-
プログラム
-
プログラム関係の雑誌について
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ネット上でたくさんの情報を得られる今、雑誌が必要なのか、よくわかりませんが、雑誌について語りましょう - コメントを投稿する
-
ナイタイかな
-
巨乳
-
エッチ!(はぁと
-
日経ソフトウェアしか知らん
-
ベーマガだろ
-
ベーシストが読むベースマガジンのこと?
-
ベーマガなんてまだやってるの?
-
Cマガはどうなの?
-
>>9
CD-ROMだけでいいかな。 -
専門誌は高いな
-
Cmaga…値段の割に内容薄い気がするわ
-
【Cマガ】
立ち読みで十分。CDROMはいらないのばっかり
BookOFFでバックナンバーが100円で売ってあるのでそれを買うのが吉。
C++マニアにはP.J.Plaugerのコラムでオナニーできるかも!!
【日経ソフトウェア】
買う価値。読む価値もなし。
グレープシティの広告もうざい、社員もコラムやってるし。
フリープログラマーの華麗な日々のページは燃やしてる。
-
買う価値があったのは
「フジワラヒロタツの現場検証」が載ってたころのインターフェースぐらいかな。
-
じゃあプログラム関係のいい雑誌って無いの?
-
InsideWindows以来、買う価値のある雑誌は無くなってしまった
-
ホビープログラム分野以外は基本的に雑誌で扱うようなものでもないしな。
-
電撃王
-
TECH GIANと電撃G'zがお薦め。
あと今月のNewTypeは死んでも買っとけ -
BOM!がいい
-
あーjavaとか興味ないからな〜
JavaWorldとかよく廃刊しないな・・・・内容がほとんどなのに -
昔は雑誌は貴重な情報源だったけど・・・。ねぇ?
-
Cマガ->個人的に結構お気に入り。Javaな人にはあまり読むとこがないかも。
アルゴリズムとC/C++関連の記事は結構いいのがある。プレッシャーで時々
ライターが病欠で失踪する。 -
昔のCマガは良かったね、たまにFDが付いている頃ね
今は立ち読みもしない -
日経ソフトウェアは最悪だよ
特集以外毎号買わないと話がわからない -
日経とソフトバンクの本は買わないことにしている。
-
ドクター・ドブズ・ジャーナル好きだったのに(つД`)
-
Interfaceが割と硬派かな。
-
OSのソースが読めるのはCマガだけ!
-
(゜Д゜)ハァ?
-
お小遣い減らされて、買えなくなったんだろ。
-
日本版だろう
-
最近、インターフェースを読むようになったのだが、
“プログラミングの要”がCマガ連載のデジャブで混乱する -
低速回線が主流だった頃はCD-ROM目当てでCマガ買ったことがあるけど
あの雑誌は本当にどうでもいいような内容の記事しか載ってない。 -
>>37
ここ数ヶ月はなかなか興味深い記事が多かったよ。 -
Cマガの数学関連の記事とかは役に立つけどなあ
あと、学問のススメを単行本化してほすい -
プログラミングマソの単行本化はまだですか?
-
各紙で1つくらいは良い記事もある(ときもなきにしもあらずな)ので、
それらを集めたスーパープログラム誌希望 -
bcc32を使っているのですが、最新のWindows SDK
(ヘッダとかインポートライブラリとか)
を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
回線が細いので、できれば雑誌の付録がいいのですが…
ところで、インポートライブラリって自分で作成できるんですか?
SYSTEMディレクトリに重要なDLLがあるから、これを元に作成できるのかな -
>>44
> ところで、インポートライブラリって自分で作成できるんですか?
> SYSTEMディレクトリに重要なDLLがあるから、これを元に作成できるのかな
implibっていうコマンドラインツールがあるけど、SDKのDLLに対しては使う必要あったっけな? -
>>44
CマガジンにBorlandC++って時々付録でついてるよね -
>>44
独習C++買え -
LOGIN
-
>>43
| 各紙で1つくらいは良い記事もある(ときもなきにしもあらずな)ので、
| それらを集めたスーパープログラム誌希望
返還前の香港で見た海賊版の漫画にそんな感じのがあったのを思い出した。
ジャンプ・マガジン・サンデーの主力連載だけぶっこ抜いて束ねた夢のような雑誌。
日本語そのまんまの奴が日本から1日遅れくらいで、フキダシの中だけ中文に翻訳した
のが3〜4日遅れで出回ってた。返還されてから行ってないからまだあるか知らんけど。
激しく板違いなのでsage -
いろいろ雑誌をこまめにチェックして
いい記事があったら買うよ
田舎なので洋書は手に入りにくいが -
日経の無意味な海の表紙について
-
どの雑誌だったか忘れたけど、読者投稿欄に、特定分野でのみ有効なアルゴリズムなどは
なかなか雑誌に載せにくいなんて編集者の返答があったな。
だからどの雑誌も掲載内容は初心者向け特集や業務系ネタばっかりなのかと納得した。
ホビープログラミングもやる漏れとしては、むしろもっといろんな分野のネタを扱ってほしい
(自分の分野にも応用できるかもしれんし)けど、まあ売れないんじゃしょうがないな。 -
>>52
Cマガジンなんかは、初心者講座から、誰がこれ読むんだよっていうマニアックな記事まで揃ってて
好きだけどな、仕事でも趣味でも資料としてお世話になってる
日経系は「初心者向け特集や業務系ネタ」ばっかしな感じであまり買う気にはならんな
あと、Javaの雑誌もサーバサイドばっかしで個人的につまんね('A`) -
Cマガはたまに大嘘が書いてあるけどな
-
>>54
肉茎の上っ面記事よりはマシ -
日経系は「初心者向け特集や業務系ネタ」ばっかしで全く買う気にならんな
-
http://store.sbpnet....l.asp?sku=9950200554
まるまるC MAGAZINE for DVD −1989〜2003年度版−
本体価格 \47,619
税込価格 \50,000
高杉 -
一年ずつ小分けにしてほしいな
-
うpマダー?
-
全部はいらんから「学問のススメ」だけ単行本化しる
-
プログラミング雑誌って買う価値ないの?
じゃあ、みんなはどこからプログラミングの情報を定期的に仕入れてるの? -
eDonke○に山ほど
-
そーいやー、CマガのOS作り特集のソースコードはどうなったんだ?
記事からそろそろ一年経つが、まだ急病中なのか? -
>>57
それほんとなの?
Cマガは3回くらいしか買ったこと無いけど
面白い記事あるかもしれないからほしいな
ってか、Cマガって一冊 1200円でしょ? 昔は違うかもしれないけど
1200 x 12 x 14 =201,600
だから、全然安いと思うんだけど -
Cマガってコンビニとか駅のキヨスクにも売ってるくらいメジャーな雑誌?
-
コンビニでは見たこと無いな
コンビニに売ってるからって、メジャーとは限らんと思うけど
てか、なにがいいたいの? -
>>61
いや、「価値なし」とはいわんよ俺は
立ち読みして面白い記事があれば買うが、全体を読み通すことはまずない
さらに詳しい情報が欲しければ専門書を買いに行く
Cマガジンは定期購読してて
ここ8年くらいバックナンバーが全部取ってある
目次をデータベースにしてて、必要なときに必要な項目を参照できるようにしてる -
>>64
もう売れるわけない昔の資産を販売するんだから安くて当然だろ。
最近出た技術評論社のWEB+DB PRESS総集編なんて24冊分で2000円。
日経ソフトウェアは5年分60冊で8000円。
Cマガジンは168冊で5万円・・・ -
みんなはそう思うのか、価値観が違うね
確かに他のは安いと思うけど、こっちは特に高いとは思わない
まぁ、高いと思うなら買わなければいいだけだけど -
>>62
原著はたくさん流れてるねw -
読みたいのは PJP 氏の記事くらいだな。
読んでない記事に掘り出し物があれば高いとは思わないが、読む時間を考えると引く。 -
遺伝的プログラムとか、JavaとかCとか言語に関係ないプログラミング全体での最新情報を集めたいなら、
どの雑誌がよいの?
JavaWorldとかJavaのことしか考えてなさそうな雑誌でも勉強できるかね? -
学会誌
-
実質Cマガしか無い、と
-
BSDマガジンが確か終わったらしいな。
-
遺伝的アルゴリズムだと気がつけば、自ずと道は開かれるぞよ。
-
日経ソフトウェア12月号の「基本はいつもC言語」のサンプル
問題あるんじゃ。p.98のリスト2とか。
こんな内容で講座やってていいんだろうか? -
ポインタの話だろ。 今ごろ得意げにポインタかよ。ぷ
-
(´-`).。oO(誰にとっての今ごろなんだろ?)
-
>>81
ある環境で動くからといって、問題がないわけではない。
ポインタのサイズ > intのサイズ
である環境では破綻している。また、NULLポインタに整数を足したアドレス
にアクセスしているという規格上トンデモなプログラム。
-
これだからC厨って┐(´〜`;)┌ ヤレヤレ
-
C MAGAZINEって大学の図書館にないよ。
NACSISWebCatで他大の図書館も検索したけどどこにもないみたいだ。 -
JavaWorldもなかった。
大学の図書館にもおいてあるような情報処理やプロミング系雑誌ってない? -
>>85
「情報処理」は普通の大学ならおいてあるでしょう。 -
それくらい買えよ
-
OmoCluは?
マニア向けかも知れないけど。 -
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
-
今こそ千言万語を書籍化するときっ!(くわっ
-
VBマガジンしか長生きしないんですねー
-
紙の雑誌はもういいから、オマエラもここに来い。
http://codezine.jp/ -
宣伝厨ウゼー 糞サイトなんか見ねえよ
-
>>97
codeprojectはよく鯖落ちする罠 -
CUJ が終わっちゃったよ。あーあ。
-
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
-
1990年9月号の「トラ技コンピュータ」
1992年6月号の「プログラマーズページ」
が、押入れに眠っております。。。
-
オープンソースマガジン ( ´,_ゝ`)プッ
-
初心者向けのプログラム雑誌は日経ソフトウェアかな
初心者向けのネットワーク雑誌って無い?
日経ネットワーク薄くて広告ばかりなのにタカス -
オープンソースマガジン
・・・つかみどころのないタイトルだな -
オープンソースマガジンいいの?
-
オープンソースマガジンwwwww
-
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか? -
UNIXの雑誌でいいのない?
-
UNIXでなにやるんだ
-
で結局どのwebニュースがいいのよ?
-
>>110
ニュー速VIPブログ -
コンプティクが良いよ
袋とじになってるエロ2次元画像でワクワクさ〜 -
日経ソフトウェアとWindows Developer Magazine買ってる。
会社の無学なデジドカどもに読ませるために。
俺が言っても聞かんが同じ内容でも雑誌に載ってると納得する。
めんどくさい奴らだ -
PJ(ポケコンジャーナル)だな。
液晶4行のVX-4を手に入れた時はうれしかったなぁ… -
実物の雑誌じゃなくてホワイトペーパーの話題もOK?
TechTargetって誰か見てる人いる?
あれの登録欄、派遣先の会社と住所まで書く欄(※必須)があるんだけど
勤務先ころころ変わるからあんまり書きたくないんだよね。
それとニートは読めない仕様なの? -
ホワイトペーパって、白書以外のどんな意味があるの?
-
白書以外の何物でもないよ。
ITに特化してる内容だし、直接技術に関係なくてもどれが受けるかとかの傾向とか解るだろ? -
なんだよ今月の日経ソフトウエアの付録
昔の記事の寄せ集めてCに逆行かよ
JavaやVBやC#にポインタの知識はいらね -
>>114
つ【プログラムポシェット】 -
月刊アスキー休刊だって(^∀^)ゲラゲラ
-
まだスーパーアスキーがある
-
米国版のDDJって読む価値ある?
http://www.ddj.com/ -
日本語版なら読んでたな、おもしろかったし役に立った
-
ただ、浮世離れしてたよな。仕事の現場ではすぐに使えない技術だった…。
-
DirectXが話題になり始めた頃の資料としては当時唯一頼れる日本語資料だったヽ(´ー`)ノ
まあ他が酷すぎたんだが・・・(DirectX3くらいのころ) -
ハッカージャパンってまともな雑誌なの?
-
まともの基準を示せ
-
いやハッカーっていう名に釣られた厨房共相手の雑誌なのか
まじハッカーのマニアック雑誌なのか知りたいんだよ -
それを知るための立ち読み
-
>>129
ツール紹介記事とかが多いと思う
セキュリティ強化関連とかシステム診断ツールとか
ネットランナーよりはずっとマニアックだと思うが、
ホンマモンのハッカーだったらアングラサイトを自分で回ってるだろな
CマガやDDJみたいなプログラミング雑誌とはいえない
世間を賑わしたコンピュータ犯罪について他誌より突っ込んだ記事が読めるとは思う
まあ、DEFCONレポートなんかの記事はマニア向けだろし、厨は絶対読まないだろな
(厨にとっては)紙面も読みやすいとはいえん -
Cマガよさそうだったのに廃刊になっちゃうんだもんなー
DDJは英語でしょ? -
VBマガジンは絶好調な件
-
薄っぺらいけどな
-
>>132
DDJの日本語版知らないのか… -
>>136
DDJの日本語版廃刊になったの知らないのか… -
何年前の話だ…。
-
トランテック、半年持たなかったと思ってたら1年くらいやってたのな。
俺の行く本屋から無くなっただけだった。
リニューアルに気づかないDDJJ 読者がそれなりにいれば、売り上げはリニューアル前より落ちて当たり前だもんな。
ざべとかもリニューアルを乗り切れなかったな。
bit はどのくらいもったんだっけ?
インターフェースは頑張ったな。 -
日経ソフトウェアしかないってのがまた
中級者は何を読めばいいんだよ -
自分で雑誌を立ち上げようとか思わないのかね、情報クレクレ厨が
-
今時雑誌とかありえない。
日記で書いた方が速いし。 -
143の言ってる意味が分からん
-
工学社のPJ(ポケコンジャーナル)はよかったなあ
厨房のころあれ読んでたおかげで基本情報技術者試験を余裕でパスしたよ
最近あのテイストはLinux系雑誌にわずかに残ってるだけだなあ -
>>133
休刊らしい -
IO
-
日経ソフトウェアがすげーつまらん
そのうち終わるんじゃないの -
自分の腕が上がったってことでは?
-
>>149
初心者が買うでそ -
Windows Developerマガジンってのを買ってみた。
定期購読を申し込むとpdfで過去連載が載ったDVDがもらえるの?これ -
まじ?
って事はバックナンバー目当てに定期購読申し込もうかな -
>>155
おまえどんだけずうずうしいんだ? -
インターフェースを応援する。なので定期購読を申し込む。
-
VB厨の俺にぴったりなWindows Developerマガジンに代わる雑誌何かない?
-
リナックスとかオープンソースの良い雑誌ない?
-
日経 Linux
Linux WORLD
Linux magazine
Linux Journal
UNIX USER
Software Design
UNIX MAGAZINE -
たくさんあるものだなLinux 雑誌
どれがいいと思いますか? -
>>160
おい、情報古いぞw -
初心者向けで頼みます
-
あげ
とりあえず初心者は日経ソフトウェア読むしかないのかな
LINUX使いに将来はなりたいんだけどな -
liunx magazine dvd complete最強。お買い得。
-
あの値段はありえないと思ったね。
-
日経ソフトウェア値上げ?
-
ありえないそして日経コンピューターとネットランナーだけが残ったとさ
-
>>165
たしかにお買い得だがPDFはなぁ -
今月の日経ソフトウエアのDelphi記事、金取る内容じゃないよ。
いくら初級者向けの雑誌でも。 -
日経ソフトウェアはド素人向けの雑誌なんでつかwwww
-
プログラミングマンが読めるのは日経ソフトウエアだけ!
-
ド素人じゃ理解できん記事もあるけどな
それ以外は、素人向けに、おすすめ専門書を紹介する記事で埋めたほうがいいかもしれん -
あぁ、やっぱり、一番読みたいのは、みんな、
新刊のご案内だよね。 -
あげ
-
�E4;
-
DBマガジン最強
-
Interfaceの付録V850基盤目当てで買ったけど
オクでバックナンバー揃えようと思ったら全然出品されとらんなぁ。 -
いいかげん雑誌はpdfなどネットで「直接」買えるデータで
売ってほしい。今の日ソフなんて総集編DVDじゃないと
買う気しないって。 -
FPGAの乗ってる基板がDL出来るんなら、それでもいい。
-
それにはまず、クライオトロンとそれを利用した伝送装置の開発が必要だ。
-
今年はまるごと日経ソフトウエアないの?
-
age
-
この前、ブックオフで基板付き雑誌が100円だった。
良い時代になったものだ。
-
BasicMagazineのサイトなくなったから、掲載されていたソースがみれなくなったTT
-
インターフェイスは買わないの?
-
設計が吉田じゃなくなったら考える。
-
なんでハッカーをスターとして扱うような雑誌がないんだろうか?
つまり技術要素の解説とかじゃなくて、一人のプログラマーの私生活や思想なんかを
インタビューする雑誌。
映画スターや音楽スターのそういう雑誌はたくさんあるから、
プログラムでやればプログラマーになりたい子供も増えて、
コーダーの待遇もよくなるのでは?
-
http://itpro.nikkeib...MAG/20080122/291676/
このスレ1から見てゆくと感慨深いな…
05/02/13から始まってるから3年前か
特集がそれなりに時代を反映していて
趣深くていとおかし (いろいろな意味で) -
今月号のインターフェイス、マイコン(?)が付録になってるが、追加部品買ってきて
はんだづけが必要ってハードル高すぎw -
はんだづけなんて厨房の頃習うだろ
-
付録基盤は毎回そうだろ。何いってんのさ。
-
0.5mmピッチの足上げやパターンカットが無いぶん、ハードルは低いな。
しかし、今回のハードルは3.3V動作の48MHzクリスタルの入手だそうだ。 -
『C JOURNAL』なつかしい
-
-
学校ではんだ付け習わなかったな。僕の学校では。
-
>>198
電気はきてた? -
いつの間にかfujisanにSDのデジタル版てのが登場してる。立ち読みしてみた
けど、ブラウザの操作性が悪すぎ。よくこんな糞ソフト作れるな。これで紙版と
値段同じってぼりすぎ。 -
あるある
-
ないない
-
月刊Javaクリトリスはまだっすかね??
-
今こそ、月刊Lisper だ。
創刊号 「時代がLispに追いついた」
特別価格 200円 -
BACHELOR
-
はなしについていけない
-
付録になった中で、一番高性能なコンピュータって何なんだろ?
-
てす
-
?
-
2011年になっても未だにJAVA使い続けてる奴ってさ
仕事で仕方なくならわかるけど
家でもJAVAやってるなら本当にバカだよね。哀れ
ゴミみたいな奴だな? -
>SNSで自ら「ソーシャルグラフ」を明かしている人々の情報を活用するのと、電話の通話履歴を
>勝手に使うのとでは、全く違うことがわからないらしい。無批判な記事を書いた、日経BP記者
>田島篤に要注意。
http://togetter.com/li/258138 -
日経ソフトウェア以外にあるの?\
-
I/O
-
書籍情報―I/O 2012年10月号
http://www.kohgakush...jp/books/detail/4117 -
電子ブックの雑誌でプログラム関係の雑誌ってあるのかな
-
Phrack - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Phrack -
いい雑誌ないかねえ
-
もう雑誌では最新の動向を知ることができないのかな?
-
日経ソフトウェアすらうっすい内容しか載ってないし
初心者向けのC言語講座とか定期的にやってるけどあんなんどうでもいいんや
もっと大規模ぷろじぇくとに特化した技術とかディープなネタやって欲しいんや -
インターネット普及前のDr. Dobb's Journalが最強だった
-
そうでもない
-
スマホ向けのプログラミング雑誌とかは出てるのかな?
-
印刷しろ。それか、PDF化したものをkindleで運べ
-
日経ソフトウェアくらいしか知らん
-
Cマガジンが丁度よかったんだがなあ
毎月楽しみだった
最近はソフトウェアデザインが特集によっては買う事もある -
USP MAGAZINEていう雑誌がかなり渋い。いい意味で。
-
オワコンジャンルなのか
-
電子書籍ならぬ電子雑誌とか無いのんか
-
CodeZineとか
-
もうInterfaceしか読んでない
-
プログラミング衰退年
-
プログラミング雑誌を作ろう!
有志カモン! -
あれ?
いない?
最初はボランティアで「プログラミング新聞」を月1で発行する
A4で1ページの瓦版だ
さぁ編集長やライターカモン! -
それじゃ俺人事やります。
-
ちなみに、どんな雑誌になるの?
アマ向け?プロ向け?パソコン?組み込み? -
そろそろトリップつけて話し合いません?
-
こんな感じを想定してる
http://www.age2.tv/rd05/src/up0394.png
記事のタイトルは暫定的に書いただけだから気にするな
アマ向け 40%
プロ向け 40%
プログラムが関係するハードウェア関連かその他 20%
くらいの比率がいいと思うけど、需要や編集長の方針でこれから決めればいいと思う
発行の方法はコンビニのネットプリント
20円くらいで印刷できるから、読みたい人はネットプリントで印刷して読む
ネットプリントだから離島でも関係なく発行日に受け取れる
ここでプリント予約番号を公開すればその番号で印刷できるから、
編集長とか重要な人物が蒸発しても引き継ぐ人がいれば継続可能
ゲームのメインプログラマが抜けてエターなるようなハメにはならない -
コンピュータサイエンスの雑誌は(浅くて)つまんねぇんだよな。
生物科学とか物理とかハード工作とかあらゆる他分野の雑誌を漁るのが好き。 -
■コンビニでのプリント
セブンイレブン
http://www.printing.ne.jp/
ファミリーマート、ローソン、サンクス、サークルK
https://networkprint...print/howto_doc.aspx -
同人誌みたいな感じか
-
それじゃ、今機械に興味あるんだけど、機械制御のプログラミングもいいの?
モータとかロボットの6軸計算とか。 -
4こま・・・はとりあえずいいとして、
記事あたりの文字数がかなりシビアにみえる・・・ -
平日はみんな仕事で忙しいので土日だけで進めていく感じか
-
土日の様子見てからだな
土日でも人集まらないようならどうしようもない
つーか人事どこ行った?
毎日ageで募集かけて欲しいんだが -
この1週間で決めた(俺が妄想した)こと
■原稿のやり取り
編集長へ原稿を送ったり、リリース係の俺に原稿を送ったりする場合は、
適当なアップローダを介して行う
但し、生データがネット上にあると雑誌として発行する意味がなくなるからGnuPGで暗号化
お互いここで公開鍵を出し、原稿はそれで暗号化してアップローダへ
原稿が短ければ暗号化したやつをテキスト形式で出力してここへ張り付けるのでもOK
■著者について
記事という体裁を保つために、全ての記事に著者の名前を明記する
ハンドルネームでもトリップでも可能
単発や寄稿でも無名やレス番号だけってのは避けたい
■ターゲット
これが定まらない
定めようと思ったら定まるが、それでライターが来なければどうしようもない
読むシーンとしては、IT企業に勤める会社員が、
朝電車に乗る前に最寄りのコンビニでサッと印刷して電車の中で読んだり
昼食のときに最寄りのコンビニでサッと印刷して残りの休み時間にコーヒーすすりながら読んだりするのを想定
ちなみにあえて「プログラマ」ではなく「IT企業に勤める会社員」と言ってみた
■このスレの利用方法
物理的な出版社を持たないため、ここをオフィス代わりに使う
情報交換や意見・感想の受付、ライター募集、発行日に印刷用の番号公開、その他 -
■編集長って何すんの?
【紙面の枠の決定】
どの記事にどの程度の面積(文字数)を割り当てるかの決定&調整
【見出しや文章の校正】
校正
【全体のバランス調整】
C言語の記事だけで埋め尽くされてないか、などのチェック
【ライターの個性を把握】
安定して面白い原稿を書けるライターに連載を割り当てたり、
特定の分野の記事だけで埋め尽くされる場合は、他の分野にも明るいライターに他の分野を書いてもらう、など
編集長募集 -
雑誌
-
1, HSPを始めよう
-
2,エディタマクロで始めよう
-
3,トランジスタだけでディスクリートコンピュータを作ろう
4,HSP卒業式 -
C言語の記事とJavaの記事は1つずつあっても良いと思う
あとはトレンディな記事も1つ欲しいね -
5,C言語を極めよう
6,Javaってなんジャヴァ?
7,HSPのお葬式←トレンディ記事 -
8,紙工作で作る3Dプリンタ
-
>>249
何か問題が起こったときに責任を取る -
人少ない
-
みんな忙しくて中々レスができないのだろう
-
node.js の webサーバーじゃないほうの特集をお願いします
-
オムレツだよー
-
なるほどね
-
人事部ありがとう
にしてもライターこないな
普段色んなスレであれだけうんちく並べてる人がいるのにな
とりあえず募集要項を作ってみたよ -
■ライター募集
日本語がおかしくなければ文章下手でもOK
ステマでなければ言語はなんでもOK
言語以外でも、アルゴリズム、コンパイラ、設計方法、文字コード、マルチスレッド、クロスプラットフォーム化など、プログラミングに関わる内容であれば何でもOK
連載でなく単発でもOK
ただ何となく文章を書いてみたい人でもOK(テーマはこちらで用意させていただきます) -
node.jsのウェブサーバじゃない方ってなんだろ?
-
Node.js 日本ユーザグループ
http://nodejs.jp/
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/...erial/01/nodejs/0001
読んでみます。 -
これって、単なるクレクレだろ?書く方にどんなメリットが有るんだ?
-
本来意味の同人誌ならば利益を取ることが目的じゃなくて読んでもらうことが目的じゃないの
-
嬉々としてトンデモを展開する人の機嫌をとりつつ
間違い記事を訂正するのが一番大変なお仕事じゃね? -
大人になると一番大事なのは金の話だよ
雑誌の販路や発行部数や印刷・営業などお金はかかるけど資本金はどうなるの -
CQ出版が記事を書いた人だけが入れるSNS的な雑誌作ってるよね。
面白い試みだと思います。 -
じゃあ印刷用ページとWeb閲覧用ページみたいなの用意するのかな
-
でも印刷も面倒な作業だし希望者には印刷物を送付とかしたりとかもありうるのかな
-
そんな感じだと思います。
ゆくゆくどうしたいのかはよく知りません。 -
記者が集まるまで記事を載せるためのサイトだけでも用意したらどうなの
-
メルマガで十分な気がするw
-
WebマガジンやWebメディアなら既存のがある程度あるよね、そこらを越えないと
日本語なら俺が知ってるだけでも
CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン
http://codezine.jp/
ITエキスパートのための問題解決メディア - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/
SourceForge.JP Magazine -- オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/
トップページ|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/
ITpro - エンタープライズICTの総合情報
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
コードを書く全ての人に - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/ -
特別な理由がないと結局消えていくマイナーコンテンツになる。クソスレみたいなもん。
-
同人誌みたいなものだから別に超えなくてもいいだろ
-
超えるに越したことはないだろうけどさ
超えることを目標にしなくてもいいと思われ -
商売なら売れなきゃ廃刊になるとかサイトを維持できないとかあるけども
-
金になるかもしれん文章を同人的に公開かー
オープンソースみたいな考えか -
ジョニガタさんとか片山先生が何か書いてくれないかな。
ボスは平日いないのでしょうか? -
ネット公開するなら>>284の言うようにサイトだけでも先に準備しておけば
投稿された記事をすぐ載せられるようにさ -
ボスって誰だw
-
人事部ありがとう
それにしてもなかなか来ないな -
なんで紙かWEBかの二択でしか考えられないんだ?両極端すぎないか
-
え?普段読まないってw
そっか、だからこそプログラミング雑誌を作ろう! なんて発想できるんだな。
そりゃそうか。 -
利益度外視の同人誌やるってんなら
色んな人に読んでもらえるよう様々な形態で同時発行とかすりゃいいじゃん -
Web配信なら Kindle でも見れると個人的にうれしい
-
紙の書籍でも電子書籍でもWEBページでも全部で出せばいい
-
うざい。Wiki かなんかでやってくれないかな。
ていうか、気が向いた人が Wiki にどんどん記事載せていけばいいじゃん。 -
記事の投稿手段や投稿された記事にチェックなどが出来る仕組みを用意しないとダメじゃないの
まさかこのスレに投稿してくとかないでしょ -
それと前にテレビで聞いた話だけど
引退世代を活用するにはボランティアなどの無償労働じゃなく有償労働にして責任を持たせてやらないと真面目に取り組まないとか聞いたよ -
もう荒らしだなこれは。
-
具体的な方向性や手順が決まってないのに募集だけしてるのって滑稽だね
-
どうなったの
-
六本木ヒルズやアークヒルズにある月1万円程度のヒルズライブラリーで、乞食みたいなIT土方してるフリーランス(笑)が、偉そうにしてて、クソワロタ
フリーランス(笑)
ノマド(笑)
IT(笑) -
同人雑誌はまだ発売されないの
-
>>286以外に何か良い情報源ない?
-
「C MAGAZINEのバックナンバーが電子書籍として販売開始された模様(AmazonのKindleストア」
C MAGAZINEのバックナンバーの電子版、1冊80円で提供開始 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.sl...ry/14/06/26/0425238/
2014年06月26日 14時34分 -
自分たちで自分たちの技術書を作ろう 〜同人誌を電子書籍で制作・頒布する技術とは?
http://codezine.jp/article/detail/8251
技術系同人誌の企画の作り方とイベント駆動で立てるスケジュール 〜業務のスキルを同人誌作りで発揮しよう
http://codezine.jp/article/detail/8677 -
1. FOSSが隆盛する --->
2. 有料ソフトは余り売れなくなる --->
3. 食っていけそうに無いのでプログラミングを積極的に勉強する
人は少なくなる --->
4. プログラミング雑誌は売れなくなった。<--- 今ここ -
>>286
はいくつか読んだこと有るけど、例えば、JavaやCGIなどの技術を紹介する
記事が全て。
一方、昔のベーマガ、「I/O」、「Oh PC」などは一般の人が作成した
ソフト(ゲームや音源ドライバ、レイトレソフト)や
ハード(PC-8801の拡張スロットに刺す物やペン型入力デバイスを作る
ものなど)を紹介する記事と技術系コラムが中心で、PCゲームの紹介記事
などもあり、ゲーム、ビジネスソフト、開発ソフト、バスマスタハードディスクの広告、
秋葉原のICやトランジスタ、抵抗、コンデンサなどを売る店の広告、音声合成拡張ボードなどの広告などが
非常に豊富であった。
今でも、もし広告を大量に載せることが出来るならその広告料で雑誌はやっていけるかもしれない。 -
小中高の学校教育のどこかでプログラミングの授業が必修になるって噂あるし
教師向け、親向け、子供向けのそれぞれのプログラミング雑誌を先手切って発行すれば儲かるんじゃね?
教師向けは、プログラミングの指導についての助言的な情報とか載せるとか
専門の先生を使わず通常の教師に指導させるんならプログラミング苦手な教師とかいるだろうし入門書的なコラム載せたりすればいいし
プログラミング指導で好評な先生・教師・講師へのインタビューや助言コラムを載せるとか
親向けは、勉強で分からないところを親に聞いたりする子供もいる、そんな親のためにプログラミング素養を身に着けてもらうような内容にするとか
プログラミング指導で好評な先生・教師・講師へのインタビューや助言コラムを載せるとか
プログラミング能力を活かせる職業の紹介コラムとか
プログラミング指導をしてる塾や予備校の紹介とか
子供向けは、プログラミング入門的な内容の充実や
ベーマガのような子供たちによるプログラミング投稿ページを作るとか
プログラミング能力を活かせる職業の紹介コラムとかプログラマ偉人伝とか
プログラミングの練習問題を載せるとか
こんな感じでどうよ? -
いつでもどこでもネット接続できるわけじゃないからね
紙媒体は必要だよ -
ExxelVBAの連載でいいじゃん、マジで
なんちゃってVBAじゃなくて真面目な記事でお願い
EffectiveExcelVBAなノリの連載 -
>>232
もうこれ止めちゃったの?
ベーマガみたいな雑誌つくろうと思ってるんだけど、
誰か興味ない?
【HMD】Oculus Rift 57【VR/Touch】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...i/av/1468807858/341-
↓制作中の雑誌
https://github.com/V...sicMagazine/magazine -
誰もいないようなので、しばらくここをお借りしますね
-
ここで進めるのか?
専用スレくらい建てた方が将来性あると思うぞ
スレも建てられないようではちょっとな… -
2chの、それもoculusスレ上となるとHMD所持してる人の見てる割合はかなり
絞られると思うので、これからどう進展するかに掛かってますね。
仮に色々なコミュニティーで周知出来たとしても、最初は様子見が殆どだろうし。
需要も潜在需要も少ないながらあるはずだから、まずは地道に継続出来るかどうか。
新スレ作るのは賛成。急場凌ぎでここを利用してるのは仕方ないけど、早い内にあった方が良いね -
>>326,327
来てくれてありがとう。
分かった。専用スレ建てるわ。
申し訳ないけど、1,2日待ってて。
(定時後じゃないとあまり時間取れない)
スレタイ: VRベーマガ 一冊目
とかでいいかな?
板は、ここか、ゲーム製作にしようと思うんだけど、どうだろう?
AV機器板は使う側がメインな気がするので。
何はともあれ、創刊号を出すまではやり切りたい。
最近ちょっと意地になってきたわw -
スレ立てたらまたここで報告して
全てはそれからだな -
たぶんここもゲーム開発板も、記事書いてくれるような開発者の目にとまることは少ない。
開発者が目にする可能性が一番高いのは、AV板の各VRHMDのスレだろうけど、板違い。
なので、2chのみで協力者を集めるのは難しいと思う。
UnityやUnrealEngineのイベント(交流会とか)に参加して、
登壇者や参加者に、話を持ちかけてみてはどうだろう?
イベントに参加するのは、アクティブな開発者だし、
その場で良い返事が貰えなくても、連絡先を交換しておいて損は無いと思う。
(イベントのレポートで1コーナーつくれるしね)
Twitterや個人ブログで情報発信してる人に、
DMやメールで声をかけるのも手だと思うけど、
知らない人からメールで同人誌の話持ちかけられても気乗りする人は少なそう……
(しかもそれが2ch発っぽいとなるとなおさら……) -
あと、批判っぽくなってしまうのだけど
「2chで製作表明してるだけで参加者数不明の1回も発行して無い同人誌」
に記事まで書いてくれる人は、たぶんほとんど居ない。
だからこそ、VR関連のスレで協力を強く求めて、記事投稿をお願いしてるのだろうけど
それのみを当てにするときっとうまくいかないと思う。
(2chのVR関連でも、賛同者は居たけど既に活動してる気配がない
SteamのVRコミュニティやVive Wikiという前例があるしね)
324が本気なのなら、活動実績を作るのが良いと思う。
324に開発知識があるのなら、ちゃんとした誌面になってなくて良いから、その記事を
開発知識が無いなら、Unityのインストールの仕方から始めて、学んだことを書き連ねるだけでも良い。
長期間安定して活動している実績があれば
たとえ2chで協力者が得られず、創刊号を発行することが出来なかったとしても
上で書いたようなイベントで参加を募ることができると思うよ。 -
>>330-331
ご意見ありがとう。
ごもっともだと思う。
とりあえず雑誌の枠づくり(レイアウトとか載せる内容)と並行して
投稿作品のサンプルを作る予定。
せっかくだから普段使わないUE4を使って簡単なゲームでも
作ろうかと思ってる。
blueprintを誌面に載せる場合の試験になるし。
リアルでの活動も少しずつ始めようと思ってる。
こうなったらとことんやろうかと。
ただ、自分の仕事と並行して活動するから歩みが遅いのは勘弁してほしい・・・ -
・・・最初はもっと気軽にみんなで楽しく・・・とか思ってたんだけどな orz
なんかもう向こうでは無能の寄生虫扱いだし
いろいろと寂しい -
改めて考えると、あらゆる責任を負わされて、自分の時間を削って組版の勉強しつつ
本業とは別になぜかプログラムまで作る羽目になって、disられながら実名で活動する
リスクを負いながら、得られるものは「口先だけじゃないかったんだー」という評価だけかw
自分の為に雑誌が作りたかったわけでもないのになw
久しぶりに飲みたくなってきたわ
てか、今から飲みに行くわ。
一度発散しないと明日から続けられる気がしない。 -
スレ立てたんだからそっちでやれ
もうここ使うなよ -
>>335
2chでは投稿期待できないと思うから、
成功にはリアルでの繋りを武器にするしかないと思ったんだ……
自分は開発者じゃないから、自分が協力するとは言えないし……
元スレの扱いについては
賛同者はわざわざ意を表さず、
反対だけが表に出るのは普通のことだから、
あんまり気にしないで良いと思うよ。 -
ID:TgYmJJBXさんに同意。
最初は個人繋がり使わないと厳しそう。もしくは自作。
そうしてる間に俺やID:TgYmJJBXがunityか触れるようになって、下手糞なの投稿するよ! -
半年ぶりにレスついて盛り上がってると思ったらあんたら何なんだ?どっかの板の難民?
-
oculusスレ難民
ご迷惑おかけしました -
koboで日経ソフトウエア10月号買ったら、全ページ左側ページだけ微妙に画質が悪いデータだった。データサイズ抑えるためか何か知らないけど、どうせなら左右統一してくれよ。
-
今確認したら、日経ソフトウエアの問題じゃなくて、kobo PCアプリの問題だった。すまん
-
進捗どうですか
-
WEB+DB vol.94 が出た
特集は、Scala, Groovy の対抗馬となる、JVM上で動く、Android用言語、Kotlin
JS/HTML/CSSで、デスクトップアプリを作る、Electron -
おみくじ 大吉 → ♌ 獅子座
. 吉 → ♊ 双子座 ♍ 乙女座 ♑ 山羊座
. 中吉 → ♈ 牡羊座 ♉ 牡牛座
. 小吉 → ♓ 魚座
. 末吉 → ♐ 射手座
. 凶 → ♎ 天秤座 ♏ 蠍座 ♒ 水瓶座
. 大凶 → ♋ 蟹座 -
ベーマガって今売ると価値あるのな
プログラミングに関するページ以外剥ぎ取って捨てて保存してるから売れないわ -
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9GS08 -
U8W
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑