-
プログラム
-
Pythonのお勉強 Part56
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part55
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1513919747/ - コメントを投稿する
-
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/...TITLE&STR=python
( http://find.2ch.net/search?q=python )
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
http://atomic.jpn.ph...prog/etc/encode.html
http://d.hatena.ne.j...akurasan/20100330/p1
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
http://lab.hde.co.jp...codeencodeerror.html -
くだすれPython(超初心者用) その36
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1514805522/
Kivy Pythonライブラリ
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1518036253/ -
お2
-
俺らの場合はプログラム言語、英語を...と言う以前に、超低脳ために日本語ですらコミュできないレベルだろ。
そんな奴はPythonのお勉強をしてもいつまでも超初級ぬけだせないよな。
だから入門スレがないからな。 -
お前らはどんなふうにPyrthonの勉強をしているんだ?
低脳だと勉強の仕方わからん・勉強する能力もろくにないからいつまでも超初級ぬけだせないような感じだろ。
普通脳なら英語は問題にならないから、
https://ocw.mit.edu/...in-python-fall-2016/
とかでさっとやるみたいだが。
mit.eduは比較的レベルの低い連中が来る大学らしいから、アホでもわかるようなものにしてくれているらしい -
>>7
あれ?いつのまにか scheme から python に変わったんだ?! -
>>8
より低脳(レベルの低い連中)にもプログラムをとなったらpythonの方が良いと判断したんだろう。
だから5chにも超低脳用スレあるんだろうな。
pythonなら低脳で他の言語は無理な奴でも少しはできるようになる可能性があると -
(´・ω・`)エクセルのマクロもpythonで書けるようになるってことは
もう小学生レベルからpythonを勉強するしかないって感じかな?
くわしいひとどうなの? -
python が際立って優れている点などないが…
-
小学生ぐらいの人だと、Python読めなくてピットホン言語とか呼んでそうw
-
コード量の冗長性と、モジュール量と費用効果で言語選び。
ライブラリの一部として利用されるpythonには可読性と汎用性が高いと言うだけで、優れている。と言えなくも無い。 -
決して言語として優れているとは言わんがまぁ便利ではあるな。
-
優れているのは
可読性と小学生でも1ヶ月で習得できる学習コストの低さでしょ -
ライブラリもそれなりに豊富だしね
-
俺はPythonを10年前から職場で検品装置の制御と事務処理に使ってるよ
機械学習とかやったことないや -
機械学習にはPythonの様なスクリプト言語がよい
-
機械学習って、身近な所でなんか面白い使い方とかある?
-
オセロとか
株価予想とか
競馬予想とか
エロ画像収集とかw
データ収集とか -
文章のクセやら書き込み時間帯やらのデータを収集して2chに書き込んでる奴を過去ログと結びつけて識別するAIとか
確かハセカラが人力でそんな事やってるよね -
ニュースの分類は既に実用化されてるし
株価の予測は成功する訳ないんだから
変に絡むのやめれ気色悪い -
機械学習はアルゴリズムより
説明変数をどう与えるかが重要
これは俺の先生が言ってた
アルゴリズムはお偉いさんのライブラリを拝借すればいいよ
アルゴリズムは複雑だけど誰が作っても殆ど変わらないらしい -
Pythonが機械学習に向いてるのは
コードの書き換えが容易だから何度でもやり直しがきくため -
株価は、明地文男『最強 3点チャージ投資法』という本が最強!
公式サイトでも、公開してる
勝率は、95% ぐらいありそう。
だって、大暴落の時しか買わないからw
漏れの感覚では、日経平均が3割下がったら、買いかな -
株はさっぱり分からんが
>最強 3点チャージ投資法
これをえらい人がPythonライブラリにしてくれれば良いんだろうな -
普段、下がる時は、日経平均が25日平均線よりも、5%下方へ乖離するけど、
大暴落時は、15%ぐらい乖離する。
その時、225個別銘柄は、25%乖離する
その底値を買って、翌日売ると、1日で数%上がる。
つまり、過度に売られ過ぎの状態が、元に戻る、瞬間を捉えた方法
ただし、つぶれない大企業に限る。
つぶれる会社は、ドンドン下がっていくだけだから、ダメ
『最強 3点チャージ投資法』は、明地文男の公式サイトでも、公開してる -
ライブラリにするまでもなく数値の変化率を記録して条件に一致した時に購入、くらいなら割と簡単に組めるでしょ
問題はその「確実に勝てる数式」を求めて色んなトレーダーやファンドが予算や専門家を動員して凌ぎを削ってる世界にお手製オンボロマシンで乗り込む勇気があるかどうかよ -
ライブラリにして皆が使ったら成り立たないだろ
取引するタイミングの運になってしまう -
100兆円にレバレッジ100なら、1円ぐらい上がるシミレーション。
-
日経平均が3割ぐらい下がれば、24,000 → 17,000
たぶん、多くの企業で『3点チャージ投資法』の買いシグナルが出る
8,000 〜 12,000 〜 17,000 〜 24,000
これが各グループの値動きの幅。
17,000で、下げ止まらない場合は、下の階層へ突入する -
>>28
公開したコードを丸パクリしてブログに掲載するヤツいるから気をつけよう -
qiitaの悪口はそこまでだ
-
>>42
丸パクリでもライセンス的に問題ならよいんだろうが
ライセンス不明のコードをコピペして俺プログラムの一部に使って公開するとやばいことになりそうだからな。
特に法人(会社・学校)で使う場合は個人使用であってもライセンス不明のコードは使ってはいけないからな -
>>10
センター試験は昨日までN88basicだったから期待薄 -
pythonの機械学習用ライブラリどれ使うのが得策?
-
機械学習初めてならscikit-learnしとけ
どうせ挫折するだろ -
tensorflowで機械学習云々言う奴は99%tensorflowが何なのかすら分かってない
-
tensorflowはマニュアル車だから、初心者だと動かすのが面倒
keras、tflearn、scikit-learnあたりがオートマ車みたいな感じ
chainerは国産車だから、海外では通用しないw -
Python 入門で検索してすぐ出てくるQiitaの記事
アフィとし情報商材の紹介ばっかで笑う
こういうの邪魔だわ -
>>54
adblock入れてると出ないよ -
カバ「Pythonはヘビな感じ」
バカ「判りやすい!」 -
プログラミング初心者が最速でPythonをマスターする方法
https://qiita.com/Mo...0d6c30b63547af6e9cc2
これな
Python 入門
で検索して2番目にあったから思わず開いたけど -
>>58
adblockを入れてないってことじゃん -
ゼロから作るディープラーニングっていうオライリーの本なんだけど、前提として必要な数学の知識何?
数三までしか学習してないけど可? -
ガロア理論、リーマン幾何学、ルベーグ積分あたりはおさえておいたほうがいい
-
ベクトルの偏微分、線形代数、高階テンソル、エントロピー、双曲線関数ぐらい
-
あの本バキバキの文系でも理解できていくように書かれてる名著だから
分からないとこまできたらそれを調べたらいい
詳解なんとかかんとかは一通りの数学要るけど -
検索文字を入力し、フォルダ内にある全てのCSVファイルをループし一行一行検索文字が含まれていれば表示していくってどんな感じで作ります?
-
>>66
検索文字を含むファイルが大半ならglobでファイル全部持ってきてそれぞれforループで1行ずつ検索する
数が少ないならgrepかもっと高速なツールで文字列を含むファイルだけ取得して、それぞれforループで1行ずつ検索 -
>>68
あんた低能すぎるだろ… -
pythonでオセロ作れないけどディープラーニングの勉強してる俺
そんな奴他にいる? -
pythonでオセロを作ることとディープラーニングの関係が分からん。
GUI作ろうと思うといろいろあるしねぇ。 -
オセロの手をディープラーニングで教えたいっていう意味じゃないかな
-
ボードゲーム用のAIは教師付き学習じゃなくて強化学習になるから、単純な分類問題より難易度が高い
Q学習のパラメーター設定が出来なくて挫折する人が多いと思う -
すいません。
jupyter notebookを昨日から使い始めました。
forで繰り返すプログラムを実行(run)したところ
プログラムを中断(停止)できなくなりました。
どうすれば停止するんでしょうか?
ブラウザを閉じればプログラムは止まるのですが
毎回、ブラウザを閉じるのがしんどくなりました。。。
停止ボタン(■)を押しても止まりません。
英語がわかりません。
どなたかお助けを。。。 -
電源をね、抜く
-
Ctrl+W 作業中のブラウザを閉じる
-
ありがとうございます。
ショートカットキーからブラウザを閉じる事もできるんですね。
マウスを使うよりこっちの方が楽そうです。
もう1つ質問させてください。
for i in range(100):
これを実行する場合、0から順番に開始されますが。
この順序をランダムや降順にする方法はありませんか -
ググってから聞いてな。
a=[]
b=[]
[a.append(i) for i in range(1,11)]
[b.append(i) for i in range(10,0,-1)]
print(a)
print(b) -
普通に書くなら、こうか。
a=[i for i in range(1,11)]
b=[i for i in range(10,0,-1)] -
内包表記が地団駄を踏んで悔しがっておるw
-
オラッ、ランダム早ぅせいや!
-
for i in range(10)[::-1]: #降順
import random
for i in random.sample(range(10), 10): #ランダム -
import random
l=[random.randint(1,99) for i in range(10)]
random.shuffle(l)
print(l),print(l[0])
なんつってww -
ありがとうございます。
勉強になりました。 -
俺も、何の参考にも勉強にも成らなかった時に
ありがとうございます。
参考になりました。
と、書いてるな。 -
いえ。とても勉強になりましたw
ぜひ使わせていただきます。 -
Ruby では、( ) でRange を表す。
to_a でArray へ変換する
(0..5).to_a.reverse
#=> [5, 4, 3, 2, 1, 0]
(0..5).to_a.shuffle
#=> [5, 1, 3, 0, 2, 4] -
RailsのDSLさんはスレ違い
-
Rubyの奴は激スレ荒らしの基地外なんだから、激基地外とわかるようにコテつけろだよな
-
NGWord: [Rr][Uu][Bb][Yy]
-
数字や記号が含まれる可変長☆数字や記号が含まれる可変長♡
というような文字列を正規表現とかで処理して
match[1]=前半部分の可変長
match[2]=後半部分の可変長
のように取得したい
任意の文字(☆や♡)の手前までr"\S+"などとやりたいんだけど、どうやったら良いでしょうか -
import re
target = "Torch_Gymnast-Overlord"
result = re.split("[_-]", target) # >>>result = ['Torch', 'Gymnast', 'Overlord']
こんな感じで -
あー調べたら先読みとか後読みというものがあるんですね
r"(\S+(?=[記号たち]))(\S)"
的な感じでやるのか
…と思ってたら、正規表現でsplitできるんですね。勉強になりました -
functoolsのreduce って使ってますか?
replaceをまとめられないかなと調べていたら出くわしました -
>>78
Ctrl+cじゃない。 -
>>97
使うか使わないかで言えば使う -
萌え絵を自動で集めるには、どうすれば良いですか?
webサイトを開かずに広告などの邪魔な画像を弾きたい。画像名が連番ではない所に注意
二次元ぱんつ。検出について
二次元のぱんつを検出するには、どうしたら善いですか?
学習済みぱんつデータは何処に有りますか?
紐ぱん はぱんつ として、検出可能でしょうか?
以前にダークフレームワークを通したら、
素晴らしいムチムチニーソー&はみ出し太ももが
バックパックとして検出されました。 -
バックパック検出時の割合は40%程度で、
膝枕のポーズでした。
ポーズによって、まちまちですが
ダークフレームを使えば、人60%以上
バックパック40--60%でムチムチ太ももを検出できる様です。 -
出来そう。とかは良いから
手順と、使用する道具と実装可能な仕様を教えて下さい -
エロ画像はにゃんやんからガチャガチャってしたら出来るわ。
パンツ画像の検出が難しいなだだだだだだだよ。 -
Pythonでデータ分析&自動売買 Part1
https://medaka.5ch.n...i/market/1520350652/ -
夏にディープラーニングの続編出るみたいだね
流石売れまくりの本だな -
どんどん有益な書籍だせ
Pythonは最強だ -
勉強したくて書籍買おうと思って、"退屈なことはPythonにやらせよう"を買おうと思ってるのですが、1冊目がこれでもOKでしょうか?
-
いい本だと思うよ
英語が分かるなら無料で見られるらしいがw -
ありがとうございます。素直に日本語の電子書籍買います!
-
がんがれ
-
初心者ですがご教示ください
while文でinputした数値を後の計算で使いたいのですが、定義エラーが出る&定義しても代入されません
なぜですか? -
inputは津根に文字列型だけど、とりあえずコードを
-
>>112
エラーのでるコード貼れよ -
>>44
退屈というか面倒なことなら山ほど抱えていて、全部一切合切pythonにやってもらいたいぐらいだが、残念ながらコードが書けない。 -
>>115はなぜかアンカー付いてた。すまそ
-
まずバカでもわかるレベルの手順を日本語で書いて
それをpythonに翻訳するだけ
何回かやってりゃコツもつかめる
個々の翻訳がわからなければここで聞けばいい
日本語でも書けないなら無理と思え -
正論
-
kindleでPythonの入門書探してるとキモい女の絵の本が出てくるけどあれなんなの?
マジやめてほしい -
python勉強始めて、jupyter notebookでちょろちょろやってるんだけども実際じゃあ開発始めよう!ってなったらVScodeとかでやればいいのかな?
-
pycharmでいいだろいろんな言語使うならVSCodeいいけど
-
>>122
pycharmは有料板、無料版どちら使ってる? -
PTVSは先日新しいIntelliSenseが正式にアナウンスされて
ライブラリデータベースが不要になったみたいだけど
未だに試験的で型不明が増えたり一部退化しとるな
あとはCondaサポートが追加されたり… -
Anacondaについてるspyderをそのまま使ってるけどpycharmの方がいいのかね。
好き好きなんだろうけども、ある程度使って比べないとメリットデメリット分からんからなあ。 -
自分で考えなくてもAIがなんかいい感じにしてくれるんでしょう?
というのが増えそう -
あぁいぃ、、、
-
>>126
将来はそんな感じになって、個人が作る趣味レベルのソフトはAIでプログラムを
作るになるんだろうな。10年ぐらい先には、趣味レベルものを作るときは
気合を入れてプログラミング言語覚える必要ないになっていたりしてな。 -
10年前にも、そのまた10年前にも言われてたなそれ。
さらにそのまた10年前にも略 -
簡単なものは作れるだろうけど、AIも人間がプログラムして動いてるんだから、いくら学習しても人間を越えることはないだろうな
工夫ってのが出来ないし -
人間が理解不能なものは作れるんじゃね
それが有効に動くものなら理解不能のままでも使えばいい -
そのAIが作ったプログラムが違法アップロードとかしたら誰が責任取るんだろ
AIの製造元? AIに指示したユーザー? -
そのプログラムを使用したユーザー?
-
チェスのディープブルーはわりとごり押しだもんな。昔ながらというか。
囲碁のgoogle AlphaGoならまた違うんだが。 -
>>135
AI同士が撃ち合いして人間が把握していない手はあるんだろ -
いよいよ2ともお別れか
-
たまに10年前の技術を前提にカキコしてる人がいるのは5chが時空を超えて繋がっているからである。
-
そっちの方がAIよりすげーなw
-
10年前のプログラミング業界はどんな世界?
Rubyが流行ってた頃? -
rubyいつ流行ったっけ
-
10年かもう少し前くらいには
国産オブジェクト指向スクリプト言語や
言うてお前らみたいなんが飛びついとったで -
悪い夢でも見たんだろ
-
いや、いい夢だった
-
BeautifulSoupで、bidの107.206を抽出する方法はある?
s = '<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":107.206,"ask":107.207,"high":107.279,"low":106.254,"open":106.408'
s = s.replace('<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":','')
ここから先が分からない。 -
>>148
そもそもそこからわざわざBeautifulSoupを使う意味がわからんのだが
先に <!― から ―> までの { } の JSON を取り出して bit キーの値を取り出した方が良いんじゃないの
その方法で無理矢理やるなら
s = re.sub(r',.+', '', s)
とか -
くだすれPython(超初心者用) その36
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1514805522/ -
>>149
分からない(>_<)
Expecting value: line 1 column 1 (char 0)が出ます。
import requests, json
url = 'https://fx.minkabu.jp/pair'
res = requests.get(url)
webdata = json.loads(res.text)
print(webdata) -
>>151
きっとBeautifulSoupを使っていないからだろ -
そもそもhttps://fx.minkabu.jp/pair がnot foundになるんだが、そんなんでjson.loadsとか動くわけないのでは?
-
doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<html><body>
<script type="application/json" data-hypernova-id="b8a86d1a-ba57-4db9-86fb-072499e821e3" data-hypernova-key="RateList">
<!--{"rates":[{"code":"USDJPY","name":"米ドル/円","bid":106.714,"ask":106.717, 以後省略 }]}-->
</script>
</body></html>
EOT
#script タグで、data-hypernova-id 属性を持つもの
elem = doc.xpath("//script[@data-hypernova-id]")
#テキスト部分
/"bid":([^,]*),/ =~ elem.first.content
puts $1 #=> 106.714
Ruby で作った。
正規表現は、"bid": で始まり、, 以外の文字が続いて、, がある。
, 以外の文字が続いている部分を、キャプチャーする -
質問者もアホすぎ
回答者も糞すぎ -
python2でも3でも動きませんでした。
他の方お願いします -
参考にして自分で書くもんだろ
代わりに書いてくれってことかよ -
>>> import requests
>>> import re
>>> url='https://fx.minkabu.jp/pair'
>>> response = requests.get(url)
>>> response.status_code
200
>>> charset = re.search(r'charset=(.+)', response.headers['content-type']).group(1)
>>> charset
'utf-8'
>>> content = response.content.decode(charset)
>>> re.search(r'"bid":(\d+\.?\d+)', content).group(1)
'106.495'
>>>
注意点:
・レスポンスのステータスコード(response.status_code)を確認して正常にアクセスできた(スタータスコードが200番台)かを確認すること
・requestsは取得したhtmlデータのcharsetを自動判定してエンコードまでしてくれる(自動でエンコードされたデータはresponse.text)が、
この自動判定はよく間違えるので信用しない方がいい。よって、ここではレスポンスヘッダーのcontent-typeからcharsetを取得している
ヘッダーから取得できない場合はボディからcharsetの取得を試みるとよい -
「答え全部教えちゃって、相手の勉強にならないだろ」と思われるかもしれないが、これは答えではなく参考例だ
参考例は正常に動作する例じゃないと参考にすらならない、質問者はこれを足掛かりにエラー処理などを実装するだろう
ステータスコードの分岐処理も必要だ、連続アクセスしないようにスリープ処理も必要だ、取得したいデータが増えれば
正規表現の例を参考に学習をすすめることだろう、、そう私はただの参考例を書いただけなのだ
それに比べれば先人たちの回答はウンコ、、ウンコと言わざるを得ない・・ -
さすがゲロウンコをひねり出す先生はおっしゃることが一味ちがうw
-
script[@data-hypernova-id]
まず、CSS セレクターでスクレイピングしてから、データを取得しろ -
HTMLの仕様上、script要素内の<!--はコメントの開始とは解釈されないのでコメントノードも存在しませんが、
XHTMLならコメントの開始と解釈されコメントノードが生成されるはずです
実際Firefox 3、Safari 3.0.4 Beta、Opera 9.27/9.50でXHTMLのscript要素内のコメントノードを取得できました
XHTMLをtext/htmlで読み込んでいませんか?
多くのブラウザではapplication/xhtml+xml、applicatoin/xml、text/xmlで読み込まないとXHTMLとして扱ってくれません
あるテキストを含むコメントノードを取得するXPath
https://os0x.g.haten.../20080620/1213987223
>>154
で作ってる時に、<!-- コメント -->
この部分が、HTML では、どうしてもコメントとして取得できなかったが、
ようやく理由がわかった -
アホな質問かもしれませんが教えて下さい。
色々ライブラリがあるみたいですが、あるライブラリのヘルプみたいなそもそもの使い方、説明っていうのはどこに載っているのですか? -
Jupyter Notebook 使い難い
ブラウザがGUIになっているなんて -
使いどころ間違えてるんだよ。
エディタの替わりに使うもんじゃないぞ。 -
>>169
じゃあ何に使うんだ? -
AtomでHydrogen かemacs でEIN
-
いやなら無理に使わなくていいのに
-
>>167
ありがとう。 -
>>169
Jupyter の使い所を言ってみろよ -
シェルに近いのか
-
シェルつーか、pythonが実行できるonenoteの機能縮小版みたいな感じかな、、、
最終的なコードや結果じゃなくて、途中の流れを記録して他人に見せたり自分で見返したりするツール -
R言語の環境がそういう機能持っててアカデミック分野で便利に使われてたので同用途でパクったのが始まりじゃないかな。お前らはいっこもアカデミックではないので使わなくてよろしい。
-
>>178
標準開発環境がそれとはお粗末だ -
はぁ…
Rでモデル検証とかやってる人が何を開発すると言うのか。
認知できないんだからお前にそういう世界の存在は分からない。
開発環境としてお粗末?そりゃそうだ開発環境じゃないんだから。
ごちゃごちゃ言わないで使わなければいいんだよ。
お前には必要なものでも便利なものでもないんだから。 -
下記のようなコードがあります。
変数 i が変数 j より大きい場合だけprintを実行したいのですが
ifで条件に合う場合だけprintを実行させると
無駄な計算が増えて時間がかかってしまいます。
何か良い方法はありませんでしょうか?
for i in range(1000000):
____for j in range(1000000):
________print(i*ii) -
____for j in range(0, i)
-
for j in range(i+1, 1000000):
-
ごめん。逆だった
-
お二方、ありがとうございました。
こんな簡単にできるんですね! -
こういう技を使うと論理や符号の勘違いでバグ起こしやすいから、素直にif文使ったほうがいい
Pythonでどうしても高速化したいんなら、CupyでGPU演算するとか、Cythonでバイナリ化するとか考えるべき -
そういうもの何ですか。
バグに気をつけます。。。
CupyとCython勉強してみます! -
ありがとうございます。
Pythonの高速化に興味があるので勉強してみます。 -
CupyとかCythonの前に基本的なアルゴリズムの勉強したほうがいいだろ..
-
計測もしてないのに高速化とか害悪以外の何者でもない。
あとそれ絶対早くなってないから。 -
お手軽に高速化ならpypyおすすめ。
コードを一切変更せず、だいだい7倍くらい速くなる。
ただし、外部ライブラリで対応してないのもあるので、要注意。
あと、高速化では何より、実行時間を測定して、ボトルネックを特定することが重要。
IDEにSpyder使うと、プロファイラを簡単に使えていいよ。関数ごとの実行時間や呼び出し回数を簡単に表示できる。
本気で高速化するなら、C++で -
名前がな…
pypy -
早く春休み終わってほしいな
-
pypy = (py)^2
= py自乗
= py square
と呼ぶことにしよう -
調べて無いけどpythonのforにはexit forって無いの?
-
>>199
breakじゃだめ? -
>>200
exception投げろ -
すいません、教えてください
ファイル名と場所を取得したら
C:\\Users\\honya\\hoge\\hohe.jpgというような感じで
\\が二個になってしまい次に使うときは文字列で外部にもっていくので
¥一個にしたいです。
どうしたらいいですか??
記号なので検索しても検索自体がうまくいかなくて困ってます -
やっぱりくだスレ必要だね
-
>>204
ありがとうございます
検索してみrて
\\になっているパスを↓のようにして
pasu=pasu.replace(r'\\', r'\')
みたんですが駄目でした・・・
もうちょっとヒントをお願いします・・・ -
>>206
pasu=pasu.replace('\\', '/') -
バックスラッシュが特別な意味を持たない外部の方でやればいいだろ
-
>>210
それができてたらほんと良いですよね、、、ほんとすいません -
そもそも外部って何やねん、コードで示せ、コードで! エラーも載せろや
-
>>211
外部でできないなら、どうやって1個とか2個とか確認してるんだ? -
まあそもそも¥は一つで、表示上2つになってるだけなんだけどさ
それは既に指摘されてるし理解しない方が悪いよね -
tkinter ボタンを押しても処理が実行されない?
Sample01(user1)を実行したら、端末に出力結果が表示される想定なのですが、できてません。何処が悪いのでしょうか?
https://teratail.com/questions/118018 -
どうも、ありがとうございました。
-
Ruby では、\ の代わりに、/ を使う。
C:/Users/Owner/Documents/
Ruby では、p, inspect など、デバッグ用関数で、
インタープリタ内部の表現を見ると、文字化けなどしていても、
puts などで外部出力すると、正常に動く
str = "a"
str.inspect #=> "\"a\""
" がエスケープされて、\" と表示される
str.to_s #=> "a"
内部表現では、\ でエスケープされて、\\ と表示されていても、
外部出力すれば、\ になるのだろう
つまり、君の気のせいw -
「Rubyでは」って君の名前?
-
pythonの入門サイトってjupiter推してるところ多いよね
イカれてるわ -
python2でも3でも動きませんでした。他の方お願いします
-
[0,0,0,1,1,1]
このような配列の並び替えたものを全て書き出したいのですが(重複なしで)
関数を使って簡単にできる方法はありませんでしょうか? -
set使えば良いんじゃないの
-
すいません。
setとどのように使うのでしょうか? -
>>226
ありがとうございます。
その関数は知っていたのですが、
同じ数字を含む場合(下記のように書き換えた場合)
重複がしょうじます。。。
import itertools
print(list(itertools.permutations([0, 0, 1, 1])))
これを回避する方法はありませんでしょうか。。。 -
list(の代わりにsorted(set(
-
ありがとうございます。
できました。 -
sortなんてする必要なかんべ
-
色々ありがとうございます、できました。
お騒がせしてすいませんでした
助かりました。 -
礼なら俺に言うんだな、あばよ。
-
>>232
せめてお名前を -
>>232
待って、行か臭い -
柳沢慎吾
-
>>201
マシン語は天才でないと出来んのか? -
毎回クリーンなpythonをインストールするときに迷うんだけど、
pyenvでAnacondaごと新しく環境作るのか、pyenvの中の1つのAnacondaの中に複数の環境作るのか
どっちが良いのかな?
今はpyenvで複数環境管理してるけど無駄にデータ容量取ってたりするのか不安… -
>>238
こんなとこで聞いても不安は払拭されないからさっさとenvフォルダの容量調べて見ようよ。 -
GUIのAnaconda Navigatorで仮想環境作ると楽でいいね
PIPじゃないと入れられないモジュールを使う時は、Anaconda3の中で別の仮想環境作って管理してる -
winpythonってどうなの?
レジストリ汚さずに済むみたいだけど -
普通にPythonのインストーラから入れてる
そこからvenvでクリーンな仮想環境もつくれるし、シンプルで楽かな -
そもそもいくつも同じような環境作る必要なんかないんやで?
-
>>242
多分レジストリは汚さないと思うけど、、
むしろレジストリ汚すpythonモジュールってあるの?
まぁ、ライセンス的にユルユルな上にxrcデザイナーも使えるので割と便利だけど、wxpythonのxrc関連の実装はちょいちょいバグがある。
そう言えば最新版で再検証してないな、、、暇見つけてやっとくか。 -
元コメで聞いてるのはwxpythonじゃなくてwinpythonだよ
-
>>242
超おすすめ -
>>246
うわ、、ごめん、、、 -
5になって使うのやめた人は多い
-
cpython(オリジナルのWindows実装)のインストーラーからインストールして、
pyでモジュールを拾ってるんだけど、
他の実装と比べた時、何かメリット・デメリットが有るのかな? -
失礼
モジュールを拾うのは py じゃなくて、pip だねw -
お前らエディタ何使ってる?
-
hidemaruとsakuraエディタ
-
>>253
xyzzy -
eclipse+PyDev
-
vimかPyCharm
-
vscode使ってる
pycharmはいつからか起動時に毎回スケルトン?だかをチェックしててHDDガリガリしてて怖くて消した -
pycharm
-
そんなこと聞いてどうすんだよ
-
>>260
ズリネタ -
安倍内閣と同じで、消去法でQt。
-
pythonとセックスさせろ
-
pyなんて拡張子を見た事がありませんかが
あなた達はちゃんと仕事をしてるんですか?
もっと世間の役に立つ事をしたらどうですか? -
>>253
emacs -
vimだろ
-
sublime text
-
マングリング(白目)
-
mule派の俺は異端か?
-
うん
-
こ
-
intellij IDEA Ultimateにpythonのプラグイン入れるのと、Pycharm使うのって機能的には差異は無いのかな?
-
負け犬はどうでもいい
既にvscodeに抜かれてるからいい加減移行しなさい -
さすがにvscodeはないわなw
-
あれいろんな言語使う人用で特に素晴らしいPython環境というわけでは全然ないからな。
PythonならPython専用環境のほうがいいに決まってる。 -
Visual Studio
-
不明点をググっても中途半端なQiitaの記事ばかりが上位に表示される
-
反社会的企業として広めた方がいい
-
このスレは初心者が多いみたいだから今は違うかもだけど
使い込んでいくと必要なのはカスタマイズ性になっていく -
使い込むようならもう初心者じゃないからな
だからこのスレ的にはVScodeが一番おすすめできる
VimとかEmacsの設定に凝り始めたら時間がいくらあっても足りない -
Pythonしか書かないならVSCodeは最適解ではない。
-
最適解なんて人によって違うだろ
-
>>283
pycharm最強だな -
アナコンに付いてるスパイダー使ってるけどIPyだからそのままだと他の環境でpltとかが挙動不審になる
-
あとナビゲーターから起動しないと変になる
触らないのに何でかリソース食うナビゲーター
スタンドアロン版もあるみたいだしそっちにしようかな -
すっぱいだ
-
ここにいますぞ
他のも触ったけど記号が見づらくて -
PythonとJavascriptくらいしか書かないわ
-
なぜPythonじゃなく自分のことを書きたがるのか
-
ここ一年くらいはpythonしか書いてないな。
職業的プログラマというわけではないので、結果が出力できればどの言語でもいいし。 -
パイパンって奴だな
-
夜中に遮る者が居たから、ゴキブリかと思ったらpythonだった。
噛まれなくて良かった。 -
>>293
職業的プログラマでPythonしかやらない(出来ない)開発者はある意味すごい気がする -
>>279
最近、侍エンジニアって奴がやたら検索上位に来る -
>>298
君は気づいていないかも知れないがここは日本だよ -
>>292
5chのPythonスレに来る連中は、Pythonについて色々語るだけの知識がないから俺語りになる。 -
> 5chのPythonスレに来る連中は、Pythonについて色々語るだけの知識がないから俺語りになる。
うんうん>>300とかモロそうだよね -
>>279
それは検索の仕方が悪いのでは? -
>>297
ヒント:グーグルはお前が望むであろう検索結果を表示している -
>>302
そうなんだけど、低脳はなんで悪いのかが分からないんだよ
だから5chに低脳のためのPythonの勉強(ここ)・超初心者スレがある
低脳はコミュ能力もないからスレで回答する人は要エスパー力だが -
今朝のテレビで Scratch の紹介やってたわ
Python が義務化されるなんてならんかな -
そうなったら、センス有る小中学生に頭下げて教えて貰うしか無いな。
恐らく有料だろうけどなw -
教えてもらっても頭が悪いとダメだろう
頭の悪さを何とかするのが最重要だが、無理だろうからな -
機械学習とかopencvとか使いたいなら
windows環境に直接Python入れるのと、
Windows Subsystem on Linix にPython入れる(Pycharmでリモートインタラプト?で実行)
どっちが良いのかな?
環境構築のしやすさとか動作の安定性とか実行速度とか総合的に鑑みて -
あなたが慣れてる方
-
動作の安定性とか実行速度とか総合的なものはOSや環境じゃなくてコードの問題
-
まずWindows捨てるのが先
-
>>310
速度ならwindows用のが良いね -
機械学習は本格的にやるならどうせ本番はAWSで動かすんだから、
それを前提にするならWSLかVirtualBox上のLinuxの方が本番と差異が少なくて楽
遊びなら好きにすればいい -
アナコンさんに薦められたVSCodeすげえ!ってなったけど
設定色々弄くってもスパイダーみたいにインラインでplt出来なさそうという致命的な結論に達してしまった
VSCodeのPythonパスをIPyにしても、%matplotでosx以外に設定出来ないようだ
パラパラ漫画みたいにコンソールにガーッと連続出力できない
もしやり方あったら教えて… -
機械学習、OpenCVを本格的にやろうという人がこんなスレでどっちが良いかな?と
ろくに調べない思いつき質問のようなことはしないと思うんだが。
>>310は機械学習とかopencvを遊びレベルで、そして、そのためにいまからpythonを始める感じだろうから好きにしなだろう -
>>316
レスがないところ見るとこのスレにはvscode使っている奴はあんまりいないじゃないのか
vscodeはそれなりに能力ある開発者が使うもので、一方、お前が求めている機能は
学習者用機能な感じ。学習者用機能はそれなりに能力がある開発者にはイラネな気がする -
侍エンジニアうぜえよな
変な商材の紹介ばっかで
文章も字数稼ぎの駄文ばっかだし -
>>319
そいつに限らない話だが
youtube とかの動画でも静止画でも文章でも
どっかの切り貼りばっかりで内容薄いのが増えたし
google はそういうの差し引いてヒット率良いのを出してたけど
最近 google もアホみたいな広告 age に走り始めたし -
頭悪いのかどうかはいろんな尺度があるから判らんが
合理的でないのは確かだな -
ジャップと言えばVB(笑)、PHP(笑)だからなあ
頑張ってRuby(苦笑)ってところ
Pythonなんて恐れ多いだろ -
静的型付き言語で育ったわいにはpythonの文法に困惑している
-
Pythonは全体的にきっちりしていて、スクリプトの中では静的型言語に近い文法を持ってるだろ
設計にあたってJavaをリスペクトしてるらしいし
それに今のPythonは型アノテーションがあるから静的型言語としても使える
>>325にはセンスが無いと言わざるを得ない -
pythonはglobalがセンス悪い
-
プログラムのセンスない人はそう感じるらしいね
-
参照元がQiitaとはまた残念な
-
>>330
内容を見て批判できないのはわかった w -
QiitaってなんだよWebゴミ箱だろ
言葉は正しく使えよ馬鹿 -
Qiita
それは最も引用してはいけないWebサイトの一例である -
便所の落書きよりは幾分マシだろうな
-
使えるものは使うでいいだろ
先入観は損する -
>>329のリンク先は便所の落書き以下だけどな
-
覚え書きだのメモだのハゲ散らかすなって
-
Qiitaより5chのpythonスレのほうがずっとまともだろ?
-
やってることが違うからマシもどうも
quiitaは投稿したら後に残るし、個人が識別出来るからコミュニティとして機能しやすい
python スレは比較的速いレスポンスでやり取りする場で、言いたいこと何でも言える
この意味のまま捉えるならpython スレの方がまさに便所 -
この意味のまま捉えるなら???
便所が比較的速いレスポンスでやり取りする場か?
便器とのお釣りのやり取りか? -
ゴミ箱として機能しやすいの間違いだろ?
恣意的な発言は止してくれ -
>>325
静的動的と文法あんま関係なくね? -
ProgressBar2使ってるやつに聞きたいんだけど
例えば処理対象のファイルをglobで取得したとして
そのファイル名を順次表示することってできる? -
おっぱいそん
-
Qiitaが形成してるのはコミュニティではなくゴミニティ
-
お前らのレスなんて侍プログラミング塾より価値ねえよ
-
いや、侍とプロスタは真正のゴミ。害悪
乞食の寝小便の方がまだマシというレベル -
プログラミング初心者が最速でPythonをマスターする方法
https://qiita.com/Mo...0d6c30b63547af6e9cc2
Python 入門 で検索すると上に出てくるこれ
プロスタが書いてて笑うわ
しかも結論がプロスタのイベントや商材を使えとか -
どうせ昨日今日のアレだと思ったらやっぱりだ
-
quiita はちょっとした遊びに良いと思ったけど、
侍は確かにちょっとアレだったな -
Qiitaが悪いんじゃなくて
Qiitaを利用して商売してるアフィリエイターや情報商材屋が悪い
つまり侍とプロスタのせい -
やはりGitHubが一番まとも。
-
>>356
死亡フラグ立ててしまったのでは。 -
>>357
どういうこと? -
まともとか言うと、広告屋が荒らしに来そう。
-
>>352
グロ中尉 -
グロ大佐。
-
おっぱいそん
-
>>338
お互いいい勝負だな -
(´・ω・`)pythonの勉強しようとおもってアマゾンみてたら
コーリー・アルソフ 他2名
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
辻 真吾
Pythonスタートブック [増補改訂版]
このふたつがありました
やはりスタートブックのほうがおすすめなのでしょうか?
プログラミングとかまったくやったことないの -
ネットで充分
-
>>365
独学プログラマーは立ち読みしたけど結構説明あっさりで
ビギナーにはいらん情報まで幅広くだったから
やめた方が良さそうだったよ
スタートブックみたいのって
もっと新しいのが色々出ているんじゃないの? -
俺は新しい言語勉強する時は本読まないで簡単なWebアプリ作ってる
天気予報のアプリ作るのが定番化してるな
無料で公開されてるWebAPIにリクエストして
取得したjsonをsqliteに保存して
Flaskで保存したデータを表示する
みたいに
最初はローカルで試せる簡単なWebアプリ作ると楽しいよ
そんな時間もかからないしね
基本的な構文覚えたらリファレンス見ながら
自分で考えていろいろ作れちゃうのがPythonの醍醐味かも -
>>365
自分が最近買った本では
「詳細! Python 3 入門ノート」(ソーテック社)が良かった
短めのサンプルコードが豊富で、手打ちでシコシコ試しながら読んでいける
入門本の割に、クロージャの説明があったり、Pythonのトレンドである
技術計算・グラフ描画・機械学習についての章があったりして、なかなか侮れない -
>>365
ざーっと見て読みやすいなと思った方を買えばよろし。
結局ある程度組めるようになっちゃえばwebで調べながら進めるようになる。
入門書はそこに至るまでの間モチベーションを下げないように読みやすそうなの買った方がいい。
入門とか基礎とか書いてる限り内容はそんなにいうほど変わらんさ。 -
え?Webアプリってブラウザじゃないの?
-
頭チンパン奴おるね
-
「みんなのPython 第4版、2017」が定本
そこに、なでしこの作者・クジラ飛行机が参入した。
さらに、クジラの独占を許さじと、掌田津耶乃・大津真なども参入
今では、多言語の常連作家の方が、多くなった -
電子書籍時代だし、頭に書籍のSDカード挿せば記憶できるようにしたらいいのにな。
-
おっぱいそん
-
脳に直接外部記憶媒体させるようになる前にAIがプログラム書くようになるんじゃね?
-
>>380
虹彩スキャナーでスキャンすると脳に記憶できるようになってるぜ -
現状だと、人工知能に知能はないけどな。
-
知能はある
ないのは自我、これも推測の域を超えてないが -
知能とは何か
自我とは何か -
昔JMという映画でキアヌリーブスが30ギガぶんの情報を脳にダウンロードして死にそうになってたな
-
機械と生き物じゃ記憶のしかたが違うと思うんだ
-
慣れてないなら本は3冊は読んだ方がいい
諦めるのはそれからでも遅くないだろ -
Webアプリと普通のGUIアプリ
初心者がGUIを持ったアプリを作りたいとしたらどっちが良いのかな? -
>>390
将来作ろう(作る可能性がある)と思ってる方 -
両方やってみればいいじゃん、と思うけど
手軽さから考えるならWebアプリかな
フロントエンドが変わるだけだから裏側は大して変わらん
ただguiアプリはいろいろ面倒臭い
そういやelectronのPythonバインディングってあるの?
あるならjsでguiアプリのフロントエンド書けるのかもしれん
詳しくは知らん -
>>390
マルチインタフェースで作るばいいじゃない -
bokeh serve --show xxx.py
でbokeh serverを起動しているけど、
多重起動のやり方が分からない(>_<)
1個目はhttp://localhost:5006/xxxで起動しております。
2個目のyyy.pyを起動するには、どうすればいいの? -
>>394
ポート変えろ -
ポートの変え方が分からない>_<
-
--port 8888
-
(´・ω・`)pythonって小学生でもひと月ぐらいでおぼえてつかえるようになるみたいってきいたけどほんとなの?
-
わりといける
-
>>400
生姜臭えは1ヶ月だがオッサンは1年でも無理 -
大人はタイピング量が足らない。そこが学習時間の差だ。
-
子供は無駄なことでも何度も繰り返せるけど
大人になると無駄なことは省こうとするし
色々先入観とか余計なことに気が行くのはあるね -
なんだよこのマッタリスレ
もっとギスギスしてねえと気持ち悪くて居心地悪いわ -
>>402
大学生は大(便)がくせえ -
興味を持った子どもはすげえよ
好奇心で何でも試そうとする
まったく、小学生は最高だぜ -
そもそも時間の進み方が違う
細胞レベルで -
Python2使ってると小学生に煽られるらしいからな
-
>>400
Pythonは低脳でも使えるようにした言語だから、並脳な奴なら1か月あればなんとかなるだろう -
何より時間がある
っていうか社会人にも時間がないのがおかしい
外国なんか日本の平均と同じ給料だと8時間も働いてないぞ -
>>411
日本にはロスタイムがあるからな
日本の8時間労働だとロスタイム2時間ぐらいで、それが無償残業時間になる
日本はロスタイムを加味した単位労働時間当たりの生産性が低いから
長時間働かないとたいした金を生まないってのがな -
自己学習の時間は勤務時間に含まれません
-
>>412
労働生産性が低いのは経営者のせいだ。 -
勤務時間中に学ぶ、学んだ成果で仕事効率化。空いた時間でさらに
以下、ループ -
>>414
ほんそれ -
python4とか今後できたりするの?
-
出来ない理由があるか?
-
クラス変数とインスタンス変数で同名の変数を定義してインスタンスから呼ぶとどうなるかしら?
-
class HOGE:
hoge = 'FUGA'
def __init__(self):
self.hoge = 'fuga'
a = HOGE( )
print a.hoge
print a.__class__.hoge -
pythonで地図に世界遺産の場所をマッピングして、詳細情報と写真が見れるようなwebアプリ作りたいんだけど
どんなライブラリを使えば実装できるの? -
django
-
googlemaps
-
matplotlib+basemapとかもあり
-
>>418
話は聞くが。 -
ネットからDLしたスクリプトで、
import logging
・・・
logging.debug( ・・・ )
となってるんだけど、debug()の出力部分を指定したパスのファイル
に出力するのはどうすればいい?
import 文の直後に、
logging.basicConfig(filename='C:/xxxx/yyy.log',level=logging.DEBUG)
logging.debug('aaa')
と書いてみたけど、yyy.log というファイルがシステム中のどこにも作成
されてないらしい。 -
真偽式が値を返して変数に格納出来る仕様は便利で読みやすいな(マニュアルに書いてる基本だけど)
引数の処理に重宝する
key1 = key1 or default
引数が独立に扱えない(相互依存)ときは
key1 = default1 if key2 else default2
既成ライブラリ読んでて**argsは詳細追うの苦労して殺意湧くけどまあ自分用だ -
docstr書こうね!!
-
>>427
試しに相対パスかCのルートにyyy.log出すように書き直してやってみてよ -
>>431
あほか -
>>427
そのスクリプトダウンロードしてきたURL書けばすぐわかるのに.. -
>>431
複雑なことなど何もない。
loggingは勝手にファイルは作るけどフォルダは作らない。
c:/xxxxフォルダが既存でないならエラーになる。
ちなみにcのルート指定するとwindowsのバージョンに寄っては書き込み権限が無くてエラーになることがあるので、やめた方がいい。
あと、logging.basicConfigはimport直後じゃなくてメインスクリプトの頭でやった方がいいと思います。 -
>>436
その部分は、走ってることは走ってる。確認取れてる。 -
書き込み権限の確認
-
>>437
ああ、後はすごく失礼な疑いで恐縮だけど、、、、
427であなたが書いたスクリプトのfilenameのpath区切り、427では/(スラッシュ)だけど、ソースコードでは\(バックスラッシュ)になってる。
とかぐらいかな、思い付くのは。 -
>>437
確認はどうやって取った? -
>>433
んだんだ -
もっと基本的なpythonでのファイルの読み書きとかからやって常識を知った方がいいんじゃないか
-
444
-
>>427
>logging.basicConfig(filename='C:/xxxx/yyy.log',level=logging.DEBUG)
Ruby では、パス区切りは、/ で、Windows でも動く。
自動的に、/ が、\ に変換されるから
Python でも、そういう機能があるのか?
どのOS でも使える、パス区切り -
>ファイルの読み書き
これをちゃんと理解できている奴は中級の上位レベルだろう
あと、loggingがあーだこうだも中級レベルなんだろうが。
でも、スレに来る奴らは俺のような超初心者で内部動作なんかを理解しないで
コピペで動いたら(使い方がなんとなくわかったら?)、
俺はもう十分理解したという感じだろうからな。 -
>>446
openpyxl使って、Excelファイルの読み書き、まさに今日やって大体わかった!って喜んでいたのだが、やはり間違いか? -
そだね
-
仕様を変更しても良いです。
マ板で、3が付く時と3で割り切れる時に吃驚を付けて、出現回数を割り振る
と言う問題が有りました。
コレを省略したい。
https://ideone.com/HV13By
コレにN+1の方法が有ったら、教えて下さい。
https://ideone.com/YP7vLc
なんとか、3行以内に収めたいです。
お願いします。 -
なぜびっくりを漢字変換したのか
-
エクセルから読み込んだセルの数値をpythonを使ってグラフにしたいのですが、どうすればできますでしょうか?
-
>>454
CSVに書き出してmatplotlib -
Ruby で作った
cnt = 0
(1..50).each do |num|
str = num.to_s
if 0 == num % 3 || str.include?('3')
cnt += 1
str = str + '! ' + cnt.to_s
end
puts str
end -
python2でも3でも動きませんでした。
素人でしょうか?出直してきてください。 -
あえてrubyで出す馬鹿がどんな言語機能自慢してくんのかと思ったらなんの工夫もない糞コードだった件
-
そもそもrubyにクソでないコードははいからな
-
今からPythonでWebアプリの勉強を始めていこうと思ってるんですが、開発機がWindowsでデプロイするサーバーは他のOSって簡単にいくものなんですか?
-
Pythonはバッチ処理に使う言語だよね
Pythonで処理した結果をNodeで表示するみたいなのがベスト -
日本では、Ruby on Rails が定番。
学習王道ツール「Ruby on Rails チュートリアル」も、翻訳されてる
Node.js + Express よりも簡単 -
pythonはos.pathあるし別osへのデプロイも簡単だと思うけど
-
日本ではということは海外では違うということですね。やめておきます。ありがとうございました。
-
>>465
またガラケーみたいに将来ガラパゴス化しそうなんですが -
将来じゃなく既にそうなってるぞrails以外。
昨今新しくweb始める人にとってはrailsのスクリプティングエンジンという認識。
まぁ、それでいいと思う。 -
1995 – オーストラリアがモヒカン刈りの戦士とティナ・ターナーの疾走する砂漠になるという漠然とした啓示の実現を回避するため、ユキヒロ・“Mad Matz”・マツモトがRubyを作る。
この言語は後に本当の作者であるデビッド・ハイネマイヤ・ハンソン(DHH)によりRuby on Railsと改名された。
[MatzがRubyという言語を作ったというくだりは間違いだから次に改訂するときに取った方がいいよ – DHH] -
こんにちは
年始より勉強を始めたプログラム歴3ヶ月の初学者です。
スレ違いでしたら申し訳ありませんがお知恵を拝借出来ないでしょうか。
機械学習で物体の検出と分類を目標としているのですが行き詰まっております。
独学でなんとかcnnの実装opencvによる撮影、分類までは漕ぎ着けたのですが検出がサッパリという状況です。
mlp画像認識を片手に悩んでいるのですが、理論はなんとなく分かっても実装がうまく出来ません。cocoなどを覗いて唸っております。
pythonで物体検出を実装するにあたり参考になるhpや書籍等あれば教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。 -
MLPは数式ばかりなので
初学者は「ゼロから作るDeep Learning」を読むべし -
473さん、ご回答ありがとうございます。
説明不足でも申し訳ありません。実は「ゼロから作るDeep Learning」は既に購入しております。
学習過程で使用した書籍を記載させていただきます。正直これらもなんとか読んだ状態です。
Python言語によるプログラミングイントロダクション
入門 Python 3
ゼロから作るDeep Learning
MLP深層学習
MLP画像認識
ゼロから作るDeep Learningは一月ほどかけてすべてのプログラムを走らせなんとか概要が分かるようになりました。
RasPiいじりから入りAnacondaに移行してpytorchの導入して取り組んでおります。
FastAIやQiitaを参考にしながらMNIST, cifar-10, catsdogsをチュートリアルのサンプルコードと自前コードでそれぞれ作成しました。
webカメラから画像を収集するためにopencvの障りを調べて撮影→キャプチャ
事前学習させた重みをdictから読ませて分類するところまではこぎつけました。
撮影画像から特定の物体だけを抽出するために検出に取り掛かったのですが
R-CNNやらFaster-R-CNN,yolo,SSDと盛りだくさんでハードルが高かったので基礎から読み返してます。
MLPの画像認識でバウンディングボックスの仕組みを分かった気でいたものの実装となるとさっぱりでした。
素人なもので、OPENCVや画像処理関係を適当に手を出してる状態です。 -
>>476
初めて拝読しました。こういった資料を探しておりましたので大変助かりました。
概要の解説もあり分かりやすいですし、何より日本語だと読みやすくて有難いです。
手元に専用のPCがないので後ほど実際に実装してみてanchorによるconfidence選定の仕組みを理解したいと思います。
御助力ありがとうございました。 -
>>474
プログラム歴3ヶ月でそのレベルはすごいな -
プログラ厶歴5年()だけどコピペグラマーだから機械学習なんて全然分からん
-
マには
ドメイン、業務や機械学習などの知識
実装、pythonなどの言語やライブラリなどの知識
プラットフォーム、LinuxなどのOSやミドルウェアの知識
が必要だから
仕事だと分担したりするけど趣味だと全部1人だし
ミドルウェアやライブラリがやってくれる部分はあるけど選ばないとだし -
>>478
ありがとうございます。そういっていただけると励みになります。
pythonはIDEが素晴らしくAnacondaがあればパッケージ管理も楽ですし
jupyterを使えば初めてでもエラーが分かりやすくて助かりました。
自分では楽しんで勉強してますが、始めたきっかけがAIでなんかしろいう上層部の声です。
プログラミングできる方もおらず、多少話ができるのがネットワーク保守の方くらいという環境です。
AIを未来から来たターミネーターと思っている方々にどう納得させるか頭が痛いです。
いまのところ機械学習で突っ走ってきましたが、他は最低限ですっ飛ばしましたので恐らく皆さんが基本とするところに抜けが多いと思います。
とはいえ、HPで見かけるpythonを対象としたプログラミングスクールも金額がべらぼうに高く受ける気になれないので悩ましいところです
コーディングについても初めに「Unixという考え方」、PEP8に目を通してそれっぽく書いているので正しいのかどうかも自信がありません。
以下の点には自分なりに気を付けていますが、もし他にやっておいた方が良い点ありましたらアドバイスいただけると有難いです。
・1つの関数に1つの仕事
・値を要求する関数は特別な理由がない限り値は直打ちしない
・効率より汎用性を意識する
・リストはなるべく一括管理 -
目的目線でいうと、今時典型的な画像認識なんか出来合いのパッケージやサービス使えば一瞬でできるよ
-
おちんぽっぽ と 脳内を気持ちよくする為にだけ始めた。
俺は手段と目的を間違えたのか? -
>>481
素人しかいない環境でAIでなんかしろって無茶苦茶だな。ある意味自由で楽しそうだけど。 -
普通はそう言うだろ
玄人が揃っているなら、いちいち言う必要ないもの
遊ばせてくれるんだから有難いじゃないか -
たしかに>481は優秀そうで熱心そうではあるな。会社で遊ばせてくれるのは羨ましい。
新しいことやりたいわ。
まあ既存のシステムを自動化したりも楽しかったりはするが。 -
皆さん、ご助言ありがとうございます。
>>482
手段と目的をごっちゃにしない
確かにこだわり出すとやっちゃいがちでしたので気を付けます。
>>483
コレは本当にご指摘の通りです。
画像認識についても調べましたが既存で素晴らしいものは多々ありますよね。
いくら頑張ったところで最後にハードウェアの処理とカメラの性能、照明がネックになるので買った方が安上がりだと思います。
商用プログラム一人で組めるなら、その道にいくべきじゃないかと…
>>484
私のモチベーションも良くわからなかった機械学習が出来てる!って自己満足なのでお仲間です
>>485
本業が下期に固まってるせいで上期は余裕があるので自由に勉強出来るのは楽しいですね。
>>486、488
ほんと、お二人の言う通りなんですよね。
部所長が叩き上げで、とりあえず技術検討はやってみるコスパに見合うならやるスタンスなので助かってます。
お上がどうあれ勉強できる時間が出来たと思えば儲けものかなと。
製造系の設備側なので落としどころとしてはIoT化も含めて現場データを自動収集してメリットとれれば御の字というところです。
>>487
やはりどこも同じなんですね。
幸い、hotな話題なので色々な資料が溢れていて助かりました。
これがニッチな技術だったら到底無理でしたので運が良かったです。 -
全レスキチガイが湧いとるw
-
共同ツール 1
https://employment.e...ry/2017/10/19/110000
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
http://www.kikakulabo.com/service-eft/
共同ツール 2
https://www.google.c.../ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.../software/sourcetree
https://sketchapp.co.../extensions/plugins/
http://photoshopvip.net/103903 -
スレがハイジャックされました。
ここは>>474のためのスレです。 -
昔2で書いたスクリプトを3で動かしたら
標準入出力で
久々にUnicodeEncodeErrorにイラつく
io.TextIOWrapper以外にスマートな解決って
なんかありますか? -
動かさなければいいだろ
-
3の方が楽な気がするんだが
-
test
-
辞書で複数の値を同時に取得することはできますか?
■現在使っている方法
for key, val in my_dict.items():
if key == 'key1' or key == 'key2':
vals.append(val)
■こんな感じでシンプルに書きたい
vals = my_dict["key1","key2"] -
辞書を全部舐めるのは効率悪いね
keys=["key1", "key2"]
vals = [my_dict(key) for key in keys]
あるいは
vals=[my_dict["key1"], my_dict["ker2"] ] -
タイプミスしました
ker2 -> key2
です -
pandas.DataFrameなら
df[['hoge', 'hage']]とかできたはず -
Python を使ってcadのレイヤー分けを自動化することは可能でしょうか?
-
俺には不可能ですな
-
>>503
俺はできないが、お前なら可能だよ -
色々型違いのデータ入れるし、キーがラベルだからnp配列じゃなくて三重ネスト辞書で三次元配列を実装した
そしてお馴染みの参照問題でハマった
リストについては公式FAQで上に書いてるから覚えてて気を付けてたけど
あまり使わない辞書となると飛んでしまった
deepcopy関数かわざわざ用意されてるcopyメソッド使おうね!!!(自分への戒め) -
リストはl[:]という分かりやすいイディオムがあるが、イディオム丸暗記だとこうなる
-
Recognizing hand-written digits
画像ファイルを読み込んで結果だけ取得したい。
どの様なコードになりますか?
この場合は、421です。
http://fast-uploader.../file/7079423736170/ -
>>509
マルチ死ね -
本当に5茶は低能しか集まらないな。
1+1 した 即答できねぇのかよwww -
windowsのjupyter notebookのショートカットのリンク先を書き換えて元に戻せなくなった。
anacondaを再インストールするしかないなかな? -
遠回しな頼み方だなリンク先教えてくださいだろ
-
>>514
分かっているなら教えてやれよwww -
Jupyter Notebookショートカットのリンク先から末尾の%USERPROFILE%を削除する
-
俺は、なんて素晴らしい回答したんだなwwww
うひょおおおおおおーーーーーーwww 暇過ぎwww -
スクレイピングを禁止してるサイトからダウンロード
どうしたら いいですかーーー?(大声) -
>518
Amazon Mechanical Turk を使う -
なんでやねん。
-
遊園地って中の人が3人くらいいるのか?
何かおかしい -
ワンライナーもといnp.array職人に近づいてきた
1Darrayと次元一つがshape 1の2Darrayの区別がしっかりすると面白いように書ける -
このコードでぇええ エラーーーがでちゃぅうぅlwwwんぐぅうっぅww
https://ideone.com/mCLQqj
俺は可笑しくない。普通
ただ、人間を捌くのも靴を履くのも同じ作業として扱える。 -
日経ソフトウェアが別冊付録付きでpython機械学習特集になっとった
-
>>523
縦と横の行列というかベクトル方向の区別もつくともっと面白くなる -
>>525
最近そればっかだな -
売れるんか
-
あいおーてぃーとかパイソンとかつけとけばとりあえず最近の技術系雑誌は売れるらしいぞ
新電気も無理やりワードねじ込んでて笑った -
np.apply_along_axis とか使いこなせるようになるともっと面白くなる
-
>>529
Ruby涙目 -
tensorflow が import できん。
ネットで探したらGPU版の tensorflow の話ばかり。
GPU版はCUDAとcuDNNがないとエラーになるという話題ばかり。
自分はCPU版なのでそんなものは必要ない。
念のためにCUDAもcuDNNもインストールしたけどやはり無関係だった。 -
さよか
がんがれ -
おま環
-
winかmacかlinux、公式PythonかAnacondaか、
インストール周りのトラブルは自分の環境書かないとアドバイスしようがないよ -
自分はWindowsだけど、tensorflow(cpu/gpuどちらでも)使う人は
Anaconda環境でもconda使わずにpipでインストールした方がハマリが少ない様な気がする
TFの英語公式サイトにもそう書いてあるから、当然目は通しているだろうけど -
もうtensorflow.jsでいいわ。環境依存のインストールめんどくさい。
ブラウザ経由になるけどGPU使えるし。 -
AWSでよくね?
-
んじゃ自分の復唱用に誤字脱字だらけで記憶呼び起こしたの張っとくんで役に立たせるかスルーするかしてください
当方MBA はいしえら
アナコンダ楽よ
生態系っすからね
でもPython自身の挙動も公式配布Pythonと少し違うので、なんか変?って思ったら取り敢えず公式で起動するってのは覚えといてね
アナコンダバンドルPythonで動かないパッケージがある
例えばMacではPygameなど、おそらくSDLを使うパッケではキー入力が大食いアナコンダPythonのコンソールに吸われて操作不能
流石にIDLEは大丈夫だけど、新しくでたTkinterのダイアログがフォアグラウンドに来なかったりテキストボックス入力が時々インアクティブになったりGUI周りが怪しい傾向あり
そういうときは公式Python入れましょう
近いバージョン2つあると紛らわしいのは分かるけど
取り敢えずしてみても損はないこと
which python で今Pythonの名前を持ってるインタプリタを探す
起動してアナコンダ表示があるか確かめる(多分アナコンダ版は後入れでも先入れでもPythonをアナコン版のエイリアスにする 自己主張強い)
次に公式Pythonを探す、anaconda3フォルダ以外に入ってるPython奴がそれ
開いてアナコンダの文字が無く、最新版なことを確認
使ってるシェルによるけど、一番人気のBASHならホームディレクトリに隠し設定ファイル.bash_profileがあるから、エディタで開いて
alias 公式Pythonの新しい呼び出し名="公式Pythonのパス"
と書くと付けた名前で正式なPythonを呼べる。後にソース.pyを入力すれば実行
アナコンダPythonの膨大なパッケージは正式Pythonのフォルダに入ってないから、アナコンダのパッケージ使いたければアナコンのパッケージ置き場所を公式Pythonにも教えましょう
パス追加、大体こんなかんじ
PYTHONPATH="〜/アナコン3〜/site-packages"
export PYTHONPATH
これで正式Pythonからもアナコンで入れた機能が使える
あともしMacなら第三のMacバンドル版Python2があるかも、でも古いし、Macのシステムが使う用なんでアップデートしたり変に弄るとまずいので触らない
開くくらいは構わないのでバージョン確認、古かったらそれ -
してみて損は無い、ってのは、今までのアナコンPythonはPythonと打てば出てくるからです
アナコンには手を触れてません
起動出来なくなるとかは起こり得ませんのでご安心を -
古かったらそれ まで読んだ
-
そんなややこしい事を、自分でせずに、
virtualenv(venv) を使えば? -
>>535
>>536
Windows 7 (64bit) + Anaconda 5.1.0 (64bit) です。
今日はこんな手順でやってみました。
Anaconda をアンインストールしてから再インストール。
Anaconda Prompt を管理者権限で起動して、以下のコマンドでAnaconda環境を更新。
> conda update conda
> conda update --all
次はtensorflowの公式ページを参考にして
https://www.tensorfl...tall/install_windows
> conda create -n tensorflow-cpu pip python=3.6
> activate tensorflow-cpu
> pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow
そして、Anaconda Navigator を起動して、Applicaton on を tensorflow-cpu に切り替えてから
jupyter notebook を起動して
import tensorflow
を実行するとエラーが大量に出るだけでインポートできず。
tensorflowの公式ページに
"The Anaconda installation is community supported, not officially supported."
と書かれているからAnacondaと相性が悪い?
しかし、「Pythonで動かして学ぶ! あたらしい機械学習の教科書」(http://amzn.asia/68X4TvR)という本によると
Anacondaで動作するって書かれているんだよなあ。
タヒにたい。 -
Google Colaboratoryを使えば。GPUが使えてNVIDIA K80だそあな
-
素人向けディストリビューションなのに
一度トラブると素人には解決不可能というエスプリの利いたジョーク -
そう。彼は飲み込んでしまったのさ。
無知と言う果実を……。 -
WINじゃなくて、MAC使ってたら大爆笑だったのになw
-
>>540
向いてないよおまえ -
無知も旨い
-
>>544
自己解決した。
pip でインストールした tensorflow と関連モジュールをアンインストールしてから、Anaconda Navigator の Environments を使ってインストールすると、tensorflow がインポートできるようになった。
公式ページを初めとして、pipを使うべきだという意見に騙された。 -
Anacondaのリファレンスには一般論としてpipでなくcondaを使えって書いてあるが
彼とpip勢は一体何がしたかったのか -
generallyじゃねえや
firstだった
Pip packages do not have all the features of conda packages, and we recommend first trying to install any package with conda. If the package is unavailable through conda, try installing it with pip. -
>>552-554
お前らって都合が良くなると出てくるんだなwww
>>536みたいなpipを推奨する人に何も言わなかったくせにw
しかもtensorflowの公式ページにもpipのインストールが推奨されていることは>>544にも書いてある。
大半のサイトがtensorflowのpipインストールを推奨してる。
https://www.sejuku.n.../43784#CPUTensorFlow
https://qiita.com/Fu...9462e080fe913a435271
https://deepage.net/...tall-tensorflow.html
初心者と思われる>>544がpipでインストールするのも当然。 -
まずリファレンスを信用しろマヌケ
-
その大半のサイトってのはリファレンス文書よりも信用度高いんですかねえ
QiitaとかいうWebゴミ箱が提示されておるようですがあw
傑作だわ -
超初心者用にも書いたけど、Anacondaを使ってトラブルに遭ってる奴ってスゲェ面白いわ
モンティパイソンとかMrビーンとかシンプソンズより面白い
次seasonも期待してるからヨロシクな -
みんなのPythonの最新版はAnacondaを勧めてるんだよなあ
余計なことしなくていいのに -
tensorflowは低層APIしかなくて、一番実装難易度が高いフレームワークなんだけどなぁ
上位ラッパーのTFLearnかKerasにした方が楽だと思うんだけど -
実用にはそうだけど基礎からの勉強だから
-
>>562
CUIの経験があるとGUIの開発環境って不安定なイメージがある。 -
CかGか見にくいんじゃボケ
-
-
-
これは間違いなく長音記号だね
-
l
-
>>566
GUIの開発環境は初期段階で不安定なものが多いからね -
wxもqtもかれこれたってると思うけど、、、
gui慣れしてない人は不安定なプログラムを作りがちなだけで、別にライブラリが全部悪い訳じゃないと思う。
昔どんな不具合もWindowsのせいにする風潮があったけど似たようなもん。 -
pythonならtkinter使おうぜ
-
GraalVMはどんなもんだい
-
minicondaでいいよな
-
OmoiKondara
-
API→CUI→GUIの順にマルチインタフェースで作ると安定したものが作りやすい
-
CUIの所はユニットテストに置き換えてOK?
-
pythonのGUIはどれがいいのか分からん。
今までtkinter使ってたけど無骨すぎるので
kivy勉強しようとしたけど習得できなかった。 -
複数のツールキットに対応すればいい
-
Pygameでなんとかしてる
スクロールバーマウスホイールも実装したぞ! -
APIとGUI/CUIだとレイヤーが違うだろ
って思うのは俺だけ? -
>>583
APIを作ってCUI, GUIの両方で呼び出せって意味じゃね? -
レイヤーとかバカには無理だからよけいな事考えんな
-
レイヤーと付き合うとか無理だよな
-
藤島康介にヤリ捨てされるくらいだしなw
-
>>583
それを言うならCUIを呼び出すGUIもあるぞ -
バカってすぐ極論に走るから w
そりゃAPIからCUI呼び出したり、GUIにメッセージ送って操作とかもできるだろうよ -
GUIの冗長なコードはPythonのシンブルさ・美しさを汚すんだよなあ
やっぱPythonはCUIで輝く言語だぜ -
GUI難しいもんなw
-
オーバーレイドライブ
-
wxpythonでボタンをクリックしたら別のpyに書いたウィンドウを表示させているのですが、開いたpyウィンドウを閉じるともとのボタンをクリックしても再実行されません。
importは一度だけというのはわかっているのですが・・・
どのような記述をすれば閉じても何度でも再実行できるようになるのでしょうか。
教えて下さい。 -
関数にする。
-
ありがとうございます!
やってみます! -
APIとか作ったことないんやつらなんだな
-
Pythonはバッチ処理が基本だろ
APIなんかPythonで作ってもゴミみたいなスループットだよ -
ダメだこりゃ
-
>>596
5chのpythonスレはAPIをちゃんと作ったことのある奴が来る所ではないだろ -
APIをちゃんと作ったことのある奴はどこに行くの?
-
teratailとかじゃないの
少なくとも話題のWebゴミ箱や
なんとかオーバーフローjaっていうサイトではないと思われる -
>>600
そういうコピペプログラマは勉強する必要ないよ -
teratail>qiita>5ch って事?
-
ステマだしいい加減通報するか
-
英語が読めない人たちのサイトかw
PHPの件数がトップに来てるあたりが時代遅れ感を醸し出してるね -
>>605
teratail>qiitaかどうかは分からんが,5chのpythonスレより下のところはないだろうな -
>>607
ネット時代は英語が出来てあたり前なところがあるからね
英語があんまりできないから読んでもあんまり理解できないけど、
redditのpython板はちょくちょく見ている。英語できるとやり取りに特攻出来るんだがな -
そもそもqiitaはジャンル違う
-
ゴミ箱とトイレを比較対象にするのは引きこもりだけ
-
jupyter labとnotebookどっも括弧やクォーテーションの補完が効かないんだけどデフォ?
それともなんかおかしい? -
マルチが可笑しい
-
teratailて初めて知ったわ
おまえらホンマにこうゆう底辺サイトに詳しいなw -
分からないことを検索したら一度はぶつかるだろ
-
会社の補助金支給対象資格一覧を眺めていたら
IT系の会社じゃないのにPython3エンジニア認定基礎試験ってのがあって驚いた
やっぱ日本でも注目されてきてるんだねえ
受験料1万円かかるけど一丁受けてみるかあ -
>>616
日本でもサーバー用途の言語としては普通になってきたからなあ -
pathlib使っています
./hoge直下のフォルダの一覧を取得しているのですが、あるフォルダがある場合だけ条件分岐させたいです
何かいい方法有りませんかね?
for path in hoge.iterdir():
if "hage" in PurePosixPath(path)
print("hage")
print(path) -
iterdirはpathを返すけどなにやってんだろこれ
-
>>619
それっぽいコードにはなってるけど、このコードは具体的にどんな風に動いて欲しくて、どんな問題があるの? -
>>621
./hoge直下のフォルダの一覧の中に、特定のフォルダが存在した際にifで分岐させたかったです
このソースコードだと、PurePosixPathがiterableでは無いと出ましたね
PurePosixPath(path)では無くてstr(path)で動きました -
"hoge" == path.nameの方がいいんじゃねーかなーと思うけど…
一回pathlibのリファレンス隅から隅まで読んだら -
in演算子を理解する方が先
-
>>618
まだJuliaはいかんか? -
>>619
他の人も発言してるけど、
inでも良いけど、厳密に指定すると==
識別しないのは、 'hoge' "hoge"の違い
順番を変更しても良いなら、
フォルダでもファイルでも最初にソートして置いた方が良いよ。 -
ってww
もうwww 既に解決済みからよww -
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/*.txt')
こういう、Ruby のDir.glob みたいな関数は、無いのか? -
>>628
glob.glob -
walk
-
pipenvってvenvみたいにプロジェクトのディレクトリ内に仮想環境作ったりできますか?
-
仮想環境を作らずにpipenvを動作させること自体できないだろ
-
venvやvirtualenvの置き換えを目指したパッケージなのでできるよ。公式サイト読んで
https://docs.pipenv.org -
あーpipenvにはENV_DIRオプションは無いのかという話か
一旦作成した仮想環境を移動してPIPENV_VENV_IN_PROJECT環境変数を設定すれば行けるはずである -
一旦作成しなくてもpipenv installする前にセットしておけばいいかも知れない
手元にpcないから試さないけど -
音声解析、生成がしたいため勉強してます
librosaでMFCC変換が簡単にできたのですが
MFCCからwavファイルに変換の仕方が探しても見つかりませんでした。
知ってる方がいたら教えて欲しいです。 -
pipenv使ってみたけどwindowsだとpipenv shellでコマンドプロンプトが変わらないから
virtualenvがアクティブになってるのか分からないんだが -
(virtualenv_name)こんなふうに頭についてないかい?
-
Windowsとかオモチャだから大目に見ろよ
-
大人の
-
むしろ、仮想環境という邪魔なものを見え難くしてくれてるんでしょ、pipenvは。
他の言語は、プロジェクトの依存関係を管理するものと、オプション的に実行環境を管理するものだけで成り立っているから。 -
app.pyというファイルがあってその中のある関数だけをデバッグしたい時ってどうしてます?
-
質問が抽象的過ぎる
それだと「デバッグしたい関数だけ呼ぶ」としか答えられないだろ -
つまり最終的にはapp全体として動くようにしたいんだけど、関数を組み合わせて作りたい。app.py全体じゃなくてその中の関数に引数を与えてデバッグしたい
ターミナルから色々な値を入力したい。そういう時どうしてますか? -
app.py内の関数f()だけを呼びたいならこうかね
python -c 'import app;res=app.f(1,2,3);print("result:%d" % res)' -
>>643
b func でいいじゃん -
質問してやってるのにクグればかり
つかえねーやつらだぜ -
>>645
pdbの話じゃないの? -
>>649
>つかえねーやつらだぜ
だって,5chのpyスレに居る連中は俺もだけど底辺レベルな奴がほとんどで、
使える奴なんて極少数だよ
職業pyプログラマならコーディングだけじゃなくデバッグやテストもかなりできるんだろうが、
そんな連中はpy底辺スレには来ない。 -
無理に捏った質問って判るから
そういうのは無視が正解 -
面白いヤツが面白いことをする(黎明期)
面白いことを聞きつけ面白くないヤツが大量に来る(成長期)
面白くないヤツが市民権を要求する(革命期)
面白くないヤツが無駄な頑張りをしてつまらなくなる(ごり押し期)
面白いヤツが去っていき、替わりに頭のおかしい奴らがやってくる(DQN期)
頭のおかしいヤツらがコミュニティそのものを攻撃し始める(PVP期または凸期)
頭のおかしい奴らが飽きて居なくなり、生き残った白雉と魯鈍が唐揚げを繰り返す(脳死状態)
・自分で調べないヤツに親切にする必要はない(ヒントはおk)
・調べる力が無いなら金を払え
・知恵も金も出さないヤツはキチガイだ 相手にするな -
答えられる人が質問に答える(黎明期)
回答と質問で話題が増えてスレが賑やかになる(成長期)
答えられないバカが便乗してヒントとか抜かして答えた気になる(ヒント期)
答えられないバカがコイツは相手にするなとスレを仕切りだす(DOQ期)
答えられないバカがググレやとドヤ顔でレスして、話題がそこから発展しなくなる(ググレ期)
わずかに残っていた答えられる人も居なくなる(過疎期) -
>>653のような答えられないバカはどうして答えたがるのか
-
どこぞも初心者が初心者向けに間違いだらけのアウトプット(笑)してるし
ここに限らずコミュニティって似たようなもんだろ -
PG板自体が20年前より過疎ってる気がする
-
馬鹿には無理
-
>>657
気づくの遅すぎじゃね?どんなペースで生きてんだよw -
Humble Python DEV KitバンドルのPyCharm大してお得でなくてワロタ. ワロタ...
他に欲しいのFluent Pythonくらいだよ -
$199は会社や組織向け。個人は$89
そして丸々一年購読しないと、購読開始時点での最新版のライセンスはもらえない
つまりHumble $15に加えて正規の半年分$53.4を加えた$68.4を払わないといけない
https://sales.jetbra...al-fallback-license-
他のサービスもredeem期限結構短いから微妙。Redditのスレが詳しい
https://www.reddit.c...undle_python_devkit/
前回のPython本とビデオの時は$15突っ込んだけど今回はパス -
>>661
def main:
parser = argparse.ArgumentParser()
−以下略−
とか使ってるか?
他のファイル化しておいて
作ってる途中のときは↑を使って引数を与えるようにして
完成したらメインのpyに必要な函数部分だけimportするのどうよ -
https://algorithm.jo...-particle-filter-py/
パーティカルフィルタを使ってみたいのですが、このサンプルプログラム動きます?
自分の環境(Python 3.65, Opencv 3.41, numpy 1.14.2)だと、
max_index = np.argmax(moment)
ここで
ValueError: attempt to get argmax of an empty sequence
というエラーを吐いてしまいます
多分赤色を検出出来なかったということだと思うのですが、良い解決方法無いですかね -
(コメント欄があるんだからそこで聞きゃいいのに..)
-
>>666
>良い解決方法
って言うのはお前が使っている赤色でも検出できるようにしてくれってことかな?
お前がどんな赤色を使っているのかわからないのに解決方法と言われても、そのコード作者でも困るだろ。
ソースコードあるんだから、お前が使っている物の赤色を検出できるコードに修正する、または
そのコードで検出できる赤色の物でやりなさいぐらいか -
>>666
追跡対象のhueの値域を拡大してみては? -
tensorflowの勉強せねばな
-
もしそれがパイソンのように歩き
それがパイソンのように鳴くのなら
それはパイソンである。 -
だがパイソンは歩かないし
パイソンは啼かない
したがってそれはパイソンではない -
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
http://www.youtube.c.../watch?v=apxtSqxjw08
視覚障がいを乗り越えた活法家
http://www.youtube.c...Y_K3uFdo&t=1025s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
http://www.youtube.c...bR7JIeeQ&t=3438s
【武井壮の「大人の育て方」がマジ凄い!】オトナの学校 完全版
http://www.youtube.c.../watch?v=ol3HeIACFy0 -
てst
-
ぶっ○すぞ
-
ぷ、、、。 カーリングダヨネ ( ソダネー
-
windows, anaconda, python3.6環境のtkinterでtext+scrollbarの組み合わせを
placeで位置指定して連結表示する方法を教えてください。
gridで位置指定する作例はネットで多数見つけられたのですが、
scr.config(command=txt.yview)
txt['yscrollcommand'] = scr.set
で並べて表示させても連動した動作はするのですが、scrollbarの長さが
短く表示されてしまいます
ScrolledTextも使ってみたのですが、
scrtxt.see(END)
で画面だけはロールしていきますが、scrollbarの表示が追従してくれません -
まずflaskをインストールします
-
次にズボンははいたまま、パンツだけ脱ぎます
-
【IT】PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング
http://egg.5ch.net/t...zplus/1526729102/138
138 名刺は切らしておりまして sage 2018/05/21(月) 10:01:32.27 ID:zgCHubqy
何でPythonみたいな糞言語流行ってんだよ……とか思いながらPython書いてるわ
言語に一貫した哲学を感じないし、挙動もムカつくしホンマ糞
こんなの支持してる奴は頭沸いてるとか思いながらPython書いてる -
(雑魚は)やめとけ 給料安いんだろ
-
数学できない奴がPythonやってもねぇ
-
コブラきてんね
-
コブラはパイソンでもアナコンダでもない
まがい物 -
そして、チンポの皮を優しく剥きます。恥垢をウエスで拭き取ります。
-
みんなが包茎だと思ってんじゃねーよカス
-
TensorFlowの本買った
これで極めよう! -
薄いし今週中に読めるかな
-
薄い本
-
多重ループをなんか条件満たしたときに抜けたいことがよくあると思うけど下の書き方よりもましな書き方ある?
while True:
for x in seq1:
for y in seq2:
なんか処理
if なんか条件:
stop = True
break
if stop:
break
if stop:
break -
>677 よろすく
-
>>690
return -
while True:
for x in seq1:
for y in seq2:
なんか処理
if なんか条件:
break
else:
break
else:
break -
>>690
例外上げる -
クロージャにしてリターンする
-
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
GHFKD -
>>694
ほう -
>>690
継続渡し(CPS)を使う。 -
ユーザー定義例外ってまさにこういうときのための機能だよね
他の使いどころが思いつかん -
>>699
> ユーザー定義例外ってまさにこういうときのための機能だよね
いや、違うと思うぞ
PowerShellみたいにユーザー定義例外持っててもまさにこういうときのためのラベルつきbreak持ってる言語もあるし -
他の用途を知らないのは単に見識不足なだけやな
-
例外的な状況にのみ例外を使用するっていうセオリーも知らんのは笑える
さすが5chユーザーはレベルが低い -
オマエモナー
-
「Pipenv」と「virtualenv」どっちで作ったらいいんですか?
-
pipenv
-
>>705
標準ライブラリのvenvがいいと思います -
conda create
-
そもそもpipenvはpipのバージョン管理ツールで、
virtualenvはpythonインタラプタのバージョン管理ツールじゃないの?
比較の土俵に上がらないと思うんやが -
あなたはまず会話の土俵に上がるべき
-
タプル型の存在価値がわからないんだけど、どゆ時に使うのこれ?リストの下位互換じゃねえのかこれ
-
タプルは辞書のキーにできるがリストはできない点だけ見ても下位互換ではない
-
順序が必要で無いなら全て演算最強なsetにしてしまう人だけど入れ子にする時はfrozensetにしなきゃならん
printするとfrozensetfrozensetfrozensetでうざい…
__str__か__repl__だかオーバーライドしようそうしよう -
本質的に帰り値が順序集合でない関数が無意味にリストだったかイテレータで返す仕様はなんなんだろうか
組み合わせとか -
イテレータならlazyな戦略がとれる
-
ハノイの塔のプログラミングが課題で出されたけどさっぱりわからない
-
まだあったわω
http://codepad.org/OtCGyrps -
kivyのkvをGUIで作成できるようなツールないんでしょうか?
WindowsのVisualStudioみたいな感じで。 -
PythonでGUI?
新しく言語覚えればいいじゃん -
どんな?
-
C#
-
>>723
いいってことよ -
ワロタw
-
ccxtで送金の仕方がわからないので教えてください
-
試してみたけど
Fatal Python error: (pygame parachute) Segmentation Fault
と出て起動しない。もうちょっと試行錯誤してみる。 -
PythonにGUI付けてうこ゛かしたい
て゛す
Swiftとかつかえますか? -
た゛めて゛す
-
import pythontoios
-
>>728
TkinterかKivyか -
お腰にTkinterKivyDjango
ひとつ私にくださいな -
>>732
好き -
すごいね。
python大喜利で優勝ですよこれは -
好評過ぎワロタwwwww
-
, --―-- 、
/`ヽ_o .o_/´ヽ.
l / `ー´ヽ. .l Python!
|. l三三三l .|
.| l三三三l |
| .l三三三l .|
.| l三三三l |
l .l三三三l .| -
pythonのライブラリ作る奴って暇なの?
儲からないじゃん -
金に困ってない→暇
あながち間違いではないな -
画像検査ソフト作りたいんですが参考になるネット情報どこか知りませんか?
-
いまやPythonはVB並に大素人時代だってのがよく分かる
-
いまPythonには非プログラミング経験だが非プログラミング分野のエキスパートがたくさん来ているからな。
例えば、気象、金融、医学分野とかの専門家がPython活用して自分の専門分野に
活かそうと勉強しているし。
>>739
Python使いならクローラーで必要なネット情報を取得
これができないようなPython超初心者なのにpythonで画像検査ソフト作ろうなんてゆとりすぎだろ。 -
GitHub って donate 機能あったっけと思って調べた
https://blog.github....the-open-source-way/ -
>>737
暇つぶしなにライブラリ作るとかお前には想像できないんだろうな -
Djangoの新刊2冊がAmazonに登録されてた、6月と7月に発売予定
Django単体の書籍なんて約10年ぶりだよ、こんな時代が来るとは…
そのうちオライリーの訳本も出るのかな -
>>745
2018/6/9 PythonDjango超入門 掌田 津耶乃 (著) 480ページ
・著者は色んな分野の超入門本を出している自称テクニカルライター兼3流プログラマ
なので技術的に不安、でもビジュアル重視の本らしいので分かりやすいかもね
2018/7/27 基礎から学ぶ Django 関根 裕紀 (著), 新井 正貴 (著) 304ページ
・著者はPythonコミュニティで活躍してる人達らしい、超入門より180ページ近く少ないのはなんだろね?
共作なのも不安要素だね、片手間で書いてたら嫌だなー
総評、どっちも微妙!w -
どっちもディレクトリミスってデプロイで華麗にこける奴だろわかる
-
プログラミングのpython言語で質問です。
使用環境は以下です。
os:windows10
バージョン:python3.7、pip10.0.1
パッケージmatplotlibをpipでインストールしようとすると、以下のエラーでできません。
Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1
そもそもpython3.7はmatplotlibをインストールできない仕様なのでしょうか?
numpyなどはインストールできました。 -
怪しげな情報商材とあまり変わらん
-
そもそも3.7ってまだベータだろ
再来週だっけ -
みなさんのpythonバージョンはいくつですか??
やっぱり3.6が良いのでしょうか? -
3.6.5使っとけ
-
でも、3.7のが新しくてより良いわけですよね?
-
4にしろ
-
anacondaでいいだろ
-
, --―-- 、
/`ヽ_o .o_/´ヽ.
l / `ー´ヽ. .l MIWA!
|. l三三三l .|
.| l三三三l |
| .l三三三l .|
.| l三三三l |
l .l三三三l .| -
python3.6でインストールしたところ問題なくライブラリをダウンロードできました。
必要になりそうなライブラリがあれば教えてください。
今のところこんな感じです。
cycler 0.10.0
kiwisolver 1.0.1
matplotlib 2.2.2
numpy 1.14.3
pip 10.0.1
pyparsing 2.2.0
python-dateutil 2.7.3
pytz 2018.4
scipy 1.1.0
setuptools 39.0.1
six 1.11.0 -
sympy
pandas -
心配パンダすw
-
>>762
anaconda。ドキュメントでwindowsはanaconda 推奨になってるでしょ -
ドキュメントなんか読んでるわけないだろ
分かってて言うなし -
ドキュメント読まないのって何でだろ?
もしかして英語だからとかなのかな? -
windows10 python3.6でscrapyインストールできました!
クローリングとスクレイピング覚えます。 -
canopyとかpythonxyとかなんかそんな感じの名前のディストリビューションもあったと思うけど、もうアナコンダに食われてしまったのか?
-
おちんぽっぽ うぽぉおおおおおwwwww
(^q^)「あうあうあー」
ここ一ヶ月 記憶が無いと思ったら2chへの記録が無かったww -
>>764
超初心者がドキュメントを読むわけないよな
Pythonの本すら読まないんだから。
そんなもんだから入門本に普通に書いていることを教えてクレクレと質問して
あきれられるのがこのスレのメイン連中(超底辺)。
非底辺連中はあきれてスレを去っていいくよな -
プログラムは書いてナンボだろ
お勉強()なんてやらんわ
グーグル先生に聞いたらいくらでも出てくるのに -
グーグル先生に聞いたらへっぽこの根拠もないギータ記事しか出てこないじゃん!
-
ゴミの名前を出すな
-
>>769
ウジ虫が一丁前に人様に話しかけるな -
pythonを扱えるエンジニアが市場では少ないですか?
フリーランスとしてどれくらい稼げますか? -
Pythonはデータ分析とかサーバーレスとか他のスキルの付属品
言語だけできても仕事はない -
日本だけ見てるならないよ
-
AI作ればいいんじゃべね?
てきとー -
でも海外でのプログラマとしてやってくのはやっぱかなりのスキルが必要だよな、あっちじゃ即戦力じゃないと採用されなさそう。そこまでの自信はないなあ
-
>>779
英語も含めてな -
現時点でAIデータサイエンティストとして院卒レベルの人材じゃないとノーチャンだよな
冷静に考えて足りないのは、機械学習の上辺を理解してる営業だけ
技術職のキャパはすでに上限ギリギリいっぱいな気がするわ
英語がネイティブレベルならまだ話は別かもだが
自分で事業起こすにしても
凄まじい計算資源がないとまともな事業展開は無理だから、超大手の研究や投資に依存せざるを得ない
量子コンピュータの機械学習への組み込みに成功したらなおさらそれが加速する
割と今ってディストピアまっしぐらじゃね? -
まるちんこ
-
JSONの取得について質問です。
#encoding:utf-8
import json, urllib.request, urllib.error, urllib.parse, sys
try: citycode = sys.argv[1]
except: citycode = '400040'
resp = urllib.request.urlopen('http://weather.lived...vice/json/v1?city=%s'%citycode).read()
resp = json.loads(resp)
print(resp['title'])
print('')
for forecast in resp['forecasts']:
print(forecast['dateLabel'] + ' ('+forecast['date']+')')
print('天気:', forecast['telop'])
print('最高気温:', forecast['temperature']['max'])
print('最低気温:', forecast['temperature']['min'])
print('')
ライブドアの天気を取得するスクリプトです。
気温は以下のようにやりたいんですが、気温のデータがない場合(noneとなっている)、max(min)の下のcelsiusもないので、エラーになってしまいます。
その場合は、どのように書くといいんでしょうか?
print('最高気温:', forecast['temperature']['max']['celsius'])
print('最低気温:', forecast['temperature']['min']['celsius']) -
自己解決しました
forの中にif で !=とやれば出来ました -
['celsius'] → .get('celsius')
なら、例外を返さないよ。 -
forecast.get(‘temperature’,{}).get(‘max’,{}).get(‘celsius’)
-
(forecast['temperature']['max'] or {}).get('celsius')
-
try: で例外補足して捨てろ
-
そんな大げさなぁ
正解出てるんだからそれでいいじゃん -
この辺Nullableがない言語はつらいねぇ。
-
>>789
>>790
>>792
どうもありがとうございます。
getとtryとdef〜について勉強してみます。
今は以下のスクショのように日付や時刻の勉強しているんですが、fmt1のフォーマットだと、
It's 2018-06-05 19:07:34
-----
と、表示されるんですが、fmt2だと何も表示されません。
日本語の文字を表示させるには特別な手順が必要なんでしょうか?
https://i.imgur.com/dOy4ycM.png -
range関数で特定回情報引っ張りたいんですけど
for i in range(j(10)):
じゃダメなの? -
何言ってんのお前
-
japanのjですけど?わかんないですか?
-
ちなみに特定回っていうのはイニング、つまり次の打者が誰かってことなんで、後はよろしく
-
おっけーしばらく待ってて
結果は郵送する -
プログラミング言語の勉強の前に人の言語の勉強が必要
-
誰が一体正しいことを言ってるんだ〜
教えてくれ〜 -
obj = [1,2,3,4,5,6,7]
dels = [2,4,6]
から
obj = [1,3,5,7]
という感じにしたい
リストも消したいものリストも取りうる値はすべて把握できる。各リスト内で要素の重複なし
いつもforループでremoveしてるんですが、まとめてやる方法はありませんか -
set(dels).symmetric_difference(obj)
-
>>804
list(set(obj)-set(dels)) -
>>805,806
set経由すると順番変わっちゃうよね。
それに805はdelsにあってobjに出てこない要素があったらまずいと思う
forは使うけど内包表記でこう書くしかないんじゃないかな
[x for x in obj if x not in dels] -
あーなるほど
これはいいですね -
>808
obj dels の要素数をN Mとして、計算量が、O(NM)になるよ。
N M が小さいうちはいいけど、大きくなると相当に遅いのでは。
obj dels がソート済みなら、尺取り法で、O(N+M)にできるよ。
毎回ソートする場合でも、O(N log N + M log M)に収まるよ。
N M が小さい(64以下とか)なら、要素の有無をビット列のフラグで表して、
obj -= obj & dels
とすれば、速くなるよ。 -
>>810
算数で挫折した俺には何言ってんだか分かんない -
>>812
自分もこのやり方がいいと思った -
>812
そうだね。
こっちの方がいいね! -
スクリプトは基本的にゲロ遅いから、アルゴリズムの計算量的には非効率でも
現実には実行されるPythonのインストラクション数が少ない方が速いケースが多いよ -
尺取り法でどうやるんだろ
俺もforループか内包くらいしかわからん…
配列の順番変わっていいならsetするけど -
>817
尺取り法での実装はこんな感じだと思うよ。
obj を idx1 で走査して、
dels を idx2 で走査する。
更新結果はobjnew(最初は空)に保持する。
obj[idx1] < dels[idx2] なら、objnew にobj[idx1]を追加し、idx1を一つ増やす
obj[idx1] == dels[idx2] なら、idx1とidx2をそれぞれ一つ増やす
obj[idx1] > dels[idx2] なら、idx2を一つ増やす
これが、obj, dels のどちらかの要素が尽きたら終わり
上の説明とはちょっと違うけど、コードにすると以下のような感じ。
質問者の希望としては、ループを回さず手短に書きたいってことだろうから、期待には沿えてないかな。
CENTINEL = float("inf")
dels.append(CENTINEL)
objnew = []
i = 0
for x in obj:
__while x > dels[i]: i += 1
__if x < dels[i]:
____objnew.append(x) -
範囲がないのに尺取り法と呼ぶのか?
マッチングとか突合せとか呼ばれる、COBOLなんかでよく使われる伝統的な方法だよねそれ
O(N+M)ある程度の要素数がないとPythonインタプリタのゲロ遅さがネックになるから実際にはあまり速くないと思う -
>819
ご指摘ありがとう。
ポインタ2つ使ってリストをO(N+M)で走査する手法を、尺取り法というのだと思ってた。
尺取り法でググったところ、1つのリストの始点と終点にポインタを置いて、範囲に関する数え上げや最小区間などを求める使い方が多いんだね。
蟻本だと、区間の先頭と末尾を交互に進めながら条件を満たす最小の区間を求める手法、と説明されてた。
Pythonだと、とてつもなく遅くなるのは同意。 -
sqlalchemyってDISTINCTできませんか?
-
外部コマンドを実行する場合、commands.getoutputとsubprocess.callとどっちがよいの?
-
自己レス
osやcommandsは古いから非推奨なのか
環境変数を取得するのにos.getenvを使ってるんだけど、他の方法に置き換えた方がよいの? -
そうね
-
三項演算子って何だ、まったく知らんぞい!
なんかメリットとか有るのかな -
●一行で書ける
●文ではなく式として扱える -
pythonの三項演算式ってリスト内包に通ずるものがあるよな。
ある種の一貫性があるような無いような。 -
三項演算子のネストをしたときに
いつも優先順位が不安になる -
1 if A else 2 if B else 3
最初に評価されるのがAかBかってことだな。
Aっぽい気がするし試したら実際そうだったけど不安にはなるな。 -
switch文はいらんけど、switch式は欲しいな。
-
なるほど、さすが皆様お詳しい
-
1 if A else 2 if B else 3 if C else 4
-
Python3を始めたんだけど、これ面白いね。
他の人の書いたコードが読みやすいから参考にしやすい、勉強になるーー
他の言語は諦める。 -
俺はpythonのためにラテン語諦めることにした。
-
改行しないと読みづらいよ
1 if A else
2 if B else
3 -
釣られないぞ!
-
おじいちゃん…
-
>>835
ようこそ -
iOSのpythonista3でアプリ作り始めました。
画面の中のボタンを押すと、別のpyuiファイルをload_view()でcallして、
別の画面へ切り替わる、ということはできたんですが、切り替わる、というよりも
別ウィンドウが何個も立ち上がる、という状態になってるだけみたいです。
画面が切り替わる遷移ってどのメソッド使うのでしょうか? -
スクレイピングを非同期でしたいのですが
for site in sites:
if site.run_next <= now:
run(site)
これの if site.run_next <= now を↓のようにするにはどうしたらいいですか?
asyncio.wait([ task_run(site) for site in sites ])
恥ずかしながらこれでは上手くいってないようです
t = []
for site in sites:
if site.run_next <= now:
t.append(run(site))
tasks = asyncio.wait(t) -
こんな感じです。
それぞれのメソッドはAとBのpyuiに配置されたボタンに紐付いています。
import ui
def return(sender):
ui.load_view('A').present('sheet')
def goto(sender):
ui.load_view('B').present('sheet')
v = ui.load_view()
v.present('sheet') -
すいません
for site in sites if site.run_next <= now
これでいけるのですね
あと先程のは配列が空になってるのが上手くいかない原因だったみたいです -
プログラム実行中にエラー(例外)を生じた時の処理は、
try-except と if文(条件分岐) はどのように使い分けてる? -
分けられるのか?
ifで例外キャッチできるの? -
例外処理はめんどうだからやらないなあ
どこでどんなエラーが発生するか事前にわかったらエスパーだろ -
ifで変数があることを確認して、その変数を用いた処理をするところを、
いきなりtryで処理して、エラー時のみ例外処理で済ますという方法もあるから、
どちらで処理したほうがいいかということだな。
タイプで絞り込めば、例外処理は意外と簡単だし、
更に細かい絞り込みはすでにキャッチした結果の条件分岐でもできる。
でも、なんか手抜きというか作法としてどうかという感じもしないではない。 -
例外が起こるまで想定内なら基本的に拾うべきでは
それで走らせてちゃんと例外拾って正常終了すれば、そこまでは思い通りに動けてるってことだし
予期される例外が起こるか起きないかわからなくて、かつそれが全体的に支障を来さないと断定できるなら
条件文で避けるのもあるかもだがなんかきもいな -
コードの半分が例外処理に費やされたことがあったw
-
そういう意味なら、最終的にプログラムが速く動くように使い分ける
(最後に本音がある)
以下、例外をスローする関数を関数t
事前条件を検証する関数を関数cとする
関数t: 呼び出しが低コスト、かつ呼び出し回数が少ない
→try~catch
関数c: 関数tと同等の呼び出しコスト
→try~catch
関数t: 呼び出しが高コスト、または呼び出し回数が多い
関数c: 事前条件の判定に成功したら関数tは例外をスローしない
→if
関数t: 呼び出しが高コスト、または呼び出し回数が多い
関数c: 事前条件の判定に成功しても関数tは例外をスローすることがある
→if+try~catch
…新人に聞かれたらこう答えるかな
実際は長時間ブン回す機械学習ならともかく、Pythonで速度を気にしても仕方がないケースが多いので
あまり厳密に考えてはいない… -
>>850
Python とかの例外機構が備わってる言語だとそれぐらいですむけどC言語とかでまともに異常処理を行うと 2/3 程度は異常処理になるのはよくある -
何かとすぐ速度って言葉でマウント取るけど例外キャッチは書き手の意図を拾うって意味でも大事でしょ
例外を迂回しただけだったら例外でる可能性についてどこまで書き手が想定してるのか分からない
例外キャッチが明文化されていれば少なくとも意図された挙動の範疇かどうかはすぐにわかる -
何かとマウントって言葉が出てくる繊細チンピラ。
死ぬまでママとだけお話しててくんねーかな。 -
今から大事な事言うからよく聞けおまけら
例外はキャッチするな -
そしてイベントは発火する
-
なんでpythonの例外の話してるのに
CとかJavaの例出してくるの?
馬鹿なの? -
fuga = "{},{},{}\n".format(
hoge[0],
hoge[1],
hoge[2],
)
output.write(fuga)
って感じのことをしたいんですが、hoge[300]とかまで続くときはどうしたら良いのでしょう? -
\nは /nです><
-
"\n".join(hoge)
-
fuga = '{}\n'.format(','.join(f'{_}' for _ in hoge))
-
fmt = "{}" + (",{}" * (len(hoge) - 1)) + "\n"
fuga = fmt.format(*hoge) -
皆さん神ですね。
ありがとうございます -
hoge = ["さんま","うなぎ","カッパ"]
fmt = "{}" + (",{}" * (len(hoge) - 1)) + "\n"
fuga = fmt.format(
hoge[0].replace("さんま","ぐんま")
)
これだと
hoge[1]
hoge[2]に変更が無いとしても書かないとエラーになりますよね?
hogeが300個くらいあるとき、どうしたら良いでしょう? -
イマイチやりたいことが見えないが、
fuga =",".join([str(s).replace("さんま","ぐんま") for s in hoge])+ "\n" -
なんというか列300、行400くらいのファイルが有りまして。
一行毎に変換処理を書いてるのですが、列は処理しない項目が多いのです。
300の内、10項目ほどしか処理が無いのです。
hoge[0]〜hoge[300]とか力技でも良いかなと思って書いてますが、"変換しない"箇所はスキップできないかなーと思っているしだいです。 -
あ、ファイルはcsvでカンマでsplitしています。
-
import csv
with open("1.csv") as input:
writer = csv.writer(output)
reader = csv.reader(input)
for row in reader:
row[0] = row[0].replace("さんま", "ぐんま")
writer.writerow(row) -
あら
ごめん、 は空白に置き換えて -
fuga =",".join(str(s).replace("さんま","ぐんま") for s in hoge if s == 0)+ "\n"
じゃないのか -
>>868
csvならpandas使ったらいいよ。ちょっと慣れないとつかいにくいけど色々と処理も用意されてるし、速いし。 -
ありがとう、pandasは選択肢に入っていますが基本的な処理を覚えたいので使用せずに試行錯誤しています
-
spyderの変数エクスプローラーの表示を暗くしたいんだけど何かいい方法ないですか?
-
prettytableについて質問です。
以下の場合、City nameは左揃え、AreaとAnnual Rainfallは右揃えになるんですが、
ヘッダのみ中央揃えにするにはどう書けばよいんでしょうか?
$ vim alignment.py
#!/usr/bin/python3
from prettytable import PrettyTable
x = PrettyTable()
x.field_names = ["City name", "Area", "Population", "Annual Rainfall"]
x.align["City name"] = "l"
x.align["Area"] = "r"
x.align["Annual Rainfall"] = "r"
x.add_row(["Adelaide", 1295, 1158259, 600.5])
x.add_row(["Brisbane", 5905, 1857594, 1146.4])
x.add_row(["Darwin", 112, 120900, 1714.7])
print(x)
$ ./alignment.py
+-----------+------+------------+-----------------+
| City name | Area | Population | Annual Rainfall |
+-----------+------+------------+-----------------+
| Adelaide | 1295 | 1158259 | 600.5 |
| Brisbane | 5905 | 1857594 | 1146.4 |
| Darwin | 112 | 120900 | 1714.7 |
+-----------+------+------------+-----------------+ -
すいませんめっちゃ初心者なんですけど
>>> "5" + 1
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: Can't convert 'int' object to str implicitly
>>> "5" - 1
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: unsupported operand type(s) for -: 'str' and 'int'
こんな感じで
"5" + 1と"5" - 1という非常に類似した二つの「異なる型どうしの操作で起こるエラー」が
全く違うエラー内容になるのはなぜですかね。
Python3です。 -
知らんけど文字列同士の+は定義されてるけど-はされてないからじゃないけ
-
>>877
野良 -
ゴミをつつくな
-
研究室のMatlabが2017bから更新されないからPythonに移行したくてMatlabと似た使用感のSpyder使い始めたけど
古いMatlabでもグラフ作成はPythonより圧倒的にやりやすいから移行できない
下記のQiitaの記事読んだけどいまいち自由自在に操作できない
https://qiita.com/sk...08dc0b8c5704c94eafb9 -
>>882
だからどうしてほしいの? -
pythonをdisりに来ただけか
-
何度も言われてるけど馬鹿には無理だから
-
一方のMatlabは馬鹿でも可能です!
-
>>878-879
文字列の+ は、文字列の連結じゃないの? -
ああなるほど
試しに
5 + "1"
とやると
"5" - 1
とやったときとほぼ一緒の内容の警告(strとintが逆、-と+演算子が違うだけ)が出力されました。
なにぶんこの時分になってPython初心者なので変な質問をしてすいませんでした。
とりあえず自分のなかでは納得できました。
「Pythonは他の一般的な言語と同様に左から解析をしていき、
演算子は左項の型推論で得られた結果によってその意味を変えることがある」
ということですね。 -
Ruby と同じ。
2項演算子は、左側の型のメソッドになるのかな?
文字列型の、+ メソッドは、文字列の連結 -
同じと言われましても、そのlubii?とか言う泡沫言語なんて知りませんし興味もありません。
本屋の棚に、そんな言語有りませんでしたよ?
pythonは一棚占有してましたが。 -
>>891
あーなるほど
ちょっとというかかなり蛇足ですが
JavaScriptだと(有名なのでご存知かもしれません)
console.log("5" + 1)
51
console.log("5" - 1)
4
という処理をするんですよね。Pythonだとどうなのかなと気になったので。 -
>>887
たぶんムリっぽいですね〜、分からないですけど、、見た感じムリっぽいですぅー -
オライリー のPythonによるWebスクレイピングって本買ったんだがこれは機械翻訳か?
パラっと見てるがtreeが木でPrintは印刷となってて酷いぞ
意味のわからない日本語が時々出てくるんだがそれももしかして直訳なのかと思うとゾッとする -
ゾッとするバカやなコイツw
-
today = datetime.today()
today_date = datetime.strftime(today, '%Y-%m-%d')
print(today_date)
朝の5時から翌日の5時前今日の扱いにしたい時はどうしたらいいでしょうか? -
today -= timedelta(hours=5)
-
>>898
どうもありがとうございます! -
numpyの
アダマール積の値が大きいほど
2つの行列は近似的な物だと判断できるんですか? -
🌔の記事読んだな
-
>>900
アダマール積? -
誰かが意味不明なことを主張してたっていう話?
-
スクリプトを動かしていて任意のタイミングで終了させるにはどんな方法がありますか?
例えば、キーボードのQを押すとスクリプトが終了するようにさせたいです。 -
ctrl+cじゃダメなのかな。
-
コントロールCを使うのが一般的ですか?
popenのwaitを使ってみてるんですけれど、ctrl+Cで止めると
Traceback何々が数行表示されるので、この表示が出ない逃したいいなと思いました。
停止させたら、任意の文字も表示できればもっといいです。 -
>>907
何が一般的か知らない。
任意のキーで停止できるようにしたいならcursesとか使うんだろうなと思うけど、おれは使ったことないからわからん。
お手軽にやりたいならctrl+cで止まるようにして、KeyboardInteruptを例外処理しとけば楽かと。 -
どうもありがとうございます
調べてみます -
https://docs.python..../3/library/venv.html
Python3のvenv仮想環境を使おうと思うのですが
インストール先の推奨パスとかありますかね。
ブログを見たりすると~/venv36とかみたいなんですが、できればホームディレクトリには置きたくないです。
もう少し体系化された場所に置きたいです。 -
すいませんpython3-venvパッケージが提供されていたのでそれを使用することにしました。
ちなみに/usr/lib/python3.5/venvでした。 -
>>910
どうもありがとうございます。そちらも試してみます。
関数の勉強をしています。
画像のように書いて、print_info(program_id)を実行すると、111行目でエラーになってしまいます。
ためしに106行目をコメントアウトして107行目のコメントを外すと正常に動きました。
program_id()を実行すると、ちゃんと2018061867184という文字が取得出来るので、その文字を106行目と109行目のpprogram_idに入れたいです。
どこが間違えていますか?
https://i.imgur.com/4QzrsIM.jpg -
>>913
エラーには説明書いてないの?
requests.get()で失敗してるんだろうけど、area_id, service_id, apikey, info_url は使う前にそれぞれ値が入ってる(空じゃない)?それをそれぞれ print() してみよう
info_url を組み立てた後で、それをブラウザにコピーしてjsonが返ってくる? -
>>913
エラー内容を書かない時点で質問としてダメでしょう。
コードも回答する人が追試できるように、pastebinとか、ろだに貼らないと。
そもそも、program_id()の実行結果が取得できてるんでしょうかね。
人間に見えるからといって、pythonクンにわかるように伝えているとは限りません。
実行の結果として、一体どの項目を取得したいのでしょうか。
その結果として取得したいのはどのような類のものですか?
これらをきちんとpythonクンに伝えないと働いてくれませんよ。 -
もう少し噛み砕くと、
実行結果を持ち出すおまじないと、
IDの種類を決めるかもしれないおまじない、
見たところ、この辺りがまず足りないようです。 -
>>914, 915
どうもありがとうございます。
20行目のようにinfo_urlをプリントしてみた所、以下が出力されました。(ほげほげの部分は実際には自分のapikeyです)
2018061967188
http://api.nhk.or.jp.../130/n1/<function program_id at 0x10ab248c8>.json?key=ほげほげ
15行目のprint_infoの引数と16行目の書き方が間違えているんじゃないかなと思っています。
13行目のprogram_id()を実行すると、今の時間だと
2018061967188
が出力されます。
その文字15行目のprint_infoに渡したい時は、15行目のようにprint_info関数の括弧の中にprogram_id関数をいれて、
19行目のinfo_urlのpprogram_idに1行目の結果を入れたい時は、16行目のように変数に入れるんだと思ったんですが。。。
https://pastebin.com/CH9vt19f -
画像のほうが見てもらえるかなと思ったんですが、pastbin使う事にします。ごめんなさい。
-
>>916
IDの種類とはintとかfloatとかといったデータ型の事でしょうか?その辺りもう一度本を読んでみます。 -
<function program_id at 0x10ab248c8>
となっているので、これだと関数なので、実行結果が持ち出せていないって事ですね。
持ち出すおまじないちゃんと調べてみます。 -
>>917
<function program_id at 0x10ab248c8> ここ文字列のはずが関数になってるんじゃないの -
>>921
そうです。
pprogram_id = program_id
こう書けば、program_id関数の実行結果をpprogram_idに入れてくれるんだと思ったんですが、
pprogram_id = program_id
これはただprogram_id関数にpprogram_idって名前を付けただけなんだということを今、理解出来ました。 -
>>917
そもそも、関数program_id()の結果を、実行後の23行目の後(関数の外)で、取得できていないはず。
print()はあくまで"関数の中だけ"で"見えているだけ"ということをお忘れなく。 ←ここ重要
で、関数program_id()で何を取得したいのでしょうか?
見たところ、now_dataでいいんだよね?
ここで関数program_id()の外にこれを持ち出すおまじないが必要ですよ。
色々見えてきたようですが、
肝心なのはここです。
実は、自分も同じような勘違いをしていたので… -
>>924
23行目に書いてあるprogram_id()は必要なく、ちゃんとこの関数が動くか確認のために先ほどとりあず書いてみました。
関数program_id()で取得したい物は、関数program_idのJSONデータ( now_dataの中['nowonair_list'][service_id]['present']['id'] )のidに入っている文字列です。
その文字列をprint_infoに渡したいので、print_infoを実行する時に括弧の中にオブジェクトとしてprogram_id関数を入れました。
本の中で関数のページの中の「関数呼び出し」や「オブジェクト」について書かれてあるんですが、自分にはそこの理解が足りてないんだと思います。
本の中に以下のコードが書いてありました。run_something_with_argsの中でadd_argsを動かしているのは理解出来るんですが、14という文字列をrun_something_with_argsに送る方法が分かりませんでした。
def add_args(arg1, arg2):
print(arg1 + arg2)
def run_something_with_args(func, arg1, arg2):
func(arg1, arg2)
run_something_with_args(add_args, 5, 9) -
>>925
1. program_id() 関数の最後を修正して program_id を返すようにする。具体的には12行目を有効にして14行目に return program_id とでも付け加えればよい
2. 23行目を id = program_id() として porgram_id() 関数が返した値を一旦 id に格納する。心配ならその後に print(id) で中身が入っているか確認
3. 24行目を print_info(id)とする -
月3000でPyQ始めようかな。。
-
>>926
どうもありがとうございます。
https://pastebin.com/JutGNtYk
上記を実行すると、ちゃんと以下のurlが出力されました。
http://api.nhk.or.jp...8061967375.json?key=ほげほげ
何が起こったのかまったく理解出来ずにいます。
16行目のprintと17行目のreturnの違いと、31行目の変数の意味について調べ理解出来るようにします。
※おまじないを調べているうちに関数内でグローバル変数を使うにはglobalキーワードを付ける必要があるとあったので試してみました。 -
>>928ですが、
globalの使い方間違えてました。
関数Aの中の変数AAをグローバルで使いたい時に
関数Aの中にglobal AAと書くんですね。
関数BでそのAAを使いたい時は、
関数Bの中にA()と書けば関数Bの中で変数AAを扱える事が分かりました。
982でも試してみます。
失礼しました。 -
>>927
一冊本買った方がいいよ -
globalどうこうは初心者スレに行ったほうが良い気がします。
またこういう基本的な内容を人に聞く前に自分で調べる癖をつけたほうが良いかと。
そうしないといつまでも成長しません。 -
何度もすみません。
>>926を書き直してみました。
https://pastebin.com/vpZvBD9z
>>930のグローバルを使ってみました。
https://pastebin.com/eaz2Nn8g
どちらも同じ結果が出力されますが、どちらがスマートな書き方ですか?
>>933
たしかにそうですね
聞いてばかりですみません -
pythonの
x = None
ってメモリどうなってんの? -
del x
-
>>892
lubiiでなくてruby -
pathlibで1万ファイルくらいあるディレクトリいじって遊んでたけどis_dir()ってクソみたいに遅いのな
内包表記で書いてもそれだけで1秒弱食うとかもうちょっと考え直せよ -
多変量解析で使用したいのですが、Rのbestglm関数のように与えた説明変数のうち有意なものを抽出してくれるような関数やパッケージってありますか?
sklearn使って簡単な重回帰分析まではできるのですが扱う説明変数が多くて困ってまして -
>>940
pandas -
>>940
numpy -
>>941
あるフォルダの直下のフォルダだけが欲しい(他はいらないしサブディレクトリもいらない)
いまのところcmdの dir [path] /ad /B の結果をそのまま流用してるけど多分もっとマシなやり方があるんだろうなぁ -
>>940
perogli -
なんで、スクレイピングでから始めようとする人が多いんだろう
webなら、チュートリアル的な事やったあと、どっかのAPI叩く事から始めた方がいいのに -
時代はRPAだからな
-
>>946
自分の頭叩いとけw -
>>944
Ruby では、これでファイル名の絶対パスを表示する
# . で始まる、directory, file を除く
# test 直下のフォルダー内の、ファイルのみ処理する
Dir.glob('C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/*/*') do |file|
next if File.directory? file # ファイルだけを処理する
puts file
end -
>>949
python2でもpython3でも動きませんでした。他の方お願いします -
pythonじゃないし
-
>>946
え、Hello Worldってエロ画像ダウンローダのことじゃなかったの? -
pipで入れるライブラリって作成者が消したらダウンロードできなくなりますか?
-
効果があるのかないのか。
ピップ○○○バン -
ババババン?
-
長かったけど完成しました、このスレ住人に感謝です
-
そうだね(苦笑)
-
pipでパッケージをインストールするというのは、パッケージの登録者を全面的に信頼し運命を委ねるということ
もし登録者に悪意があれば、パッケージを使ってる企業を情報流出で潰すことなんて造作もない
見落とされがちだけど実はとんでもないリスクを抱えている -
性善説ってウェブが始まったころみたいだな
-
クラウドベースのパッケージ管理なんてみんなそんなもんだろ。
githubやawsから直に落とす奴らもある。
ossの利用は自己責任ですよ。 -
ケン・トンプソンが仕込んだUnixのバックドア定期
-
pipはオフラインでwhlを個別に意思を持ってインストールする道が用意されている分まだましかもよ。
非効率極まりないがオフラインで環境作るのも可能っちゃ可能。 -
財団や企業が管理しているライブラリだけをインストール可能にするオプションはありますか?
-
もちろんないよ
-
残念ながら天下のGoogle様とかDropbox様はその辺を重要視してないようだ
ジャップの商慣習には向いてないのかも知れないね -
pipとgoogle、Dropbox関係なくね?
-
Google様は機密データに対するアクセス制御とかはインフラレベルでやってるだろうから、
特定のコンテナがマルウェアに感染したくらいなら問題ないだろう
Dropbox様はrequestsなんかの作者がその気になれば普通に潰せそう -
いい加減なことを言ってるアホがいるな。
-
自立型ロボットプログラミングでPythonが主流になりつつある
遅いのに -
遅くても追いついたならいいじゃないか。
-
比較的cと相互運用しやすいしな
-
Pythonのプログラムってデスクトップアプリは
実行環境みたいのインストールしなあと動かないの? -
pyinstallerのようなもので単体のバイナリにできるが
トラブった場合、初心者が解決するのは厳しい
上手く動けば儲けものくらいに考える -
すっきりわかるJava、みたいな良い入門書ってPythonだと何になりますか?
-
35歳には何も役に立たないから気にするな
-
>>978
文法はどの本でやっても同じ
オブジェクト指向学びたいならPythonスタートブックかスッキリでオブジェクト指向学ぶかじゃね?
俺のおすすめはスッキリでオブジェクト指向学んでみんなのPythonかPythonチュートリアルを読むことを勧める -
jupyter notebookのマジックコマンドが効かないんですがどうしたらいいでしょうか
%precision 3 とやったのですが桁数が変わりません -
pandasで作ったデータフレームと、setの配列?があります
このデータフレームの特定の列の内容がsetに含まれているかどうか(含まれていなかったら抜き出す)
を行いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
調べたらmapでlambdaを使って自作関数で存在checkしたら良さそうだと思ったのですが、lambda使ったことがないので存在checkする方法がわからないです
また、lambdaを使うよりも高速な方法があるなら教えてほしいです
データフレーム
Title Rate Title en
時をかける少女 4 TOKIKAKE
トトロ 5 TOTORO
スパイダーマン 5 Spider-Man
君の名は 4 KIMI
set
{"TOKIKAKE", Spider-Man}
抜き出したいもの
["TOTORO", "KIMI"] or {"TOTORO", "KIMI"} -
>>983
これはどうかな?
https://ideone.com/rBXTZs
もしくはこう
>>> s = {"TOKIKAKE", "Spider-Man"}
>>>
>>> d = [['時をかける少女', 4, 'TOKIKAKE'], ['トトロ', 5, 'TOTORO'], ['スパイダーマン', 5, 'Spider-Man'], ['君の名は', 4, 'KIMI']]
>>>
>>> [x[-1] for x in d if x[2] not in s]
['TOTORO', 'KIMI']
>>> -
data = [["時をかける少女4",4,"TOKIKAKE"],["トトロ",5,"TOTORO"],["スパイダーマン",5,"Spider-Man"],["君の名は",4,"KIMI"]]
setA = {"TOKIKAKE","Spider-Man"}
が与えられていると仮定すると
setB = {x[2] for x in data if x[2] not in setA} -
setB = {x[2] for x in data} - setA
でもいけるか
どれが早いかは知らない -
>>983
できましたー
>>> import pandas as pd
>>>
>>> df = pd.DataFrame({'Title': ['時をかける少女', 'トトロ', 'スパイダーマン', '君の名は'],
... 'Rate': [4,5,5,4],
... 'Title en': ['TOKIKAKE', 'TOTORO', 'Spider-Man', 'KIMI'],
... })
>>>
>>> df
Rate Title Title en
0 4 時をかける少女 TOKIKAKE
1 5 トトロ TOTORO
2 5 スパイダーマン Spider-Man
3 4 君の名は KIMI
>>>
>>> s = {'TOKIKAKE', 'Spider-Man'}
>>>
>>> df2 = df[~df['Title en'].isin(s)]
>>> df2
Rate Title Title en
1 5 トトロ TOTORO
3 4 君の名は KIMI
>>>
>>> df2['Title en'].values
array(['TOTORO', 'KIMI'], dtype=object)
>>> -
>>978
基本だけならどの本でも同じだし、初心者向けWebサイトでも十分
大事なのは「基本以外の何を教えてくれるか」
Pythonはいろんなことができるから、自分の目的にあった作業のやり方を教えてくれる本を探せばいい
Kindleのサンプルを入手して目次を見比べるといいよ -
入門書はどの本でも同じとは思わないよ
多重継承とかモジュールの正しい作り方みたいなのが抜けてる本もある -
んなもんどうでもいいだろ
データサイエンスや自然科学の専門の人なんかだいたいPythonの使い方無茶苦茶だけど、
たぶんモジュールの正しい使い方に詳しい人より遥かにPythonを活用してPythonの素晴らしい実績を作ってるよ -
使い方がぁー! 滅茶苦茶なのいぃぃー! Pythonをー! 活用しているんだってぇwww
滅茶苦茶なのに活用してるとか どの口が言ってんだよ おまえバカだろぉぉwwwww -
遊園地荒らすなよ
-
モデルになった理論と計算アルゴリズムと出力結果が重要なのであってプログラミングは通過点でしかない
書き方の些細な良し悪しなんてどうでもいいんだよね -
プログラムが専業でない人は割とそういう考え方のひと多いよな
-
頼むから質問しに来ないでね
-
メジャーな言語の中だとPythonのコミュニティは比較的そういう空気があるな
どうでもいい、お前の考えを改めた方が早い、そんなことより仕事しろ、って感じ -
プログラマとは名ばかりでどちらかというとただの利用者
レストランでいうとコック側なのに客側と勘違いしてる -
乙py
-
うんこすれ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 6時間 36分 8秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑