-
鉄道総合
-
きかんしゃトーマス 第12期
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ:http://mevius.5ch.ne...cgi/train/1393126643
◆公式サイト
http://www.thomasandfriends.jp/
◆イギリス版公式サイト
http://www.thomasandfriends.com/en-gb
◆NHK公式サイト
http://www.nhk.or.jp/anime/thomas/
◆トーマスランド公式サイト
https://www.fujiq.jp/thomas/
◆ポプラ社公式サイト
https://www.poplar.co.jp/
◆公式YouTube
https://www.youtube....rcKuayvbMtPj-WXNFylA
◆日本公式YouTube
https://www.youtube....r/thomasandfriendsjp
◆Sodor Island - A Thomas Fan Site(SiF)
http://www.sodor-island.net/
◆Thomas the Tank Engine Wikia
http://ttte.wikia.co...the_Tank_Engine_Wiki - コメントを投稿する
-
乙
-
今更だがマックのハッピーセットでエドワードとヘンリーが飛ばされているのがなんかお察し感あるな
-
人気のこと?
-
エドワードヘンリーはミステリーマウンテンバージョンの主題歌でも
スタンリーを歌詞に入れるために適当にひとまとめにされてたよな -
次シーズンではエドワードとヘンリーが外されるんだっけ
-
トビーもどうなるか不明だったと思う
少なくとも来期PVでは存在が確認できない
そもそも来期は世界に渡るっぽいから親友ポジのパーシーすら出番少ない気もする
>>5
確かその元になった人気投票だと
1位トーマス2位パーシー3位ゴードン4位ジェームス5位トビー
6位エドワード7位ハロルド8位ヘンリー9位エミリー10位トップハム・ハット卿
こんな感じ -
>>8
結果関係ないじゃないか! -
トビーの人気とヘンリーの不人気がなんか意外
-
ヘンリーは力自慢みたいに紹介されるけど
ゴードンというあきらかな上位互換がいるからなあ -
個人的にはエミリーは5位くらいと思っていた
トーマス自体に女児人気があまりないのか? -
原語版
ヘンリー…汽笛を鳴らし蒸気を吐く エドワード…手助けが好き トビー…四角い≒お堅い≒素朴
↓
日本語版
ヘンリー…力があるよ エドワード…優しい心 トビー…四角い仲間
原語版(ミステリーマウンテン)
ヘンリー…汽笛を鳴らす&エドワード…蒸気を吐く スタンリー…新人 トビー…四角い≒お堅い≒素朴
↓
日本語版
ヘンリー…エドワードと仲良し スタンリー…初めまして トビー…四角い仲間 -
ヘンリーって特徴をどう作ろうか悩ましいんだろうな
後、トビーは何で四角い仲間なんだよヒドイな
今日の話だけどバルジーは人形劇及びアニメだととっくのとうに鶏小屋から復活してたよね
それとフィリップが68番の理由を知りたかった -
日本語でも四角四面とかってあるよね
-
とうに鶏小屋から復活して八百屋になってた件については今日もちゃんと触れてたけどね
まあこれまでバルジ―に対するトーマスの興味がなさすぎたってことで
実際のところフィリップの番号の理由は、作中の主要な標準軌機関車の中で68番目に登場したからという説が有力
作品世界での設定は不明だけど、フィリップのモデル機は計3台しか製造されてないから作中でも流石に68台はいなさそう
モデル機の製造年が1929年前後なので、時代設定が早くとも1990年代でなければ年齢説も考えにくい
個人的にはフィリップが製造されたorソドー島に送られたのが1968年だった説を推す -
不意に登場したバルジーとハット卿の行動力に笑った
バルジーが競走したら遠心力で倒れそうね -
そもそもトーマスは元70番だったんだぜ・・・
しかし今期は実験的表現手法が多いような。
鋼管越しの会話とか、フィリップの大群とか
「68」を形作る雲や貨車とか、CG時代ならではw -
バルジーの発言は言い過ぎだがもう少しバス増やしたらどうかなとは思った
どんだけバス出てないんだよ -
フィリップの妄想もおもしろかったわ
しかし貨車で68作るのは日頃の鉄道の行いのせいで暴走列車が来たと思ってしまった -
設定上はバルジ―の仲間やアルジーをはじめ他にもバスいるはずだけど原作でもTVでも最近はほとんどバーティ―稀にバルジ―しか映らなくなったな
ソドー・ロードウェイズ社とかあるくらいだし実際は沢山いそうなもんだけど -
いやー普段おちゃらけてるキャラが真剣になる展開はどんな作品でも熱いな
しかしそんな中でも「あの牧場68頭も羊いたの?」とか思ってしまった自分は空気読めてない -
トーマスってバルジーの職歴知らないんだっけ?
エミリーだけだった? -
ビルとベンと比べてみるとわかりやすいな
ビルとベンは悪意をもってコナーをおとしめてたけど
フィリップは正々堂々勝負したうえでゴードンよりすごいと思っていたからな
ジェームスを煽っていたときの「すごい量の貨車をひける(中身が無いとは言っていない)」は狙ってたかもしれんが -
>>20
あいつら勝手に動くし出来ないとは言い切れないからな -
>>22
フィリップが「貨車を外して」って頼むとこかっこよかったよね
線路を切り替えたあとマッコールさんが走ってきたのも緊張感あおっててよかった
この作品は事故もいいけど
こういう緊急事態をなんとかしようとするのも好き -
トーマスとバルジーの関係については
テレンスも人形劇のときと思い出が少し変わってたし何かしら大人の事情があったんじゃないかと予想
関係ないけど新バルジーと新テレンスは声優同じなのね
ジョージあたりが復活するときも同じ声優がやりそう -
バルジーの声違和感なさすぎて前やってた人呼んできたのかと思った
-
前の人はもういないから違うが確かにかなり似ていたね
-
>>12
イベントいくと女の子もそこそこ来てる。エミリーも5位まではいかないけどそこそこ人気あると思う。トミカでもディーゼル10廃盤でエミリーになったし -
>>31
トビー、エドワード、ヘンリーのファンが頑張ったんだな -
「バルジ―とニワトリ」と「トーマス、バスになる?」が同じ世界線の話と仮定するなら
・記憶力とバルジ―への関心がなさすぎてトーマスが鶏小屋化より後のことを忘れていた説
・バルジ―復帰の経緯は知っていたがわざと素知らぬふりをして彼の黒歴史を掘り起こし真顔で皮肉った説
・「バルジ―とニワトリ」の後にバルジ―がトラブルを起こし我々の知らない間に再度鶏小屋→野菜屋台のループを辿った説
辺りが考えられそう
でも実際のところは視聴者に説明するため止むを得ずって感じだろうけど
「ニワトリ」が14年前、「2かいだてバスの」が更に12年前と間が空いてるから両方の出来事を知ってて覚えてる人は限られると思う
トーマスがいきなり「君は野菜の屋台になったんじゃ…」と言うと「ニワトリ」だけ知らない人が混乱しそうだし
かと言って基本的にバスのキャラがバーティ―以外に出てこない以上、説明役をトーマス以外にするのも難しい
まあ「ニワトリ」みたいにナレーターに説明させればいいと個人的には思うけど、最近は極力ナレーションを減らす傾向にあるからね -
>>33
トーマスは子供がメインだから知らない子が大半だろうね -
>>33
出番のわりに歴史があるなバルジー -
若い声優が参加してると「この人もトーマス見て育ったのかな」と思う
-
声の人は世代的にポンキッキで見てた人多そう。当時はきかんしゃトーマスなのにトーマスよりパーシーやゴードンばかり出てきてシュールだなと思って見てた
-
バルジーは反鉄道連盟とかいう謎組織に加盟してるorしてたらしいからジョージも入ってたらワンチャン面識ありそう
声優は今も昔も大御所多めだから残念ながら訃報も多いね
初代ハット卿、初代ディーゼル10、初代ディーゼル、二代目ハット卿、初代ゴードン、三代目ハット卿、バーネット、二代目レディー…
ここ数年は若い声優の起用も多いけど、トーマスに出た時はデビュー直後だったスクラフの人とかフィリップの人とかが最近出世してるの見るとそれはそれで嬉しい -
>>41
スクラフの中の人、デビュー当時まだ未成年だったんだな -
スクラフの人やたらと深夜アニメで見ると思ったらやっぱ若いのか
来期はEテレで夕方アニメの主人公の相方やるけど -
イケボ声優集めれば女性ファン増加に繋がるんじゃないか??
-
オタ女釣ってもしかたないしなぁ
トーマスキャラの擬人化なんて始められたらリアクションに困る -
ごく少数ながら擬人化界隈自体は既にかなり前からあるんだよなぁ
-
イケボ系なら昔から緑川とか出してたじゃないか
そういえば最初のオリバーはチャラ男みたいだったのにスクラフィーの話くらいから急に声の低いクールキャラになって困惑したな
声優が代わったわけではなかったし
オリバーが傷心したことでああいう演技にしてくれって頼まれたのかな? -
転車台に落ちたあと声帯も修理してもらったんだよ
つまり後期のがオリバーの地声 -
緑川さんが兼役してたバーティやハーヴィーも同じ声質になってたから中の人の事情だろうね
-
緑川さんのハーヴィーはイケメンすぎたから今のがしっくりくる・・・・
-
現パーシーの人は最初のうちはかなり声が高かったけど
今は結構低くなっているね
英語版だと普通に男声だし別に良いんだけど -
オリバーは3期>5期≧4期>7期の順で声が高い気がする
4,5期オリバーがバーティ―、7期オリバーがハーヴィーに近いか
オリバーはフジ時代全体でも喋る話が9話しかないから変化が分かりやすいね -
英語版パーシーはナヨナヨしてるのがいい感じ
-
ヘンリーは最初は声が優しくなりすぎて違和感あったが性格が段々と丸くなっていったせいで気にならなくなった
-
パーシーとヘンリーはどんどん丸くなってくな
最近はまったく不満とか口にしない気がする
不安はたびたび口にするけど事故も起こさないし
今でも昔の不満顔や怒り顔がすぐ思い出せるくらいの印象が残ってるんだけどなぁ -
模型時代のヘンリーの怒り顔(口をひん曲げた奴)は笑える
-
なんかくさそうな顔してたのは覚えてる
-
クランキーはソルティーが来てから一気に暴言キャラから
口が悪いツッコミキャラ化した気がする -
cv黒田さんのおかげで大人の余裕を感じるようになったと思う
-
>>46
この作品のヒロインてアニーとクララベルじゃないの? -
アニクラはいろんな相手に体許してるからな…
パーシーダックトビージェームスエミリーゴードンデイジーディーゼルネビルケイトリン -
スタンリーとライアンもだね
まあトーマスとの会話がベッドシーンっぽいなんてのも言われてますし -
下ネタやめい
-
トーマスは愛想つかされかねないレベルでアニーとクララベルの忠告をスルーするけど
二人のピンチに顔真っ赤にして走りまわったり
二人がいないと寂しいと語ったり
ラブコメだったらツンデレ主人公とかダメ彼氏とかで賛否わかれてそう -
フィリップはウェルズワースで寝泊まりしてたのか
ナップフォードで入れ替え作業してるっぽいのをよく見かけるのに -
森にフクロウ大量繁殖しすぎだろ
フクロウがエドワードに嫌がらせしに来たのかよ -
ロージー良い子だな
それとフィリップって指摘されれば直そうとする辺りは
精神年齢幼い機関車の中ではかなり良い子な気がする -
新キャラくるのかな
-
この前ハンナ連れてきた赤いきかんしゃってロージーだったのか
顔はロージーっぽかったけど色が違ったから「もしかして俺が忘れてるだけで前からいる赤きかんしゃなのか?」とかにわかをさらすのがこわくて質問できんかった -
ロージーもそうだけど顔のついたタール車って久しぶりに見たわ
とりあえずパーシーのエドワードへの「近い!」で吹いた
もっとかけてやるべき言葉があるだろって -
>>76
やらないか? -
お前らいい加減にしないとジェームスが青く塗り替えられるぞ
-
ジェームスはピンクでさえ不満だったから他人と駄々かぶりの青なんて断固拒否だろう
-
エドワードのためにがんばったフィリップへのご褒美のようなオチだな
エドワードが主人公だったらこれで最終回だと勘違いしたかも
これが今期の終わりなのか? -
>>80
今期の新作は全て放送したみたい -
エドワードの退場わろたなんだよあれ許せねえ
-
今更ながら、なぜ機関車に睡眠が必要なのか?w
腹が減ったり喉が渇く(=石炭・水が足りない)ってんならまだ解るけど。 -
機関車が運用につかずに車庫にいる間、カマの火を落とすのを睡眠として表現してる
-
Aパートでジェームスのきかんしがブレーキと格闘したあとだったから
エドワードの居眠り運転はフィリップよりきかんしががんばれよと思った -
>>83
スリップコーチの話でダックが機関庫にいる間エミリーがさ迷ってたのはそういう… -
エドワードやゴードンみたいになりたいから青くしてくれと言ったヘンリーと
ゴードンと被るから青はやめろと言ったジェームス
対照的だな
ナップフォード〜ウェルスワース間が25kmくらいでフィリップの最高時速が32kmだから
彼は家から職場へ行くのに最低45分くらいはかけてることになる
ちなみに原作でもエドワードの寝床は基本ティドマスだけど
泊まってる頻度が他の機関車に比べて極端に低いから原作でも実はウェルスワースとかにいる方が多いのかも知れない
罐の火を落としてる状態が睡眠っていうのは一番しっくりくるけど必ずしもイコールではなさそう
トンネルに閉じ込められようが発電機になろうが意識はあったわけで
「おくれたゆうびんしゃ」「にわとりがっこうへいく」「トーマスのはやおき」「エドワードのやすむばしょ」
どれを見ても人間と同じで疲労回復が睡眠の目的っぽい -
そいえば昔はあのきかんこ
トビーにダックやドナルドダグラス、はてはディーゼルまで使用していたな
いつのまにメンバー固定制になったんだろ -
尺の都合なのか知らんが
機関車の誰も機関庫を破壊したジェームスについて何も言わないことに違和感があった
ジェームスと一緒に仕事をしていて修理を勧めていたロージーにいたっては笑ってるし -
ロージーは笑い話みたいにまとめてるけど
今回ってきかんしゃ個人のミスで起きた最大の事故じゃないか? -
描写がなかっただけでジェームスの件についてはみんなフィリップみたいに散々話してるだろうよ
まああれだけの大事故でしかも自分の寝床を破壊されたとなると呆れて声も出なくなったとしても不思議じゃないけど
あとロージーが笑ってたのはジェームスへの軽い励ましみたいなもんだと思ってる
メンバーが概ね固定されたのは8期、完全に固定されたのは『みんなあつまれ!しゅっぱつしんこう』の改築時から
それ以前はドナルド、ダグラス、ボコ、アーサー、マードックまでいることもあったね
まあ固定後もトビー、スタンリー、ディーゼル、フリン、チャーリー、スペンサー、ケイトリン、ダック、フィリップ、ヒューゴ辺りが稀に来てるけど
メンバーが固定されたことで、他の機関車が入る場合に重要な意味が付加されるようになった感がある -
一日の仕事を終えて帰ってきたら家が大破していたらショックでかいなwwww
さらにそのうえ仮の寝床を探しに走らなきゃいけないという -
こういうときに1番声をあらげそうなゴードンが今週は脇役に徹してたな
律義に大穴を空けられた自分のポジションに停車してるし -
初期シーズンだったら絶対にイギリス流の皮肉を飛ばしてたな
-
『こおったてんしゃだい』のこともあるし今回のゴードンは贅沢言わずに適当なとこに泊まったんだろうな
つい最近再放送されたのはすごくタイミングよかった -
あの話でトーマスはディーゼル達のとこに泊まりに行ったけど、どんな一晩を過ごしたのか気になる…
今はパクストンとかいるし、スクラップにするぞとか煽られることはないんだろうけど -
フィリップは全然他のディーゼル車と絡まないのな
-
たしかに
寂しいならあっちいけばいいのに -
フィリップは後部に窓が多く付いてて客室みたいな作りになってるのが気になる
-
>>104
相手をしてくれそうなディーゼルがフィリップの周りにはいないんじゃない?
パクストンとシドニーはディーゼル整備工場みたいだし
メイビスは石切り場勤務、ソルティーは港だし
ボコは何処に行ったのだろうか -
>>87
新シーズン一話でヘンリーがいななり、それを説明臭い台詞で解説してくれたりして -
「フィリップは68ばん」でのシドニーとパクストンがほぼ唯一かな
トビーをディーゼルと勘違いしてたし同類への親近感はあるんだろうけど
ディーゼルか蒸気かよりも年齢とか慕いやすさを重視してるのかも知れん
『走れ!世界のなかまたち』からするに黒ディーゼルからは疎まれてそうだし
関係ないけどフィリップ・シドニーって詩人がいたな -
シドニーはあんな状態じゃ工場外に出ない方がいいんじゃないか
工場より外にいるのが多そうだけど -
今更だがケビンに68歳疑惑出された時のフィリップの妄想の意味がわからなかった…
-
誕生会じゃない?
-
窓に意味はなさそうだけど、後部の窓の数自体はモデルになった機関車より多いっぽいな
-
>>107
そういうギャグ漫画みたいなポジションはハット卿に担ってもらいたいものだな -
エドワードとヘンリーがいなくなったらやっぱり歌も変わるの?
-
>>117
そもそも次回シーズンで大幅に変わるから唄自体が変わるかも -
歌詞からエドワード out、フィリップ inになってたら笑うw
ていうかフィリップ登場以降ならフィリップのが出番多そうだな -
>>116
そんなグレた息子を見送った親父みたいなコメントされたらこっちが困るっちゅーねん -
ニアとレベッカがinして歌はSet Friendship in Motionになるんだよなぁ…
てか確かにヘンリーは初登場の時点でグレてたわな
ところでHenryという名前の原義は「家長」らしい
ちなみにEdwardは「富の守護者」
家長と富を失ったティドマス機関庫はこれからどうなるのか -
>>121
公式で出たの? -
世界を回るらしいからそもそもという感じもしなくはないね
どうでも良いがジェームスって自分を美形だと思っているのかな?
ディーゼル10が顔を自賛し、美形とか言っていたのを思い出して気になった
ボディに自信があるのは分かるが -
ジェームスの色ちょっと変わってるんだな
-
そういえば修理後のジェームスは顔しか写らなかったな
-
きかんしゃの修理シーン初めて見たけど
あれだけ騒音出ててもジェームス本人はびくともしないって麻酔でも使ってるのか? -
エドワードは寝床を転々としてたのに仲間の誰とも鉢合わせないってことは他の連中はまともな場所見つけたのか
-
>>128
コメント内容 -
間違えて投稿しちゃった
トップハム・ハット卿が指示していたから大丈夫なんでは
フィリップみたいに一日中喋りだす機関車なんてそうはいない -
これまでの描写からして車体に痛覚とかはなさそうだから人間みたいに麻酔使う必要もなさそうだけど
今回みたいに急ぎで夜に修理する場合、睡眠不足で修理後も影響が出ると困るからその意味で使う可能性はあるかも
まあ作中の描写を見る限り、単純にエドワードが神経質すぎorジェームスが無神経すぎなだけという感じもするが
そういや「エドワードとブラスバンド」のエドワードは夜に修理されてる時も寝てなかったな
『みんなあつまれ!』や「こおりついたてんしゃだい」でも似たようなことあったし、指示があったにせよなかったにせよ他の機関車は大体行く当てがありそう
エドワードが整備工場に行ったのも一度そこで寝たことがあるからだろう
それでなくとも船や鉱山まで行く機関車はそうそういないだろうし
ティドマス以外にもトーマスが行ったナップフォードをはじめ機関庫はいくらでもあるわけで
もしかするとエドワードはその辺の機関庫にも行ったけどどこも既に埋まってたのかも知れない -
「伝説の英雄」で修復中のヒロはボイラーと台車が完全分離状態でも
普段と変わらなかったな。 -
車輪外されて二年吊されたシドニー……は痛覚を忘れたと言われても不思議じゃない
-
あとデイジーのクリスマス回でデイジーが雪を食べて偽物だと気付いて吐き出したけど
あれは触覚と味覚のどっちで雪じゃないと気付いたんだろう -
>>131
船ってきかんしゃの私用で乗っていいものなのか? -
昔から悪口で臭い臭い言ってるから嗅覚はずっとあるんだろうなww
-
船は普通はダメだろうけど、エドワードはブレンダムに知り合い多そうだし人望もありそうだから顔見知りの作業員にでも事情説明すれば普通に乗せてもらえそう
『勇者とそどー』 -
ミスった
『勇者とソドー島の怪物』とかを見るに機関車を乗せる役のクランキーも管理ガバガバっぽいし -
ヘンリーとともにフライングキッパーもリストラされるのかな
-
屋内ならともかく船の屋外って全然寝る場所に適してないような…
しかも夜 -
トーマスの支線って運行本数1日何本ぐらいなんだろう
トビーは採石場の作業員専門みたいだしデイジーはもういないし
トーマスはヴィッカーズタウンまでの列車も運行してるみたいだから
ほとんど走ってなさそう -
>>141
フライングキッパーって事件発生率9割はあるし廃止した方が鉄道のためなんじゃ -
デイジーvsアニーとクララベルの話のオチは
何度見てもディーゼルが嫌われてることを見越しての罰にしか思えない -
ビクターってディーゼルきかんしゃには詳しくないといいつつ
フィリップが誕生からどれくらい経ってるかはわかるのね -
>>145
これの何話かあとにディーゼルにデレデレになることを考えるとアニクラの小物ぶりには萌えを感じる -
そういえば昔のを見ていて疑問に思ったんだが
ハット卿の孫であるスティーブンとブリジットってどっちが上なの?
人形劇時代は身長や会話からしてスティーブンが兄って感じだけど
今はブリジットのほうが身長高いよね
10歳くらいだと兄より身長高い妹とかいるけどさ -
リストラされるかはともかく登場頻度は低くなりそう>フライング・キッパー
本線とトーマスの支線の連絡駅であるナップフォードは原作だと列車が一日約8本しか発着しないらしいから
支線の運行本数は更にその半分程度なんじゃないかと予想
トーマスがヴィカーズタウンとか行ってる間はエミリー、ロージー、スタンリー辺りが代わりに仕事してそう
ディーゼル整備工場再建前のビクターは何だかんだディーゼルの修理もやってたしな
まあそれが年齢が分かったことの理由になるかは謎だけど
スティーブンとブリジットは原作の設定だと2歳違いの兄妹
よく見ると模型期も1期はスティーブンが明らかに高かったのが5期くらいであまり変わらなくなり
CGの13期でブリジットが抜かして最近では完全に逆転という感じになってるから
確かにブリジットの成長が早いということなのかも知れない
個人的にはスティーブンやブリジットの名前が世襲で実は模型→CGの間に世代交代してるという説もありだと思ってるけど -
>>150
小型なのに馬力がかなりあるから、古い機関車ではないと分かったのかも -
トビーoutって本当なの?
トビーももちろん好きなんだがトビー以上にヘンリエッタさんが好きなんだ… -
きかんしは昔からヤバイと思ったら構わず列車を見捨てて飛び降りるし
それで怪我しないんだからそのへんのスペックもクリアしないとあの鉄道では働けないんだろうなって -
暴走ジェームスがティドマス機関庫突撃破壊する直前に機関士が華麗に飛び降りてたのワロタ
でもよく見るとそのシーンよりも前にもう一人の機関士も投げ出されるように飛び降りてるのが小さく見えててさらにワロタ
あの猛スピードで飛び降りたら普通は全身粉砕するだろうにw -
先週のアレは周りにクッションになりそうなものもなかったから着地の瞬間までぜひ描いてほしかった
-
意地悪トラックの運転手も崖から落ちたのに特に怪我もせずに済んでたなw
-
「3だいのトラック」は個人的に3本の指に入る狂気を感じたエピソードだなぁ
自業自得とはいえ廃車同然の姿になったトラック達をゲラゲラ笑うトーマス達を見て
改めて「こいつら性格わりーな」とw -
たしかあいつらと同型のトラックがスクラップ置場にあったんだよな…
まぁスクラフィーとクリソツの貨車がいたりするから他人の空似の可能性も充分あるんだけど -
ウキウキで死体蹴りするトーマスとパーシー好き
-
トラック軍団は名前も不明、EDにはならない、後日談もなし、で1番悲惨な出オチキャラじゃないかな
あ、スマージャ… -
12期の新キャラも悲惨だよな
ハンクとかフローラとか一話だけで完全になかったことにされてる -
バルジーが鶏小屋になった時もクッソ笑われてたし多少はね?
トラックと同型のスクラップは「まんなかのきかんしゃ」「パーシーとゆうれいこうざん」「ファーガスときそく」に出てるっぽい
まあそれ言ったらトーマスやゴードンにそっくりなスクラップだってあるし…
実質一回きりの使い捨てキャラという意味では他にも意地悪なブレーキ車、ディーゼル261、スクラフィー、バルストロード、デリック、バートラム、サンパー、デニス、プロテウス、ビリーなど大勢いるな
原作だと黒ディーゼルもほぼ出オチキャラだという事実
あ、ボルダーも……? -
>>165
サー・ハンデルの暴挙を考えると少なくともサー・ハンデルには忘れられた様子 -
スマージャの時代に初期のディーゼルやダンカンがいたら転職してそうね…
-
>>169
ビルとベンも危なそうだと思ったがアイツら悪賢いから転職前に逃げるか、仮に転職しても騙して元に戻れそうかな -
スマージャさんは明るい仕事に異動になったようでいて
原作設定通りなら死んだことになるし(殉職?)満月の幽霊きかんしゃの形がスマージャっぽかったりで深く考えるほど闇しかないっていう
初期のディーゼルは調子に乗る→失敗する→エンディングな話ばっかだったよね
最近は放送尺が伸びたおかげか、調子に乗る→失敗する→反省する→エンディングな流れが増えてるのはすごくいいことだと思う -
>>172
明るい(発電機的な意味で)なのであまりツッコまないでw -
逆にビルとベンはのびた尺の分だけ悪あがいてる印象
Eテレになってから二人だけで問題に立ち向かったエピあったっけ? -
無能な怠け者=ビルベン
無能な働き者=サムソン -
職場が二台に甘すぎてまともに反省せずに悪循環になっている感じ
やつらの貨車持っていってやれ -
サムソンさんは急行引いて山を登れるくらいだから能力はあるんでしょうねぇ…
無能ではなく無脳でどうでしょうか -
>>178
そういう意味合いならスティーブンやエドワードが有脳な無能になるな -
そのあたりは衰えでは
無理に有能無能と分ける必要ないと思うけど
>>175
「がんばりやのエドワード」や「トーマスととくべつなてがみ」ではセリフがなかったけど問題も起こさなかったし
口より手を動かせばいいんじゃないかなぁ
きかんしゃだから手というか足というか -
ビルとベンがドナルドとダグラスと鉢合わせる話ってないよな
トーマスととくべつなてがみ や クリスマスキャロルとか一緒に出演してる話はあるけど -
特に意気投合することなく
「僕達(私達)もよく喧嘩するけどこいつらよりはマシだな…」
で〆そう -
原作によればビルとベンがエドワードの次に出会った青い機関車がドナルドとダグラスらしいから、面識自体はそれなりに前からあるんだろうな
マガジンだと両者の絡む話もあるらしいけど、普通にドナダグ側からちょっかい出してる上、ビルベン側がいたずらをしたらしっぺ返しを食らい懲りるなどやたらドナダグの印象が悪くて草
レクソヴィサウルスはサムソンの台詞で初めて知ったけど、化石が発見されたのがフランスとイギリスらしいからもしかすると向こうではメジャーなのかも知れない -
ダンカンが脱線した理由は壊れた線路を踊りながら走ったからだったけど
何もないところでも脱線できるスマージャってそうとう荒かったんだな -
スマージャの方はわからんけど
原作の2号機関車はアメリカ時代に600mmだった軌間を686mmに改軌する時にやり方が悪かったせいで走り方が荒っぽくなったらしい
あとマガジンの「Duncan Has a Spill」ではサー・ハンデルとピーター・サムがスマージャの話をしてダンカンに注意する場面があるとか -
失敗をして自分を卑下するコメントを出すキャラは多いけど
元から自分を下に見てたコメントは珍しいな -
>>190
それってダンカンの台詞じゃないの? -
どうでもいいけど、息子の持ってるDVDでは表記スマジャーなんだけど、スマージャって呼んでる
-
どっちも公式名義じゃなかったかな
テレビ版ではスマージャと発音されただけで -
ダンカンの台詞は直訳すると「おいらがどれほどsillyかみんなが知ることになるだろう」みたいな具合か
silly(おバカ)はstupidとかに比べると日常的に使われるし卑下の意味合いもあんまりないっぽい
他のキャラも失敗した時に「何てバカなことをしたんだろう」みたいによく使ってるしね
ニュアンス的には、根っからの頭の悪さを自覚しててそれがばれることを恐れてると言うよりも
単にラスティーの忠告を無視して脱線したことで恥をかくことだけを心配してるんじゃないかと予想
個人的に発電機はテレビの発音を優先してスマージャ表記を使うことが多いけど
原語の発音自体はスマッジャーに近い
DVDや書籍でスマジャー表記がよく使われるのもそれが理由だと思う
タッグスのウォリアーも表記はウォリアーだけど発音は明らかにウォーリアだったからそれに似てるか -
Smudgerがスマージャになるのはどう考えてもおかしいよなw
Diesels park here(ディーゼル車はここに停めよ)が誤訳でディーゼルパークにってのもあったな -
本当に事故が無かった気がする
機関車トーマステンプレート
□脱線、転覆 □追突、衝突 □ぶっかけ
□嘘つき □責任逃れ □仕事を交換
□命令無視 □競争だ!
□副音声 □トップハムハット卿激怒
□混乱と遅れ ■早とちり -
>>200
これ見てバルストロードとデリックを勘違いしていたのに気がついた -
「ちょっとしたみもの」の事故って誰が悪いのかよくわからなかった
ナレーション「貨車達は不注意だった」←貨車が暴走したのか?
貨車達「助けてくれ!危ないよ!」←パーシーのミス?
パーシー「」←ノーリアクション、怒られもしない
しかしパーシーは落ちていないことからパーシーはずっとブレーキをかけていたことがわかる
「きりのなかのできごと」のヘンリーもブレーキをかけていたから貨車達の巻き添えで落ちなかったわけだしね -
>>202
車止めを貨車が蹴飛ばしたせいで本来止まるべきところに止まれず
そのままパーシーが進んじゃったから悪いのは貨車じゃないかな
パーシーには先が見えてないみたいだし
助けてくれとか言っている時点でパーシーが止めていれば事故は起こらなかったとも言えるけれど
ただ蹴飛ばしたことに悪意は一切ないと思う -
バルストロードは一瞬しか出なかったけど
人間キャラからは辛辣なコメントしかされないし
かしゃ達はバルストロードから離れるために真面目に働こうとするし
ロクな奴じゃないということは伝わった
(ロクな奴じゃないキャラのが少ないという事実から目をそらしながら) -
ヒューゴってデイジーの上位互換だよな
貨車や客車もひかなくていい分デイジーの理想の形でもあるように思う
プロペラはいらんだろうけど -
プロペラの風を顔面で受けてるパーシーの顔がブサイクで笑った
-
ヒューゴとフランスのあいつはどっちが速いんだろう
-
>>209
調べたらエティエンヌの方が時速が100km近く早かった -
1954年製のエティエンヌが331km/h
1975〜82年製のピップとエマが238km/h
1929年製のヒューゴが230km/h
1938年製のスペンサーが203km/h
やっぱり電気はチートだな -
架線野郎は伊達じゃなかったか
-
ピールゴッドレッドの電気機関車は原作最終巻の文章でちょこっと登場しただけで
なぜか挿絵には描かれずじまいだったんだよな。残念すぎる -
ハンパないスペックの電気機関車に暴言をはくソドー島の機関車
-
ケイトリンとコナーの速さは?
-
最初にヒューゴに心を開いたのに郵便配達でお泊りハブられるパーシーは持ってない
-
今更なツッコミだけどフライングスコッツさんはレース中は炭水車一つ外してもよかったんじゃないかと思う
外れないのかな -
コナーは時速152〜160kmという情報がある
ケイトリンは不明だが流線形になる前の段階で128〜136kmだったらしい
なお両方とも作中の設定ではスペンサーより速い模様 -
ケイトリンがエミリーに追突する話でスルーされたけどエミリーのケツとんでもないことになってそうだよね
-
一応子供向けアニメでカマ掘られたなんてやれんでしょ
-
>>220
お前らそんなことばかり言っていると次シーズンでヘンリーが説明なしにいなくなるぞ -
>>224
キャラ付け -
他に眼鏡っている?
-
ウィフの汽笛、間が抜けてて好き
-
ウィフの伊達眼鏡はアクセサリーだからいいとして
ロージーのそばかすは何でできてて何の目的でつけたのか… -
>>228
それを言うならデイジーの厚化粧は… -
ハーヴィのシャクレも…
-
恐らくソドー鉄道最高齢の機関車がウィフってのがやばいな
ヒロは見た目はD51、年齢設定は1号機関車なんだと解釈してる
ウィフの眼鏡は老眼鏡、保護眼鏡、知性の象徴、オタク属性の象徴など色んな意味が考えられそう
眼鏡キャラは他に原作のバラスト・スプレッダーがいるな
それ以外の顔の特徴は
化粧or睫毛(女性性の象徴?)…TVデイジー、原作メイビス、アシマ、ジーナ、フリーダ、レキシー、ニア、レベッカ、ホン・メイ
無精髭(中年男性性の象徴?)…ハリー、バート、ローリー、ブッチ
口髭(老人性の象徴?)…アイアン・デューク、エティエンヌ、ボー
髪…初期テレンス、マイティ
そばかす(若さの象徴?)…マック、ロージー、ケビン、ダッシュ
まあ他にも顎とか歯とか眉とか唇とか目とか面色とか顔の形とか挙げればキリがないけど -
>>231
ソドー島に範囲広げた場合はだと現実作中ともにスティーブンが最高齢だっけ? -
今でこそ郵便配達ばかりしてるけど
ゴミ掃除やらせなくても頻繁に全身が汚れてた奴だっているんですよ -
はっきり言って異常だな
-
パーシーか?
たしかに汚れてるシーン多かったな
パーシーの次に汚れてるシーンの多いキャラを数えたら結構差に開きがありそう -
トーマスみたいな悪戯のために自分から汚れに行く奴とかいるし大して差はないんじゃない?
-
>>231
原作のメイビスは結構可愛くてまつげの大切さを思い知った -
チョコレートでペイントされたり、いろいろ不憫すぎる。
-
>>239
バレンタインイベントでパーシーのチョコクランチネタが出てきて複雑な気分になった -
ウィフとスクラフやパーシー以外だと
ディーゼル機関車の大半、ミスティアイランド組、ルーク、ティモシー、レキシー辺りが結構いつも汚れてる感じする
いずれも洗車の機会に恵まれなさそうな環境にいるし
キャラの製造年は
スティーブン(領地鉄道)…1829年←世界最古の実用鉄道を最初に走った機関車
ラジブ(東インド鉄道)…1855年←現役で働く世界最古の機関車
ニール(ソドー・アンド・メインランド鉄道)…1856年前後←恐らくソドー島を最初に走った機関車
スカーロイ(スカーロイ鉄道)…1864年←ソドー島での勤続期間が最長の機関車
レニアス(スカーロイ鉄道)…1865年 ※ドルゴッホは1866年製
サムソン(BR)…1867年前後
ウィフ(NWR)…1869年←ソドー鉄道で最年長の機関車
アルバート(ファーネス鉄道)…1872年
ステップニー(ブルーベル鉄道)…1875年
キャプテン・バックスター(ブルーベル鉄道)…1877年
デューク(スカーロイ鉄道)…1879年 ※モデル機は1863年製
バートラムとプロテウスは不明だけどそれぞれ1863年頃、1878年頃の可能性が高い
エミリーは多分1894〜95年だけど1870年製の兄or姉がいる、グリンは1908年頃だけどモデル機は1871年製
機関車以外ではアグネスたちがレニアスと同い年 -
>>241
ティモシーは蜜蜂二匹いるしいつかグレて転職してもおかしくないな -
かなり前にダックだかボコのセリフで「ビルとベンをコントロールできるのはエドワードだけ」ってのがあって
きかんしゃ達のビルベンの認識は悪戯貨車と似たようなもんだなって思ったな -
エドワードは事故発生率低いだけあって汚れ役がないな
-
ジェームスは声優変わってから汚れることが多くなった気がする
そのたびに「ピッカピカのボディが台無しだ」とか言ってるような -
きかんこ破壊したときもロージーにボディの心配してたな…
ぶれないw -
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JIWNP -
間に合ってまーす(^^)
-
新しいオープニング曲って
♪レッツゴゴゴー!って歌ってるやたらノリのいい曲? -
結局ロージーとジェームスはどっちが速いんだろう
信号に来るまで同じスピードだったけど貨車に荷物がある分ジェームスのが優勢かな -
>>251
じゃないかな? -
ジェームスの最高速度は97km/hくらいらしい、Wikiaだと113km/hになってるけど
ロージーは不明だけどWikiaだと56km/h
動輪もジェームスの方が直径18cm分大きいし
彼の勝ちでほぼ確定と思われ -
つかロージーは自分の貨車にジェームスの貨車も繋いで行ったのか
わりと力あるのね -
自分だけだと思うけど
トーマスとかロージーとか、ちっちゃいきかんしゃが全速力で走るの見るとなんかハラハラする
なんか転びそうで -
ロージーの牽引力は96kNでトーマスやドナルドとダグラスより上だし
-
原作はともかくアニメだとドナルドとダグラス、ビルとベンの双子ってタイプ違うな
ドナルドとダグラスは性格が反対でビルとベンは性格も同じ印象 -
船長「君達のおじいさんはピンチに強い人だからね!」
孫二人「(無言で首振り)」
草 -
地味に映画を含めなければ女性のタンクきかんしゃがロージーしかいないことに気付いた
-
一応フローラがいるぞ
-
野暮なことだが機械に性別をつけることに何か意味はあるのかと考えてしまう
ラブコメするわけでもあるまいし -
一人称が「僕」とか「俺」とか「わたし」なだけで性別は決まってないのかもしれないじゃないか
-
>>258
祖父のことを良く分っている孫だ -
アニメならではの演出だな
-
CGスタッフはハット卿で遊びすぎではないだろうか
遭難状態が酔っ払いにしか見えんかった -
ジェームスとトップハム・ハット卿はノリノリで書いてそう
-
昨日の話は再放送だったけど「はやいぞ!」の回を見たあとだと感じ方が変わるな
伏線だったのか、偶然か、たしかにジェームスは急ブレーキばかりかけてるわ -
アフリカの女性機関車でレギュラーキャラ入りって設定から
どうしてもポリティカルコレクトネス対策を強く感じてしまう
魅力的なキャラになってるといいけど -
実際その通りでも今までのレギュラーを越える魅力的なキャラだからこそ入れ替えるんだろし
たとえポリティカルコレクトネス対策でも話がより面白くなれば構わない -
>>272
あれ良く見ると海水浴場の近くなんだよな -
>>273
あれ笑った、すぐ横ビーチやんけ!って -
来期からテコ入れされるキャラってまさか車体番号2とか3だったりする?
-
>>275
7も含まれているとかいないとか -
トーマスが居るのにグリンは何故1番が付いたままなんだろう。
逆に、グリンが居るのに何故トーマスは1番を貰えたんだろう? -
いてもいなくても良いと判断されちゃったんだね
-
ニアは18、レベッカは22らしい
『はじめて物語』でトーマスに1番が付いた時にグリンは「前に1番を付けてた」と言われてるから、トーマスが来た時点でグリンが引退してたのはほぼ確定
そもそもコーヒーポット機関車はグリン以外にも3台いたからね
個人的には
エドワードの到着とコーヒー2号の引退、ヘンリー&ゴードンの到着とコーヒー3・4号の引退がそれぞれ同時期に起こり
ジェームス到着より後、トーマスの着任が決定して到着するまでの間にグリンも引退したと予想してる
ちなみに原作の設定だと、4台はトーマスが支線を貰った後もしばらく現役で働いてたらしい
あと、グリンは元々ソドー鉄道の前身の一つであるティドマス・ナップフォード・アンド・エルスブリッジ鉄道の出身だから
1番もその鉄道で付けられたものかも知れない
ソドー鉄道所属になってからも現在のトーマスの支線で働くことがメインだったから、元々本線で働いていたトーマスの番号との関わりは案外薄いのかも
で、グリンが今もソドー鉄道の所属ならともかく実際は伯爵の所有物だから、番号はそのままでもさほど問題ないんじゃないか
前の鉄道の番号をそのまま付けている例は珍しくない
ボコもソルティーもネビルも原作ダックも原作オリバーもみんなそう
長文失礼 -
>>280
ロージーが37に対して二台がそれよりも若い番号だと何か意味ありそうだな -
野球スキーとしては番号にどうしてもこだわってしまうw
-
トーマスって双子キャラが複数いるが双子代表格ってどの機関車なんだら?
ドナルドダグラスかビルベンで別れそう -
ダラー
-
ロージーのイメチェンって理由不明なんだね
wiki見て知った
ていうか色以外も色々変わってたんだな
あんまり出番がないキャラだから全然気付かなかったよ -
急に体制が変わったせいで当初の予定とは違っているんだっけ?
22期ではまた戻っていたりして -
ギャグ漫画かよww
-
ロージーはカメオ出演も入れれば地味にほぼ全ての映画とシーズンに出演してるという
主なキャラの車体番号一覧
トーマス…1←70 グリン…1 スカーロイ…1 エドワード…2 レニアス…2 ヘンリー…3 サー・ハンデル…3 ゴードン…4 ピーター・サム…4 ジェームス…5 ラスティー…5 パーシー…6 ダンカン…6
トビー…7←68221←8221←7127←127 フレディー…7 ダック…8←5741 ドナルド…9←57646 ダグラス…10←57647 ネルソン…10 オリバー…11←1436 ジャック…11 チャーリー…14 サムソン…15
マックス…15 モンティ…16 ケリー…17 ニア…18 バイロン…18 ネッド…19 ハリケーン…20 ナイジェル…21 レベッカ…22 ルーク…22 イザベラ…22 パトリック…23 ハーヴィー…27 ロージー…37
ヒロ…51 ステップニー…55 ウィフ…66 フィリップ…68 ラウル…166 クラス40…D261 フリーダ…409 レインボー・サン…475 シェイン…520 マーリン…783 カルロス…903 サム…906 ライアン…1014
旧ビクター…1173 ダスティン…1869 スタフォード…1917 ソルティー…D2991 シティ・オブ・トルーロー…3717←3440 フランキー…4002 フライング・スコッツマン…4472←60103←103←502←4472←1472
ボコ…D5702 ベル…6120 ローガン…7109 ヴィニー…6407 デニス…11001 ネビル…33010
番号の由来は色々あるけど、1〜11を除けば番号とキャラのポジションはさほど関係がなさそう -
>>288
見分けるためだけに色を変えられたとはいえ、ビルベンは青に塗り替えられたのに次では戻ってたしね -
赤ロージーはハンナの回が初お披露目だったよな
誰も触れなかったけど -
ロージーに乙女心があったら拗ねてたな
-
>>286
今の製作スタッフにとってオモチャみたいなピンクの機関車ってのはさすがに我慢できなかったんだろう -
>>296
そもそもゴードンの事故ってヒューマンエラーが大きな原因な気がする -
取り敢えずジェームスに事故らせる風潮よくない
-
>>298
映画でトーマスが自惚れキャラにされていたり、オリバーが自惚れ気味キャラとして固定されていたりする辺り
自惚れキャラが失敗して反省するみたいなパターンが書きやすいんだろうなと思う
ジェームスに関しては事故る代わりに映画だとパーシー並みに優遇されているし -
YouTube、トーマスの二次創作めっちゃ多くてどれも見るのが楽しすぎる
原作で活かされることのなかった裏設定を巧く取り扱ってるのもあるしで
本当にみんなトーマスを心から愛してるのがとにかく伝わってくる -
>>298
ジェームス乙 -
事ェームス
-
>>301
ジェームスがクレームをあげているのに対応しないのかい -
なぜパーシーはあんなに無害なキャラになってしまったのか
-
ディーゼルをべた褒めして貨車にさん付けで話し掛ける今のパーシーは皮をかぶった別人
-
>>306
別人と言うか別機関車だな -
スキフって上半身と下半身固定されてないのかな
海入るときに車輪流されちゃうじゃん -
懐古厨乙
-
車体番号2、3、7のファンが荒ぶっているのさ
-
スリップコーチっていつのまにかアールズバーグ専属の客車になってるのな
-
>>312
スリップコーチは扱いが難しいから大西部鉄道出身のダックかオリバーにしか扱わせてないのかもな -
スリップコーチって仕事終わったら回収しに戻ってこなきゃアカンの?
-
あいつら忙しい時期じゃないと普通の客車と変わらないな
でもわりとデカイし急行くらいの重さはあるんだろうか -
>>310
現行シリーズへの批判が少しでも出ると懐古厨と言うのは思考停止 -
>>317
とは言えHiTに制作が移管された時もひどかったろ
ニコ動に上がってる初期の作品やら移管後の作品絡みの動画のコメントなんかそれはひどかったぞ
批判はあれど戸田恵子礼賛からの比嘉久美子総叩きはないと思った
声優に罪はないからな -
デイジーって見た目はボコを女性化させた感じだが中身はゴードンに近い気がする
ゴードンは思い込みで暴走はあまりしないが -
ヒット社以前のシーズンの方がいいと書く奴なんて全員荒らしだよな
-
デイジーってまだ貨車はNGなんだな
そういえばゴードンはCGになってから貨車ひいてない気がする
Eテレになってからかもしれんが -
極論に走りすぎ
理不尽な叩きやニコ動の迷惑行為に対してならともかく
自分と価値観が合わないというだけの理由で何で即荒らし認定するのか -
ちょうど昨日の夜に1人でトーマスのハジメテ物語を見ていた俺にタイムリーな流れだな
ゴードンでも貨車に足をひっぱられると敵わないということに地味に衝撃を受けた -
貨車を力でねじ伏せられる機関車は最強だろうな
-
ジェームスのうれしいひ、でノリノリでかしゃを引くゴードンはさわやかで好き
-
貨車を手なずけられるか否かでソドー島における裏カーストは決まる
-
貨物列車を引くゴードンもすごくカッコよく見える
ゴードンって丘で立ち往生した以外に貨車にいたずらされて事故ってのは特にないから
貨車も実は結構ゴードンを苦手としていて、ふざけてるように見えて大人しくしているのかも -
そういえばこの前の回でダックがデイジーに何も言わないのが地味に衝撃だった
ダックなら「グレートウェスタン流は仕事の自慢を言いふらさない」とか言いそうなのに -
そもそもダックもグレートウェスタン流の自慢しまくってますがな
-
そういえばドナルドのあひるで自分の仕事自慢して、ドナルドの安眠妨害していたな
デイリーちゃん元気かな -
あひるは日本語版だとデイリーって発音されてるけど正しくはディリーなんだよね
ちなみに、GWR配属前のダックが実はスコットランド生まれだということは意外と知られていない -
ダックとオリバーは理解できないと言っていたが
劇団が人形劇だと知っていたからなんだろか -
>>336
知っていた可能性はあるが何のことだかさっぱりだと言っているからデイジーの話が人形劇のこととは思ってなさそう -
ダックとデイジーの絡みってレアだよな
まあ2台共一時的な助っ人だったり干された期間があったりで個人での出番自体が危うかったが
デイジーとかもう人形時代の倍は出番もらえてそう -
デイジー、ダック、ドナルドで競演したらカオス
-
いいこと思いついた。
デイジー(の同型機)を数両繋いでスリップコーチとして使えば
切り離されたほうは自走して帰ってこれるから後の回収が必要ないのだw -
>>340
デイジー「往きも帰りも気動車だけで走ればいいんじゃない?」 -
ついでに言えば、長距離列車の最後尾に気動車を何両か無動力で繋いで
途中駅で切り離して支線に入っていくってのは日本でもやってた -
今回は一方的に絡んだ感じで終わったがダックとデイジーの組み合わせで話作ったらどうなるんだろ?
-
ビックミッキーも入れとこう
-
デイジー、メイビス、フランキー
女性ディーゼルはみんな可愛いな -
今思うとメイビスの心の入れ代わりようはすごい
-
原作から性格が一変したキャラってメイビス以外いたっけ?
ヘンリエッタは顔と声がなかった時代はか弱い印象だったが顔と声がついたら色んな意味で強かった -
サー・ハンデル?
-
あいついつのまにか一人称が私になってたな
-
自分の身代わりに事故に遭って煙突ガタガタになったピーターサムを煽る
あいつよりクズい所業かました奴っているのか? -
なぜあんな問題機関車にサーなんて敬称をつけてしまったのか
ピーターサムと名前を入れ替えたほうが良かったはず -
>>353
デュークの話でお利口な機関車になったとあったから多分昔は良かったんだよ -
メイビスは初登場時点では原作と同じ性格だったし、その後については一変と言うより成長に近い気がする
デュークと働いてた頃のやんちゃ度合いはファルコンもスチュアートも同じくらいだったみたいだし
むしろ敬称付きの名前をもらったことでハンデルだけ増長した説はあるかも
原作のゴッドレッドやロード・ハリーが好例やね
あとメタ的なこと言うと、モデルになったサー・ハイドンが軌間の関係でよく脱線してたのも彼の性格に影響してる
10期以降の性格変化については、石切場で働いてる間に人生を変えるような出来事があったと考えるのが妥当だろうなぁ
あと、ハンデルを超える畜生キャラは普通にうじゃうじゃいそう -
>>348
声優も代わりまくったしな -
男性がやったこともあったな
スリップコーチの時のジェームスは中々リアルな屑だったと思う -
機関車トーマステンプレート
■脱線、転覆 □追突、衝突 □ぶっかけ ■土砂がどしゃーっと
□嘘つき □責任逃れ □仕事を交換
■命令無視 ■競争だ! □逆走
□副音声 □トップハムハット卿激怒
■混乱と遅れ □早とちり □脳筋 -
なんで五輪騎乗がぴかぴかなの?
-
なかなかいい話だった
-
>>358みたいなテンプレ貼り付ける人、放送後によく現れるけど
何がしたいのか分からん -
アニーとクララベルがスピードについてトーマスを褒めるのは珍しいな
バーティとの最初の競争以来では -
YouTubeのトーマス公式チャンネルで製作されている二次創作?でも
ディーゼル10は凄いカッコいいキャラとして描かれてるな
本場でもファンの間ではディーゼル10はディーゼルよりは根はかなり良い奴ってイメージが強いんだろうな
ヴィニーやD261、スクラフィーといった悪役達が最初は敵対しつつも最後は和解して
トーマスらと仲良くなっていく描写が上手くて本当に完成度高いわ -
いい加減に本線用大型ディーゼルの新キャラかボコあたりの復活が来ないだろうか
いつまで08クラスばかり出すつもりなんだろう -
>>366
ボコはデイジーと見た目が似ているからな -
>>357
ベジータ様だ!! -
新キャラ出すのもいいけどデイジーとかオリバーとか復活させてるのもいいね
まあ復活させてるキャラが濃すぎてライアンあたりは正直影薄い感じもするが
優等生は干される法則ってやつかな… -
基本的に教訓物が多いから優等生メインは少ない
-
ライアンはいい人
先週だってデイジーの自慢話を他の仲間が適当に相槌打ったり「ふぅ〜ん」とか「モォ〜」で流している中1人だけ真面目に聞いてたし -
>>374
その一つ牛やん -
貨車はひかないけど牛とは仲良くなれたんですね
-
ていうかデイジーって牛に遭遇しすぎじゃね
牛避けの板を装備してるトビーやメイビスですらたいして遭わないのに -
牛に惚れられたんだよ
-
トビーと牛が絡む話だと面白味なさそうだけど、メイビスが牛に遭遇する話ってどんな話に仕上がるんだろうか
-
>>377
牛の放牧率高杉でワロタw -
てかあの島基本的に色んなものが逃げていたり、放牧されている
アールズデール鉄道だと羊が線路周りをうろうろしてたし -
メイビスのモデル機であるクラス04って確か
牛除けのカバーが付いていないのが主流だった気がするんだがどうなんだろう? -
主流ではないけど普通にいる
https://www.google.c...biw=1366&bih=637 -
この作品で1番やっかいな動物って象?
彫刻も含めて出てくる度にトラブル発生してる気がする -
いちファンとしてこんなこと言っていいのかわからんが
トラブルが発生しなかったイベントを探した方が早いような -
>>386
トップハム・ハット卿限定で羊 -
ソドーには大抵の家畜が居るけど、馬とか猫は意外に出てこないよな。
-
>>382
トビーの元ネタの路線に投入された特別仕様だったらしい -
バートのしかえしで鉄道雑誌記者らしき二人がトビーばかり撮っていた時に路面機関車はレアだと言っていたっけ
-
雑誌記者というか、要は原作者とその親友だけどな
オードリー牧師が旅行でタリスリン鉄道へ行きたかったのに家族の賛同を得られず落胆していたら、代わりに行った旅行先に路面機関車がいたので大興奮して思わずトビーを絵本に登場させてしまったというエピソードもある -
そういやダックって家鴨ネタでいじられることはあっても家鴨になつかれたとかいうエピソードってあったっけ?
家鴨の卵を仕込まれていたが -
>>389
馬ならスティーブンの思い出話に出てきたことあるな -
>>396
それならまだ人形劇時代にペガサスという馬が出たな -
馬の登場回数は少ないけど、スティーブンが言っていたように機関車に取って代わられた存在だから、それを考えると何となく示唆的な描写が多い気がする
『魔法の線路』でパッチの馬が幻の線路の上を走ったり
「ハロルドとそらとぶうま」でトーマスやパーシーがペガサスをやたら馬鹿にしたり
「パーシーのおまもり」でスティーブンが蹄鉄をお守りにしてたり
それ以外だと「トーマスとサーカス」にも馬が出てたな
猫は「オリバーとゆきだるま」「トーマスはヒーロー」でハット家に飼われていることが判明してるし
スピンオフではアルフィーが子猫を助けてる -
ポンキッキー世代の俺は猫と聞くとポストマンパットの方を思い出す
-
ディーゼル機関車は基本的に若いのは分かっていたがソルティーが1962年製造にビックリ
貨車を手なずけるのにたけているし声が貫禄あるからかなりベテランに見える -
>>399
えらく懐かしな -
まあTV版の時代設定は『ミステリーマウンテン』が1955年で『ミスティアイランド』が1960年みたいな話もあるから
ディーゼル機関車の大半は製造年がモデル通りかどうか正直怪しいものがありそうだけど -
ソルティよりスティーブンの嘘話のが信憑性を感じる
やはりおじいちゃんは偉大 -
イベの☆3はなとほまれのスキル誰か教えてくれ
-
チカン車トーマス
-
誤爆でした
-
>>402
メイビスは1962年だからまだ製造されていないことになるんだな -
本土のディーゼル機関車に到っては1990年代のEWS塗装(国鉄民営化後の貨物会社)
-
あ
-
「マックスとモンティはらんぼうもの」
堂々と線路上を走る暴挙もさながら、楽したいんなら
ゴミを棄てるのはもっと別の場所でよかろうに
何故よりによってあんな所なんだw
あの狭い橋の上で90度向き変えるほうが余程面倒な気がするが・・・ -
ふみきりの脇の柵にダンプが通れるほどの穴が空いてるの危なすぎる
-
地味に先週ロッキーとジュディとジェロームが話の中で同時出演したのは初めてな気がする
しかし救援要請出した奴は細かいな
工事現場からだとロッキーのが近くて橋からだとジュディとジェロームのが近いのか -
>>410
マックスとモンティーは嫌いではないけど、あれジョージが可愛く思えるくらい悪質だな
ハット卿でなく警察官が叱ったのが新鮮味あったな、ジェニーさんだったら激怒して数週間謹慎処分下しそう
あの双子は掃除みたいな簡易的な作業はふざけるけど、グレートウォータートン復興や
ハーウィック開通工事みたいな大規模なプロジェクトではおふざけなしで真面目に働くイメージだわ
絶対にふざけたりしないんだと -
>>413だけど下の「絶対にふざけたりしないんだと」は気にしないで
ただのタイプミス -
今回ジェームスがハット卿に叱られるのはちょっと可哀想だったな
ちょっと傷がついたからと塗りなおして貰った上に乾く前に出て行ったのは短絡的だけど
あの姿では迎えに行けないと思って他の機関車に頼むのは仕方ないと思う -
今回のジェームスはがんばってる姿を見ていたエドワードがいたから救われたと思う
1番かわいそうなのはイイ話として収束しようとしてるなかハブられるハット卿のような -
マックスとモンティの性格は現実のダンプカー運転手に素行の悪い人が多いのが由来だっけね
-
人間最強はハット卿のおかあさん疑惑
-
>>418
ハット卿の母がソドー島の局長になったら、ワンピースのビッグマムみたいになりそう -
ハット卿ママっていつから定期的に登場するようになったんだっけ
人形劇のころはハット卿ワイフのが出番あったような -
マックスとモンティの回はオチの口論がなかなか斬新な着眼点だと思った
「オレが先だ!マックスとモンティって呼ばれてる!」
「モンティとマックスでもいいだろ!」
背番号のついてるドナルドとダグラスは呼ばれる順番は気にしなそうだけど
ビルとベンの喧嘩には使えそうなネタだ -
まあマックスとモンティも番号付いてるけどね
ビルとベンも原作では1番と2番だったか
ハット母は5期と9期に一回ずつ出て、CG化直前の11期からはほぼ毎シーズン出るようになったな
夫人の方は何だかんだ2, 4, 6, 18期以外全部出てるのか -
「それは俺のセリフですよ!」
これだけ言いに来るゴードンワロタw -
あれ公式で口癖設定だったんだな
-
「あぁ、全く、なんてこった…」って言い方は三宅さんが演じるゴードンのイメージだけど「なんてこった!」ってセリフ自体は内海さんが演じていた頃、1期『エドワードのおてがら』から既に言っているんだよね。
-
今回の「エドワード参上!」はジェームスを尊重してるんだろね
-
>>427
英語版だと言い方そっくりなんだよね -
原語だと違う台詞なのが日本語ではたまたま同じに訳されることもあるから分かりにくいけど
「おてがら」のは「A goods train! The shame of it!(貨物列車なんて恥ずかしい)」で、最近多いのは「O the indignity!(ああ、屈辱)」らしい
indignityの方の「なんてこった」をゴードンが初めて発言したのは声優変更後の『みんなあつまれ!』や10期の辺りで、CGになって本格的に口癖化した
「ジェームス参上(Here's James!)」は恐らくHere's Johnnyのパロディだろうけど、初出は『はじめて物語』で意外と最近
「急行列車のお通りだ」はゴードンが8期ぐらいからずっと使ってるし、たまに他のキャラが使うのは全部そのパクリと見ていいと思う
1期ではゴードンの「急げや急げ」が同じ立ち位置だった気がする
「混乱と遅れ」は原語版だと5期でナレーターや作業員が使ってるけど、トップハム・ハット卿が使ったのは6期が初で、8期から本格的に口癖化
その他Wikiaとかに載ってるマイナーなものまで挙げると
「恥ずかしいことだ」「はしたないことだ」「恥知らずなことだ」(ゴードン、ジェームス、ヘンリー)、「閣下に申し訳ないことだ」(デューク)、「鉄道廃止、線路を引っぺがして道路に変えろ」(ジョージ)、「きちんとやれ」(ファーガス)、
「すんませんボス、フックが滑っちゃって」(ケビン)、「私は鉄道の達人だからね」(ヒロ)、「全速前進」(キャプテン)、「頑張れ頑張れ」「でも衝突しちゃダメ」(バッシュ&ダッシュ)、「その通り」(ファーディナンド)、
「ゴミを押し潰すぞ」(スクラフ)、「つまり俺が言いたいのはだな」(デン)、「こういうことでやんしょ」(ダート)、「特殊消防車フリンが助けに行くぞ」(フリン)、「下に参ります」「上に参ります」(オーエン)、
「頑張りましょう、まだこれからです」(ウィンストン)、「サムソンが荷物をお届けに上がりました」(サムソン)、「透明にな〜れ」(マーリン)
などなど -
日本版だと四期でピーター・サムがピーター・サムのお通りだと歌っているからそれが元かと思っていた
-
「ピーター・サムのお通りだい」は「I'm Peter Sam, I'm running this line」で
「(急行列車)のお通りだ」は「(Express) coming through」だね -
そういやドナルドとダグラスの口調が丁寧なのって英語版でも公式なんだろうか?
日本版だとナレーションが口調が丁寧だと紹介あったけど
あれってスコットランド訛りを表現するのが難しいからああなったのが元だよね -
「ドナルドとダグラスはふたご」の冒頭ナレーション「言葉遣いは丁寧だがプライドが高く少しだけ怒りっぽい」
英語だと「They are practical, peppery and proud(実務向きで怒りっぽくプライドが高い)」
韻を踏むために採用されたであろうpracticalというピンとこない単語をそのまま訳すよりは日本語版特有の口調について説明した方が視聴者にも親切と考えたのでは…と予想
ちなみに「ふたごのけんか」にも同じナレーションがあって、この時の日本語版ではpracticalは「働き者」と訳されてるけど、「ドナルドとダグラスは〜」では直前にable workersの訳語として使っちゃってるしね
実際のところ本国では別段丁寧でないどころか、訛ってる分他のキャラより荒っぽいまでありそう
その意味では原作邦訳版の間延び口調の方が実際のイメージにいくぶんか近いのかも
似た例だと、トードとパクストンは日本語では両方敬語キャラだけど向こうで丁寧なのはトードだけだし
日本ではドナルドとダグラスばかり強調されるけどダンカン、ハーヴィー、エミリー、マードック、サムソン辺りもちょいちょいスコットランド訛りだったりするし -
そうなんだ、英語勉強して英語版見ようかな
-
はりきりすぎたジェームスでハット卿にジェームス叱った意味あまりなかったな
-
ゴミまみれになったことへの教訓にはなったんじゃないかな
-
こうやって見るとエミリーは上手い具合に乾かせたもんだな
-
ジェームスって普段が普段なのもあって頑張っても純粋に報われること少ないね
-
ジェームスって一時的なのも含めたら謹慎処分5回も食らってて
メインでダントツに素行悪いんだよね -
実はジェームスと1番仲がいいのはエドワードなのかなと思った
-
>>441
ジェームスは今回の映画で準主役だったりと出番と交友関係が優遇されている印象 -
でもジェームス憎めないんだよなあ
アホ可愛いと言うか -
スリップコーチ回はジェームスに腹立ったがそれ以外は基本的に面白く見ているな
-
18期はトード冒険回、ダック浸水回、スリップコーチ回と3話連続で
どうしようもないトラブルメーカー扱いされたジェームスがちょっと不憫だった
まぁスタッフらにとっては凄く扱いやすいというか融通が利くキャラなんだろうなと思う
なんかトーマスよりも主人公しているように見える時がよくある -
>>445
カウントしてないけれどCG以降の主人公回の数ならトーマスに次ぎそう -
幽霊のフリして脅かした結果パーシーとスティーブンが橋から落ちた、なんてのもありましたね…
二人の不注意も原因だけど -
交友関係といえばヘンリー、ジェームス、トビーから交友関係が始まった機関車とかってあるっけ?
トビーはヘンリエッタも対象に入れるならそうかもしれないけれど -
ジェームスが一週間で直ったし、あいつらかなり頑丈そう
あんだけ事故してるし、そう改造してるのか? -
>>448
新しい機関車が出会うのは大体トーマスかエドワードからが多いと思う。
トーマスは6期以降から新入りに会うのに絶対主人公補正かかっている。
メイビスはトビーが最初の知り合いじゃないかな?
原作だとトーマスは警察官との揉め事あったしパーシーは殆ど石切り場行かないし、石切り場の貨車牽いて派手に事故ったから行く機会無くなったと思うし。 -
メイビスとバートラムは実質トビー発だと思う
交友関係と呼べるほど広い脈があるのかは微妙だけど
レッジは少なくとも初登場時に絡んだのはジェームスだったな -
>>392って昨日の話のことだったのか!
オチの「テレビに出たよ!」で謎の感動をした -
ジェームスはダックに愛想つかされてない辺りはある意味人徳かも
-
今週の話はEテレに来て1番きかんしが働いた話だと思う
-
ミスティアイランド編の「こわれたオールドウィジー」だっけ?
あの話も結構きかんしが動いてなかった? -
>>457
修理で頑張っていたけれどトーマスの暴走は放置だったね -
中には自分の機関車を放置してココア飲んでいたりしたし、かなり頑張ったかと
-
汽笛でゆでたまごって実話?
どうやって作るの? -
>>460
汽笛周辺に引っ掛けられるカゴ(金属製)を用意を用意すれば容易なこと。 -
そういやイギリスの機関車の運転席ってどうだったんだろ?
ヒロのモデル機であるD51は運転席が暑くて、弁当をおいていけなかったらしいが
弁当を持参できないなら茹で玉子作ろうとするのはわりとありそう -
「マイクときてき」って人形劇のころのダンカンが汽笛なくす話のリメイクって感じだな
-
>>462
イギリスは日本より涼しくて湿度も低いから多少は違ってきそう -
原作知らない人結構多いんだなぁ
「バートのしかえし」「マイクのきてき」「いいぞアールズデールてつどう」はそれぞれ23巻『小さな機関車たち』の「目には目を」「マイクのきてき」「やくにたつ鉄道」が元ネタで
「かわったきてき」は「マイクのきてき」の亜種 -
そういえば今スレになってからすごく人が増えたような気がする
とても前スレが消化に3年と11ヶ月もかかったとは思えないくらいに -
誰が決めてんだか知らんが
「はやいぞ!あかいきかんしゃ」の週からだんだん放送される話の時系列が遡ってるな -
年度をまたいだからか、本放送で1話余ったからか知らんが
飛ばされたレックスカワイソス -
今回のシリーズって壊れたりゴードンにひかれたりとやたらとアニクラがトラブルに遭うやつだっけ
-
触れられてないだけで今週の話は両方ともトーマスへの苦情が殺到してそう
-
あれって信号所とかに連絡してケイトリンを止めてもらったりはできなかったのかな?
急行だから無理か -
クリスマスのときのスリップコーチみたいな予備の客車扱いされて要請却下されそーな…
アニーとクララベルが壊れたらそんときゃそんとき
ヒロはどうやって止めたんだろうw -
>>473
アニクラに気付いた瞬間思いきりけたたましく汽笛鳴らして、
乗客に迷惑かけるの覚悟で無理やりにでもケイトリン止めたんだろうな
あの話の脚本家、17期のヘンリーとヒロ回とヒロといたずら貨車回も担当してて
ヒロがすごいお気に入りなのかと思った
描写されてないけどチャーリーはあの後ハット卿に無茶苦茶怒られててほしいわ -
>>471
AパートはあれだけどBパートはチャーリーとケイトリンに責任が問われると思う
ダンカンが迷惑な乗客対策にスカーロイの客車をぶんどったときに叱られてたのはダンカンだったから
まぁアニーとクララベル以外に客車が余っていたならそれ使えって話になったかもしれん
客は運んでもらえれば客車はなんでもいいのだろうし -
>>477
そこじゃなくて冒頭で速度を落としたり、あげたりしたことでは? -
>>478
え、そこなんだ
てっきりトーマスがケイトリン追い掛けてる間に放置されたお客がお怒りになったかもという話かと思った
トーマスがスピードについて小言言われてるのはいつもだから気にならなくなってたようだ -
ケイトリンてコナーより故障してるけどトラウマに陥ったりしないんね
-
そら夜中に奇声あげて走る奴はメンタル強いだろ
-
コナーが速く走れない回見たけど、コナーいくら何でも大袈裟過ぎと思ったわ
-
ヒロ「コナーのメンタルは豆腐並だな」
-
コナーは大袈裟すぎたかもしれないけど
この作品の事故発生率を考えると故障に恐れをいだくキャラが多少はいてもいいと思ったよ -
フライングキッパーに拒絶反応示すヘンリーとか
-
確かに脱線からの復旧はかなり速い印象
リアルでもそうなのかな? -
>>487
あれヘンリーはほぼだけど助っ人のきかんしゃは100%事故にあってる気がする -
ケイトリンは問題は起こしたけど事故は起こしてないはず
-
トーマスの映画今日から公開だけど
森三中はどうだった?それだけが心配で -
お笑い芸人って意外とうまい人多い印象
-
ネタがそのまま演技の才能に直結するからな
-
ケイトリンは郵便やフライングキッパーの貨車を喜んでひいていたが
流線型きかんしゃは特に客車専用というわけではないのかな -
森三中は思ったより良かったよ 歌も頑張ってたと思う
話は去年の方が明るくて良かったな
うちの5歳児が途中で少し怖がってた -
スペンサーのモデルも貨車牽いてる写真が結構残ってるし
スピード以外にパワーもあるなら別に流線形でも問題はなさそう
ましてケイトリンの牽引力はソドー島の蒸機最強を誇るレベルだから使わなきゃ勿体ない気もする -
郵便配達っていつのまにかパーシー専属の仕事になってんよな
-
ゆーて3期の時点で主な郵便担当はトーマスとパーシーの二台だけだったから5期以降トーマスが外れたってだけの話だし
そもそも原作だと郵便運んでる機関車ってパーシーぐらいしかいないし -
郵便車って見た目だけなら結構重そうだけど
パーシーが担当してるくらいだからそれほどでもないのかな -
>>501
『おくれたゆうびんしゃ』で「荷物が重すぎて機関車1台では無理なのだ」とナレーションが言ってるからパーシー1台でやっている今のテレビシリーズは最初のそれに反していることになる。 -
「おくれたゆうびんしゃ」のナレーション曰く
「一台(誤訳で実際には二台)はトーマスが引っ張り、もう一台はパーシーが引っ張っている。荷物が重すぎて、機関車一台だけでは無理なのだ」
ちなみに郵便貨車一台の重さは30トン、荷物を限界まで積むと44トンなので、ブレーキ車も含めると合計100トン前後か
なお普通客車一両が11トン、急行客車一両が33トン、トーマスやパーシーが単独で運べるかどうかっていうギリギリのラインにいるロッキーが130トン
牽引力はトーマスが95kNでパーシーが49kN
「トーマスとうちゅうせん」ではトーマスが一人で六台(200トン程度)牽いてたけど、パーシーが二〜三台牽けるなら不可能ではなさそう
まあ担当がパーシーだけになっても貨車の台数は二台でほぼ固定されてるし、単純に郵便物が減ったと考えるのが妥当か -
>>503
クリケットがサッカーになっていたし、電話が普及したのかな? -
オリバーも
-
一昨日くらいにやってた衝撃映像の番組であった
駅に巨大な水たまりができてて列車が入ってきたらジェットコースターのような飛沫があがった
って映像がトーマスっぽいなぁと思った -
この番組でやったら火が消えて止まるよ
-
トビーって木でできてるようだけど水に落としたら浮くのかな
-
欧米で発売されたSteamies VS Dieselsという第8期のDVDに特典として入ってる
蒸気かディーゼルかのクイズで何故かスペンサーがディーゼルに分類されてて笑った
顔が四角い=ディーゼルと勝手に勘違いしたんだろうか -
蒸気機関車なのに蒸気出しているように見えないからパッと見蒸気機関車には見えないかな
-
ネビルが登場時にディーゼル機関車に勘違いされてたけど
それ以上にディーゼルっぽいゲイターやスクラフが登場するなんて誰が予想しただろうか -
ネビルに似てる芸能人が居たような…
-
子供のころ
黒ディーゼルと江頭がかぶって見えた -
先週の放送でパクストンが「ディーゼルさんの声にそっくりです!」ってツッコんでたけど
わりと声優かぶりのいるアニメでこのツッコミはどうなんだろうと思った(ディーゼルと声のかぶってるキャラはいないけど) -
フジでやっていた頃はアニクラやドナダグなんかも声優は別だったんだけどな
テレ東に移ってからは双子や兄弟は同じ声優でというルールのようなものが出来てしまった
だからって去年の映画のフライング・スコッツマンまで
ゴードンと同じ三宅さんにしなくても良かっただろうにとは思った -
>>517
フジの時だと双子のどっちが喋っているか分かりやすかったよね。
でも『トーマスととくべつなてがみ』とかでドナルドの声のダグラスとかになってややこしくもあったw
きっと双子の区別はスタッフも大変なんだな。 -
双子の場合、昔は声で判断できるから
「そっくりで分らない」→「声で分るだろ」と突っ込まれていたから
同じ声優というのはむしろ肯定派だった -
まったく縁のないキャラなのに声優が同じというよりは兄弟で同じなのはいいと思う
-
ジュディとジェロームは兄弟なのかただの同僚なのか
-
型同じだし広い意味では兄妹or姉弟ってことでいいと思われ
-
マイティマックみたいに1両で2つの人格があるとか
-
普通に間に連結器あるし分かれて仕事しようと思えばできるんだよなぁ…
前スレの920にもあるように一台一台が非力だから二台一緒に行動することが多いだけで -
マックスとモンティのせいでトーマスが脱線したときに二人同時に出動してたけど
トーマスくらいのきかんしゃでも厳しいのか -
ジュディとジェロームが単体で持ち上げられる重さは30トンで二台一緒だと60トン
トーマスの重量は54トンだから普通にロッキーでもちょっと厳しいレベル -
体重の話をされると一気に現実に戻された感じがする
そうだ、この作品は何?もの鉄の塊が猛スピードで移動してる話だったな -
前回の再放送は両方共ジェームスがトラブルを起こしかける話でなんか笑った
-
あんな何もないとこでどっからあんなデカイ枝が線路に転がってきたのか
-
それならこないだゴードンがひっかかったズボンのほうが
-
あれは普通に洗濯物が飛んだだけみたいだから気にならなかったな
-
アニクラの声優呼ぶのめんどかったのか知らんが
ハット卿親子二人だけのために急行をひくトーマス -
アニーとクララベルは食堂車じゃないからなぁ
-
トビーとしんごうの話で顔のないアニーとクララベルみたいな客車(名前知らない)がたくさん出てきて
あれ結構いっぱいあったんだと知った
ぱっと見ただでヒロ、エミリー、エドワード、ジェームスが引いてた -
名無しの普通列車用客車っすね
支線の列車は大体あれを牽いてるし本線でも急行以外は同様の場合が多い
モデルはアニーとクララベルと同じ
1,2期の頃は色もアニクラ寄りで顔付き&喋ることもあった
というか、沢山いた普通客車の中でたまたまトーマス専用になったのがアニクラだったと言うべきか -
トーマスの逃げ道を塞ぐための演出なのかもしれんが
違う目的の列車が同じ時間の同じ時間帯に同じ線路を走るなんてこと実際にあるんだろうか -
恐らく臨時運行であろうトーマスの列車が間に入ったことでダイヤが通常より混み合ってしまったんだろうなぁ
車内の雰囲気からするに、ハット母のわがままに息子が仕方なく付き合って列車用意してそうな感じだし
イギリスの鉄道は基本的に左側通行で、少なくとも作中では3線ある線路の外側が上りと下り、真ん中が急行用として描かれることが比較的多いから、同じ方向へ向かう列車の線路が被るのも仕方ない気はする
まあ現実の鉄道の場合はどうなのか知らんけど、普通は混乱のより少なくなりそうな選択肢を選ぶと思う -
>>536
ジェームスの靴紐の話時点では顔があったね -
鉱山鉄道の客車はCGになってから顔がなくなったな
最後に顔があったのがいつかは覚えてないが -
まあ言っちゃうと支線客車に顔が付いてたのは「ジェームスのあやまち」だけだけど、その顔付き個体すら実はアニーorクララベルだったという可能性もあるわけで
高山客車に顔が付いてたのは後にも先にも4期だけだね
そもそも5,6期とかは客車自体ほとんど出てないけど -
高山鉄道で客車といえば、レニアスっていつも2両しか引っ張ってなかったよね
-
高山鉄道の客車は性格悪いイメージ
いや主な問題がサー・ハンデルにあるといわれればそうなんだろうけど
《ボディをみがいて》の客車ってなんで脱線してたんだっけ? -
顔のついたタール車も復活したことだしあっちの客車も忘れたころに復活するんじゃないかな
-
4月30日にキャラクタースペシャルやるのね
次はトビー編 -
・さよならトビー
・ハンナははやいのがおすき
・トビーとフィリップ
トビーとしんごう、は最近再放送されたばかりだからパスか -
ハンナははやいのがすき もわりと最近見た気がするが
-
>>543
「脱線した」としか説明されてないから原因は不明。
性格については原作の初登場時から居た客車はスカーロイの入線の少し前とかに導入されていた彼とほぼ同い年の車輌だからだと思います。
古くてガタがきてるという特性を気難し屋な性格にしたって感じで。 -
>>546
トビーよりヘンリエッタのが存在感を感じるラインナップ -
GW中のスペシャル番組はこれだけかな
まあそんな頻繁にやってる企画でもないからな -
>>550
あとは世界のなかまたちをまたやるくらいだね -
これまでやったキャラクタースペシャルって
トーマス
パーシー
ジェームス
ヘンリー
ヒロ
で合ってる?
誰が選んでるんだろう -
次やるとしたらディーゼルと予想
きえたディーゼルきかんしゃたち
ディーゼルのひみつ
ディーゼルのはんせい
このラインナップでいきそう -
セレクションされるのがEテレ初期ではなく割と最近のエピソードばかりで
やっぱ最近の話のが評判いいんだなと思ってしまう -
シャロンミラー脚本期は黒歴史だな
-
長編はヒロの頃からよかったけど、一時期の短編はひどかったもんな
-
シャロン・ミラー時代と一括りにされがちだけど、実際ミラー女史一人に責任を押し付けすぎな部分は否めないと思う
彼女が脚本書いてたのは9期からで、その頃も天丼気味の話はあったにせよCG化後の13〜16期ほど叩かれてはいなかったはず
13〜16期もヘッドライターという肩書きこそあれ実際に脚本を書いたのは全体の半分程度で、残り半分はほとんど新参の脚本家が書いてた
いわゆるスリーストライク方式(天丼)の話が量産された一因としては、12期→13期のところで古株の脚本家がミラー以外ごっそり抜けたことも大きいと思う
また、残った数少ない古株(「エドワードとブラスバンド」「クリスマス・プディング」を書いた人)ですら
13期ではスリーストライク風の「パーシーのじゅうようなにもつ」を書いてるところを見ると、脚本の内容についてミラーより上の方から指示があった可能性も高そう
加えて既に言われてる通りヒロ〜ブルーマウンテンの長編4作は全部ミラーが書いてるけど基本良作だし
あと、セレクションの基準は単に話数の問題もあるでしょ
Eテレ初期である14〜16期の話数が計60話なのに対し、制作体制が変更された17期以降は21期まででも計124話、普通に倍以上ある -
Eテレ初期のがトビーメインとハッキリわかる話が多かったな
っと、
そういや初期はヘンリエッタいなかったんだ -
あの頃は声優叩きとかもあったし、重箱の隅をつつくような部分もあった気がする
-
>>561
声優叩きのみならず、放送局叩きもあったなw -
テレ東時代って移籍にあたり声優が代わったと思ったらすぐCGになったりで
すごく大人の事情を感じた -
ティモシーはだいかんぱがやってきた話でも活躍したのかな
-
ビルとベンがふざけてる最中にきかんしが一生懸命石炭くべてるシーンが入ったのは笑った
いや注意しろや -
やはりハンナの話は何度見てもグロと思ってしまう
-
トビーってどっから石炭積んでるの?
-
今更かもしれんが、ミスティアイランドレスキュー大作戦のゲスト声優がオードリーだったのは
公開されたのがオードリー牧師生誕100周年に当たる年だったからなのか -
>>569
パーシーじゃなかった? -
パーシーがジャム入りの荷物に衝突→3期「パーシーのマフラー」
パーシーが果物運搬中に脱線→3期「くだものれっしゃ」
ゴードンがジャム運搬車に衝突→9期「ゴードンってすごい!」 -
>>571
ごめん、そっちは知らなかった -
>>571
今では考えられないパーシーだなぁ -
最近のパーシー絡みのハプニングは思い込みがイキすぎるor誰かのとばっちりなパターンね
-
パーシーって本当に食べ物絡みの事故多いよね
-
パーシーがフライングキッパーをひいたら…
-
生魚は食べ物でいいのかww
-
黒蜜なんてのもあったな
-
チョコかぶったり林檎ぶちまけたりカボチャ踏んづけたりもしてるぞ
-
2期はパーシーがこれでもかってくらい事故に遭う話が多くて見ててなんか辛くなってくる
-
当時は若く出番が必要でした
-
パーシーが幽霊とか毛虫やってた時代にトーマスとパーシーとトビーだけで住んでた機関庫があったと思うんですけど
あそこはなんていう場所なんですか?最近出てきませんけど -
ファーカー機関庫ね
もっとも原作でファーカー駅の近くにあったからそう呼ばれてるだけで、TV版での所在地は何故かティドマス駅付近だから第二のティドマス機関庫とでも呼ぶべきか
原作では初期から最終巻まで出てるけど、TVでの登場はほぼ幽霊回や毛虫回のあった2期のみ
恐らく、原作は特定の支線や本線にフォーカスしたエピソードが多いのに対しTVでは支線も本線も一緒くたの話が多くなったのが関係してそう
1期の時点ではパーシーとトビーがまだ新参でトーマスの支線の一員というイメージが薄かったし、3期以降は原作発でないオリジナルエピソードが大半になったし
その後はパーシーもトーマスも本線での活躍が多くなりトビーも専用機関庫がメインになったからね
ちなみにティドマス駅も2,3期を最後に姿を見せていない -
>>583
ありがとう! -
あそこのきかんこは後ろも開く仕様になってたからどこぞの赤いきかんしゃが突っ込んできても安心だな
-
エドワードはフィリップと同じ機関庫になったんだから余裕のある時に昔話でもすればいいと思う
昔は全力で走ってジェームスに追い付いたことがあると話したらどんな反応するだろうか -
話すのはいいけどうまい具合に言いくるめないと競走しようよと言われそう
-
今日の再放送は安定のジェームストラブル2連発w
-
18期はジェームスが毎回のようにやらかしては
「混乱と遅れが〜」って言われてる気がする -
なんかスタッフの中に熱狂的なジェームスファンと、
ドがつくほどのジェームスアンチがいるんではないかと勘繰ってしまう
ここ数年は目立った活躍が多いと同時に大事故とか受難も多いし
逆に脱線や衝突がほとんどないゴードンはかなり守られてる感じがする -
>>590
自分は『ふくれっつらのジェームス』→『はりきりすぎたジェームス』でのコンボが良く感じたのに次のシリーズからジェームスがスピード狂になってしまって残念に思ってしまった… -
ゴードンが橋から落ちたりバッファーが壊れたりボイラーに穴が空いたり爆発したりしたのってもうそんな昔になるのか
-
ハット卿がジェームスにダックの救援指令出してる横でエミリーが何もしないで停車してるけど
エミリーに行かせるのではダメだったんだろうか… -
>>592
ボイラー爆発を除けばもう5年くらい前の出来事だね -
>>594
時の流れる速度は怖いんごねぇ -
>>593
ダックはエミリーの参入で一時期干された説があるからなぁ -
ジェームスの声を聴いていて思ったけど、江原さんが演じるジェームスの声って当初はだいぶ批判されてたような気がするけど、今は慣れてきたというか板についてきたというか全然違和感を覚えなくなったなぁ
声優が変わってからもう10年も経ってるせいかもしれないけど
森さんのジェームスが一番印象深いけど江原さんのジェームスも好きになってしまった
まさか魔法の線路でミスター・コンダクターの声演じてた人がジェームスの声を演じるなんて誰も思ってもいなかっただろうなぁ -
老けて聞こえたのと自分がディズニーのピノキオで江原ジミニーだったからジミニーが壊れたように聞こえて仕方なかったな
慣れるとこれはこれって感じだが
声質かなり違う割にはヘンリーは比較的受け入れられてた印象 -
>>598
模型の頃って「がんばれタッグス」のトップハットみたいなおっとり声だったのにCGになった辺りから早口になったよね、江原さんのジェームス。 -
最近めざましだったかで森さんのナレーション聞いたけど声が老けないなあ
-
ナレーションといえばジョン・カビラって最近この番組以外で仕事ある?
-
>>598
森さんと江原さんとでだいぶキャラの印象が変わったからねぇ
ジェームス以外で声優が変わって印象がガラッと変わったキャラってあまり居ないような
あとディズニーで思い出したけど、今の青柳さんじゃなくて後藤真寿美さんがミッキーの声を演じてたポニー・バンダイ版のディズニー短編アニメだと江原さんがナレーターやってたな
事故で衝突寸前までブレーキを握り続けて大惨事を防ぐも自らは犠牲になったアメリカの伝説的な機関士ケイシー・ジョーンズがモデルの『勇敢な機関士(The Brave Engineer)』ってアニメでナレーターやってたのが記憶に残ってる
早口なナレーションが今のジェームスっぽいかも -
>>603
ヘンリーは性格が元のままなら荒れてたかも -
内海さん・森さん・堀川さん
この共演は最強だと思う -
>>604
サンクス -
>>593
ていうかジェームスの待ってた客車はどうなったのか -
困ったときのエドワード
-
関わらなければ文句を言われることはないのに
待ってしまうあたりダンカンは人がいいなあ -
衝撃映像○連発なる番組を見ると
きかんしゃトーマスの事故映像を2時間くらいで一気見したくなる -
ダンカンて口が悪いわりには貨車や客車と喧嘩するエピソードないよね
だいたい喧嘩相手はきかんしゃか人間 -
貨車からも客車からも嫌われてたサーハンデルってすげぇわ
-
副大臣が昼と夕方で別人のように心が広くなってて草
-
サーハンデルは自分が仮病して仕事サボったせいでピーターサムが酷い目に遭って
煙突が壊れたのに他人事のようにからかったのが自分としては凄い印象悪くて嫌いだわ
同じトラブルメーカー扱いされてるけどダンカンはどこか人間味感じて大好き -
サーハンデルはサーというだけあって貴族らしい傲慢な性格なんだと思う
-
>>617
ふきげんなおきゃくさん回の極悪顔可愛い -
この前のふくだいじんの話
渡されたトロフィーのシンボルになってるのがあの話の中で1台も出てきてないディーゼル車なのはなぜだろう -
ボディをみがいての話とかわりとダンカンには共感できる部分があるなぁ
ロックンロールのあたりは擁護できないけど -
あの話オリバーは信号間違えた様子なかったけど
オリバーも帰る必要あったのか? -
CGになってから信号無視のトラブル増えた気がする
-
22シリーズがいろんな意味で楽しみすぎる。日本で放送されるのは来年かな
-
Big Worldは日本が出て来ないらしいのが残念
-
>>627
過去キャラについては難しいのでは? -
>>627
13-16に何があったの? -
遅レスだが
>>618
サー・ハンデルの名前にサーが付いてるのはただの偶然だけど
王様や重役の名前を付けられて調子乗った機関車もいるし彼の場合も無関係ではなさそう
……と思ったら>>355にも同じこと書いてあったな
>>620
個人的にはメインランドの機関車がディーゼル主流になってることの暗示と解釈してる
>>629
>>558にも詳細あるけど
三回失敗して反省してやり直すというスリーストライク方式の話が大部分を占めワンパターンな脚本が批判されたのが13-16期
個人的には、制作体制一新直後でCG化への不満も相まって叩かれがちだった当時より
17-21期で散々株を上げておきながらほぼ同じ制作陣が一気に作品コンセプトを崩そうとしてる今の方が余計タチ悪いと思う -
サー・ハンデルってブルーマウンテンにいないけど今はなんの仕事がメインなんだろう
畜生時代は貨車も客車もひいてたけど -
サムソンは今週の話でソドー島を初めて訪れたそうだが
悪い噂が広まるのあっという間で草 -
ヘンリーの機関庫移動は下手したら荒れるな
-
ふと思ったけど、ファーカーの車庫って今は存在しないってことでいいんだろうか?
一時期はちゃんとトーマス、パーシー、トビーのトリオが居たけど -
>>632
誤解じゃないだけネビルよりマシだな -
>>635
その3台、最近牛を妖怪と間違えて大騒ぎしてたな -
>>636
というか初登場時に悪印象持たれなかったキャラのが少ないという -
あの島の機関車って時代遅れな機関車が少なくないから新しい機関車への警戒心強い印象がある
実際ドナルドダグラスとかは逃げてきたし -
車かっぱらわれるハット卿にワロタ
-
ハット卿のCV前任者は新シリーズまであと1週のとこで亡くなったんだな
-
ネビルって誰かに似てるとずっと思ってたら
高田純次だった -
最近見始めたけど1番キチッてるキャラって誰だろう
-
>>643
トラブルメーカーなら文句なしにジェームス -
>>643
よろしければきっかけをお話いただけますか -
問答無用でステップニーをスクラップにしようとしたころのハリー&バート
しかも名前がなかったころだから不気味さがハンパなかった -
安定のビルとベン
-
>>647
あれは凄く怖かったな
ステップニーをスクラップにしようとしてたり、パーシーとジェームスを貨車に挟んだりとタチが悪い上に
ハット卿から直接叱られる場面無かったから胸糞悪かったな
ディーゼルの方がずっと愛嬌感じられて大好きだわ
12期のトーマスとディーゼルがバックで競争する回で2台に突き飛ばされて機関庫突き破った時はかなりスカッとしたわ -
ビルとベンは基地というかクソガキなイメージ
-
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
警察車両ナンバー入り^;
https://www.youtube..../watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube..../watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube..../watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・` -
ビルとベンにイラッとくるのはまあ誰であれ感覚として普通だろうし、そもそもそういうキャラだと思う
ビルとベンにせよハリーとバートにせよ問題児の割に叱られる場面が少ないのは、トップハム・ハット卿の直属じゃないからだと思われ -
>>643
魔法の線路のD10 -
犠牲車(爆)
-
>>643
取り敢えず新キャラで無神経なのは結構イライラするかな
サムソン、マリオンあたり結構イライラする
反対に初期から出てる機関車は
ジェームズ、ヘンリー、ゴードンあたりは一期からいるし、(5話、3話、1話)
ディーゼル、ビルとベンも 二期からいるのでもう慣れた
反対に初期からいて慣れないのはデイジーかな
自己中で貨車を運ぼうとしないし、牛をどけるためにプップーって言うし、色々謎めいてる
結構コイツが厄介なやつかも
トーマスも初登場の台詞が「(ゴードンに対して)起きろよ!怠け者!」だから、なかなか酷いwwwww -
レッジもわりとキチってるように感じる
スクラップキチガイというか
クリスマスの話でパーシーの提案すべてをスクラップ優先で片付けたのはファッ!?だった -
クレーン系はどこかしら病んでる感じがする
人格持ってるのに一箇所から動けなかったら精神病むのも当たり前だろうけど -
レッジに宙吊りにされてるトビーは屋根が剥がれやしないかとハラハラした
-
トビーって古臭いイメージだけど
あんな風にスクラップ疑惑が浮上したとき
仲間達が総出で悲しんでるのを見ると大事にされてるなって思う -
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(・警察車両ナンバー入り;)
https://www.youtube..../watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube..../watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube..../watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう(・ω・。) -
>>661
ジュディとジェロームは放置プレイかまされてたわりには生き生きしてるけど -
>>661
そう考えるとあの世界でクレーンには絶対生まれたくないな -
クレーンキャラ多過ぎだよな
アーム持ってるキャラも含めたらディーゼルきかんしゃより多いんじゃないかって -
ロッキーもクレーンキャラだよね?ロッキーは割とマトモだと思うんだけど
-
ロッキーは機関車に乗せられてとはいえ、移動は可能だから
-
ハーヴィーだって故障したのを悟られたくなくて
トンネルに隠れたりしてたよね -
ザ・陰キャって感じの自意識過剰なハーヴィーだった話か
-
エドワードが寝床捜す話?で
港のクレーン3台が全員同じ方向向いて寝てたのがおもしろかった -
トーマスのDVD全集ってIだとちゃんと放送順に収録されてあるけど
IIだと何故か順不同でごっちゃなのに今更だが気付いた -
国内で発売されてるトーマスのDVDって
思い違いでなければ各シーズン全話コンプリート版じゃなくて
コレクション形式だよね?
「ごほうびコレクション」とかそういうのはよく見かけるけど
なぜコンプリート版はないんだろうか -
先週から19期再放送が始まったけど
「ヘンリーのしんぱい」が含まれた回が飛ばされてるな
はしかが流行してたから最近流行りの「配慮」によるものか
単に編成上の都合か -
>>676
あまり人気が無いってのもあるんじゃないのかな -
ロージーのそばかすはツッコまれない話か
-
>>675
やっぱり放送の版権の問題じゃないだろうか -
今日の放送は作業員が呼び止めるも停車されず、その後ハプニングが起きる話の2連発だったが
呼び止めて相手が止まってくれたケースって無いような気がするな -
ハット「牧用の羊を運んでほしい」
パーシー「僕用の羊!?」
ハット「君のじゃない」
子供はわかるのかなこの掛け合いの意味 -
パーシーは模型時代からしょっちゅう聞き間違いしてたよなw
-
エドワードもヘンリーも準レギュラーになるのか
エドワードは機関庫引っ越しというレギュラーoutの話があったけどヘンリーは何かあった? -
ないよ
そもそもエドワード退場が前シリーズのラストだったし -
トーマス「ヒロが故障したのは全部僕のせいなんだ…」
パーシー「前にも故障してたじゃない」
パーシークールでワロス -
21期って時系列的に友情の大冒険の前と後どっちなんだろ?
エドワードがまだちゃんと自分の機関庫にいるし、カーリーがまだ港に設置されてないけど
既にボディの色が赤に変わったロージーに対してジェームスが何の反応も示していないし、よく分からないね -
エドワードは子供の時、トーマスと見分けつかなくてイラついたことあったからある意味仕方ないかなと思う
-
自分は原作の青色に変わったドナダグの方がエドワードとほとんど見分けがつかなくてイライラしたな
TVシリーズのスタッフもエドワードと混合してしまわないようにドナダグの色を元の黒色にしたんだろうなと思う -
>>689
レギュラーが男機関車ばかりなのはポリコレ的に良くないっていうマテルの判断で… -
この作品のきかんしゃは青が多いのか
リアルの汽車は何色が多いんだろう -
>>694
イギリスだとだいたい旅客用は緑、貨物用は黒と決まっていた感じ
例はグレートウェスタン鉄道、ロンドンアンドノースイースタン、イギリス国鉄など
緑系の塗料は安価で長持ちするので機関車用に向いていたらしい -
子供が好きになったのをきっかけに子供よりハマった。
YouTubeに上がってる英語版を順不同に一気見してると、先入観がないのでキャラのブレとかは特に気にならないけど
最新シーズンだけは女クレーンみたいな既存キャラのバリエーション的新キャラがやたら増えて違和感あった。
オモチャ買わせたいのバレバレwみたいな。
あと初期からのファンじゃないのでエドワードとヘンリーは影薄く感じてしまう。
そういうふうに扱ってる制作側のせいなんだけど。
トーマスがパーシーの郵便車を引く話で、エドワードでなくゴードンが優しい助言者的立場になってるしね。
ここのスレはとても勉強になる。 -
塗料の事情に加え、鉄道ごとにイメージカラーを印象付けようって意図もあるね
原作は見分けやすさよりもその辺のリアリティを重視してるから、NWRは青、高山は赤、登山は紫とTV以上に同じ色が集中している
ちなみにNWRの1〜11を見ると
青…トーマス、エドワード、ゴードン
原作では青…ドナルド、ダグラス
原作で一時的に青…ヘンリー
原作で部分的に青…トビー
青にされかけた…ジェームス
それ以外…パーシー、ダック、オリバー ←全員緑でGWR系列 -
ボコとデイジー、D261といった大型ディーゼル系は緑がカッコいいと思う
-
トードってあざとい
そしてダックみたいな人、必ず1人は職場にいるよね -
トードめっちゃ可愛い
あのほっぺプニプニしたい -
トードの謎の有能感
-
やらかした感があるのは「うしろむきのトード」くらいか
それも別にトードが悪いわけではないけど -
既出かもしれないけど…
https://m.youtube.co...zslvDyXX1GlEwfCBla2Q
https://m.youtube.co...user/wcampbelljunior
初代音楽担当のお二方、公式チャンネル持ってるんだな
初代メインテーマとか、ジェットエンジン回のBGMとか一番夢中だった頃を思い出して凄く懐かしかった -
スペンサー「車輪は20個が最高だ!」
違う意味の最高にしか聞こえん -
横浜であるイベントはレアなの?
行った方がいい? -
みんなビクターに直してーとか色変えてーってお願いしてるけどビクターってそんな万能なの?
-
>>706
ソドー整備工場の工場長的な立場だからではなかろうか -
ビクターが来るまでは修理工場はどうにまわってたんだろう
-
最近再放送ばかりで、息子がチャギントン派になってしまいそうです。
-
>>709
新作は例年通りなら今年の11月までお待ち下さい -
きかんしゃが後部連結器同士で繋がる光景って珍しいよな
-
双頭ディルドの揶揄
-
JBSのDVD、10/17発売予定
今作は早期購入特典のマグネット付きと特典なしの2種類あり
特典なしの方が800円安い
ソースはAmazon -
関係ないけどケイトリンとアニー&クララベルの声優が同じなことを今週初めてしった
片やスピード重視のキャラ、片や安全重視のキャラ
声優って大変だな -
ケイトリンがアニーとクララベルを連れ去る話(ボソッ
-
メービスも同じ声
-
みんな吉岡さくらさん
-
メイビスは出番のわりに声優が変わりまくってて
現状の最新キャストである吉岡さくらさんが1番担当期間が長いという闇 -
まいごになったブロリーはめっちゃ笑った
-
>>719
内容はかなり怖いのにな -
人形時代の顔ってなかなかクオリティ高くて恐怖を煽ってるな
-
自分としてはエドワードやボコの怒り顔、ゴードンの目を丸くして驚く顔が怖かったな
あとテレンスも表情一切変えずに笑顔だから不気味だった -
CG化したテレンスの方が人形劇の時より表情豊かになった感じがして可愛げがある
それでも人形劇の顔って本当にその気持ちが伝わってくる
ヘンリーやジェームスの悲しい顔とか本当に辛そうに見える -
風でまわされたジェームスの顔が微妙に青ざめてたのホンマ気持ちわるい
-
>>725
機関庫に入った時の静止画とBGMが怖かったなあれは -
昔のダックのどっかのタレントみたいな満面の笑顔がすごいインパクトだった
-
ダックはCGだとすごくイケメンになってしまったな
-
カププラ新しいの出るね
-
今日は19期すっとばしてまさかの20期のちんまり回
「いいぞアールズデールてつどう」が再放送されることはもうないのだろうか
1話余ったばかりに… -
来週は19期に戻る?
-
顔赤らめてる時はそこそこ可愛いんだけどね
-
パーシーのギュッと目を瞑る顔は小さい頃は怖かったけど
今は不思議と何だか凄く可愛く見える -
>>728
もう貨車を間違えて破壊したディーゼルをキチガイみたいにゲラゲラ笑うことはなさそうね -
模型ならパーシーの寝起きの顔が個人的に草生えた
パーシーとハロルドの話だったか -
>>737
「パーシーとひつじ」じゃなかったっけ? -
>>736
またボコが遠退くのか -
(‐o‐)
-
>>735
ダックって今ディーゼルとバッタリ鉢合わせたらどんな反応するのかな
ディーゼルがソドー島に定住してるのは多分知ってるだろうけど無視するのかな
ハット卿も極力2台を一緒に働かせるってことはしなさそう -
あの一件でハメられた側のダックはディーゼルきかんしゃに苦手意識をもってないようだけど
だまされた側のゴードンやジェームスの方がディーゼルきかんしゃを嫌悪してるのはダックへの罪の意識なんかね
ヘンリーはわからん -
単に自尊心が高いからかと
ヘンリーはキャラ変わったし -
ヘンリーって原作の頃からキャラが安定しないこと確かに多い気がする
すごく穏やかで優しい時もあれば、妙に威圧的でエラそうな時もあったり
でもそんなヘンリーが大好き -
まあ原作からして作画が安定してなかった子だし、多少はね?
-
確かヘンリーって盗まれたゴードンの設計図を基に製造された不良品の機関車以外に
改造前と改造後では全く別物という裏設定もあって怖いな
冗談抜きで作者から存在を抹消されそうになったんだよね -
出自からして幸薄そうなヘンリーきゅん可愛い
-
「ニートになったヘンリー」というおはなし
-
>>749
それ初登場回やないけ! -
ヘンリーがトンネルに閉じこもって出ようとしなかった件、
あれ凄く厳しい局長だったら即刻廃車処分にされてそう
ハット卿って何だかんだでめちゃくちゃ甘いよね -
ていうかきかんしが仕事すればry
-
機関士が仕事して局長が叱責して乗客と他の機関車まで動員されて強硬手段に出た上でそれでもなお動かなかったんだよなぁ
まあNWRもあの時点で経済的に余裕があるわけじゃないし、機関車が1台欠けるだけでも厳しかったろうから
それだったらいずれ反省することを期待して廃車にはしない方が得策と判断したのでは
しかも当時はヘンリーを購入して間もない頃だったはず
大金払って掴まされた不良品をそう簡単に捨てたらいよいよ金の無駄になるし
ちなみに元ネタになったアメリカの機関車もトンネル内に放置されたらしい
一方NWR以上に余裕のなかったミッド・ソドー鉄道と登山鉄道では… -
今日のサヨナラのエピソードのBGMはちょっと人形劇のころぽかった
-
このような事があったあとも元気にアクシデントを起こし続けるきかんしゃ達なのでした…
-
イタリアで22期が先行放送してるみたいだけど、一通り見たけど思ったより悪くなかった
まあこれからだね -
関係ないけど先週の話
ヘンリーが転がってる場所こわすぎ -
よく貨車が坂を下って行かなかったなぁって
-
シドニーはマジやばいな
よく雇用しとるわ -
自動車、自転車がパンクするときはいつも道路にマキビシのような、画ビョウようなものが落ちてる。
-
>>759
シドニーは確かに物忘れ酷いけど、それが原因で大きなトラブルに発展とかは無いんだと思う
基本的に穏やかで優しいからトーマスやパーシーとは仲が良いし
あとシドニーは近年チョイ役でも出番が増えてきているのに、ノーマンは本当に冷遇されてるな
走れ世界のなかまたちでトーマスと衝突して安否不明みたいな感じだったし -
ノーマンはてんしゃだいが凍結した話でトーマスに寝床紹介してくれたから多分イイ奴
そういやここまでメイン回ないな -
記憶喪失は人間関係を忘れても生活に必要な知識はなくさないというけど
シドニーは逆で友達の名前や場所は忘れないみたいね -
ディーゼルきかんしゃ達って今ひとつ分からない
パクストンはいいやつって言っても釣られてるシドニーを助けなかったし、シドニーもおっとりしたいいやつかと思ったらディーゼルと共謀して隠れたりしてるし
でもすっごい悪いところもないし、デンもダートもノーマンも悪いやつじゃなさそうなんだよね
そしてディーゼル10とディーゼルの力関係がよくんからない -
ディーゼル「チョイ悪だよ、でもそんな悪かない」
-
『逆襲』で初登場したディーゼル連中は基本的に日和見主義、事なかれ主義だから
一台一台は性格いいし争いもあまり好まなければ強い相手に反抗する度胸もないけど
数や力が絡むと調子に乗りやすい上にそれを利用されやすい節がある
『逆襲』での占領も「きえたクリスマスのかざり」でのシドニーの件も「きえたディーゼルきかんしゃたち」でのいたずらも悪気なしにやってそう
「クリスマスのかざり」はシドニー自身も吊られてる状態を楽しんでるように見えるし、ディーゼル整備工場の冷遇に対する諦めとかも影響してそうだし
「ディーゼルきかんしゃたち」もデンとダートは完全に面白半分だろうし、不安顔のシドニーもディーゼルに注意する勇気がないか、単に何も考えてないのか
占領に関してはデンとダートは作戦の趣旨を理解してそうだけど、パクストンとノーマン辺りは騙されて参加させられてそう
パクストンはだんだん頭を使うようになったから『ブルーマウンテン』や「クリスマスのかざり」ではディーゼルやディーゼル10に逆らってるけど
全体で見ればパクストンとシドニーはほぼ善玉、ノーマンが中間でデンとダートがやや悪玉寄りというところか
ディーゼル10は『みんなあつまれ』の時点では同じディーゼル機関車からも恐れられる一匹狼で、
他のディーゼル機関車と交流し始めてからは彼らのボス兼仲間という立ち位置になったけど
出る度に無能さが露呈して威厳がなくなるからディーゼル辺りからは若干愛想尽かされてる可能性もある
蒸気機関車との間に起こすトラブルの規模はディーゼルよりでかいけど、妥協するのもディーゼルより早いし -
それにしても、「魔法の線路」では蒸気機関車絶対殺すマンだったのを考えると随分と丸くなりましたな
-
ディーゼル10もさすがにハット卿は怖いんだね
-
つべでディーゼル10がハット卿を抹殺して完全勝利するMAD見つけて思わず吹いた記憶がある
-
シドニーってなんで車輪なかったの?
-
初登場時点で車輪なかったし特に経緯の説明もなかったから原因は不明
原作39巻のエドワードは故障で車輪を紛失してるし「Percy Helps Out」のトーマスや「うたうシドニー」のパーシーは脱線で破損してるけど
にしても全車輪交換が必要ってのはよっぽどの事態だと思う -
エミリーいじってるのをトーマスに見つかったときのディーゼルから出た効果音が謎すぎて笑った
-
ディーゼル勢ってディーゼル故にDから始まる名前のキャラ多いんだよね
ディーゼル、ディーゼル10、ディーゼル261除いたら
デイジー、デリック、ドッジ、デニス、デン、ダートと6キャラもいる -
英語はMickey MouseやDonald Duckみたいに頭韻踏むのが好きだからそれが車種と名前の関係にも影響してそう
Thomas the Tank Engineもある意味そのパターンかもしれないし
それっぽい例を挙げると
バーティー、バルジー(Bus)
テレンス(Tractor)
トビー(Tram engine)
トレバー(Traction engine)
ハロルド(Helicopter)
キャロライン(Car)
バルストロード(Barge)
クランキー、コリン、カーリー(Crane)
ブッチ(Breakdown vehicle)
バイロン(Bulldozer)
ジェレミー(Jet plane)
ヘクター(Hopper wagon)
フリン(Fire engine)
ブラッドフォード(Brake van)
エティエンヌ(Electric engine)
ドナルドとダグラス、ビルとベン、マックスとモンティ、マイティマック、ジュディとジェローム、ヘンリエッタとハンナみたいに兄弟で韻踏むケースも多いね -
ビッグミッキーもクレーンやな
-
ヘンリーって人形劇のころは頻繁に急行ひいてたと思うけどCGになって設定変わった?
トーマスのハジメテ物語でもトーマスがヘンリーの代役でひいた客車は普通のに変わってたし -
トーマスが代役務めた列車は1期でも客車が違うだけで急行とは言及されてないから、はじめて物語と同じく普通列車の可能性が高い
初期は本線が大型客車、支線が小型客車という感じだったのが、最近は急行が大型で各停が小型という括りに変わってる気がする
それを差し引いてもヘンリーが急行を牽く頻度が下がったのは事実だけど、設定が変わったとすればCG化よりもっと前からだね
https://detail.chieb..._detail/q12160929597
ゴードン以外の機関車が急行を牽いた例に関してはここに詳しい -
汽車のえほん 2『機関車トーマス』見ると分かるけどトーマスがヘンリーに代わって牽いたのは普通列車。(ランプの配置で分かる)
-
>(ランプの配置で分かる)
何それ怖い -
イギリスの蒸気機関車はヘッドランプ(標識灯)の配置によって列車の種別が分かるようになっていたからね
鉄道ごとに多少の違いはあるけど
例↓
http://rastall.com/r...way/mr-headcode.html
http://www.edgehills...motive_Headcodes.jpg
https://steamuserima...7EB43F462F7430104AE/
トーマスの場合だとその辺りテレビ版は基本適当だが原作の挿絵は実際の鉄道規則に基づいてる -
1期『フライング・キッパー』のヘンリー、2期『しせんをはしったゴードン』のエドワードとゴードン、『ゆうれいきかんしゃ』のパーシー、3期『やったねビルとベン』のゴードンとかはランプの配置がきちんと再現されている。
-
TV初期の場合、前照灯が実際に機能する夜だけちゃんとしてればいいって感じだったのかな
「がんばりやのエドワード」のエドワードとヘンリーとか「トーマスとステップニー」のステップニーとか「きりのなかのできごと」のゴードンとかも正確な配置だったし
てかWikia見たらソドー島独自の標識灯ルールもちゃんと載ってたわ
http://ttte.wikia.co...nalsandHeadcodes.png
規則を意識したのかは不明だけど「くらやみとジェームス」ではジェームスだけでなくエドワードも前照灯の位置が違ったし
最近だとスペンサー、スコッツマン、マーリンは常に急行用の標識灯になっている -
CGになったときにランプの描写もリアルに変えればよかったのに
それが出来なかったのはおもちゃ部門との兼ね合いなんだろうな -
『ヘンリーか?ゴードンか?』って喜怒哀楽いろんなゴードンが見れてイイ話だな
-
先週ハリーとバートがカモの感想で「だきしめたくなるかわいさだ!」とか言ってたけど
どういう行動かわかって言ってるのかな -
その話を見たときにこのアニメで1番畜生なのは実はトーマスなんじゃないかと思った
-
トーマスの性格は2期が一番ヤバかった気がする。
理不尽に怒る。自信過剰。悪口達者。
3期からテレビオリジナルになりはじめて主人公味を増させるようにしはじめたのがよく分かる。 -
そもそも第1話からして調子こいてたらゴードン先輩にシメられるっていう話ですし
-
トーマスの事故シーンってなんだか見てて面白い
「バイバイジョージ」、「しんじられるきかんしゃ」、「やまのむこうがわ」辺りが特に好き
逆にパーシーとかジェームスのは見てて痛々しいというか辛くなってくる -
「きかんしゃトーマス」が大幅リニューアル 女の子機関車が増えて、アジア出身のキャラも
https://www.huffingt...-renewal_a_23514659/ -
バイバイジョージのトーマスの脱線事故は解説がなかったから最初見たときは何が起きたのかわからなかったな…
多分ジョージがトーマスの支線を無断で舗装したってことなんだと大人になって気付いた -
>>787
トーマスは仲間を守ろうとしただけだから…(震え声) -
10月からBORUTOと放送時間かぶるからどっちを録画にするか悩む
トーマスの方はもう放送時間変わる予定ないのかな -
むしろ笑点とかぶるから困る
-
>>792 是非ともオードリー先生のご感想をお聞きしたいものだ
-
地味にヘンリーとエドワードについてのネタバレが
-
hong meiとかいうのが女体化したティモシーに見える
-
今度の「きかんしゃトーマス キャラクタースペシャル」ではエドワードが大活躍! http://www6.nhk.or.j...s/detail.html?i=5136
3話中2話が21期の話というツッコミはなしで… -
エドワード追悼かな
-
https://vignette.wik...st?cb=20180907224143
アメリカの鉄道なのに貨車と車掌車がイギリス型の使い回しなの、ちょっと手抜きすぎでは… -
>>801
マジで良い奴だったな -
>>799
女体化ってw -
敬老の日にエドワードとは狙っておるな
-
スチームチームでまだやっていないのはエミリーとゴードンになったか
エミリーなら
・エミリーちきゅうをすくう?
・エミリーとケイトリン
・トップハム・ハットきょうのおかあさん
ゴードンなら
・ゴードンのこわれたボイラー
・こおりついたてんしゃだい
・ゴードンとスペンサーはライバル
人気の高い17期以降だとこんな感じかな
今考えれば17期以降ってゴードンのメイン回かなり少ないんだよね -
フィリップ編
・やんちゃなフィリップ
・やっぱりやんちゃなフィリップ
・フィリップは68ばん
デイジー編
・ライアンとデイジー
・デイジーととくべつなおきゃくさん
・デイジーとハーヴィー
サムソン編
・サムソンがおとどけ
・サムソンとスクラップ
・じかんをせつやくしよう -
>>808の続き
スティーブン編
・きょうふのゆうれいれっしゃ
・アフタヌーンティーきゅうこう
・のろのろスティーブン
トード編
・トードのぼうけん
・ゲイターとトード
・トードとクジラ
アニーとクララベル編
・はやすぎよ おそすぎよ
・トーマスときんきゅうじたい
・デイジーとアニーとクララベル
他にも放送されるとしたらこんな感じだろうか -
オリバーより先にトードってww
-
>>809
コナー主役回だがスティーブンならコナーがはやくはしらないが好きだな -
敬老の日はスティーブンスペシャル
-
>>812
そして何故か特集されるのはトップハムハット卿の孫息子 -
>>809
きょうふのゆうれいれっしゃはジェームスがメインに思えるくらいジェームスが最高 -
相変わらず問題起こしているけどな
そんなジェームス好きだけどさ -
トップハム「これでヘンリーに何が起きたのかハッキリしたな!」
ゴードン「そうですか?」
意味不明な流れで笑った -
ソドー島の怪物以降のジェームスの弄られっぷりというか大事故率はかなり異常だよね
-
この作品て幽霊に強いキャラはいないのか?
-
ホラー系の話は回によってキャラの幽霊耐性が変動するから、メインキャラはほとんどが二重人格みたいになってるな
パーシーでさえ本来は幽霊に強いキャラであるという事実 -
2期のゆうれいきかんしゃは演出がかなり怖くてよくできてたと思う
BGMもだし修理中の陸橋とか真っ暗な操車場(駅?)の場面とか
今見ても背筋がゾクッとする -
一番怖いのはまんげつのよるのできごと
-
自分はゆうれいこうざんかな
不可解な出来事は単なる偶然でむしろノームは良い精霊だから怖がるなって話なのはわかるが崩れる描写が怖い -
怖いとかじゃないが初期のトレバー主役回は
眠りにつく姿とかナレーションが妙な切なさをかもし出しててスクラップフラグにしか思えなかった -
そういえば初期シリーズは異常なほど線路脇に機関車のスクラップが多かった
これも良く考えると結構怖い -
ヴィカーズタウン橋ってソドー島側開き?メインランド側開き?
作品によって変わってるんだが両開きではないよな? -
確かにな
トップハムハット卿がスクラップにしまくることはなさそうだが
前任があれだったのか? -
ヴィカーズタウン橋はソドー島側に軸がありメインランド側が開くという形で固定されてたはず
ソドー鉄道は元々ソドー・アンド・メインランド鉄道、ウェルスワース・アンド・サドリー鉄道、ティドマス・ナップフォード・アンド・エルスブリッジ軽便鉄道という三つの私鉄が前身になっている
少なくともソドー・アンド〜は原作に出てきたニールら箱型機関車を3台、ウェルスワース・アンド〜はタンク機関車を4台、ティドマス・ナップフォード〜はグリンらコーヒーポット機関車を4台所有していた
またソドー鉄道開通(1915年)以後はトーマスたちだけでなく別の鉄道から来たような助っ人の機関車も少なからず使われていた
それらの機関車の多くはやがて用済みになったので、移籍したのでなければスクラップにされた可能性が高い(少なくともグリンの仲間3台はそうなったらしい)
その他にも、ヴィカーズタウンや港周辺であればメインランドから運ばれてきてソドー島で廃棄されたスクラップとかもありそう
ソドー鉄道以外でもゴッドレッドのようにばらされたりスマージャやデュークのように放置されたりした機関車がいるし
更にテレビ版だとステップニー、バートラム、オールド・スローコーチ、ヒロ、デクスターみたいな例がうじゃうじゃある
ソドー島の歴史にとってスクラップは案外身近なものなのかも知れない
ちなみにソドー鉄道開通時点ではトップハム・ハット卿は一介の技師で、総支配人になったのは1923年、取締役になったのが1936年
初期のソドー鉄道はアルバート・レガビー卿という貴族が最高責任者だった
なのでトップハム・ハット卿の力が大きくない時期に多くの機関車がスクラップにされていたとしても不思議ではない
まあコーヒーポット機関車たちがスクラップになったのは彼が重役になった後だけども -
>>828
汽車のえほんには無く、テレビオリジナルのシーンなのがさらに困るw -
トーマスとトレバーが初めて対面した話でトーマスが終始笑顔だったのがなんか不気味だった
トレバーが泣いてる場面ですら笑顔が崩れなかったし -
昨日のようかいの話は葉っぱに目隠しされてるヘンリーの顔が1番ホラーだった
-
末っ子のヤギがただただ畜生だなって
-
あの世界の昔話らしいといえる
-
あの世界と言うか、ノルウェーの三びきのやぎのがらがらどんが元ネタだけどね
-
がらがらどんはヤギの名前な
怪物はトロール -
アニクラは大寒波の時に歌ってた歌もひどかったな
音痴という意味でw -
トロールは北欧神話起源で、北欧だけでなくオークニー諸島とかにも伝承が残ってるんだね
中世のソドー島はヴァイキングに支配されていてノルウェー王やオークニー伯の影響を強く受けていたって設定があるから、島内でトロールの話が有名でも不思議じゃない
「トーマスとあかちゃん」でアニーとクララベルが歌ったのはマザーグースの「ロッカバイ・ベイビー」らしい
赤ちゃんが木から落ちるのも原曲通り
ちなみに「だいかんぱがやってきた」のは他のクリスマスエピソードでもBGMとして使われている賛美歌「われらはきたりぬ」 -
マザーグースならありそうだと思ったがマジか
昔って怖いな -
シーズン22の1話見たらいきなり今までとガラッと変わってて驚いたわ
-
>>836
赤ちゃんが籠から落ちるとかいう歌詞のやつならロッカバイ・ベイビーていうマザーグースの歌だよ -
新しく変えようとして失敗した経験があるから頑張ってほしいね
-
てごめんレス見てなかったわ
-
こわれたスピーカーの話
トーマスとトビーの行き先は逆になっていただけだけど
パーシーは本来どこに行くはずだったんだろう -
運んでたのが豚であることを考えればトロッター農場とか港とかかな
「3番線にこの後到着の普通列車は〜」と言ってるから、パーシー出発後にカレン城行きの正しい列車が来る予定だったと思われる
そもそも貨物列車の行き先はアナウンスされない場合が多いだろうし、パーシーはむしろアナウンスを聞かない方が良かっただろうね -
>>840
今シーズンから一気にリブートされたからね -
新エピ見たけど近年のジェームスのクズっぷりヤバいな
もうディーゼルが数倍常識人に思えるくらいだわ
確かにトラブルメーカーとして扱いやすいんだろうけどやりすぎ感が否めない
前期の機関庫破壊みたいにいずれまた大事故起こしそう -
土曜の朝のひつじのショーンの枠が
12月からおしりたんていになるらしいけど
押し出されたショーンがトーマスの枠に来そうな嫌な予感もする
22期からリニューアルされるし子どもたちを混乱させないようにという意味で -
ゆーて少なくともニアやレベッカが登場する映画はもう日本での公開が確定してるしなぁ
-
機関庫破壊以上の大事っ故ってなかなか思いつかないな
パーシーが鉱山一つ崩落させたのはかなり打点高い事故だと思うけどなぜか流されたし -
カレン城の晩餐に豚を使うと思ったのかもしれないし…(震え声)
まあ、学校で鶏を降ろせと言われて降ろす人たちだし多少はね?
一機関車のミスで起きた事故としてはやはり鉱山落盤とチョコレート工場全破壊が群を抜いてるかな
両方同じ機関車やんけ
しかもどっちも怒られるどころか褒められてるし -
(事故隠蔽が)すごいぞ!みどりのきかんしゃ
-
パーシーのあれとそれはかわいそうだからって同情で流された感
-
「ゆうかんなパーシー」は実はパーシーに貨車を押すように頼んだ作業員は生き埋めになってんじゃないかな(適当)
-
猛スピードで床屋に突っ込んだのに特にボディが凹まなかったダック
特にスピード出てないのに駅長の家に突っ込んでフロントが無残に潰れたトーマス
床屋が脆くて駅長の家が丈夫だっただけか -
あの鉄道の職員はきかんしゃ達の危険性をよくわかってるから家を頑丈にしてるんだよ
-
スピード出てたとはいえダックの方は限界までブレーキ掛けてたし…
ちなみに原作者はトーマスのランボード位置を修正するためにわざと修理が必要な事故を起こさせたんだよなぁ -
wiki見ると意外と建物倒壊系の事故は少なくて驚く
-
家に突撃された主婦「朝ご飯がめちゃくちゃになってしまったじゃない!」
-
「冷たくしてごめん」って謝罪してるけどパーシーは別に冷たくしてないな
-
床屋と駅長家のどっちだか忘れたけど
線路の先の赤丸●の看板てどういう意味があるんだ
車止めじゃアカンかったのか -
建物系は2,5,6期が強いな
逆にそれ以外は数えるほどしかない -
現実ではどのくらいあるのか知らんが線路の先に建物構えるのって怖くないのかね
-
>>867
脱線側線のすぐ先に建物が立ってるのはよく見かける -
新シリーズはいつ頃入るのだろう
-
16期がAmazonプライムで観られるようになってるな
但し15期以前と違いNHKこどもパーク扱いだから
プライム会費にさらに月額料金取られるが -
シェーンかっこいい
世界の仲間たちでは一番好き -
ふむ
-
今シーズンは中国・オーストラリア・インドの3国だけど、シーズンが進むに連れて
他の世界の仲間たちとも絡んでいくんだろうな
ヴィニーと絡むとしたら和解する展開とかあるんだろうか -
映画ではフィリップが酷い目にあわされてたもんなw
-
イジメっ子のアメフト部主将の妹とくっついて和解の展開だよな
-
シドニーのおならすげえwww
-
!?
-
>>878
ほぇ〜新作か -
もしかしてNHKループしてる?
-
放送開始して2週間ほど経つけど、22期の話題ほとんどないね
やっぱり不評なんだろうか -
このスレは基本テレビ放送されてからでしょ
映画もテレビで放送されるまであまり話題にされないし -
大塚明夫ってゴードンの声優にピッタリじゃね?
-
>>884
もう三宅さんに慣れたから三宅さんでいいよ -
砂利や石切場の貨車や(車だけど)ジョージが性格が悪いとか
ダンカンやキャプテンバックスターが工場で働いていたから言葉遣いが乱暴とかって
それ系統の肉体労働者の性格とかと関係あるのだろうか? -
原作のノランビーとかカークローナンって誰が走ってるんだろ
原作だと出てこないから気になる
原作だと局長の鉄道は80台いるらしいから最初の頃ににでてきた名称不明の奴らとかかな? -
オリバーの大脱走の映画とか
第二次世界大戦の実写映画つくってくれないかな -
ドラゴンボールZでベジータVSリクームにネイルが加勢していたら
ヘンリー、ゴードン、ジェームスの夢の共演だったのに -
ジェームズとゴードンの人はどちらも1960年代から活躍されているだけあって共演の回数が多いんだよね、ジョジョやドラゴンボールに限らず
1964年の「黒い秘密兵器」(ソノシート、今で言うドラマCD)でそれぞれ主人公のピッチャーと相棒のキャッチャー(どちらも10代の少年)を演じたのが最古かな?
旧昭和版サイボーグ009でも島村ジョーとアルベルト・ハインリヒだし(戦友)、
テッカマンでは南城二と天地局長だし(上司と部下)、
闘将!拉麺男ではラーメンマンと屠殺鬼玉王(主人公とラスボス) -
マックスとモンティの性格の由来に関してはスタッフが明言してたね
バラフーがバローのベッドタウンということもあって
ノランビー〜バロー間の列車は1時間に1本(ピーク時は30分に1本)ソドーと国鉄の共同で運行されてるらしいから
メインランドの機関車含めかなりの数が走ってそう
カーク・ローナン線も高山鉄道で採れた鉱石や漁港に上がった魚、アイルランド行きの観光客などを運ぶ必要があるから
かなり重要なポジションを占めてはいるはず -
>>883
来週の日曜一日に二回放送されるwwww -
わすれものをとどけよう
なぞのきかんしゃジェフリー
いしきりばのトーマス
来週あるキャラクタースペシャルトーマス編だけど
前回やったトーマス編と内容変わってね? -
>>893
しかもそのタイムラグ35分って… -
去年は「デンとダートはいいコンビ」ばっかやってると言われてたな
-
>>898
調べたら去年の5/4の再放送だな -
>>900
トーマス編は定期的に放送されてるのか -
wikiに上がってる中国編の画像見ると、いつものイギリスの建物や車両が多く使いまわされてて微妙な感じ
-
中国に限らずだね
http://ttte.wikia.co...rnational_Characters
中国にエドワード、ヘンリー、アニーとクララベル(アンアンとインロン)、ジュディとジェローム
ケニアにヘンリー、ジェームス
インドにヘンリー、オリバー、ディーゼルたち、ジュディとジェローム、アイヴァン(シャンカー)
ブラジルにヘンリー、オリバー、ディーゼルたち、カーリー
タンザニアにヘンリー、オリバー、ビッグ・ミッキー、ライアン
オーストラリアにスペンサーの客車(オーブリーとエイデン)
アメリカにダート(ナタリー)、ベレスフォード、フランキー
がいるわけか
まあごく一部は現地の車両に若干寄せてたりもするっぽいけど -
CGなのに手抜きなのは残念
そういえば原作回帰してるかんじなのにどうして急に上げて落とすのか -
走れ世界の仲間たち見て思ったけど、ちんまり組ってハット卿の鉄道じゃなくない?
ハット卿が金を出しているとは説明されていたけど。
オリバー、お前が参加したら殺し屋のディーゼルに捕まりそうだしまずいんじゃないか? -
TABの続編があるかもって話もあったけど
これも期待出来なさそうだな -
世界のなかまたちに関しては、それ言ったら高山勢やスティーブンも別の鉄道だしな
ちなみにアールズデール鉄道の所有権は、
厳密にはノース・ウェスタン鉄道、スカーロイ鉄道、カルディー・フェル鉄道の経営陣からなる共同事業体が持ってるんだってね
ミスター・ダンカンを局長に推薦したのもトップハム・ハット卿たちらしいし
原作でオリバーが逃げてきた23巻辺りは無煙化のピークだったけど
それ以降はむしろ鉄道遺産として蒸気機関車の価値が再評価されてる感ある
35巻のトーマスも特に不自由なくメインランドに行ってるし
TV版でも世界のなかまたちの頃にはそういう感じになってそう
…新シリーズに関しては国連の意向もあるからね、仕方ないね
まだ見てないのか知らないけど、ビルベン回は普通に当たりでしょ
ソドー島以外で出来がいいのだとベンガルトラの回とかか -
CGだって模型だって1から作るには手間がかかるわけだし
模型だったらここまでできなかったであろうものをCGの利点を活かしてやってるわけで
CGなのに手抜きって理屈で一蹴しちゃうのはなんか違うと思う -
CG化以降、年間に登場する乗り物の新キャラの数は例年4〜7台くらいが普通だったけど
2015年は9台、2016年は世界のなかまたちの影響で14台、2017年は8台ときて
今年は一からモデリングしたキャラだけでも11台、流用まで含めたら恐らく30台強
そりゃいくらCGでも多かれ少なかれクオリティは下がるし古参キャラ復活させる余裕もないよねっていう
ロケーションにしたってソドー島内なら過去5年間の積み重ねがあるけど、メインランドや他の国となったらほぼゼロからのスタートだし -
数が増え過ぎてねぐらを失ったエドワードが左遷、事実上リストラされた感じだし、実写模型時代に居たスクラフィーは完全消失
逆にレスキューセンターができてお役御免かと思われた実写模型時代の置き物救援車に顔と名前が付いて話が造られたり
今一つ方向性が分からん -
制作陣の方向性はグローバル化やらジェンダー平等やらってことでむしろはっきりしてると思う
どちらかと言うと問題視されてるのは、そのための方針移行が急すぎた点と、それが視聴者の期待からずれてる点では?
エドワードとヘンリー左遷の理由は機関車が増えすぎたからではなく、男女比率調整のため既存の男キャラを減らす必要があったから
機関車が増えただけならエミリーの時みたいにねぐらの方を増やすか、他のキャラみたいに新入り側を違うねぐらに入れればいいだけだしね
あと強いて擁護すれば、エドワードは支線がティドマス機関庫から遠いので話としても違う機関庫で寝る方が合理的だし、実際原作でも基本そう
本国の新作を見ても、エドワードはリストラされた後の方がかえって名脇役として上手い使われ方をしてるように思えるし
ブッチは本編でこそ置物だったものの、模型時代から名前の設定はあったし顔も時々付いてた
むしろ模型時代に放置されていたキャラクター設定をCGになってから活かした例と言える
しかも再登場を果たしたのは3年も前で、最近の作品の方針変更とは無関係だしね
それに方向性の急変に関して言うなら、彼以上にヘンリエッタやビッグ・ミッキーの方がアレなのでは?
そしてスクラフィーが消えたことへの不満はよく分からない…
貨車のボスという立場こそあれ模型時代の段階から一発屋だし、なんなら原作では文字通り死んでる
消えたキャラに関しては挙げるべき奴がもっと他にいると思うけど -
ボコはもう登場しないのか?
モデルは全滅したらしいけど -
ボコと同型の機関車って1台は生き残ってなかったっけ?そういうことではなくて?
4年くらい前のファンアンケートではドナルド、ダグラス、デイジー、テレンスを抑えてボコが再登場してほしいキャラランキング1位だったし
制作陣にさえその気があればいつ登場してもおかしくない奴ではある
トーマスの世界ではインドもケニアもブラジルもタンザニアもオーストラリアも標準軌みたいだし、現実より鉄道におけるイギリスの影響が大きい世界線なんだろうと予想
まあニアやラジブがイギリス出身なことでも分かる通り、アフリカやインドは実際に一定の影響は受けてるわけだけど
ただエドワードやヘンリーの場合はソドー島に来てから改造されてるから、仮に世界のどこかに兄弟がいたとしても全く同じ姿の機関車は一台といないはずなんだよなぁ…
いずれにせよほとんどは是が非でも顔が映らないようにされてるし、まあ人格与えられることもなさそう
既存キャラの中でも例えばロージーのモデルは北アフリカや中国を含む世界各地に輸出されたらしいし、アメリカ製の機関車に限っては既にうじゃうじゃいるから
同じ使い回しでもキャラの選び方によってはもっとそれっぽくなったかも
カーリーのモデルは中国製だしディーゼルらの兄弟の一部はオーストラリアとリベリアに輸出されたそうだから、その辺の国チョイスも含め
関係ないけど、ベルギーにはドナルドとダグラスの親戚がいるそうな -
一番不可解なのは2003年製の中国のディーゼル機関車が出てくるということ
これからはもう1960年代の設定を止めて現実の最新型車両をガンガン出す予定なのか -
ボー(1868年製) タミカ(1905年製) ニア(1926-30年製) レベッカ(1945-51年製) クワク(1955年製) ホンメイ(1958-61年製)
アンジェリーク、トニー他(1956-70年製) エース(1966-68年製) エマーソン、アイラ(1972年製) ヌール・ジャハーン(1962-年製) 中国のディーゼル機関車(2003年製)
そこまで新型寄りでもないよな…
まあ世界進出するとなったら、資料の集めやすさとか考えても制作陣が設定を現代にしてしまいたい気持ちは分かる
世界のなかまたちの時点でも1993年以降のロシア国旗や1995年以降の塗装のディーゼル機関車が登場して突っ込まれてたし
そもそも時代設定が1950-60年代と確定したのも、魔法の線路で90年代の車やPCが登場してからずっと後なわけだが -
でも模型時代で80〜90年代当時の物が出てくる描写はないよね
ハット卿が携帯電話を使ったり最新型の車に乗ってたりするのならわかるが -
現実の年代との整合性みたいな事はスタッフは気にしてない事なんじゃない?
-
模型時代だと原作英国の保存鉄道の亜種でしかないから現実の年代なんて気にも止めないんじゃね?
さすがに外界とつながっている港でパレット積み貨客船が使われ続けているっていうのはおかしい気もするけど、あの世界観でISOコン積み貨客船はもっとおかしいか・・・ -
日本が江戸時代の段階でD51を製造してる世界だし
原作はともかく
tv版は現実とは技術革新のスピードが異なる世界なんだと勝手に思ってる -
浮世絵の中に着物の人と髷の人が映ってるだけで、江戸時代と明言はされてないから…という苦しい言い訳
まあソドー島に初めて本格的な鉄道が開通したのは黒船来航と同年だから、仮にヒロの言葉が正しければ本当に江戸時代生まれということになるが
もし誇張があったとしても、エドワードのソドー島到着が1915年であることを考えれば、日本の技術は少なくとも現実より20年は進んでたことになる -
刊行年≒時代設定の原作でも2007年に黒電話使ってるし、現代のものが登場しないからといってそれが時代設定の根拠になるかというと何とも言い難い
ともあれTV版は歴史長い割に設定が曖昧だから、歴代スタッフの中には60年代をイメージしてる人もいれば現代をイメージしてる人、あるいは特に気にしてない人もいただろうと思われる
その辺りの解釈の揺れが全体として見た場合に話をややこしくする原因だろうなと
1〜4期辺りは内容が原作準拠なわけだから普通に考えれば時代設定も3期の時点で1970年かそこらのはず
デイジー、ボコ、バルジー、ディーゼル261、デリック辺りがいずれも50年代後半から60年代にかけて製造されてるしね
魔法の線路は、ソドー島と外の世界の時間軸が同じと仮定すれば時代は明らかに制作時期と同じ2000年前後
10期には1963年製のジェレミーが登場している
ところが11期直後のミステリーマウンテンで1955年という具体的な年代が初めて明示され
その後、ミスティアイランドの時代設定が1960年と判明したことで50-60年代説が更に補強されファンの間では定説に
そこまできて急に今度は21期で1998年以降製造のカーリー、今回の新作で2003年製の機関車が登場
そして流石にこれを言うのは野暮かもしれないが、太っちょ牧師(86年没)とほっそり牧師(97年没)がピンピンしている
これだけブレてると確かに気にする人は気にするかもだけど
今までの流れからしておかしい部分だらけだしまあ深く考えすぎずせいぜいネタにするくらいがいいんだろうなぁ -
HIROのミカド(2−8−2)は日本がアメリカに発注したものが最初だから時代を遡及するにしても限度がある
-
あ、アメリカに発注したものなら20年ぐらい進んでいないとおかしくないんだよな、当時の技術力の差は
-
ヒロは1号機関車にすればそれほど時代が変なことにはならなかったはず
あっでも1号はイギリス製か… -
そろそろLMSのコロネーションクラス(流線型)をモデルにしたキャラ出してほしい
レベッカでようやくSRのウエストカントリークラス出したんだし -
僕はなりたいんだ
りゅうせんけい -
原作35巻に出たダッチェス・オブ・ハミルトンは作品世界内でも今は流線型になってるんだろうか
-
巡洋戦艦金剛「帰国子女デ―ス!」
-
急にどうした
-
ソドー島の対岸に当たるバロー=イン=ファーネスには金剛を建造したヴィッカーズ社の造船所があり
ヴィカーズタウンの元ネタになったヴィッカーズタウンという地名もそれが由来で
更に言えばボコの製造元であるメトロポリタン=ヴィッカーズもその子会社である
…って話でしょ(適当) -
デューク最後の正式登場は時系列的には「ねむりひめをさがせ」だけど放送順的には「かちめなし」
画面に映ってるだけのも含めれば「ゆうかんなきかんしゃ」、更に使い回しも含めれば「ハロルドとそらとぶうま」が最後
「ケビンのじまんのフック」にもチラッと映る予定だったっぽいけどこれは実現せず -
実際のヴィッカーズタウンやウォルニー島をgoogleマップで見るとイメージと全然違う
ヴィッカーズタウンは物凄く小さな住宅地だし、ウォルニー島はほとんど地続きの島 -
ウォルニー島・ヴィッカーズタウンの歴史
1898-1901年 バロー造船所の労働者を住まわせる目的でヴィッカーズ社が宅地開発、以後ヴィッカーズ(Vickers)の町として発展
1908年 バローとの間にジュビリー橋(道路用可動橋)が開通
ソドー島・ヴィカーズタウンの歴史(設定)
1150年 ファーネス大修道院の支部がソドー島に創建された際、聖職者(vicar)たちが居を構える町として発展
1915年 ノース・ウェスタン鉄道の延伸に伴い一時的に機関区と本部が置かれ、バローとの間にヴィカーズタウン橋(鉄道用可動橋)が開通
1977年 バローとの間にジュビリー橋が開通
歴史の古さと鉄道の有無が規模の違いの主な要因だろうなぁ
ウォルニー島北部とディーゼル整備工場付近の荒れ具合は若干似てるような気がしなくもないが -
今日NHKのスペンサーとヒロが台詞なしだった
だんだんヒロの出番が減るな
生真面目だから使いにくいせいもあるのかも -
今日のは18期の再放送だったけど
ヒロは19,20期で更に出番が減って21,22期は一切登場しないから覚悟しような
まあ彼もスペンサーもメインランドでの仕事がメインだからってのは大きそう -
うお、顔すら見れないとは辛い・・・
ところで、きしゃのえほんで
ヒロ製造年1935年-1945年
もっと前だよね -
汽車のえほん1巻の刊行年は1945年だけど作中の時期は1922-23年頃とされてるね
6巻の中の出来事が大体1935年頃 -
すまん。サイトと書かないと分からんな
ヒロのモデル機の製造年を書いてると自己解決した
実際はデュークより年上になるな -
ああ、きしゃのえほんWiki*でそう書いてあったって意味か…
あのサイトの記述は何かといい加減だからあまり活用しない方がいい気もするけど
Wiki*にせよWikiaにせよ、多くのTVオリジナルキャラは原作キャラと違い製造時期を裏付ける詳細な設定がないため
止むを得ずモデル機の製造年を援用してキャラの製造年ということにしてる部分が大きいと思う
作中のヒロ自身の発言を信用するなら、実際の製造年は>>923にもあるように早くて1850年代、遅くて1915年
ちなデュークは1879年製 -
原作の最初のころって名もない機関車多くね?
-
そろそろ新シリーズ放送されないの?
-
逆にもともと日本のトーマス市場は安定してるし
今回は他のトーマス人気低めな地域に注力したかったらとか?
他に日本が除外された理由として
ヒロ関連話で既に日本にフィーチャーした事があるのと
22期で登場する中国と同じ東アジアで地域がかぶってる
とかが考えられる気がする -
原作初期の無名機関車っていうと
1巻の98462号と87546号、赤い機関車、3巻の青いタンク機関車、5巻の工場の機関車、12巻の本土の機関車辺りか
特に最初期は主要機関車の少なさを補うためや画家のミスのせいで登場したという側面が大きいだろうけど
機関車不足のソドー鉄道が他の鉄道の助っ人に頼っていた状況を効果的に表しているとも言える -
ゆーてヒロの日本出身設定を市場と結び付けて強く意識してたのなんて最初の頃だけでしょ
ビクターを登場させる時にラテンアメリカでの人気なんかいちいち気にするか?っていう
今回は世界に焦点を当てるんだから、特定の国での作品人気を増やすことよりも世界の国々のエキゾチックな面を紹介することの方が主目的だと思う
じゃなきゃ同じ英語圏の米や豪、番組が放送されてないアフリカなどをわざわざ取り上げたりしない
恐らくアフリカが長編の目玉で、他にヨーロッパ以外の各州からも人口が多くてメジャーな国を厳選し
(アジアから中国とインド、オセアニアからオーストラリア、南北アメリカからアメリカとブラジル)
その中でも特にウケが良さそうな中、印、豪を短編でも活用という具合で今回の国に決まったのでは?
あと、新シリーズ日本放送は来年春くらいって説がファンの間では有力 -
ちなみに…
YouTubeの世界ツアー動画で取り上げられた国→イギリス、フランス、イタリア、スペイン、ギリシャ、アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、インド、スリランカ、中国、日本、ケニア、ニジェール
グレート・レイルウェイ・ショーの参加国→イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、ロシア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、オーストラリア、インド、中国、(日本)
YouTubeのレイルウェイ・ショー後日談で取り上げられた国→イギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、ロシア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、インド
今回の長編に登場する国→イギリス、アメリカ、ブラジル、インド、中国、ケニア、タンザニア、セネガル
長編の挿入歌で取り上げられる国→イギリス、フランス、イタリア、アメリカ、ブラジル、チリ、オーストラリア、インド、日本、エジプト、南極
新シリーズの挿入歌に登場する国→フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ポーランド、ロシア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、ペルー、オーストラリア、インド、中国、日本、エジプト、ケニア -
見たら消すのサイクルが崩れてHDに撮り貯まってしまった中に同じ題名が3つ並んでいたことも
-
>>951
映画公開してからかな -
ソドー島マップ (顔のあるところが危険地帯)
https://img00.devian...nkengine-d95lqqz.png -
安全なとこがねえ!
-
ソドー飛行場ならば!
-
ジェレミー「やあ」
-
ひっ!
-
トーマス いつでも元気
ジェームス おしゃれで愉快
パーシー 頼りになるね
ゴードン とっても強い
エミリー しっかり屋さん
ヘンリー 力があるよ
エドワード 優しい心
トビー 四角いなかま
俺はトビーを応援しているあんまりだ -
四角は堅物って意味だよ
形じゃなくて性格だよ -
放送予定が更新されないな
-
>>13にもあるけど形と性格のダブルミーニングでしょ
流石にそこまで日本語歌詞に反映する余裕はないからね仕方ないね -
今週は2,3週くらい前に流した後半の話を前半に持ってきてた
どういうサイクルしてんだ -
新シリーズって映画からの流れなんでしょ?映画公開まで新シリーズ来ないのかな?
-
見てない話が多いので結構助かってる
ヘンリーとエドワードが出番減らされるっていうしな・・・ナンデジャ。今のうちに見溜めしとく -
スペシャルハット卿w
-
>>965
めっちゃ豪華なラインアップだな -
>>965
スペンサーがかわいいやつだ -
第2シーズンだけトーマスとパーシーの顔に泥跳ねみたいなのがついてるのはなんで?
-
トーマス走ってた
https://i.imgur.com/hOsLFuj.jpg -
>>972
どこで見れますか? -
オリキャラレベッカ 蒸気兼デンダー機関車 車体ピンク 性別女 明るく元気な性格
-
Wikipediaの人形劇オリジナル機関車一覧のページ
車体色の説明が臙脂色とかピンクライラックとか色名がやたら細かいというか専門的?だけど
正確な色指定みたいなのがどこかで公表されてるのかな -
NHKビルとベン回
昔は引き際を知ってたが、すっげえ不愉快なただのバカになっちまった -
アーサーCGアニメに復活したいぞ
-
>>976
編集履歴を調べるとハーヴィーの臙脂色、アシマのローズレッド、クワクの煉瓦色は今年10月、
ロージーのガーネットレッドは昨年8月、レキシ―の空色は昨年2月に編集されてて
ロージーのピンクライラックに至ってはそれまでピンクだったのが一昨年7月に何故か桃ライラックに変えられ、昨年1月に現在の形に
編集者は同一人物じゃない可能性が高いし、色も別に正確というわけではなさそう
色の種類という点ではWikiaの方がまだ正確かも、同じ英語圏だし
ちなみにそっちだと
ハーヴィーはワインレッド(バーガンディ)、ロージーはラベンダーピンク→チェリーレッド、アシマはホットピンク(ショッキングピンク)、レキシ―はターコイズブルーとなっている -
マーフィー テンダー機関車 車体金色 陽気な性格
-
コテハン+独特な本文の書き方って
目立っちゃいますよね、結構 -
今のディーゼルってもちろん意地悪なとこはあるけど
ビルベンよりは真面目というか無害なイメージある -
ディーゼル機関車は悪みたいな扱いができなくなったのもあってか
ディーゼルは根は悪い奴じゃないみたいになったな -
ディーゼルは被差別者扱いになってきてる
そのうち完全に調和するだろうよ -
ディーゼル10なんかはやり方が悪いだけで主張自体は正当でディーゼル機関車のことを考えているよね
-
最初は徹底的に悪役扱いだったのが時代が下るにつれ浄化されてきたのは原作も同じだからなぁ
-
ビルベンはスクラフィーみたいにスクラップにしたくなる
-
なおヘッドライターのお気に入りキャラの模様
-
アニメじゃスクラップならないから自然消滅が理想
-
CG版でスマジャー出ないかな
-
敬老の日はおじいちゃん枠きかんしゃのエドワード編で
勤労感謝の日だから鉄道で1番忙しいハット卿編てことかな
次回のキャラクタースペシャルはいずこ -
クリスマスはゴードンで
-
今日はトーマスとJ-WAVEでジョン・カビラの同じ時間の裏かぶりを期待したけど
J-WAVEの方は特番で9時で終了だったか
普段は昼前までやってるんだがな -
スペンサーってスピードが絡まなければ意外といい奴なのかな
-
1000(σ´∀`)σ ゲッツ!!
1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1000(・∀・)イイ!! -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 302日 5時間 45分 12秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑