-
高校野球
-
2025横浜は98横浜を超えるか?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
公式戦無敗継続中 - コメントを投稿する
-
いや超えないよ
-
松阪の横浜は神格化され
どんな状況になったとしても絶対に負けないことにされてるから
この先どんなチームが出ても98横浜を越えることはない -
いや松坂のか凄いだろ
織田は涌井タイプでしょ -
98のチームなら決勝の終盤にあんなに点は取られないよ。
ただ、あれだけ頭数だけでない試合を作れる投手揃えてるのはいいな。 -
横浜が苦戦した98PLが仮に16作新とか根尾桐蔭とか19履正とやったら破壊されると思うけど
過去のほうが美化されやすいからな -
98横浜は全公式戦無敗なんだから超える事自体不可能
-
98は対戦投手が好投手ばかりだったから得点はしかたない
-
>>4
涌井成瀬世代みたいだよね -
今年は沖尚にやられてしまったからもう不可能だが
全試合2点差以上つけて春夏連覇したチームは今のところいない? -
投手層の厚さは超えてるか
-
超えられない。
松坂の時は公式戦無敗で練習試合含めても1敗しかしていない。
その試合は日大三高との練習試合(松坂は出ていない)。
当時の練習試合はダブルが多かったので公式戦含めて何試合やったのかはわからない。 -
あのチームはお化けだから無理
-
>>11 わかりやすいのは投手層の厚さだけ。だって松坂以外の投手って
甲子園で点を取られやすい投手しか投げてなかったので -
春夏全試合2点差以上つけての春夏連覇はないんかね?
地味に有りそうで達成されてない -
夏の決勝で完全試合してフルボッコにしたらワンチャン
-
超えられないと思うけど、今回は涌井や石川いた時と同等くらいかなー
でも、もうちょい強いかな -
まず最大のライバルと延長17回を戦って
大逆転勝ちして
ノーヒットノーランで締めくくらないと -
今更松坂て
-
松坂大輔世代の横浜高校野球部戦績
秋季県大会 優勝
秋季関東大会 優勝
明治神宮大会 優勝
選抜大会 優勝
春季県大会 優勝
春季関東大会 優勝
選手権神奈川大会 優勝
全国選手権大会 優勝
国体 優勝
公式戦44勝0敗 -
下級生が98横浜と比べて段違いに充実しているから公式戦53連勝のアンタッチャブルレコードの更新期待するわ
-
今年の横浜は歴代優勝校の中でもかなり強い
2006年の川角の時より強い -
田端「阿部はあのスイングじゃ打てないよ」
阿部は大会MVP級の活躍で草 -
松坂の時って、練習試合で松商学園と浦学にも負けなかったっけ?
-
ここの住民曰く
98横浜は24ドジャースより強い
何故なら98横浜はどんな展開になっても絶対に勝つと決まっているからだよ
だからこのスレは意味がない -
仮に今年の横浜が夏圧勝したとしても
98横浜派を説得することは絶対に不可能だと断言する -
98横浜は強さだけが伝説じゃないからねぇ
いまのルールでは超えられないよ -
98横浜は甲子園では点差はさほどでもなかったけど絶対崩れなさそうなタフさがあったな
春夏の決勝とかスコア的には接戦に見えるけど関大一や京都成章が勝てる要素ほぼ皆無だった
神宮や国体決勝はもっと接戦になってるけど結局負けてないし -
98年の横浜は夏の甲子園最後の3戦があまりにも凄かったからな。
圧倒的に強いだけではここまでの伝説にはならん。 -
>>34
ある意味ノーノーのおかげで記憶には残ったね -
>>34
常総とか古木の豊田大谷に勝ってた -
> 春夏全試合2点差以上つけての春夏連覇
まだない。春か夏のみなら
1987PLと2012大阪桐蔭が夏甲子園全試合3点差以上(2012大阪桐蔭は夏大阪大会も全試合2点差以上)、
2018大阪桐蔭が夏甲子園全試合2点差以上。
あと2010興南は春甲子園全試合3点差以上だが、決勝の日大三戦は9回終了時5-5で、延長12回10-5で勝利。 -
決勝でノーノーだけでも凄いがそれだけじゃないからな。
準々決勝で1人で250球投げた投手が体力も気力も限界の中で達成したわけだから。
そりゃ二度とありえない話で伝説になるわ。 -
やっぱりPLとの延長17回の死闘ですよ
春夏連続で東西の雄が激突しての大接戦 -
久しぶりに横浜が全国から徹底マークされる存在になるな。2006年に優勝した時は田中マーのいた駒大苫小牧が出場辞退したっていうのがあって真の王者と言えないとこがあった
その後両者は青森で対戦したんだよね。その時は横浜の勝ち。しかし横浜は夏甲子園に出たが初戦で大阪桐蔭に敗れた -
控え投手は今年の方が明らかに上
-
京都成章って甲子園で勝利したのって98夏だけなんだな
意外な感じ -
>>44
光星学院が招待試合で、横浜と駒苫呼んだ試合な
現地に見に行ったよw
観客多いし、駐車場も混雑
簡易トイレが10以上設置あった
屋台も出てたくらいのお祭り騒ぎ
マーvs坂本が凄かった
近くの球場ではハエーが報徳学園招待してて、そっちも見に行った人いたらしい
報徳に片山いた時だ -
>>5
織田と奥村以外は、打撃がいいとこなら、めった打ちだよ -
横浜がセンバツ優勝⇒過去3回の選手権(74,98,06)が神大会
智辯和歌山がセンバツ準優勝⇒過去3回の選手権(96,00,18)が神大会
74 NHKが全試合中継するきっかけの鹿実vs相模
96 松商vs熊工 奇跡のバックホーム 4強全て公立
98 松坂大輔擁する横浜が好試合連発の春夏連覇
00 準々決勝全て1点差 智辯和歌山100安打打線
06 早実vs駒苫 決勝戦延長15回引き分け再試合
18 大阪桐蔭春夏連覇 金足農が秋田県勢102年振り決勝進出 -
>>10
根尾か藤浪ん時 -
地味に国体優勝が1番難しいやろ
-
>>51
藤浪の時は春の九州学院と浦和学院が1点差だったかな。根尾の時は春の準決勝三重戦が延長で1点差 -
流石に松坂は神の領域だからそんな簡単に
超えるわけないでしょ -
夏は同県の東海大相模に勝てるかな~
それに慶応、桐光学園あたりも不気味なんだが。 -
横浜は共学にした恩恵でまた選手が集まりだしたな
男子校のままじゃ復活は無かっただろ -
>>60
もっと詳しくっ -
>>59
夏は県大会が横浜にとって鬼門かと思ってる。甲子園では今年はそう簡単には負けなさそう。
2003年は成瀬、涌井がいて選抜準優勝。夏も確実と思ってたら、決勝で横浜商大高に完敗。
気が早いがあれが頭をよぎる。 -
>>63
明徳に初戦敗退したね。 -
98年は公式戦無敗の44連勝だから、記録は超えられないけど強さは上回れる可能性がある。
-
>>63
給前にはがっかりしたわ -
神奈川予選が鬼門すぎる
-
>>67
松坂のときは東神奈川大会で決勝は当時あまり強く無かった桐光で楽だったが、今は大変だわな -
>>61
男子校時代毎年の様に定員割れしてて最末期及川・度会等在学してた頃全校生徒数700人程度に迄減少した
5年前2020年度より共学化して令和6年度2603人(女子1385人)となり女子生徒の方が多くなった
リア充中学生むさ苦しい男子校避ける傾向あるの事実
小倉元部長当時中学生スカウト出向くと男子校理由に断られた事多々あった -
98横浜は春夏で1試合10得点が無くてPLと延長17回までやって9点が最多。今回は既に低反発の決勝で11点取ってる
あの頃は松坂という失点が計算できる投手がいたから手堅い攻めをしてたのもあるけど -
98横浜は松坂以外の投手が弱かったね。
松坂が異常にタフじゃなければあの記録はなかった。
今年は松坂ほどずば抜けた投手はいないが、全国屈指の織田や奥村以外にも全国で通用する投手がいるのが心強い。
98より負けにくいのは確か。 -
2010年以降では春夏連続で甲子園決勝まで行ったのも大阪桐蔭2回と興南のみなんだね
-
>>74
決勝いくだけなら2012光星 -
2021 東海大相模優勝
2023 慶応優勝
2025 横浜優勝
こんな地区他にねーだろ
1校優勝出すだけでも大変なのに -
松坂の時って練習試合でも山梨のチームに1回負けただけだったよな確か
-
>>73
99年春も選抜まではいけたしそう悪いチームではなかったけどね袴塚斎藤小沢がいた世代 -
夏甲子園に戻って来れる?
-
>>63
因みにその時の控え投手が田澤だっけ -
神奈川と言ったら横浜相模慶應桐蔭桐光の5私学が
強い感じか? -
横浜と相模と武相の3強だから難なく夏は出場出来るだろ、相模は福田が怪我で消えたからな
-
3強というか1強に刃向かう2校
-
県予選優勝→仙台育英か浦学あたりに初戦敗退しそう。春夏連覇クラッシャー
-
>>89
2004年は2回に田澤から8点、7回にも二番手の大瀬良(もちろん大地とは別人)から7点。
決勝の神奈川工戦も圧勝だった。
神奈川工は武相、平学、創学館、隼人と立て続けに破ったのは凄いけど、横浜にとってはボーナスステージに過ぎなかった。 -
>>83
今年の選抜に出ても活躍したであろう好投手で言ったら、相模の福田をはじめ
桐光・加賀(サイドで145キロ・直球の伸びが良い)
県立川和・濱岡(最速145キロ左腕で制球も良く夏までに150超える可能性アリ)
県立横浜栄・本多(最速140ちょいながら完成度が高く、県内の強打者を何度も抑え、川和の濱岡より上の声もある、今年の県立最強格投手)
武相・三上(去年、相模打線を抑え完封完投勝利したピッチャー。相模はその年の夏に全国大会ベスト8) -
横浜の最後の相手の京都成章は選抜では18失点もしてボロ負け、当時もし最弱スレあれば多分最弱になってたろうから
今度の横浜が夏にもし甲子園で決勝まで来たらその相手が滋賀短大付なんて未来もあるのかもしれんわね
いつぞやの能代商と言い高校野球なんて何かのきっかけでとんでもなく成長するもんだから -
大会前
田端「阿部はあのスイングじゃ打てないよ。ガタイだけ」
阿部は大会MVP級の活躍で草 -
今年の横浜は歴代優勝校の中でもかなり強い方
大谷、尾崎の報徳以来の盤石な完成度だった -
松坂の横浜は接戦や劣勢での強さが半端なかった
明徳戦や春のPL戦は典型か -
もう甲子園で延長17回とか絶対見れないから、ドラマ的な意味では超えられないだろう
-
>>97
タイブレークがそれくらい続いたらドラマになる -
地方大会だが、昨夏の山口大会で宇部商が10回からタイブレークで延長15回まで試合していたな。
当時はタイブレークはなかったが、第80回選手権で延長15回サヨナラボークで負けた試合を思い出す。
13回からタイブレークの時は、延長16回で決着した試合が地方大会で数試合あった。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑