-
レンタル鯖
-
海外VPSプランってどうよ?13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
海外のVPSプランについて、語りませんか?
●ハードウェアは共有だがソフトウェアは独立
●独自のアプリケーションをインストール可能
●サーバリソースは均等に分配
前スレ
海外VPSプランってどうよ?12
https://mevius.5ch.n.../hosting/1530973510/
まとめwiki
http://wikiwiki.jp/vps/ - コメントを投稿する
-
いらないかな、と思ったけど念のため立ててみた。不要なら落として。
-
スレ立てありがとう。
Advin Serversの東京リージョンKVM VPSがBlack Fridayでメモリ10GB→16GBになってたから買った
回線上下とも実測2Gbps超えたしunixbenchでシングル1570くらい出るしなかなか高性能
月8$だけどちょっと安すぎて心配になる -
>>3
やっす -
ブラックフライデー関係ないけど個人的にServer-FactoryのNAT Storageが当たりだった
STORAGE: 1 TiB HDD (ZFS RAID 10)
IPv4 NAT: Private Address with 20 Ports + SSH Port forwarded
IPv6: /64 Subnet
CPU: 1 (faire use)
RAM: 2 GiB
UPLINK: 1 Gbit/s
INCOMING TRAFFIC: UNMETERED
OUTGOING TRAFFIC: 4 TiB per month
48 € / 2-years -
Advin Serversの東京KVM VPS書き込んだ時点で品切れになってたっぽくてすまぬ(なんか使えるようになるまで1週間ほど待たされたから品切れ気が付かなかった)
あとCPUはXeon E-2388G(Rocket lake)だった。
TNAhostingも気になってるけどどうなんだろ
安いけど品ぞろえがどことなくAlpharacksを思い出す -
同じ値段のKVMとOpenVZのメモリ量がかけ離れている業者
つまりそういうことなんです -
KVMもオーバーコミットできると思うけど、OpenVZのほうがオーバーコミットし過ぎな鯖多いのはなんで?
-
KVMのオーバープロヴィジョニングはゲストから察知できるからです
-
なんか日本のは詰まらない。
海外のほうが攻めてるよね。
英語できるからサポートも必要ないし。 -
攻めすぎてて自分でもホスティング事業できそうな気がしてくる
-
普通にできるでしょ
鯖借りてCloudLinuxとcPanelのライセンス買って切り売りするだけ。実例:mixhost
VPS売るならcPanelの代わりにVirtualizorかSolusVMになる -
hostry.comってどう?
ここのVPSサーバーから詐欺メールぽいの来たんだけど
【重要】[えきねっと]アカウントの自動退会処理について。メール番号:JR東xxxxx -
spammerはどこでも使うから、sender reputationが重要な場合を除いて気にする必要はない
-
$16.46 /yr
KVM – 1 GIGABIT
3034MB DDR4 RAM
3 vCORE (RYZEN 3.4GHz+)
35GB SSD (NVMe)
3584GB MONTHLY DATA
LOS ANGELES, CA LOCATION
1 DEDICATED IPv4 -
1.11がペンディングのままな件
-
いつものことさ
-
VirmAcheなんて言われるぐらいだからね
-
virmach次のセールいつぐらいなんだろう?
LETばっかり見ててセール知らんかったわ -
linodeで100$キャンペーン開催中だよ。
-
NexusBytesくんさあ…
-
NexusBytes使ってないけど
・NexusBytesのロンドン鯖が1月13〜14日頃? に停止
・限定的な権限しか持たされていないスタッフが、データセンターZareへの料金未納による停止と暴露
・Zareはユーザーがバックアップとれるように対応すると表明
・他も料金未納で止まる可能性が高いので、まだ鯖が生きてる場合もASAPで引っ越す必要がある
いやはや -
Hyonixってのはどうなんだろう?
そこそこ安い -
フォーラムでブチ切れてる中国人、犬だの舐めるだの母だの言いすぎ問題
「母」は割と万国共通だけど犬とか舐めるとかの単語が出てくるのはお国柄というか文化の問題なのかしら -
>>29
MJJはいわゆるB層なので -
AMD EPYCの鯖に乗り換えたがたまげるほど速くないな。
-
従来の10倍の同時アクセスがあっても
体感レスポンスは変わらない
という方面の恩恵では? -
へー…
> It’s a big day here at HostPapa! I’m excited to announce the acquisition of Deluxe Corporation’s
> web hosting, cloud and logo brands including Hostopia, ColoCrossing, Managed (.com) and Logomix. -
MXrouteのSTORAGE2023やっすいなあ…
-
メル鯖 100G + クーポンで年$40か。確かに安い。FastMail とか、$100 超えるしなあ。自前でメル鯖構築運用できる人にはメリットないんだろうけど。
-
MXrouteはサポートとかへの注力はほぼない代わりにIPレピュテーションに命かけてるから好き
ただ個人利用なら100GBでは持て余しがちだからブラックフライデーの小さいプランで事足りるかもしれない…もうブラックフライデー過ぎてるけど -
買っといて良かったMXroute cPanel 100GB $30/3y
-
linodeブランドが消えてakamai cloudに完全統合
-
ワイのlinodeどーなってしまうん?
-
おい、vultrがタダVPSを配り始めたぞ
https://www.vultr.co.../new-free-tier-plan/ -
OCIは諦めた人間だからこの無料は嬉しい
-
MXrouteのセール来たね
25GBで年15ドルならまあまあお得…というかブラックフライデーより安くない? -
誰だ?
-
コンタボが東京に来てるじゃん!
-
Contaboはサーバーの近くのを契約してping値が良くなってもCPUが弱くてmt4再起動繰り返すようになったんだよな
それで1年でやめちゃったわ
東京ロケーションは願ってたんだけど、、、 -
Contabo、4年ぐらい続けてるとTシャツもらえるよ
-
blackhost という契約したのですが
Brute-Forceが原因ということで閉じられました
https://www.abuseipdb.comに報告されたみたいでその影響らしいですが自分にはBrute-Forceなんでできる能力もありませんし報告された日どころか2週間近くログインしてません
まだ6ヶ月契約で一ヶ月目のためこのまま使えなくなるのも嫌ですしpaypalに傷が付きそうで嫌です
不正ログインを調査を申し出てもあなたが二度とやらないと誓わない限り無理ですと言われました
翻訳しながらやってますが何かいい方法ありますか? -
スムーズにやりとりできるレベルにないなら、海外VPSを使うのは早かった
「二度と」とか「無理」なんて普通あっちは言わないんで、変に意訳すると解決が遠のくよ -
>>51
同館だけど、自分で証拠を集められないのは痛いね -
exotic locationでもなければ特に安くもないね
6ヶ月契約と言ってるからunmeteredかな?
ISP側にまともな運用能力があるならば、VPSをnetwork unreachableにして
VNCなりserial consoleなりだけで状況を確認させることは可能だよね
まあ、>>51でFAなんだろうけど -
>>51
無頓着といわれても初期パスワードが甘かったから長く複雑にしただけで何もアプリとか入れてないのにセキュリティが悪くなるもんですかね? -
書き忘れましたが起動時にアップデートも一通りやってました
他のアプリを入れたりメール、ウェブサイトを見ていればセキュリティもわかるのてますが
アップデートやパスワード変更ぐらいしかやってないのでセキュリティの心当たりがないです
ただhttps://www.abuseipdb.comをみますと
私がこのVPSを契約する前にも去年にも5月に数回報告があるのが気になります -
どんなにセキュリティを高くした所でやられる時はやられる
落ち度がないと思ってる時点で君の落ち度
本当にセキュリティの意識が高い人ほど常に自分にまだまだ落ち度があると思うよ
中途半端な知識の人ほどセキュリティ面では危険 -
>>55
> 初期パスワードが甘かったから長く複雑にしただけ
今時PasswordAuthentication yesのままなんて自殺行為
特にVPSの初期状態はPermitRootLogin yesになっている場合も多い
自分の初回ログイン時に真っ先に潰すべき穴
> 何もアプリとか入れてない
つまりfail2banも入れてないから総当たりであっさり侵入され得る状態だったと
もうね、私からあなたに言えることは一つしかない
「マネージドを使いなさい」 -
VPSはデフォルト安全じゃないんよね普通
デスクトップOSはデフォルト安全側にしてもPC自体手元にあるから入れるが
リモート前提でそれやると正規ユーザーも入れなくてサポートコストかかるから
安全確保はユーザーの責任ですよってことにしてデフォルトザルで納入されんのwそこんとこ分かってない子がザルのまま放置したら、そりゃカモですわ -
>>55
「アプリ入れなければ安全」と思い込んでセキュリティについて一切調べようとしないお前の姿勢が既に脆弱なんだよ -
50「何もしてないのに」
→やらなきゃいけないこともしてなかった -
Advin Serversの東京リージョン借りたんだけどネットに繋がんなくなった。
チケット投げてとりあえず繋がったんだけど
今度はサーバからデータ送信してくんない。
チケットに返信投げたけど返信帰ってこない -
VPS借りといてセキュリティ対策なにもしないって
世の中すごい逸材がいるもんだな -
>>50
blackhostなんて聞いたことがなかったので5分ほどかけて調べてみた
フッターの「AUP Policy」←「利用目的に関する規定規定」
フッターの「BlackHOST TEAM」←トップページ
連絡先電話番号はアメリカ
連絡先住所はスイス
RIPEの登録はセーシェル
スイスにもセーシェルにも「BlackHOST LTD」という企業は存在しない
どうして信用できると思った? -
今回はVPS業者が信用できるできないの問題ではないと思う
ユーザーが自分でサーバーの戸締まりをちゃんとやっておくべきところを開けっ放しにしてたので悪事に使われたわけで
例としてこんな感じのことをやっておくべきだった
https://manual.sakur...y/firstsecurity.html -
やっぱさくらだよな
-
さくらはサクラだらけ
-
BlackHOSTってランサムウェアギャングとか海賊版ばらまきサイト御用達の防弾鯖じゃん
paypalで決済したりこんなとこで質問してる時点で身元隠せてないけど、一体なんでわざわざ防弾鯖なんて使うんだろう -
すみません今他のことで忙しいんです
-
DediPath…お前消えるのか…?
-
今日の今日だからさすがに急すぎて驚いた
-
OVHの新規顧客限定0.97ドル/月(初年度のみ)がまた来てる
まあここ見てる人にはいろんな意味で言うまでもないだろうけど… -
Advin Servers、xTomの大阪DCに移転したらしい
CPUもAMD EPYC 7532 32-Core Processorに変わったみたい -
bandwidthが
-
StoragePromoJP
RAM: 1024MB
SWAP: 1024MB
SATA RAID-10: 200GB
CPU: 1 core
IP: 1 IPv4
Port: 1Gbps
Bandwidth: 1TB
OS: Linux
Location: Tokyo, JP
Control Panel: SolusVM
Subtotal $48.00 USD
40% Recurring Discount $19.20 USD
Totals $28.80 USD Annually
https://greencloudvp...promocode=OJCWL78V8M -
GreenCloudVPSは去年データ消失起こしてます
-
Google Cloudのスレってないですよね?
-
Bird に聞けば何でも
-
プログラム板にはAWS/Azure/GCPの板はあったので一番近いのはそこかな
-
ありがとう
請求額見てひっくり返らないように通信量超過に気を付けるわ -
ありがとう
海外初めてなんでメジャーな(?)VULTRを試すつもり
VULTR公式を見たところ、
・上限はプラン規定+2TB
・超過したら1GBあたり$0.01
と読めました -
vultrは入方向無料らしい。
-
そういやVultrの無料プランそろそろ期限切れになるわ
どうなるのかね -
vultr無料は1年間だけなのか
まだ申し込んでないが期限後どうなるのか気になる -
あれって一年だけなの?急に請求されても困るんだが契約料いくらなんだ…
-
スペックは$3.5のプランだよね
-
>>89
bandwidthが+2TBです -
$3.5 → 0.5+2TB
無料 → 0+2TB -
VPSじゃないけどvultrがCDNをを始めるみたいでベータ版として追加できるっぽい
1リージョン10ドル 最大1TBの帯域があって超えると超過料金が請求されるみたい -
CDNはVPSと違って通信量の制御が難しい
請求額を見てひっくり返りそう -
VULTR契約してみたがOP25Bになってる…
-
>>95
最近は22のブロックもあるのか -
25/tcp開放でもVPSのIPアドレス汚染されてそうだなあ
まともに受け取ってもらえるんだろうか -
勘違いしてそう
-
本気で送るメールは、外部の送信サービスを使ったほうがいいんじゃない?
関係者に1日数百通程度の通知を送るだけならVPSから直接送ってもいいけど -
VPSは個人利用の話でしょ
gmailとか受取拒否多いし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑