-
物理
-
相対性理論を馬鹿にでもわかるようにそして簡潔に言うとなんや? [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
教えてけれ^〜 - コメントを投稿する
-
メコスジ道を馬鹿にでもわかるようにそして淫穴に言うとなんや?
舐めてけれ^〜 -
お前はお前、オレはオレ
-
天動説と地動説
-
簡潔の定義を述べよ
-
古典力学と電磁気学の行間を埋めただけ
-
おバカさんに教えよう。もし無限大の速度で反応できれば、宇宙の端と端が
一瞬に作用しあって無になってしまうがな。 -
だからこの宇宙では無限大なんて無いんだよ。だが数学では無限大も考える。
この数学上の無限大と同じ効果を、つまり対応する事象を、有限の速度(光速)で
宇宙は時間空間を調節することによって実現してるのだ。 -
時間と空間が関係していて、2次元平面がゆがむように、4次元の時空もゆがんでいる。
-
このことはアインシュタインが自分の論文で述べてる。だがこの重大さを
誰も気が付かないとは。 -
速度=距離/時間
で、どんな速度で移動してる人から計測しても光速は一定だった。
速度が一定なら、そのしわ寄せは距離と時間にくる。そこがスタート。 -
簡単にまとめる。相対性理論とは、人によって感じる時間の長さが違うってこと。例えば、勉強してる時は長い。ゲームしてる時は短い。とか。
そもそも一般相対性理論と特殊相対性理論の2種類ある。
移動速度が早いほど時間は遅く流れるってのが一般相対性理論。
重力が強いほど時間は遅く流れるってのが特殊相対性理論。 -
下の2行、逆じゃね
-
合ってるよ
速度が大きくなると時間は遅れる
重力が大きくなると時間は遅れる -
あらゆる物理が直線であることを貫いたのが相対性原理
-
因みにある速度であらゆる成分に対して均等な空間を仮定して
その歪みをエネルギー、物理は歪みの上を直線的に起こりうるものとしたら
相対性理論はわりとすっと直観できる
アインシュタインがどうだったかは知らんがな -
補足:仮定する空間の速度は実感できる光速で、
それに対してエネルギーの(歪みの)移動は対数的に収束するものってことで -
下の2行、逆じゃね
-
合ってるよ
速度が大きくなると時間は遅れる
重力が大きくなると時間は遅れる -
そこじゃなくて、特殊と一般が逆って指摘だろ
あと、時間の進みを決めるのは重力の大きさじゃなくて
重力ポテンシャルの差だからな。 -
下の2行、逆じゃね
-
あっほんと。特殊と一般が逆。
あと、ポテンシャルエネルギーってそこらの人に言ってもわからないと思われ。 -
「馬鹿にでもわかるように」は無理と分かった
-
3次元空間では真っ直ぐでも時間を加えた4次元で見ると曲がって見えるとはどういうことか。
それは、一次元空間に時間を加えて2次元にすると、慣性の法則だけで運動してるものは直線を
描くが、加速されると時間と共にスピードが増すので曲がって描かれる。この加速は重力と同じと
考えるのだ。一般相対論の仕組みがよく分かるだろう。 -
言ってもわからないからといって間違ったことを書くのは間違ってる
-
なら、日本の教育制度そもそもを否定する気か?小学生なんてわからないことが多いすぎるものだから流してなんとか理解させ、中学ではその少しなにがし部分を明白にさせ……と続いて組んだぞ?
書き方からしてこの人はまだまだ初心者だから十分な説明なように感じるが。それに、多分そんな深く悩んだ質問したわけじゃないだろうしな。なんとなく知れればいいやくらいの気持ちだろう。 -
何とか流すのと間違ったことを教えるのは違うだろ
-
概要をつかませようとしただけだしな。
-
世界線て何なんですか、
-
簡潔に言うと『神』
-
英語で言うとワールドラインね
-
時間と位置のグラフ
-
イッチやで、詳しく教えてくれてサンクス!!低学歴のワイでも理解できたンゴよ!
-
Mekosuji Bloods
-
バカにわかるようなものではない
-
どうしても分からない人をバカと言う
-
大学で特殊相対性理論とかやってるけど全くわかんね
-
特殊は高校レベルで分かると言うけどね
-
計算自体は追えるだろう
それをわかると言うかどうか -
そういう人が大学でやるか?
-
シュレディンガーの猫
-
一言で言えば空間の幾何学かなぁ
-
一般ならそうだろうが特殊は力学だろ
-
座標系を取り替えても変わらない本質
-
特殊も幾何学
-
あのさ、全然
わかんないんだけど。例をあげて教えてよ -
電場と磁束密度のLorentz変換(速度はx軸)の式を求めてください。
-
まず電磁場テンソルとLorentz変換行列を知ってる事が前提になる
こんな所で行列を書くなんて馬鹿げてるから数式書ける所を探せ(すでに書かれてるはず) -
×l Ax'l lγβ γ l l Ax l
↓
○l Ax'l l-γβ γ l l Ax l -
メコスジ道を馬鹿にでもわかるようにそして淫穴に言うとなんや?
舐めてけれ^〜 -
無駄スレに貼っても無駄
-
>>1
宇宙には中心も、絶対制止もないということ。 -
60km/hのクルマで1h走ると、60kmの距離を進む
速度×時間=距離。これは宇宙の真理
これが光の速度は、いつ如何なる時も一定と言うのが、昔から知られていた
ちなみに30万キロ/s。1秒で地球を7周半の速度
60km/hのクルマのヘッドライトの速度は、30万キロ/s+60km/hの筈なのに、
なぜ光は30万キロ/hのままなのかが古典物理学では説明がつかず謎だった
60km/hはどこにいったの?速度×時間=距離は不変のはず
そこに登場した相対論で、いやいや光速度は不変だから、時間や距離が縮んだんだよと
証明してみせた -
ガリレオの相対性原理は運動する物体の動きが相対的であって、絶対制止ということはないということを明らかにした。
ところがマックスウェルの電磁気理論では、電磁波がエーテルを伝わるので、
その速度を測ることでエーテルに対する速度がわかることになった。
つまりエーテルによって絶対制止座標が復活したことになる。
そこでアインシュタインは、また全ての運動が相対的であるためには光の速度は誰から見ても一定でなければならないとして、
これを原理とした。 -
初心者ですが、質問よろしいでしょうか?
特殊相対性理論で、ロケットの速度が増して光速に近づくと、
他の観測者から見てロケットの時間が遅れる原理というのは、
時空図を平面の方眼紙で書いて理解できたのですが、
これは、空間の重力がロケットと観測者に及ぼす影響を考慮していませんよね?
で、一般相対性理論というのは、
2次元の方眼紙に描いた時空図を、3次元的に歪ませて計算すればいい、
という理解であってますでしょうか?
他に、特殊相対性理論と、一般相対性理論の違いがあれば教えてください。
よろしくお願いします。 -
>>58
空間を1次元(x軸)、時間も1次元(y軸)の2次元で考えたとき、
特殊相対性理論では運動する質点は等速直線運動なので軌跡も直線になる。
しかし一般相対性理論では軌跡が直線にならない質点の運動を問題にしている。 -
>>59
レスありがとうございます。
ということは、よく見かける重力で空間が3次元的に歪んだ図というのは、
特殊相対性理論を示した時空図というわけではない、ということでしょうか?
特殊相対性理論の宇宙図も、2次元平面の宇宙図で作図できるのでしょうか?
>軌跡が直線にならない質点の運動
等速直線運動でない動き(加速、減速、楕円軌道など?)のロケットを観測したときの
時間の遅れを計算するための理論という理解でよろしいでしょうか? -
シュレディンガーと戦う猫たち
http://n510.com/file...3/f4ba9631065ec0.jpg -
自然界においては誤差を生じる?
-
超弦理論の最小値?
物理の零 f(x)=lim(0/x)
x→0 -
量子力学のトリックをあばけ!
-
目子筋力学のトリックをおめげ!
-
>>60
その程度の知識と理解では、こんなところでいくら質問したところで相対性理論はわからない。
せめて相対性理論の入門書を一冊ぐらい読んでからにした方がいい。
それもニュートン別冊とかのビジュアルでわかったような気にさせるだけのやつじゃだめだ。
対性理論入門 (岩波新書 黄版 63)をお勧めする。 -
対性理論かぁ〜
-
あれ、切れてた
内山 龍雄
相対性理論入門 (岩波新書 黄版 63) -
http://youtu.be/EfVSvrKkoWM
_________
| (^o^)ノ | < フェーズ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtu.be/Z4ob6ahoZ9U?t=29s
_________
| (^o^)ノ | < フェーズ スルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄ -
内山の本には致命的な間違いがある。
-
>>75
いきなり一般相対性理論の入門書は無理。
一般相対性理論という名前と特殊相対性理論という名前を聞くと、特殊相対性理論の方が難しいと思う人もいるみたいだけど、
一般相対性理論の方が難しい。
なぜなら、特殊相対性理論は重力の働かないところで、
等速直線運動をする物体についてだけ考えるという「特殊」な状態についてだけ論じる理論なのに対し、
一般相対性理論は名前の通り、重力や加速などのあらゆる状態について論じる理論だから。
例えるなら、特殊相対性理論は中学の理科のとき
「空気抵抗や摩擦などは考えない」
として計算を簡単にした物理計算みたいなもの。
それに対して一般相対性理論は
「空気抵抗だけでなく、風向や風速、大気の密度高度地球の重力の偏差、コリオリの力などあらゆる条件を加味して計算する」
ようなもの。
そこで初心者が読むべき「相対性理論の入門書」は、
まず、相対的とはどういうことかを説明し、
そこから、なぜ物理学は特殊相対性理論を必要としたのかを導入として、特殊相対性理論を解説し、
最後に一般相対性理論について簡単に触れるという構成のもの。
一般相対性理論は難しいので、一度に両方を詳しく書いてあるような本より、特殊相対性理論をしっかり学んで、
そのあと、ブルーバックスなどの啓蒙書で相対性理論の不思議を感じて、さらに一段上の本で一般相対性理論について学んだ方がいいよ。
オススメの本は、少し古い本だけどこれ。
https://www.amazon.c...p_awdb_QULAybA77GCKF
ソ連の高校生向けの相対性理論の教科書の翻訳。 -
コマケェことはいいんだよ!
初心者向けにわかりやすく書くと、必ずこういうつまらない横槍を入れる奴が現れて混乱させるんだよな。 -
分かりやすさを優先して嘘を教えるのはよくない
それが嘘であることの注意書きすらしていない
教える側が掛け算の順序を固定した方が分かりやすいと主張してもそれはただのエゴww
嘘で洗脳される人が可哀想だ
ニュートン力学は等速直線運動だけを扱うとした方が無難なのか?www
中学生ですら等加速度運動を学ぶがなwww -
どこにニュートン力学は等速直線運動だけを扱うとかいてあるよ
-
藁人形の例
-
どこにも湧いてくるんだな。
枝葉末節にこだわって
「それは違う」
とか言い出す奴。
今言いたいのはそこじゃないから。 -
>>81
>それは微小な速度変化を積分して求める方法だろ?
これはニュートンでも同じだからな
これを元に等速直線運動に限るのが無難というのは筋違いだww
特殊相対論は等速直線運動だけを考えるという嘘が枝葉にしか思えない脳みその持ち主か…
いやー酷い嘘を見たwww -
初心者向けの入門書でも加速度運動する物体を扱ってるものは多くあるしなwww
寧ろ等速直線運動に限定したものの方が珍しいんじゃないか?ww -
本を紹介してる本人がこんなお粗末な理解しかしてないって、紹介される方も信じていいのか困るわな
-
特殊相対性理論は時空が4次元で平坦とし、
一般相対性理論は時空が5次元で平坦とする。 -
トンデモは無駄に貼る
-
簡単に説明することは難しい。
知りたいなら基礎を学べ。判らないなら気にするな。
本気でやるなら50年かかる仕事と思うこと。
トンでも理論や仮説やありえないSFやアニメの話はインチキデタラメなのですべて無視すること。
本気ではなく関心も興味もないならば無視して普段の生活に戻ること。
以上で解決する。 -
>>94
説明できないなら黙ってろよ -
インチキデタラメへの警告は意味がある
-
メコスジなめちゃん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑