-
高校野球
-
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。
前スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7 (ID表示)
https://medaka.5ch.n....cgi/hsb/1563268959/
隔離スレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7
https://medaka.5ch.n....cgi/hsb/1563243671/ - コメントを投稿する
-
第1回「投手の障害予防に関する有識者会議」
平成31年4月26日(金)午後2時から明治記念館にて
http://www.jhbf.or.jp/topics/detail/346
有識者会議設置要項(PDF)
http://www.jhbf.or.j.../data/20190524_1.pdf
委員一覧(PDF)
http://www.jhbf.or.j.../data/20190524_2.pdf
議事要旨(PDF)
http://www.jhbf.or.j.../data/20190524_3.pdf
第2回「投手の障害予防に関する有識者会議」
令和元年6月7日(金)午後2時から名取ビルにて
http://www.jhbf.or.jp/topics/detail/349
議事要旨(PDF)
http://www.jhbf.or.j.../data/20190703_1.pdf
資料(PDF)
http://www.jhbf.or.j.../data/20190703_2.pdf
第3回「投手の障害予防に関する有識者会議」
(予定)令和元年9月20日(金)午後2時から中澤佐伯記念野球会館にて
第4回「投手の障害予防に関する有識者会議」
(予定)令和元年11月 -
>>2
第1回有識者会議についての報道
投手の障害予防に関する有識者会議、始まる 日本高野連:朝日新聞デジタル
2019年4月26日19時05分
https://www.asahi.co...V3ST1M4VPTQP003.html
日本高野連 障害予防に関する有識者会議開催 小宮山氏ら12人の委員が意見交換― スポニチ Sponichi Annex 野球
2019年04月26日 19:08
https://www.sponichi...00001002347000c.html
第2回有識者会議についての報道
大会終盤、球数総数に制限かける方向 高野連会議 - 高校野球:朝日新聞デジタル
2019年6月7日21時34分
https://www.asahi.co...75KP8M67UTQP013.html
来春センバツ、球数制限導入へ 1試合ではなく一定期間の総球数対象 有識者会議で満場一致― スポニチ Sponichi Annex 野球
2019年06月08日 05:30
https://www.sponichi...00001002445000c.html -
高校野球の監督や球児への「球数制限 反対/賛成」アンケート調査結果
Webで発見できた7つのアンケート調査では、いずれも球数制限反対の方が多い。6つは反対が圧倒的、1つは僅差。
1.毎日新聞 選抜大会前調査 選抜大会監督32人
毎日新聞 3月10日報道
球数制限に反対75% 賛成22%
2.北日本新聞 調査 富山県内の高校野球指導者48校(37校が回答)
北日本新聞 3月31日報道
球数制限に反対68%(25校) 賛成16%(6校)
3.山形県高野連調査 連盟加盟50チーム(47チームが回答)
山形新聞 4月19日報道
球数制限に反対6割 賛成1割
4.福岡県高野連 今春調査 加盟136校の指導者と部員1533人が回答
朝日新聞 4月26日報道
部員:球数制限に反対87%(1330人) 賛成13%(203人)
指導者:球数制限に反対75%(102人) 賛成14%(19人)
5.新潟県高野連,新潟医療福祉大と県内医師らでつくる「野球障害ケア新潟ネットワーク」が合同調査 新潟県高校球児
新潟日報 6月19日報道
球数制限に反対30.8% 賛成29.3%
6.朝日新聞秋田総局 5月調査 秋田県内の硬式野球部の監督46人(40人が回答)
朝日新聞 6月26日報道
球数制限に反対65% 賛成15%
7.朝日新聞大阪社会部 5月調査 大阪府高野連加盟の全187校(182校から回答)
朝日新聞 7月25日報道
監督:球数制限に反対47%(85人) 賛成26%(47人)/(回答179人)
投手:球数制限に反対71%(123人) 賛成19%(33人)/(回答171校174人) -
高校野球の監督や球児への「球数制限 反対/賛成」アンケート調査結果
Webで発見できた7つのアンケート調査では、いずれも球数制限反対の方が多い。6つは反対が圧倒的、1つは僅差。
1.毎日新聞 選抜大会前調査 選抜大会監督32人
毎日新聞 3月10日報道
球数制限に反対75% 賛成22%
2.北日本新聞 調査 富山県内の高校野球指導者48校(37校が回答)
北日本新聞 3月31日報道
球数制限に反対68%(25校) 賛成16%(6校)
3.山形県高野連調査 連盟加盟50チーム(47チームが回答)
山形新聞 4月19日報道
球数制限に反対6割 賛成1割
4.福岡県高野連 今春調査 加盟136校の指導者と部員1533人が回答
朝日新聞 4月26日報道
部員:球数制限に反対87%(1330人) 賛成13%(203人)
指導者:球数制限に反対75%(102人) 賛成14%(19人)
5.新潟県高野連,新潟医療福祉大と県内医師らでつくる「野球障害ケア新潟ネットワーク」が合同調査 新潟県高校球児
新潟日報 6月19日報道
球数制限に反対30.8% 賛成29.3%
6.朝日新聞秋田総局 5月調査 秋田県内の硬式野球部の監督46人(40人が回答)
朝日新聞 6月26日報道
球数制限に反対65% 賛成15%
7.朝日新聞大阪社会部 5月調査 大阪府高野連加盟の全187校(182校から回答)
朝日新聞 7月25日報道
監督:球数制限に反対47%(85人) 賛成26%(47人)/(回答179人)
投手:球数制限に反対71%(123人) 賛成19%(33人)/(回答171校174人) -
>>5
出典
1.
投手の肩肘を守るには:第91回センバツを前に/1 球数制限、監督75%「反対」 - 毎日新聞
2019年3月10日
https://mainichi.jp/.../ddm/035/050/133000c
2.
高校野球・球数制限 7割「すべきでない」 県内指導者調査|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
2019年03月31日 05:00
https://webun.jp/item/7552292
3.
球数制限に反対6割、賛成1割 県高野連がアンケート | 山形新聞
2019/4/19 07:39
https://this.kiji.is/491740742700680289
4.
球数制限、福岡の球児87%が反対「悔しい気持ち残る」:朝日新聞デジタル
2019年4月26日11時17分
https://www.asahi.co...M5K1XM4MTIPE01M.html
5.
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
https://www.niigata-.../20190619477337.html
6.
球数制限、65%が「反対」 秋田の監督にアンケート:朝日新聞デジタル
2019年6月26日13時45分
https://www.asahi.co...S5FMGM6SUBUB00F.html
7.
大阪)投手の球数制限どう考える? 187校アンケート:朝日新聞デジタル
2019年7月25日03時00分
https://www.asahi.co...S3SVHM7SPTIL011.html -
>>1
乙です、ありがとうございます! -
>>6
会員限定の新潟日報モア
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
(1/2)
--------
高校球児4割「体に痛み」 新潟県高野連調査、「肘」が最多
新潟県高野連などが県内の全高校硬式野球部員を対象に行った故障に関するアンケート調査に、4割超が「過去1年間に体に痛みを感じた」と答えていることが18日、分かった。
球数制限など投手保護の議論の高まりを受けて初めて行われた調査で、
投手以外にも多くの選手が故障などを抱えている現状が浮き彫りになった。
調査は、県高野連が球児の故障の実態を把握しようと、新潟医療福祉大、県内医師らでつくる「野球障害ケア新潟ネットワーク」と合同で行った。
5月の県大会終了後に約2300人にアンケートを配布し、約8割の1854人から回答を得た。
「過去1年間に痛みを感じたか」との問いには41・9%が「あった」と回答。学年とともに割合が上がり、3年生は47・2%だった。
痛みを感じた部位は、肘が最も多く、次いで肩、腰の順。投手は肘と肩、外野手は腰の痛みを訴える選手が目立った。
肘や肩の痛みの原因について全員に聞いたところ、「投球フォーム」が最多の47・3%で、次いで「投げ過ぎ」が33・1%。二つの回答だけで8割を占めた。
調査結果を受けて、県高野連の富樫信浩会長は「正しい投げ方と投げ過ぎ防止のために、指導者のスキル向上や練習方法の見直しが不可欠だ」と語った。 -
>>6
会員限定の新潟日報モア
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
(2/2)
--------
野手へのケアも指摘
県高野連、野球障害ケア新潟ネットワーク、新潟医福大が行ったアンケート調査で、高校球児の4割超が「過去1年間に痛みがあった」と答えた。
同ネットワーク代表の山本智章・新潟リハビリテーション病院院長は「痛みの程度や期間は不明だが、決して少なくはない数字」とする。その上で「痛みが(故障の)危険信号となり得るか、細かく精査していく必要がある」と指摘した。
県高野連は昨年末に春の県大会限定での球数制限導入を表明。見送りにはなったが、日本高野連の「投手の障害予防に関する有識者会議」の設置につながった。
有識者会議は答申に全国大会での球数制限を盛り込む方針を示し、投手を中心とした選手保護の動きが進んでいる。
ただ、調査では投手に限らず、痛みを訴える野手の姿も浮かび上がった。
県高野連の富樫信浩会長は、練習時のバッティング投手を務めたり、ノック練習の送球で外野から全力投球をしたりするなどの野手の負担を説明。「試合だけでなく、キャッチボールやノックなど普段の練習にも、
十分に目を配る必要がある」と野手のケアの必要性を訴えている。
◎球数制限に賛否割れる
アンケートでは球児の痛みの他、今回の調査の契機となった球数制限導入の賛否についても聞いている。
高校での球数制限導入について「ぜひすべきだ」と「しても良い」が合わせて29・3%だったのに対し、「しない方がよい」は30・8%だった。「高校ではしなくても、小中学生はすべきだ」が20・9%だった。
賛成意見として「けがの予防になる」「たくさんの投手がマウンドに上がれる」などがあった。一方、反対意見は「人数が多い私立が有利になる」「選手自身や指導者が見極めればよい」などの声が上がった。 -
反対理由(1)
・故意のファールや持球による球数を浪費させる戦術が、はびこる。
だからと言ってカウントのルールを変えるのはダメ。
辻褄の合わない事が発見された時点で球数制限は100%間違ってるんだから。
球数制限は断念しなくてはならない。
蛇足だがファールが増えると観客席がファールボールの危険に晒される確率が上がる。
アメリカではファールボールによる死亡事故め起きている。 -
反対理由(2)
・球数浪費策に対する報復の故意のデッドボールが、ある。
実質的なエキシビジョンである野球の国際試合とは違い
高校野球は勝利至上主義だから球数浪費もあれば
報復デッドボールもある。
デッドボールによる死亡事故は2018年に既に起きている。
ここまでで球数制限を却下する十分過ぎるぐらいの理由となる。 -
反対理由(3)
・制限を迎える前に勝負を決めようとしてしまい無理をしてしまう。
球数ばかりが問題になるが投球の内容とか強度とかは一切、考慮されていない。
球数を制限した事で逆にピッチャーにプレッシャーを与える形になるのは
勝利至上主義の高校野球では起きる事。
野球の国際試合は実質的なエキシビジョンだからWBCでは帳尻を合わせるような真似はしない。
けれども高校野球では勝利至上主義なので制限を迎える前に勝負を決めようとしてしまう。
テレビで見た事のあるルールは、いい加減、忘れてくれないか? -
反対理由(4)
・数え間違いの問題。
世界大会と違い、高校生の大会では、こういう所のミスも心配しなくてはならない。
運営が正確に把握していても、それだけではダメである。
どちらか一方が数え間違えたら
それだけで規定の球数を超えた、超えてないの水掛け論になる。
そういうのを試合の最中に起こされるのは非常に困る。
試合のVTRを最初から再生して数え直すまで納得しないなんて事も起きる。
もちろん早送りはダメ。 -
反対理由(5)
・とにかく試合時間が伸びる。
持球とか、とにかく長引く。
数え間違いを防ごうとしたら
投球の間隔も、ゆっくりになって長引く。
投手の交代が増えて長引く。
下手な奴に無理矢理交代させて押さえられずに長びく。
速やかな試合進行を目指す高野連の姿勢に反するし、
特に夏の試合で長引くのは危険である。 -
反対理由(6)
・そもそも投手は豊富ではない。
プロは金で投手を揃えてるし野球の国際試合はプロが給料を払ってる選手をタダで借りている。
前提からして違うしベンチ入り、登録人数も違う。
規定で無理矢理ピッチャーをデッチ上げれば下手な投げ方で怪我をする。
ロクな指導者もいないんだから
ルールで縛れば
みんな、それに対応するから勝手に投手は育つなどと考えないでほしい。
報復とかじゃなしに本当に間違えてデッドボールも起きるし。
球数制限による降板でも先に人数不足が発生した方が没収試合で負けである。 -
頭部付近死球で高2球児死亡 外傷性くも膜下出血 21世紀枠候補の熊本西
[ 2018年11月20日 05:30 ]
https://www.sponichi...00001002047000c.html
熊本市西区の県立熊本西高校で18日、硬式野球の練習試合に出場していた2年の男子生徒(16)の頭にボールが当たり、19日朝に死亡が確認された。
熊本県警が同日明らかにした。死因は外傷性くも膜下出血だった。
熊本南署によると、18日午後1時40分ごろ、高校の男性教諭から「投手が投げたボールが打者の頭に当たり、意識がない」と119番があった。
現場は同校のグラウンドで、県内の別の学校と練習試合をしていた。
男子生徒は代打で右打席に立ち、死球を避けようとして左側頭部にボールが当たったとみられる。
ヘルメットの縁に深さ数ミリのへこみがあった。男子生徒は「痛い」と言葉を発して後ろに倒れ、意識がなくなった。
北原政典副校長は「生徒が亡くなったことは非常に残念。他の生徒の心のケアも万全にしたい」と話した。
日本高野連によると、1974年以降、投球が打者に当たっての死亡事故は3例目。頭部死球での死亡事故は前例がないという。
熊本西高は今秋の県大会で準優勝し、熊本県で行われた九州大会で8強入り。県高野連から来春の選抜大会の21世紀枠推薦を受けている。 -
■有識者会議での進歩状況
6月の第2回目の会議の時点で「1試合での制限は」早々と却下された。
今後は本大会の終盤に限っ複数試合での合計の制限を議論していく予定が示された。
※今の時点では、まだ何も議論されていない
※今の時点では、まだ何も決まってない
※今の時点で1試合の球数制限は却下されてるんだか、
1試合の球数制限に関する書き込みは禁止 -
★注意事項
・高校野球はプロ育成組織ではない
・デメリットを押し付けるのに科学的根拠を出せないのは議論をする態度ではない
・球数ばかりが問題になってるが投球の内容や強度を無視しないでほしい
・練習では、もっと多くなげている
・問題視されるぐらい投げた投手は契約金1億円もらっている
・高校野球で使い倒されたくないなら中卒の時点でプロ契約しろ
★議論の手順
・学業ファースト、学業の最優先を何よりも第一に考える
・次に弱小校、早期敗退チーム、高校で野球は終わる奴の事を考える
・高校より後でも野球を続ける奴の事は一番最後に考える
高 校 よ り 後 で も
野 球 を 続 け る 奴 の 事 は
一 番 最 後 に 考 え る -
ID:f5FFH/V6
↑
また邪魔しに来やがった
完全に病気だろコイツ -
副校長が苦悩を吐露…大船渡は佐々木登板回避で阿鼻叫喚
https://headlines.ya...000035-nkgendai-base -
※反対理由を書いてるのは荒らしです
-
高野連に属さないチーム誕生へ、高校野球の問題解消 [2019年8月1日8時0分]
https://www.nikkansp...201907310000528.html
熊本に、高野連に属さない高校生チーム誕生の動きがある。
スーパーを展開する株式会社「鮮ど市場」がこの8月、18歳以下(U18)、15歳以下(U15)を対象とした野球アカデミーを創設する。
同社は社会人野球の熊本ゴールデンラークス(以下、ラークス)を運営。
プロ野球選手も輩出している。U18は将来的には日本野球連盟(JABA)加盟を目指し、社会人チームとして活動する。
ラークスとは別の社会人チームとして登録し、都市対抗や日本選手権を狙う。
JABA加盟で都市対抗と日本選手権ってのはかなり面白い試みだね
こういうチームが増えれば同年代リーグ戦とかもできるんだろうけど -
野球はさっさと統括組織を作ってなんとかしろよ
-
自分のワガママを通したいがために言論統制までしようとする却下爺
そのくせ他人に「ワガママを言うな」というから却下爺には認知症の疑いがある -
101回選手権地方大会
決勝 興南● 13回 宮城 229球 (準決勝完投からの連投)
北照○ 14回 桃枝 193球 (6試合連続完投60イニング845球)
那賀● 9回 谷脇 184球 (準決勝完投からの連投の決勝で12失点するも完投)
筑陽学園〇 9回 西舘 160球 (準決勝完封からの連投の決勝で完投)
鳴門〇 9回 西野 160球 (準決勝延長10回153球完投からの連投完投 9日間で5試合完投)←NEW
準々決勝 大阪桐蔭● 14回 中田 200球
日大東北〇 9回 磯上 204球
4回戦 大船渡○ 12回 佐々木 194球
3回戦 金足農業● 13回 山形(1年) 233球
2回戦 高知高専● 15回 岩室 234球 (15回強制降板ルール)
総数 小山台 安居院 762球 (11日間で6試合完投 中1日が2回と連投が1回)
この夏の地方大会で行われた数々の無能監督による酷使采配のごく一部をご覧ください
監督と選手の自主性に任せきりの現状では子供の身体は守れません
ルール化による強制降板と連投防止が必要である -
志らく「英断と褒めるのは違和感」佐々木朗希起用法
https://headlines.ya...8010270-nksports-ent -
>>26
誰も頼んでないのに、なんで勝手に球数を貼り付けるの? -
>>26
>この夏の地方大会で行われた数々の無能監督による酷使采配のごく一部をご覧ください
都合よく球数が多い試合をピックアップしてるだけだろ。
地方大会の全試合を追いかけるのが不可能なように、
球数制限は不可能なんだよ。 -
ちょっと何言ってるか分からないですね
-
いやいや現実見ないと
例えば全農の1年Pが13回233球とか
異常に感じないのか否定派わ
2.3年Pがいるのに継投しない勝ちに行ったのがこの結果
どうかしてるぜ、、、 -
春の地区大会後にプロ志望届出の提出を要求して、
提出した投手は夏の予選出場停止!
ってのはどうだろう? -
>>34
プロ志望届を提出した球児に最後の夏はないとか馬鹿すぎだろ -
ドラ1競合級じゃないとまず難しい
-
トミー・ジョン手術 4割が高校生以下 野球指導者の意識改革を
https://www3.nhk.or....k10012014821000.html
この時期にこんな記事を出してきたってことはNHKの中にも改革派が増してきたんだろうね
あと一歩踏み込んで>>26のようなデータと絡めて抜本的改善を後押しするべき立場にNHKはある
なんせ公共性などほとんどない全試合の地上波生中継なんてしちゃってるんだから
高野連が改善しないなら中継を止めるぐらいの脅しを示せNHK -
924名無しさん@実況は実況板で2019/07/31(水) 08:59:50.67ID:Fc3yuhNP
当たり前だけど野球を本格的にやっている人口は高校生以下が圧倒的に多い
大学生以上になると殆どプロかプロ予備軍の選手しかいないから
だから全体で高校生以下が4割ってのも当たり前な話で
高校生以下が酷使をしてるって方向に意図的に持っていってる
930名無しさん@実況は実況板で2019/07/31(水) 09:10:50.94ID:xQF2gdO2
>>924
そうだよ。
未成年者の故障者数が割と多くても
故障者率は成年の方が高いはずだよ。
特にプロ野球選手は飛び抜けて高いはず。 -
>>40
勝つ気が無いなら最初から公式大会への参加を辞退すれば良いでしょ。 -
>>41(リンク先、一部分)
しかし、1試合ごとに球数制限をかけることについて「チームへの制約が大きい」という反対意見が出たことから、
日数など一定の期間を設けて球数を制限する案を提言する方針を決めました。
有識者会議ではことし11月下旬までに議論をまとめ、提言を行うことにしています。 -
トリックなんて言っちゃうスカスカな脳みそをなんとかしろよ
NHKのそのデータから読み取るべきは
「高校生以下に本格的に野球をやらせてはいけない」ってことだろうよ
強度と頻度を下げるんだよ -
佐々木ファーストに尽きる
-
>>43
却下爺の中卒脳ここに極まれり -
何も制限敷かずガンガン投げるよりはマシと考えないバカ
競技レベルが上がる→球速い投手が増える→負荷あがると考えないバカ -
球数制限が行われると起こる事
(1).1人当りの(公式戦)投球数が減る。
(2).1球当りの投球強度が増す。
(3).投手の人数が増える。
(4).ファール打ちが広まる。
(1)が健康上のプラス要因
(2)と(3)は健康上のマイナス要因 -
>>50
球速の早い投手は、それに見合うだけの肩の防御力も持ってるんだよ。 -
大船渡・佐々木朗希の登板回避で披露した長嶋一茂の持論が支持されたワケ
https://article.auon...802_1564693721816661 -
大船渡・佐々木の登板回避“喝”入れた張本さんへの批判にカンニング竹山が「いい加減にしろ!」
https://headlines.ya...00000048-sasahi-base -
1大会での球数制限じゃ意味ないよ
それだと大会の上位進出校の投手しか守れないからね
もう「球数は1試合で100球」ってビシッと決めた方がいいんだよ -
一試合200球投げた人の末路が気になるね
なんともないのかずっと違和感があるのか
なんともなければやはり過密日程が主な原因になりそうだし
違和感が有るなら球数が原因の可能性が高い
上でも野球やりたいなら「違和感あります」なんてことは言いにくいけどね
内定がなくなる可能性があるし -
もうね、ウダウダやってないで、多少強引にでも1試合100球って決めてしまうべきなんだよ
そうすれば監督は迷ったり批判を浴びることなくルール上、投手を守れるんだからさ -
>>60
> なんともなければやはり過密日程が主な原因になりそうだし
>違和感が有るなら球数が原因の可能性が高い
そうじゃなくて練習&練習試合が原因だよ。
大衆の目の届かない部分が原因だよ。
大衆がヒステリックを起こしている
目に止まる部分なんて練習も含めた全体の中では
ゴミみたいな物だよ。 -
【MLB】佐々木朗希の登板回避騒動、米メディアも注目「広範囲な議論の引き金になった」
https://headlines.ya...59260-fullcount-base -
球審は叫んだ「前に打て!」カット打法はフェアじゃない
https://headlines.ya...2-00000061-asahi-spo -
そういう事だから、いかなる制限も不要。
トーナメントだから負けたら除外されるし。
勝ち進んだからって致命傷にはならない。 -
明石商業って、今年の3年のエースを春に壊してるのに、中森大丈夫かな?
中森も投げまくってるし -
ある程度投げ込まないと強い肩は作れないからな
球数を抑制すれば肩に良いと言う偏った理論が一人歩きしている今の風潮はおかしい -
投げ込んで肩を強くするという危険で偏った訓練は大人になったら自己責任でやってね、というお話
中森は心配だねかなり
習志野の飯塚も球速とスライダーへのこだわりが怖い
両投手とも見ていて心を奪われる素晴らしい投手だと思う -
投手は数を投げ込むべきVS肩は消耗品なので投球数は抑えるべき(金田正一氏と桑田真澄氏対談)
https://yakyuujoutat...-giron-nagekomi.html
>桑田 僕は、体が出来上がるまでの成長期には沢山投げてはいけないと思っています。ですが20歳以上や、プロになるなど、体ができてからはある程度投げないとダメだと思っているんです。
> 理由は早い時期に合理的で効率的なフォームを身に着けるため、それを固めれば、ケガをしにくくなるんですよね。
>金田 その通り。妙なフォームで投げるから負担になって故障するんだ。単純に何度も投げるからではない。そういう丁寧な説明を補わないから「消耗品」という言葉が一人歩きしてしまう。
>桑田 ヒジや肩が壊れるというのは、投げ過ぎよりも良くないフォームで投げるということが原因にあると思います。故障はその警告なんですよね。 -
菊池雄星
僕がいつも思っているのは、ピッチャーが成長していくために「量を投げる期間は必要」ということです。「投げ込む」という表現が正しいかはわかりませんが、数を投げる時期を作る必要性は感じています。
しかし、それが10代であってはいけないでしょう。
https://number.bunsh...jp/articles/-/839909 -
小宮山悟も「投げ込みをしないと強い肩は作れない。しかしそれを10代のうちにやる必要は全くない」と言ってたな
-
野球の教本には小学生に投げ込みは不要とよく書かれてるが
中高生の投げ込みもあまり良くないってわけだな? -
10代の大半は骨が大人になりきってないんでしょ
これは何も佐々木朗希に限ったことじゃないんだろうね -
大量に産んで生き残りが次へ繋ぐという小魚の生存競争をやってきたのが野球界
ガンガン投げさせて壊しまくって壊れなかった者を称賛しさらに使い倒す
それは野球が子どもにさせるスポーツとして人気だったからできたこと
もう野球は人気も無く回復する見込みも薄いのだから身の丈にあった保護育成論でいかないとね -
体の出来上がり時期を考えると、高校で野球辞めるのはもったいないよなぁ
高校の時控えもしくはスタンドで応援してたのが、大学で大化けするパターンが最近多い
大学選手権もNHK頑張って放送してほしいな
早慶戦しか放送してないイメージがある -
>>80
高校より後でも野球を続ける奴の事は一番最後に考える。 -
>>80
草野球で覚醒するやつも多いよな -
「長寿」投手たちの高校時代
黒田博樹→3番手投手で最後の夏は登板なし
上原浩治→2番手投手で最後の夏は5イニングのみ登板
斎藤隆→高校時代は野手
本格的に投手を始めたのは大学2年から -
あんまり極端な晩成型なんて無いんだよ。
-
>>83
山本昌はどうだったんだろう? -
単純に本大会の決勝まで投げた奴が
全体から見れば極めて少数なんだから。
こういう考察は意味が無いと思うんだが。 -
都合の悪いデータから目をそらし都合の良いデータだけ見て「ほら見たことか!」とドヤる爺さん
-
ほとんど一人で投げ抜いたに言及すると誰が一番長寿に活躍してるんだろう
桑田はダイビングで肘おかしくなるぐらいの酷使
松坂はネームバリューがなければ4年前に引退しててもおかしくない
工藤公康はひとりで投げたのかどうかわからん
野口二郎はプロ13年ぐらい -
これでまるわかり!
日本の高校野球で「球数制限」が進まない理由!
https://headlines.ya...00010003-friday-base
http://imgur.com/0rCkKhf.jpg -
高校野球は教育かエンタメか? 強行日程からあらためて考える
https://friday.kodan....co.jp/article/58787 -
決勝で滅多打ちされたエースって、東海大相模の一二三と済美の安楽、金足農業の吉田以外誰いるっけ?
まぁこいつらは確実に高校野球で潰れたわ
あと、早熟になってしまった田中将大と抑えたが壊れてしまった斎藤佑樹 -
生き恥を晒し続ける中卒お爺さん
-
>>95
「高校で野球を終える球児の肩なんてぶっ壊れても構わない」とか平気で口にするあんたの言うことなんて何の説得力もないよ -
人生でたった一回の大舞台で頑張る高校生の気持ちを第一に考える必要がある。
下記の動画の12:30〜をみてほしい
こんな気持ちで頑張っている鮎原を上から目線で簡単に代えていいもだろうか?
https://www.youtube..../watch?v=QzVoHSJWg_0 -
高校で野球をやめる選手なら肩肘がぶっ壊れてもいいが卒業後も続けるんなら
球数制限は必要。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑