-
物理
-
重力はどう考えても真空圧
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
人の上空に空気の重さが作用して彼らの上に重さが生じる。
あなじように
惑星の表層には宇宙の「圧力」が働いて、
彼らには重力じゃなくて「上からの圧力」が働いているのである。 - コメントを投稿する
-
物体が物体を引き寄せている(重力子)ではなく、
惑星の、遙か上空にある宇宙の物質が
彼らの頭にのしかかり、重力を生じさせているのである。
そう、空気が真空を生じさせた内部に重さをかけるように・・ -
自分のオリジナル理論は独自理論スレへ
-
メコス重力はどう考えても月窒圧
-
圧力という力は無い
-
地表が真空ってこと?
-
何言っちゃってるの?1さん(笑)
-
慣性力と重力は同じ
-
>>1
> 惑星の表層には宇宙の「圧力」が働いて、
> 彼らには重力じゃなくて「上からの圧力」が働いているのである。
その圧力を伝えるものが宇宙空間にほとんど無いんだが
平均的には1立方cmあたり水素原子が数個程度 -
>>11空気もそのように物質的には僅かだが
圧倒的な量(かさ)によって真空圧を生じさせる。 -
そもそも気圧とか真空圧って重力が原因なんじゃないの?
-
直接的には分子の衝突で圧力が生じてるから温度が原因
-
別次元からの干渉というのが今の考え方
-
メコス次元からの姦渉というのが俺の考え方
-
>>13ある空間上にある水、その中にストロー挿し込んで空気を入れたらどうなる?
-
>>17
ある空間とは?密閉?真空?重力下で? -
俺は、ビックバンによる圧力を支持
要するにブラックエネルギーの反作用 -
>>10
質量mをもつ物体に、重力:つまり力Fが働いているのは、
生活していてまぎれもない事実だろう?
ということは、ニュートンの運動方程式F=ma(aは加速度)なんだから、
Fが0でないということは、aもゼロでない
つまり、速度に変化がなくとも、重力加速度gが働いていることに他ならない -
>>14
地球上の物質が真空により冷却される事により、連鎖反応的にエネルギーの流れが生まれるのが重力か -
重力がなぜ生じるのかは解らないが空間が9.8m/s2で地球中心部に吸い込まれている
のは確かだ。 -
いややっぱり違うな、それじゃ太陽の周りをぐるぐる回っても吸い込まれてしまう。
あ地震だ -
それは遠心力と釣り合ってるから
-
なんていうか勉強してから考えて下さい
-
物質どうしは小さな力で引き付け合っている(万有引力)物質が1300Km直列に連なると1Gの重力になる
(1.5Vを2個直列に繋ぐと3Vになる理屈)
物質どうしは両極をもって一列に繋がる性質があると見える(磁力線と同じだな)
地球上どこでも≒1Gがあるので物質の極は全方位にあると思われる
物質の集まりである地球の磁気とは同列には考えない方が良いな
物質(又は粒子)どうしは何故引き付け合うのか俺には解らん、だれか解説してくれんか
それが引力(重力)の本質だな
蛇足だが地球中心に1mの空間があればその円周上は≒0gではなく地球表面に向けて≒0.5gだな -
はい?
地球の質量が地球の中心にある質点と考えて、
地球の半径を、地球と人間の距離と考えて
万有引力計算すればいいだけ -
>行って確かめては貰えないだろうか
地球に穴掘るのもなんだからモデル実験してみる
今から地球儀買いに行ってくる -
巨大な水の玉が宇宙空間にあるとする。
そこの内部にストローを挿し込んで外気(宇宙)を吹き込んだら、
その水球は如何せん?バラバラに散るのか。
それとも張力をもって「重力」を生じさせるのか。 -
>外気(宇宙)を吹き込んだら
すごい表現だな
宇宙を吹き込むのか
宇宙って何で出来てるの? -
>>32
その前に水が沸騰して蒸発するんじゃね? -
俺は地球儀を買った人の実験結果が気になって夜眠れないんだが。
-
ボボ色のメコス人生
-
>>35
地球儀の上からパチンコ玉を落としたら突き抜けましたましたので
地球に穴をあけて落としたらアメリカあたりから宇宙へ超光速で飛び出すのですかね
うん、そうに間違いない!今夜はぐっすり眠ってください。 -
地球の半径の長さの裁縫針の先端に立ったら9.8gなのか直径の長さの
先端に立ったら9.8gなのかあるいは9.8gにはならない違う結果になるの
か知ってる人教えて。 -
地球上に立って地面の全方位に体積分のGがかかっていてその総和
が地球の中心を向いていて9.8Gになるんだ。自己解決できた
だから細い物だとほとんどGはないね。 -
「あなじように」って穴じように?
-
地球は1Gじゃないの?
-
すまん1Gの間違いです。
-
水の中にある空気の泡の上に立ってるようなものだ。
中心に引かれているのではなくて上から押さえつけられているのだ。 -
メコス重力はどう考えても月窒圧
-
>>46
地球上と月でgが違うのはなぜ? -
りんごがくっ付かないのはなぜ?
-
>> 42の場合1Gになるための針の長さは結局何キロ?
-
地球の直径1300kmじゃないからそれじゃ日本列島より短い。
-
光より速いもの
それは重力の伝わる速度 -
そういやさ、重力の伝わる速度を実験的に実証した結果ってあるんだっけ?
-
光(電磁放射)も重力も真空を伝わる真空の波と考える事ができます
真空の波動以上には速く伝わらない訳ですね
それが限界速度で光速度と同じCであると言うことですね -
重力とは電磁力でも引き合う力でもない事は確かです。
なぜなら中性子星などでは 電子が埋没して電気的に中性の1つの素粒子みたいな
中性子になっても巨大な重力のためこの周りの時空間が歪み時間の進み方が
遅くなってます 周りに他の天体がなくても時空間が歪んでいるでしょう
素粒子はなぜ質量が有るのでしょうか 質量があればどんなに少なくても
この周りの時空間が歪みます それは物質が1つでも重力が起きる事を
意味します 引き合ってはいないということです
-
>>57
そこは、重力場という考え方なのでは? -
電場とのアナロジーで考えれば、
質量:電荷
重力場:電場 -
一般相対論のいうように時空間の歪む理由を考えればいいという結論ですね
時空間には最小の単位がありそれがたくさんだけど無限でない有限個の連なり
から構成されていると思うのです
なぜなら 波動のような物が伝わるには無限でないものが必要になるからです
空間を量子化した最小の単位これを仮に空間子と呼びましょう エーテルとは違います
空間子とはまさに空間そのものです
これは輪ゴムのような弾力のある物で1つの閉じた次元です
この輪ゴムは物質があると壊れる事ができずゆがみます このゆがみが次の
輪ゴムにエネルギーの波動となって伝わっていきます
しかも物質がある限りこのゆがみはなおりません このゆがみのエネルギーの
波が重力です エネルギーが安定した状態に戻ろうとする(仮想的な)力です
空間の平衡作用です 存在に対する抵抗力かもしれません
エネルギーの波動のおかげで質量が存在する訳です
-
動
-
>>60俺もそう考えてた。
老荘思想で「無から有が生じるはずがなく、有からもまた無は生じない。もし
そのようなことがおきたら今にでもすぐそこにでも、いきなり何もない空間から
有が生じたり、物体が消滅したりしてすべての道理が狂ってしまうことになる」
ということは、この世はすべて有で満ちていて宇宙空間も有の飽和状態なのでは
ないのかと。 -
遥かな鶴曼 - メコスジ高原
-
無重力空間で木製のボールと鉄製のボールを手で押そうとすると
鉄製のボールのほうが動きにくい
この動かしにくさが質量で空間に留まろうとする力なのかな -
当初よく知らなかったんですが 空間子説もなんかスーパーストリング理論
と近くなってしまいました。結局 みんなこれに近い結論に到達するって訳ですかね?
満更偶然とも思えないです。一番しっくりしますもんね。 -
スーパーストリング理論は量子論(理解はしていたと思う)を最後まで
認めなかったアインシュタイン博士が生きていたら感動したでしょう 多分
スーパーストリング理論が認める学者さんもいる一方 量子力学関係の学者に
不人気なのは意外でした 多分 実験主義 確認主義だからでしょうか?
時空間とはなんぞや 粒子とはなんぞや
プランク定数の意味とは なんぞや
宇宙とは何
つまり 相対論と量子力学をある程度矛盾なく説明できるのは これに近い
理論しか考えられないと私は思います。 -
よく分からんけど、物質って原子が電気の力でくっついてるんだよな
そしたら、物質自身がくっついてる電気の力が外に作用してるのが重力(引力)なんじゃね? -
コップの中にコーラを入れると炭酸の力でたくさんの小さな泡から
大きな泡ができるべ。
重力ってつまりそれなんだよ・・ -
>>70
どうしてそう思っちゃったのかな?(笑) -
>>70
kwsk!!! -
お風呂の中に親父をいれるとウンコの力で小さな屁から
大きな屁ができるべ。
重力ってつまりそれなんだよ・・ -
重力って地球の中心に向かって少しずつ掘り進んでいくと何かが分かる
と思うんだ。なぜやらないかな考えたって分からないでしょ。 -
仮に地球の中心に入り込めたとしたら、身体が膨張する方向に
四方八方から重力で引っ張られるのかねぇ -
片側から穴掘っていくと中心から少し過ぎた辺りで無重量状態になると思う
反対側まで貫通した穴に飛び込めば、中を振り子みたいに往復してやがて中心で止まると思う -
>>76
なんか楽しいねそれw -
残念 つきと地球の共通重心は地表下2000kmくらいのところを周回してる
-
なんか直感とちがうね
-
そういえばCOBE衛星による全天の宇宙背景放射の測定ではなぜか年周視差が出てこない。
重力的に実は天動説が正しい? -
○ 太陽 →
地球
● ☆宇宙 ↓
-
アインシュタイン場に天動説場を被せれば合理化できるな
-
>>80
年周視差とは、比較的距離の近い天体が地球の公転による視差によって
天球上での位置が1年周期で変化する現象。背景放射でそれが見えるわけがなかろう。
年周光行差のことを言いたいんだろうと好意的に解釈しても、
あらゆる方向からほぼ等方的にやってくる背景放射では
その確認は難しかろう。
公転運動によるドップラー効果の変動なら可能性があるかもな。
既に370km/s分のドップラー効果が見えている状態だが、
地球の公転運動による±30km/s分の変化は頑張れば見えるかもしれん。
-
宇宙マイクロ波背景放射のゆらぎは極めてわずかなもので、背景放射の平均温度である 2.73 K の 1/100,000 というものであった。
うーむ なんで公転誤差が出てこないんだろう? -
分解能3km/sec
-
まあ、観測されちゃったんだからしょうがない。
太陽は地球の周りを回ってるという観測結果を受け入れるしかあるまい -
>>84
誤差が出ないように地球の公転速度と垂直な方向を観測したからじゃないかな? -
全天走査してる
-
受け入れがたいのは判る。
しかし、「観測による実在化」にあわせて物理法則が組み立てられるとしたら、そんなに変なことではないと思われる。 -
>>88
半年かけてるのだ。WMAPも同じ。 -
ということは やっぱし地球の周りを太陽が回ってるということに
-
全天走査に地球の公転を利用しているので半年かかるということです
-
嵐(;`O´)oダメーーー!!
-
>>1
俺もちょっとだけそう思ったんだが
宇宙空間に大きい物質を置くとその物質に引力が発生したら宇宙からの圧力だろう
しかし圧力なら圧力をかけている上空の方が圧迫され気圧が上がると思うんだが違うか?
素人考えですまん
ただ考えたんだが惑星は丸い なぜ?無重力に水を置くと丸くなるし外からの圧力が関係してる可能性は捨てきれないと思う -
丸くなるのはシャトル内部とかの空気のあるところ
宇宙空間で水がどうなるかは>>34に同じ -
重力は「引かれている」のではなくて「押されている」のだ。なにに?
「宇宙の体積に」だ。宇宙の膨大な量の物質が我々の頭上に押しかかっているのだ。
それが例え「巨大な水槽の空間に微細な物質がひとつ」といったものでも、
宇宙の広がりからすれば莫大な蓄積を生むのだ。それが重力なのでは
ないだろうか -
>>94核兵器を炸裂させると外に爆風が広がるが、そのあとその中心点に
風が集まるという・・ -
それだと物体の間にも同様に圧力がかかるわけで、引き合わないよな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑