-
会計全般試験
-
税理士試験 消費税法 Part.110
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
税理士試験 消費税法 Part.109
http://medaka.5ch.ne...cgi/exam/1531152181/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 頑張ってる人って、とってもステキよ☆
_\ / L \ < でも、言い訳ばっかりしてる人は女の子に
/ > 、 イ \ _ \ | 嫌われちゃうぞ!
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i - コメントを投稿する
-
乙
2ならみんな合格 -
さんいち
-
努力が報われる試験でありますように!
-
正誤乱発する予想
点付けやすいだろうし
去年は得点明記のための布石なんでしょう -
リークって信憑性はあるのん?
-
解き直しで初見より点数低いと不安なりますよね。
自分だけでしょうかね笑 -
>>6
ある -
正誤って誤りはともかく、正しいものにも理由つけるってのはバカらしい
-
テキトーに丸つけたのと区別するためには「何何という規定があるので問題文は間違ってません」と説明する必要が出てしまう
-
最終講義行ったけど、リーグっぽいものはなかったぞ
講師によるのかな -
専任講師は言うが実務家非常勤講師は言わないね
-
で、何て言ってたの?
-
仕事終わりでこの時間まで勉強ゲロ吐きそう
-
>>13
教えてあげないよ ジャン -
まぁ消費税は週一科目とはいえ、自分でやることが多いからなぁ
-
基本テキスト読むのめんどくせ
意味あるのかな -
試験受かったら剛力彩芽を奪い返したい
-
リークのソースは醤油。
これ豆な。 -
合併法人の納税義務の判定だけ拾う期間が違うのは模試ではあんまり出ないけどテキストにはしっかり設例が書いてあるから読み込みは有意義だと思うよ。
-
納税地か課税期間か
-
>>23
過去問で二回出てるから上位の連中は対策してると思うけど、本試験緊張感のなかできっちり対応する期間拾って複数の事業年度の計算それぞれやって、年換算もやってとなると数値を合わせるのはチトしんどいか。
答練なら余裕なんだけどね。 -
総合問題1題ならアドバンテージにはなるが合否を分けるほどの論点ではないかな。
個別で納義務判定出たらヤバイけど。 -
アマチュアボクシングでは奈良県出身の選手が超絶有利らしいわ
消費税はどうなのかな -
特定新規設立法人の納税義務の判定もめんどいよね
-
>>34
被合併側の話であればOでも12/12やってるよ -
なにそれ納税義務免除の判定箇所ですかね
それなら条文どおりに書いた方が条文に忠実ですよね
小規模事業者の納税義務免除の判定の場合は
9条2項2号
ぶっちゃけ何条の問題なのかを把握できればあとは条文読めれば問題なし -
二 基準期間が一年でない法人 基準期間中に国内において行つた課税資産の譲渡等の対価の額の合計額から当該基準期間における売上げに係る税抜対価の返還等の金額の合計額を控除した残額を
-
当該法人の当該基準期間に含まれる事業年度の月数の合計数で除し、これに十二を乗じて計算した金額
-
当該法人の当該基準期間に含まれる事業年度の月数の合計数で除し、これに十二を乗じて計算した金額
-
問題が何条のことを言っているのか掴めばあとは条文ひいて条文にそくして考えればあとは良し
-
12/12で1円変わるやつホント嫌い。
-
案外俺受かるかも勉強期間6ヶ月だけど。なんか問題出して
-
>>43
> 特定新規のBがCに含まれててかつBが5億以下ならCやらない
→CがBに含まれてて、だよね?
> BにCが含まれててもBのけつから2ヶ月ないときBやらないでCやる
→これBで止まると思ってたけどCいくのかありがとう -
>>44
日本国に於ける消費税法の必要性に就いて立法趣旨の観点から述べよ -
原材料国内課仕仕入税額控除適用
資産の国外移送として課税売上割合の計算上資産譲渡+課税資産譲渡算入
保税地域から引き取られる外国貨物として納税
ごめん舐めてましたよくわかりません -
消費税の税収が最も多かった年度はいつか?
-
メキシコ工場への原材料の移送は、国外における自己の使用のためであるため、資産の国外移送に該当し、FOB価額が資産の譲渡等の対価の合計額及び課税資産の譲渡等の対価の合計額に含まれる。
原材料の仕入れは、国内における課税仕入れに該当し、仕入税額控除の対象となる。資産の国外移送のためであるため、個別対応方式の計算の場合、課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れに該当し、課税仕入れ等の税額の全額が控除される。
一括比例配分方式の計算の場合、課税仕入れ等の税額に課税売上割合を乗じた計算した金額部分が控除される。
メキシコ工場からの輸入は、保税地域から引き取られる外国貨物であるため課税の対象となる。
また課税貨物であるため消費税を納める義務がある。
自己の工場からの輸入は仕入税額控除の対象になるの? -
>>50
すんごいマニアックな取り扱いなんだけど、
俺的にはこの辺の規定を想定していたわ
関税法の考え方が混ざるから超複雑
問題文に足りない点とかあったら教えてね
https://gewerbe.exblog.jp/23329670/ -
>>50
試験的にはあなたくらい書けていれば問題ないと思います -
資産の国外移送に該当しないってことだよね?
こんなん本試験で出たら間違える人多いだろ -
そのリンク先のやつなら、自己の国外移送とは判断しないにしても、輸出取引にはしてしまいそう。
-
>>52
なんやねんこれしらんわ -
>>56
俺も知らなきゃそうなるとおもう
まぁ可能性はかなり低いんだけど、
キーワードは加工賃方式の逆委託加工貿易取引って感じかな
あとは、こういう取引で、加工賃のみのやり取りですみたいな場合
でも、まぁ50の回答書いとくのが無難
俺もそうする -
オレはそのサイトじゃないけどどこかで見たことある。
-
つか、どこかの総合問題にあったぞ。
過年度だけど。 -
正誤判定どうぞ
個別対応Aで調固取得
3年目課税期間中に個別対応Bに転用
転用後ぶっ壊れたので3年目の期末までに廃棄
この場合転用の調整の規定が適用される -
正
転用調整は転用したら、期末までに廃棄しようが売却しようが適用しないとダメ。 -
>>64
正解 -
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.net/t...cgi/hosp/1497760609/
最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.ne...cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める
病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/...cgi/hosp/1529634250/ -
>>62
クソ問題。 -
つか、なんでお前らみたいなのも受かってねーんだよ、だれが受かるんだよ
-
正誤
国地方公共団体の一般会計及び特別会計、別表第三に掲げる法人のうち一定のものの確定申告書の提出期限には以下の特例がある
国
5月以内
地方公共団体
6月以内
地方経営企業
3月以内
別表第三に掲げる法人のうち一定のもの
3月以内かつ税務署長の承認あり -
当期中転用は?
-
一般会計は不要
-
いやいや息抜きにはなるよ、感謝
-
税理士試験ってストレス溜まりまくるけどみんなどうやって発散してる?
-
オナニーです
-
>>77
福原のソープ -
ねこです
-
一緒かよw
-
もうストレスとかないでしょ。
あと約1週間、 -
ないね
終わったら何をしようかを考えるだけで楽しい -
自分も猫
4月に子猫拾ったんだ -
試験終わったら猫か犬飼いたい
-
sakurairo1106社会人
簿財合格済み。
どうぞよろしくお願いしますm(_)m
目標
消費税法合格30目標
https://www.studyplu.../users/sakurairo1106 -
いきなりステーキの肉マネーの発行
の消費税法の適用関係はどうなるんだ -
交際費をaにするのかcにするのかではまるんだろうなあ
-
立教大学初めてなんですがどんな感じなんでしょう
-
簡易の時の課税標準の所って一種と書くのはあり?
あと消費税額の所で仕返がある時
a 200
b 10 }190
これでいいって先生言ってたけどいいんな?
これでいいなら、原則の時もこれでいい気が… -
講師でもなくここのみんなでもなく、試験委員に聞かないと分からないよ。
あと、周りと違うことをするのはリスクがあると思う。 -
>>93
みんなどれくらいなのか気になっただけ -
あまりに省略して書いても試験委員に伝わらなかったら怖いし省略し過ぎないように書いてるわ
-
>>98
簡易ってtacは課税標準から、一種とか分けて書いてる? -
?業種別売上高
?業種別消費税
書くよな? -
>>100
欄的に厳しいときない? -
>>100
分けるのはいいけど、そのあと基礎となる〜まで配点が無いと知りつつ書きまくるのが辛いよな -
計算過程ってそんなに重要かねぇ
簡易の場合の仕入税額控除の計算欄はこんな感じ
各業種課税売上高
1種
2種
各業種消費税
1種
2種
控除額
基礎
原則
特例
2以上
3以上 -
握手会行きたい
-
問題
自動車修理業を営む個人事業者が不動産業を営む個人事業者である父より相続により承継した売買有価証券を譲渡した
この場合の消費税の課税関係を述べよ -
>>108
お父さんが有価証券の売買取引を事業として行っていて、その有価証券が事業に関わるものであれば、棚卸し資産の譲渡なので課税の対象
ちなみに、論拠としては、俺なら、有価証券の譲渡が事業として行われたかは反復継続独立して行われているかにより判定するため、
本問において相続により取得した有価証券の譲渡は家事用資産を譲渡したに過ぎず、
国内において事業者が行う資産の譲渡等には該当しないって感じで書きたい -
>>108
「資産の譲渡が反復、継続、独立して行われるものでないため国内において事業者が行った資産の譲渡等に該当しないため課税の対象とならない」
の方が大原的な回答かな。
主目的の事業内容だけは書かれるだろうからそこで判断だと思う。 -
超実力者で落ちる人と平均でも受かる人の違いって何なのかな?
-
予備校の模試が良くて落ちる人は、
緊張によるミス、模試に慣れ過ぎて自分で考える力が養われてない、何らかの調整にかかってる
平均くらいで受かる人、優秀、運が良いのいずれか
近年の正誤みたいな問題は予備校のやり方にとらわれずに、本質的な部分を回答できる人には有利かも -
大学入試とは違う難しさがある試験だなと思う
その場で頭使えばなんとかなる大学入試の方が丸暗記・速記しなきゃいけない税理士試験よりも簡単に感じる -
わざわざ相続で聞いてるから、
包括承継についても触れた方が良いのでは? -
>>115
ごめん
この場合はどうやって触れればいいの?
相続による有価証券の承継は資産の譲渡等に類する行為ではないみたいな一文を追加するイメージかな?
俺は類する行為での貸付金、金銭債権以外では触れないことにしてるんだが -
>>113
なるほど。いわゆる大原、TAC慣れしちゃってるってことなのかね。模試と本試験は違うもんね。 -
>>109
棚卸資産って書いたら減点食らいそう -
ついでに>>109見て疑問に思ったんだけど
有価証券の譲渡については親が事業としてやってたかは関係あるの?
あと棚卸資産の範囲から有価証券って除かれてなかった?
トレーディング目的でも棚卸資産にならないんじゃなかったっけ?
全然覚えてないわw -
>>120
俺が参考にしたのは、Oの計算テキストのP23の具体例2なんだけど、
そこには個人事業者が株式の売買を事業としている場合には棚卸し資産の譲渡として課税の対象になるがって書いてある
この場合、相続により売買事業を承継した場合も同じ取り扱いになるんじゃないの? -
109だと親の有価証券売買事業を承継してっていう前提が明記されてないから、わかりづらいかもしれん
すまん -
簡易課税による場合において魚屋が仕入れた魚を刺身にして消費者に販売する行為は第二種。
では、軽く炙ってタタキにした場合は?
薬味と和えてなめろうにした場合は?
醤油に漬けてヅケにした場合は? -
加工
なんか関税の場合は調味料の濃度で細かく税区分が細分化されてたっけな〜みたいな
見ないと分かりませんけど -
ま、消費税覚えてないから見ないとサッパリ分かりませんけど
-
マーチもっと簡単やろ
-
ボクシングで奈良判定なんて初めて知った。関西の試験委員が同じことやっとらんこと祈る。
-
理論完璧に覚えてるのに落ちた人は読み取りの練習をしてない気がする。
-
>>131
読み取りの練習どんなんやってんの? -
なるほど、参考になるわ。ありがと。
-
税法2科目やってる人は、理論1日何だいやってる?
-
>>136
働きながら消費国徴やってるけど
朝就業までに国徴8〜10題くらい、昼休みに消費10題くらい
消費は大体終わらないので通勤中に消費補填して結果国徴は5日、消費は3ー4日で1回転ってイメージ
これはあくまで記憶のキープするパートで、その他理解等々は家帰ってから -
国鳥って合格率とか母集団のレベルどうなの?
-
マーチだけど消費は早慶レベル
もちろんベテ化 -
>>140
ありがとう -
慶だけど受験の時よりキツイ気がするんだが。。
国立狙ってたから全科目やってたはずなのに
働きながらはやっぱきついね -
>>142
ダイジョーブ!去年の全国模試を自宅で時間無制限で解いて見事S判定取ったオレみたいのもいるから! -
自習室でつぶやきニキうぜえええええええ
-
>>144
つぶやきニキに「うるせーよ!!家でやれ!!!」ってブチ切れてたやつ思い出したw -
>>145
もう一個は所得か相続あたり? -
所得相続おもしろそう
-
この時期自習室慣れしてない奴らが急増するから雰囲気が変な気がする。
明らかに席が空いてるのにわざわざ俺の隣に来る奴とか。好きなの?って聞きたくなる。 -
俺は早だが、税理士試験の方が余裕でキツい。大学受験は地頭あればなんとかなるが、この試験、頭の良さあんま関係ない。消費で最後だから今年で終わりにしたいわ。
-
まーね、運要素も強い。
ただ消費は少しくらいなら間違えても良い
1年に1回って考えるとギャンブル要素が強いが、試験中はーどんな易問難問奇問が出ようとー、いかにみんなが取れるところをミスなく安全に取ってくか、というパラドックスさが特徴でもある -
頭のよさが関係なければ何が関係あるの?
こんじょー? -
俺も頭の良さはあんまり関係ないと思う。
8割方メンタルの問題。
頭の良さが関係するのは2、3年で官報とかを目指す場合くらい。 -
当日会場行く時に聞く音楽といえば?
-
>>155
ジコチューでいこう -
んなこといったら、受験勉強もメンタルやろ
-
公認会計士ルートで税理士
または
最初から院免
大学生に戻れるならそうしたい
アラサー受験生のぼやき -
税理士試験に必要な3つの「キ」
?暗記
?速記
?根気 -
>>155
チャンピオンズリーグアンセム -
いかに速く頭の中で暗記したものを整理し、論理立てられるかは頭のよさやと思うで
-
>>158
会計士諦めて税理士に切り替えたが会計士の方がきつかったんだが -
概要書くまではすぐできるけど、
ベタ書き問題は一字一句暗記できてないから難しいと感じる
応用事例問題の方が簡単 -
>>163
ベタな方がらくでない? -
試験勉強始めた頃、母材どっちかの講師が言って言葉。
「僕は5科目受かるまで10年以上かかって、受験仲間沢山いますが、頭が悪くて受からないという人は1人も知らない。
受からないのは学習不足か運が悪いか要領が悪いか。とにかく頭の良し悪しは全く関係ない試験です。そもそも頭いいならこんな無茶苦茶な試験受けませんしw」っていうのが心に残ってる。 -
>>167
ボザイはやればきちんと受かるんだけどねー -
>>168
初受験が消費税法だから他の科目のこと知らんけどそういうもんなのね -
とにかく今年で終わりにしたい
もうこんな理不尽な試験は嫌だ -
夢がないやつほど現実見ようってしたり顔で寄ってくるよ
ぶつかることも傷付くことも上手に避けて
うまく生きるより不器用でも私らしく歩きたい -
俺も学生ほど時間があり、若ければ会計士の道いってたな
短期ならあちらのが可能性はある
働きながら法人とか無理だわ
印面込みなら税理士のが要領いい選択だが -
昔の税理士って国税3法がやたらいるけど、当時はどれもミニ税並みのボリュームで週一の授業だったらしい。だから可能だった。
消費ですら毎年理マス1題増えてる現状考えると‥1年でも早く受からんとなw -
でも消費は最近落ち着いてるよな。
アイマはともかく、理論は特に。納税義務スペシャルとか、過去の方が苦しいと思う -
消費はまったくミニ税法じゃない
自分でやることが多過ぎる -
つーか予備校のカリキュラムがいけてなさすぎでしょー
直前期の後半あたりからいきなり初学にとってはキチガイかと思うような難易度になる
こんなんならもっと早くから深いとこまでやらせるようにしないと
簿財も直前期はきつかったけどその前までのカリキュラムである程度力付く内容になってたよ
ベテらせるための策略やね -
>>178
レギュラー速修からだったから尚更やばかった -
O初学だけど、カリキュラム良かったと思うよ。
直前期に一気に伸びたし。
1- 2- 7- の理論はカリキュラム通りにやってたら、いつの間にか覚えてたし。 -
まぁ各予備校の経験者クラスを3年以降受ければわかるよ
みんな残ってるって・・・
税理士試験は甘くないね -
O初学とTレギュラーって差があるのかね?
Tはレギュラーより年内完結押しなんだよなあ -
なぜベテるのか
-
実力あっても試験当日の緊張がそうさせてるのではないか
-
甲社が外国法人aから機械制作の受注
国内で制作後、海外にあるa工場まで甲社が輸送し据付・検収をした後、引き渡しとする契約
この場合の適用関係は -
実力あっても試験当日の緊張がそうさせてるのではないか
-
実力あっても試験当日の緊張がそうさせてるのではないか
-
>>188
時間的に詳細は割愛するが
請負〜据付については据付場所が国外なので課税の対象外
据付のための資産の輸出は国外移送として輸出証明を要件として課資の譲渡等に係る輸出取引等、課売割合計算上、課資(特定資産の譲渡等除く)の税抜対価の額の合計額に含める -
>>188
あ、資産の譲渡等の税抜対価の額の合計額もだわ -
過去問じゃん
-
それだけで合格したら苦労ねえって。
-
授業でやった。
-
専念1科目じゃないと初学では受からんよ。
-
相続法人とやったが直前期の梯子外しっぷりは消費税が1番だね
だって持ってる教材で対応できないんだもの
相続法人は時間かければ模試はそこそこな点数とれる -
落ちたくない落ちたくない落ちたくない落ち…たく…な……
-
落ちたくない
もう予備校の講師に会いたくない -
みなさん、消費税好きですか?
-
直前期までは毎年変わり映えのテキストと何のひねりもない問題で自信をつけて頂いております。
分母様を減らさないための苦肉の策です。 -
軽減税率とか年明けからやるのかな?
-
やってらんないなー
-
くそったれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ベジータ)
-
受験破戒録アイマ
-
TってOに比べて予備校、外販ともに訂正多いよね。
ちゃんと解き直しとかダブルチェックしてる?
そこのT作問者、お前だよ。いい加減にしとけよ。 -
>>209
6月の模試のミスは許されないレベル -
問題の不備も本試験に合わせたんだよ
-
実際あいまみたいな不備やられると時間ロスするし混乱するしほんと許せないだろうなと過去問解いて思った
過年度の納税義務が分からないとか合併分割してるのにどの法人が取得した固定資産か分からないとか -
28年の合間以上に変な問題出すか、そうで無いか、。メンタルやられないようもう一回合間年だけ解く。
-
予備校の問題改変して無難な問題出しとけばいいのに、合間といい永橋といい頭悪い癖に変に色気出すから
-
でも合間みたいな問題だと初学者でもワンチャンあるよね
逆に普通の問題だと実力がある人順に受かりそうだから下克上が起こりにくい -
課税標準拾い漏れで普通に個別一括で、調個は判定までしかやらない初学者はすんなり合格したんだろうな。
-
過去問の不備って何年のどこのところ言ってるの?
-
前年等やれない問題もあったよね
あんなの絶対資料探しまくって時間ロスするわ -
初見の問題ってキツイからね
さらに試験員が変わったら計算の過去問対策は無意味 -
28年はともかく
29年を2つとも簡易にしたやつは
ただの勉強不足
途中とか最後に高額特定資産の資料があるなら間違えそうだけど
すぐ下に書いてあるじゃん -
>>218 過去問解いてたらわかるもんだが。調固の取得者不明とか、日本語が曖昧すぎる指示とか。
-
>>222
うん、君も勉強不足だね。 -
>>222
自信満々に間違えてて笑うわ -
わいみたいなのがいつまでたっても受からんのやな
-
本試験の緊張感でいきなり「なかったとみなす」の文言が書けるかな。
時間無制限に過去問解いてるだけなら少しは考えれるかもね。 -
調固の取得者不明は講師に出題者の意図はコメントの理解を聞きたかったわけじゃなかったんだろうって言われてうんうんって素直に受け入れてたわ笑
なかったものとみなすに全額控除は本番にいきなりは -
むりやな笑
全額控除もやったし次はなにでても行けるやろ笑 -
この時期は一番なま殺し状態できもちわりーんだよな
-
>>233
去年は新設調固とか対策しっかりしてたの? -
>>222
勉強不足をさらけ出したついでに確認しておくけど
既に簡易の適用を受けている事業者が調固or高額を買った場合は
基準期間5000万円以下、分割等の期間に該当しなければ
簡易でいいんだっけ??
実務的にはないであろうシチュエーションだけど -
いいぞ
-
理論で納税地が来る気がする。
-
理論何が出るかなー
更正の請求は模試で出たから無いと思うけど
雑則から後ろだた中間申告とか意外と出たりして -
全統も直前オープンも両方上位15%位だったけど、もうやることがないわ。
-
ラストスパートがんばろう
-
直前期こそ基礎に立ち返ろう!
こんな問題はどう?
「仕入税額控除を行う目的を簡潔に説明せよ」 -
フルベタ書き1つ(帳簿とか)、順序立てて書くもの1つ(納税義務とか)、正誤で貸倒れとか課税期間とか申告関係とかのサブっぽいやつ4題くらいかなーって予想
って普通な予想かも -
相続があった場合の納税地
合併があった場合の納税地 -
課税期間がくるらしい
-
問一
消費税法の必要性について述べよ。
問二
消費税の仕組みについて述べよ。
(注)問一及び問二において、解答に当たっては、適宜算式等を用いることとして差し支えない。 -
問一
低所得者からもちょっとは税負担させるため
問二
預かった消費税から支払った消費税の差額分を国に納める -
試験にはでないようなことで悪いんだけどさ
現先取引証券等をあらかじめ約定した期日にあらかじめ約定した価格等で売り戻すことを約して購入し、
だがしかしその約定がパーになった場合ってどうなるん? -
担保扱いだから、買った側は金銭貸付けと代物弁済になるんじゃない?
-
子供手当1人5万円ぐらいにしてくれたら3人以上作るな
-
簡易のときの特定課税仕入れについて思い違いをしてたから教えて
簡易のときはリバチャの課税売上はたてないで仕入税額控除は100分の8するってこと? -
本試験まで一週間切っててその質問はやばいぞ
-
>>256
リバチャ関係出ないことを祈れ。 -
理論マスターの簡易課税の控除税額のところに特定課税仕入れの税額からそれの対価の返還等の税額を控除した残額ってあるんだけどこれってどういう意味?
-
>>260
それ初出で講師に訊くトコ?(゚Д゚) -
ありがとう!
もうひとついいです?
分割事業年度の翌々事業年度の簡易の判定だけど親法人が2以上ある場合をのぞくってあるけど1個のときは判定必要よね? -
ありがとう、助かりました
-
とにかく、事故だけは避けたいな
計算の簡易判定まちがいとか、理論のベタで違うの書いたりとか -
問題
甲社は当期(H30年1/1〜12/31)に簡易課税の適用があるか答えよ。
甲社は平成26年1月1日に資本金1000万円で設立した法人で事業年度は1年である。前々事業年度の6月1日に前事業年度を対象期間とする簡易課税制度選択届出書を提出している。
前期までの課税期間における課税売上高は毎期2000万円である。
なお、前々事業年度の期首に機械(税抜1200万)を購入し当期の期首に売却している。 -
リバチャよりも帳簿等だろ。オワコンこそが出る
-
>>268
基準期間における課税売上高が1000万を超える課税事業者が、高額特定資産の仕入れ等を行った課税期間に簡易課税制度選択届出書を提出している場合にはその届出はなかったものとされるため、簡易の適用はありまーん -
>>270
ありません、、、せ、が抜けた -
>>270
不正解 -
リバチャキツイなぁ
-
実際聞いてる感じ理論予想は
本命 高額特定資産
対抗 帳簿
穴 リース譲渡
大穴 更正の請求
なんだけどどう? -
>>270
28年3月31日以前に取得じゃね? -
>>276
正解 -
高額特定資産と帳簿はありそうだよね
ぶっちゃけ更正の請求以外はみんな書けるだろ -
計算で使わない理論って覚えにくいよね
イメージするのが難しいからだと思うんだけど
帳簿も請求書のタイトルとかやたら覚えにくい -
改正論点キツイね
特に色々とごちゃ混ぜな、何が聞きたい論点かわからないときに、実は改正聞いてましたが1番怖い -
そーか?とりあえず改正書いとけみたくなると思うけど。
去年の問1(3)みたいに -
国外事業者が行った消費者向け電気通信利用役務の提供の保存の要件とかもきそう
-
Oの個別理論予想は全く当たらないから最終チェックテキストに挙がってるのは全部外してオケ
-
>>278
実質享受者と法人課税信託は書けないわ… -
リース譲渡って30年4月からだよね?
うちの講師はだから絶対でないって言ってたんだけど。。
TACじゃ一度も答練とかにも出てないし
やっといた方が良いのかな? -
>>202
分母さんはこの時期毎日減るから。 -
計算問題で国+リバチャなんて出ないと思うけどさ、
特定収入が5%を超える状態で、国が特定課税仕入れ(仮にC対応とする)をして、
その特定課税仕入れのための補助金とかがあった場合において、
課税売上割合が95%を超えるときの
その特定課税仕入れのための補助金の扱いってどうするの?
例えるなら東京オリンピックの閉会式の演出をスティーブンスピルバーグにお願いする感じ? -
>>268
リマス3-10-2(1)-?イの理由で選択できない? -
高額特定資産の判定って調固と一緒で付随費用含まないって理解でいいんだよね?
-
>>295
対象資産として調固、棚卸ひとまとめにされて、一取引単位に係る課税仕入れに係る支払対価って言ってるから棚卸だろうと同じと認識してたんだけど
棚卸の調整の理論暗唱しててふと不安になってきた
ちゃんと調べてみるわ -
>>294
いいよー -
そんな論点まで追求してんのかレベルたけぇーよ
-
試験が近づけば近づくほど不安になる
-
>>296
あ、あぶねぇ笑 -
結局答えは?
-
もう今から何していいかわからない。
-
>>303
通達見ればすぐ分かるよ -
おまいらもんはちゃっちゃと受かってくれ
そしておれもひっそりと受かってくれ -
坊や
ジェットコースターは最初の坂を登り始めてるんだよ
足掻いたって無駄 -
更正の請求最後まで覚えれなかったよママン
-
まさか、女子一律10点減点してないだろうな
-
某医学部の入試不正なんて税理士試験の闇比べたら可愛いもの。だっていじってるとはいえ模範解答も採点基準も採点データも存在するんでしょ?
税理士試験においてはそれらがそもそもないらしいからな。 -
これだけ勉強して、落ちたら、マジでキレそう
でも、このスレ読んでると、自分より成績が良い人々が、沢山、落ちてるしな
とりあえず、税理士は、辞めたい -
社会人受験生はやっぱりある程度題数絞っていくの?
-
全部やるだろ。。。
やってない所出たら、また来年コースやぞ。 -
>>319
そうなんだ。この科目やっぱりレベル高いね。 -
引き取り申告諦めた
他は覚えた
引き取り申告でたら諦め末 -
やはり、固定資産税、事業税、住民税、酒税、国税徴収法は、レベル低いの?
-
いや、今からなら、
30題前後を完璧に>題数を増やす
だろ。近年の傾向をも1度見ろよ。
俺は消費もう受かってるから、他人を蹴落とす必要ないし -
正直、更正の請求でようが、合否にはほぼ関係ないぞ
他ができてればな -
法人課税信託とかあのあたりはやってないわ
週末リースはやっとかなきゃか
我ながらよく覚えたなと思う
納税義務とか最初意味不明だったよ
注書きとか -
>>327
新しくやるのはもう控えた方が良いとは思うよ
やってないものの中で出題予想されてるものがあるなら見ておいても良いかも
自分はリースは一応見とく
でもTACは自信満々で出ないって断言してるよね。。? -
更正の請求と法人課税信託を書けるやつは5%もいないから
-
全暗記しないって選択肢がないんだが、ハート強いな。
オレも初学社会人だったけど、4月中には全理論覚えたぞ。
そこから試験まで、風呂トイレ外回り運転中なんかを利用して2,3日で1回転させてた。
インプットで折り返し、アウトプットの方が苦労した印象。 -
>>329
合格率10%前後のうちの5%近くってオレには怖い。 -
更正は今年書けるやつ多いはず
TAC模試で出たから
まあでも出ないと思うけど。。
法人課税信託は読んだこともない! -
少なくても書けるやつはそれ関係なく合格レベルだわ
-
更正の請求はなんか怪しいんだよな
裏を書いて出してきそうな気もするし
模試で出たしなんだかんだで書けるやつは多いと思うけどな -
へえ、更正でたのか。予備校が出すのはなんか理由があるだろ。講師は何て言ってた?
-
出る可能性は0ではないって言ってたから低いとは思うけど捨てるの怖い
-
まあとにかく怪しいよね
普通なら模試で出たから出ないニッチ理論
でも模試で出たから万一出たら書けるやつ多数
だからやらざるを得ない博打理論になっちまった -
万が一出たときに、的中率上げてドヤるための保険だから
-
>>339
TACとしては親切心で絶対出ない捨て理論にしてくれたんだと思うけどw
深読みすると分からなくなるよね
まあ捨て理論の中では余裕あるならやっといた方が良いと思う
引取申告とか法人課税信託よりは優先度高いかと -
>>328
リースと国等も押さえてたわ。これで32題か。
大原だけど出題予想されてる中でやってないものはもう無いよ。昨日まで納税地や申告等をガチガチにやってたけど結局覚えられそうな気がしなくて途方に暮れてた。
リースは大原だとド本命だけどTACはそんなこと言ってるんだ。 -
模試で出たならやるしかねえべ。更正白紙=不合格だから。
6〜7割の出来のボーダーレベルぐらいで逃げて、他で埋めるのが現実的だろう。cランク・出題実績無し・覚えにくい・計算との接点無し、と何拍子も揃ってるからね -
さすがに、更正の請求全部ベタは考えにくい
-
大原の全統は理論何出たの?
-
更正出たら、先に事例を完璧に。事例も難しいなら計算の変動以外までを完璧に。ってところでしょうね
-
>>343
出るなら正誤だろうな。 -
他科目やってた人なら元々ある程度書ける
一度覚えたら他科目でも流用できるのが更正の請求の本体部分 -
基本的に原則あってこその特例だからね。更正の請求で原則とは、国税通則法。
過去に原則出したならともかく、いきなり消費税法の特例だけ出されても、オイオイ素人かよって思っちまうけどな -
だからと言って更正全部ベタ書きはさすがにチャレンジャー過ぎる
一年目の試験委員だし出しても特例部分なんでは? -
やることなさすぎて
届出
課税期間
納税地
申告
更正の請求
を横断する事例系問題作って遊んでる。 -
まあ、更正はご覧の通り面倒なので、オレは帳簿等推しだけどな。
平成と掛けまして、帳簿等と解きます、その心は?
30年間、ご苦労様でした〜。 -
やることないとか言ってるのは専念なんだろうなあ‥はー羨ましい。
-
>>351
披露してくれてもええんやで(チラッ -
いや、会社員。
もう理サブ捨ててもいい。
1週間見なくても完璧な自信がある。 -
もう今さら更正の請求覚えれない
覚えにくい -
>>355
消費何年目? -
短縮使ってる被相続人が死んだ場合とかかな。
課税期間、納税地、確定申告を組み合わせる感じで。 -
恥ずかしながら2年目。
-
まだ特定役務の提供でミスるんだけどどう判断すると間違えない?
-
>>360
何をどう間違えるのか書いてもらわないと。 -
海外モデルがショーにでたら?テレビにでたら?とかどう区別するの
-
(1)
事業年度が1年間の内国法人でx2期の課税売上高1,020万円、x3期は400万円、x4期は1,100万円
x2期の課税売上高は970万円だったとx5期に更正の請求をした場合のx4期はどうなるか
あと修正申告でx2期が970万円→1,020万円の場合
(2)
相当前に簡易届出を出してる個人事業者がx2年の課税売上高5,020万円、x3年は5,500万円、x4年は5,300万円
x2年の課税売上高は4,970万円だったとx5年に更正の請求した場合のx4年はどうなるか
あと修正申告でx2年が4,970万円→5,020万円の場合 -
>>364
⑴2期の売上減少→4期の申告書にかかる国税の法定申告期限から5年以内のため、通則法の原則による更正の請求を行う
2期の売上増加→確定申告書を提出していないため、期限後申告書を提出する
⑵税額を計算し直して増えるなら修正申告、減るなら更正の請求 -
>>364 (1)捨て、(2)捨て
-
そんなん実務してるやつしかわからんやろ。
てかしててもわからん
解答率1%以下 -
実務してても分からんから、前もって税務署に訊いちゃうけどね
-
逆にここまで誰も解けないようなやつが出てくれると即捨て出来て他に時間使えるからいいけどね
-
>>371
試験では白紙はマズイから、こう書くだけ書いて捨てますという見本 -
理論いくらやっても、
ベタ書き以外解答範囲が予備校みたいにならないわ
多く挙げすぎて時間足んなくなる→もっと必要なとこだけを的確に書こう→端的過ぎて必要なとこ抜けて失点
ずーっとこれなんだけど、どうしたらええかね -
予備校が悪いから諦める
-
倍速で書く
-
>>373
繰り返すと予備校的解答に収斂してくが、時間がない -
奈良判定あったら、合格確実点でも不合格
-
最近になって自習室デビューした人いる?
-
>>364は、
更正の請求や修正申告したら、X4期(年)は当時の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったことになるから、更正の請求か修正申告した後の課税売上高に基づいて納税義務・本則簡易で再計算して納税額が過大になるなら更正の請求
同じようにして納税額が不足になるなら、先の申告書に記載した税額に不足額があるから修正申告
って感じかな、どうなんだろ?って思ったんだけど、無理って言う人が多くて意外
出るとしたら正誤だから、もし時間余ったら用語使って適当に書く感じかね -
速記はボールペンの芯が太い方がやりやすいのかね
-
理論って結局は理論の柱上げと、いかに的を得た回答ができているかに尽きる気がする
-
奈良判定はないけど関学判定はありそう
-
アイマの時代は
関西判定
ワイロ判定はあっだろうな
曖昧な問題の連発も単純な知識不足というよりはわかりやすくしたくなかっただけ -
ワイ めちゃくちゃやる気出ずに怠惰に過ごして残り三日。法人は受かる気もせず消費基本しか押さえてない模様。ダブルプレーなり
-
法人と消費の予想理論教えてくださいませ…
-
今年は相続、消費とやったが
相続は全統直前に無理とおもって切って消費に注力したな
当然の判断だったと今でも思っているが、なんという後味の悪さなんだろう
これが税理士試験が長期化する一因だな -
税理士試験のドンは誰?
-
消費
定義規定、課税標準を含む売上関係、仕入れ関係、納税義務関係までは当然で、今年はリース譲渡、課税期間、申告関係辺りも怪しい
法人
22条と資産経費関係の事例、22条の2ベタ、欠損金、評価損、グループ辺りまでは当然のヤマで、組織再編関係、同族・役員関係、リース、仮装経理辺りも個人的には怪しいと思う
でも去年の感じからして何が出てもおかしくない感じ -
みんな理論マスターの参考あたり覚えてるの?
-
>>390
大事なところは覚えてるよ -
HPの基本通達見たほうがいい?
文書回答事例は結果くらいはみるつもりだけど -
>>392
本来的にはできるだけ沢山みといたほうがいい -
でも多すぎだし、さすがに覚えきれないなぁ
-
現役のスポーツ選手をコーチとして招いた場合は特定役務の提供になりますか?
-
俳優、音楽家、芸能人、職業運動家ではないから違うはずなんだが
特定役務の提供って難しいね
試験員も把握しきれてないんじゃねーかな -
ファッションショーは不特定多数の者に対して行う役務の提供に該当するのかな?
それでテレビは不特定多数の者に放送するけど出演自体はテレビ局(事業者)との間で行われる役務の提供になるのかな?
などと思って調べたが単に非居住者であるモデルが行うファッションショーの出演は特定役務の提供の定義から外されてるというだけか
でもテレビに出るとそのモデルは芸能人扱いとなり特定役務の提供となると -
いったい何の試験なんだよってレベル
-
ちょっと勘違いしてた。誰が行うかでひなくて、役務の提供自体が芸能やら職業運動家としてのものかどうかで判断するんですね。
-
>>399
調べたけど
スポーツ選手は職業運動家に該当するが、おそらくはスポーツ競技等への出場等っていう枠に入らないくさいので特定役務の提供に該当しない
そして、今俺は自分が職業運動家を職業活動家と間違って覚えていたことを理解した
政治の話だとおもっていた
なんてアホなんだ -
>>402
そう、そういうこと。
個人事業主が事業として行うのと家事として行うのと同じで何をするかに焦点が当たってるね。
そうなると、海外芸能人が1日警察署長をやったら特定役務ではないということになるかね。
公務員契約なんてしてないと思うが。 -
保険料や信用の保証の国内判定の根拠って保険業務を営む者の〜、と利子を対価とする金銭の貸付その他これに類するもの〜のどっちを書けばいいですか?
-
結構どうでもよさそうな実務とかけ離れた問題が出るのかそんなの試験で答えられなくても良さそうw
-
この試験は上位3割くらいは合格圏にいるから、いかに出題者とシンクロできるかが重要で、シンクロできない人はマニアックな論点を狙っていくしかない。
-
信用の保証って役務提供地だったのか
すんげー盲点
駄目だ、ここみてると全統一50位以内でも受かる気がせん -
保険料は対価でしょ。
保険金とごっちゃになってない? -
保険料は対価でしょ。
保険金とごっちゃになってない? -
違うか笑
-
保険料は非課税
保険金は不課税 -
>>406
ちなみにこの質問は利子を対価とする貸付金等とごっちゃになってしてしまいました。 -
>>418
保険料→保険業務を営む者の事務所等の所在地
貸付け→利子を対価とする金銭の貸付けその他これに類するものを行う者の事務所等の所在地
保証→役務提供地が契約により明らかではないため、役務提供者の事務所等の所在地 -
>>418
「利子を対価とする金銭の貸付その他これに類するもの」の範囲は、令10条1項、及び10錠3項一〜八号にあるけど、
その中には保証は含まれてないので、原則どおり役務提供地か、不明なら役務提供者の事務所等の所在地判定 -
保険会社が受領する保険料
保険代理店が代理受領する保険料
保険代理店報酬
それぞれだねー -
それから、最近話題になってる不動産転売屋の仕控否認事例でないかなー
-
>>420
ありがとうございます。類するものの行為の範囲を調べてて、貸付金等の消令10条3項1〜8号ってのを見落として、あれっ?広っ?となっての質問です。スッキリしました。 -
ソフトウェアを非居住者に貸し付けた場合の輸出取引の範囲は、非居住者に対する役務の提供で国内において直接便益を享受するもの以外のもの、であってる?
-
ソフトウェアは複雑
現品を輸出するのか、著作権とか権利関係を貸し付けるのか、ネットで配信するのかで違うかな -
>>424
ソフトウェアは著作権等ですよね。
というか、根本的に気をつけたい方が良いと思うのですが、前半で「貸付け」とご自分で書いてるのに後半は「役務の提供」の規定を用いてます。
ごっちゃになってるので今一度確認を。 -
特定新規の判定対象者が個人だったときってさ、仮に新規設立法人の事業年度も12月決算だったとしたら3回目って当然判定不要でいいんだよね?1回目と2回目で5億超えなかった前提で。
-
ソフトウェアは無形固定資産の貸付で非居住者に対するもの
-
てことはソフトウェアの輸出取引の範囲は、無形固定資産の貸し付けで非居住者に対するものになるんですか?
-
みんな追い込まれてるな
俺も追い込まれてる -
メルカリのポイントのやつもくるかも?
-
本番に近づくにつれて脳みそがどんどん劣化してきてる気がする
-
今さらだがとんでもない事に気付いてしまった。前川って試験委員、院免除だ。しかも3科目免除時代だから消費税受けてない…
-
永橋タイプだな・・・
近畿税理士会の層の分厚さはジダンがいた頃のレアルマドリード以上だな -
院免とか5科目合格目の敵にしてそうだからえげつなさそうだな
-
また初学者が問題作るのかよー
-
>>433
うぁわわわわ -
なんで消費院免のやつに試験員やらせるんだよ
受験生バカにしてるんか
そいつも特定期間知らないやつだったりしたら最悪だわ -
消費がラス1で官報合格の人は死亡フラグかもね・・・
-
フェイスブックを見ると2017年10月の投稿が最後になっていて、それまで頻繁に更新してた事を考えると、試験委員に決まってから自重しているのかも。
財産債務調書に関する本書いてるから今年は個人事業者の可能性高い。 -
>>434
写真を見る限り禿げてもいないし太ってもいないので常識人である事を期待したい。 -
法人みたいに5つ位二通りの論点が分かれる問題出して私と考えをシンクロして下さいという運ゲーム問題出しそう。
-
むしろちょっとイケメンだし、事務所のHPもスタイリッシュ。
前川大先生、ホンマお願いいたします。
悪質TACルはしないので合格させて下さい!! -
>>441
ハゲとデブへの偏見強いな -
消費税受けてない奴に試験を作らせるなって言われたくないから、必死で作るんだろうな
普通でいいんだけどな -
なんか理論計算ともに国等あやしくない?
-
>>445
補助金だなんだは今年は出せない -
試験3日前にフラグ立てww高度な情報戦ww
-
いや
もうこれは消費を真面目に勉強してないという時点で、計算はヤバイくなるってことが確定したようなもんだ
もはや予備校の模試は意味がないと言って良い
あんな綺麗な問題はでない -
消費の知識無い人が作る問題で国等が出るとは思えない
-
てか、印面かどうかなんてどこで分かるの?
-
課税売上割合94.99%とかあるかな?w
-
>>451
経歴に商学修士と出てくるからほぼ確実かと。 -
消費税法受かってないやつが問題作るとかギャグかな
-
試験会場の地図って、無いの?
無くても大丈夫だろうか -
生まれ年と卒業年次を見てみると学部からそのまま院に行ったとすると平成7年卒業になるので1浪か1留又は社会人2年目入学か。いずれにせよ27歳か28歳で独立開業して、キャリアを積み重ねて来れてるので実務的にはやり手なのかもね。
-
そう考えると実務家寄りの問題か?
資本金1000万なら全部の判定すっ飛ばして∴納税義務あり とか。 -
>>432
わかるわ -
税理士試験がこんなにツラいと思わなかった
理論暗記が苦手すぎる
みんなホントそんけいする -
>>447
てことは国らぁは出ないかな -
母材しかないってことはアイマの劣化版
尊師に対するオマージュとして2問形式で簡易判定をややこしくするか、尊師への忖度として納税義務をむちゃくちゃにしてくるかってのが順当なとこ
いずれにせよ、簡易はヤバイ -
>>432
わかる -
>>464
何か、どんどん忘れている気がする -
>>465
そーなんだよ、なんか一週間前くらいの方が充実してたわ -
本試験にピークを持っていくのは難しいんだな
-
今更、新しい事を、やれないしね
-
トルネド
-
今、気づいたんだけど、合間とアイマスって、似てるね
-
あのぉ
金銭債権の譲り受けと金銭債権の譲渡って何が違うの??
買った場合と売った場合って認識で良い?? -
>>472
みなし譲渡とか、課税売上割合の計算の論点かな?
旧債権者A、新債権者B、債務者をXとすると
金銭債権の譲渡→AからBへの債権の譲渡の論点
譲渡対価の額の5%を資産の譲渡等の対価に計上する
金銭債権の譲受→新債権者Bが債務者Xから受け取る利子の扱いの論点
新債権者Bはもともと債務者Xにはお金を貸していないけど、利子を対価とする資産の貸付けとみなすよ(=みなし譲渡)
受け取る利息の額を資産の譲渡等の対価に計上する -
金銭債権の譲渡っていう場合には、債権者同士の扱いの話しだけど
金銭債権の譲受けっていう場合には、債権を購入した新債権者と債務者との扱いの話になるので、登場人物が変わってくるんだ -
>>474
譲渡
対価を計上するのはAで非課税売上5%
Bは課税仕入れに該当しないので処理無し
売掛金の場合はAも5%計上無し
譲り受け
対価を計上するのはBで非課税売上利子の額
当然X側には消費税法上の処理無し
これで合ってます? -
テキストの読み込みが足らんなあと思う質問が増えてるね。
-
ここ読んでると逆にできてたところも混乱してくるわ
余計な情報入れない方がいいかも -
ちょっと教えてほしい。
内国法人が外国法人へソフト開発を依頼した
具体的な内容等は、web会議により意見を擦り合わせることとなった
そのweb会議のサポートを、外国法人が他の内国法人に頼んだ。
この外国法人が、他の内国法人に支払うweb会議のサポート料の消費税法上の取り扱いってどうなる? -
>>480
web会議のサポートは、通信設備を用いて他人の通信を媒介する役務の提供に該当するので、電気通信利用役務の提供に該当しない
役務提供地が国内と国外に渡って行われることから、役務提供者の事務所等の所在地により国内取引。
非居住者に対する役務の提供で国内において直接便益を享受するもの以外のもので、輸出証明を要件として免税となる。
こうかなー
あんまり自信ないわ -
>>480
感覚的には役務提供者の事務所等の所在地で国内判定して、非居住者に対する役務の提供で国内で直接利益を受けるものではないため免税取引
電気通信回線を通してのアドバイスとかサポート業務は電気通信利用役務の提供に該当しないかな
あれはダウンロードとかシステムの利用とかネット情報で完結するものを想定してるから -
消費税法は受験生時代、計算の甲社が不動産ばっかりで割合下げるためとは言えクソメンドくせーなぁと思っていたが、いざ実務で不動産屋担当する時に試験の知識がそっくりそのまま使えるんだよね。
土地、建物、販売、賃貸、購入、取壊し、建築、仲介手数料、立退料、固定資産税清算金、前受前渡、登記料、複雑な区分経理など。何せ額がでかくてガクブルもんだけど、この経験があったからこそ、遅滞なくこなせていける。
受験生は大変だろうけど、絶対生きる知識だから最後まで諦めず頑張って欲しい。 -
問一
還付請求申告及び還付について述べよ -
自分の店が発行した商品券で
商品売ったときの売上ってそういえばどうなるんだっけ
ポイントカードでの売上は課税標準に入れないけど
https://www.nta.go.j...sugi/shohi/19/02.htm -
発行時は資産の譲渡等の対価に該当せず、使用されたときに課税売上でいいと思う。
-
病院とかのTVカードは、使われたときに課税売上だっけ?
-
>>493
その問題でTVカードの発行収入が特定収入に入ってないんですけど理由わかりますか?以前聞いたけどわからなかった。 -
「含まれている」と「内訳」の間違え
本番の計算でもやらかしそうで怖い -
>>498
そのミスと納義務の/12×12忘れはあほほどやらかしてるわ -
>>495
使用された時に、資産の譲渡等の対価に該当するからじゃないかな? -
発行収入ってなんや?
発行だけしたらかかるのは費用じゃなくて? -
>>496
おk -
>>499
+年換算の端数処理しないことを忘れる -
>>500
特定収入の控除制限の理屈からは理解できるんですが、理論だとどう説明するのがいいですかね?単純に定義に当てはめると特定収入になってしまいません? -
あまり見なかったけど
合併翌事業年度の基準期間に対応する期間が、
「基準期間の初日から1年を経過する日までの間に終了」
ってのもうっかり間違えそう -
原則は開始で拾ってくるから勢いそのまま何度か間違えたわ
-
>>505
それは物品切手等の譲渡だから非課税かと思ってたけど、不課税なんやね -
>>506
設立すぐの吸収合併は、基準期間に対応する期間の判定ミスもあるし、基準期間ないため判定不要の場合もあるから怖いよな -
大原の外販の問3には、病院がTVカードを利用者に売った場合、実際使用分が、課税売上になってる。
とくに利用者にカードを譲渡した売上は非課税売上にも特定収入にもなってないが、どういうことですか? -
脳義務で使う表のすぐ上に税込経理してるって文章があるのに、納税義務判定で使う表に(税抜)って書いてある奴はうざすぎた
-
>>513
先週のファイナルチェックでやらかした -
前川「税理士試験ってつおいの?」
-
講師が税抜きは対策ちゃんとしろっていってるんだが、大原は模試、タックは直オで理論で税抜きうんたらかかされたし、税抜処理でるんか
-
大原はでてないか
-
もし試験委員が院免だったとしても
税理士試験を受けてないなら下手に経験則に基づくこともないから
逆にまともな問題を作る可能性も……? -
>>513
あれ馬鹿なのか親切心だったのか意味不明過ぎる -
>>514
コンパクトでいいですね。ありがとうございます。「資産の譲渡等の対価以外の収入」だけど「預かり金っぽいもの」もしくは「将来的には資産の譲渡等の対価となる」って感じですかね。 -
初学者一発試験委員コース開講
初回はたくさん不備があるよ -
質問。国外の新聞社に払った英字新聞の電子版の代金は何に該当するの?
-
消費税法って
それ以上にいかに資料の見落としや読み間違えをしないかが重要な気がしてきた -
>>525
消費者向け電気通信料役務の提供に該当し登録国外事業者から受けたものなら役務の提供を受ける者の住所地等が国内なら課税仕入に該当 -
総まとめ問題集の総合問題の問4の合併中間の三月中間間違ってない?
被合併法人の直前の課税期間の申告は8月なのに7〜9月と10〜12月が一緒に集計されてる。
どっちにしろ適用無しなんだけどさ… -
>>527
登録国外事業者から受けた場合
課税仕入れに該当し、仕入税額控除の対象となる
登録国外事業者以外の国外事業者から受けた場合
課税仕入れには該当するが、経過措置により、仕入税額控除の対象とならない
細かい言い回しの違いだけど、意識しておいて損はないかもよ -
>>529
大丈夫か?いつ合併したか考えてみろ -
>>529
7/1合併
8月申告→3月中間申告期間の末日(9/30)までに確定。
月数は申告日ではなく、合併の日から各中間申告対象期間の末日までの月数を使用 → 7/1〜9/30 =3ヶ月
結果、7〜9と10〜12は同じく3ヶ月で計算する。 -
>>530
たしかにそこは重要だね -
なんかイメージとしては、
概要や事例はキーとなる税法用語がしっかり書けていればあとは自分の言葉でオッケー
例えば、資産の譲渡等の税抜き対価の額なのか、課税資産の譲渡等の税抜き対価の額の合計額なのか
ベタは税法用語だけは完璧にしないと危ない
試験員は全部はみてないけど、抜き出し検査方式で部分的に細部をみてくる可能性は高いので、結果的にいい加減なことはできないようになってる気がする -
あのキッタネエ字をウン千枚と見るんだぜ?
キーワード採点であっても、必然的に多数派である予備校の書き方に沿った方が、字が崩れてても推測してもらいやすいんじゃないか。
自分の言葉で、は良いが字がある程度読みやすいこと前提だろう。プラス内容も書けてないと。 -
採点は妻がやっております
-
おまいらおはよう
あと2日!
あああ緊張してきたー -
台風接近のため試験は翌日8日に延期されたよ
-
2-11、2-12以外は持って行けそうなんだけど足りないかな?
-
>>542
なんて論点? -
実質判定
法人課税信託
簡易課税の適用がない分割等に係る課税期間(内容のみ抑えた)
納税義務の免除が適用されなくなった場合の届け出(高額特定資産のみやった)
捨てました
祈って!w -
実質課税は簡単だし、正誤で問いやすいから抑えた
-
>>544
簡易の適用がない分割等の課税期間は、分割等の納税義務の免除特例を1000万→5000万に読み換えるだけだから、持っていけるっしょ
実質享受者と法人課税信託は、理サブの星2つだけでもやっておけば? -
>>546
今からでも間に合うかな? -
理論捨てたという書き込みが多いが、
まだ、3日あるから、覚えられるぞ。 -
資産の譲渡等は、対価を享受する者が行ったものとする。
特定仕入れは、対価を支払うべき者が行ったものととする。
最悪、この文面だけでも覚えておこう。 -
>>547
ほんまや!見るのも嫌で飛ばしてたけど数字違うだけか!ほんとありがとう
あとは実質判定くらいは内容抑えとくかー
ここは初学に優しいしほんとありがたい
簿記財表も助け合い凄かったけど税理士の各科目スレは短答落ちた会計士志望が荒らしに来る時期以外はほんと良いスレだ
皆さんに感謝します -
つーか本当に不安
試験員が怖すぎる
税法初心者、半端ないって
ありえへん問題だすもん、そんなん普通だしひんやん -
カリカリニキうるっせええ!!!!
-
理論の書き方で
「課税売上割合の計算上資産の譲渡等の対価の額の合計額及び課税資産の譲渡等の対価の額の合計額に含める」
って文章を
「課税売上割合の計算上分母分子に含める」って書いたら減点くらうかな? -
計算スピード自信ないから分量だけが不安だなぁ。2問体制で40分クラスが2問とかだったらどっちも中途半端になって爆死する予感。
-
>>555
そりゃ課税売上割合を算出するための構成要素が抜けちゃうからいかんだろ -
減点くらうか?じゃなくて、上位12パーはどう書くか?と発想してほしいけどなあ。特に当落線上は1点百人単位だっちゅーに
-
一回は書いて、以下、分母、分子とするみたいな書き方にするしかないね
-
うーんやっぱあかんか
1点の差で合否が決まると考えると甘えは許されんな -
>>555
大丈夫。
オレが受けたT模試の解説講師はOK。
大原の去年の通信の講師もOK。
大原の自校の講師だけがNG。
ちなみに、国税庁もOK。
事例の場合は、試験委員が聞きたいのはそこの正確な用語ではないから、そんなこと気にするよりはもっと核になるところを丁寧にわかりやすく。
まずは満遍なく解答して、余裕があれば正確な用語使うくらいで。
https://www.nta.go.j...sugi/shohi/17/04.htm -
使用貸借で事務所用建物借りて
通常の必要費として固定資産税相当額だけ負担した
この場合仕入税額控除できる? -
2-11と2-12はそれ以外をきっちり押さえてから手をつけるよ。
-
みんな!あと少しだ!
頑張ろうぜ! -
大原の自校の講師だけNGの意味がわからんな
やっぱり、あれか、講師によって無駄に厳密にして試験に受からせないようにするアホもいんのか? -
アホゥやなあ。T講師は公式には分子分母書くなって言ってんのに。別に質疑応答のカンジで採点すると誰も言ってねえし。
上位クラスはキッチリ書いてくるから、△1ぐらいはありそうだけどな -
当日もギリギリまで理論回すつもりだけどこんなやつが受かるのかな
-
>>568
立場的に「可能な限り厳密・詳細に解答しろ」としか言えないんじゃないの -
S中のSでも受かる気がせん…
-
>>571
余裕かましたらどんな実力者でも落ちるからその姿勢大事。俺も最後の最後まで回し続ける。 -
>>555
これってきっちり書く場合でも事例問題だと(特定資産の譲渡等を除く。)はいらないってことでいいの? -
皆さん、お疲れ様です、質問ですが
過去のOの答練といてたら
国内上場外国株式を取得(保有目的で)したときに証券会社に対する手数料の区分が共通になってるんだけど
国外取引だから課のみ対応ではないのかな?混乱してきた>< -
>>577
支配目的って事じゃないの -
TACの6月の模試の計算
いまやっても全部終わらん笑 -
外国人旅行者に対する時計修理は、[非居住者に対する役務の提供で国内において直接便益を享受するもの以外のもの]に該当し免税。
という問題があったのだが、役務の提供が国内で完結してるから課税売上に該当するのでは?
ちなみに外国人旅行者への自由診療は課税。
時計を直すのと体を治すのは違うのか? -
>>577
売却時の手数料と、取得時の手数料がごっちゃになってない?
取得時には、まだその売却収入が課税になるか、非課税になるかが不明だから、その手数料は共通課税仕入れになると思うってことじゃないかな
売却時の手数料は、当然その売却によって生じた収入の区分に対応する。 -
なんでTの全国模試はあんなに平均点低いの??
普段Oだけど、あのくらいの問題だったらもうちょい高い気がするんだけど。 -
>>585
つまり、Tの受講生は、Oよりも、落ちるという事? -
>>582
それ読む限り、課税じゃね? -
>>586
そうでなくて、模試の受ける層が違ったりするのかな?と思って。 -
>>582免税であってますよ!
あくまで消費地課税主義の観点から消費税を課すから、非居住者の時計の消費使用は国外で行われるから、国内において直接便益を享受するもの以外のものになるよー -
どっちなんだよ!(困惑)
-
外国人旅行者の時計修理の課税か免税か試験員も知らなそう
-
免税が正解か
消費税、マジで、難しいわ
明後日で、終わらせたい -
みなさん調整対象固定資産の判定で資産の名称ってフルネームで書いてます?
-
3-2、3-3とかって回す意味ある?
一応回したけど… -
時計の修理は中身が云々よりもう通達になっちゃってたはず。応答事例だったかな?
ベテには割と有名な論点。ウチの講師納得いってないみたいで毎年輸出免税やるときに「君はどう思う?」とか名指しで聞いてる。 -
【悲報】わい、ボールペンを持つ右手に激痛が走る
なんやこれ。。腱鞘炎か? -
>>603
毎年その講師で受かってないの?講師変えたら? -
>>605
今年受かるから大丈夫。ちな3年目。相間大先生に2回頃されましたわ。 -
俺は何故か小指の付け根が痛い。
オラの体もってくれっーーーーーー!!!!!! -
三回転位過去門や答練やってるけど、未だに納付税額一回も合ったことないんやけどみんなこんなもん?
-
>>608
一応全国統一はぎりA判定だった -
みんな理論完璧?
-
>>610
去年の3月から、毎朝1時間、理サブを音読した。
少なく見積もっても100回転以上してる。
それでも、理解できてないとこは正確には覚えてない。
特定収入の意義とか(「〜以外」が多すぎてワケわからんなる) -
>>600
ない -
>>612
Cランクではあるけどね。怖くて回してるわ… -
本試験で納付税額合う人って何パーセント位いるんだろうか
-
簡易は区分間違えると一気にズルズル行くから怖すぎる
-
まさか、税理士試験も、女子とか、三浪とか、制限してないだろうな
-
むしろこれで官報になるかどうかで絞ってる疑い
-
>>614
確実にしたいならいいんじゃない -
自分も試験後は12月まで読経しようかなー
うまくいったかどうかに関わらず -
>>619
簡簡?俺かな? -
理論40周目
全てをなかなか一字一句完璧は難しい -
>>616
だから区分で自信がある時のみ、税額控除欄から納付まで一気に書き切るべし。納付まで合わすくらいでないと、長々とした過程欄なんか書いとれんよ、時間の無駄。増してや区分間違えたら…その後全滅。 -
更正の請求でませんように!!
-
>>619
去年の敗因は? -
>>628
去年はかんかんの人結構いたみたいだけど予備校は新設と高額の対策はちゃんとしてくれてたのかな? -
理論のベタって一語一句採点とかまさかないよな・・・
-
ファイナルチェックとオープン模試解き直しが
難易度的に精神安定剤になる -
oの総まとめの総合問題1がいつ解いても良問
-
>>615
去年の問題は合わせてた人多かったはず。 -
非居住者と金銭債権がからむ論点むずい
-
>>632
以後とからとかまでチェックされるのかね? -
外販全部解いたけど割と良問が多かったなぁ
なんかモヤっとする痒いとこに手が届いてる感じが良かった -
なんかイマイチ採点方法が掴めないよね
同じ年に予備校の模範解答と同じの書いた人が落ちて概要1行しか書いてない人が受かったっていうの聞いてからどう答えるのがいいのかわからない -
>>639
予備校の過去問て本物の過去問じゃないことが多いんだよね。年度やその他規定が現行法に合わせて加工してある。
それにカリキュラムも過去問が解けるように組み直されてるからね。
それはともかく、あなたはかなり優秀だと思うからこそ無理に全部解こうとしないでできるところを確実に。どんな不備が潜んでるかわからないからね。 -
>>641
理論にしろ計算にしろ、本試験の自分の答案用紙は闇の中だからね。
模試ですら帰ってきた答案見て唖然としたことはみんなあるはず。
ちゃんと書いたつもりがセンテンス抜けてたり、仕入税額控除書いてたつもりが結論で課税の対象になってたり。
本試験の緊張を考えると、自分の頭の中と答案用紙の乖離が無茶苦茶でも不思議じゃない。 -
配点が予備校とは全然違うんだと思うけどな。予備校だと仕入区分までやっときゃそれなりの点数になるけど、本試験は納付税額まで書いた方がいいはず。
-
模試でずっと40〜50%でくすぶっていたけど
今になってようやくいろいろできるようになってきた感がある -
全国模試、オープンともに3%以内やけど、更正の請求覚えてないれす
-
>>649
出ても多分正誤だから、フル暗記しなくても可能な期間と要件だけを覚えて作文くらいがいいかな -
去年簡簡で泣いた奴頑張れよ〜
俺、去年ギリギリで気づいて合格29だったから特に思い入れがあるわ -
試験委員との相性もあると思う
-
答練も最後の方は猛者ばかり残ってたな
-
やぐ頑張れよ
-
>>644
あぁそうなんだけど、
提出後に不適用届出の提出制限くらうのが以後で、ないのが後って理解してるんだが
言葉の意味というか継続適用を前提とするかどうか
まぁたしか一括の継続適用は何なのって話になるが、あれは届出がないから例外でと勝手に解釈してる -
つかみんな計算の総合対策って結構やった?
ベテってるお陰で実判とかいつも満点近かったから、国税庁のHPと教材の読み込みばっかりやっていたら、すっかり忘れていたわ -
吸収分割出たら嫌だな
分割法人が2以上あるやつ -
俺は特定新規の解散有りが出るのが嫌だわ
時間かかって焦りそう -
>>652
絶望から逃げださずに向き合った勇気と努力が報われますように -
前川「合間先生随分大胆な問題出すな。よーし全額控除、兆個不備だらけ、いこか。
簡易の届出提出して、実は全部本則の問題3問出そうかな。」 -
今年はレベル高いの?
-
>>664
Tやらかしたっけ? -
>>663
去年の財表30%が効いて下がるんじゃねと言われてた気が -
>>664
ブログ削除したか非公開になってて見れない -
今年はレベル低いかもね
Oの直前予想とかも、軽くミスって計算おわらなくても上位5%くらいになったし
あとは試験員が無茶しないことを祈るだけだわ -
やくじゅんはPIVOってダサイ名前に変えたよ
-
おまいらおはよう
あと1日! -
おはようございます
いよいよ明日
消費は三時半からとやきもきする時間から始まるから緊張が高まるよね -
間違いなくとんでもない問題が来るだろうけど、だからこそ基礎が大事になるだろうな。
-
納税義務が恐怖
-
吸収分割とか親とかくるか
-
問題に不備があればあるほど上位は蟻地獄だからな。
-
みんな頑張れよ
と言っても1割強しか受からないんだけどさ
点数次第で全員受かることが出来る試験だといいのにな
最終日はテキストをざっと読み直すとかいいと思うぞ -
タック横浜はええな
24階から水平線眺めると気分が晴れるぞ
気になるのは雲行きが半端なく怪しいということだけだ -
今から何やろう?
リマス回しても全然入ってこない。 -
前川「あいま大先生まんせーー」
-
競争試験といいながら、どこかの女子医大みたいに、官報リーチは一律減点みたいなことやってそう。自分は官報リーチではないけど。
-
大丈夫だ、逆に女性枠はある
-
大丈夫だ、逆に女性枠はある
-
去年を踏まえて今年はほんとに簡簡となる問題が出て阿鼻叫喚
これだな -
>>684
簡易・国等と見せかけて、高額特定取得・特定収入5%以下で、原則・原則もあり得るぞ笑 -
ストーカーなのに試験に落ちるってヤバいよ
-
新設法人、新設2期目で特定期間における課税売上高で課税事業者となった場合でも調固仕入れたら簡易の届出の制限受けるよね?
つまり新設法人であれば、新設法人の納税義務の免除の特例以外で納税義務が免除されなかったとしても結論は同じだよね? -
>>688
条文をよく読むと、同じだとわかるよ -
>>669
ブロガーの答練とかの点数写真撮るとき、理論の答案部分が見えるけど、あんな汚い字でもいいの?
繋げ字にも程があると思うんだけど…
怖くて真似はできないけど、あれokならかなり時間短縮なるよなぁ -
>>687
どういう意味? -
>>693
事例すげー点数よかったんだな -
今、仕事中だけどグーグルマップで試験会場までの行き方確認してたわ
なんかいや〜な感じになるな それとも いい意味の緊張感なのか
体感したい方はどうぞ -
海外赴任のための転居支度金と、国外支店から国内本店への赴任後に支払われる赴任支度金ってどちらも課税仕入れでいいんですよね?
-
>>700
うわ、微妙 -
>>696
ヤバい、俺より読める -
>>696
どこが読めないんだ。?めちゃ綺麗 -
>>696
おれの答案は言偏とかただのふにゃふにゃ線だわ -
海外赴任のための転居支度金→出張前の準備として国内において使用されるものであるため課税仕入れ
国外支店から国内本店への赴任後に支払われる赴任支度金→国内において身の回り品等の購入に充てる費用と認められるため課税仕入れ -
>>705
ありがとうございます。旅費とかと混ぜてだされるとミスりそうで怖いですね。 -
理論マスター今日明日であと2周する
-
今日1周明日1周やな
今日は2/3が終わって過去問やってるんだけど昔の問題むずいなほんと
日本語がよくわからんw -
転居支度金って、いつも住居手当みたいな感じでとらえて、不課税にしてしまう
>700と>705のおかげで、旅費だと再認識できたわ
ありがとう! -
超基礎やけど落としたらあかんとこ残してってもええかな
間違えてたら突っ込み入れてね
原状回復
受け取り時 役務の提供として課税売上(簡易の場合は五種)
精算時 課税仕入れA対応 -
去年の輸出や損害賠償金の様に課税かどうか迷ったら、書類は誰が保存してるのかに気をくばるんだぞー
-
>>711
サービス業としての認識なんやね
リサイクル預託金
購入時
課税仕入れにならない
売却時
課税仕入れ(用途に合わせて区分)
非課税売上5%
資金管理料
購入時 課税仕入れ(用途別に区分経理)
リサイクル預託金の論点は講師が出るかもって言ってた -
>>710
ありがたいから他にも教えてください -
預託金は売却は有価証券譲渡で除却は課税仕入れでは
-
リサイクル預託金は715が正解だよね
現状回復リフォーム工事3種
清掃5種 -
売上返還
非課税の返還があった時は課税売上割合の非課税から引くの忘れないように
非課税資産の輸出の返還があったときも注意 -
振替機関が取り扱う外国株式で振替機関が国内にあるときは国内取引になる、その購入売却手数料は区分経理B
要は単純に国内に所在する有価証券と考えて良い -
>>716
そうか、工事の下請けで、3種なのか -
今年は最高の夏だ!
彼女と遊びまくってる
受験生はかわいそうだけど、報われる日がいつかくるのか、一生こないのか -
Aとか、Bって、大原の、課のみ、非のみ?
-
そのはず
AかのみBひのみC共通 -
還付請求申告出るから
-
>>724
つまり、オーナーや不動産業者は、工事業者じゃないから、5種? -
>>726
引取申告は?? -
O直前予想公開模擬試験やってたんだけどさ
総合問題の納税義務のところの基準期間における課税売上が
吸収合併の特例の金額になってるんだけど
これ自分の基準期間における課税売上高じゃないんだっけ? -
>>728
申告納税方式だけでる。 -
>>729
意味がわからない -
>>732
基準期間を間違えてない?あなた -
>>732
そもそも、大原の問題なら、大原に電話して聞いた方が、いいと思うよ -
>>734
電話混みすぎて全然繋がらん -
TACだと基準期間における課税売上の欄には特例の金額書かないんだが
-
>>735
原則のとこ、って書いてあるので -
問2だと354,377,640じゃなくて
9,973,644書くのかなって
これって基準期間における課税売上高と基準期間に対応する課税売上高の合計額だよね?
やべー、理解間違ってるのかも -
>>739
それ、本来なら基準期間における課税売上高=9百万〜が正解。
だけど、以前の本試験で、納税義務の特例があるのに、解答欄が基準期間における課税売上高となっていたんだよ。
だから、大原の答練の解答欄は、納税義務の特例があっても、基準期間における課税売上ってなっていることがある。 -
>>741
たしかTACの解答だとその欄は0になってたはず -
試験まで24時間切ってるな
緊張するわ -
もう出目が低い理論は後回し。
特Aランクを優先的に押さえるべき。 -
緊張シミュレーションするのに(?)
わざとおしっこ漏れそうな状態で模試解き直したら
普段ならできてるやつを資料見落としてちょこちょこ間違えてしまった
難しいけど、冷静になって解けるかどうかってやっぱり結構大事なんだなー -
自分が理論の柱挙げで抜かしがちなもの
工事進行基準
工事進行基準が適用できない場合
付記事項
棚卸資産の調整
書類の保存
棚卸資産の意義
貸し倒れ
貸し倒れの事実
国らぁ
控除しきれない場合
なんかいつも忘れてしまう
あと留意点と簡易課税の適用は試験始まったら計算用紙に忘れるな!って書こうと思う -
理論は高額特定資産、計算は原則の一本と予想
-
簡易原則じゃないかー?
なぜなら俺がさっき簡易で大ポカやらかし冷や汗かいたから
こういう場合は死んだばあちゃんからの警告と思ってる -
正誤じゃなく、通常の売上仕入事例に戻る気がする。
リバチャ事例、国等事例がなんか怪しい気がするんだよな。 -
>>751
残念なことに俺のばあちゃんまだ生きてるから何も教えてくんねぇ。 -
>>751
おばあちゃんありがとう -
その時ばあちゃんらしきものが肩をそっと撫でる気配があったので間違いなく簡易出るとワイは確信したやで!
-
おばあちゃんすげえええ
-
理論2問ともベタ書き説
-
過去問であった納税義務の免除の特例について書くのか納税義務のある事業者について書くのかわからんようなのが出たら地獄やな。
-
今日はお酒飲んじゃダメだよね。。
でも飲まないと寝れなさそう。。 -
こっからみんな何するよ?
理論問題集の複合問題とか過去問とか? -
今日は勉強終了
ちょっと息抜きしてくる -
明日ウォーミングアップ何解こうかな
やっぱ簡易原則の二問のやつかな
いい気分で受けたいから適度な難易度のもの -
理論2回も回して、逆に精度おちんかー?
俺はじっくり一回でいいや -
何時に起きたらええんやろか・・・
俺も飲まなきゃ眠れなさそう・・・ -
しかし28年の相間の問題は酷いな。
永橋1期目には負けるけど。
こんな馬鹿が試験委員って、情けなくなるわ。 -
消費は大丈夫そうだがもう一個の国徴がやべぇ
台風完全直撃なんだけどw -
ゴルフ利用株式って有価証券でいいよね?
-
明日のこの時間にはもう終わってるのか…
-
>>771
国内のやつか海外のやつか気を付けないといけないやつー -
納付税額までたどり着けない場合は
変動の仕入時割合までやっておけばいいかな… -
32題はガチガチに固めた。
あとは計算テキストを今日中に読み込もう。
明日起きてからどうしよう。 -
不思議な気分だ
このスレのみんなには本当にお世話になったよ
でも明日はライバル同士なんやな -
みんな、悔いを残さないように頑張ろうな
-
>>777
調整必要なのに不要って書いて最後まで行くのがいいのか、頑張って通算やろうとして時間切れ感出すのがいいのか、よくわからんのよね。
どっちも納付税額合わないわけだから合ってる数字で加算方式なら違いは出ないんだけど。
前者の解答を見て試験委員が「こいつわかってねーな」と思われるのが怖い。 -
靖国で会おう!
-
名古屋明日台風🌀の影響でそう
-
今更Oの模試解いてるやけどレジは共通対応っすか?
なんか読み飛ばしてる? -
なんか、改行がものすごく見づらいレスになってしまった。。
悪い理論答案の見本みたいやなぁ -
もう新しいことはしない方がいいよ
普段通りで -
今年は分割があった場合の簡易判定だな
-
あわあわしてきた
-
これまでかなりやってきたのに不安過ぎる
-
うおおおおおこきんちょーしてきたーー
-
試験の感じが全くなくて緊張していないが、
急に緊張しそーで怖いw -
緊張するなー
明日含めて
あと5回も試験クリアしなきゃいけないと
税理士試験恐すぎ
気がついたらおっさんになってそう -
去年簿記受けた時も台風がやばかった気がする
呪われてるやろ -
俺は断固たる決意をした時の赤木の心境に達したぞ。もう俺が悩むような問題は誰にも解けないと思って絶対に焦らない。
ということで夜風に当たってくるわ。 -
今年は全く緊張しない。
何故だか分かるかな? -
分母確定だから
-
これにレスしたら良い結果になるように祈りました!
ちなみに悪名高い28合格です。 -
>>799
頼んだぜー!受かる! -
>>799
あの試験で受かるのはなかなかやな -
明日は消費だけ受験。
-
あかん、カツ丼食べすぎた。
早めに寝るわ。皆、合格しますように -
やだよーやだよーやだよー
-
>>802
俺もその回合格したが相続覚え理論満点近く取って計算は納義務、中間取って後は適当にやっても合格出来た。 -
理論の納税義務の免除の特例 何度も国内において行った課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについては納税義務は免除されないって書くの大変なんですけどなんとかなりませんか
-
>>810
以下Aとする -
>>808
相続覚えてたのに感心するわ -
>>813
採点の際逐一用紙めくって照合してないはずだからやめろと初年度に言われた -
>>810
次に掲げる期間中に国内において行った課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについては納税義務は免除されないって最初に書いちゃうとかは?
自分はたぶん一個目だけまじめに書いて後は「課税事業者となる」でいくと思う。 -
明日は新スタイルの問題形式
-
え、計算の時に課税売上割合全部書いてるの?みんな
-
去年外大(くそオブくそ)早稲田初なんだけど早稲田はどうなん?
-
>>820
外大納得(笑)(笑)(笑) -
>>818
NEW相間スタイル? -
OK!皆実力を発揮できるぜ!
今夜は出来る限りの事をやって明日に備えてな -
>>814
オレは講師に記号にしろと言われた。 -
寝るの早くね?
まぁ良質な睡眠は合格に1番大事だけどね -
立教なんだが机が不安過ぎる
何で問題以外で不安を覚えないといけないんだよクソが -
>>827
みんなは受かれん! -
どーせ、正誤問題だろ
-
理論無しで計算100点の可能性も
-
立教机はさすがに無いわ。電卓いらない試験でも書きにくそう
-
立教もくそなのか?
なに考えて大学選んでんだよ!
ところで注書きってどこまで書くもの?
明らかに時間足りない時とか書かないでやってる?
簡易課税の適用を受ける期間を除くとか納税義務注書きみたいに重要なのはともかく
今さらすまん -
>>826
これもうわかんねえな -
こんなに必死こいて理論回しても、
初学者の予測不能なちんちくりんな問題を解かされるのかとマジでやる気でんわ
今年落ちたら、俺が訴訟しようかな
マジで -
(以下Aとする。)で問題無いんじゃないの
仮にBとかCとかも使って乱用するにしても
他には調固の変動くらいしか使い道無いから混同されることもないだろうし
課税売上割合の所で大きめに書いておけば「何だこれ」とはならないかと -
明日は新しい伝説が始まるのか…!!?
と考えると怖い笑 -
計算は個人事業主の可能性が非常に高い気がする。
前川氏は自身で小売店の商売もされている模様。
簡易、個人事業主はアツイかも。 -
>>841
スニーカーとバッグを売る個人事業者の問題か -
なんで全員早稲田じゃないのかね?
早稲田はいいよな、エスカレーターもあるし。 -
>>799
受かってきます! -
早稲田は糞みたいな元彼の大学だからほんとは嫌い
-
>>799
ありがたや、ありがたや -
今確認してたら理論の後半ボロボロだわー
これでベタ出たら完全終了なんすけど -
本試験の計算ってどのくらいのミスまでなら許されるの?
-
後半からベタ出たらベテ救済やろね
-
そんな露骨なベタ書き問いらんわ。
新任の先生がどういった方向性出すか、見ものですな。
おいらは記念受験、分母になってくるよ。理論しあがらなかったわ。 -
>>850
後半って申告とか雑則のこと? -
貼り間違えた。九個ある写真の真ん中ね
-
>>857
この机はマジでふざけてるな -
>>799
ありがとう何でもします -
>>847
再会したら試験前には良い刺激になるよ -
早稲田受験なついな
合格発表電話音声で聞いたとき、うれしかったという感情はなかった
助かったという感覚だった -
ほい、次スレ。
明日はあっという間にスレが埋まるだろう。白熱した受験生に冷静にスレを立てること
はできまい。この時期なら、このタイミングで次スレを立てることも決して早くない。
次スレ
税理士試験 消費税法 Part.111
https://medaka.5ch.n...cgi/exam/1533573329/ -
寝れてるかー?
-
寝れん
やば -
ビールのんでる。
3時30分だかは余裕っしょ -
同じく飲んでる…
-
>>865
ありがとう! -
おまいらおはよう
いよいよ今日やな!
受験票、忘れんなよ! -
みんな頑張れ!気をつけていけよ
-
おはようみんな
-
台風は勘弁してほしいな 記念受験の人が面倒で来なくなるから分母減るやん
-
明日の試験、ドキドキするな!俺は前日入りして明日に備えるぜ。
-
みんながんばれ!
-
自己採点しない派だからまた4ヶ月後に会おう
-
雨降ってて太陽の位置も分からないし家中の時計が本当に合ってるかどうか気になってしょうがない
-
特定新規と簡易出そう
-
名古屋まだ雨降ってない
皆の健闘を祈るアディオス -
絶対勝つ!!
それだけ -
試験始まるまで何すれば良いんだ
瞑想? -
どれだけ変な問題が出ても、条件は皆一緒だからな。
最後まで諦めず冷静に1点をもぎ取りにいってね。
パニックだけにはならないようにね。 -
本番まで疲れない様に。
開始近くになったらノれる曲でテンション↑↑で
去年合格者より -
15時30分って結構なかなかの時間だよね
勉強のやりようによってはもはや疲れ果ててる時間 -
やだよーやだよーやだよー
-
なんでTの全国模試はあんなに平均点低いの??
普段Oだけど、あのくらいの問題だったらもうちょい高い気がするんだけど。 -
寒いから腹壊さんようにな
羽織れるものもってけ -
>>889
なんで試験当日にドヤるの?意味不明w -
逆に超オーソドックスな原則一問とかだったら嫌だな
-
計算より何より理論のベタをちゃんと抽出できるかがとにかく不安だわ
-
新しい試験委員で世間は試験の公平性とかにうるさいから
下手なことすると飛び火してくるかもと超オーソドックスな問題になって
去年の財表みたいな合格率になるかもしれない -
腋汗が凄い
-
3%
平成9年4月1日以降
5%
平成26年4月1日以降
8%
調固と納義務判定で税率気を付けてな
まさかの3%使う調固がファイナルチェックで出てたし -
あー、絶対出ないけど、怖いから、3やっておこう
落ち着かねー -
tシャツしか持ってきてねぇ
-
東海地方雨注意
-
寒い
-
漏らしたら退場させられる?
-
最後に直予解いてウサギでほっこりした
-
やば近鉄ダイヤ乱れてる
-
緊張するの和らげるためにノーブラで行くわ
-
漏らすな感じろ
-
>>890
トンキン土人乙。寒いのはトンキンだけなのに、ローカルネタを書くな。 -
>>900
トンキン土人乙 -
すでに会場入りしたワイ
たった今Oの総まとめ第1問を解いて、5分余らせて満点取れた!ここに来て最高の仕上がり具合やでぇぇ -
ワイは自宅で合併の中間納付の確認中
本番出たら月数間違えそう -
近場のマックにて見直しなう
全然しゅうちゅうでけへん -
近場まで俺も行こうかなぁ
でもそうすると勉強できないんだよなぁ -
気合いものって絶好調です。完全に仕上がりました
-
最高潮を終わるまであと6時間キープするのか?w
-
マックにいますが、相変わらず賑やかですね
-
14時00分 調子はよくも悪くもありません
15時30分 調子がはっきり落ちています
17時30分 予後不良 -
>>913
むしろ、「たった6時間で不調になんかならん」くらいに思ってるよw -
マックの店員ですが迷惑ですw
-
今年は諦めた。
みんな頑張って。 -
高額特定は28年4月以降の固定資産に適用やから気を付けてな
-
おまえら頑張るな!
頑張ってきたんだから解けるぞ!!! -
よーしそろそろ出るぜ!
-
東京雨降ってないし涼しいし条件は最高だ
-
いままであんまりネットで書き込みしなかったけど、目標が同じ人たちとやりとりするのも
良いもんかもな。 今日で最後だ!冷静になってやれるだけやろう!ありがとう! -
午後3時30分が遠い
-
自習してる人の中にここ見てる人居るのかな
-
みんなどれくらい勉強したの?
俺830時間くらいだった。 -
もうすぐか
-
もうすぐも何も前の科目も終わってないんだが
-
頑張れよ、特に簡簡
-
かんかんかかんかん
-
寒いんやが
なんやこの天気
波乱の予感。。 -
嫌な予感と取るか、涼しくなってきて気持ちが落ち着くと取るか、人それぞれですよ。どうせなら、…
-
っしゃ、行ってくる
次に会うときは世界チャンピオンたい -
人多いなー @小倉会場
-
財表爆死した
もうだめぽ -
理論ほぼ無理やったわ
-
やばい間違えて名城大学に行ってしまったorz
-
>>941でしたw
-
>>938
透けブラに目がいってしまった -
さて、前川スレは立つのか?
-
朝から掲示板飛んでて応援コメできんかったわ
-
簡簡のひと仇討ちできたかー?
-
消費ってこんな遅かったっけ。
おれうけたとき13時からだった気するんだけど。 -
簿記財表と2時間ずつあってそのあと消費税法だぞ?
-
理論何が出ましたか?
-
本試験を受験された方お疲れ様です。
-
まさかの輸出物品販売場
臨時出た -
>>942
ネタじゃねーよ -
お前らどうだった
-
計算めっちゃ簡単だった
あれは理論勝負 -
まさかのってか近年の改正論点じゃん
-
上位なら余裕
有価証券の改正出なかったわ -
簡一
-
中間納付でた
-
理論1問目ガッツリで疲弊した
-
なんか随分まともな内容で
あいまに泣かされた人たちが順当に合格しそうだね
わいは怖いから発表まで自己採点もしませんw
みんな今日までありがとう
発表の日嬉しい報告が出来ますように! -
理論1問目大原の答練かと思ったよ
-
おつかれさまです!
出題内容を詳しく教えていただければ幸いです。 -
課税選択、特定期間、新設法人、特定新規、調固、高額特定全部書けとかこのタイプ久々だわ
-
計算で調固でなかったわ
-
お疲れ様でした。
今日で終わりの人はゆっくり休んでな。 -
理論
免除の特例(相続合併分割除く)
確定申告書の提出期限
手続き事例4問
計算
簡易
一般 -
レスが少ないのはみんな疲れてるからかw
-
今退室
-
理論回答欄でかすぎてテンパったわ
-
ボリューム多かったな、理論2門目はフルに書けなかった
-
ちゃんと勉強した人が報われる試験だった気がする
来年またがんばる -
問2の中間納付くっそ狭かったの俺だけ?
もしかして間違えたか -
理論の1がちんこ
-
>>977
三月以外適用ないから書くなって話じゃね -
特定新規とか書ききれなくて新設法人と同様であるとかって端折ったわ笑
また来年会おう -
リースは5パー適用ないよな?
-
>>979
そゆこと。一応、一月判定したけど間違えてなかったか。良かった -
みなさんは全部理論書いた?
-
>>977
めちゃくちゃ狭かったから横にずらした -
>>982
罠かー、しまった -
簡易の最初の売上で引っかかった人かなりいそう
あれずるいわ内訳の内訳みたいな -
難易度は簡単な部類だけど量が多いから標準ってかんじ?
-
課のみが多い
-
速記試験か
-
腕死ぬ
熱でそう -
年換算したら五千万超えてどっちも原則にしてしまった
-
なんかあれだな
今まであんまりつついてないところを結構盛り込んだ感じ
2時間で白髪何本増えたかってくらい飛びそうになったわ -
やけに簡単だったな。答練レベルだろ。
合格率かなり上げてくるのでは。 -
計算はかなり良かったが
理論みんなの出来次第だなぁ -
さぁ、そろそろこのスレも終わりですね。
次スレは既に立っています。誘導のために、ageておきました。
皆さん、次スレで会いましょう。(このスレはとっとと埋めてください)
次スレ
税理士試験 消費税法 Part.111
https://medaka.5ch.n...cgi/exam/1533573329/ -
理論は問1の精度勝負か
-
なんか無理だわ。
事例が輸出と災害簡易以外わけわかめ。 -
高みの見物埋め埋め
-
計算簡単すぎね?
基本テキストの総合問題レベルやん -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 20時間 56分 48秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑