-
車
-
【車】 カースピーカーを語るスレ42
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※前スレ
【車】 カースピーカーを語るスレ41
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1606151974/
【車】 カースピーカーを語るスレ40
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1558923303/ - コメントを投稿する
-
カースピーカーを語らないか?
-
いいえ先輩!
-
いちおつ
-
住人いなくてすぐ削除されそうだな
今時カーオーディオなんかやってるのいないんだよ
まとめて総合でいいわ -
んなこたぁない
-
小さめで80-160Hz帯を綺麗に鳴らせるスピーカーある?
TS-WX010Aは120からローパスかかってるみたいだからもっといい方法ないかな -
40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f724-EhK1)[sage] 投稿日:2022/04/15(金) 17:31:20.89 ID:X3QJHFY60
現在判明している即死条件
3/19以降に建ったスレが対象、それ以前に建ってるスレは対象外
期限は建ってから1週間(168時間)、その間に30レス以上が回避条件
30未満の場合は168時間キッカリで落ちる
仕様変更がない限り以上が発動条件 -
ローパスは可変で50Hzからじゃん
ウーハーを何とかした方が -
PHASSはどうかね。サブ入れないとEDMとかは厳しいかな。
-
ソニックプラス検討してるけどサブ無いとロックとかメタルは厳しい?
-
そもそもソニックが欠陥品
-
ソニックのワイドレンジツイーターは良い
これを最初からセットにしてればよかったのに -
14ci
-
15ci
-
伊代はまだ>>16だから
-
17ci
-
18ci
-
19ci
-
20ci
-
21ci
-
22ci
-
保守しておこう
-
ONKYO自己破産
パイオニアは車載事業は海外のファンド傘下だからとりあえず無事なんかな? -
パイオニアも雲行き怪しい、、。
-
まあ安泰では無いからな……中国企業に技術だけ抜かれてブランド消滅とかあるかもだもんな
-
サントリパイで一番マシなのが、
JVCケンウッドか。 -
オンキヨーが自己破産、負債総額31億円…主要子会社破産で資金繰り悪化★2
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1652434061/ -
JVCケンウッドは、ドラレコで存在感を示してる。
-
早漏わろた
-
(´ー`)y-~~
-
カロッツェリアのC1730に交換したけど
ホンダのマグネシウムスピーカーのほうが良かった
悲しい -
Zは予算的に無理だからHX900PRS買ったわ
Vのウーファーと合わせてみるけどもうウキウキが止まらない -
UD-K614が売り切ればっかり。
性能的にSKX-202Sでも大丈夫?
取り付け予定はTS-C1730IIです。 -
新品のマグネシウムスピーカーほちい
-
マグマグネシウムホイール
最近見かけないけど
昔は結構居たから
見かけたら削ってその削りカスをマッチで燃やして遊んでたわ
我ながら子供って怖い
スピーカー関係ないけど -
マグネシウムスピーカーをメタルバッフルにネジどめしたら割れてワラタ
-
マグネシウムスピーカーってそんないいの
-
軽いから音が軽そう
ぐへへ -
カロッツェリアのZに換えたけど
聴いてて楽しくない
高ければいいてもんじゃないな -
ぬふふ
-
純正ボーズでいいやろ
ノイズキャンセルも付いてるし -
新車純正で4スピーカー2ツイーター付いてる車で全部変えるとしたら何か定番はありますか?
デッドニングはなしでウーハーはts-wx400daを付ける予定です。
ちなみに軽自動車です(笑) -
リアは鳴らさない方がいい
予算わからないとピンキリだよね -
初めてスピーカー交換することにしました。
詳しくない分野を事前にリサーチしてもよく分からないから
近所の自動車用品店で聴き比べ出来た6種類から選んで
KENWOODのセパレートスピーカーにしました。
純正からの交換でどれくらいの変わるのかな? -
取付けて聴け(笑)
-
イースのパーフェクトパッケージってどうですか?
とりあえず純正より良くなればって感じなら
まぁまぁでしょうか?
一緒にデッドニングはした方が良い? -
テクノとかトランスとかクラブミュージックしか聞かない俺におすすめのスピーカー教えて
-
スマホのスピーカーで十分
-
アルパインのにするかどうか
-
>>48
デッドニングとか上手くやらないと良いスピーカー着けても逆に篭るよ。
上手く表現出来ないが、スピーカー先を糸電話みたいにして聴くのと、コップ無しで聴くのと、みたいな違いというか…。
素人の俺は、デッドニング、デッドニングとか思ってやったら音が篭って純正仕様の方が音がクリアな感じで聴きやすかったので戻すか悩んでる。
奥が深いね〜 -
デッドニングもやり過ぎると抜けの悪いこもりのある音になるよ。バランスが大事。
-
セパレートスピーカーについて質問なのですが、
低中音カット:ネットワーク(ツイーター前)
高音カット:ウーファー内部
ってことでいいのかな?配線図見る限り。
高音カットが外出しになっていないのは、
コアキシャル+ツイーターという運用もあり得るから?
セパレートスピーカーのウーファーだけ繋いだとしても
それは高音は出ないってことでいいのでしょうか? -
?
-
ブルームーン聞いたことある人いますか?
近場に聞ける場所がなくてどんな感じが知りたいです -
>>60
ミッドは結構下まで伸びる
40hz位まではちゃんと鳴ってるしSW無くて良さげなくらい量感もあるかな
ツイーターが好みじゃなくてスキャンスピークのに換えたら音が纏まって大化けしたよ
中古インストールだからエージングは分からん -
なるほど、、
参考にします -
ネットワーク→ネットワーク→ツイーター
ってダブルネットワーク配線だと問題あるんでしょうか? -
>>63
ネットワークの中身を理解してないなら無理 -
マグネシウムは超軽量で内部損失が大きく(叩いても鳴らない)安くて毒性もないので一時はノートPCとかTVの裏カバーなどによく使われた。
しかし強度が弱く割れやすかったせいか、あまり見かけなくなった。 -
昔Utopiaのベリリウムは触ると割れるって聞いた事がある
真偽は知らんけど触ってみたくて仕方なかったわ -
展示品は、よくハードドームやセンターキャップが凹んでる
ソフトドームまで凹ますとかアホか
ホーム用は、パイオニアは剥き出しだった
ヤマハは外せない金属メッシュでがっちりガードしてた -
スピーカー交換しても、デッドニングしてもあまり良くなったと思わなかったのでビートソニックのPA2をポン付け
ようやく満足出来る音になった -
胡散臭いアンプだな
-
カロの1万円くらいする金属製バッフルボードおすすめ。
スピーカー交換以上に音が変わるコスパ良い。 -
>>66
ベリリウムには毒性があるので触らないのが吉。
製造工程などで浮遊しているものを吸い込むと肺にまずいが、対策して吸い込まなくしてもやはりまずかったので、吸い込む以外でも問題があると疑われている。
軽くて剛性が高く音速が速いので1970年代~1980年代の日本でスピーカーの振動板やピックアップのカンチレバーに使われたが、使ったのはヤマハやパイオニアなどの音響メーカーで、松下電器や日立・三菱・東芝などは毒性に配慮して使わなかった。
防衛産業など特定の分野では使われており、日立・三菱・東芝などは毒性について熟知していたと思われる。
やはり音速が速く毒性がないボロン(ホウ素)が使えるようになるとこれらのメーカーが使い始めた。 -
>>56
ウーハーとツィーターの2wayの場合、ツィーターへの低域入力はほぼ必ず電気的に(ネットワークで)カットされている。
ウーハーへの高域入力は電気的にカットされている場合と素通しの場合がある。
ツィーターの低域入力が電気的にカットされている理由は、音楽信号には低域成分のエネルギーが多く、これがツィーターに入ると熱が出て、ツィーターのボイスコイルは細く小さいので温度が上がって焼けてしまうのと、低域成分でツィーターの振動板が動いてしまい悪影響があるため。
スピーカーで同じ音圧を出す場合、周波数が半分になると4倍の振動板振幅が必要で、逆に言えば周波数特性がフラットなら1オクターブ下がると4倍振幅してしまうということで、こんなものを入力するわけにはいかない。
ウーハーの高域は電気的にカットしてももちろんいいわけだが、ウーハーの特性自体で機械的に高域をカットすることもでき、この場合電気的にカットする必要がない。
ウーハーのボイスコイルは太く長い上に高域成分はもともと少ないので高域成分が入っても焼けることはないし、上述したように振幅も小さいので(機械的に高域カットすればさらに小さくなる)問題はない。 -
永井産業
-
>>56
普及品のスピーカーの場合
2Wayではフルレンジ+ツイーターみたいな物
ウーハーは能率が低いからネットワークを介さないのが多い
ツイーターはキャパシタと抵抗で焼損防止と、
ウーハーとの出力バランス合わせ
キャパシタも抵抗も小さいパーツだから、
入力端子にチョコット付いてるだけで目立たない -
>>72,74
大変わかりやすい説明ありがとうございました。 -
カロッツェリアの1番安いツイーターですが、ある域の音が誇張し過ぎていてエグい。
高目の、スィー、ツィー、ヒィー的な音です。
こんなもんすかね?! -
使ってたけどそんなもんでした
そういうの苦手ならソフトドームのが幸せになれると思います -
アルパインのスピーカも高域がきつい。
ツイータのアッテネータを−6dBにしてもまだきついので、ヘッドユニットの高音を下げてる。 -
安いツイーターは比較的内部損失が大きい樹脂が多いのでは
どの材質でも耳障りな周波数の音圧が最大になるから、
ソフトドームにダンプ剤を塗布した物やAMTがある
手軽な方法は、ツイーターの向きを色々変えてみる事 -
カロのTS-J17Aってどうなん?古いけど、まあまあの音を出すとは思ってるけど。
ゼストに付けるには贅沢かな? -
スーパーオートバックスのデモボードでカロのブースで
安いコアキシャルと30㎝のグローバルモデルのサブウーハーと鳴らしてみたけど
やっぱり低音がっつり出てるとスピーカー安物でもそうとういい音に聴こえるぞ
かなりボリューム上げて聴いたけど -
カロッツェリアUD-k613の後継って出てないですか?
初代BMWミニのインナーバッフルを探してます
アルパインは木なんで劣化するので -
>>80
樹脂振動板は一体成形すればエッジまで一度に作れるので安上がり。
金属振動板は一体成形だと支持が固くなるとか割れてきたりするし、別体にすればエッジを貼り付けなくてはならない。
ソフトドームは夏場60℃になったり結露したりするうちに硬化したりヒビ割れてきたりする。
高域が出過ぎる場合、ツィーター振動板の前に布やスポンジなどを置くとレベルを低下させられる。 -
どんなけ安物ゴミツイーター使ってんのよww
-
エブリィの純正スピーカーの音が物足りないから
色々調べてアルパインのX170cに変えようかなって思ったんだけど
これもしかしてカロッツェリアの金属のバッフル付けても取り付けられない? -
カースピーカー初心者なんやけど質問ってあり?
-
どした?
-
本当にいいの?
初心者だよ? -
アリエクでワイドレンジツイーター注文してみた。
巷で噂のアレ
楽しみw -
おもしろくて明るい感じの人です
-
morelはどうかな? 良い音でるのかな?
近くのカーオーディオ店でモレル一択と推されるのだが -
一択ではないけど良いよ
-
中古で良さげなの見つけたけど
車のスピーカーって寿命とか壊れることあります? -
>>95
あらゆる部品は壊れる可能性がある -
>>96
1リアル -
純正のまんまで社外パワーアンプとかつけてないなら廃車までふつうは持つ
-
>>95
磁石の磁力がどうしても弱くなっていくけど、社外のメーカー品なら気にするほどじゃないかな。
あとは端子のメッキが5年程度でダメになって接触不良を起こすので、端子の腐食が見られたら
素直に端子やコードを半田付けして取り付けた方が良い。
「ドアの内部は外と同じ」なので、青空駐車の中古スピーカーは雨ざらしに近いものだということは頭に入れておけ。 -
バッ直配線でのバッテリーへの影響で質問です
パワードサブウーファーをバッ直で取り付けてたけど故障のためウーファー本体は取り外しました
バッ直やナビへのスピーカー配線などはそのままです
ウーファーを取り外してから半年で複数回バッテリーが上がってます
車はチョイ乗りが多いからそれが原因と思うのですがウーファーを取り外す前はバッテリーが上がったことはありませんでした
配線を接続したまま放置していることがバッテリーに与えた影響はあるのでしょうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑