-
昭和特撮
-
【我々がいる限り】仮面ライダーV3 Part15【デストロンの世界征服は不可能だ!】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【新番組予告ナレーション】
「仮面ライダーV3!新しいヒーロー“仮面ライダーV3”が遂に登場!
新番組『仮面ライダーV3』、2月17日よる7時30分から放送開始。
仮面ライダーV3!!」
【OPナレーション】
「仮面ライダーV3・風見志郎は改造人間である。
謎の秘密組織“デストロン”に重症を負わされたが
仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け
“仮面ライダーV3”として蘇った!!」
※前スレ
【空中】仮面ライダーV3 Part14【四の字固め】
https://rio2016.5ch....cgi/rsfx/1645196778/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
デストロンは余計な怪人は要らんので
体内に原爆が入ったカメバズーカを数体作って
日本各地に出現させればV3は対応できなくなり勝利したであろう -
カメバズーカじゃなくても再生怪人軍団を各地にばらまいて同時テロ起こせば、
V3が一か所の掃討に時間がかかっている間に他の地方が壊滅するよな。 -
まあ、ゾル・死神・地獄・ブラックの幹部を蘇らせて
東京、北海道、大阪、九州、中国地方を同時に襲撃しようと
したのがまさにそれなんだが
考えることはできても実行はいつも失敗 -
全国に幹部を配置するよりもV3との戦闘が主になっていたからなw
-
ライダーを倒すことが世界征服への近道と考えていたのだよ。
-
もしデストロンが各地で同時多発テロをおこなっていたら仮面ライダー一人ではどうにもならなかっただろう
-
敵組織が世界征服を果たしたら番組は終わる。
そんなツッコミに応えたのが新造人間キャシャーンかな。 -
犬はないが猫はある
タケノコはないがキノコはある
チューリップはないがバラはある
ツチノコはないが雪男はある
オウムはないがカナリヤはある
ヨルはないがヒルはある…… -
あと、クイーンはいないがキングはいる
ヤクザはいないがギャングもゲリラもいる -
20年間眠っていたら、世界征服されていた、という敵組織のハッタリがあるアニメが当時あった。
-
新年1回目放送のインパクトが強すぎた特撮3選(仮面ライダーV3/555/ドンブラザーズ)。悪の組織から届いた●●や“●が折れる音”のエピソードを紹介(ネタバレあり)【メモリの無駄づかい】
お正月に悪の組織デストロンから届いたものとは!?【『仮面ライダーV3』第47話“待ち伏せ! デストロン首領!!”】 -
ハイテク合成怪人からいきなり部族制に行っちゃう辺りがデストロンの適当さ、首領の正体も深く考える気もない
-
プロデューサー曰く
視聴率が下がってきたので何が原因かを考えた際、
機械プラス生物の怪人で、仮面ライダーが当初、目指した怪奇性が失われたと感じたから
キバ一族、ツバサ一族では原点回帰で怪奇性を出そうと -
結局昭和仮面ライダーは新機軸と原点回帰の繰り返しだった。
-
新しい試みを導入するとどうしても怪奇性が薄まるというのは「ライダー」の宿命みたいなものか。
V3前半の機械合成怪人は子供の目から見ても『全然怖くない』という意見が多かった。
むしろ合成する道具の類によってはユーモラスに見えてしまう傾向さえあったし。
逆に開き直って思いっきりユーモラスな方向に走ったのがジンドグマ怪人だったが。 -
ガマボイラーなんて可愛かったもんな
-
ガマボイラーのように道連れにしようとする怪人ばかりだと厄介だな
-
昭和特撮アクションを支えた「大野剣友会」レジェンド集結に海外ファンも熱視線 変身ポーズ秘話など貴重エピソードに沸く
その後「仮面ライダー」の現場に入ることになるが、中屋敷は、面をつけて芝居をすることに「嫌だったね」と正直な思いを告白する。「役者になりたくて入ったのに、顔を隠してやりたいとは思わなかった。今の若い子ってスーツアクターにあこがれて、そういうものをやりたいという人はいるみたいだけど、俺たちの時代は誰もいなかった。それは仕事としてギャラをもらえるから。そんなスタートだよね」。
とは言いながらも、大野剣友会のメンバーたちは、視聴者を楽しませるために、命がけのアクションに取り組んでいた。その中のひとつとして、仮面ライダーV3が、50メートル近い煙突の上でポーズを決めるという、伝説のシーンの話題となると「やはり仕事として受けている以上は、『やりたくない』『断ろう』なんてのは一切なかった」と中屋敷。大野剣友会としての誇りをもって取り組んだという。 -
この番組のエンディング曲のような、シンプルで、子供が歌いやすい歌が今はないですね。
-
「少年仮面ライダー隊の歌」大好きです。
ヒーローとライダー隊=視聴者を並び立たせた最高の讃歌だと思います。 -
ポーポーポポーと伝書鳩♪
でもV3ではライダー隊員が伝書鳩を使うシーンは無かったなw -
26の秘密は幾つ明らかになったの
-
V3反転キックのような特訓から編み出した技まで26の秘密になってるのがなんとも
秘密じゃないし -
反転キックはハサミジャガー戦から使っていたぞ。
設定で風見志郎は体操選手だから反転キックやきりもみジャンプなどトランポリンアクションに体操の要素を採り入れた。
しかし宮内洋はカラテはできるが体操は経験ないので風見志郎による体操アクションは無い。 -
宮内洋はV3出演以前は「キイハンター」で千葉真一と共演していて
そこで元日体大の体操選手だった千葉真一からアクションを学んで(盗んで)いたそうだ -
1973年に放送された『仮面ライダーV3』第4話で、中屋敷さんは“命綱なし”で“高さ50メートルを超える”煙突の上に立って芝居をしている。まさに命がけのアクションだ。以前、その撮影当日のエピソードをご本人から聞いたことがあるのだが、ロケバスの中で、朝食用として配られる菓子パンがいつもより多くもらえた(高橋のカシラが手渡してくれたと記憶している)ので、「え!? これ全部食べていいの!?」と喜んでいたら、その後に控えていたのが伝説の煙突の上でのシーンだったという。いつもよりハードな仕事になりそうなので、高橋のカシラが中屋敷さんに気を遣ってくれたのかもしれないのだが、残念ながら今となっては確認のしようがない。
-
上田弘司さんは、日本体育大学在学中にアルバイトで後楽園ゆうえんちの野外劇場で仕事をするようになり、「仮面ライダーV3ショー」のトランポリンスタント(トランポリンでジャンプするシーン以外は中屋敷さんがV3を熱演!)を受け持つ。「仮面ライダーアマゾンショー」ではスーツアクターとして主演も務めた。1975年に大学を卒業して「大野剣友会」の正式なメンバーに、その後も岡田勝氏とともに殺陣師として活躍した。
-
Michi:怖い人ばかりなら(剣友会に)入らなければいいのに……(笑)
上田:中屋敷さんが演じるV3を見たら「この人に絡みたい(一緒に芝居したい)」って思ったから。今も僕の中では「仮面ライダーは中屋敷さんしかいない!」といった強い想いがある、だから、(後楽園のショーや番組の撮影時に)トランポリンを跳ぶ時でも中屋敷さんより小さく見えると嫌だからとにかく大きく跳んでいた。 -
これは余談(私事で恐縮)だが、筆者は今から20年程前に某雑誌で『仮面ライダーV3』の特集記事を組んだことがあり、その時に昭和の仮面ライダーシリーズを制作した元東映プロデューサーの平山亨さんに取材でお会いする機会(場所は、西武線・狭山市駅前にある喫茶店)があった。その時に聞いたのが「(仮面ライダーシリーズの)最大の功労者は大野剣友会だよ!」という言葉だった。
-
『仮面ライダーV3』の撮影で、中屋敷さんは主演の宮内洋さん(言わずと知れたライダーV3に変身する青年・風見志郎役)のボディアクションだけでなく、アフレコの際の宮内さんのしゃべりの動きを合わせることまで一致させて芝居をしていたというから驚きだ。
-
中屋敷さんはアフレコで合わせやすいように台詞が何秒かかるか本人に確認していたというからね。
-
放送開始から52年
-
藤岡さんの誕生日
-
26の秘密
クラッシャーは灰色になる -
灰色になったら強くなるんでしょうか
-
子門真人が「戦え!V3」をフルで一人で歌ってるバージョンってある?
水木一郎と歌ってるのは見つけたんだけど -
2023年12月4日、都内で行われた明治ブルガリアヨーグルト50周年記念発表会に登壇した博多大吉。彼の左腕には、「仮面ライダーV3 クロノグラフ腕時計Live Action Watch」が存在感を示している。V3の象徴であるダブルタイフーンをモチーフとした文字盤が目を引く。
-
>>721
カバーとかならともかく、オフィシャルな音源に限ればたぶん無い。
水木と並んで子門の歌ったOPは「検討用」にTVサイズとしてレコーディングされたもの。
主題歌歌唱者としては選ばれなかった以上、フルをレコーディングする意味無いし。 -
「見よ!!仮面ライダーストロンガー」なら子門さんのフルバージョンがあるけどね。結局、曲そのものがボツ主題歌になっちゃった。
-
ちなみに『仮面ライダーV3』には、第2話で「仮面ライダー1号」と「仮面ライダー2号」が、第51話で「ライダーマン」が、死亡したかのような描写がありました。しかし、明確に亡骸が出たわけでもなく、当時の子供たちにはヒーローが本当に死ぬわけがないという安心感があったものです。
-
V3の1話は極上なのに2話はグダグダだな
-
どのあたりがグダグダ?
ダブルライダーからV3への引継ぎ話としてうまくまとまってると思うけどな -
第1話で本郷が仮面ライダーに変身するところと
風見史郎が「俺も改造人間にしてくれ」とダブルライダーに頼む場面を純子は見てるよね
その流れで仮面ライダーV3が登場して活躍していくんだから、
普通に考えたら仮面ライダーV3が風見史郎だと、純子が気付かないわけがない -
「EX三輪車」シリーズ新作は「仮面ライダーV3」&「ライダーマン」が仲間入り!【アート・ストームメカ最前線】
-
昭和・平成・令和のヒーローが集結!『仮面ライダー』とグラニフの最新コラボレーション!『仮面ライダーガヴ』で主人公・ショウマ役を務める知念英和氏のインタビューも公開中
ダブルタイフーンのマークを刺繍したバッグなど全14アイテムを2025年4月1日(火)より発売
株式会社グラニフ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:村田 昭彦、以下グラニフ)は、2025年4月1日(火)より、『仮面ライダー』コラボレーションアイテムをグラニフ公式オンラインストアおよび国内一部店舗にて販売いたします。
1971年の開始から現在に至るまで絶大な人気を博す特撮ヒーローシリーズ『仮面ライダー』。昭和から令和のシリーズの中から『仮面ライダーV3』、『仮面ライダー龍騎』、『仮面ライダーディケイド』、そして現在放送中の『仮面ライダーガヴ』のアイテムが登場します。世代を超えて楽しめるラインナップの数々をぜひご堪能ください。
グラニフ公式オンラインストアでは、2025年3月19日(水)0:00から2025年3月31日(月)23:59までの期間、『仮面ライダー』コラボレーションアイテム予約販売の受付を実施。期間中にご予約いただくと、グラニフメンバーシッププログラムのポイントが2倍となります。
また、公式オンラインストア内のコンテンツ「コラボの原産地」では、現在放送中の『仮面ライダーガヴ』で主人公・仮面ライダーガヴ/ショウマ役を務める知念英和(ちねん・ひでかず)氏のインタビューを公開。『仮面ライダーガヴ』撮影現場の裏話や作品への熱い想い、私服のこだわりから将来の展望まで、貴重なお話をたっぷりと伺いました。ぜひご覧ください。 -
仮面ライダーV3とライダーマンがレトロなゼンマイ式三輪車に乗ったソフビフィギュア「EX三輪車」に登場!プレミアムバンダイにて予約受付中!
<仮面ライダー>グラニフとコラボ V3とライダーマンのTシャツ ⿓騎、ディケイド、ガヴも -
今やってるGメン'75香港ロケで宮内洋と伊吹剛が揃ってTシャツ&パンツ姿だが、宮内洋の腹が弛んでいるのがハッキリわかる。
伊吹剛と並ぶと公開処刑状態だw -
『仮面ライダーV3』EX三輪車に「仮面ライダーV3」と「ライダーマン」が登場
-
『仮面ライダー』×グラニフのコラボアイテムが4月1日発売。『V3』『龍騎』『ディケイド』『ガヴ』が登場
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑