-
育児
-
☆中学生の保護者☆ 143
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです
引き続きまったりどうぞ。
煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。
次スレは>>980がお願いします!!
次スレ出来て誘導後に埋めてね。
関連スレ:
【東京在住】☆中学生の保護者☆ Part2【中受の話題OK】
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1710402837/
中高生のスマホ.携帯電話事情Part31
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1722905283/
私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.7(dat落ち:次スレ無し)
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1651145487/
前スレ
☆中学生の保護者☆ 140
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1722685238/
☆中学生の保護者☆ 137
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1715639783/
☆中学生の保護者☆ 138
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1719807507/
☆中学生の保護者☆ 139
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1721122455/
☆中学生の保護者☆ 141
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1723819862/
☆中学生の保護者☆ 142
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1733018530/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
一乙ありがとう!
-
>>1
乙 -
>>1乙
自分自身が制服あるけど普段は私服登校の学校だったけど
服にどのくらいお金がかかるかは本人とそのお友達次第だと思う
体育のある日はジャージ登校だったし、そうでない日もジャージ登校してる子が3割くらいいたw
私服2着でベビーローテーションしてる子もいたし、制服登校の指示がなくても制服着てる子が1割くらいいた
もちろんファッションとかブランドとかこだわる子もいたけど少数派だったなー -
「学校名 正門」で画像検索したら似ている学校が出てきたけど、絶対に探すなよ
i.imgur.com/s0F0tJb.jpeg
【鹿児島】私立中男子が入浴中に寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める
鹿児島県内の私立中学校の寮で、入浴していた1年生の男子生徒が、同学年の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけがを負っていたことが7日、分かった。
学校はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置して調査を進める。
被害生徒の保護者や学校によると、発生は2024年6月25日。
寮の共同浴場で、一緒に入浴していた男子生徒に両足首を引っ張り上げられた。転倒した際、湯を張った浴槽の床に後頭部と首を強く打ち付けた。
7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強くなったため、10日に養護教諭に相談し発覚。
同日に病院を受診し、頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。
登校しながら通院と投薬を続けているが、現在も右手の親指と人さし指に力が入らなくなっている。
保護者は8月中旬、県警に被害届を提出し、受理されている。
発覚後、学校は生徒らに聞き取りを実施。
加害生徒2人が「悪意はなかった」と話し、被害生徒との関係も問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され、対応を再協議。
10月3日に重大事態に認定した。第三者委員会の設置時期は未定。
教頭は「重く受け止めている。症状が早く改善し、普段通り学校生活を送れるように対応する」としている。
この問題を受け、40代の父親が21日、鹿児島市の県庁で会見を開いた。「学校は、加害生徒への処分を検討してほしい」と訴えた。
父親は「大けがなのに相応の処分がないのは納得できない。しっかりと調査して、適切に対応してほしい」と求めた。
ソース 南日本新聞
373news.com/_news/storyid/202380/
373news.com/_news/storyid/203141/ -
小田原高校は例の北大の有名カップルがいた所だからネットウォッチ板の住民には面白い場所ね
-
愚痴。
いま第一子が中1だけど、参観可能な行事のお知らせがいつも10日前くらいに来るので困る
年間行事予定に「授業参観」とか「保護者会」とか書いてる場合は休みが取れるようにしてるけど
それ以外の行事は判断つかないし、仕事の調整もしてないから休めない
小学校の時は1ヶ月くらい前にお知らせが来てたのに、なんで中学はこんなに不親切なのか -
そんなことある?
保護者会や学校公開日は年間予定表で最初にもらうけどな -
あ、ごめんそれ以外に急に入る行事があるってことね
-
うちも年間予定表に載ってなかった参観日があった
月初めに貰う月間予定表にだけ密かに記載があって、参観日があったって事すら知らない保護者続出してたよ -
うちは年間行事予定にも書いてあるし月初に貰う学年だよりにも書いてある
今月の予定と来月の主な予定が書かれてる
あとは殆ど見たことないけどHPにも書かれてた気がする -
そういうのは学校側も、「ただの校内行事だから保護者は別に来なくていいけど…まぁ見に来たかったら勝手にどうぞ…(ハァ」的なニュアンスを匂わせたいゆるいイベントなんじゃないのw
-
そんなシークレットな参観日をする学校もあるのね
でも、そこまで観たいとは思わないな
一応参観日は全て出席してるけど保育園や小学校低学年みたいに全てじっくり観たいとまでは思わない
だから50分授業のうち30分くらいしか観ない(遅れて行くから) -
>>12
うちの月間予定表にだけひっそり載ってた参観日は何らかの校内行事があった訳じゃなかったよ
保護者向けに普通の日に1日学校公開する的な日だった
各クラスの出入り口に1限目は体育で体育館
2限目は理科で第2理科室、みたいに1日の予定表貼って迎え入れる準備万端だったのに、子のクラスは丸1日で保護者2人しか来なかったらしいw
ちなみにちゃんと年間予定表に載っていて告知プリントもあった参観日は参加率8割だった -
参加率8割とか意識高い系親集団中学すごい
-
参観日の参加率8割ってすごいね
うちの所はいつも6~7人しかいないわ
大体いつも同じメンツ
でも受付の出席簿を見ると◯印ばかり -
学校公開の実績作りとかでやってる感出したいだけなんじゃないの
-
うちも参観日は来てない親の方が多いわ
-
>>4
ベビーローテーション -
3年生を送る会に来る保護者って大抵3年生の親御さんだけじゃない?
1年生の親が自分の子を見に来ることにびっくり -
予餞会みたいなやつ?
ああいうのはどこでも保護者観覧ナシの内輪ノリ的な校内行事だと思っていたわ
3年生親だとしても卒業式もすぐだしそんなに何回も学校へ行くの面倒くさいと思ってしまう -
うちの学年は半分以上は来てたような気がするわ
どこのクラスも廊下まで保護者たちが出て入れてないような感じ -
うちの子の中学校、教室に入れず外の廊下から覗くだけの謎システムだから参加率めちゃくちゃ低い
ドアについてる小さな窓か、謎の小窓からしか見れない上に最初の参観でその小窓のカーテンを閉められてそれ以来一度も参観行ってないw
受験終わった娘が長年監禁でもされてたんか?ってくらい連日遊んでる…
さすがに遊びすぎだろ
春休みとかずっと遊びそうで嫌だわ -
今遊ばないでいつ遊ぶんだ
-
毎日お金くれって言われるのよ…
平日なのに夜ご飯も友達と食べてくるし -
お疲れ様と今しか遊べないのもわかるけど本当に遊ぶよね
今日は塾で自由参加の高校講座やってくれるから行かせる -
どんな大会でもほぼ一回戦で負ける弱小部なのに、保護者一体感が高くてゲンナリする
9割近くがスポ少あがりだからそれと同じ感覚で親も動いてるんだろうけど、
たかが練習試合で用具運搬手伝い観覧テント設営お茶だし撮影撤収作業等を保護者が自主的にやってる
ある日たまたま近くを通ったから覗いてみたらたくさんの保護者がそんな感じで動いてて、今までそこまでやってたことも知らずもちろん顔名前すら分からないから、声かけしてテントに入る勇気なんて当然なく
入部説明会・お別れ会・懇親会、全て保護者参加なんだけど、私立強豪校でもないんだから学校内で生徒だけでやってほしい -
強制的でもなく自分がやってないのに文句言うとかわけわかんない
-
後ろめたさがあるんでしょ、もしくはハブられてる?とひやひやするとか
有志でやっている側は好きでやっているから、気にしないんだけどなー -
入部説明会に保護者出席ってどんだけ本格的なんと思うけど
-
もしかして田舎のほう?
野球なら草野球チームで一生つきあったりする -
うちの学校は全ての部が説明会保護者出席だわ
実質帰宅部なクラブチームでやってる子用の珠算部ですら説明会行かなきゃならない -
今って部活動が民間委託みたいな地域あるよね
そういうパターンならまあ保護者も協力しなきゃいけないのかなとは思う
従来通りの普通の部活なら子供だけでやっててくれよと思ってしまう -
行かなきゃいけないったってどうしても仕事でいけない人もいるだろうし強制にはできないでしょ
-
29は強制じゃなくても保護者参加してる時点で気に食わないんでしょ
-
それは極論では
中学の部活にまでスポ少のノリ持ち込まれてそれが当たり前の環境なら私もうへぇとなるわ
毎週末のお接待や送迎やママ友()付き合いもう無理 -
2月までそういうノリでやってる事すら知らずにいられたなら、スポ少上がり組もそれなりに配慮してるんじゃないの
ノリの合う身内だけでやってる事にまで辟易しなくてもいいんじゃね -
吹奏楽部だけどそんな感じよ
親の出番手伝い必須だし他の部活は活動日も少ないのにテスト3日前でも活動する
しかもお金もかかる -
吹奏楽で何を手伝うの??
大きな楽器の運搬? -
トラックに乗らない中くらいの楽器の運搬、ホール練習・定期演奏会の会場を押さえる、文化祭の手伝い
コンクールの親への券の配布、定期演奏会の受付・会場設置他、学年末の先生方へのお礼、卒業生への花束・記念品
子供達への差し入れ、保護者会、親の会の会計。他にも細々とした事があるかもしれない
親の会は組織立って何十年とあるからやってたの知らなかったとかはない分と
ある程度は労力が分散されてる分は楽かも。あと練習試合みたいに毎週はない
子供達がやれない部分もあるのは確かだし… -
会場を押さえるのも親の役目なんだ
大変すぎる
定期演奏会まであるのね
中学の体育館じゃだめなんw
差し入れもいらないよね -
吹部強いと全国大会で北海道とか色々行ったりして大変そう
-
同じ中学の吹奏楽部の子は数十万する楽器を基本購入するらしく驚いた
吹奏楽部では普通かな?
私立なので貧困家庭はいないだろうけど、部活でいきなり数十万くれって言われたら躊躇うわ -
うち30万の楽器買ったよ
-
公立でうちも楽器買った。DVDも買うし部費もお高いわ
-
うちはゆるい運動系の部活だからそうでもなかったけど、うちの子の中学の吹部も活動日が多い
まあまあ強くて大会とかあるから3年生の引退が冬休みだったって聞いた
引退が遅いのって親としてはモヤモヤしちゃうよね
部活を頑張ってることは良いことだとは思うけど -
運動系の部活でも靴やユニフォーム買うしラケットも買うし
何がおかしいのかわからん -
上の子身長二十㎝以上伸びて靴もどんどん履き替えたから靴だけで3年間で十万超えたよ…
-
陸上も専用の靴とか個人で使用するマットとか数万かかる泊まりの遠征とか細々した遠征とか意外とかかって驚いたわ
陸上なんて身一つで出来るからこんか金かかるなんて思いもしなかったわ
ほぼ毎週のように大会開催されてるしその度に参加費交通費お昼代でめっちゃかかるし -
>陸上なんて身一つでできる
私もそう思ってたw
同じ理屈で、水泳は初期費用は抑えられそうなイメージ -
陸上やってるけど高いのはスパイクくらいじゃない?
あとはほんと身ひとつで走ってる
スパイクはマジ高い
最後の大会前は3万もする最新スパイク買ったよ -
パソコン部、びっくりするほどお金がかからない
検定代払ったぐらい -
パソコン部いいねw
自宅用にちょっといいパソコンだと10万円台くらいしそう?
20万円以上はゲーミングPCの域かな -
「学校名 正門」で画像検索したら似ている学校が出てきたけど、絶対に探すなよ
i.imgur.com/s0F0tJb.jpeg i.imgur.com/4nmblMW.png
【鹿児島】私立中男子が入浴中に寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める
鹿児島県内の私立中学校の寮で、入浴していた1年生の男子生徒が、同学年の複数の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけがを負っていたことが7日、分かった。
学校はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置して調査を進める。
被害生徒の保護者や学校によると、発生は2024年6月25日。
寮の共同浴場で、一緒に入浴していた男子生徒に両足首を引っ張り上げられた。転倒した際、湯を張った浴槽の床に後頭部と首を強く打ち付けた。
7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強くなったため、10日に養護教諭に相談し発覚。
同日に病院を受診し、頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。
登校しながら通院と投薬を続けているが、現在も右手の親指と人さし指に力が入らなくなっている。
保護者は8月中旬、県警に被害届を提出し、受理されている。
発覚後、学校は生徒らに聞き取りを実施。
加害生徒2人が「悪意はなかった」と話し、被害生徒との関係も問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され、対応を再協議。
10月3日に重大事態に認定した。第三者委員会の設置時期は未定。
教頭は「重く受け止めている。症状が早く改善し、普段通り学校生活を送れるように対応する」としている。
この問題を受け、40代の父親が21日、鹿児島市の県庁で会見を開いた。「学校は、加害生徒への処分を検討してほしい」と訴えた。
父親は「大けがなのに相応の処分がないのは納得できない。しっかりと調査して、適切に対応してほしい」と求めた。
ソース 南日本新聞
373news.com/_news/storyid/202380/
373news.com/_news/storyid/203141/ -
上の子は美術部でほぼ部費は0
下の子は卓球部だけどゆる~い部なので靴は体育館シューズでしてる
買ったのはラケットと部T数枚とユニフォーム程度
小学生からクラブでもしてた子たちは卓球シューズ履いてしてるけど
練習試合や試合も家庭の方を優先させる子が9割 -
美術部ってかからないんだね美大とか高いイメージだったから意外
-
子供の中学の美術部はアートっていうよりオタク女子の巣窟でアニメタッチのイラストばっかり描いている部だわ
文化祭の時に展示してある作品を見たけど泣き顔とか笑顔の生首とか病んだ中2病な内容ばかりでなかなかヤバかった -
>>61
うちの子の中学も似た感じ
ガチで絵が好きな子やオタクも居るけど、クラブに所属してて帰宅部は嫌だから…って子も居るから体育祭では陸部より活躍する年もあるw
文化部が吹奏楽と美術部しかないから多種多様な子が集まってる -
部活対抗リレーなんてあるんだね
高校みたい -
今年中1息子
弓道部入るって言ってるけど弓道ってお金かかるのか想像すらつかない -
部活動の話になっても集団競技ではなくて文化部とか運動音痴でも取り敢えずギリでやれそうな個人競技の部活しか出て来ない所が
如何にも5ちゃんねらーの陰キャ息子・娘って感じ -
>>59
美大受けるような子は専門の教室に行くからその時期は結構お金かかるよ -
>>65
うち一応バスケ部キャプテンしてるわ!レアな陽キャかしら? -
前から感じていたけど、お金の話と部活の話になると心の古傷がうずくのか必ずわいて出てきて悪態をつく人がいるよね
>>65の無職おじさんの事だけど -
うちも身ひとつかと思っていた合唱部
年間20万くらいかかってるかな -
>>71
他にも公演やコンクールの度に費用の徴収があったり各自で用意したり
初期費用は全くかからないのにねw
多分演劇部も似たような感じじゃないかしら?
弦楽部で楽器を借りる人は使用料を払い修繕積立や新規購入積立にしていてそういう制度は大事だなと思った -
スルー検定開催中
釣られないぞ! -
何の脈絡も無く無職とかおじさんとか言い始める統失いるね
-
いや平和に話してるのに水を差す方が浮いてるから
-
吹奏楽はとりあえず全員譜面台は購入、マイ楽器が欲しくなると費用はピンキリ
リードは消耗品だから選ばれた楽器によっては備品を借りていてもじわじわ負担
実は一番安価なパートはパーカッション、自前で買ったとしてもドラムスティックぐらいだとさ←ママ友情報 -
個人競技でも陸上や水泳は、駅伝もリレーもあるから協調性皆無でもあかんよねー
卓球、ソフトテニスはペアとの相性もあるし…
田舎の中学なんで他にあるのはバスケ、バレー、柔道ぐらい
野球、ソフトボール、剣道は少子化で廃部になってしまった、リトル上がりの生徒はみな外部団体に入るしかない
そういう生徒も陸上や水泳に入りがち、野球の子は足が速いのよ -
自己採点の結果、ほぼ合格が確定した!
めちゃくちゃ嬉しいけど周りにはまだ言えないのでここで言わせて -
>>64
どこの部活も見学のときとかにいくらくらいかかるか説明があると思うよ
うちは公立中学校の弓道部だけど、弓は学校からの貸し出しで、個人で購入するのは矢(2〜3万円)、かけ(鹿革製の手袋で2万円くらい) 、袴一式(1万円くらい)、あとは矢を入れる矢筒とか小物類で1万くらい、トータル5〜6万くらいかな
うちの子の弓道部は遠征もあんまりないし、揃いのジャージとかもないし、道具代以外はそんなにかかってないと思う -
あの素敵なユニフォームは購入じゃないのかな
アイロンを考えるだけで気が遠くなるけど -
弓道部かっこいいなぁ
キミセカ見て竹内涼真の弓を引く姿にキュンとした
息子にはゴーレム湧いたら困るから弓道部入ってと焚き付けているが興味ないみたい笑 -
ゴメン一万円て書いてあるね
そんなに安いのか -
弓道、女子がやってるとよりかっこ良いねえ
脳筋スポーツじゃないからか、うちの地方では進学校に強いとこが多い -
高校ソムリエ、部活ソムリエを始めました〜
-
あごめん、高校の弓道部の話ね<進学校
-
弓道部があるのは私立中学かな
そこらの公立中学で弓道部って滅多に聞かないわ
今って昔に比べて全体的に部活の種類は明らかに減ったよね
隣の学区の中学なんて一学年60人だから運動部はサッカーとテニスの2択しかなくて越境してうちの学区に来る子が増えている -
母校の市立中学校は弓道部あったよ
今でもあるかはわからないが -
地域に私立中が1校しかない地方の小都市だから、弓道部は公立中ばかり
市内にある二十数校の市立中のうち、弓道部があるのは片手に満たなかった(市のHP確認して数えてみたw) -
やっぱり弓道部ある公立って珍しいんだね
うちの中学は弓道部に入りたくてわざわざ引っ越してくる子いるらしい
でも高校には弓道部多いよね -
いいなぁ弓道部かっこいい
うちの息子も高校入ったら弓道部入りたいって言ってたわ -
何となく思ったのは同じ人が同じような内容の事を書いてるのかなと
学年60人、部活の数すら碌にないって余程の田舎でしょう
平成の大合併で編入(吸収)された側の地域。30年前なら◯◯郡だったような場所
自分の市を調べてみたら27校中でそんな人数なのは3校だけ。3校とも平成に編入された地域
その辺りを一般論かのように話されても -
23区内の中学校でも一学年60人は普通にあるよ
-
アタシのが一般論ですから!なレスなんてなくない?
珍しかったり少数派だったりする学校の話、へぇ面白いねって思えないもんね -
IDコロコロして何と戦ってるんだろう
-
23区だと中学受験で国私立に抜ける人数多い学区は公立中が過疎化してるんだよね
1学年2クラスは珍しくない -
親の経済力も子の学力も低い残りカスが集うのが23区の公立中
そこで部活動の数が少ない云々言うのは違うかなと
民間の習い事やクラブ入れる能力もない、無い無い尽くしの人間がしみったれた辛気臭い話を延々と続けてもなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑