-
物理
-
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね206■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n....cgi/sci/1481337835/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 - コメントを投稿する
-
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... -
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度 -
削除依頼を出しました
-
医学とキリスト教神学はどっちの方がムズイの?
-
Evo?(Kyoichi) vs めこすじ豆腐店
-
法医学と法哲学はどっちの方がムズイの?
-
一番多くの知識を必要とする学問は何?
-
医学は馬鹿でもできる学問なのに、なぜ、医学部は偏差値が高いのでしょうか?
-
新薬を作るのと科挙(最も難しい時代の)に首席且つ一発で合格するのはどっちの方が難しいの?
-
ルーカス教授職に就くのと宇宙の果てまで気軽に行ける有人宇宙船を独力で開発するのはどっちの方が難しいの?
-
東大医学部のトップと東大理学部のトップはどっちの方が賢い?
-
P≠NP予想を証明したいのですが、どの分野を勉強すれば良いですか?
-
カール・フリードリヒ・ガウスと空海はどっちの方が賢い?
-
イエス・キリストと阿弥陀如来はどっちの方が賢い?
-
宇宙戦艦とか宇宙戦闘機はいつになったら開発されるのでしょうか?
-
クルト・ゲーデルと阿弥陀如来はどっちの方が賢い?
-
究極、至高、最大、最高、最強、極限、絶頂、超絶、頂点の中で、一番凄いのはどれですか?
-
じゃvjbjsっbksbksbksbけbぇlbkんskねlbぇ
-
おれが四年間やってるIQテスト。大好評知能検査。
https://www.arealme.com/iq/ja/
今までは忘れたが、今年はIQ:135(一問正解わかってた。おそらく10点相当)
やってみてください。
ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高160 文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120 お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高115 史学科の頭のいいコテが
あと、文学板と数学板と物理板とシベリアの電撃大賞板に貼った。
理系スレ強し。文系スレは苦戦か。 -
Evo?(Kyoichi) vs めこすじ豆腐店
-
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。 -
v=μEという式がありますがこの式が適用できる電界ってどのぐらいの大きさまでなのですか?
Si基盤上で考えています -
立てたとたんに荒らしが来るとは、どんだけ熱心なんだよ
-
物理板で知能検査をするよいスレはどこでしょうか?
-
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka....ei/diary/?20140530S1
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000 -
今週の金曜ロードショーは
ラプラスの鬼対マックスウェルの悪魔
宇宙探偵たけしくんも大活躍するよ
お楽しみに -
ニュートンかなんかの雑誌で核の無い木星論なんてのが有って、
本来核を形成する筈の重金属が金属水素に完全に溶け込んだようなモデルについて紹介されていたのを見た覚えがあるんだが・・・
中学校の時、溶液の溶質は沈殿したりしないと習いました。
しかしながら、それは上記の木星の様な例にも当てはまるのでしょうか?
実験室のビーカーと木星では、上下の落差が全く違います。
もし、木星質量と同等の規模の受金属が解けた水素が一カ所に集まった場合、
沈殿と言う現象が起きなくとも中心部に重金属が析出したりしないのでしょうか? -
どんどん超高圧にすると全部「液体でも気体でもない」流体になる
-
>>30
「超高圧下」なら水は液体でなく固体になる -
気体は圧力をかけると体積が縮むから
大きな圧力をかけると液体と同じ密度にまで縮む。
これを超臨界流体といい、
液体という。
超臨界流体の二酸化炭素は、様々な物質をよく溶解する。
目的物を溶解した超臨界二酸化炭素を臨界点以下にすると、二酸化炭素は気化するので、後には溶質のみが残る。
気化した二酸化炭素は回収して再利用が可能である。実用としてコーヒーの脱カフェインやニンニクの臭気成分や機能性食品の有効成分の抽出などに使用されている。
二酸化炭素は臨界温度が31℃と低いため、分子を破壊せずに活性を維持した状態で抽出する事ができる。
https://ja.m.wikiped...8C%E6%B5%81%E4%BD%93 -
>>29
順序が逆だ。沈殿が起こるには析出が先に起こる必要がある。
確かに重力ポテンシャル勾配があり
圧力差がある場合には濃度勾配も生じうるが
析出しないなら沈殿も起こらない。
海でもそうだろ、深海は表層より塩分濃度が高いが
別に海底に塩が降り積もってる訳じゃない。
それは深海でも塩が飽和してないからだ。 -
量子アルゴリズムに詳しい人へ
グローバーのアルゴリズムについての疑問だが
量子演算で使用する量子ビットの値はあくまでアドレスであり、
DBの実体は別に存在する
量子ビットがエンタングル状態時にDBアクセスし値を取り出す必要があるが、
このときエンタングル状態を維持し続ける必要がある。
つまり確率的に一つしか観測できない(一つしか存在しない)並列処理内で、
実データを並列処理分取り出す必要がある
ならばそのデータはどこに持てばいい?
どこにDB定義をしている?
DBはあくまで実データの集合なので、確率的にしか存在しない空間に定義できないと思うんだけど。。。どういうこっちゃ? -
>>36
古典ストレージに量子ゲート繋ぐだけ -
更新。
ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170 文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120 お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高145 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで
あと、文学板と数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。
理系スレ強し。文系スレは苦戦か。
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。 -
>>37
そうすると本来1ステップで並列実行できる箇所が
並列分だけ古典ストレージアクセスが生まれるので高速化DB検索の意味が無くなる、
それ以前に確率的にしか存在しない量子パターンに対して実データは紐付けられない
たとえば
アドレス1か2か3か4か、1/4の確率でどれか一つしか観測できない
しかし1ステップ内でそれぞれのアドレス先の値が必要 -
>>46
そんなものはないからちょっと黙っててくれるかな -
鏡で量子ゲートを実装するんなら
入力する時点で鏡の位置ずらしちゃだめでしょうwwww
入りと反射後でビット状態を変えるものなんだから -
>>49
古典情報を制御すると誰が書いてるんだ? -
>>37で古典ストレージに量子ゲートを繋ぐとか言ってるバカがいるから
それは無理って話をしてるだけなんだが
位相シフトは量子ビットでしかいじれないよね?
古典ストレージに量子ゲートを繋げて古典ビットを量子ゲートに通せたとしても、どうやって位相シフトするんだ?
矛盾してるだろ、黙ってろ
ってのを言いたかったんだが -
どうすれば川野延夫よりも面白い人間になれますか?比較すること自体だめですか?
-
>>52
位相シフト量を古典情報で制御するんだよ -
理系スレが強いというのは訂正だ。
数学板と物理板は逃げやがった。 -
更新。
ヒキ板:最高170 ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200 SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200 遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170 文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120 お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200 人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高145 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで
あと、文学板と数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。
ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、理系スレが強いというのは訂正します。数学板と物理板が逃げた。
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。 -
つまんない、専スレでやってくれる?
-
見るんじゃありません
-
>>61
そもそも量子的に「データ」をどう扱うか自体未解決だった記憶があるけど -
「量子計算」と「量子コンピューター」のうち
物理の範疇に入るのはどっち?
前者は物理?数学?
後者は物理?工学?
物理板に量子計算スレってあったけ? -
量子は物理でしょう
-
いや、やっぱ数学かな
数学板見てこよ -
>>64
俺が思うに、「量子計算」は「計算」の一種で「量子コンピューター」は「コンピューター」の一種であり、
「計算」も「コンピューター」も工学の範疇に入るので、「量子計算」も「量子コンピューター」も工学の範疇に入る。 -
>>68
いやだからそれが物理的に不可能だって言ってるじゃん
そもそもグローバーのアルゴリズムはN個のデータに対して量子ゲートの数はlog2 Nで足りるからこそ高速だろ
古典ストレージにあるデータの数Nだけ量子ゲートを持たせるってことはその分だけ計算ステップが増える
Nが1000兆なら量子ゲートも1000兆必要になるし、古典アルゴリズムなら平均500兆ステップ終わるのでそれより時間がかかることになる
それ以前に古典ストレージに並列でアクセスすることはできない
というか、その部分のサブルーチン定義は
「重ね合わせ状態を壊さない、量子的サブルーチンでなければならない。さらに、このサブルーチンは、条件に該当するデータに対応する特定の固有状態|ω>にだけ作用するものでなくてはならない。」
古典ではなく量子的サブルーチンでなくてはいけない
古典ストレージに繋げるのは論外 -
まずは東大理学部数学科に入りたい。
-
>>30-35
返答ありがとうございます。 -
礼はいいってことよ
-
>>75
じゃあどうやってアクセスするのか教えてくれ
つか量子アルゴリズムの並列処理は古典の並列処理とはわけが違うことを知ってるのか?
量子の性質を持たない古典ストレージにどうやって量子的に並列アクセスするんだ?アホか? -
たまにいるんだよな
量子コンピューターの並列処理を物理的な並列処理だと思ってる奴
1/√2 |0> + 1/√2 |1> の意味すら理解してない証拠だろ -
つまらん
-
そもそもデータを量子的にどう保持するか自体未解決なのに
未解決だから古典ストレージとのハイブリッドしかないと短絡されても話にならないとしか言えない -
前から疑問に思っている、解決したい質問です。
無限個の無限大のロボットが、無限の距離を無限のスピードで走ったり、
無限の高さを無限のスピードでジャンプしたり、
無限のスピードで回転したり・・・、
とにかく、無限個の無限大のロボットが無限のスピードで動き回ったらどんな感じになるのでしょうか? -
ひゃはー
-
頭悪すぎ
-
すごいことになる
-
誰か真面目に>>85の質問に答えてください。お願いします。
-
>>89
すごいことになるよ!(真面目) -
>>85
ロボットの大きさが無限大なら、一台あるだけで宇宙は埋まってしまう
それが複数台は存在できない
いわんや無限台数とは
また、移動速度は光速が限度
なので無限大の速度で飛んだり走ったりジャンプしたりはできない
以上 -
ヒマラヤにマジレスして赤っ恥 詠み人知らず
-
>>91
>ロボットの大きさが無限大なら、一台あるだけで宇宙は埋まってしまう
これに関して思ったのですが、無限大の空間ならどうでしょう?
というより、埋まるということは、宇宙は有限ということになりますし、
そこに埋まるということは、そのロボットは有限の大きさということになり、
おかしくなりますね。
なので、無限大の空間に無限台の無限大のロボットが存在するということにします。
でも、無限大の空間に無限台の無限大のロボットが存在するってのがよく分かりません。
>また、移動速度は光速が限度
現実はそうなのかもしれませんが、
ここでの質問は、そういうのを完全無視して、
純粋に論理的に考えた場合、どうなるのかということです。 -
>>95
全は無限ではない。おまえの全財産は僅かだ -
>>95
物理学の場合、答えが無限大になったらその計算は間違いであると考える -
>>98
無限大の空間に、無限台の無限大のロボットが存在したらどんな感じになるのでしょうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑