-
資格全般
-
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2 - コメントを投稿する
-
即落ち防止
-
海上さん来ないかな
-
>>3
ちょくちょく来てるように見えてるけどw -
大阪の会場で、試験が終わるなり福原のソープに行くか大阪市内のヘルスに行くかを真剣に議論しているべテ風受験生がいたので心が和んだよ。
-
>>6
どこぞの事務所の番頭さんやでw -
今年の午後択一はなんど見ても悪質
記述が2つとも良問だったのに -
俺たちは悪くない!出題者のせいだ!!!
-
デブ臭
-
で・・・・基準点予想は?
-
本命26-22
対抗25-21
大穴27-24
記述は今は知らん -
26-22
25-23
あたりかな -
午前低過ぎないか?
-
前スレの>998
なんていうかメンタルすごい
択一の採点すら怖かったのに記述をこの時期にあれだけ詳細に書いて
公開するとか俺にはできない
しかしこの試験は心バキバキにしてくるな -
基準点予想 26-23
32 27のものです。
午後はもっとさがってよいかも -
これだけ基準点が下がれば、一発合格者が多くなりそうだね。
ベテランほど沈んでるなかで、まぐれ当たりで基準点を大幅にクリアするやつ出るだろうな。 -
森山のケータイ司法書士で基準点を突破できるの?
-
>>15
激しく同感 -
難易度が高い年度ほど糞ヴェテが圧倒的に有利なのに
糞ヴェテらしく頑固だなw -
午後の択一は心が折れそうになったもんな
-
ベテは今年受からなかったらもう諦めた方がいいよね
皆言ってるように難しい年こそチャンスなんだし -
確かに午後は過去問や模試で見たことがないような話が続出した
生きた心地がしなかった -
普段は1時間で解く午後択一が1時間15分かかっちまった
ただあれ以上早く解いたら壊滅しかねないしあれが限界だった -
予備校の講座、どこも似たりよったりだよな。
思いきって、奇問難問・未出論点講座とかやれば流行るとおもうんだけどな。
最近の傾向をみてると、過去問知識では歯が立たないと感じてる受験生多そうだし、
ベテランを中心に一定の需要はあるとおもう。 -
>>25
需要ありそうだけど、そういうのに踏み込んだら不合格への第一歩なんだよな -
実務ではこれが今のトレンドです
みたいなのなら聞きたい… -
だから補助者だよ
記述の問題作成者は実務家なんだから
実務の方がバイトなw予備校講師には教えられないだろ?
研修で1番多かったのが専業(予備校バイト含む)でその次が司法書士補助者で、この二種で合格者の大多数を占めてた(あと職種とは違うが司法試験経験者が凄く多かった)
司法くんは補助者就職に反対らしいがねw -
受験ベテランが有利とは一般論に過ぎない。
要するに一回目の試験に臨むまでの法律知識が多くある(就学時間をも含む)ほど
有利になることは間違いないこととは思うな。 -
司法くんって誰だと思って調べてみたらすげー毒吐いてる人だな…
-
司法くんって合格者?
-
>>28
>実務の方がバイトなw予備校講師には教えられないだろ?
TACの大阪の講師は一度も実務やっていない。登録すらしていない。
でも本人は合格者輩出実績は日本一だと豪語している。誰も信じないみたいだけど。 -
午前26午後22
午前25午後23
こんな感じじゃない? -
>>22
まるで来年からは簡単になるかのような言い方だな -
民法改正の本でおすすめってどれ?潮見先生のやつ?
-
オートマの初版って地雷じゃない?
-
午前で落としてもしょうがない問題ってどこらへんだろ
-
LEC平均は週末?
前スレでtac、辰巳の平均アゲてくれてたけど
午後択一はきつそうだね。
記述被採点者は2000人でおけ? -
>>38
おととい発売されたのは、債権法改正の初版に、相続法改正を加筆した大幅改訂2版だな -
ついで問15
正答率TACが35.9% 辰巳が33.1% -
去年の記述過去問解いてみたがめちゃ簡単だった
あと1年勉強早く始めてれば去年合格できたわ -
>>41
なるほ!オートマ買う! -
>>36
ヤマケイの解説本「民法改正―民法の基礎から学ぶ」 -
TACの奨学生試験は今年から
夏の割引価格に対しては使えない
みたいだな
去年までは夏の割引で10万円とか12万円
とか定価から割り引いてそこからさらに40%とか60%の奨学生割引が使えたけど
今年はパンフレット見る限り定価からの
割引のみになりそうだわ -
午前 157名 73.6点
午後 156名 62.8点
TACデータリサーチなう -
>>50
例年、データリサーチ平均点と、基準点は、どっちが高いのか誰か教えて -
例年だと偏差値52〜53位が本試験の基準点だよ
もっとデータが集まってから出ないと予想は難しいけど今だと26と22くらいだな -
まあ講師も稼がなきゃいけないから話半分できかなきゃいけないけど
試験当日の各予備校講師の動画では改正民法オススメの本として実務でも使えるみたいな紹介してたね -
昨日の夜と比べると24人増えて午後だけ0.1下がってるね
-
午前24
午後21
調整して午前23午後22 -
今年は特別午後が難しい
22も十分可能性がある -
合格点も下がってクレメンス
-
ひかる人財プロジェクトさんここ見てる?
-
>>60
ひかる人財プロジェクトさんから、コピペしましたー -
おまえも立派なクソヴェテさ
-
午後択一は難しいっていうか、悪質w
-
民訴でまず削られ不登でさらに削られ撃沈した人が多いんだろうか
そして時間も過ぎ記述の量の多さに気づいた時には時すでに遅し ジエンド -
民訴な、オートマ過去問だけでやってた人はキツいだろうなと思うw
-
解説はやく読んでみたいな
不動産登記の初めの方にあった相続の場合の登記原因証明情報の問題と時効取得の登記記録問題
アに飛びついてしまったんだけど、なんで間違ったかよくわからん。。 -
>>68
去年の基準点のことかな それ 2624とかじゃなくて? -
午後24は基準点越えてると考えてオケ?
-
「文字を判読することができない場合も採点されません。」ってあるけど、どのくらい汚い文字だと減点or不採点なんだろう?採点者によってだいぶ変わるのかな?
商登記述の第2蘭は時間なかったから殴り書きになった。判読はできるだろうけど、汚い文字なのは間違いない。 -
TACの平均って
そのまんま基準点になるんだっけ?
だとすると
午前24〜25
午後20〜22 -
>>73
なんとかなってると思う。 -
あの時間の限られた中でアの選択肢みたら
定番の"起算日は占有開始日"やんけ!って思って○にして軸足にして間違えたわ
つれーわ -
>>71
そうですね、時効取得の問題は起算日は占有の開始時だ、楽勝だとか思ってアを軸足にして
爆死してしまいました
登記済証は相続関係の書類として使えるということを知っているのは実務経験からですか?
今年の問題見て、教材変えたりすると深みにはまりそうなので今後の勉強法に悩みます。。 -
>>66
民訴だけど模範六法で条文と判例を読んでおけば対応可能だと思う。
実際、自分はそれをメインにし、あとは過去問1回(法学書院の問題集)と
模試や答練の過去問を集めてやっただけ。
全部正解できたよ。
模範六法に収載されている要旨だけでは捉えきれない判例はまともな本にあたって
事例と説明をよく読んだ。そんなに面倒な勉強にはならない。
午後は出だしの11問(俗にマイナー科目と言われている部分)で全問正解しておけば、
最近の不登法嫌がらせ出題で7割のラインを守るようにすれば基準点突破は見えてくると思う。
出だし11問で落とさない作戦がいいよ。 -
出来た人は早めに出すからあとは下がる一方だよ
あとタックは基本高いからな -
>>81
そのやり方が正しいと思う -
共同抵当の共担含めた申請事項なんて
はっきりいって現職どもでもわかってない人多いよw
令別表55と56を理解してない人多数 -
原始取得のみ知識では司法書士試験の肢レベルの正誤の判断であっても
厳しいような気がする。
事後事情を考慮することが求められているのではないかな。 -
今年は役人経由の特認司法書士が多かったので、試験組を減らすために難しくしたとか?
-
では今時点で
TAC(185人)
午前74.5
午後63.6
辰巳(187名)
午前69.4
午後56.1 -
あ「人」と「名」の違いに意味はない
-
2019年度版ここが出る!系の本を読んでたら精子の件とか花押は駄目とか書いてあって助かったわ
つーかそもそも花押ってなんやねん -
花押は新聞かなんかで知ってたけど、冷凍精子がどうだったか曖昧で間違ったわ
-
TACのデータは最終的に何人くらいの集まるものなの?
-
前のスレでもマウント取るだけのために
俺は去年の合格者だ 20番代だ おまえらはそんなんだから落ちるんだ
落ちてるくせに口答えするなとか変なのがいたんだよなw
ここは受験生のスレだっての いいんだよ 知らない事は知らないでも -
今年の問題ていつhpにアップロードされる?
去年合格なんだが、みてみたいわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑