-
プログラム
-
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part128 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part127 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1489498042/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1492843013/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microso...ibrary/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
var = 乙
-
responses.Where(i => i == 1).Select(x => "乙");
-
varがダメって人は変数名に型名つけたりするんかな
string hogeStr=getHogeMoji(); -
ハンガリアン記法かよ
-
var使うなもハンガリアンも同じ(間違った)問題意識ではあるね
-
Linq使うなラムダ使うなvar使うな保守できない読めないって自分がバカなのをまず自覚してほしい
-
>>8
俺からするとわざわざ読めない人増やして何がやりたいのかな?って思う -
>>10
俺からするとその程度で読めなくなるようなカスを集めて何がやりたいのかな?って思う -
まだ続けるのー><
-
>>5
Javaかな? -
int x = hoge?.Value ?? -1;
これ一般的だよね? -
普通 var x = hoge.Value ?? -1;
-
他人(MS)が作った言語に文句ばかり垂れてるヘタレ底辺
嫌なら自分で好みの言語作ればいいのに -
>>18
そういうの滲み出てるからc#で作れるものって少ないじゃん
windowsアプリとゲームぐらいじゃないの?
ストアアプリも失敗
silverlightも失敗
WPFも失敗
Azureも失敗
c#で作れるものってWindowsFormとゲームしか残ってないよな? -
>>20
ゲーム作れれば十分だと思うがOSとかドライバ作れないとだめなのか -
>>20
API -
>>24
-1が何を指してるかわからないマジックナンバーだから本来は許されないが
MSも同じことをやってる
これは完全に悪習
たちが悪いやつになると-1を前提にして計算してぱっと見何をやってるかわからなくなってる
cのころifの判定に数式を入れて分岐してたのと同じぐらいの害悪
c#はifの判定結果がboolじゃないとコンパイラエラー
bool?もダメ -
nullをわざわざはじいておきながら-1というマジックナンバーを導入している
変な風習
将来はなくすべき -
また俺がルールさんがやって来た
-
仮に
var x = hoge?.Value ?? -1;
として-1が返ってきたとしてそれをそのまま使うのか?
そのあとif(x==-1)するなら最初からvar x = hoge?.Value ?? -1;なんてしないで
if(hoge==null)したほうがいい -
ワッチョイが消えたせいで ID:PAB4dkAH みたいなヤツをNGに登録するのが面倒になったな
-
理解できないならいいよ
おまけ
pythonとかじゃ配列にマイナス添え字が使えるので
indexの見つからない結果に-1は不適切 -
理解できるできないの問題じゃねーよ
ここは「初心者用」なんだよスレチ野郎はさっさと消えろ -
初心者の皆様へ
意味を持たない自分が勝手に決めた俺俺数字 -1は使わないようにしようね
こういうのはマジックナンバーと言って使うなとそのうち教わります -
初心者はまず使わないし式の意味わからないだろうから心配いらんと思うが
-
var x = hoge?.Value ?? -1;が一般的とか使われるようになってきたとか
初心者に間違った知識を植え付けないほうがいいでは? -
日本語からまともにしとけタコ
-
俺のことはC#でググれとか言ってる岩永氏も同じレベルなんだからしょうがないわな・・・
-
日本語からまともにしとけタコ
-
まさか真面目に言ってるとは思わなかったw
var x = hoge?.Value ?? -1;
この-1がマジックナンバーかどうかはケースバイケース。
変数名がちゃんとしていて意図が読み取れれば-1の意味は自明な場合もある。
しかし、ID:PAB4dkAHみたいなのが職場におったらやりづらいねw -
全体の意図把握せずに一行だけ見て「初心者はこれをやってはいけない」
とか職場で言っていたら無能どころかキチガイ -
どんな道具も使い方次第で凶器にもなりうるわけで、
極端な話、こういう構文だから、こういう書き方だから一律にわかりづらいなんてことはなく、
すべてがケースバーケースなんだけど、そういう実質を自分の頭で判断する能力がない人が
羹に懲りてなますを吹いちゃうと、こういう形式にこだわるセキセントリックな奴になっちゃうんだろうね -
>>30
サンプルと言うことが理解できないバカ w -
ID:QAOFniPk と言う無職
-
この問題、誰か解いてクレ
http://judge.u-aizu....cription.jsp?id=2403 -
言語の新機能が設計から実装に落とし込むための機能じゃなくて
厨房の工作レベルの計画性しかなくて呆れる
ラムダ式、var、linqとか
この設計を実現するために、この言語にはこの表現が必要なんだ!
って代物か?
なんか開発経験の浅い素人がちょっと変わった表現入れて見ましたレベルのゴミじゃね?
って言うのはさ、想定する理想の設計書が言語から見えない
こんなの続けてたら早めに終わるよ -
この問題、誰か解いてクレ
http://judge.u-aizu....cription.jsp?id=2403 -
>>43
無職としか言えないかわいそうな人乙 -
夕食
はい、無職いがい言えました
少ない情報でそんな結論に到達する
お前の頭のほうが可哀想だろ? -
人にばっかり矛先むけてても仕方ないだろうに
-
まずC#書いてから参戦!してくれよな〜たのむよ〜前スレ514さんよ〜
-
>>51
あれ結局XmlNodeListだとvarで表示されないって話だった -
夕食?
本人は面白いんだろうな...
こんな少ない情報で語彙のレベルがわかるのも珍しい w -
秋田
-
まだvarの話してるの?
-
var使うためにはvarのためにコードを記述しないと動かない
var出ないコードで動いてもvarで動くとは限らない
のでますます使いたくない -
>>56
varのためにコードを書くって何? -
>>57
XmlNodeListをforeachでvarが使えるように改造してみればわかるって -
ジェネリックの話は恥かくだけなんだからやめればいいのに
-
恥を書いたと思わなければ怖くない
-
>>62
dynamicと勘違いしてね? -
>>63
それも含めて見とくよ -
>>58
varが使えないのは型変換やキャストが伴うときだけのはず
キャストならもちろん実行例外になる可能性もある
「varでないコードで動いてもvarで動かない」時は型変換伴う特殊なコードを記述してる時だから、それを気付けるのはむしろメリット
そもそも、今XDocumemtじゃなくてXmlDocumentを使う必要って何かあるんだっけ? -
頭とコードが古い時
-
>>65
なんでお前が文句言ってるの?w -
他でやれ
-
>>66
なんか笑たわ -
実のない議論がよっぽど好きなんだろうな
「絶対使え」VS「絶対使うな」になっている人もいるみたいだし
こんな連中が仕事でやっているとか信じられなーいw -
>>70
お前はどういうスタンスなの? -
追及がうちのオカンみたいで嫌。
他でして -
議論はこっちへ行ったほうがいいでは?
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/tech/1492843013/ -
<MouseBinding Gesture="LeftClick" Command="{Binding PlayCommand}" CommandParameter="{Binding ElementName=mediaElement}"/>
ViewModelでmediaElement.Play()
とやっているんですが、ViewModelで直接GUIを操作するのは良くないですか? -
>>74
いいんじゃねぇの
どうせVisibilityとかBrushとかVMに持ってるんだろ?
それらと同列だよMediaElementだって。
完全に分離するならVMでSystem.Windowsをusingした時点で負け -
実はIValueConverterインターフェイスの指定がなかったオチだったりしてな
-
>>75
PointとかRectぐらいVMで使ってもいいじゃん… -
randomって今時デフォシード秒単位なのかよ
毎回インスタンス作ってたウンコプログラムで同じのがで続けて困ってたw
まぁバグを分かりやすくしてんのかな? -
後方互換性ってやつじゃね
-
C#でOleDbConnection使わずにmdbファイルにアクセスする方法ってありますか?
-
OdbcConnection使えば良いよって話?
-
VBSを呼べば
-
varの話してもいいですか?
-
作った方はもう居ないんですがOleDbConnectionでConnectメソッドを呼び出しているわけではないんです
なのにmdbファイルから読んでいるみたいなのです。変数の定義元に行っても以下のように書いてあり、拡張子は.csではないです
hogehoge {
}
これってどうやってmdbファイルにアクセスしているんでしょうか?エスパーになりますがよろしくお願いします -
1.OleDbConnectionクラスなの?派生なの?
2.それはOpenメソッドを呼び出しいるの?
3.mdbファイル名がプロジェクトの定数に設定されてない?
4.変数の定義元のファイル拡張子ってなに?
どーせDSN接続とか、接続文字列リソース内にありましたとかじゃねーの -
entity frameworkじゃないの
-
拡張子はxsdでした
3みたいに定義はされていましたが何なのかわかりません -
entity framework
-
初心者質問で申し訳ないのですが
form1が親フォーム、form2が子フォームの時
form1にform1のコントロールを操作する関数があり、form2からその関数を実行するには、form2のコンストラクタにform1のオブジェクト(f1)を渡せばf1.hohe()のように実行出来るのでしょうか
適切な方法がいまいちわかりません。どなたかご教授頂けると助かります -
>>90
コントロールを操作するメソッドをpublicかinternalにしておく
そのうえでForm1のメソッドに繋げる
http://tukaenai-pg.c...2006/05/c__2de6.html
これはコントロールの値の参照の場合
メソッドを使う場合は.textBox1.Text;の部分を差し替えればいい -
varの話してもいいですか?
-
>>90
確かにForm1のメソッドをpublicかinternalで公開して、Form2がForm1のインスタンスを
何らかの方法で持てば実現できるけど、あくまで一般論で言えばFormのメソッドを
外部に公開するのは不適切な場合が多いと思うよ
普通は、
Form1からモデルMのメソッドを呼び出す
↓
Mが何らかのイベント発生
↓
Form2はMのイベントを受信して何か処理をする
こんな流れじゃないの? -
いいです🙆
-
>>93
Form1からモデルMのメソッドを呼び出す
↓
Mが何らかのイベント発生
↓
Form2はMのイベントを受信して何か処理をする
↓
Form2がなんらかのイベント発生
↓
Mがイベントを受信してイベント発生
↓
Form1がMのイベントを受信してコントロールを操作する
アホみたいな設計だな -
なんかもっとイケてる方法ないの?
その方法カッコよくないよね -
form2はform1のコントロールの一つであるという考え方でいい
-
まあ、どうしてVとMを分離するのか理解してないとそういう発想になるね
なんでそんな回りくどいことをする必要があるんだ!って(笑)
そういうのは部分最適って言うんだけどさ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑