-
プログラム
-
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1495618637/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
スレ建てありがとう。
-
プログラム技術が神の領域にまで達したらどうなるのでしょうか?
-
>>3
あくまで俺の経験だけどオシャレに興味がわいてくる -
>>3
周りに理解者がいない孤独と戦うことになるでしょうね -
頭が良かったらどれだけ人生が楽しかったことか・・・・・。
-
今ディープラーニングの勉強しているのですがこの選択はアホなんでしょうか?AIは今のただの流行りでこれからは冬の時代を迎えるのですか?素直に組み込み系の勉強した方がいいにでしょうか?
-
>>7
組み込みの方が面白いなら、組み込みやれば? やるからには飛び抜けろ。業界がどう動くかは誰にもわからない。
ただ、人工知能とアルゴリズムはすでに実り多い分野になっている。実用化ができる人材になることが重要。 -
深層学習は、中小企業でこそ役に立つ。まずは中小企業でどんな知能が求められているかを調べてみよう。
-
とりあえず深層学習を活用したスマホアプリを作ってみよう。スマホアプリで一山当てれば、一気に資金に余裕が出来る。
-
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当ですか?
無にはなれないのでしょうか?
自分としては無になってもう二度と有になりたくないのですが、無理ですか? -
> 注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
> このスレの粘着荒らしですので無視してください -
無になってもう二度と有になりたくない。
-
無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最大の夢。 -
Centos7、Python3.6.5で
これを使おうとしているのですが、
https://github.com/8zu/anon-bot
bot.pyを実行しようとすると
File "bot.py", line 69
return s.strip().split(' ')[0] == f"{self.command_prefix}{cmd}"
^
SyntaxError: invalid syntax
というエラーが出ます。
コードにエラーがあって、起動できないということでしょうか?
どうかご教授お願い致します。 -
File "bot.py", line 69
return s.strip().split(' ')[0] == f"{self.command_prefix}{cmd}"
^
SyntaxError: invalid syntax
すみません、エラーはこのように出ます。
"のとこに問題があるようですが、よくわかりません。 -
無になってもう二度と有になりたくない。
-
今からプログラミング学ぶとしたら何がオススメですか?
-
宇宙飛行士選抜試験と、司法試験はどっちの方が難しい?
あくまでも試験(学問)の内容だけで考えた場合の話です。
健康面とか人間性の面などは除外します。 -
ワッチョイ 1de4-
でNG登録すれば
ゴミ見なくて済むな -
これからプログラミングの勉強をしようと思うのですがjavaとCどっちからやればいいですかね?
参考書はjavaのほうが分かりやすそうだったんですが・・・ -
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶのが定番。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その次に、
たのしいRuby 第5版、2016
Ruby で、ファイル・テキスト処理、コマンド実行もできるようになる -
たくさん質問があってすいません
オンラインゲームのパケットを解析して自分の座標を表示させたりとかキャラクターエディット情報を取得できる
ソフトを作りたいのですがこれはどのように行えばできるようになりますか
?
自分は初心者未満でパソコンはたまに触るくらいでしかわからないのですが
どの言語をどのようにやればいいのですか?
それとwebブラウザのf12機能で埋め込んである動画やファイルをダウンロードできるやつがありますがそれの仕組みを使って
webサイトを開いた瞬間にダウンロードメニューに追加できるような拡張機能を作りたいのですがどのようなことを勉強したら良いですか? -
configure.acやMakefile.amから最終的にどんなファイルを作っているのか特定する手段はないでしょうか
Makefile.amの「bin_PROGRAMS」「lib_LIBRARIES」「lib_LTLIBRARIES」を見ればよさそうですが
例えば以下のような例だとこれらがありません
・https://github.com/t...b/master/Makefile.am
・https://github.com/t.../master/configure.ac
autotools等を使用するのが初めてで、中身をちらっと見て挫折しかかっている状態です
最悪生成されるMakefileからでもよいので、何か手段がないでしょうか.... -
宗教はただの妄想ですか?
-
↑も .tlp.ne.jp だからいつもの荒らしだね
-
大英博物館館長とオックスフォード大学総長はどっちの方が凄いですか?
-
IPアドレス変えても
ワッチョイ 0b19- でばれるねw -
俺の最大の夢は無になってもう二度と有にならないことだ。
-
Pythonの次に覚える言語として最適なのはC++ですか?やりたいことは機械学習です
-
俺の最大の夢は無になってもう二度と有にならないことだ。
-
質問です。
主に海外で作られたシステム・サービスにおいて
ユーザに任意の文字列を入力させるシーンで、2文字以下や1文字だけの入力を弾く、
という処理を少なからず見かけます。
これをそのまま日本語化してしまうと使い勝手がかなり悪くなりますよね。
もちろん個別の事例ごとに異なるだろうことは理解していますが
これは、いかなる目的(メリット)を想定して組まれている仕様なのでしょうか。
例えば検索処理の関係(当該項目が増えすぎる)とか、WebサービスならBOT対策とか、
名前のイニシャル登録を禁止したいとか?
以前職場の外国人に聞いたことはあるのですが、
開発案件として携わったことがなく予想の範疇を出ないとのことでした。 -
>>26
「たのしいRuby 第5版、2016」を読む
Ruby で、ファイル・テキスト処理、コマンド実行もできるようになる。
Mechanize, Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作もできる -
世界的に見て有名な国トップ3は、
1位、アメリカ
2位、イギリス
3位、フランス
で合ってますか? -
>>36
それら全部の対策と言うか、そもそもテキトーに埋めて処理を進められたくないからが多いと思う。
ドラクエで言う名前の「ああああ」防止と言うか、そんな感じ。
あとから大変だからね。サポートしかり、メールしかり。
日本で実装するなら、英数ひらがなカタカナ一文字だけは禁止、ぐらいのニュアンスだと思う。
そうしとかないと「関さん」「畑さん」あたりで詰む。
カタカナ入れると韓国の人で困るから、そのへんはサービスの範囲で決めるべきかと。 -
>>40
なるほど、ありがとうございます。
なんらかの入力制限を設けようとして、
開発時に何も考えず(検証せず)にテキトーに実装した結果、
といったところでしょうか。
日本人が作るソフトはサマータイムでバグることが多い、みたいな -
カブリ数物連携宇宙研究機構と東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センターはどっちの方がレベルが高いですか?
-
>>41
何も考えずテキトーに、はちょっと違うかな。
そっちの国ではそれで必要充分なだけであって。
一文字の姓も名も無いから。
完全に考慮していないのと、考慮する対象に入れてないからやってない、の違いだと思うよ。
何もかもを考慮すべき、ってのは悪い習慣だと思う。コストだけが上がってくから。 -
姓名じゃなくてユーザ名とかの話じゃないの?
なんか話がずれてる気がする -
実際にそういうバリデーションかけてるシーンの例を挙げただけなんだが。
ユーザ名も姓名も任意の文字では?
違うと言うならそれでいいけど。 -
画像をイコライゼーションしてヒストグラムしたのですが
なだらかな部分に段差のような筋やノイズのようなものができてしまいました
画像自体は色の変化がなだらかな部分は消して
画像の濃ゆさの違いがある部分だけを取得したいのです
キャニーやソーベルを使ってみたのですが
微妙な濃ゆさの部分がどうしても取れないというか・・・
イコライゼーション(ヒストグラム)を使い続けると広い範囲にあるグラデーション部分に段差ができてしまって
その段差やノイズが大きく出てきてしまいます
どうしたらなだらかな色の部分はそのままでイコライズできますか・・・? -
離婚による慰謝料は人生の必要経費ですか?
-
今度はauか
111.239.219.88 = KD111239219088.au-net.ne.jp
アウアウエー Sa93 もNGにしないといけないな
ここまででNGに登録すべきものは以下の3つだ
みな、忘れないようにw
ワッチョイ 1de4
ワッチョイ 0b19
アウアウエー Sa93 -
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
YA3AG -
(´・ω・`)あのーintelljをさいきん無料なのでダウンロードしました
プログラム勉強しようとおもってます
それでJavaとかはなんにもしないでも書いて練習できます
日本語にもできました
それでhaskellっていうのも触ってみようと思ってみてたんだけどどうもプラグインをいれるだけではつかえないの
Windows10です
どこかWindows10で、haskellをintelljでつかえるように解説してるところありませんか?
よろしくです -
ドメインは安いのは100円ぐらいで更新料1000円で売ってますけどこの香辛料って1年後も1000円である保証はあるんでしょうか?
更新料1000円だったのに時間経過で3000円とか5000円とかに値上がりすることはあるんですか? -
香辛料といえば、胡椒の値段は本当に金と同じ値段だったんだろうか?
-
香辛料も当然価格変動する。
なお、金1kgと香辛料1kgでは体積は全く違うので、
そんなに不思議では無いと思われ。 -
じゃ、訂正します
ドメインは安いのは100円ぐらいで更新料1000円で売ってますけどこの更新料って1年後も1000円である保証はあるんでしょうか?
更新料1000円だったのに時間経過で3000円とか5000円とかに値上がりすることはあるんですか? -
ディープラーニングと普通の機械学習ってどっちが難しいの?
-
どちらも難しいよ
-
情報科学って、純粋数学の世界でやっていけなかった落ちこぼれの世界らしいな。
-
外出先でスマホ使ってプログラムを書く勉強をしたいんですがお勧めのアプリorサイトはありませんか?
家ではpaiza使ってるんですが流石にスマホでは使いづらくて -
>>60
スレチ -
qiitaの
「開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する」:
という記事ですが、そもそも、qiitaで収益を得る事は可能なんでしょうか?
qiitaから得られる収益について、検索しても見つかりません。 -
意訳
「開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する」
という記事を書きました。読んでください。 -
>>62
quita で儲けている、というのではなく
https://www.techbookrank.com
を作って広告収入で儲けている、ということでしょうね
quita で言及される技術書をまとめる、というのはグッドアイディアだと思います
ただリストアップされる本の順序は固まってしまいますので、閲覧者にとっては一度みれば十分、と感じてしまうところがボトルネック
再訪問をうながす「からくり」が今後どうインプリメントされるのかに着目したいところです -
離散的な確率分布があるとして、その分布に従う変数を重複なしで抽出する方法ってある?
短く言うと「重複なしの重み付きサンプリング」を実装したい -
重複したらもういっかい引く、でいいだろう。
厳密には本来の確率分布と異なることになるが、サンプリング数が値域に対して十分小さいなら
無視できるはず。逆に無視できないようならそもそも「重複しない」という条件自体がダメ。 -
重複しないなら「重み」ってなんぞ?
-
「変数」じゃなくて「値」かね。何をもって重複とするのかも不明
-
>確率分布に階層性があったら同じものばかり選ばれて終わらないループにならない?
そういう状況で重複しない結果を求めるのがたぶん筋違い。 -
要は引ききりのくじ引きを作りたいってことじゃないの?
10個の数字が入ってて
1は大当たり
2〜8は当たり
9〜10は残念賞
みたいな -
難しい用語を使いたくなるお年頃w
-
>>74
そう言ってもいいのであればそれを作ってカスタマイズすればいいよ -
>>76
ならばそもそも聞く順序がおかしい
作ってみた→もっといい方法あります?
で聞いてくれたら答えやすい
お前の質問だとまず実装方法すらわかってなさそうだったからな
あと難しい言葉を使おうとする癖は治した方がいいぞ -
>>74
各試行を積み上げていった極限が確率分布とイコールになるというのが基本だけど、
サンプルが重複しないという条件を付けた場合は表現できない分布が存在する。
いつまでも同じ値が選ばれ続けて終わらないというのはそういう分布に属する可能性が高い。
母集団分布と標本分布が違っていてもいいというなら話は変わるけど。 -
>72の例でいえば、一発目で「当たり」が出たらもう2度と「当たり」は出ないんだよね?
この時点でもう本来の確率分布から大きく外れちゃってるワケよ
でも例えば、値が65536通りあって10個しか生成しないなら、無視してもたぶん大丈夫
(と、たぶんebf2-DqgSさんは言ってる)
生成個数が出現率最大のものの出現率の逆数の1/100以上だとダメそうな気がする -
>>80-81
重複なしのサンプリングでは、確率分布が変わり続けるのは当たり前と思って受け入れていました
つまり、小さいサンプル数に対して母集団分布と標本分布が大きく変わり得るということも受け入れています -
ブラウザ上で使えるTwitterクライアント(サイト)を作る場合、データベースは必要ですか?
機能はTL閲覧とツイートのみです
もし必要なら、Express + mongoDBで問題ないですか? -
問題ない
-
プログラムこれから身につけたくて、今はまだまったくできないんだけど、独学だけで始めると汚いコードの悪い癖とかつきませんか?
いざ仕事で使うと先輩や周囲に馬鹿にされたり。
そもそもそういうセンスは他人のコードをみたり、先輩から指摘されて身につくイメージなんだけど違うのかな?
僕にはコードの改行や段差になってるところすら美しくみえるけど、ここの書き込みの改行すらうまくできないw -
>>85
今時の環境ならコードはフォーマットできるし、
それでもカバーできないロジックの汚さはレビューで直されるから問題ない
お前が心配すべきなのはコードの汚さではなく、コードが書けるようになるまでやれるのかどうかだ -
>>83 です
回答ありがとうございます -
Facebookには、社員が2万3千人も居るらしいのですが、なぜこんなに多いんでしょう?
システム的には一度作ってしまえば特に何もしなくてもいいと思うのですが、何か
ある種の詐欺というか、「サクラ」的な事をやっているのではないでしょうか??? -
Xamarinでiosアプリとandroidアプリ作りたいんですが何を勉強すれば良いのでしょうか?
ローカル環境でのアプリの作り方はなんとなく想像つくのですがオンラインのアプリの作り方がいまいちピンと来てません。 -
大規模な範囲で利用されている無料ソフト(Linux・プログラミング言語・開発環境など)って
プロジェクトを続けるのに多額のお金が必要だと思うんですけど
そのお金はどうやって集めているんですか? -
正確に言うと無料のライセンスとは別に
有料のライセンスを販売している
いくらなんでも無料のライセンスで金儲けはできない -
>>88
> Facebookには、社員が2万3千人も居るらしいのですが、なぜこんなに多いんでしょう?
システムは作るだけじゃ金儲けはできない
収入源の多くは広告収入
広告収入を得るためには利用者を多く獲得しなければいけない
Facebookの利用者は20億人
Facebookの利用でサポートが必要になれば最終的に人間が動く
20億人の利用者を2万3千人の社員で対応する
つまり1人で10万人に対応しなければいけない
いくらシステム化されてると言っても、これでは多いとは言えないな -
>>93
当初な -
携帯使ってた頃に流行ってた
壁紙に設定すると解像度が分かる画像
あれどういった仕組みだったんだろう
探してみたけどもうネットから消えてるわ -
>>88
不適切なコンテンツを自動的に削除するためのAI開発に多大な資源を投入してる。 -
初心者で申し訳ないんですが、macOSのGUIアプリをスクリプトで操作する方法ってありますか?やりたいことはLINEの自動投稿プログラムを組みたいです。
例えば、LINEアプリ立ち上げると、ログイン画面が表示され、メールアドレスとパスワードを入力し、トークリストに入れますが、「メールアドレスとパスワードを入力する」というフローを自動化できないものかと悩んでいます。
Autometerは動作は記録できてもメールアドレスとパスワードなどの記録はできませんでした。
可能であればPythonでスクリプト組めたら最高なんですが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑