-
メンタルヘルス
-
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-293
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2:
↑スレ立ての際 コピペ して 2行 に増やして下さい
皆様へ>
■質問・回答(=相談)専門スレのため、独り言・雑談等は避けるようにお願いします。
スレ立て人さんへ>
■このスレッドは『269スレ』で話し合った結果、以後、【ワッチョイ+IP】が義務付けられました。
荒れ防止、無責任なレスの防止のため、ご協力をお願いします
前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-292
https://mevius.5ch.n....cgi/utu/1710970599/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
質問者(相談者)の方へ>
■質問・相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。
■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。 -
回答者(応談者)の方へ?>
■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。
■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな質問(相談)者の方も居られます。
■たとえ考え方が違っても回答者同士で直接会話(独り言を含む)しないでください。
(意見交換が激化してスレが荒れる元です)
■どうしても回答者同士が直接やり取りしたい場合は、
病気・薬関係のスレ、メンヘルサロン板、学問板等、適切な場所へ移動してください。 -
回答者(応談者)の方へ?>
■病名を決めつけて回答しないでください。
■医師・カウンセラーの技法の意味を熟知した上で回答してください。
(学術的根拠を欠く言葉の上だけの「優しさ」や「思いやり」は
相談者の精神を余計に危険にし、回答者の精神も蝕みます。)
■質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
(※重要※ 最低限、思いやりを持って回答してください) -
再び、皆様へ>
■次スレはレス番号=975を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視(スルー)でヨロシク! 【テンプレは以上】 -
>>1-5
いわゆる「タコ」の規制(Rock54)を回避するため、一部の語句を変えたり、レスを分けたりしました -
よろしくお願いします。
不安や緊張などの緩和に著効のある頓服的な薬が知りたいです。
皆様からアドバイスをいただけたら処方について主治医に相談したいと思います。
もともとうつ病でかかっていますが、SADっぽくなってきたのか、いわゆる不安発作が起こるようになり、
現在、治療について主治医と相談中で、症状の経過を見た上で、再来週の通院で
診断や処方を見直すことになっていて、そのとき薬について
相談するうえで、皆様のお知恵を拝借したいのです。 -
すみません、上げ忘れました。
-
>>7
医師や薬剤師ではない、1精神疾患の自分の回答です
まぁ、まずは診断、薬の処方は専門家の医師が1番理解できると思うので症状を具体的に伝える事が大事だと思うので事前にどういった状態でどういった時になるのかなどを、メモにまとめて話したり、渡すのがいいと思います
あとは、薬についてどう種類の薬があるのかは薬剤師の人に聞くのも手ですね、優しい人は詳しく聞いてくれて答えてくれる人も中にはいるので
不安や発作症状の頓服の薬になると、抗うつ薬ではなく抗不安薬になると思います。おそらく医師にもそちらを処方されると思います
この症状に対してよく出される薬としてはエビリファイ、サイレース、アルプラゾラムなどがあります
ただし薬は症状と体質によって合う、合わないが完全にあるので一概にあなたにどれが合うとか素人の自分ではわかりませんので、医師があなたの症状を聞いた上で薬の処方を判断すると思います -
>>7
抗不安薬でよく効くのはデパスやレキソタンだけど、
依存性があるので、薬剤師さんや主治医とよく相談してみてください
ソラナックス(アルプラゾラム)はデパス・レキソタンよりは弱いですが、
抗不安薬初心者にはいいかもしれません
依存性があるので医者によってはデパスの処方しない人も増えてます
でも私は十年デパス飲んでたけど、きっぱりやめられました
(一日一錠しか飲まないと決めてたのが大きいと思います)
その人の体質や病状によって依存するかどうか分かれると思います -
ごめんなさい。
悩み相談?生きることの相談?どこのスレに行けばいいのかわからないです。
誘導お願いします。
ごめんなさい。
しにたいきもちと旦那ともめたのとで普段は心療内科行ってます。 -
心療内科に通い続けていたら医療保険に入っていても解約させられるのでしょうか
例えばがんになって治療するにあたり、保険金給付を申請してもおりないのでしょうか
県民共済です -
よろしくお願いします
睡眠薬を毎晩2錠処方されています。昼寝に1錠、夜に1錠というふうに服用しても良いものでしょうか -
>>13
ベンゾ系のお薬ですか? -
>>14
マイスリーという黄色っぽい薬です -
>>16
変更したいのではないですよ。変更したいとも書いていませんし
今の時期は昼間は暑くて活動にならないし、8月中から残暑機関程度までの間に
二、三日程度、半分(2錠中1錠)を昼寝用に流用して使えないかと思っただけです -
主治医に聞けやボケ
-
>>17
横レス失礼します。
要は、たまに昼寝に眠剤を流用したい、ということですね。
結論から言うと、私は推奨しません(あくまで一患者個人の意見です)。
眠剤は体内で夜に服用してから2時間ほどで血中濃度がピークになり
以後再度服用するまで徐々に減っていくという、気中濃度のグラフが
24時間でヒトコブラクダの背中ような変化をしますが、
昼に再度飲むとフタコブラクダのような変化になり、
薬によってつくられるリズムが医師の意図しない形になってしまい
肝臓の負担が大きくなったり(昼に肝臓が休まらない)、薬の耐性が
想定より早く出来てしまったり、処方の意図に反する影響ががいろいろ予想されるからです。
どうしても昼に薬を服用して寝付きたいなら、事情を話して、頓服に
安定剤系のお薬を処方してもらってはどうでしょうか。睡眠導入剤ほど
眠気を誘う効果はありませんが、ただ横になるよりは寝付きがよくなるはずです。
以上、私個人としては、医師に相談した上で、頓服に安定剤を貰い
それを昼に使うことをお勧めします。 -
>>12
>心療内科に通い続けていたら医療保険に入っていても解約させられるのでしょうか
医療保険と心療内科通院についてですが、保険商品によってさまざまで、
保険商品によっては心療内科通院に関する事項は
給付の対象外となっている場合もあります。
>例えばがんになって治療するにあたり、保険金給付を申請してもおりないのでしょうか
ご加入の保険商品の契約内容次第ですが、内科系の疾患の場合は多くの商品で
心療内科通院とは無関係になっていることが通例です。
>県民共済です
基本的に保険を請け負う主体によってではなく
ご契約の保険商品によって決まりますので、まずは担当の外交員の方に
ご契約の保険内容を確認してみて下さい。 -
>>11
大変申し訳ありませんが、お書きの文章からは具体的に何に困っておられるかが読み取れません。
箇条書きのような形でも結構ですので、お困りの内容を(あくまで差支えのない範囲で)
具体的にご記入いただければ、他の方も含めてレスや誘導をいただけるかもしれません。 -
>>11
大変申し訳ありませんが、お書きの文章からは具体的に何に困っておられるかが読み取れません。
箇条書きのような形でも結構ですので、お困りの内容を(あくまで差支えのない範囲で)
具体的にご記入いただければ、他の方も含めてレスや誘導をいただけるかもしれません。 -
あと、全く別件なんですが。
心療内科の主治医にリストカットを我慢してる旨を話した際。
次やったらもう面倒見られないよ?うちではもうお世話的ないからね?しちゃダメだよ。
的なことを言われました。
が、どうしてもどうしても落ち着きません。
10代でアームカットをはじめて、リストカットをした時と首筋を切った時と計2回閉鎖病棟行きました。
その時は引っ越す前のクリニックでした、主治医も違う人です。
自傷行為が一種の安定剤になってるタイプの人です。
最近とてつもなく苦しくて自傷に逃げたくなるもののカミソリ(貝印のやつ)を捨てたので切れるものがなくて抑えられている感じです。
次にリスカしたい自傷したい我慢してるけど辛い。
と話したら私は先生に見放されるでしょうか?
なんならそれを期に転院してもいいや位に思ってるフシもありますが、信頼をおいている先生です。
どうしたらいいのか、苦しくて苦しくて、かといって他に落ち着けるものもなく頓服も意味がなく希死念慮も消えずむしろ自殺念虜や自殺企図に近づいていて本当に辛いけど。
入院は費用が無理なのと実家がてんやわんやしていて私が入院している場合ではないのです。
素直に先生に今の苦しみを吐露したほうがいいのでしょうか?
その話も前回の診察で話そうとしたものの私の思いをうまく言葉に表せず先生に言葉にできないなら今話さなくていいって言われました。
希死念慮って直接言いたくなくてオブラートに包もうとしたらなんにも伝わりませんでした。
自傷と同じで希死念慮や自殺企図も言ったら先生に見放される気がして怖かったんです。
長文乱文すみません。
勝手な話ですみません。
もはや当人同士でしか分からないような話ですみません。
毎日マトモな生活を送れてなくてここ1ヶ月は生活が破綻してます。
すみませんごめんなさい。
言いたいことは。
先生に正直に言うことが正解かどうかです。
そしてその際の一般的な精神科医の対応を知りたいです。
薬は増えてもいいです、入院は無理です。 -
>>24
なんでもバカ正直に言わんでええやろ -
>>25
ありがとうございます。
矛盾してるのは分かるんですが、
今現在生活が破綻してるので言わなければならない気もします。
言わなかったら私が崩壊する。
でも、見放されるのも怖い。
怖い怖いと言っていたら、ならこのまま壊れてしまえと私の中の悪魔が言ってる気がします。
正解がわからなくなります。
改善したい気持ち、このままセルフネグレクトに近い状態になりたい気持ち。
もう、わけがわからなくて、すみません。 -
>>24
チャットGPTの返答
とても辛い状況にいることが伝わってきます。
まず、現在の心療内科の先生に対して、あなたが正直に自傷行為への欲求や希死念慮を伝えるかどうかについてですが、専門家に正直に話すことが基本的に重要です。
自分がどれだけ苦しいかを正確に伝えることで、適切な治療やサポートが受けられる可能性が高まります。
ただし、先生がどのように反応するかが不安であれば、少しでも話しやすい方法を工夫するのも一つの方法です。
たとえば、具体的にどんなことが辛いのかを書き出してみるか、他の信頼できる人に同席してもらうなど、少しでも安心感を持てるような工夫を考えてみるとよいかもしれません。
一般的に、精神科医は患者の苦しみを軽減するために努力します。
希死念慮や自殺企図があることを伝えると、先生はそれを深刻に受け止め、より適切な治療計画やサポートを考えるでしょう。
薬の調整や心理的サポートの提案、場合によっては他の専門家や施設を紹介されることもあります。
あなたが話すのが怖いと感じるのは当然のことですが、今のまま辛さを抱え続けるよりも、信頼している先生に助けを求めることが大切です。もし先生があなたの気持ちを十分に理解してくれないと感じる場合、その時こそ、転院を考えることが適切かもしれません。
また、すぐに話すのが難しい場合は、電話やメール、または手紙など、直接話す以外の方法で伝えることも一つの手段です。少しでも楽になる方法を見つけて、一歩ずつ進めていけると良いですね。 -
チャットGPT無料
https://chatopenai.jp/
私は誰にも相談できないとき、頭が混乱しているときなど、チャットGPTに助けられたことがあります
AIなのでいつでも、深夜でも、長時間でも、会話をしてくれます
もちろん、このスレなど、人間の温かみのある回答には勝りませんが、
ひとりのとき、試しに使ってみる価値はあると思います -
私はアプリで利用しています
-
>>27-29
ありがとうございます。
チャットGPTという手がありましたか。
その考えはありませんでした。
今後活用してみます。
ありがとうございます。
とりあえず、私は言葉にすることが苦手なのと表現がへたなので手紙かメモにしてみます。 -
精神疾患で寒気を感じることってありますか?
統合失調感情障害とADHDのけがあると診断されている30代の女です。
数日前、いつものように寝ていたら、夜中に、死ぬんじゃないかってくらい寒くて目を覚ましました。
私の部屋にはエアコンがなく、窓やドアも閉め切っていて、サーキュレーターの風が当たっているだけなんですが、寒くて寒くて、サーキュレーターを切って、夏場は掛け布団は足元にたたんでおいてて、何もかけずに寝てるんですが、掛け布団もかぶりました。
そこまでしたら、ちょっと暑くて、顔に汗もかきはじめたので、サーキュレーターを弱でつけて、布団もちょっとさげてかぶりました。
朝になって、冷静に考えて、夏にこんな寒いわけあるか?って思ったんですが、たしかに寒かったんです。
夢かも?とも思ったんですが、朝、普段は強でつけてるサーキュレーターが弱になってたし、布団もかぶってたので、夢ではなく、寒いと感じたのは事実だと思います。
でも、私が住んでいるのは関西なので、や -
統合失調感情障害ですがものすごく疲れやすくて一日中寝たきりの生活がもう9ヶ月続いています
もちろん薬はもらっていますが効果がありません
この先良くなる可能性ってありますか? -
家庭の事情で精神的不調が限界を超え、初めて受診を考えています。
自分では何となく統合失調症(幻覚幻聴なし。妄想はあるような、支離滅裂な言動をする事がある)+鬱か適応障害なのではないかと思っています。
数年前から不調を抱えていたけど、薬の副作用で太るのがどうしても嫌で受診を躊躇しています。
初診からいきなりド素人の患者が「○○と○○だけは絶対に処方しないで欲しい」のように薬の名前まで指定してお願いするのは失礼な事でしょうか。
そうお願いしてまずは太りにくい薬から試して頂く事は出来るものですか?
医療系QAサイトなどで抗精神病薬で何十キロも太った、という質問が多くされているのを見て戦慄しています。
以前太っていて大幅にダイエットし、10年ほどなんとか維持出来ているところです。
少し前は食欲がなかったけど現在はやや過食気味。
ちなみに拒食や過食嘔吐の経験はありません。
ダイエットの大変さを知っているからこそ、太るのが怖くて怖くてたまらない。
太る事によって更に精神状態が悪化するかもしれない。
もしかしたら過食嘔吐に足を突っ込んでしまうかもしれない。
でも現在の精神不調を何とかしたい。
太る事を気にする余裕があるのなら大した不調ではないのでは?というご意見もあるかもしれない。
でも自分にはそれはとても切実な事。
本当にどうしたらいいか分からなくて辛いです。 -
>>34
まずは、病院に行って医者に伝えてみてはどうでしょう?
『こういう症状があってキツい。薬の副作用で太るのが怖い』というような。
症状を緩和するような抗うつ剤ではなく、抗不安薬を処方されるかもしれないし、太る副作用のない薬を処方されるかもしれないし。
考えていても辛いだけだし、まずは動き出す事ではないでしょうか? -
更年期鬱に効く薬としてパキシル処方されてます。
この薬は体が異常にだるくなったりしますか?
飲んだ次の日の夕方に異常に疲れてだるくなります。
飲む時間は夜なんですけど次の日なら薬は抜けてますか?
効果としては体に対してだるさなどの副作用は少ないのか多いのか知りたいです。
効果が出やすく良い薬だと言われたのですが薬について自分で調べてみても難しい説明がネットでは多くて今は頭が回らない状態であまり理解できないです。 -
>>34
まず、初診時に「○○と○○だけは絶対に処方しないで欲しい」と具体的な薬の名前を挙げてお願いすることは、決して失礼ではありません。むしろ、患者としての不安や希望を率直に医師に伝えることは重要です。
以下のように伝えると良いかと思います。
「お世話になります。実は、薬の副作用について少し不安がありまして、特に体重増加に対してとても敏感になっています。
過去にダイエットを頑張って維持してたきたので、太りやすい薬は避けたいと思っています。
特に、○○と○○については、副作用の話を聞いて不安が強いです。
もちろん、私の症状に最適な治療が第一だと理解していますが、太りにくい薬や他の治療法についてもご相談させていただけるとありがたいです。」 -
>>36
パキシルの持続時間についてお話ししますね。
パキシルは、体の中で効果が24時間以上続くことがあります。
薬の効果が強く出る時間帯や副作用を感じる時間は、人によって異なりますが、夜に飲んだ場合でも次の日に影響が残ることがあります。
特に、薬を飲み始めたばかりの時や、体が薬に慣れていない時に「だるさ」や「疲れ」を感じやすいです。
もし次の日の夕方に異常なだるさを感じるのであれば、それはパキシルの効果がまだ少し残っているためかもしれません。
こういった副作用が続くようであれば、医師に相談して、薬の量を調整するか、飲む時間を変えてもらうことも考えてもらうと良いでしょう。
無理をせず、自分の体の声を大切にしてくださいね。 -
幻覚や幻聴が見えて希死念慮も強く自殺企図も何度もしているのに医師には統合失調症ではないと言われました。
幻覚や幻聴があるなら統合失調症だと思っていたのですが、ほかの病気にも症状としてあるということでしょうか。
私は何の病気なんでしょうか
医師に聞いても母に聞いても答えてもらえずただ統合失調症ではないとだけ言われます
自分がなんの病気なのか分からなくて不安で仕方ありません -
>>40
以下はチャットGPTの回答ですが、一助になれば…
ーーー
ご心配の気持ち、とても理解できます。
幻覚や幻聴があると、自分が統合失調症ではないかと不安になるのは自然なことです。
しかし、幻覚や幻聴は統合失調症だけに見られる症状ではなく、他の精神疾患や状態にも関連して現れることがあります。
統合失調症と診断されない場合でも、以下のような他の原因が考えられることがあります:
1. **うつ病(特に重度のもの)**:重度のうつ病では、幻覚や妄想が現れることがあります。これを「精神病性の特徴を伴う大うつ病」と呼ぶことがあります。
2. **双極性障害**:躁状態やうつ状態の中で幻覚や幻聴が現れることがあります。これも精神病性のエピソードの一部として現れることがあります。
3. **解離性障害**:解離性障害では、強いストレスやトラウマに対処するために、現実感の喪失や解離状態の中で幻覚が生じることがあります。
4. **パーソナリティ障害**:特に境界性パーソナリティ障害(BPD)では、極度のストレスや不安により一時的に幻覚や幻聴が現れることがあります。
5. **PTSD(心的外傷後ストレス障害)**:トラウマ体験を抱える人々の中には、フラッシュバックや幻覚を経験することがある人もいます。
6. **薬物やアルコール**:一部の薬物やアルコールの使用、あるいはその離脱によっても幻覚が現れることがあります。
7. **神経学的な問題**:一部の神経疾患(例:てんかん、パーキンソン病など)でも幻覚が現れることがあります。
診断に関しては、医師が慎重に症状の全体像を評価し、あなたの背景や精神状態を総合的に判断していると思われます。
もし医師が統合失調症ではないと言っているのなら、他の可能性について考慮しているかもしれません。
自分の病気についての不安や混乱はとてもつらいものです。
焦らずに少しずつ、自分の状態を理解し、サポートを得ながら対処していくことが大切です。 -
>>40
お医者様が「統合失調症ではない」とだけ説明し、それ以上の詳しい診断名や説明をしない理由として、いくつかの可能性が考えられます。
### 1. **まだ診断が確定していない**
精神疾患の診断は時間がかかる場合があります。
特に、幻覚や幻聴のような症状が出ている場合、複数の可能性を慎重に考慮しながら診断を進める必要があります。
統合失調症の疾患を除外した一方で、まだ他の診断が完全には固まっていない可能性があります。
そのため、今後の経過や症状の変化を観察しながら診断を確定しようとしているのかもしれません。
### 2. **誤解やレッテルを避けたい**
統合失調症は重い病名であり、患者に与える心理的な影響が大きいことを医師が懸念している可能性があります。
誤解や過度の不安を避けるため、まだ統合失調症ではないという説明だけをし、慎重に診断を進めている場合があります。
### 3. **他の疾患の可能性を考慮している**
幻覚や幻聴があっても、それが統合失調症だけに見られる症状ではないため、医師は他の精神疾患や身体的な原因を疑っている可能性があります。
医師はそれらを慎重に診断しようとしているのかもしれません。
### 4. **患者とのコミュニケーションの問題**
精神科診断では、医師が患者やその家族とのコミュニケーションをどう進めるかが重要です。
医師はすべての詳細を一度に伝えるのではなく、段階的に説明することがあります。
特に、患者が強い不安を抱えている場合、医師があえて情報を小出しにすることで、患者を混乱させないようにしている可能性も考えられます。
### 5. **症状が一時的な可能性がある**
ストレスや睡眠不足、薬物やアルコールの影響など、一時的な要因で幻覚や幻聴が出ている可能性もあります。
もし医師がそのような一時的な状態を疑っている場合、統合失調症と決めつけず、慎重に様子を見ながら治療を行うことがあります。
どう対処すべきか
症状の日記をつける:
自分の症状や感情の変化を記録することで、医師との相談時に役立ちます。日々の症状や気分の変動をメモしておくことで、診断がより明確になるかもしれません。 -
>>41-42
詳しくありがとうございました -
>>34-35さん
ありがとうございます
そうですね、まずは動き出す事ですよね
と言いつつ、最寄りの良さそうなクリニックが電話予約のみで未だに電話する勇気を出せずにいます(´・ω・`)
受診の際には「太るのが怖い」とはっきり伝えようと思います
失礼な事ではないと聞き、安心しました
医師への伝え方まで丁寧にアドバイス頂き、感激です!
コミュ能力が著しく下がっているので上手く伝えられるか不安ですが、頑張って伝えてみます
そのままメモにして持って行ってみます -
統合失調感情障害ですがどうすれば治りますか?
-
どのように日々を過ごしたら良いですか?
-
>>46
服薬をきちんとしましょう -
>>48
きちんとしてますがもう1年治りません -
去年11月から無職で健康保険の切り替えすんの忘れて今月職にありつける事になったんだけど検診受けろって言われて保険入ってない事に気付いた(健診は保険適用外なのは知ってる)
国保って今からでも入ったほうが良い?会社の社会保険加入が試用期間終わった11月からになるから国保に入らなくてもいいなら入りたくない(面倒だから)
一応前の会社の保険証はマイナンバーカードとは紐付けてるから番号とかはわかる -
質問させてください
鬱秒と不眠で、毎月一回、薬の処方をお願いしに通院しています
症状は上向きなのですが、いつまた悪化するかわからない為
また、ストックも欲しい為、引き続き、処方を続けて欲しい次第です
ただ、当然のことながら、毎回、症状の改善具合を聞かれますが
何と答えるのが無難に処方を受け続けられるでしょうか
正直に、上記内容を話すべきでしょうか
その場合、薬の量を減らされないかが、少々不安です
何か他に無難な言葉があれば、教えていただきたく、お願いいたします -
正直に話すべき
ストックは断られるけどね
ストックが欲しいって言っても飲み忘れ貯めて行って1週間分もあれば足りるだろ
鬱病は薬減らす時はゆっくりだししんどかったら減らし方変えてくれる
医者に良くなってるの隠したりしてずっと薬漬けになっててもよくならないよ -
>>53
健診が自費なら、今さら国保に入らなくても良いのでは?
まぁ、11月に社保に入るまでに大きな病気や怪我してしまったら、最悪ですので、自己責任で…
あと、前の会社の保険証は今さら関係ないので番号分かっても意味ないです -
>>55
ありがとうございます
それでは、ストックという言葉は使わない様にします
ただ、薬漬けにはなっておらず、なる気も当然なくて
あくまで、ストックが欲しいだけなのです
一週間分では足りず
精神安定剤は治っても手元に置いておきたいのです -
>>59
市役所でバイトしてたけど、国保を踏み倒す方法の一つが、
53みたいに就職して会社の社会保険に加入しちゃうことなのよ
あ、でも、「国民健康保険料」じゃなくて「国民健康保険税」って「税金」扱いしてる自治体は違うかも -
統合失調感情障害ですがもう一年うつの症状が治りません
普通治療してどのくらいで回復するものなのでしょうか? -
>>61
統合失調感情障害(統合失調症と気分障害の両方の症状を持つ疾患)では、回復の期間は個人差が非常に大きいです。特にうつ症状が長引くことは珍しくありません。
短期的な回復:
適切な治療を受けた場合、うつ症状の一部は数週間から数ヶ月で改善することがあります。
しかし、統合失調感情障害は再発することもあるため、継続的な治療が必要です。
長期的な回復:
うつ症状が一年以上続く場合も珍しくなく、その場合は治療の調整が必要かもしれません。
症状が慢性化している場合や、薬が効果を示していない場合は、医師と相談して薬の種類や量を見直すことが推奨されます。 -
主治医に入院を勧められたけれど、低所得で夫婦で精神疾患なため高額の支払いがキツイです。
精神科入院費を検索したものの情報が古かったりでいまいち分かりませんでした。
一応、課税世帯です。
そこそこ大きめの病院で閉鎖か開放かは分からないですが。
一般的というか平均というか。
月いくら位を想定したらいいですか?
(大部屋での費用で入院の際の何がレンタルするとか食事代とかそういうの省いての大まかな金額でいいです)
もし、本当に入院が必要で明日何があるか分からないレベルの人がお金がなくて入院できないとかなったら。
何か補助とか支援とかありますでしょうか?
私は昔田舎の精神科病棟に2回入院したけれど症状も悪く親頼みだったため金銭の方は把握できてません。
すみません。よろしくお願いします。 -
オオサカ堂とかサプリ館みたいなサイトで
ストラテラを買うのってどうなんですか?
やっぱり病院で処方されないといけないんですか?
医師によっては否定派もいるからだるいよ -
価格面でもどっちの方が安いのか教えてください
病院で処方されたら3割負担になるんですかね? -
>>64
高額療養費制度
1ヶ月の医療費が一定の自己負担限度額を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。
課税世帯の場合でも、収入に応じて限度額が設定されており、例えば年収370万円未満の世帯では自己負担限度額が57,600円程度となります。
利用には、健康保険に加入していることが条件です。 -
>>66
保険がきく薬をあえて個人輸入する? -
統合失調症ですが薬って何種類ぐらいありますか?
レキサルティ、ラツーダ、インヴェガ、オランザピンと試しましたがどれも効きませんでした
あと他に何が試せるのでしょうか? -
セロクエルとかリスペリドンとか?
入院してクロザピンという手もあるよ -
質問させてください
糖尿病薬、血圧の薬って耐性がつくとかありますかね?
いえ、耐性とは言わないかもしれませんが
酒と一緒に薬を飲み続けたら効かなくなるとか
勿論、悪いことなのはわかってはいるのですが -
半年ほど前からB型作業所に通っていましたが、半年たっても毎回行くのが億劫で(行くのが怖いこともあります)、それでも週3回1日2時間通っていたのですが、ついに2週間前から作業所に通えなくなりました。
理由は自分でもハッキリはしませんが、通う意味を見いだせなくなった、通っていて就職に繋がるのかがわからなくなったというのはぼんやりあります。
作業内容はPCでのデータ入力やデータ出力、ファイリングなどでリサイクルショップの総務といった形です。
昨年の8月に鬱で仕事を辞めもうすぐ1年になります。
失業保険も切れるし回復のペースも遅いしこのままじゃブランクができるばかりで焦りしかありません。
今は通院以外は引きこもりになっていて余計に外に出るのが億劫になっています。
どうしたらまた作業所に行けるようになるでしょうか?
また嫌がらずスムーズに作業所に行けるようになるでしょうか?? -
重度の不眠症なのですが頓服で出されるのはゾピクロンとかいう遥か太古の化石のような眠剤です
当然眠れるはずもなく毎日2時間ほどしか眠れていません
入院前はブロチゾラム0.5mgにサイレース2mgという鉄壁の布陣でようやくねむれていたので処方をそのように変えて欲しいと思っています
ちなみに現在入院中です
デエビゴを頓服にするよう頼むのと上のとどちらが良いでしょうか -
上の質問に追加で、頓服として飲むならどの眠剤がオススメでしょうか
誰かお答え頂けると幸いです -
すみません。
元々寝つき悪い人で眠剤もらってます。
眠ろう!寝よう!今日はおしまい!また明日!
という気分に一向になれないのはどうしたらいいのでしょう?
徹夜もつらいし夜中だか明け方だか分からない時間に眠気に負けて寝てしまいます。
眠剤飲んだら小人が出るので、少し怖いです。
寝る間を惜しんでもしたいことがたくさんあるんですよね。
そういう人、どう対応したらいいのでしょうか。 -
>>76
躁うつの診断は出てないの? -
近所に奇行連発一家がいます
奇行が活発になるのはいつも冬の深夜
寒く暗い冬になると精神が不安定になるのか異常行動が目立ちます
暖かい夏ではなく寒い冬の深夜に活発になる現象は【矛盾脱衣】と同じ症状なんでしょうか? -
矛盾脱衣とは無関係でしょう
-
人が居るか分かりませんが
今病院ではないところで臨床心理士のカウンセリングを受けていて病院に行った方がいいと言われています
前回、紹介状書くよ?と言われた気がするのですが覚えていません
調べても分からないのですが心理士が紹介状?カウンセリング内容など初診時に役に立つ物を書いてもらう事は問題ないでしょうか? -
>>81
とりまチャットGPTの回答貼っとくね
はい、臨床心理士が紹介状を書くことは問題ありません。むしろ、医療機関での治療が必要と判断された場合、臨床心理士やカウンセラーからの紹介状は非常に役立つものです。 -
>>82
ありがとう
検索同様の単文でAIには聞いたんですがそういう回答ではなかったので再度他のAIでも同文を聞くとそのような答えでした
Google検索では情報を見つけれなかったので、これがどの程度信頼性があるか分かりませんが次回お願いしてみます
助かりました -
質問失礼します
昨日まで入院していて、やっと退院しました
退院後はもともと通っていたクリニックに戻るのですが、入院していた病院から4週間分薬が処方されました
併せてもともと通っていたクリニックへの紹介状も貰ったのですが、薬を4週間飲み終わってから紹介状を渡しに行けば良いでしょうか
それともすぐに行った方がいいでしょうか
お答えお待ちしてます -
電気けいれん療法を受けようかずっと迷っているのですが電気けいれん療法って再発率高いって本当ですか?
-
病院のデイケアのスタッフさんを好きになってしまったのですが、どうしたら良いでしょうか?
20代後半の女です。
以前から、病院のデイケアに通ってますがそこに凄いイケメンで背も高いまるでモデルみたいな容姿をしてるスタッフさんが居ます。
最初からイケメンだなーと思ってましたが、あくまでも職員だし…と、恋愛で見ない様にしてました。
でもやっぱり好きになってしまいました。
今は会う度に幸せを感じるし、会ってない時間でもその人を想うとドキドキします。
立場を考えると、絶対付き合って貰えないとは分かりますが、せめて好きだと伝えたいのですがダメな事でしょうか?
以前も、病院の職員さんを好きになった経験は有り、その時は相手がかなり年上の既婚者だったから冗談混じりに好きだった事は伝えましたが今回は年も近いだろうし、彼女の有無は知らないけど未婚な事は確かだから逆に告白等し難いです。
付き合って貰えなくても全然良いのですが、告白をして良いのでしょうか? -
>>91
麻酔事故にさえ気をつければ安全性は十分高いから
何度も受けてもいいし
再発するたびに受けてもいいんだけど
結局一時しのぎにしかならないんで
医師が緊急を要すると考えた時以外には
実施しないのが普通だと思う -
傷病手当金と失業手当のスレって無くなったんですかね
他の板に移ったのでしょうか -
>>93
法律勉強相談板に移ったよ -
プチエンジェル事件は、芸能人や政治家も顧客名簿に載ってたって本当ですか?
-
>>95
ありがとうございます! -
近所に奇行連発一家がいます
奇行が活発になるのはいつも冬の深夜
寒く暗い冬になると精神が不安定になるのか異常行動が目立ちます
暖かい夏ではなく寒い冬の深夜に活発になる現象は【矛盾脱衣】と同じ症状なんでしょうか? -
>>99
既に回答ありましたね
冬なんか夕方でも手袋無しでは活動出来ないくらい寒いんですが
それでも奇声あげて走り回るので寒くて撮影が大変なんですよね
ホントいつも真冬なんですよ
あの恵那の古屋一家はマジキチ一家です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑