-
プログラム
-
Go の宿題片付けます
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あなたが解けないGo言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。
【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう.
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはやめましょう。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):()
[3] 環境
[3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
[3.2] バージョン: (Go Revision a522a4541e 等)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://kansai2channe...in/joyful/joyful.htm
Go
http://golang.org/
Tutorial
http://golang.org/doc/go_tutorial.html
Effective Go
http://golang.org/doc/effective_go.html
■関連スレ
go
http://pc12.2ch.net/...cgi/tech/1257920595/
【プログラム】グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開:超高速なコンパイル、GC、並列プリミティブ [09/11/11]
http://anchorage.2ch.../bizplus/1257950853/ - コメントを投稿する
-
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所 -
Cには似てない
Pascal+Javascriptに見える -
スレ主未来に生きてるな
-
[1]特になし
[2]整数 n について n! を返す関数 fact(n) を作ってください
[3]Go
[4]特になし
[5]
再帰呼び出しを使ったものと使わないものを2つ回答してください -
立てるの早過ぎだろw
こういう仕様にしろとかいうスレならわかるが -
Goの宿題、つまり言語を1.0でリリースできるようにするって意味だな
-
いくつか典型的な問題を処理する上で
Goの問題点を洗い出していくスレですね -
宿題1.GoのソースをC++に変換するプログラムを開発せよ。
-
tailコマンドを実装せよ
特にさまざまな文字コードで書かれた複数の日本語テキストで動作確認すること -
教えてGo
-
"/etc/termcap"というファイルを読み込み,#で始まる行の数を数えて行数を表示するプログラムを書け.ファイルの内容を表示する必要はない.
-
100歩譲ってCには似ててもC++にはまったく似てない
-
なんか、Google発ってだけで得意げに「書いてみた」系のblog書いてる奴らが痛くて仕方がない。
-
kwsk
-
>>16
あれ、誤爆? -
>>17
追記。ああ、同じ板のgoスレからね。 -
あなたがGoを選んだ理由を書きなさい
-
goで解けない問題を探してくるスレ
-
2ch大規制中なのにGoスレはすごい活況だね
-
全部俺一人で書いてるからな
-
このスレには俺とお前ともう一人くらいしかいないだろ
-
いやお前ら二人だけだ
よかったな -
>>14
なぜか真昼間に書いている奴ばっかだな -
【質問テンプレ】
[1] 男
[2] 19歳からずっと恋人なし
[3] 親と同居
[3.1] 38歳 無職
[3.2] 持ち家あり
[4] 年が年なので出来るだけ早く社会復帰したいです。
[5] 弟が糖質 -
>>26
健全な人は夜は寝てるからな -
なんか、Google発ってだけで得意げに「宿題片付けます」系のスレ建てたり書き込んでる奴らが痛くて仕方がない。
-
>>32
確かにお前の痛さたるや凄まじいが、そんな自分を卑下する必要もないと思うよ。 -
根拠も無く他人を見下してる俺等は最高にカッコいいぜ!
ヤベエくらい最強な俺達は厨っぽいとか全く気にしないんだぜ! -
なんか根本的なところが間違ってる、とまではいわないまでも、考え違いをしているような気がする。
もういちどスタートラインに戻って考え直してみてはいかが? -
何がどう考え違いなのか指摘できたらね
-
いや、ブログに情報載せてくれるのはありがたいだろ。
そんな事でディスんなよ。
あと、2ちゃんでgoogle叩く奴多すぎだろ・・・
おかしくね?わざわざオープンにしてくれてんだから
感謝こそしても叩くなんて。
こんな事言いたくないけど、日本人って嫉妬厨だらけなんじゃないか。 -
嫉妬の対象というのは、統計的にありえない存在なんだ。
統計厨は日本人だけじゃないと思うよ。 -
いまMSにまともに渡り合えるのはGoogleだけだもんな
こういうところは大事にしないと
だけどGoogleが好き勝手にして良いって訳じゃない
最近の暴走はMSとどっちもどっちだぜ -
暴走ってw 嫉妬乙
-
>>38
具体的にどのレスの事言ってるの? -
素数を生成するgeneratorをgoで書け
-
公式にprime.goがまんまあるよ
-
goでリーマン予想は解けるんでしょうか
-
ゼータ関数をgeneratorで出力するプログラムを書いてください
-
NHKスペシャルでなんかやるたびに糞スレを立てるプログラムを
-
Googleの検索キーワード昨日の夜からゼータ関数が鰻昇りでワロス
-
「しー」の次だから「ごー」とか
じゃあ次は「ろく」なのかとか
どうでもいいです。 -
いつwindowsで使えるようになるんだよ
-
UNIXの生みの親の一人が作ってるんだから
待ってないで仮想マシンとLinux入れて試したほうがいいとおも -
goはろくでもない言語です
-
lockするんだよ、色々とな
-
立った立った!
クララが立った!
駄スレも立った!
\|/
⊂⌒⊃ ― ● ―
⊂⊃ /|\
⊂⊃ ⊂⊃
/~\へ/~\へヘ/~\
ハ`ハハハハ`ハハ`ハハハハハ`ハハハハ
" """" """ """" """"
‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖
" "∧_∧" """ """" "
" (´∀`) "e@@e"""
"⊂ ⊃" (・∀・)_ノ
○( ノ""とと__つ
"" )_)) "" " "" ""ミ
"" "" ∧∧" """ __
" "" (∀・;) "" | ‖
""" ⊂⊂⌒丶"" |_‖
"" プル )) )○∠_/)
"" (( (_(_ノ ))プル◎
||" ""||" ""||" ""||
||二二||二二||二二||
-
二分法とニュートン法で次の非線形方程式の解を求めるプログラムを作成せよ
x=2+logx (x≧1)
よろしくお願いします。 -
Go part2
http://pc12.2ch.net/.../tech/1258183436/520
> 520 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 23:38:35
> よし
> 厨っぽいけど話のタネに並列ダウンローダでも書いてくれ
からの続きです。現在までの成果物
package "main"
import (
'os";
"http";
"fmt";
)
func main() {
//response, url, err := http.Get("http://www.example.com/");
response, _, _ := http.Get("http://www.example.com/");
fmt.Printf("Status: %s\n", response.Status);
fmt.Printf("StatusCode: %d\n", response.StatusCode);
fmt.Printf("Header: %v\n", response.Header);
// fmt.Printf("Body: %s\n", response.Body([0:50]); <- まちがい
} -
というわけでresponse.BodyからうまいことHTMLなりデータを読み込んでください
-
誰が宿題を出すのか…
-
>>60
package main
import ("fmt"; "http"; "io")
const URL = "http://www.google.co.jp/"
func main() {
response, finalURL, error := http.Get(URL);
if URL != finalURL {
fmt.Printf(" %s\n", URL);
fmt.Printf("-> %s\n", URL);
}
if response.StatusCode == http.StatusOK && error == nil {
buf, error := io.ReadAll(response.Body);
if error == nil { fmt.Printf(string(buf)) };
response.Body.Close();
}
}
コマンドライン引数で取得先URLと保存先パスを指定するのと
ファイルに保存するのは次の人にまかせた -
stupid shiftはワロタ
-
とりあえずGoroutine&ChannelをRuby1.9のFiberで書いてみたよ
selectは面倒くさいから実装しなかった
http://xxx.s97.xrea.com/tmp/go.rb.html -
Channelって要はストリームという理解でいいの?
-
単純にスレッド間の通信バッファじゃないの?よく知らんけど。
-
windows版リリースされたので試してみた
おまいらすげーな -
package main
import "fmt"
func primes() chan int {
g := func() chan int {
c := make(chan int);
go func(){ for n := 2; ; n++ { c <- n } }();
return c;
};
f := func(c chan int, p int) chan int {
q := make(chan int);
go func(){ for { if n := <- c; n % p != 0 { q <- n } } }();
return q;
};
q := make(chan int);
go func(){ c := g(); for { p := <- c; q <- p; c = f(c, p) } }();
return q;
}
func main(){
p := primes();
for { fmt.Printf("%d, ", <- p) }
} -
suretaiwarota
-
>>66
CSPモデルは同期だからバッファじゃないよ。 -
これをGolangで書いたらどうなる?
#include<stdio.h>
int main()
{
int i,j;
for (i=1;i<=9;i++) {
for (j=1;j<=9;j++) {
printf("%d\t",i*j);
}
printf("\n");
}
return 0;
} -
>>71
それ俺が総合に投稿したやつ。 -
#!/bin/sh
2
3 echo " | 1 2 3 4 5 6 7 8 9"
4 echo "--+---------------------------"
5 for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9;
6 do
7 echo "$i |\c"
8 for j in 1 2 3 4 5 6 7 8 9;
9 do
10 seki=`expr $i \* $j`
11 printf "%3d" $seki
12 done
13 echo ""
14 done
15 echo "--+---------------------------"
1. Borne-shell 系での繰り返しで,カウンターとして使う変数を定義することで,資料
中で説明した手法(expr コマンド)よりも,簡単に計算処理できる手法がある.そ
の方法を調べよ.シェルを変更してもよい.
全く理解不能です><どなたかおしえてくれませんか? -
>>73
大変だね。スレ違いってことすら認識でないような知能だと。 -
ほしゅ
-
ここも隔離スレかw
-
なんか日経ソフトウエアでGoの連載が始まっているぞ。
-
関数の宣言ってどうやんの?
-
まずは職安へGo
駄目だったら樹海へGo -
このスレまだあったのかw
-
age
-
検索しずらい名前が最悪
Qt使えるようになったら使う -
うむ
-
なんだよこのスレw
-
訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去
http://developers.sl...ry/11/10/13/0224245/
Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。
70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。
長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。 -
マジで末尾のデリミタ取るまでに半世紀かかっちまったな
これが世界の進化の速度か -
Goってあの大河ドラマの江のパロディだろ?
-
> 90
google book で内容見れますよ。
僕も今後のgoogleの動向次第で買おうか迷ってます。 -
パブロン鼻炎カプセルS
-
メジャーリリースされたのに本スレ無いのか・・・
-
goよりもfactorやろうぜ
-
eclipseでデバッグできるの?
-
電子だがもっと安かった
http://www.diesel-eb...ming-Language/1.html -
約4ドルなら買ってみようかな。
安すぎて実際のページ数と同じものか疑ってしまう。
情報ありがとう! -
もっと流行ってもいいはず
いい言語だよ -
Goはいい言語だよ
http://go-tour-jp.appspot.com/#1
だけどまだfor文がダサいな
括弧をなくすんじゃなくてオプションにしろと思う
つうかそもそも
for i := 0; i < 10; i++ {
< がダメなんだよ
プログラミングの演算子で人は < を理解するのが遅いから なるべく == だけでコード書く必要がある
for i in 0..10 {
やっぱこれが最強 -
Windowsのインストーラができると、こういうのが寄ってくるからやめて欲しかったんだがな…
-
NaClと良い勝負
-
機能面では文句なし。今までで最高かと思えるぐらいなんだが
如何せん中括弧の位置がキモすぎる。
なんで同じ高さのインデントに書けないんだよ。
それだけが不満で本腰入れてプログラム作る気になれん。 -
いや、だってこのヒトのスタイル最初からこうだし。
そんなことで論争にならんように仕様にしました、って最初から言ってるじゃん。
その程度で入らない本腰って、どーせたいしたことないんだろ? -
そうねぇ。機能だけ見たときは、C++で管理してるレンダリングツール移植しようかと思ったんだけどねぇ。
Rubyとかもそうだけど、あのスタイルだけは拒否反応が強くて。
Rubyもひと通り見たあと、あのスタイルが気に入らんがためだけにPythonに移ったよ。 -
K&Rスタイルなんてそこらへんに溢れてるのにそこまで嫌悪するとは珍しい
-
見づらいのもあるし、ブロックの条件簡単に除去できないのがメンドイ。
// if()
{
}
こんな感じで。 -
こっちが赤面した
-
>Pythonに移ったよ。
そこで笑うところかw要はブロック始めと終わりが同じインデントでないと死にたくなるわけね。
俺は逆にPascalでさえ
if hoge=huge then begin
huga:=1;
hage(huga);
end else begin
ngo;
end;
とかやるからすげーなじむなぁ。 -
そういやgoってオプソだっけか、書き換えてgo改でも作ろっかな。
俺しか使わんからソース公開する必要もないだろうし。
ただ、方言つくったら怒られるか? -
怒られやせんだろ。これもgoですとか言わなきゃ。
-
よし、処理系は要求されにゃ公開する気はないが、
goモデルレンダラー公開するときは"碁"言語で書いたとでも
言って公開しよう。 -
{で一行書けるようにするには、文終端の;を省略できるあたりがめんどくさそう…
-
なんかパーサーの改行検査上書きしてやりゃ行けそうだけど
-
久々に延びてるかと思ったら自演でしたか
-
そりゃ2chにはお前と俺しかいねぇもん
-
>>71
import "fmt";
func main() {
for i := 0; i <= 9; i++ {
for j := 0; j <= 9; j++ {
fmt.Printf( "%d\t", i * j );
}
fmt.Printf( "\n" );
}
} -
net/httpパッケージってクッキーを添付してGet, Post呼び出すこと出来ないのか?
-
クッキーのテストがパッケージ内にあるくらいだしできんじゃね?
>http://golang.org/sr.../http/cookie_test.go -
http.NewRequestで行けたわ
-
string.Replace( "<li></li>", "<li></li>", "<li>\n</li>" )
"/"が入った場合の置換処理ができん。
置換対象のキーに"/"が交じると置換前の値がそのまま帰ってくる
バグか? -
TIOBE Programming Community Index - Programming Language Hall of Fame
2011 Objective-C
2010 Python
2009 Go
2008 C ←このあたりがGoの頂点
2007 Python
2006 Ruby
2005 Java
2004 PHP
2003 C++ -
[1] プログラミング言語実習
[2] 問題文
Go とは一体なんだったのか
-
参照してない式がエラーにならなきゃいい言語なんだがね。
あと早く安定した言語ブリッジを完成させろ -
win32 1.0.2
dllから関数を呼び出したいのですが
どうすればいいのか分かりません…
どなたかお助けを -
こういうスレって最初は物珍しくて伸びるけど、その内飽きて放置される運命
たまに誰かが上げてちょっと伸びるけど、そのくらいで終わる。 -
グーなのゴーなの?
-
バス〜できない。
-
ゴーだよ
-
登場以来ずっと気にかけてるけど微塵も進化しない言語
-
別に無駄に進化する必要はないだろ
タダでさえライブラリーが増えてんのにPerlやらPythonみたいに
頻繁に過去の資産と決別されたらたまらんわ -
class := make( map[ *struct{ value int } ] bool )
class[ &struct{ value int } { value: 10} ] = true
いやぁゆるい言語だねぇ -
整数(1〜10程度でよい)を入力させ、魔方陣(縦横斜め全方向の和が等しい)の数列を表示せよ。
例にあるハイフンは調整のためであり、表示は無用とする。
入力例 1:
1
出力例 1:
---5---7---3
---1---6---8
---9---2---4
入力例 2:
2
出力例 2:
--13--20--22---4---6
---7--14--16--23---5
---1---8--15--17--24
--25---2---9--11--18
--19--21---3--10--12 -
宿題スレは終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了 -
1 宿題の丸投げという行為はカンニングと同等。学則による処分の対象
2 丸投げした質問者もそれを知って回答した回答者も大学の単位認定業務の
妨害、すなわち偽計業務妨害
3 宿題の問題は著作物であり、それをアップローダやスレに投稿する事は
公衆送信権の侵害。うpを唆しているテンプレは著作権侵害の教唆
違法行為が前提で成り立つスレなので、次スレは立てずにこのスレで終了 -
AppEngine以外で使ってる人いる?
-
おれがいる
-
Golangの有様だよ
-
結局、GOMAXPROCSはcpu数なの?thread数なの?
-
>>143
コア使用数だよボケナス -
tes
-
んGOでーす^^
-
GUIがGolangのGoogle提供のライブラリにはちゃんとしたのが無かったりするからなぁ
-
ho
-
どこでGo教えてるの?
-
>>150
これに宿題がでるの? -
ubuntuでデバッグするときGDB使ってるんですがわーにんぐが消えません
~/.gdbinitと/etc/gdb/gdbinitにadd-auto-load-safe-pathにもruntime-gdb.pyのパス設定してます
他に何かやることあるんでしょうか?
kdgbで始めようとするとセーフパスがどうたらという警告が出て止まります -
ほしゅしゅしゅしゅ
-
死ねゴミ
-
golangが来年こそくるから
2ch版のチュートリアルよろしく -
express の人が抜けて
io.js が fork されて
Node.js がオワコンで
Go lang がクルんですね -
冬休みですね
-
休み終了age
-
Go App Engine
-
a, b := 30.0, 180.0
p := math.Sin( a * math.Pi / b ) // 0.4999...94
q := math.Sin( 30.0 * math.Pi / 180.0 ) //0.5
pとqの値が違うのはなんで? -
>>161
下はコンパイル時に計算してるから -
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T4P4S -
UVE
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑