-
レンタル鯖
-
海外VPSプランってどうよ?13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
海外のVPSプランについて、語りませんか?
●ハードウェアは共有だがソフトウェアは独立
●独自のアプリケーションをインストール可能
●サーバリソースは均等に分配
前スレ
海外VPSプランってどうよ?12
https://mevius.5ch.n.../hosting/1530973510/
まとめwiki
http://wikiwiki.jp/vps/ - コメントを投稿する
-
いらないかな、と思ったけど念のため立ててみた。不要なら落として。
-
スレ立てありがとう。
Advin Serversの東京リージョンKVM VPSがBlack Fridayでメモリ10GB→16GBになってたから買った
回線上下とも実測2Gbps超えたしunixbenchでシングル1570くらい出るしなかなか高性能
月8$だけどちょっと安すぎて心配になる -
>>3
やっす -
ブラックフライデー関係ないけど個人的にServer-FactoryのNAT Storageが当たりだった
STORAGE: 1 TiB HDD (ZFS RAID 10)
IPv4 NAT: Private Address with 20 Ports + SSH Port forwarded
IPv6: /64 Subnet
CPU: 1 (faire use)
RAM: 2 GiB
UPLINK: 1 Gbit/s
INCOMING TRAFFIC: UNMETERED
OUTGOING TRAFFIC: 4 TiB per month
48 € / 2-years -
Advin Serversの東京KVM VPS書き込んだ時点で品切れになってたっぽくてすまぬ(なんか使えるようになるまで1週間ほど待たされたから品切れ気が付かなかった)
あとCPUはXeon E-2388G(Rocket lake)だった。
TNAhostingも気になってるけどどうなんだろ
安いけど品ぞろえがどことなくAlpharacksを思い出す -
同じ値段のKVMとOpenVZのメモリ量がかけ離れている業者
つまりそういうことなんです -
KVMもオーバーコミットできると思うけど、OpenVZのほうがオーバーコミットし過ぎな鯖多いのはなんで?
-
KVMのオーバープロヴィジョニングはゲストから察知できるからです
-
なんか日本のは詰まらない。
海外のほうが攻めてるよね。
英語できるからサポートも必要ないし。 -
攻めすぎてて自分でもホスティング事業できそうな気がしてくる
-
普通にできるでしょ
鯖借りてCloudLinuxとcPanelのライセンス買って切り売りするだけ。実例:mixhost
VPS売るならcPanelの代わりにVirtualizorかSolusVMになる -
hostry.comってどう?
ここのVPSサーバーから詐欺メールぽいの来たんだけど
【重要】[えきねっと]アカウントの自動退会処理について。メール番号:JR東xxxxx -
spammerはどこでも使うから、sender reputationが重要な場合を除いて気にする必要はない
-
$16.46 /yr
KVM – 1 GIGABIT
3034MB DDR4 RAM
3 vCORE (RYZEN 3.4GHz+)
35GB SSD (NVMe)
3584GB MONTHLY DATA
LOS ANGELES, CA LOCATION
1 DEDICATED IPv4 -
1.11がペンディングのままな件
-
いつものことさ
-
VirmAcheなんて言われるぐらいだからね
-
virmach次のセールいつぐらいなんだろう?
LETばっかり見ててセール知らんかったわ -
linodeで100$キャンペーン開催中だよ。
-
NexusBytesくんさあ…
-
NexusBytes使ってないけど
・NexusBytesのロンドン鯖が1月13〜14日頃? に停止
・限定的な権限しか持たされていないスタッフが、データセンターZareへの料金未納による停止と暴露
・Zareはユーザーがバックアップとれるように対応すると表明
・他も料金未納で止まる可能性が高いので、まだ鯖が生きてる場合もASAPで引っ越す必要がある
いやはや -
Hyonixってのはどうなんだろう?
そこそこ安い -
フォーラムでブチ切れてる中国人、犬だの舐めるだの母だの言いすぎ問題
「母」は割と万国共通だけど犬とか舐めるとかの単語が出てくるのはお国柄というか文化の問題なのかしら -
>>29
MJJはいわゆるB層なので -
AMD EPYCの鯖に乗り換えたがたまげるほど速くないな。
-
従来の10倍の同時アクセスがあっても
体感レスポンスは変わらない
という方面の恩恵では? -
へー…
> It’s a big day here at HostPapa! I’m excited to announce the acquisition of Deluxe Corporation’s
> web hosting, cloud and logo brands including Hostopia, ColoCrossing, Managed (.com) and Logomix. -
MXrouteのSTORAGE2023やっすいなあ…
-
メル鯖 100G + クーポンで年$40か。確かに安い。FastMail とか、$100 超えるしなあ。自前でメル鯖構築運用できる人にはメリットないんだろうけど。
-
MXrouteはサポートとかへの注力はほぼない代わりにIPレピュテーションに命かけてるから好き
ただ個人利用なら100GBでは持て余しがちだからブラックフライデーの小さいプランで事足りるかもしれない…もうブラックフライデー過ぎてるけど -
買っといて良かったMXroute cPanel 100GB $30/3y
-
linodeブランドが消えてakamai cloudに完全統合
-
ワイのlinodeどーなってしまうん?
-
おい、vultrがタダVPSを配り始めたぞ
https://www.vultr.co.../new-free-tier-plan/ -
OCIは諦めた人間だからこの無料は嬉しい
-
MXrouteのセール来たね
25GBで年15ドルならまあまあお得…というかブラックフライデーより安くない? -
誰だ?
-
コンタボが東京に来てるじゃん!
-
Contaboはサーバーの近くのを契約してping値が良くなってもCPUが弱くてmt4再起動繰り返すようになったんだよな
それで1年でやめちゃったわ
東京ロケーションは願ってたんだけど、、、 -
Contabo、4年ぐらい続けてるとTシャツもらえるよ
-
blackhost という契約したのですが
Brute-Forceが原因ということで閉じられました
https://www.abuseipdb.comに報告されたみたいでその影響らしいですが自分にはBrute-Forceなんでできる能力もありませんし報告された日どころか2週間近くログインしてません
まだ6ヶ月契約で一ヶ月目のためこのまま使えなくなるのも嫌ですしpaypalに傷が付きそうで嫌です
不正ログインを調査を申し出てもあなたが二度とやらないと誓わない限り無理ですと言われました
翻訳しながらやってますが何かいい方法ありますか? -
スムーズにやりとりできるレベルにないなら、海外VPSを使うのは早かった
「二度と」とか「無理」なんて普通あっちは言わないんで、変に意訳すると解決が遠のくよ -
>>51
同館だけど、自分で証拠を集められないのは痛いね -
exotic locationでもなければ特に安くもないね
6ヶ月契約と言ってるからunmeteredかな?
ISP側にまともな運用能力があるならば、VPSをnetwork unreachableにして
VNCなりserial consoleなりだけで状況を確認させることは可能だよね
まあ、>>51でFAなんだろうけど -
>>51
無頓着といわれても初期パスワードが甘かったから長く複雑にしただけで何もアプリとか入れてないのにセキュリティが悪くなるもんですかね? -
書き忘れましたが起動時にアップデートも一通りやってました
他のアプリを入れたりメール、ウェブサイトを見ていればセキュリティもわかるのてますが
アップデートやパスワード変更ぐらいしかやってないのでセキュリティの心当たりがないです
ただhttps://www.abuseipdb.comをみますと
私がこのVPSを契約する前にも去年にも5月に数回報告があるのが気になります -
どんなにセキュリティを高くした所でやられる時はやられる
落ち度がないと思ってる時点で君の落ち度
本当にセキュリティの意識が高い人ほど常に自分にまだまだ落ち度があると思うよ
中途半端な知識の人ほどセキュリティ面では危険 -
>>55
> 初期パスワードが甘かったから長く複雑にしただけ
今時PasswordAuthentication yesのままなんて自殺行為
特にVPSの初期状態はPermitRootLogin yesになっている場合も多い
自分の初回ログイン時に真っ先に潰すべき穴
> 何もアプリとか入れてない
つまりfail2banも入れてないから総当たりであっさり侵入され得る状態だったと
もうね、私からあなたに言えることは一つしかない
「マネージドを使いなさい」 -
VPSはデフォルト安全じゃないんよね普通
デスクトップOSはデフォルト安全側にしてもPC自体手元にあるから入れるが
リモート前提でそれやると正規ユーザーも入れなくてサポートコストかかるから
安全確保はユーザーの責任ですよってことにしてデフォルトザルで納入されんのwそこんとこ分かってない子がザルのまま放置したら、そりゃカモですわ -
>>55
「アプリ入れなければ安全」と思い込んでセキュリティについて一切調べようとしないお前の姿勢が既に脆弱なんだよ -
50「何もしてないのに」
→やらなきゃいけないこともしてなかった -
Advin Serversの東京リージョン借りたんだけどネットに繋がんなくなった。
チケット投げてとりあえず繋がったんだけど
今度はサーバからデータ送信してくんない。
チケットに返信投げたけど返信帰ってこない -
VPS借りといてセキュリティ対策なにもしないって
世の中すごい逸材がいるもんだな -
>>50
blackhostなんて聞いたことがなかったので5分ほどかけて調べてみた
フッターの「AUP Policy」←「利用目的に関する規定規定」
フッターの「BlackHOST TEAM」←トップページ
連絡先電話番号はアメリカ
連絡先住所はスイス
RIPEの登録はセーシェル
スイスにもセーシェルにも「BlackHOST LTD」という企業は存在しない
どうして信用できると思った? -
今回はVPS業者が信用できるできないの問題ではないと思う
ユーザーが自分でサーバーの戸締まりをちゃんとやっておくべきところを開けっ放しにしてたので悪事に使われたわけで
例としてこんな感じのことをやっておくべきだった
https://manual.sakur...y/firstsecurity.html -
やっぱさくらだよな
-
さくらはサクラだらけ
-
BlackHOSTってランサムウェアギャングとか海賊版ばらまきサイト御用達の防弾鯖じゃん
paypalで決済したりこんなとこで質問してる時点で身元隠せてないけど、一体なんでわざわざ防弾鯖なんて使うんだろう -
すみません今他のことで忙しいんです
-
DediPath…お前消えるのか…?
-
今日の今日だからさすがに急すぎて驚いた
-
OVHの新規顧客限定0.97ドル/月(初年度のみ)がまた来てる
まあここ見てる人にはいろんな意味で言うまでもないだろうけど… -
Advin Servers、xTomの大阪DCに移転したらしい
CPUもAMD EPYC 7532 32-Core Processorに変わったみたい -
bandwidthが
-
StoragePromoJP
RAM: 1024MB
SWAP: 1024MB
SATA RAID-10: 200GB
CPU: 1 core
IP: 1 IPv4
Port: 1Gbps
Bandwidth: 1TB
OS: Linux
Location: Tokyo, JP
Control Panel: SolusVM
Subtotal $48.00 USD
40% Recurring Discount $19.20 USD
Totals $28.80 USD Annually
https://greencloudvp...promocode=OJCWL78V8M -
GreenCloudVPSは去年データ消失起こしてます
-
Google Cloudのスレってないですよね?
-
Bird に聞けば何でも
-
プログラム板にはAWS/Azure/GCPの板はあったので一番近いのはそこかな
-
ありがとう
請求額見てひっくり返らないように通信量超過に気を付けるわ -
ありがとう
海外初めてなんでメジャーな(?)VULTRを試すつもり
VULTR公式を見たところ、
・上限はプラン規定+2TB
・超過したら1GBあたり$0.01
と読めました -
vultrは入方向無料らしい。
-
そういやVultrの無料プランそろそろ期限切れになるわ
どうなるのかね -
vultr無料は1年間だけなのか
まだ申し込んでないが期限後どうなるのか気になる -
あれって一年だけなの?急に請求されても困るんだが契約料いくらなんだ…
-
スペックは$3.5のプランだよね
-
>>89
bandwidthが+2TBです -
$3.5 → 0.5+2TB
無料 → 0+2TB -
VPSじゃないけどvultrがCDNをを始めるみたいでベータ版として追加できるっぽい
1リージョン10ドル 最大1TBの帯域があって超えると超過料金が請求されるみたい -
CDNはVPSと違って通信量の制御が難しい
請求額を見てひっくり返りそう -
VULTR契約してみたがOP25Bになってる…
-
>>95
最近は22のブロックもあるのか -
25/tcp開放でもVPSのIPアドレス汚染されてそうだなあ
まともに受け取ってもらえるんだろうか -
勘違いしてそう
-
本気で送るメールは、外部の送信サービスを使ったほうがいいんじゃない?
関係者に1日数百通程度の通知を送るだけならVPSから直接送ってもいいけど -
VPSは個人利用の話でしょ
gmailとか受取拒否多いし -
>>96
botnetのbrute-force元になる例が多いですからね -
昔は会員向けメールを毎日50万通くらい送ってたけど、あの頃はまだゆるかった。
-
vultrのufwが初期状態でmDNS許可になってた
これvultrで何の利点あるんだ?
拒否に変更したら問題ある? -
最近BuyVMのラスベガス512MBの在庫がちょくちょく復活してて思わず買っちゃった
でも買ってからアイドリングさせてるサーバーが増えただけってことに気づいた… -
>>105
フィルタしたけど問題は起こらないみたい -
Vultrより安いってすげーな
-
lowend基準だと安くもないし中国企業の時点でNoThankyou
-
linodeとかって日本のVPSに比べるとスペックと値段釣り合ってなくね?
それなのにそこを選ぶ理由は?
linodeはサポート最高だし使い続けたいけど… -
>>112
自分で答え言ってるじゃねーかw -
linodeの値段は普通だろう
むしろデータ転送量料金がちょっと安い
あとWebARENA Indigoとか値段が安すぎるVPSはオーバーコミット率も激高なんでホストガチャでハズレ引いているとすーぐにstealやiowait喰らうけどそれはいいのか? -
それが今Xも併用してるんだけど遜色ないんだよ。
一本化したいけどサポートの兄ちゃんが良すぎた思い出があって止められず… -
>>112
比較対象の日本のVPSってどこ? -
>>115
そうか、それはたまたま隣人ガチャでアタリ引いたんだな -
>>115
Xってなに? -
>>118
Xserver -
uptime 95%くらいでもいいので、激安で使えるところありますか?
-
VirMachのフラッシュセールとか
普段そんなに落ちないけど落ちたら日単位
そういや月単位で落ちっぱなしのもあった -
今年はFlashセールなかった
データセンター閉鎖?契約解除?に伴って全部止まり
別のデータセンターで割り当て直しとか去年は酷かった -
vultrの無料プログラム
申請が通るかはお前の属性次第 -
vultrの無料は1年間使えるのかな?
延長なし? -
これの一番安いやつ、一瞬表示4ドルって表示されて5ドルになるんだけど・・・・日本からだと5ドルなの!?
https://contabo.com/en/vps/ -
Vultrの無償プログラム、期限切れると低スペVPSに月5ドル払うことになるから気をつけろよな
-
期限切れると有償5ドルプランと同内容にアップグレードされる?
-
永遠に無料で使いたいならVultrではなくOCIを使え
-
オラクルはアレだなー
そろそろ改悪かなー -
>>130
そりゃ罠だな -
CDNの料金っていくらくらいが相場なのかな?
AWSの一番安いtierで0.02 USD/GBだけど、もっと安いところもある? -
Cloudflareの無料tierは転送量無制限と書いてあるけど、本当に無制限なら、
みんなこれを使うよね? -
中国に出張してるときはYouTubeとかを見るときにCloudFlare経由で自前のVPNに繋いでたけど月400GBぐらいじゃ特に何も怒られなかったな
-
>>136
サンクス
実はあるプロバイダで大きな割引をもらってるんだけど、CDN契約はなくて
VMインスタンスのトラフィック料金なの。
みんなCDN代にいくら払ってるのか気になる。
静的なファイルを月間でペタバイト~1桁エクサバイトくらいの想定です。
リージョンは欧州、アジアが80%でその他は少しです。 -
>>138
その規模だと匿名掲示板で意見交換できることないんじゃねえかな…… -
>>138
なんだそのクソデカな規模はガチな動画コンテンツでも配信すんのか???
そんだけ膨大な量うぃ使うなら相当なディスカウント受けられるから大手CDNの営業にコンタクトを取れよ
単価がいくらになるのか検討がつかんぞそれ
合い見積もりさせて頂きますと最初から断わった上で交渉しとけ -
CDN営業に連絡したらそれはそれは丁寧な説明を受けられるだろうよ
-
>>138
違法エロ動画配信サイトでもつくってんのか…? -
ここのレンタル鯖って初心者でも手軽に使えますか?
https://black.host/u...tered-shared-hosting -
VPSが最低12ドルかよ
スペック低いし -
>>143
cPanelだからmixhostやカラフルボックスと大体同じなんじゃね -
一般論ですが、評判を他人に聞かないと不安な事業者は選択しない方がいいですね
-
縛り期間短いなら自分で試してみるのはアリ
-
>>127
一瞬表示されるのは¢.... -
ユーロだろ
-
€
-
BuyVMのラスベガス 512MB、年間24ドルで転送量無制限で嬉しい
Torの中間リレーノードに使ってるけど毎日上り下り計400GBぐらいで何もお咎めなしだ -
>>151
へー、年24ドルなら俺もやりたい -
色々あるんだな
こういうの払う時はさすがにクレカは怖いからペイパルかな -
円安国益で日本の好景気が止まらない
自民党の1ドル300円ラインで止まるとは限らないトルコは数年で1/6に通貨価値が下がってる
それを越える急角度で円安は猛追してるので1/6で止まる理由も特にない
海外サーバーは1ドル5000円で全部日本に来るだろう地震や洪水や高温多湿が日本にはないのでデーターセンターには適してる。電力などエネルギーも自国で賄える日本最強 -
自国でエネルギーを調達できない日本は円安になることでデータセンターの維持費たる電気代がやべぇことになるわ、サーバー機材は割高になるわで円安のデメリットが直撃する産業なのにこいつ何言ってるんだ?
-
> 地震や洪水や高温多湿が日本にはないので
あるだろ -
512MBは流石に厳しいが転送量確保用と割り切れば良いかも
-
VPNですらその値段で借りれないべ
-
BuyVMのラスベガスは割と売り切れてるけど比較的日本に近いし安定してるのが嬉しい
日本から離れる(スウェーデン)し会社がロシアだから気になる人には向かないけどAezaのプロモーションプランは間違いなくお得 -
途中で送信しちゃった
東京からping100発打ってそれぞれこんな感じ
rtt min/avg/max/mdev = 114.283/114.379/114.587/0.048 ms
rtt min/avg/max/mdev = 237.443/237.528/238.660/0.126 ms -
使い道があるわけじゃないけどAeza借りてみた
めちゃくちゃ遅いけど安い上に先払いってのはいいね、他のクラウド屋みたいにミスったら請求が跳ね上がることがないので気が楽だ -
2GB RAMで月800円くらいか
それ安いのか? -
>>163
俺も契約してみたけどこれが毎月1ユーロ強なら安いと思う
Processor : AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor
CPU cores : 1 @ 3600.000 MHz
AES-NI : ✔ Enabled
VM-x/AMD-V : ❌ Disabled
RAM : 3.8 GiB
Swap : 512.0 MiB
Disk : 9.8 GiB -
ありがとう
promoプラン面白そうだな
それOP25Bになってる?
大量送信はブロックすべきだが全く送信できないのは不便 -
Tor Exit nodeを明示的に許可してる業者もあるのね。
-
BuVMみたいに安いから使用者が多いとこは「もうこれ以上要らんて!」ってなってるからな…
-
Aezaちょっと炎上しててワロタ
-
Aezaちょっと炎上しててワロタ
-
BuyVMの512MB待ってればポツポツ追加されるのね
-
実際に使ってて落ちない?
-
>>173
BuyVMならかなり安定してる -
張り付く熱意はないけど偶然在庫見たら契約してみる
-
serverhost.comはどう
-
>>175
いろんな通知サービスがあるからそういうのを使うのもあり
「そこまでしなくてもいいや」って言われたらまあうん
https://buyvmstock.com/
https://buyvm.hasstock.net/ -
へー、熱意あるんだなー
keepaの通知を知った時は感心したもんだが、あれよりずっとニッチだわ -
ロシア安くなかった
https://masterhost.ru/vps/ -
vultrってサーバー削除したら課金されない?
-
削除すれば課金されない
停止だけだと課金される -
>>182
ありがとう! -
実質年6ドルはおいしい
https://h2.nexus/#price -
初期費用10ドルが目当てなんじゃ
-
>>185
あれ?自分が契約したときは初期費用なかったんだけどな…… -
普通の支払い方法がないんだな
stripeか… -
Crunchbitsの1.5/3/4.5GB年間プロモVPS終了だってさ
くまった -
>>188
お知らせとか何も来てないですけど、どこ情報ですか? -
VULTRでOP25B解除ポチったが拒否された
理由の書き方コツとかあったのかも知れんがVULTRにこだわる理由もないので引っ越すわ
行先はどこが良いかな
処理軽いので低スペック、最低価格、IPv4アドレス必要でOP25B解除できること
なるべく中露以外で -
LinodeかDigitalOcean
-
>>192
メールだけ外部サービス使うのはダメなの? -
VirMachのフラッシュセール来てたわ
俺はこれでフィニッシュ
Offer #111
SKU: RYZEN SKU# V00-XD
1 cores
512MB RAM
30GB NVMe Storage
1 IPv4
640GB Bandwidth
TOKYO, JP
$16.64 per YEAR -
その価格は最初に1年だけだよね
-
>>196
2年目からは16.64ドル/年だよ -
安すぎるのは持続性に難ある
海外は特に値上げ・改悪・サ終を平気ですぐやる -
VirMachはダウンしたら復旧まで長いし、米国内ロケーションも勝手に変わるしね
自分の中では完全に「値段はおもちゃ、実用性もおもちゃ」って感じ
フラッシュセール見てるけど、手持ちの過去フラッシュセール品と比べると今年はどうも見劣りしちゃう
Crunchbitsの代替どうしよう -
お前らが煽るから釣られてVirMachポチったんだが決済通らなかった
日本国内発行のVISAカード2種類ともダメ
VirMachはクレカ会社から相当疑われてんのかな -
>>202
他人のカードでVirMachを買うバカが多すぎるのでクレジットカード会社が決済を渋ってるだけだ
VirMachがドマイナー過ぎてお前の購入行為も不正利用の被害者にしか見えないのさ
それぐらい分かれ -
>>202
PayPalで20ドルのアカウントクレジット買ってそこから払えばよろし -
VirMachはpaypal対象外だな
-
HostSlickやってくれたな
-
ふと疑問(煽りではない)なんだが、1GB程度のメモリで何を動かしてる?
-
>>208
1GBってLAMP/LEMPでWordPressぐらい普通に動くリッチな環境じゃないですかやだー -
>>208
ちょっとしたbotとかスクレイピングとか中国で使うためのVPNとか… -
>>207
「やってくれたな」ってそっちかよ! -
HostSlickってどうなん?
ブラックフライデーのコスパは良さそうに見えるけど
2024 EARLY BF SALE I
$0,97/month (billed yearly)
CPU - 1 vCore - Intel XEON E5-2690v4
RAM - 1.5GB DDR4 ECC RAM
Bandwidth - 2TB on 1Gbit
Disk Space - 40 GB SSD
Port Speed - 1 Gbit
IP Addresse(s) - 1x IPv4 + 1x IPv6
Operating System - Linux
Virtualization - KVM
Location - Netherlands (EU) -
OpenVZ で不満が少ないサービスの
cat /proc/user_beancounters の出力を見てみたいな -
うちの10年選手です。$7/y
https://pb.envs.net/...3MWqEoMeFgncwRUJ9Wau -
お前らが煽るから釣られてHostSlickポチったよ
ここはVISAカードで決済できたしペイパルも使える
ただ、支払ってもすぐには使えなかった
人力で承認作業してるのか、10時間後にメール来てやっと使えた
最初はAlma8が動いてたが、消去してAlma9、Rocky9、Debian12、Ubuntu24.04、openSUSE15など他を選ぶこともできる
日本からログインして遅延はほぼ感じない
1年間遊べそうで何だか楽しくなってきた
プランは >>213 と同じ
これの2年目以降の料金ってどうなんの?
やっぱ値上げされちゃうのかな -
Post your order ID and receive additional のキャンペーンは忘れずにな
-
hostslickはMJJテンバイヤーのゴミ容赦なく締め出してくれたから割と信用してる
-
Hostslickの実質難民オファー魅力的だけどCrunchbitsのVPSもあと5年使えるから迷う
-
買わなくて後悔するより、買って後悔したほうがいいって言うよね
-
それ誰の言葉だよw
-
今年はブラックフライデー前に新鯖あさり終わってしまった
先走ったことをサイバーマンデー終わった後で悔やむことになるかどうか・・・ -
>>227
MJJとかせっかちな客だけを追い出せる巧妙な罠だったな -
>>227
お値段どんな感じ? -
Hetznerのアメリカの分だけ改悪エグすぎワロタ
-
>>230
スペックアップされて同じ値段 -
>>232
最高かよ -
Virmache以上に落ちまくりで有名なC1Vがtgでひっそりフラッシュセールやってる
1回30分で終了後は投稿削除される
値段はクソ安いが、不安定さに定評 -
Crunchbitsはキレながら早々に返金申請したせっかちさんが余計にブチギレてるだけで面白い
-
ButVMのところのNamecraneもメールサービス出してきたな
-
>>236
lifetimeは迷ったが、5ドメインなのでやめた -
Unlimited Domain Aliases ついててもあかんのか
catchall 出来るなら1でもいいくらいだ -
CraneMail BF 100G - $10 / year, $20 / 3 years
MXroute BF2024 Small $15.00 USD / Triennially
どっちもキャッチオール使えるし好みの問題かね -
VPSスレです
-
HostnamasteのOpenVZ 8GB 5USD/monthがなかなか味がある
最近Openvzも珍しくなってきた -
HostnamasteのOpenVZ 8GB 5USD/monthがなかなか味がある
最近Openvzも珍しくなってきた -
>>241
さすがにOpenVZはもうダメでしょ
OpenVZ7のEOLは一応来年だが、元のRHEL7がすでにEOL
EthernetServersなんかずっとIPv6を落としたまま。動作するパッチはすでにあるが、公式にリリースされないから未導入と主張してる
後継は順当に行けばLXCだと思うが、NATVPS.netはKVMに行ったし、Gullo'sもBFでNAT KVMを出した -
hyonix以外にJPリージョンあるところある?
-
VirMach
-
>>244
GreenCloud -
vultr
-
contabo
Advin servers -
xTom等が卸売りしてるし、もはやそんなに珍しくもないよね。海外プロバイダーの日本リージョン
-
VMだけあればいい、オプションサービス何もいらんというケースでもエックスサーバーVPSの方が速くて安くね?
-
>>250
初年度36ドル、2年度以降72ドル/年で3C/2G/50Gって微妙じゃない…? -
日本国内設置のサーバーとの比較で、1vCPUが1論理コアの性能出るなら悪くないと思う
-
オーバーコミット率が分からんので比較しにくいよな海外の激安VPSとかうるさい隣人多すぎ、IP汚れすぎという未来しか見えんが実際どーよ?
-
>>254
安すぎるところでオーバーコミットひどい例はよく見た
4vCPUか5vCPUのプランのくせにUnixbenchスコアシングル120マルチ180で笑ったことある
vCPUの数はあてにならんから、レビュー見てまともなベンチマークスコア出てるところ選ぶしかない -
GreenCloudは$15/年からあるのか
思ったより安いな
来年は候補に入れよう -
GreenCloudはロケーションにかかわらず価格あたりスペックが転送量以外同じなのが非常にありがたい
アジアは年$25以上のプランしかないが、$25でメモリ4GBはなかなかない -
今年のBFは2022~2023年より若干安くなったプロバイダーがある
AlphaVPSやVirtonoは少し安くなったりストレージが増えたり
しかしKVM256MBはswapなしじゃapt upgradeすらできないのか -
久々に CloudAtCost からブラックフライデーのお知らせ来てたわ
-
Cloudatcostにはなんだかんだ5万円ぐらい吸い取られた
-
メンテフィーで早々に見限った
-
鯖立てガチャを懐かしむ
-
>>220
ありがとう
HostSlickのPost your order ID and receive additional
自分もレスしたのに未だ反映されない
公式は言い訳してるけど怒ってキャンセル言ってる人もいる -
>>264
おまけは気長に待つのが一番
私は11/24注文で11/28にコメついたけど、28日中に処理が終わらなかったものはBFCM明け以降になると思う
あとVirtualizor上で再起動かけないと増分反映されないはずなのでそこも注意点
気が短いすぐキャンセル返金求めるのはたいていMJJで、待ち時間が倍になるだけ -
今日はVirtualizorログインしてもメニューが出ないほど激重で使えない
俺だけ? -
VirMachのJPを紹介してた奴が「GreenCloudと比べたr別に安くなくね」って気づいちゃっててわろた
-
GreenCloudのIIJ路線のやつはちょっと高かった気がする
-
>>254
年払いなら$12、月払いなら$1.5。このあたりまでがやっかいな隣人が多いライン -
やっぱ安さ最優先でホイホイ飛びついてもとんでもねークソVM掴まされちゃうのがオチか・・・
となると何がお買い得なのかサッパリ分かんねーな、レモン市場すぎる -
>>270
見繕ってやるからどんなのが欲しいかいいな -
>>271
270じゃないけど、VPSのオプションでAS番号とIPv6アドレス/48以上を格安で割り当ててくれるとこないかな? -
>>273
格安ASNはもう終わった。RIPE NCCの方針が変わって年50ユーロ課される -
>>274
50ユーロならボッタクリJPNICやAPNICに比べればまだマシ -
>>276
そのとおりだが実際問題、去年はBF/CMでASNのフラッシュセールが複数あったのに今年はない -
あー
完全に出遅れたわ -
>>277
今からだったらASNどこが一番コスパ良い? -
iHostARTくんさあ…
-
>>280
Calin何かやらかした? -
>>282
あほくさw -
VirMachだしIPv6はないけどWebArenaのIndigoより安いから買っちゃった
Offer #1650
SKU: RYZEN SKU# V0E-XD
1 cores
1536MB RAM
50GB NVMe Storage
1 IPv4
1536GB Bandwidth
TOKYO, JP
$16.53 per YEAR -
>>284
VirMachはOP25Bになってる? -
>>285
https://billing.virm...tml&language=spanish
> We do not block any ports by default on your virtual server (except for port 25 as we do not allow mail-servers.)
残念でした -
ここで色々と勉強させてもらって安くVPS契約できた、ありがとう!
そこで、エクイニクスと直接契約できたら1番良いのかなと思ったんだけど、HPに料金載ってないしどのくらいなんだろ? -
>>287
エクイニクスはお前の欲しがる安かろう悪かろうなオーバーコミットしてる仮想サーバーを扱ってないから忘れていいぞ -
>>285
$ telnet gmail-smtp-in.l.google.com 25 -4
Trying 142.251.2.27...
Connected to gmail-smtp-in.l.google.com.
Escape character is '^]'.
220 mx.google.com ESMTP d2e1a72fcca58-7273c6e825csi8152505b3a.159 - gsmtp -
>>292
一定時間間隔で需要に応じて増減するって書いてあったはず -
>>293
30分ごとに価格変動するかもって書いてあるけど、前見た時は下がるだけだったもので -
>>290
ありがとう -
>>151
$30に値上げされてね? -
HostSlimとHostSlickはいつもどっちがどっちかわからなくなる
-
>>299
前はどっちもLelystadだったが、HostSlickがEygelshovenに行ったから少し差別化された -
HostSlickがLETのプロバイダータグ返却するってよ
-
The end is nigh.
-
>>303
1GBps→2Gbps -
ああ、そういうことか!
本来の意味のBand width=帯域幅ね
ありがとう -
それにしてもHostSlickはグダグダ
1ヶ月以上に渡って5〜6回やりとりしたが毎回やるやる詐欺みたいな返事だった
しかも返事が来るのは現地の土日
最終的に適用されたのがこの年末
どんだけブラックなんだよこの会社w -
28日に2時間以上ダウンしたし、最近ちょっと状態悪いねHostSlick
-
hostslickで俺のVPSは1ヶ月くらい前に長時間落ちた
virtualizerが丸ごと死んでた時 -
VirMach
-
明けましてVPS
-
VirMachとかのJPリージョンのIPって、Google とで日本と判別されるのかな?
現在VPNでKagoyaのVPSに接続して使ってるのだけど、なぜか香港と判定されて、Gemini とか使えないんだよね。 -
>>312
ありがとうございます。$3.5で借りられるみたいなので借りてみたら、日本と判定されました。 -
>>313
定期的にラインナップ変わるけど運が良ければかなり安く手に入るよ
https://vps.blackfriday/
過去のラインナップはこんな感じ
https://www.chkaja.com/bf.php -
>>314
ありがとうございます。まめにチェックしてみます! -
BuyVM、Cloudzyに売却だってさ
本人はNameCraneの共有ホスティングとドメインに注力するらしい -
安売り打ち切りになる?
-
>>315
入れ替えまで5時間ないけどスレ見てるならオススメしとく
Offer #2201
SKU: RYZEN SKU# V01-XD
2 cores
1024MB RAM
40GB NVMe Storage
1 IPv4
512GB Bandwidth
TOKYO, JP
$18.71 per YEAR -
>>311
Cloudflare Warp経由なら日本判定になると思うわ -
InceptionはNAT VPSのパイオニアだったのに、思えば遠くに来たもんだ
-
>>303
HostSlickは後からDouble port適用するとIPv6プリフィックスが変わってしまう
IPv4アドレスはちゃんと引き継ぐのに、IPv6はどうせ大して使われてないから配慮面倒だしいいだろみたいな -
>>318
ありがとうございます。契約したかったけど気がついた時は時間過ぎてました。その後も時々チェックしてます。 -
>>322
Offer #2223
SKU: RYZEN SKU# V01-XD
1 cores
1024MB RAM
40GB NVMe Storage
1 IPv4
1024GB Bandwidth
TOKYO, JP
$16.10 per YEAR →現在$14.70
残り2時間ちょい -
>>323
契約しました!ありがとう! -
相変わらずLETでVirMachがボコボコにされてて笑う
-
VirMachにクレカ登録するのはかなり危険そう
-
ルー大柴の出番がカミングしてるね~~~!
-
熱心なファンボーイと熱心なアンチが言い争ってるところを高みの見物するのがパブリックフォーラムの醍醐味みたいなところはある
-
そんなの見て楽しいか?
-
GreenCloudのSoftBankDCもxTomだからVirMachがJP判定されるなら同じだと思う
-
LET、RackNerdとかがやってる注文番号の投稿で帯域幅2倍!みたいなやつにメス入りそうな流れだけど結局変わらなさそう
-
あれはレス数稼ぎが目的ってことなのか
-
>>335
レス数稼ぎというか定期age目的の方が近いかも
・LETの書き込みは基本的にage扱い
・プロバイダーは自分のスレッドがフォーラムのトップにあると嬉しい
・書き込みがあればいいから中身はなんでもいい
・注文番号だの合言葉だのを投稿を促すキャンペーンを実施する
・定期的に書き込みがあるからプロバイダーは儲かる
って感じ
IncogNETのMannDudeはそれを皮肉ったキャンペーンをやってスレが停止されてた気がする
Pointless Bump(無意味なage)って書き込むと景品がもらえるみたいなやつ -
そういうことか
ありがとう -
Vanillaにはdiscussion(スレ)ごとのフラグにsinkってのがあり、フラグ立ってると書き込んでも上がらない
通常off、Modsが変更できる
LESでHosteroidが次期ロケーション推測ゲームをやって、pointless bump禁止ルール逃れと見なされてsinkフラグw -
Netcupの最安プラン復活してるね
https://www.netcup.c...ps/vps-piko-g11s-12m -
中国人のせいだったのか…
-
NTTのDCならNGNに直結してると便利だな
-
これいいな
https://greencloudvp...iday-2024/2222-jp-vf
・2GB RAM
・22GB NVMe 4.0 RAID-10 Hard drive
・2 cores EPYC Rome CPU
・1 IPv4
・/64 IPv6
・750GB Bandwidth
・10Gbps Port
・Linux OS
・Double RAM + Bandwidth or Double Storage + Bandwidth for triennial payments. Please open a ticket with your choice. Note -
日本からHostSlickオランダへの遅延はいつも300ミリ秒
それが今日の17時半頃から急に800ミリ秒に跳ね上がった
tracerouteするとcogentco.comの中で10ホップ以上
これってcogentco.comがやらかしてんの?
分かる人、解説たのむ -
>>346
DDoSでも食らってんじゃないですか -
あっこれダメだわ
VirtualizorでOSインストールしたらQEMU : File Convert Error There was an error in reinstalling the VPSエラー -
今は元に戻ってる
何だったんだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑