-
OS
-
Windows3.1 その2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
200X年、PCは圧倒的な進化の炎に包まれた。
だが、Windows3.1は滅びていなかった。
前スレで語り尽くされた気もするけど、蔵書管理や
食事の献立等、いまだ現役なところもあるようなので立ててみた。
- コメントを投稿する
-
なんで
2ゲットずざー
とかがないの?
-
3.1 ゲットずざー
-
5ゲットずざー
-
■関連スレ■
[昔のPC板]
----その1
★★ MS-Windows 3.1 の スレッド ★★
http://pc.2ch.net/i4...0117/1011774025.html
★★ MS-Windows 3.1 の スレッド / Part 2 ★★
http://bubble4.2ch.n...i4004/1031555002/l50
[Windows板](過去ログのみ)
◆◆Windowsといったら3.1でしょ, ふつー◆◆
http://pc3.2ch.net/w...0091/1009185952.html -
ありゃ、新スレたってたのね。
乙。 -
Win板ですら場違いだ。
むしろ昔のPC板に誘導すべきだと思うけどね。
もっとも、あっちでの扱いも冷たいもんだが。
Win3.1ネタはほぼ難民だな。哀れ。 -
>8は単なる>6への補足だと思うんだが
>9は突然何を言い出すんだ。 -
USBMOからWin98のMS-DOSで起動させてそこから3.1を動かしてFTPサーバまでアクセスできるようになった。
あとはWebブラウザなんとかならんかなー。 -
IE5でいいじゃない
-
WIN/Vはもう入手不可ですか?
-
WFW/Vでいいじゃない。
てか、WFWって、インスコ時に2Bytes文字対応のVGAドライバ使うようにini設定弄くって、FONTファイル差し替えとくと日本語ちゃんと表記出来るんだよね。
流石にファイルマネージャとかのFONTは1Byte文字デフォルトのままなんで、ツールバーに日本語書いちゃうような機能拡張はダメだけど。 -
>>12-13
すまん、実は環境(CPU 2.2GHz メモリ 512MB)が3.1からするとハイスペック過ぎて
IEのインストーラのバグによりインストールできないみたい。
メモリがたくさん積まれているとIE4、5のインストーラは4MB以上のメモリがあって動かないとか言う。
それを回避するためのコマンドラインオプションで起動しても同じだった。
あと16bitIE5は3.1の場合英語版しかない。日本語版はNT用らしい。
やはり一度HDD上で環境構築してそれを移動するしかないのかな。 -
ああ、おまいさん
http://bubble4.2ch.n...gi/i4004/1031555002/
の>>672か。
16Bitインストーラは、モノによってはFAT32環境だとHDDにきちんとアクセスできない=書込めないけど、その辺どうなってる? -
>>14
http://ftp.monash.ed...o/00INDEX.html#win_r から
http://ftp.monash.ed...nihongo/winvdemo.zip
http://ftp.monash.ed...nihongo/winvdemo.rme
http://ftp.monash.ed...nihongo/111to120.zip
http://ftp.monash.ed...nihongo/120to121.zip
http://ftp.monash.ed...nihongo/121to122.zip
http://ftp.monash.ed...nihongo/122to123.zip
をダウンロードして、winvdemo(ver.1.23)に111から123の中から足りないファイルを
追加 (1.23に111から123のパッチをあてるエラーは無視) すれば、使えるよ。
あと、120to121のREADME.txtにMSIMEの追加の仕方がかいてある(1.23では省かれてる)
-
>>14
アップデータは、本家から落とした方がいいかも
http://web.archive.o....co.jp/filearea.html
http://web.archive.o...earea/winv/up110.lzh
http://web.archive.o...earea/winv/up111.lzh
http://web.archive.o...earea/winv/up120.lzh
http://web.archive.o...earea/winv/up121.lzh
http://web.archive.o...earea/winv/up122.lzh
http://web.archive.o...earea/winv/up123.lzh
上にあげたリンクだとup110とup111が足りないみたい。
-
WIN/Vって106キーボードも使える?
って、入れればわかるか…。 -
もう一個追加、本家のアーカイブじゃないとREADME.txtが英語
-
>>18-19
thx! -
Win3.1環境で使えるpdfが読めるソフトって存在する(した)んですか?
-
英語版
-
ヒント:言語サポート
-
FreeDOSでWin3.1(日本語版)入れたいんだけど、DOS/Vは必要?
-
FreeDOSでWinなんて動かん
-
>>33
自慢げに色々名前出すくらいなら、使ってみりゃいいじゃん。 -
DOS/Vがあるなら何もFreeDOSなぞ使わなくても
-
俺は>>31じゃないんだがな。
純粋に使ったこと無いんで興味本位で聞いただけ。
別にFreeDOS使う気は無いよ。
('A`).。oO(メジャー処だけしか挙げて無いのに、こんなもん自慢げとか言われてもな…) -
はいはい
-
ハイハイ
国語力のナイ奴が湧いてるねぇw -
>>36
だから、使ってみればいいじゃん。 -
FreeDOSはReactOSと共存も出来ないし。
もう少し知名度上げて色々対応されてほしいな。 -
qemuで3.1使ってる人いる?
-
Win3.1 英語版をスタンダードモードでなら起動したことあるよ。
386は無理っぽい。本家に書いてあるし。
日本語版はたぶん起動しない。英語版MS-DOSですら起動しないから。 -
起動するよ、MSLANMANでネットワークも使えるよ。
-
エンハンスドモードでも?
-
あんまり詳しくないんでわからないけど、普通に動く、エンハンスドモードってどうゆう状態のことでしょう?
また、エンハンスドモードではないというのはどうゆうじょうたいでしょうか?
-
>>45
http://yougo.ascii24...om/gh/04/000459.html
http://yougo.ascii24...om/gh/04/000460.html
専門知識をとは言わないから、せめて用語集くらい読もうよ・・・ -
読みました。
スワップファイル OK
DOS窓 OK
ってことでいいのかな?
ならば、エンハンスドモードで動くといえるのでは?
-
FreeDOSでエンハンスドモードで動かないことを確認
スタンダードモードも俺のPCでは途中で止まった(ドライバのせい?) -
WindowsはMS-DOSの非公開機能使いまくりなので
それらがすべて忠実に移植されていないと動かない -
MS-DOSのどのバージョンを基準にした話だそりゃ。
Ver5.0以上のすべて、ってんならDR-DOSなんてかなり怪しいが、DR-DOS7.0xでWin3.1は問題なく使えるぞ。 -
DR-DOSは一度叩かれたから互換性を十分に検証しつつ開発されてるだろ
つかDOS3.3でWin3.1は動くぞ -
あ、DOS3.3じゃエンハンスモドはだめだったか?
-
FreeDOS/V動かず
コマンドを入れたらシステムがパニックになった
一昔前はスタンダードモードで起動寸前まで行ったんだけどなぁ
ハードウェアの問題かな -
メーカーものの486DX2-66 Windows3.1 リカバリーCD-ROM付
インストールフロッピーが壊れてて読めないからちょっと時間食ったけど
幸いインストール後のWin.iniだとかSystem.iniなんかがCD-ROM内にあったので
それらを参考にしてビデオドライバの設定した。SB16も関連ファイルコピーしたりすればたぶんOKだと思う。
テキストファイル編集するだけというのはいい。
PC-DOS 2000+WebBoy+Windows3.1
Windows95a
デビアンなLinux コンソール
16ビットのIEも手に入ったんでトリプルブートでインターネットします。
Win95 + IE5 はちょっと無理があるけどファイル共有ぐらいには使うつもり
-
そのCDの名前がメンテナンスCDだったら、俺も良く知ってる
-
-
>>56
なんか書いていけよw -
久々に3.1スレにレスがあると思ったらよ・・・・
期待して開いたら無言かよw -
マア実際のトコ、誰かの実験日記でも書かれんことにはネタもあるまい。
-
実験日記
FreeDOS/Vから起動しようとしたら、FreeDOS/Vのシェルがお亡くなりになりました -
3.11使えば無線LANできる?
-
DOSでできるんだからできるな
-
日本語が動かないんだな
-
すると、FreeCOM の DOS/V 化ですかね。
-
FreeDOS/Vがテスト機で固まる・・・
コマンド打つと死ぬ -
>>66
テスト機が98シリーズってオチは無いよね -
不治痛
-
COMPAQ ARMADA 2860E (Pentium-120, RAM: 48MB, HDD: 1GB) で、
ただいま、DR-DOS7 をインストールして Win3.11 の設定中。
CONTEC C-NET(PC)C のネットワーク設定がよくわからんぞい。
NDIS て何? TCP/IP は無いの?てな結構恥ずかしい状態で進行中。 -
日記
WFW (Win 3.11) の TCP/IP は ftp.microsoft.com からダウンロードして自己解決。
他にも足りないドライバーの問題ありにけり、と。 -
DHCPが使えてワークグループに入れてインターネット接続したいんだけど何が必要?
-
>>71
まず、パソコンとネットワークカード。
次に DR-DOS と MS-Lanmanager for DOS (NetBEUI, TCP/IP)。
DR-WEBSpyder DEMO (画像表示可能DOSブラウザ)
とりあえず、これだけでネット接続可能だと思う。
DHCPはよく分からないので、すまん。 -
そりはDOS用のブラウザだと思われ
Win3.1の日本語ブラウザならIE4とか -
MS-Lanmanager for DOS ftpで落とせないけど?
公開終了したの? -
ASUSのMEZ-VM(セレロン266MHz,ATI rage pro付き)にwindows3.1を入れようとしたけど
必要なファイルをHDDにコピーしてから再起動がかからずにプロンプト(c:\windows)に戻ってしまう
なぜだろう? -
>>76
そこではなくて、インストールの段階です。Dos6を入れてWindows3.1ディスクを入れて
setup−高速インストール−C:\windows−など設定していくと、インストールに必要なファイルを
HDDにcopyしたあと、自動的に再起動してWin3.1が起動して残りの設定、copyを始めるのですが
この途中の再起動がかからない状態です -
DOSがAT版でWinが98版だったりして…
-
的はずれ
-
>>78
それは...ないです。
win3.1J(標準VGA)をインストールした他機種のdrive imageファイルがあったので
問題の機種に復元すると問題なく動きました。なぜインストールの途中で
プロンプトになってしまうのだろう -
フロッピーのカビとか?
-
biosがウイルスはじいててブート関連を上書きできないとかw
-
おまいら物持ちいいな。
うぃん3.1のフロッピー有るが
生きてるのか死んでるのか分からんw -
つディスクイメージ
OEM供給の奴は最初からイメージになっててCDに入ってる奴もあった
-
エプソンのPC-486 NOTE ASを、8年ぶりにスイッチ入れてみた ・・・
HDDも問題なく動いてWin3.1が立ち上がった、感動したww
HDDは、固着して死亡してると思ったが調子良さげ。
TFT液晶も問題なし、日付は2071年 ・・・ -
押入に置きっぱなしのWin3.1機動くかなぁ?
-
Windows3.1(・∀・)イイ!!
-
Windows 3.1 + 一太郎6 で今でも現役です。
-
OS/2 + WIN-OS/2 で(ry
-
>>90
先に書かれちゃったw
サウンドカードのドライバを換えたらwin-OS/2に対応していた
ので久しぶりにwin-OS/2を起動してFirst Light(プラネタリュ
ウムソフト)を入れてみた。当然だけど問題なく動いた。
今度、まいとーくFAX2も入れてみようっと。 -
OS/2は完全終了宣言出されちゃったんだよな。
Win-OS/2の安定性は大好きだったんだが。 -
puppy.bmpください
お願いします。 -
っgoogle
-
大学の電子顕微鏡(SEM)と接続してるPCのOSがWindows3.1だった件
記録すんのがFDとMOて -
3.1でR焼いてますが何か?
-
バカだなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑