-
車
-
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part27
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1」を三行いれよう
・次スレは>>980以降で適当に建てること、立てる前にリロードして確認して重複しないように!
・スクリプターはお帰り下さい ※どんぐりレベルテーブル https://i.imgur.com/1R6bs1z.png
───────────────────────────────────────
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います
関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1675511270/
前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part26
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1717759409/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙
-
テス
-
乙
-
うりゃ
-
30レス未満ここ落ちる。
-
落ちたら前スレへ戻るん?
-
ナインティ
-
麻布十番
-
ちょっくら保守しとっか
-
二上神社口
-
伊丹十三
-
島原外港
-
重厚
-
ロッキン
-
セブンティーンアイス
-
おはこ
-
イクイク
-
インスパイア
-
TI nspire
-
with touchpad
-
佐和
-
錦野
-
アラキ
-
六甲山
-
長縄
-
はわわきろ
-
黒酢
-
ゲッツ
-
プラセンタ打つとか
-
ハイスコアガールがあるか。
-
テス
-
贔屓が現役時まだ有象無象のジュニアだったろう
嘘ついてまでこんなにクズなんだろうな
口汚い自称保守ども、ここの人達
別に攻撃し続けるしかないネ -
どこの国の調査なんかお察しだろ
-
インナーのデッドニング半分剥いだら中音が出てきた
2WAYの方が面白いな -
>>1乙
自分が使用しているDS-G400は特に中低域が弱い感じがしないから2Way+サブウーファーで十分なイメージ
元々ダイヤトーンは2Wayのモニタースピーカーが得意だからノウハウが有るのだろうね -
カーオーディオコンテストで賞取るような車の音聞いてみたいわ
どこまで音いいのかな? -
みんなは音源はなに使ってるの?
やっぱ数十万する高級DAPにハイレゾ音源ダウンロードして有線接続?
3万くらいのウォークマンじゃダメなのかな? -
>>39
とりあえず、USBケーブルは6万だった -
鼻とサンダルで100%だから業績にモロに影響ないな
-
で続けて15秒のcmが入る
タレントだから何暴露されてるように見せるかもね
鍵オタ出入り禁止 -
かといって糖質どか食いしたい
-
これを年代別に見てみた世代ならばスケート界に戻ると気分悪くなる
-
DAに青歯とか恥ずかしくて言えない
-
>>39
DAP+光ケーブルで再生する予定だったが、MOPナビでも悪くない音だったから利便性も考慮してそのまま使ってる -
同じく利便性だけどデジ像を光出力で
-
みんな利便性優先w
音質優先しようぜ -
事故るリスクのある車だとどうしても操作性重視になる
-
ラズパイ+I2SDACに512GBのSSD繋いでる。
安い簡単高音質 最強 -
DACの種類が分からん事にはねぇ。
-
音質優先するなら
ハイエースの後ろにオーディオルーム作るとか?
ちゃんと聴けるのは車運転してない時に限定されるけど
ウーファー並べてる人も車停めてリヤゲート開けてる時しかズンドコできないし似たようなもんだって -
>>57
発想が初心者。 -
>>59
リモコンで出来るけど走行中には早送りとか使うことはないわ
リモコンなら見なくてもいじれるけどDAPだと本体触らないとダメだから使いにくい
DAPを埋め込んで取り付けてる感じとかおいてある場所にもよるけどまず充電がめんどい
あくまで個人的な意見なので自分が良いと思ったのを使えばいいと思います
WiiM Pro Plusとかは使ってる人は居ないのかな? -
DAP使いたかったらfiioのM17オススメ
充電用とデータ用で別端子付いてるから
トリガーケーブルで充電、USBAUDIOで出力なら
充電に悩まされることが無いよ
デカくて使いづらかったけど -
発想が初心者w
プロがトラックで同じことやって、名だたるロックバンドのアルバムが生まれてるんだけどねーw -
>>63
カーオーディオの高音質化を狙ってかwww -
前スレ971
関東なのね
関東だと木更津含めbewithのハイエンド聴けそうなショップは残念ながらもう無さそう
BD氏のオフ会とかなら同等レベルの聴けるかもねー -
メインはMM-1DKだが、最近は純正HUのSpotifyで聴く比率の方が多い
音質はそこそこでも、ほぼ何でもある曲の多さ&操作性の方を選んでしまう -
おれなんか手持ちiPhoneだから、コスト0円だわ。
-
コッペより昔話題になったらしい東北の自動車屋さんの方が有意義なこと言ってる
-
>昔話題になったらしい
悪い、、、地球は平面って言うほどのどうでもよい事で草生えたわ -
前スレで話題に出た中村重王って方が、実際のDSPチューンをするデモ記事があった。
online.stereosound.co.jp/as/17219303
チューン手順見てみると、なんだこれ!?という内容。
TAで、左のミッドバス、ミッドレンジ、ツイータを耳で合わせて、その数値を右にも入れてる。
これじゃあ、左右の到着時間差によるコムフィルターをなくすというTAの意味がない〜!
実際に結果グラフでもコムフィルターが出てしまってる。
耳位置からみた左の3スピーカの位置関係と、右の3スピーカの位置関係は違ってるのに、
左の数値をそのまま右に入れて良いわけない。
これじゃあ、DIYユーザにとって何の参考にもならないね。
アルパインにいたとの事で技術面には期待したんだけど、ちょっとがっかり。 -
金かけて全てショップ任せはなぁ
俺は学生の頃からDIYでHU、スピーカー交換、デッドニング、
FRPでスーパーウーハーのケース作ったりやってたから
いまだにDIYだわ
まぁかける金もないけどw -
見た目と時間
-
金有り余ってたらショップに投げるわ
-
俺もDIY派だけど
500万上クラスの車を現金で楽勝で買える側の人間だったらお店に丸投げする -
今日からが本番とどこで見れる?
建前としては食欲減退効果は少ない -
そもそも500万以上のクルマならオーディオいじらなくても
全然問題ないレベルだけどな
遮音性のせいもあるだろうけど
ノーマルで厚みがあるし一体感がスゴい -
MATCH M-5.4DSPは小型の割に多機能で良いんだけどアンプは少々非力だね。
全ch合計の電流に制限があるのかサブウーファーのレベルを上げると他chのフォルティシモが腰砕けになってしまう。
とはいえHV だからバッテリー負荷上げるのは気が引けるし、贅沢言わなければこれでいいかな。 -
1DINのヘッドユニット単体でハイレゾ音源が再生できる機種ってないのかな?
flac対応のはKenwoodとかあったけど「ハイレゾ認定マーク」付いてないんだよな
同メーカーの2DINのナビにはマーク付いてるのに -
Sony RSX-GS9
-
いつもはやっても2wayかコアキャシルで済ませてるけど初めて3way サブウーファーまで取り付けした
初めてだったから作業もそれなりに楽しかったけど
これを車を買い換えるたびにやるのは大変すぎるな -
ハイエンド中のハイエンド、クリスさんのダッチチャージャー。
世界のトップクラスの人がどんな考えでどんな施工しているのか、ここで全て見られます
diymobileaudio.com/threads/chris’s-charger-2024-season-rebuild.436399/page-18?nested_view=1&sortby=oldest
ビルド内容もすごいけど、RTAの結果もものすごい、、、こんなグラフ見たことない!
youtube.com/watch?v=8s1fYBCYxbc
RTA分かる人いたら、グラフじっくり見てほしい! -
ギボシの線を全力で引っ張って抜いて加締めが甘いとか言う人時々いてビビるわ
しかもケーブル皮膜はカシメてない線だけの状態で -
サブウーファーのボリューム設定難しいね
低音少なめの曲で走行中でも聞こえるようにすると
低音が強めの曲流れると耳が死にそうになる
ワンボックスで低音漏れまくっててパリピな感じな曲掛けてる人は耳平気なんかな -
>>87
曲ごとにsubの音量を変えるためにsubボリュームがあるんだろうね -
サブウーファーは俺には必要なかったかもと思ってたがウッドベース?の音源が入ってる曲聴いたら
低音の分厚さに感動した -
楽しいならそれでいいのだ
-
生楽器系だとサブウーファーのボリューム上げたくなるが
そのまま打ち込み系聴くと低音出過ぎになってしまう問題
生楽器は生演奏を体感しちゃうとどうしてもそれを再現してみたくなるよね
バスドラやパイプオルガンのような肌で感じる音は車でやると普通に近所迷惑だからな・・・ -
>>93
ええかも
サブは遠くに置いて、かつ鳴らしていても位置がわからないぐらいが良いと思う
ベースより低い音の厚みが増してボーカルのツヤも出てくるポイントを探す
スタートはサブの置く位置は後ろから
サブのローパスは80Hz-12bdを基準に調整
フェーダーがあれば 音場をセンターからフロントの間で動かす
聴いていて疲れない、ずっと聴いていたいというポイントがあなたの音場
あとは上の方が言っとるように曲と気分に合わせてサブのボリューム調整
フェーダー調整で大概いけるようなるんでない? -
>>96
あなたの言う通り
再生される曲の低域成分に応じて自動でそこのボリューム調整だけをしてくれるプレイヤーなりDSPなり、そんなものは無いのか?って調べるけど無さそうなんだよな
ボリュームのツマミ回したりプリセット切り替えとかそんなものは解決にならないんだよ
だってプレイリストには色んな曲が入ってるのに、いちいちその度手動調整とか面倒くさすぎるし、令和の時代にそぐわない
カーオーディオはスマートじゃない部分が多過ぎる -
ホームだと解決してくれるものがあるの?
-
もしかして
低音出しすぎ? -
スイープ再生・測定を左右別にするとフラットなのに、同時再生するとめっちゃディップが出て聴感も左右に振れて違和感が出ます
こんな時はどんな調整が効果的とかありますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑