-
プログラム
-
フリーソフトなどに使われる言語は?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今C言語の勉強をしていてもう大体は覚えたので
ほかの言語にも挑戦しようと思います
フリーソフトなどによく使われている
言語はどの種類なのですか?
教えてくださいm(_ _)m - コメントを投稿する
-
どの種類って??
とりあえず関数型つかったフリーソフトは少なそうだな -
Delphi!
-
一方ロシアはDelphiをつかった
-
VB
-
VB信者死ね
-
HSPでexe
Pythonでexe
Javaでexe -
Objective-Cだろ
-
ベクターのはほとんどJava製だよ
-
C#でいいんじゃね
-
Scheme
-
日本語
-
やっぱ、C++はよく使われると思うよ。
-
C++
-
お金があればC++
なければDephi
っていうのが主流? -
>>15 いやぁ、無くても C++ でいいんじゃね?
g++ も VC++ も無償で使えるし。 -
PAscal
-
APL!APL!
-
本文に気が行った途端にスレタイ忘れる馬鹿でも
Haskellは使えるんですね :-) -
GAME
-
LOGO
-
Javaしかない
-
APL
-
グラフィック関連のツールキットがついた
Windowsで動くHaskell処理系下さい。 -
Delphi、VC++、VB、VC#が主流か。
VC++のMFC/ATLを除けばタダで揃うってのが凄いな。 -
ここでいうVBはVB.NET以降を含まないからタダではそろわないと思う
-
コンパイラを置いてあるサイト教えてください
-
>>1
自分で『さん』付けしないでください。 -
>>33
-
つーかC言語大体覚えたんだったらC言語でいいじゃん
-
今って開発環境が無料でそろっちゃうのがすごいな。
-
VB.NETやVC,C#は無料版でもSQLServer(これまた無料版だが)がついてくるからな
SQLServerは追加ダウンロードで出来のいいマネージメントツールがついてくるし
ものすごく重いけど個人が使うんだったら、これ以上はいらないかも。 -
今までは、VC、VB、Delphi等が主流だったが、これからは.NETの時代だ
そうなるとVB.NET、VC#が有力だ
そしてVB.NETより上級者向けのVC#が本命になるだろう
もちろんネイティブVC++も残るだろうが、それはごく一部だろう
(ただVC++のネイティブアプリの方が人気はあるだろうが)
余談だけど漏れはVC#がネイティブ対応になってVC++は消えると思う
これができればMSは立派なのだが… -
GUIを楽に作りたい
→将来性ならC#とか.NET Framework開発環境
→ネイティブなバイナリがいいならDelphi
速いバイナリを作りたい
→C/C++
マルチプラットフォーム
→JAVA
CGI
→Perl/PHP
入門用
→HSP/Active Basic
ってとこじゃねーの -
はっきり言ってフリーソフト等に良く使われている言語なんて
ほぼ有名言語なら全部。c,c++,c#,java,vb,delphi,perl,ruby等
言語なんて正直何でも良い。最初はVBなんて駄目駄目やっぱりCだろ。
とか思ってるんだけど、プログラミングしていると、どの言語でも使えるようになる。
最終的に作りたい物に向いてる言語とか、好みでメインを決めれば良い。
やっぱりC系が俺は好きだな。バイトとかで稼ぐのなら今はJAVAとかPHPとかPerlが熱いよ。
ネットワーク系が今多いよね。俺は嫌いだけど。
今からプログラミングをやるならC#かJAVAを薦めるね。
Windowsプログラミングをするなら
Win32ApiならC言語、MFCならC++、
.net FrameworkならC#がお勧めC++/CLIも使えないことは無いけど、
現在c++が使えて過去の資産がある人向けだからお勧めしない。
Advanced Windowsで有名なJeffrey RichterがC++/cliの本をもうすぐ出すから、
C++/cliも気になるけどね。 -
ソフトを作るなら今のところC++とMFCでしょう。
Delphiは将来性がないんだよなあ。
C/C++とSDKでシコシコ作るのも辛いし。
3年後くらいには.NETが中心になってるのかなあ。
そしたらVC#とVB.NETのどちらでもいいだろうな。 -
MFC もやばくね?
-
やばいね
-
最近 C# 触ってみたんだけど、かなり使いやすそうだった。
.NET Framework 入れなきゃならないという縛りがどう利いてくるか次第だと思うナ。 -
で、C++/CLI がいいんでないかいとおもうんだが、どうよ。
-
ソフトの数の多さで言えばDelphiかな
あとVC++もかなり多い
.net系はフレームワークと言う名のランタイムをいれなきゃならないためフリーソフトでは敬遠される傾向あり -
.NETがランタイムのせいで敬遠されるなら
DirectXだって敬遠されるだろ
どっちもプリインストールされてるわけじゃないんだから -
DirectXとフレームワークとじゃ事情が違うんでない?
DirectXならゲームとか高度な3D機能が期待できるから入れてもいいような気がするが
フレームワークは入れる方にメリットないよね
どしても入れたくてどしようもないソフトなら考えるが他にも似たようなソフトはイッパイあるからなあ -
>>1
はフリーソフトを「作る」ためにCを覚えたんじゃないのか。
1.C言語の入門書を読んだけどフリーソフトを作れなそうだ。よくわからないから2chで聞いちゃえ
2.色々勉強したいから識者に意見を伺おう
1と2どっち? -
自分のPC以外で動かそうと思ったときに
ランタイムがなくて動かないっていうのが問題だよな。
.netは便利だけど、出先で使うようなソフト作る場合には
現状では敬遠しちゃうなぁ。 -
てか、最近は.NETフレームワークってほとんどデフォで入ってるんじゃね?
WindowsUpdateで -
俺のPCには入ってないな
ってか一度VSインストしてフレームワーク毎VSをアンインストしたからよくわからんが
どっちにしてもフリーソフトだろ
ランタイムのヒモツキのソフトなんて使いたくないな
あとレジストリ汚すやつも嫌い -
>>56
優先項に入ってないからデフォルトでは入らないよ -
でもさ、Linuxのアプリだって
依存パッケージいもづるずるずるだろ?
ランタイムそんなに嫌うこともないんじゃないかなぁ。 -
ランタイムのバージョン管理はめんどうだからお気楽ソフトには向かないね。
MFCみたいにスタティックリンク出来ればまだマシだが。 -
GUIなソフトを前提とすると、
1.GUIなIDEでないときびしい。
2.メッセージループを直受けしたくなる事がきっとある。
というわけで、VC+SDK。 -
ベクターとかのフリーソフトで要VBランタイムとか載ってるとソフトの内容に関わらず萎えるだろ
フレームワークもあれと同じだ
名前は違えどランタイム
できるだけシンプルなEXE単一構成とかがベストだな俺的には -
>60-62
実際、VC+SDKとかが一番手軽かもな
急がば回れというやつだな -
>>62
それぐらいなら俺は萎えないな。 -
パソコンが速ければフレームワークだろうがランタイムだろうが全然問題ない。
2年後になれば今の3倍は速いはず。それにフレームワーク標準装備だし。 -
自分が買った東芝のSatellite J50にはプリインストール済みだった。<フレームワーク
-
>2年後になれば今の3倍は速いはず
ムーアの法則もびっくりだ -
>>68
.net framework にもバージョンがあるので注意が必要だ。
2.0ってベータ取れたの最近だから、プリインストールされているのは1.1じゃないかな。
1.1から2.0でどう変わったのか知らないけれど、まだまだ .net を使うには
地盤が固まっていない気がする。 -
3.1でブレイクするんじゃね?
-
なんか言語でなくてランタイム抗争になってない?
ちなみに俺はDelphiがおすすめ
フリーソフトの実績ナンバー1じゃないかな
ただ仕事からみでの言語選択ならドトネトかjavaがおすすめかな -
>>70
1.1だった。 -
C言語は覚えているので自分でほかの言語を調べたのですが
コンパイラが有料見たいなのでどうしようか迷っているのですが・・・ -
有料のコンパイラしかない言語ってメジャーどころではそうそうないと思うんだけど。
-
たとえばC#、C++とか探したんですけど
いいのがみつからない -
>>1
英語でおk -
無料のWindows用のコンパイラorツールで選ぶとしたら、
1.Visual C++ 2005 Express Edition
2.MinGW(gcc)+SDL
3.HSP
ってところじゃないかなぁ。
ただし、VC++はマイクロソフトがサポートを打ち切りそうで怖い、
MinGWは日本語の処理がキツイ、HSPは複雑な計算・処理がニガテ、
という点がデメリット。
ちなみに、デルファイは、この先どうなるかわからないので保留、
Javaは、逆コンパイルされやすいのと、描画機能が貧弱、ってことで選考外。
Javaがデフォルトでネイティブコンパイルできたら、
最強だったかもしれないと思いますけどね。 -
>VC++はマイクロソフトがサポートを打ち切りそう
ネイティヴを吐くツールを供給停止することは無い。
と思う俺は古い人間なのか・・ -
ネイティブと .NET Framework とでは、どちらが作りやすいとかあるのでしょうか?
-
一般に、フレームワークやランタイムを使うほうが作りやすい。
1.コードを短く出来る。
2.APIの仕様を勉強しなくても良い。
3.ライブラリ管理から開放される。
4.思ったほど遅くない。下手に書くより速いこともしばしば。
一部に、フレームワークやランタイムを嫌う人も居る。
1.関数やクラスなどにおいて、冗長な名称を強要される。
2.APIの仕様を勉強する機会が失われる。
3.非互換のライブラリに驚かされる事がある。
4.高負荷でパフォーマンスがノンリニアに下がる。
フレームワークやランタイムの短所は些細な事なんだけど、
些細な事で差がつくことも多い。
少しでもいいからAPI/SDKをかじってからフレームワークを
使用するのがいいと思う。
逆は難しいから。 -
>>81
サンクス。 -
AB
アクティブベーシックも面白い
ネィティブのコンパイラだしオブジェクト指向でもある
ちょっとしたツールを作ったりするにはちょうどいいかもね -
昔はHSP2.5しか知らなくて、HSPのバグの多さに納得いかず結局無償版Delphiを勉強してた。
今はABもHSPも進化してて驚いた。 -
ぐぐって見たけど、面白そうだなあ。
>アクティブベーシック
インタプリタとコンパイラが互換というのは最強だ。
あと*年早く登場していてくれたら、
俺もこれでプログラミング入門をしたかもな。 -
今のところはVC使うのがいいわけだけど、MSは.NETでいきたいんだよね?
無料でVS配布だって、ネイティブ作りにくいようになってる
今後はVB.NETとC#の時代にしたいんだよね
Vistaがあと1年もすればでるから、今から始めるならランタイム(フレームワーク)の問題はなくなるし
C++よりC#の方が開発効率、言語的に上だし、一応Windows以外でも動くし…
ただネイティブの方がフリーソフトなら受けはいいだろう
今でさえMFCのよりSDK(ATL/WTL)の方が好まれるくらいだからね
あとC#のネイティブ対応コンパイラが出る可能性もあるようだから
今だとC#から覚え始めた香具師が勝ち組かもしれないねw -
ぐぐってもいいそうなの無いので^^;
C#のコンパイラとかフリーであるの知っていたら
リンクなどを教えてくださいm(_ _)m -
>>87
アホか? -
>>87
Visual Studio 2005 Express Editionは無料。
http://www.microsoft...sdn/vstudio/express/
VB,VC#,VC++,VJ#などが使えます。
商用利用も可能。 -
C#のネィティブコンパイラなどぜってぇ出ません
万が一出るとしたらドトネトが開発環境マーケットを完全制覇したあとか、逆に他社製品に押されまくって起死回生の一手をうつとき
普通に考えてC#は純粋にフレームワーク用の開発環境
ネィティブにすると言うことはフレームワークを否定すること
ネィティブ化、ありえないっす -
.NETフレームワークはネィティブである件について。
-
あ、ひょっとしたらC#のネィティブ化はありえるかも!
以前やはりMSでVB5がネィティブ化されたんだよね
でもこれが笑っちゃうくらいに無能なコンパイラでさあ
ネィティブコンパイルするとアプリのスピードって普通、目に見えるくらいあがるよね?
でも全然変わんないのよ、これが
MSサイドはデータアクセス周りでは、とか、OLEの機能を部品的に使用してるので、とかいってたけど、ようはゲロ遅い
ね、こんなインチキコンパイラならすぐ作れんでしょ?
マイクロソフト様 -
Microsoft® Visual C#® 2005 Express Edition
は無料なんですか?
なにか登録があるみたいですけど -
Expressは無料だが
ユーザー登録みたいのは必要だったかも
VS2005インストしただけで使ってないけどなんの問題もないっす -
そういや、WinnyはVC++ ->C++Builderだっけ?
あとShareはDelphiだったような
-
この前、ActiveBasicで作ったというフリーソフトをを見かけてビックリした。
-
この前、HSPで作ったというフリーソフトww(ry
今現在の標準はVC時点でVB6、Delphi、C++Builderってとこか
C#でのネィティブ化はすぐには難しいだろうし、しばらくは泥臭いことやるのはC++になるのかな
あとVB6以前にVB使われていたわけだし、それより今の方が質は上がってるわけだし
Vistaでランタイムの問題はクリアするし.NETは大丈夫じゃないかな
まあ、これからは無料版が.NET用の開発環境メインと言うことを考えると
サンデープログラマーはVB.NETかVC#がメインになっていくんだろうね
圧倒的にイメージの悪いVB(今さら感もあるし)よりはC#を選ぶだろうと思う
仕事ではVB.NETで、趣味ではC#という感じになっていけばいいんだけどね
Borland系は、これからの出方次第だけど難しいかな(Delphiほどのヒットは…) -
Haskellってゲーム作れないんですよねw
-
>>98
ゲームあるの知らないんですねw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑