-
物理
-
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2
- コメントを投稿する
-
質問の中に力なんて入ってないんだから自明
-
再掲
22 ご冗談でしょう?名無しさん sage ▼ 2023/05/02(火) 11:39:05.31 ID:??? [0回目]
回転系の基本問題
半径Rの円盤が角速度ωで回転している。周上の点の線型速度を求めよ。 -
運動学の問題だとするなら、論点は角速度の定義だな。
>>22の定義する角速度では、等角速度で回転する円盤の各部が回転座標系の上で静止しないので、定義として不適切である。 -
>>11
笑かすなって。お前らのωの定義は、各点に角速度センサつけて出力される値ではないということだな。 -
そりゃ、角速度センサなら相対論的効果なんて計算に入れてないんだから、
光速に近い状況なら実際の値を指すわけないわな -
>>13
>お前らのωの定義は、各点に角速度センサつけて出力される値ではないということだな。
そりゃそうだ
地球の自転運動の角速度を地球の公転運動の角速度だと考える馬鹿はいない
お前はどうか知らんけど -
おまえらそもそもゴールに行き着く気あったの?
ゴールの上から出発して、好き好んで周囲をグルグル回ってたように見えたけど -
アインシュタインとピカソは永遠に語られる。
相対論は不思議だと言われ続け、キュビズムは解らないと言われ続ける。
100年前の人達なのに。 -
>>20
> グルグル回ってたのはサッカー場じゃなくてリング上だね
例えるんであれば、木偶の棒を取り囲んで回り続ける烏かと。
わざと間違った式を書いてみたりそれを計算して遊んでみたり、
わざと間違った定義を想定してなぜ不適切かを考察してみたり、
剪断応力がどうのこうのと結論に向かわない方向に話を広げてみたり、
円周率を3.05以上である事を示せとか無関係な問いを突如語ってみたりね。
角速度の定義上、平坦な座標空間では角速度が一定であれば v=rω が成り立つという力学以前の問いでしかないのに。 -
>>21
お前、ちょくちょくうざ絡みしてきてた奴だな?
>角速度の定義上、平坦な座標空間では角速度が一定であれば v=rω が成り立つという力学以前の問いでしかないのに。
こんな言葉ではダサお君にヒットしなかった。ヒットしないパンチはいくら正しくても何度繰り出しても無意味だ。 -
>>22
これのどれかがかすりでもしてたというのかい?
> わざと間違った式を書いてみたりそれを計算して遊んでみたり、
> わざと間違った定義を想定してなぜ不適切かを考察してみたり、
> 剪断応力がどうのこうのと結論に向かわない方向に話を広げてみたり、
> 円周率を3.05以上である事を示せとか無関係な問いを突如語ってみたりね。
最終的に黙ったのは、そもそもωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べたときでしょう。 -
>>24
7、12、14、16 の俺のレスには特に否定や難癖つけてないようだが -
高校以上の計算はよくわからないし、前スレもこのスレも読んでないけど
v=Rω?
は回転する物体の表面の速度の式じゃない?
回転する物体の表面の速度光速に到達しない
ことを書きたいとしたら前スレは相対論回転問題かな? -
もしそうだとしたら回転問題の相対論の主張にはこの式は外せないんじゃない?ただの表面速度だろうから
-
荒らしがきたようなので解散しますか
-
参加する気は無いよ
コメントしただけ -
単に
・回転問題でなく速度なら速度の定義v=Rωでない
・回転問題なら速度の定義v=Rωである回転表面速度である
・他の問題なら他の定義だし、相対論未解決問題なら例えば回転する光の無限遠先のスクリーンでの軌跡の速度ならv=Rωだけど、回転問題とは別に考えるでしょ?軌跡の速度は光速超えるけど相対論の例外だって
二方の話はそもそも互いに何の話してたか食い違ってたりしてない? -
なんの話してたかわからないし
難しい話は参加しないこと多い -
ステハゲはアインシュタインやニュートンに似た人間
https://mi.5ch.net/t...news4vip/1686472244/ -
>>37
俺が相手に届かない言葉を繰り返したというレスを具体的に上げてみ。
俺は同じことを聞かれれば、覚えてないと思って同じ答えを返すかもしれんが、
聞かれなければ同じ言葉を繰り返すなんて意味のないことはしない。
もちろんきみのように、ひたすら無関係な言葉をばら撒くなんて意味のないこともしない。 -
>>38
>俺は同じことを聞かれれば、覚えてないと思って同じ答えを返すかもしれんが、
奴はだいたい同じことしか言わないから、それでお前も同じことしか言わなくなるのか
そういえば以前こんなことを言っていたな
>書かれてる言葉以外に言及しようとするのは、議論をするものとしての考え方ではない。 -
ねじれるとか言ってる人は座標変換と力学の違いが分かってない
-
相対性理論の式をそのまま角速度に当てはめてるけど
それだと円周上の長さに矛盾が生じるだけで何の解決にもなってない
このようなエーレンフェストのパラドックスでは、どう考えたらその矛盾を解決できるのかが本題になるわけだが
この人ねじれるとか具体性の無い答えしか書かないから何も理解してないんだろうな
wikipediaにすら解決法が載ってるのにね
静止系では、円周上の長さがローレンツ収縮するけどローレンツ収縮はあくまでただの座標変換なので実際の物体がこの長さの収縮に従うかどうかは原子間力に左右される
回転座標系では、時刻の相対性によって説明される
ねじれるとか言ってるのはただのアホ、ねじれるかどうかは状況による -
状況によるとかは何にでも言えること
ただのかまってちゃん -
宇宙船のパラドックスを考えたら分かりやすい
宇宙船の船本体の長さと紐の長さがなぜ違う結果になるのか?
材質の違いしか無いのに、なぜ違う結果になるのか?
例えば、10000台の宇宙船を密着させてつなげて、それをひもと見なした場合はどうなるのか?
ローレンツ収縮の式には材質の違いを判別する機能など含まれていない
ようするに、本当は違いなんて無いのに、無意識に頭の中で2つを区別して計算してるだけなんだが?
円盤がねじれるとか言ってる人はそこのところ、お分かりなのかな?いや、明らかに理解してない -
>>43
ローレンツ収縮に原子間力が耐え切れなければ切断される、ただそれだけだ
円盤の場合も同じ、原子間力が加速に耐えきれるなら、原子と原子の間の距離が離れても、互いに一定の距離を維持するからねじれたりしない
原子間力で耐え切れなければ、切断されたり、ねじれたりする、状況による -
ねじれる君のためにもっと分かりやすく付け足す
2台の宇宙船のパラドックスが、なぜ材質の違いでひもと宇宙船の長さが違う結果になるのか?
宇宙船の本体は、ローレンツ収縮によって縮むわけだが、このとき、
宇宙船本体の後方と前方は原子間力に引っ張られて中央方向に加速する
このパラドックスの前提は、2台もひもも、すべてが「同時に加速する」ことを前提としてるわけだが
宇宙船の前方と後方は、原子間力が作用して、余計な加速が加わり同時に加速してない、ただそれだけの話だ
ひもは宇宙船本体と違って↑この余計な加速が無いから違う結果になるだけね
円盤がねじれる君は、こんな簡単なことも分からないんアホ -
2つの点a,bを同じ加速で進ませてください
2つの点a,bの間の長さを縮めてください
↑これが成立するかどうか、答えはしない
a-b間の距離が縮むとしたらそれは、aとbが異なる加速をしてるときだけね
静止系でのローレンツ収縮というのは、ようするに、
物体の前方と後方が「同じ加速をしていない」ってことなんだけど、
ねじれる君はこんな小中学生でも分かる簡単なことが理解できてない
2台の宇宙船のパラドックスの場合は、すべてが同じ加速と言う思い込みが間違いね
宇宙船本体の前方と後方が同じ加速なはずが無い
円盤のパラドックスでも同じだ
円盤に含まれる無数の点が同じ加速をすると言う思い込みが間違いね
ねじれたり変形したりするというなら、それは、各部が同じ加速をしていないという前提で計算すれば何も矛盾は無い
原子間力が加速に耐えきれる場合は、各部が同じ加速をして静止系では変形しないとなるし
原子間力が加速に耐えきれない場合は、各部が異なる加速をして静止系では変形したり、ねじれたり、切断されるとなる
回転座標系(運動系)では、単純に時刻の相対性で説明可能 -
やたら原子間力を強調しているが、それなら物体を加速するのにどこにどう力をかけるか全部考えないと。
-
ねじれる君とはダサお君のことか?
-
違うと思うけども、この手の奴がよくわからん仮想敵を作ってわめくのはよくあること
-
点Aが速度vA、点Bが速度vB でそれぞれ等速直線運動しています。
点Aと点Bの相対速度を求めてください。
なお、速度はx,y,zの成分を持った3次元ベクトルとします。
vA = (vA_x, vA_y, vA_z)
vB = (vB_x, vB_y, vB_z) -
|vA-vB|/{1-(vA・vB)/c^2}
-
速度はベクトルとすると言っとろうが
-
( |vA-vB|/{1-(vA・vB)/c^2} , 0, 0 )
-
それ書いた時点で違うって気づいてるよね?
-
結局、>>22の中の人は、逃亡したか?
おそらく、自身の間違いに気づいたのかもな。
正しい立式を貼っておく。
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・(r+dr)^2}
これを、境界条件 V(0) = 0 を適用して解けば、
V(r) = ω・r
が導出できる。 -
もう、恥ずかしすぎて、出て来れないのか?
「面白くなくなったら、答えを書き込む。」
とか、道化もいいところだったな。w -
>>57
設問では次のように指定があったでしょう。
> vA = (vA_x, vA_y, vA_z)
> vB = (vB_x, vB_y, vB_z)
例えば
vA = (0.6c, 0.6c, 0)
vB = (0.6c, -0.6c, 0)
だったら、Aから見たBの相対速度はどうなるんだよ? -
座標系の選び方とは別のところの間違いに気付いたので、>>53は撤回します
-
>>58
>あと何そのふざけた式は?
計算を端折って、近似のやり方を間違えた・・・。oTL
√(1-x^2)・√{1-(x+dx)^2}
= √{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2-(dx)^2}
≒√{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2} (∵ dx ≪ x ,dx ≪ 1)
= 1-x(x+dx)
この近似を適用しなきゃならなかった。
修正すると、
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・r・(r+dr)}
だな。「近似計算」は侮れん、すぐに足元をすくわれる。
>相対論から導出されるようなもんじゃないでしょう。
たしかに、相対論を使う必要はないが、相対論を使っても導出できなければならない。
さもないと、>>22の中の人は納得しないのだ。
おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう? -
相対速度を、Vabとすると、
Vab = (vB/γ)/{1-(vA・vB)/c^2} - vA{1-(1/vA^2)(1-1/γ)(vA・vB)}/{1-(vA・vB)/c^2}
こんな感じか?よく、わからんな。w -
>>62
> 相対論を使っても導出できなければならない。
V=rωは角速度の定義から導出されるもので、相対論から導出できるようなもんじゃないです。
導出できるというのはおまえの勘違い。
> おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう?
何言ってんの?
暖簾に腕押しを繰り返してたのはきみでしょう。
見かねた俺が、ωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べればすぐに黙ったでしょう。
現実を見ようよ。 -
>見かねた俺が、ωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べればすぐに黙ったでしょう。
死体に刃物を突き刺して「とどめを刺したのは俺だ」 -
>>66
今日になってとつぜん死体に刃物突き刺しだしたのはきみやで -
別人やで
-
ほなら用はないで
絡まんといてや -
>>63
式の中にγが2つあるけど、それはvAに対するγ?vBに対するγ? -
>>70
共に、vAに対するγ。 -
>>64
>V=rωは角速度の定義から導出されるもので、
>相対論から導出できるようなもんじゃないです。
俺も最初はそう思った。だが、
>>22の中の人の「質問内容」をエスパーすると、
「(中心点から観た)中心近傍の角速度が定数ωである回転円盤において、
中心から距離 r の位置に張り付いた円盤上の点の(中心点から観た)角速度Ωを、
Ω = F(r,ω) ,ω = F(0,ω)
と定義すると、関数F(r,ω)を r とωを用いて表せ。」
とも、解釈できるのよ。
つまり、
∂Ω/∂t = ∂Ω/∂r = 0
なら、お前の言う通り、単に定義の問題で片付くが、
例えば、初期設定が
r < 1≪c < Ω ,∂Ω/∂r < 1
のような、剛性の強い超高速回転する小円盤の場合、
関数F(r,ω)が「物性」的な要因以外に、相対論的な「特性」にも影響を受けうるのか?
という疑問が出てきたわけよ。
仮にもし、影響するなら、
Ω≠ω
となるはずだが、そうはならなかった。
ということを示したのが>>62だ。 -
良いレスには過剰に反応をしてみせるのですよ。
-
コレってどうなの?
https://woorex.com/index.html -
どうと言われても
こんなグチャグチャなサイト読む価値あるの?
まずそれを訊きたい -
地球の慣性系を、α
別の慣性系を、β
地球時をt1
固有時をτ
とする時、
慣性系βを光速cとすると、
慣性系αは光速cとはならないでしょうか? -
地球時t1、固有時τは何のために定めたのでしょうか?
-
そもそも地球の慣性系て何?
固有時も何の固有時か分からんし
慣性系で固有時が決まるとでも思ってんのかな? -
電荷って加速させると制動放射を放つんでそ?
等価原理によれば重力は加速運動と区別がつかないなら重力。中に静止してる電荷はそれたけで制動放射を放つと思うんだけど、放ってるの?
放ってるけど微弱すぎて観測にかからないだけ? -
立場により答が違う
一般相対論の立場なら
静止してるから放たない
重力と加速運動は座標変換で全域を同じにできない
等価原理は局所にしか通用しない
量子論が入ると
重力場があるだけでホーキング輻射が出る
(観測は無理) -
原子の中の電子が軌道を回っているとかいないとか
そこからもうおかしい -
>>89
お前の知能が足らないから原子物理学の教科書等が理解できないだけ -
マンガやアニメを見るのとは違うのだよ
物理が解らなくても日本では十分生活できるから物理も妄想もやめればいいだけ -
妄想も同じ妄想ばかりでなきゃ楽しめるんだが
全然新味がない繰り返しばっかだ -
空間も最小単位からできている
物質も同じ最小単位からできている
簡単なことだ -
時空が離散的であることを基礎とした物理理論は完成していない。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。 -
時空が離散的であることを基礎とした物理理論は完成していない。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。 -
超弦理論はさておきM理論の時空は連続と言えるんか?
非可換時空は量子化された時空だぞ -
M理論は物理理論として完成させていると?
-
前のコメに反応しただけを
拡大解釈すんなよ -
前のコメへの反応だったからこその確認だったのだが、どこが拡大解釈?
-
なんだレトリックか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑