-
プログラム
-
s = "" + i;でintをStringに変換するのはなぜだめか
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
? - コメントを投稿する
-
!
-
…
-
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
-
( bb || !bb ) ?
-
えっ、ダメなの?
-
HSPディスってんじゃねーぞ
-
まあ、馬鹿の一つ覚えっていうか、羹に懲りて膾を吹く馬鹿って多いからさ実際。
-
Java って邪魔くさいね
まで読んだ -
Javascriptでもちゃんと
var s = String( i );
って書くよ。 -
型のゆるい言語ならそういうこともできるんだろうね
-
+で文字列結合っていう発想がイヤすぎる
そんなのBASICとかいう糞言語の仕様だろ -
るby
-
perl 臭いな
型に対して無防備な言語は俺は嫌いだ。 -
Javaのくせに生意気だ
-
C++も+で文字列結合するよ。
+で文字列結合がいやなやつって
言語あまり知らないんじゃね? -
BASIC なら & だろ。
-
+で結合は一見便利なんだけど
実際のところは""のせいで
長くなってくると非常に見辛い
a + ", " + b + ", " + c
みたいに書くよりも
"%s + %s + %s" % (a, b, c)
"{{a}} + {{b}} + {{c}}"
"#{a} + #{b} + #{c}"
とか書ける方がうれしい
-
>17
それはStringクラスの演算子オーバロードだから本来の + の効果ではない -
つまりどういうことです?
-
c の char みたいにローレベル操作じゃないから
気にくわない。 -
ロベール操作だって?
-
なんで結合用の演算子を用意しないんだろう
Haskellみたいに++にするとかさ -
PHPでは文字列結合演算子として . が定義されてるぞ。
-
>>20
そういうことが標準でできないのは、JavaScriptぐらいだよな。 -
>>28-29
VBは嫌い -
お前の趣味なんか知らんがな。
-
ダッグタイピングは糞のように扱かわれていたのに、言語が変わったら神扱い。
-
これだから型に厳密でない言語はくそなんだよ
-
Javaだと実装不可能、
C++だとテンプレートを駆使しないと出来ないようなことが
阿呆みたいに簡単にできるからなぁ -
スクリプト言語やCOMとの相互運用のためだろ
ラッパー自動生成なんかより遥かにスマート -
JavaScriptにはformat見たいなものすらない。
-
>>40
ExtJS とか入れると Javascript で format 使えるようになって嬉しかったり -
>>43
でも、それ規則的な連結にしか使えないでしょ。 -
俺はPHPで仕事してるけどそんな珍奇なソースみたことないぞ
-
Cの書式こそ至高だな
それを知らない、使い方が分からないバカが連結持ち上げてるんでしょ -
c++ はどうして
cout << "x = '" << hex << h << "'" << endl;
どうしてこうなった? -
>>49
それ使いづらいから結局printf使ってる。 -
boost::formatは?
-
iostreamは<<を使ってしまったのが失敗。
それでも、printf/scanfよりまし。 -
>>52
テンプレートは使ってないだろ。 -
???
-
テンプレートない時からあるから
-
初期のC++を知らない世代になったんだな。
初期のC++にないもの。
・テンプレート
・例外
メモリの割り当てに失敗したら例外発生するんじゃなくて
NULL返すんだぜ。 -
protectedもなかったな。
-
今でも、テンプレートと例外は、いろいろ問題があるので、わざと使わないこともある。
-
>>63
どっちにしても、テンプレートないころからiostreamはある。 -
初めてC++使ったの91年だけどテンプレートはあったな
-
俺がベル研にいたころはニューバランス履いてたけどまだ髪はあったな
-
初期のC++のコンテナは最悪だった
マクロとかvoid*使ってたんだぜ -
ただのPPだったからな
-
generic.h なんて思い出させるなwww
-
awkの文字列連結は直感的。単にオブジェクトを並べるだけ。だから、こんなこともできる。
--
awk 'BEGIN {i = 10; j = 20; print i j;}'
--
これで 1020 と出力されるのだけど、裏を返せばTypoが怖いw -
>70
C言語系書式のfor文と勘違いして混乱したじゃねーか -
awkはガチ
-
よせやい、褒めるなよ。照れるじゃないか。
-
>73
演算子の左辺の型によって演算子の挙動が変わるのか
いかにもバグの元になりそうな仕様だな -
>>76
やっぱりわかってないな。 -
【法律】「ウイルス作成罪」創設へ 刑法改正を検討(10/08/09)
http://hibari.2ch.ne...i/pcnews/1281355124/ -
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
-
残念だけどそれもコピペなんだよね
-
どう?
でもいい -
+を使うセンスの無さ
-
ZuSZSSっzっsqzyzっszんrbdんtrwfbmdsnSnzzzZQ
-
>>82
これを見てもそう思う?
1 + 0.5 -> 1.5
0.5 + 1 -> 1.5
PowerShellでも
1 + 0.5 は1にはならない(勿論.NETなので、1と0.5の型は違う)
糞ほどのセンスも感じられない一貫性の無さだね
-
>>85
もっと勉強しろ -
>>85
ちゃんとスレ読んでるか? -
いやよんでねえw
Int32 + String -> Int32
String + Int32 -> String
Int32 + Double -> Double
Double + Int32 -> Double
この仕様は君らにとってはOKなわけか、俺にはわからんわw
何でOKなのか教えてくれない? -
>>88
文句は Perl に言ってくれ -
何でPerlの話が出てくんのw
関係ないじゃん -
実装側の頭があればすぐにわかることジャマイカ。
-
1 + "0.5"→1.5
(Int32 + String -> Double)
単純に左オペランドの型に変換しているわけではない模様
"1" + .5 -> "10.5"
"1" + 10e2 -> "11000"
"1" + 10e100 -> "11E+101"
この辺はこうなる、予想の範囲だが -
春 21世紀枠に負けるとは末代までの恥
夏 エラーと落球で逆転を許すとは末代までの恥 -
こういうのって基本的に人間様が楽をするための仕様じゃないの?
-
型が緩すぎると他人のコードを読むのがしんどいからよくないって話はたまに聞くね。
書きなぐるコードじゃないなら型が厳しい方が好きだ。 -
確かに保守するなら型厳しい方が好きだわ。
型厳しいとIDEも頭良くなれるし。 -
sage test
-
"3" * 5 -> "33333"
これはどう思う?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑