-
OS
-
DOSの問題点を語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
DOSの問題点…それは何であろうか?
一例を挙げてみる…。
いまいち盛り上がりに欠ける日本のDOSコミュニティ…。
しかも、デベロッパーも集まりにくく耐用年数を過ぎ行く
ソフトウェアたち…新規にリリースされるのは海外方面。
新規海外ソフトウェアのローカライゼーション
プロジェクトも立ち上がる気配なく日本人にとっては辛いものがある。
IMEに関しては
ngなどのskk subset内蔵エディタならびに有志による鳳の配布。
そして、某氏により進められているIMEの開発など…
これにより、IMEの問題は解決されたが
未だGUI方面ならびにWWW方面では問題山積である。
…というわけで、DOSの問題点を語るスレッドです。
どんどん問題点を語ってください。
「おぅし、オレがやってやる」というかたは出てきてかまいません。 - コメントを投稿する
-
死
-
>1
DOSが何なのかまず説明してもらおうか。 -
XPで十分
-
>> 2,3
いくら2chだとはいえ、キミらのほうが問題だと思われる。
つか3よ。人をバカにするのはよそうぜ。
>> 4
MS-DOS / FreeDOS / DR-DOSなどのDOS方面です…。
MSX-DOSではないですよ。
-
まぁ、やはり現状なんて、こんなものかと…無視するのであれば笑って許せるけど
2の書き込みを読んだ時点で呆れていたのだがね。
3の時点で、ここまでコケにされるとね…。
まあ、こういうヤツに限ってろくなスキルないんだよなぁ(失笑)
つか、本気でDOS版開発のInput Method「あやめ」止めよう…。
[ End of thread - Rest in Peace.... ] -
DOSに問題点があったところで、それが何だというのだ。
フロッピーだけで動作して、DOSより高機能を求めるなら、
Linuxでそのようなディストリビューションがあるから
それを使えばいい。
新しいOSに比べて多くの欠点があるのは承知の上で、
それでもDOSユーザーはそれを使っているのではないか。 -
おーいおーい
-
あぼーん
-
DOSの問題点
1.MS-DOSはM$が作ったものであること
2.FreeDOSはbochs/plex86のtestにしか使われていないこと
4.PTS-DOSは誰も買わなかったこと
5.DR-DOSはつまらんこと
6.ほとんどものはオープンソースでないこと
7.UNIXのパクリであること
8.DOS窓はウザイこと
9.厨房が蔓延していること
10.氏ね
-
UNIXよりVMSのパクリじゃないかと。
コマンドとかは完全にパクってるよね。 -
>>13 さん
これでは、問題点というより安布里ですね(^^;
> 1.MS-DOSはM$が作ったものであること
よくあるAnti-MS教信者に感化されている例ですね。
MSと悪徳起業(SSI?)がnearなbusiness methodであることは解ります。
では、MSでなければ良いのですかと?
ソフトウェアというのは互換性を重視したり機能追加すると汚くなるのは当然ですよ。
ま、私もできればWindowsでは開発したくはないですが…現状では…。
> 2.FreeDOSはbochs/plex86のtestにしか使われていないこと
以前、freedos.orgのheadlineにも出ていましたがBIOSの更新などにも
使用されていますよ。
> 5.DR-DOSはつまらんこと
その前に、応用考えましたか?
そこが出来ていないと、どのOSを使ってもつまらないと思いますよ。
> 6.ほとんどものはオープンソースでないこと
OpenSource(OS)は良いというのは幻想です。
ソースが読め、改良をしてゆける技量がなければ、OSもclosedSouceと
大差ありませんよ。ちなみに、サンプルのソースコードは大量にあります。
ソフトの設計、開発をしたことがあるならわかるはずですよ。
ま、BtIAは公開しても一切損はしないのでOSですけどね。
> 7.UNIXのパクリであること
Polygonやフラクタルって知っていますか?:-)
(contined) -
> 8.DOS窓はウザイこと
必携です。そんなに嫌であればcommand.com/cmd.exe互換シェルを
使えば良いではないですか?
> 9.厨房が蔓延していること
他のOSもかわらないですよ。
> 10.氏ね
つうか、よくそんな台詞が吐けるかと呆れ…。
ま、人の振り見て我が振り直せ;-)ですね。
それでは、私からも。
- HSPのような初心者でも気軽に使える言語が無い。
あってもローカライズされていない。
- オンラインで入手できる和文技術情報が不足している。
communityが閉鎖的であるせいか?
新参開発者に人気が無いんですね…。
マイナー言語の巣窟だったりしますけど…。 -
_,-'' ) 。゚・ 。 。
∧ ∧ , -' (.__,-'' , , , 。゜
, - 、゚∀゚)_ .,-'~ ,- ' / / i〜i /, 。
/ )ヽ(w i .,-'~ ,-'~ // , /// 〜 //,
.,/ / ヽヽヽ ,-/'~ ,ノ / ////@ @// '/
/ ^)'死 _ l ゝ _)-'~ ,-'~ //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
/ /' ヽ ^ ̄ ,-'~ / / i ヽ ゚ ・
(iiiiリ∫ ヽ ./ (⌒`〜〜' /i >>18 ノ\ ヽ
ヽ─|〜' ノ/ ゙〜〜〜〜 | ./ `- '
|| ||l、_ / ,,, | / ゚ 。
|.| _|.|_,,,| | __-'',,-~ / /
.|.| ニ─、─''''| | =-''' / 、 ヽ
.|.| |.| .| | | l l
|.| |.| .| '、 _ _.| / ノ
.|.| ,,== ==.| l .|.| ,_,,-'',,,-| / | /
|.| ||_ノノ | | i、`''',,-'''' | / .| .|
-
>>13
11.初期状態でTCP/IPに対応していない事。 -
>>17
>- HSPのような初心者でも気軽に使える言語が無い。
QuickBASIC じゃだめか?
現在のDOSがどーなってるのかは知らないが、今でも16bitなの?
ならそんなのいらない(VCPIとかDPMIとかの話は無用)。
さもなくば、好きなOSを使うなり作るなりすればいいじゃん。
>>1 のいうDOSの条件を満たすにはどーすんの?
・INT21 ファンクションコールの互換性
・・・・って書いたら、INT21 の互換性を満たしたら、MS-DOS のかなりの仕様を規定することになるな・・・。
あとは、キャラクタスペシャルデバイスとかブロックスペシャルデバイスとかの仕様くらいか?
折角だから con とか aux とかは、ファイル名に使用できない文字でアクセスしたいな。con: とか。
もうコンベンショナルメモリがどーのとかは鬱陶しいんだけど、使用目的は何?
レガシーシステムの保守くらいでいいんじゃないの? -
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄ -
保守
-
DOSにはもはや閉ざされた道しか用意されていないのだよ!!
-
>>24
ま、headline newsの翻訳は認めるがな。それは過ぎ去りし過去はどうでもいい。
そんなの白紙同然だ。
つか、多忙だからといってロクに更新しないクチがよくそんな台詞吐ける物だな(笑)
ところで、変化が来るまで待っているつもりか?
世間や自分がなにを望み、必要としているかまったくわからないくせに
アンケートフォームや投票システムすら常備・用意せず、さらにインタヴュー・
リサーチすらせずに放っておくつもりか?いつまでも、スキルが
ないと言い訳する気か?某PJが失敗したから、プロジェクト立ち上げるのに臆病
になっているのか?その程度、XP/CMM/UML勉強してくればイイだけだろ。
まったく、ここまで曇りやがるとは・・これ以上、笑わせるなよ(怒)
で、世間では変人狂人が定説な瑞天だがDOS方面では以降、FreeDOS(Jp)に
出入りせんよ。あとは、好き勝手にやらせてもらうよ。本日で縁切らせて
もらう。やはりダメになった組織は規模・種別関係無くResolve(分解) & Rebuild(再構築)する
以外メソッドがないな。所詮、FDJPの開発・管理能力なんてCMM Lv1程度かよ?
まったく…。
ま、反論があるならこれでも読んでからにしなさいってこった。
http://www.kyoritsu-...kan/shin0105_08.html
-
あぼーん
-
>>28
リーナスは386マシン + DOSでした。 -
DOSの問題点
1.いわゆるパソコン向けOSのルーツであることを既にみんな忘れていること
2.WindowsNT系列OSが動かないこと
3.厨どもはWindows氏ねといいつつ完全にDOSとは無縁のUNIXに移行しないこと
いや最強のOSだろ?DOSって?効率的に作業ができるし。
問題があるならもっと効率的に作業可能で軽快なシステム作って公開しろよ(w -
>>31
ネットワークが来てないのが辛いけどね。 -
CP/MからDOSに移ったときディレクトリの概念が理解できず丸1日悩んだ。
-
MSXから乗り換えて、初めてDOSを使った時、command 'enter'
ではなく、command 'F8' と打った。......悲しかった。
-
MS-DOSの前にOS9を使ってたので
初めてMS-DOSを触ったときには
「16ビットなのになぜ8ビットよりショボいんだ!」
と腹が立ちました。
-
>>36
...... -
☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-be...m/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-be...m/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 2日間無料丸見え体験実施中 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-be...m/linkvp/linkvp.html
↑ ↑ ↑
これって2日間ダウンロードしまくって
そのあと解約すれば全然タダじゃん? -
ほーぼーは無職の暇人
-
>>35
(´・∀・`)へー -
>> 40
本人の前で、それ言えます?(苦笑)
自分にそういう部分がないといいきれます?
言えないことは、例外を除いていうべきではないです。
(わかっていて自ら省みた素材の例として返すのは例外です)
でも、しかたなく無職 as 透明人間やっている人間もいるってことを
お忘れなく。ま、ここでいわれて落ち込むのは大馬鹿ですけどね。
安布里ってくれて、あんがとよ。励まされたぜ。
>> 40
つか、おまえ「ぐ○……」だろ…。不満があるならメールアドレス
知らせてあるから、そっちで吐けよ。ま、これ以上は予定外だから、
これ以上、公然の場で暴れんように。
-
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン -
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン -
強制割り込み上げ。
DOSの問題点ってさ。正直言って、まともなProductivity / Management Toolが
無いのが問題かもしれない。 Input Methodもそうだが…。
最低限、Vector Drawing,Wordprocessor,Database,Spreadsheetは欲しいよな。
ってかオレは作るにしても、スキルまだまだ足りず…。
Input Methodで手一杯だ…。すまん。何度でも逝ってくる…。
-
上げ忘れた…。
-
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
-
MSC 7.0 動かん。 DPMIがないゆうてくる。
WIN3.1がいるそうな。
DOS6.2でC7動かしたい。 なんか方法ないか?
-
あげますよろしく。
-
dosゲームのサイト巡ってれば、cwsdpmi.exe置いてるとこあるよ
-
駄目だダメだ言いながら
中には使ってることすら知らない人もいたりしながら
結局みんな使ってるわけで -
>> 52
AT互換機用にSoftware MIDI Playerがあったりするので侮れない。
枯れてて良いけど開発者いないからおもしろくはないんだよな。ソフト増えて欲しい。
DOSの開発言語といえば、あまり知られてはいないがル・クローンがある。
Zaurus方面では有名だったりするんだ。って旧FreeDOS(Jp)で紹介したか。
でもビジネスアプリ作成用(DBに強い)なのでほかに色々組み合わせないと
厳しいかもしれない。で、これの開発関連記事書こうか?
http://www.soar.co.jp/
でもってIMEはDOS版やるかどうか(KDPlus参考にすればなんとかなるだろう)
わからんけど開発やってますよ。一から仕様書きなおしてたり。
発言場所がないのでここに書いてますが要望があれば聞きますよ。
ただし、あんまりコンセプトは変わってないので強い要望が無い限り
連文節変換はやりません。資料は揃っているけどね。 -
日本でDOSと言えばNEC PC-9801だからなぁ・・・
PC-9801ならあの頃に存在してなかったプレゼンツール以外
のofficeソフトは全てフリーであったけど
(ワープロ、データベース、表計算、ペイント、ドロー)
あの頃の資産なんとかならないものか
ゼロから開発しなければならなくなる事もないのに勿体無い
連文節変換は誤変換修正しなくちゃならず文章入力スピード
が落ちる原因でしかないと思ってるんで自分も不要論者です -
>>54
> あの頃の資産なんとかならないものか
企業さんの側としては難しいですね。コスト、権利問題があったり。
無償公開(は甘くみられたり、喜ばれないもの)は戦略なしでやるとブランドイメージの破壊にもつながる。
って経営・ビジネス論の話になってしまいますんで割愛します。
> 連文節変換
そうですね。それ以外にもかな連文節変換にはいろいろと
問題があり…突き詰めていくとハードウェア(非常にながいので以下略)
現段階ではDOS版の開発は「実現可能」ということにします。
(以前は技術的はくちで不能と言っていたが…)
IME開発状況。辞書構造はだいぶ落ち着いたので、あらためて検討してたら、
LFMというDB技術(はIMEにも通じるのだ)を開発・製品化をなされている
企業さんのサイト[ www.turbo-data.co.jp ]を見つけてしまい、一日だけやる気がなくなってしまった(笑)
しらべてみるとIPA未踏のほうにも登録されていたり。んー。どーするア○フルって気分だヨ。
おっと。これ以降の話は、どこかで日記を立ち上げたときにでもすることにします。
それでは、失礼しました。
-
やはり一番の問題点はソフトが無いってところだと思うので
モナシュ大学日本語アーカイブにmirrorしてあるNJSTAR弄ってみた
sharewareだけどpcxで保存出来てnjstarからの印刷使わなければfree
DOS/V環境は必要なくFEP込みで漢字辞書引きまで対応していて至れり尽くせり
ESCキーでメニュー呼び出し等懐かしく日本語環境としては使えると思う
ただ...wpかと思ったら画像貼り付けは勿論文字サイズも変えられないeditorだった
もう諦めてTEXだなコリャ -
-
-
だーー
-
ななななななななっなーー
-
DOSの基準ってなんですか?
-
INT 21
-
あれ、10進数ですか?
-
>61
DOSだけの意味ならDisk Operating Systemなのだか、
ここで言われてるDOSはMS-DOSおよび互換DOSのこと。
実装上最低でも必要なのは、
・ディスク管理(FAT12/16)
・メモリ管理(最低でもコンベンショナルメモリは。必要ならデバドラでUMB,HMA,EMS,XMS,VCPI,DPMIも)
・最低限のデバイス管理とデバイス対応(CON,PRN,AUX,CLOCK,ディスクデバイス)
・ファンクションコール(今で言うAPI) INT 20h,21h,22h,23h,24h,2Fh
(21hと2Fhは最低限のもののみ必要)
・関連するメモリ領域(0060:0000〜 などは重要)
・MS-EXEの実行機構(ロード、リロケートなど)
・コマンドプロセッサ(command.comに代わるもの) -
>>64
今のDOSの基準ってそうなってるんだ
俺は、DOSなんだからメモリの管理とかすんなって思うんだけどさ
メモリの管理をする時点でDOSって言えない気がするし、DOSの一番の長所が
無くなってしまうと思う
DOSの基準がどうだろうと俺は使い続けるからいいんだけどさ -
メモリ管理はconfig.sys(かそれに代わるもの)でドライバを組み込まないと使えないって仕様にすればいいだろ。
メモリ管理が邪魔ならドライバを組み込まなければいいだけ。 -
あと欲を言えばFAT32も対応してほしいな。
-
一応補追入れとく
・ディスク管理(FAT12/16) →読み出し、書き込みさえ正常に出来れば良い。
・メモリ管理(コンベンショナルメモリ)
→割り当て、開放、メモリアロケート情報の管理、 プロセスID管理、メモリ領域のリンク。
DEPや他プロセスのメモリアクセス保護なんて言ってないぞ。
・最低限のデバイス管理とデバイス対応
→CON,CLOCK,FDD,HDDのサポートとデバイスリンクによるデバドラ登録、デバイスIDなどの管理
・ファンクションコール(今で言うAPI) INT 20h,21h,22h,23h,24h,2Fh
→2FhはDOSの機能拡張用(外部ドライバによる)なので不要。
21hは最低限のものは必要
・関連するメモリ領域(0060:0000〜 などは重要)
→機種依存情報が多い
・MS-EXEの実行機構(ロード、リロケートなど)
→これがないとMS-DOS互換とは言えなくなってしまう。
・コマンドプロセッサ(command.comに代わるもの)
→場合によっては不要だが……
>69
それがMS-DOSの標準の仕様。メインメモリ以外のメモリ管理はドライバ任せ。
>70
FAT12/16の拡張で出来るだろうけど(ディスクキャッシュを組み込まないと)実用的とは
思えないほどFATを読みに行きそうで・・・
ちなみにVFAT(LFN対応)はDOS非互換&メモリの無駄 -
>→これがないとMS-DOS互換とは言えなくなってしまう
このスレってMS-DOS限定なの? -
なんだか>>61にDOSを作らせようとしてるような気がするのは俺だけ?
-
-
LFNまじめに対応するとunicodeテーブルだけでコンベンショナルメモリなくなっちまうぞ
-
それはない
-
>>75
Win98のUNICODE.BIN(変換テーブルファイル)は約68KiBytes。
それにこれは別にコンベンショナルメモリに置く必要はない。
XMSが使えるときにはそっちへ置けばいいだろ。
ところでLFNに関係なく今時Unicode対応は欲しいな。 -
あー
えーっと
ここはDOSの問題点を語るスレじゃなかったっけか?
Windowsのスレだったっけ -
スレタイも読めんのか?
なら、説明しても無駄だな -
D:\ fomat /s/t hosyu
-
DOSのVerを晒せ保守
NEC 3.3B←FDDが対応してないので読めねぇ
3.3C 5.* -
保守
-
hosyu
-
prn
-
ネットブート出来ない。
フリーのコンパイラが無い。 -
フリーのコンパイラなら山ほどあるだろ。
-
ネットブート出来るしフリーのコンパイラもある
-
保守
-
c:\con\con
-
山田オルタに感染できない
-
ワームが動かない
-
つーか、未だにDOSで感染するようなウイルスが出回っているのだろうか?
-
出回っているかどうかはわからないが、
起動時にBIOSにアクセスして壊す物は考えられるね。 -
コマンドを修得するのが難しい
-
糞コテを駆逐するのが難しい
-
コマンドまたはファイル名が違います
-
オマンコ股にハイルものが違います
-
ケツにハイルものが違います
-
そこでハイルげいつーですか
-
他社から盗んだDOSをIBMに売って大儲け
その後MSブランドでもDOSを出してNECにも供給して大儲け
MACから盗んだGUIを乗っけてWindowsの出来上がりで大儲け
IBMと共同で32bitOSを作っといてケンカ別れしてMSだけでNT出して大儲け
さすが我らがビル・ゲイツ様。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑