-
鉄道模型
-
103系をNゲージで楽しむ6スレ目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net...cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう - コメントを投稿する
-
乙。
なお、
983 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2018/01/06(土) 04:02:56.22 ID:18Sks/EG [1/3]
980も過ぎたから、次スレ立て宣言しますね。
スレ名は以前話題になった通り101系や105系、301系なんかとの合同スレにします。
異論反論あれが良いこれが良い等あると思いますが全員の希望には添えないのでご理解くださいね。
984 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2018/01/06(土) 04:16:12.41 ID:18Sks/EG [2/3]
住民の皆の衆。
すまぬ。
スレ書いている途中で間違えて送信してスレを立ってしまった。
新しくスレを立て直すか。
諦めて新スレをそのまま使うか。
皆で決めてくださいませ。
なので合同という事で。 -
名古屋の序で、おもしろ列車が安いぞ。
-
あれは、1000番台以外何も面白くないからな。番号も印刷済で替えが効かないし。
-
>>6
安売り対象になるのは予想してたけど、もう半値(クーポン券使用)になったから買ってしまったぞ。 -
カナリヤの初期車の中間車は是非欲しいところだよね。あれがないと 南武線の編成を組むのが 非常に限定されてしまうから。
と言うか 豚鼻じゃない冷房改蔵された原型ライトのやつ が欲しいんだよね。でも富の奴は ライトが真っ暗になってしまうのがちょっとイマイチなんだよ。 何とかならないもんかね。 -
EVOで組み立てればいいだけの話やん。
-
腕前がないと「HEBO」になるからなぁ…
-
え? 工作も出来ないのに
模型に手を出してるの!? -
EVOとかもうマトモに売ってないだろ
-
>>9
おもしろ電車カナリア+ATCカナリア基本+低運カナリア基本A+カナリア増結を使うと、高運ATC車が入り始めた頃の南武線6連2本(オール未更新Tc M M' M M' Tcとオール更新車Mc M' T M M' Tc)が出来るんだよね。 -
おもしろ電車も JR マークが印刷済みじゃなければもっと使い道が広かったのにね。
-
>>16
おもしろ電車クハ+おもしろ電車ウグイス非冷房サハ+ウグイス初期型冷房車増結2セット(要動力化)で片側のクハだけスカイブルーの横浜線が出来るが、JRマークをどうやって消すかなんだよな…… -
俺らにとっては全然面白くないよな。
-
>>17
イソプロに浸けて、塗り直すしか無いよなぁ。 -
せっかくの工場塗装を剥がすとか本末転倒w
おまいら普段は特定の編成にこだわるのに
面白電車はダメなのかw -
ダメです!キッパリ
-
JRマークを印刷済にするのはマジで辞めてほしい。
無い物を付けるのは難易度はそんなに高くないけど、有るものを消すのは凄い難しいからな。
冨の製品化担当はJRが好きみたいだから有無を言わさず何位でもJRマークを付けてくる傾向があるよな。 -
JRマークは詐欺事件の件があるから特定仕様なら
インレタだと許可が下りないんじゃないか
過渡期のどっちでも取れる仕様でないとインレタ添付ってないしな。 -
そのうち、逆に「マスクインレタ」がデフォになったりしてw
-
JRのノベルティー偽造
-
>>23
映画『キャッチミー・イフ・ユー・キャン(主演:レオナルド・ディカプリオ)』で、主人公がプラモデルのデカール使ってPAM AMのパイロットの名刺偽造したのと同じ手口ですな。 -
逆に印刷で構わなかった常磐ATC車がインレタだった件
-
>>27
悪いが意味不明だ -
>>19
つま楊枝で擦ったあと、マスキングしてJRマーク部分だけ塗るか? -
JRマークだけ消せば塗り直す必要ないじゃん。
-
>>32
つま楊枝で擦るのか? -
>>33
マスクインレタを貼る…ってのは? -
>>35
松戸1000番台も当初は低運一般型に合わせて低い位置だった -
京浜東北線の中間クモハは、JRマークなしがふつうだったけど、JRマーク付きを見たときはビックリした。
非ATC線区用の無線アンテナも付いてた。 -
>>37
京葉から戻ってきたのが3〜4両あったからね。 -
>>37-38
それ、武蔵野線8連化絡みでのコンバート組だったような記憶が -
>>37
総武緩行の101系も中間のクハにはJRマーク貼っていなかったな。
無線アンテナすら無かった。
来週1000番台が出るけど、なんで富は頑なに初期型冷改クモハ入りセットを再生産しないんだ?
クモハが無いと大多数の附属5連が組めないんだが。
ATC車なんかこの前作ったばかりだろうが。
少しは空気嫁。
ATC買った人も、1000番台買う人も、クモハ103先頭の15連が欲しいんだってば!
常磐の附属編成は両方の先頭車が同じ顔じゃない編成も結構いたから、それを再現したセットが出れば嬉しいな。
クモハ103とクハ1000番台、ATCクハと低運クハAU712冷改、とかいたよね?
クモハ102-1202の編成が出れば涙を流してお布施するw -
>>41
> クモハ102-1202の編成が出れば涙を流してお布施するw
それは東西線仕様の発売とセットだろうねw
…いきなり、先頭車が-1205の貫通化改造セットを限定で…ってされても
流石に困るけどw -
初期形冷改再生産しても末期とかクハはAU712の編成しかなかったしね
-
はたして富はAU712車を出す気はあるのだろうか。
-
>>44
鉄コレでは出てるのになぁ…(101系南武支線・103系3000番台末期・クモハ123-1末期) -
>>44 末期(まつご)ばっかりだなw
-
>>46
マツゴデラックス -
現役時代も、あくまで廃車までの
間に合わせ魔改造のイメージだったからなぁ -
夏も全然涼しくなかったしな。
-
こんな感じのいいね。
https://blogs.yahoo....2Fimg_0%3F1258812347 -
クロポのキット欲しいな
-
過度は103系の絶版宣言をしたらどうだ?
-
>>50
リンク見れないから、どんな感じかさっぱりわからん -
>>53
絶版宣言してどうするの? -
>>39
1990年度夏までに京浜東北の冷房率100%達成しようとして、冷房改造が間に合わない分は京葉線の冷房車とトレードしてるから、その時に京浜東北に来たやつが居なかったか? -
冷房100%編成達成! というのを思い出したよ。関西だけどね。
-
あるとは限らないし生きてるかわからないだろ
-
逆に、エボのお陰で加藤103系の使い道が広がったが。
-
爺エボキットだと動力やらライトまで含めると富セットより割高になっちやうのが痛いよな。
-
>>5
名古屋って大須かな? -
秋田無だが、今日発売開始になった1000番台、売れ行きが半端ないぞ。
基本、増結と非ユニット窓のサハ -
>>64
早速東西線仕様にする猛者、どれだけいるのだろうか -
なぜ、常磐線・エメグリは昔からこんなにも人気あるのだろうか?
-
あの顔が好きなので。
奈良・和歌山線仕様の鉄コレをいくつも買ってるわ。
パンダ顔のは買わないという、非常にわかりやすい。笑 -
103系最長編成が最高速度で爆走してたからだろ
しかもMcかぶり付きの特等席まであったんだぞ -
明日からのヨコハマで、103-1000の新ネタが早速製品化予告されたりして…
103-1000の至高は、エメラルドでも8M2T仕様?
やっぱり、エメラルド色はカッコ良さが絶対違うと思う
ユニットカットされてても「12M3T」な姿の編成も、一時期はあったんだよなぁ… -
1000番台地下鉄色もお待ちしております。
マイクロも持ってるけど富から出たら買いますんで。 -
冨103-1000捕獲
基本的には常磐線にしかいない車両ではあっても、それが故に
エメラルド色の103系を再現する上では必要不可欠になるんだよね
でも、なんでMc絡みの仕様を再販しないんだよ…15連はクモハ103が先頭であってこそ -
1000番台は増結が今日もたない勢いでなくなってるな
-
>>72
8M2Tだと基本セット1に対して増結セット3だからなあ。 -
てか、基本セットも主な通販は軒並み売り切れ。
再入荷あるのかね? -
色々な意味で、明日のヨコハマでの新製品発表が待たれそう
やはり、「冨の」103系1000番台は待望ネタだったと言うこと? -
>>69
年代にもよるんだろうけど、1000番台はやっぱ地下鉄色かな?
ガキの頃、ちょうど快速線への転用過渡期で
緩行線の1000番台と、地下鉄色のまま快速線へ転用された1000番台が並走してたり
真ん中地下鉄色で前後だけエメグリとか、いろいろあって面白かった。
ちなみに、そのころの快速線は地下鉄色以外にも混色が多くて
「常磐線は貧乏だから中央線や千代田線のお古ばっかり走ってるんだね」
とか思ってた。 -
>>74
何で発売から一日二日でそんな完売するの? -
>>76
先頭だけエメラルドグリーンに塗り替えた1000番台編成が千代田線に直通してた事もあったらしいね。 -
>>76
203系投入と105系化改造・103系0番台転属も絡んだ、色々カオスな時期か
そのあたりの頃も、いつか冨製品だけで再現できるようになるといいなぁ
緩行色の非冷房1000番台・Tc188・非冷房のエメグリMc編成が、
そのあたりを再現する上では必須になるんだろうけど… -
1000番台、非冷房、地下色出すなら
速攻で予約するから、お願いしますよ富さん、
酒屋で35%offで買うから! -
あと30分後のヨコハマ情報に期待
-
常磐線で103系が使われてた頃って
終日、または日中15連の運用ってあったのかな?
頻繁に乗りに行くようになったのがマト7、22、31しか
残ってなかったころだったから日中は55Hで
我孫子で付属を切り離して10両で運転していたイメージしかない。
それとマト18のT313・314ってクーラーはAU75Gを搭載してたのかな?
下の画像を見る限りだとそう見えるんだが
もしそうならAU75Gのパーツを買って来ないと…。
http://jnr103.com/10...3/19890323-20185.jpg
http://jnr103.com/10...4/19890323-20185.jpg -
95年とかだと昼間でも15連の方が多かった印象があるな。
ちなみにクーラーは75Gっぽいね -
>>63
イエス -
まだ常磐線のエメラルドグリーンの103系を出すんであれ冷房改造仕様じゃなくて非冷房の原型仕様で出してもらうのも面白いかもしれないね。
ついでにオレンジの方も出してもらってね。 -
で、この後103系エメグリ低運が再生産されたら完璧だな。
ちなみに1000番台と同時に再生産されたATC高運エメグリはそんなに売れてないのかね。
まあ、常磐快速線は高運転台のイメージが無しいなあ。時代にもよるんだろうけど。 -
常磐線には非冷房原形ライトはいつまでいたんだ?
-
俺が常磐線沿線に住んでた昭和59年までは原型ライト冷改車が主力で高運転台はいなかったな
緩行線に203系が入り始めた頃で1000番台もまだ快速運用に入ってなかったから今回の冨製品も惹かれない -
>>89
買えない理由が見つかって良かったね -
103系1000番台、通販はほぼ全滅だけど、店舗ならまだ在庫あるね。
と、大宮タムから書き込み。
基本、増結両方ともある。 -
>>91
大宮タムって電車で行き難いよね。 -
酒屋にもあったけど微妙値上中
-
なるほど、個数制限の張り紙あったわw
俺は高運再生産買った。馬橋に住んでて貫通は白緑しか知らんので。高運12096に対し貫通は13890?だったかな。勿論値札重ね貼りさ! -
出遅れ気味だけど、103-1000の基本残り一個で滑り込み購入成功
8M2Tに出来るよう増結3セット買ったけど高運転台編成5/6号車に組み込む予定なのでしない
中間に1000組み込んだマト19 再現予定 -
こんだけ1000番台が渇望されていたのか。EVOで先手を打ってやってくれたらどれだけ嬉しかったか。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑