-
高校野球
-
常総学院Part133
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次のスレを立てるとき、本文の1行目に必ず
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑のコマンドを記載してスレを立てて下さい。ワッチョイ導入スレッドになります。
このコマンドは1行目に記載してください。(スレを立てると、このコマンドは消えます)
◆常総学院関係者の方は閲覧する価値もありませんが、もし間違ってご覧になったとしても決して相手にしないで下さい。
アンチもおり、書く者、読む者、いい加減で無責任なのを承知で利用してますので、上から目線で笑い捨てて下さいませ。
◆「終わったジジイ」スルー推薦。
「終わった」がバカの一つ覚えで十年以上も常総学院を妬んでる粘着アンチ。高齢者で下妻二高とドリフターズのファン。
必死で自己紹介を繰り返す人生終わったジジイ。「終わった」をNGワードに登録しましょう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
常総学院Part132
http://medaka.5ch.ne....cgi/hsb/1723455456/ -
結論は出た。スパっと次期監督を予想しよう。松林も交代だ。松林がキングメーカーでは何も変わらないからね。首脳陣総入れ替えが必要だ。全国レベルで探せば問題ない。なぜなら、茨城県レベルで探す必要はないからだ。鹿島学園だって、明秀だって連れてきた。もちろんだからといって甲子園で常勝チームになれたわけではないが、常総には戦力がある。もちろん、甲子園で勝つ名門復活が条件で、たんに助けてくださいでは、今回のように同じ低迷を繰り返す事になる。関東大会に出る事が目標では無い。
-
待ってましたとばかりアンチはすぐ現実味のない監督交代を叫ぶが毎年甲子園に行けたら世話ないわな
木内さんや佐々木さんも3年くらい行けない時期があった気がする -
上級生忖度采配はもうやめて、有望な一年生をどんどん使ってくれ。
今大会際立ってた2年を中心に、あとは一年生もしっかり使うべき。
じゃないと最上級生は勝てない、下級生は育たない。この無限ループ。 -
>>4
木内監督は優勝しているから、いろいろ試す余裕があっただけ。勝ちにこだわればもっと勝ててた。だから、私は信者ではないし、佐々木監督は、末期だった。批判的な事に対して、アンチ扱いやガイジ扱いしている人は、鏡を見たほうがいい。とてつもなく、未熟で幼稚になっている事に気がつくだろう。 -
試すために甲子園を諦めるとか適当な事言うなよ
-
>>5
前チームみたいにレギュラーがほぼ固定化されるとチーム内の競争がなくなるしな -
>>7
木内監督は、勝つ事に慣れて、選手に自由にやらせたかったんだ。それでは上手くいかなくて、もう一度こだわって優勝した。だから、木内監督は紛れもなく数学以上に、名将だった。 -
取手ガイジは実はまだいるだろ?
-
>>10
挑発行動を繰り返す輩は鏡を見ればいるだろう。 -
>>11
早速釣れた取手ジジイ -
死んだことになってるだけで匿名に戻ったよ
-
ランナーでたら決まってバントばかり
毎回、策がないよね
走らせるとかエンドランとかできないかな
常総と試合すると楽だよな
だって簡単にアウトくれるだもん -
木内時代の秋の成績調べてみた
1984 1-3 竜ヶ崎一 ベスト8
1985 6-9 水戸商 ベスト4
1986 1-2 竜ヶ崎一 準優勝
1987 4-5 霞ヶ浦 地区予選敗退
1988 3-4 東洋牛久 地区予選敗退
1989 6-7 茎崎 地区予選敗退
1990 2-7 日立工 初戦敗退
1991 6-8 日立一 初戦敗退
1992 3-0 土浦日大 優勝
1993 6-15 土浦日大 準優勝
1994 7-8 太田一 初戦敗退
1995 3-6 水短大附 ベスト4
1996 6-7 下館工 初戦敗退
1997 7-3 水戸商 優勝
1998 4-9 藤代 ベスト4
1999 10-4 竜ヶ崎一 優勝
2000 2-0 藤代 優勝
2001 0-6 石岡一 地区予選敗退
2002 3-10 藤代 準優勝
2007 4-5 霞ヶ浦 ベスト4
2008 4-5 下妻二 ベスト4
2009 出場辞退
2010 0-4 下妻二 初戦敗退 -
木内幸男も秋は酷いな
-
>>16
甲子園での出場実績と勝利数が違う。 -
名将も秋は酷いなw
-
そのバントだけど、本当にな。市村は中1日、二日前完投した投手。
序盤見る限り、ボールは来ていなかった。つまり、本調子じゃない。
渡辺が左投手を苦にしないのは朗報だが、これから充分時間があるので浜崎、柳光、佐藤の右投げ左打ち陣はスイッチに転向して右打ちも取り入れた方が良いって。 -
木内さん、秋は明らかに意識してなかったよな
-
あまりよくはない話だが、仁志でも金積めば絶対来るでしょ。
-
ちょっと待てよ。そもそもアマチュア指導資格を回復してないだろう。
金って言っても、92年から98年頃は確かに野球部の予算は1000万ってスポーツ紙の報道にあったが、その後は不明。
あと、元プロを招聘すれば良いってものでもないだろう。要は10年、20年と時間がかかるって。勘で言えば、高橋、小菅、持丸さん等は俺は多分何もやってなく、ただベンチで采配を少しやるだけだと思っている。
ざっくり言うと、コーチがチーム作り、あとは選手任せのように。 -
>>15
秋県大会だけでいったら島田監督もそれなりに結果出してるが、木内監督はこの内容でも選抜出たら優勝、準優勝してるからな -
木内さんだってゴルフと講演三昧でほとんど学校にいなかったからな
-
てか秋は最悪負けてもいいから夏は優勝してもらいたい、秋春と好成績残してからの夏失速は絶望感半端ない
-
あれだけの成績残した大谷が、三冠王も55本も60盗塁も届かなかったって事で批判され
大谷を上回る成績残しジャッジが、最終出場試合で5三振しただけで米SNSで袋叩き
ネットってのはそういう世界
本番の夏にチーム力低下して自動予選敗退、野球部史上初の夏予選初戦敗退、野球部史上初の三年連続夏ベスト8未達
もう夏は仕方がないから諦めて選抜に絞れやって流れになってきた途端
この秋は常総の過去全ての試合でも三本の指に入る無様な自滅
これで島田が叩かれない方がどうかしてる
仁志だ、仁志しかない、島田クビにして仁志呼んで来い! -
木内常総のセンバツ成績
86年1回戦(古豪明石に完封負け)
93年3回戦(初物東筑紫にやられる)
94年準優勝(智弁和歌山初優勝)
98年3回戦(明徳義塾に敗退)
初勝利に7年かかってるが夏はご存知の通り -
>>28
後任が誰になるか今後も注目する。夏まで長いが。 -
ピッチャーがポンコツの時は甲子園出なくていいよ。全国に恥さらすだけだからさ。
-
メンバー選考でいい投手や野手が起用されなかったり、スタンドにいたらそもそもない。スパっと次の後任探すしかない。結論は出た。
-
島田監督の息子じゃだめなの?
-
松林なら選手はついてくると思うけど優秀な参謀とピッチングコーチが必要だな。
とりあえず入れ替えてみたら? -
>>34
松林ならとか息子がとかそういうしがらみが常総を弱体化してきた可能性があります。すべてを断ち切って、手に豆ができていればとか3年生とか進路がどうとか関係ない事を気にしてたら同じような敗退繰り返すだけ。もう結論は出たんだから、常総らしく前にいけばいい。 -
>>29
明石戦はしょうがないだろ。これはノーカンでいい。出る予定じゃなかったんだから。 -
「7回まではチーム一丸となってよく守り、いい流れだった。だが8回は3点のリードがあったのに、1つのミスをきっかけにエース小澤が突然乱れだし、普通の投手になってしまった。それまで良かっただけに替えるタイミングが難しかった」と島田監督。
勝ちを拾った格好になった高橋監督は「うちは逆転負けはよくあるが、このような逆転で勝った経験はない。一つの自信にしたい」と神妙なコメント。
8回裏霞ヶ浦の攻撃、先頭の代打羽生が左前打で出塁。次打者の四番・大石は二塁ゴロでゲッツーコースだったが、悪送球でアウトを免れ、暴投と2連続四球で押し出しの1点を手にする。ここで小澤はマウンドを降りるが、負の連鎖が起こった。2番手大木も1四球と代打・羽賀の左前打で2失点。3番手の広瀬も四球で1失点の後、2番鹿又の右越え適時打でさらに2点を失う。
「真っ直ぐを狙って打ちに行ったらチェンジアップだったが、右手一本でなんとか抜けてくれた。チームの為に繋ぐ思いで打った」と鹿又のコメント。
序盤は常総学院が優位に試合を進めていた。初回、霞ヶ浦の先発・市村の変化球の制球が定まらないところへ直球に狙いを絞り、4番柳本の左前打で2得点。3回にも5番・佐藤の中前打で1点を追加した。
その後は市村が「仲間の『絶対勝つぞ』と言う気持ちに応えなければエースじゃない」と奮起。直球とスライダーを効果的に使って4〜6回を無失点に抑えた。
「スライダーは秋からキレが増してきた。相手は甲子園で使ったカーブのイメージが残っているので裏をかく事が出来た」と話す。
霞ヶ浦は4回と6回、いずれも5番・西野のバットで1点ずつ返している。「第1打席は凡退したが、ベンチから観察して第2打席はタイミングが合うように修正できた第3打席は『変化球を右中間』という監督の
指示で打ったのは真っ直ぐだったが狙い通り右中間へ完璧にとらえる事が出来た」と西野の振り返り。この2点を奪った事が、終盤の逆襲に繋がったと言えそうだ。 -
>高橋監督は「うちは逆転負けはよくあるが、このような逆転で勝った経験はない。一つの自信にしたい」
そらそうだわ霞は先行逃げ切りしか勝ち方知らないチームだからな
ただ例年貧打だけに相手のミスにつけこむ上手さは持っている
まぁ今回は相手関係なく歴史的自滅だけどな
小澤はエラー1つで完全にキレてしまうとか…メンタルコントロールどうなっとんねん
5個も6個もエラー連発されても逆に奮起してギア上げてきた茨高佐藤が思い出される
佐藤呼んでメンタルケアの仕方教えてもらえ -
>その後は市村が「仲間の『絶対勝つぞ』と言う気持ちに応えなければエースじゃない」と奮起。直球とスライダーを効果的に使って4〜6回を無失点に抑えた。
>「スライダーは秋からキレが増してきた。相手は甲子園で使ったカーブのイメージが残っているので裏をかく事が出来た」と話す。
霞ヶ浦はメンタルも強化されちゃたな。 -
まあ高校生だしある程度のミスは仕方ないと思うけどね
常総の序盤の得点だって
初回2点は霞ヶ浦がお手玉しなければゲッツーでチェンジで無得点。
その次の1点もライトフライを見誤るミスだっんだしさ。 -
もう野球強化から撤退するかもしれんな
島田もそろそろ限界感じてると思う -
島田さんも期待されていろいろと大変だよな
-
>>42
なんでもキャッチャーの仕事じゃねーんだよ。プロですらできるやつ少ないのに、直也が悪いんだよ -
低反発バットの時代に守り勝つ野球は方向性として間違っていない
ただし、あくまでも投手力、守備力がしっかりしていることが前提
投手はストライクが入らないのは駄目、負けん気の強さも必要 -
やっぱり監督かー?
決断早い方がいいと思うけど -
誰が監督でも使える投手が一人では勝ちぬけんな
関東で恥かいたろ -
>>43
期待されて就任されたんだから結果が出ないと色々と言われるのは仕方ない。名門スレはどこもそうだしここ以上に酷い言われようだ -
そうだ桑田から決勝ホームラン打った住金の中島呼ぼうぜ!小菅のライバルとして
-
なんなら小菅監督でもよかったかもな。
-
少なくともバッテリーは下級生からベンチ入れておくべきだよなー
春の県大会と関東も3年中心にするのもうやめろ。下級生どんどん出せよ、特にピッチャー。
経験積ませて新チーム後も戦力維持できるように。夏の戦力にもなれば尚良いし。 -
終わってるチームだし
佐々木だろうが島田だろうが仁志がしても何も変わらんよ -
仁志が無理かはやってみないとわからない。
-
今日なんかはオフかな。
-
>>53
仁志が駄目だったらどうするの?どうせまた仁志辞めろ、辞めてくれとかそんなレスばっかなんだろう?くだらん。監督の経験なんて浅いしそもそも高校野球の監督何て未経験なんだから無理無理。なるなら高校野球の監督経験で結果それなりに残している人間の方がマシ -
昔と違って今の上位校力入れて実力差無いのに一つ負けたら終わりの高校野球で毎年関東だの選抜だの無理だわ
超高校生がいる時位だよ期待するのは、昔の感覚は辞めた方が良い -
持丸元監督以降、
秋の大会の結果の要求が高すぎる。
上に挙げているのをみて改めて分かるが、
木内監督なんか秋は普通に弱かったし、
一冬越えて様になっていった。
木内時代よりも
持丸、佐々木、島田は秋季大会結果出している。春季もだが。
今の2年は谷間世代。柳光と浜崎は前の代でベンチ入りしていてもよかったはずだが、小澤と佐藤以外は絡めなかったのだから
前の代よりも結果を求めるのは酷。 -
秋の大会けっこう見て回ったけど小澤は県の右腕では一番いいぞ
後はスタミナだけ
澤畑はまとまってるけど全然小澤の方が出力が大きい -
あ、2番手以降はお察しの通りです
ここが大事ね -
そうですか
時間はたっぷりあるので来年夏が楽しみですね
春は捨てて仕上げないでください -
打撃も含めたら小澤はかなりいい
課題は明確なので精神面も含めて成長してほしい
春は準決決勝の会場が土浦なんだから勝って当たり前
小澤投げさせないで優勝するぐらいじゃないと -
ここ数年一冬越して伸びたって印象が無いんだよな
-
伸び代という意味ではかなりあるんでないの
-
>>62
大川兄くらいかな
一冬越して球速が上がった
小澤は完投できる体力を付けないと、夏はかなり厳しい
準決勝で最後に投げた広瀬、球速と制球力が上がれば一人立ち出来そうな感じもする
他に三投手いるようなので、ここから一人立ちするPが欲しい
あとは1年の控えPが伸びてくれば面白い -
伊藤地宏も1年秋110キロ台から最後の夏は133キロまで伸びた
山本昌が「133キロ出せなくなったら引退する」って常々言ってたから左腕で133なら問題ないんだろう
もちろん変化球や制球もあるけどスピードだけでの話
佐々木が現状MAX121
ブロと高校野球の違いも考慮して128くらいまでは上げてくれ -
島田監督になって、三輪以外主力の選手がいない谷間世代かと思ったら秋本、大川の2枚看板の投手力でご無沙汰だった甲子園を就任3ヶ月あっさり決めた時は、期待したな。。
それだけに、落胆が大きい… -
去年の秋関は柳光ベンチ入りしてなかったっけ。使われなかったような。見たかったな。
-
セカンド吉澤
ショート水口
サード菊地
でいいんじゃない -
>>69
水口がショートの時はもっとポロポロしていたから安心できない。サードの方が良さそう -
もちろん様々な手当がついていたにせよ、基本は教員監督だった佐々木と違って
島田は午後の数時間ちろっと見るだけで佐々木とは文字通り桁が違うサラリー持っていく
野球部予算の大部分が島田の報酬として消えていくのだから
それに見合った成果を上げてくれないと困るんだよ専任監督は -
じゃあ次期監督はデーブ大久保で
-
>>71
今も佐々木監督は、専任監督だから一桁手取り多いな。 -
>>71
大魔神佐々木ならともかく、島田ごときじゃ大した金もらえないよ。 -
>>74
最初、理事長の木内監督以上を求めてたコメントがあったからね。どれくらいかはわからない。 -
まあ手取り50どころじゃ引き受けないだろうからな。それよりは上なのは分かる。土浦日大の小菅監督なんか三桁いってそう。
-
また他人の手取りを詮索するアホが湧いたw
-
結論は出たからね。手取りの問題じゃないね。夏全滅、秋も全体的に内容は良くないね。
-
話題がなさすぎて閑散としてるな
-
3年の進路とか新1年の話題とかないのかね
-
こうして時代に取り残されて行くのだろうか?
-
叩かれるってのはそれだけ期待値が高い学校って事だからな
叩かれてるうちが華
どれだけ負けようが批判は許容せず、次頑張れしか言えないようなファンしか残らなくなった時
常総学院という嘗て王者といわれた学校が名実ともにその歴史的使命を終える -
高校生の部活にOB保護者でもないのに熱心なのが異常なんよ
-
そりゃメディアを主催者にして盛んに宣伝して高校野球を見世物にしてしまった興行団体高野連と
それを利用した生徒集めの広告塔としてプロでもないのにスカウティングまでやってる私立校の問題
ここまでのエンタメにしておいて今更「たかが高校生の部活」は通用しない -
終える前に仁志を監督にしてくれないかな。
仁志で駄目ならもう諦めるよ。 -
そろそろ常総の過保護野球はやめた方がいいだろ
休日の親による食事準備、奉仕作業、遠征先での選択など親に頼らない野球部にしてもらわないと
高校の部活に親がかかわりすぎだね
自分たちでやらないと
あまえすぎなんだよ -
寮生活をしたことない、ましてや高校球児の親をしたこともないオマエには分かるまい
親は色々やりたいんだよ、そして公立の高校生に比べたらよほどストイックな生活してるよ
だから負けると余計悔しい -
あの試合の8回裏からこのスレを去って久しぶりに戻ってきたぜ!気持ちは来春以降になってるんで練習試合の情報また誰か教えてくださーい!
-
あと「一年生大会頑張ります!」みたいな投稿をインスタで見たんだけどそんな大会あるの?
-
日大、霞ヶ浦、東洋大牛久、常総でやるみたいよ
-
>>90
おっ!それは楽しみだなー -
>>86
で、ベンチに入れてもらえなかったらグチグチ言うタイプな。めんどくせぇ。 -
つくば秀英、オレのアドバイスに従い神聖望レスの翌年2023に花咲の捕手桜井を監督に迎え、早くも初優勝を決める。
0980 神聖望(浦学は左腕の縦変化苦手打撃は初球ガチムチフルスイングしろ 2022/12/08(木) 01:16:33.93
聖望はもっと具体的に書いてくれればな。
監督、投手コ−チ、打撃コ−チ、戦術戦略コーチ、寮の管理等の募集
ってなかんじだったら戦術戦略コーチ考えんでもないがな
https://news.yahoo.c...362f90bd2d0cbd59c91b
この戦略スタッフの仕事とGMや総監督的な仕事を合わせたものとかならな。
高校野球強化はかっているチームは専門で戦術戦略コーチ置くべきなんだよ。
重要性気付いてないせいかおいてるチームほぼないな。
置くことによって2つくらいいままでより勝ち進めるはずだ。
試合での采配、目指す野球、身に着けるべき能力&そのための日々の練習メニュ−等
間違いだらけになっている。
岩井さんも上記の間違いに気づいてブレイクした。
それくらいかわるもの。
今回聖望は、
?今までの守備力、守備練習を継承できるコーチ
?投手力は岡本さんがいるならそこまで問題ないが
これからの時代は飛ばなくなるから本格派の育成力があるといいかもしれん。
?打撃は木製であるプロで活躍した選手を複数指導し輩出した人物。
この分野は聖望が苦手な部分であるため聖望OB以外がいいだろう。
若手なら2017年世代以降の花咲野手OB。
?生活指導は寮管理人等にそういった能力に長けている人物をすえるといいだろう。
等がいいだろう。
特に聖望に必要なのは?だな。
監督は捕手出身が望ましいが、そのタイプは打撃指導力が低いため
芯でとらえる打撃を教えられるコーチが必須となる。 -
作新も負け込むようになってきたな
-
せっかくフリーになったのだから菊田はメジャー挑戦しろ
-
腰悪いのにムリでしょ
-
>>95
足速ければ取ってもらえるとこあったかもだが。だからタイプ的には同学年なら斉藤勇人のがプロには送りやすい。 -
土日スップの基準では齋藤が足早くて中山が鈍足なの?
-
今のところ島田の野球は常総にいたころの持丸以下だと思うよ
佐々木でよかったのに
時流に乗り切れなかったけど選手の期待感は高かった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑