-
物理
-
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね209■ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね208■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n....cgi/sci/1487253961/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 - コメントを投稿する
-
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... -
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度 -
削除依頼を出しました
-
バカしかいないこんなスレ消した方がいいですよね本当
-
自己紹介乙
-
物理板なのにバカスレとアラシが多すぎ
-
物理板だからこそですよ
2chやってるような人で頭いい人なんているはずないですから、物理なんてできるわけないんです -
運営は専門板なんかどうでもいいとさ
-
>>7
2chの今の基準ではそいつら荒らしには入らないそうだ。NGにしとけとさ -
ID入れようとしたら整理厨が現れてじゃまするし
-
オムニバースを金額に換算すると幾らぐらいになりますか?
-
全宇宙金融の総資産です
-
全宇宙金融の総資産は幾らぐらいですか?
-
おまえの頭の治療費ぐらいです
-
真面目に教えてください。お願いします。
-
http://imgur.com/Q6IJ6es.jpg
http://imgur.com/nxgqYvd.jpg
http://imgur.com/cUgQMVf.jpg
↑は山内恭彦著『一般力学』の力、質量、運動の第2法則の説明です。
3枚目の画像の赤い線を引いたところを見てください。
「質量がそれぞれ m1, m2 なる二つの質点を合一すれば(質点は必ずしも大きさの無いものではないから、
二つの質点を例えば縛り付けて一つの質点とすることがきでる)、同一環境で質量が m = m1 + m2 なる質点
と同じ運動をなすから、力を上のように( m というスカラー量につき一次式)定義したことの妥当であることが
認められる。」
これっておかしいですよね。
ちなみに、↑の「きでる」は「できる」が正しいですね。 -
山内恭彦さんの言っていることをまとめると以下になります:
質点1の加速度 = a1
質点2の加速度 = a2
質点3の加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
これが仮定ですね。
そして、結論が、
質点1と質点2を合一したものの加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
ですね。
山内恭彦さんはなぜ質点3というのを持ち出したのでしょうか?
無意味なことをしていますよね。
質点1の加速度 = a1
質点2の加速度 = a2
であるとき、
質点1と質点2を合一したものの加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
と書けば済むことです。
これが引っ掛かった理由です。 -
山内恭彦さんは、運転している自動車の速度を知るために、隣を並走している自動車の
スピードメーターを見るようなことをやる人なんでしょうね。 -
980 自分:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 18:27:36.22 ID:???
で、慣性系って何ですか?
982 返信:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 18:28:29.59 ID:???
>>980
いかなる力も働いていない物体が静止もしくは等速直線運動するような座標系のことです
998 自分:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 19:13:31.96 ID:???
>>982
力が働いているかいないかはどうやったら分かるのでしょうか?
質点が加速度運動しているかどうかですか? -
例えば、フリーフォールしている観測者が、フリーフォールしている小石を観測したとすると、
理想化すれば、加速度は観測されないことになります。
この観測者は、小石には力が働いていないと結論するでしょう。
これは正しいのでしょうか? -
一方、地上の観測者は、小石は加速度運動をしているから、力が働いていると
結論するでしょう。 -
>いかなる力も働いていない物体が静止もしくは等速直線運動するような座標系のことです
これが正しいとすると、フリーフォールしている観測者は、慣性系で小石の加速度を
測定していることになります。 -
合力というものがあります。
これは何なんでしょうか?
合力でない純粋な力というのは存在するのでしょうか? -
ある質点に複数の力が働いていて、それらの合力が 0 であるとします。
この質点は、自分に力が働いているが、それらの合力が 0 であるから
静止しているということを知ることができるのでしょうか?
それとも全く力が働いていないか、合力が 0 であるかの区別はつかない
のでしょうか? -
ある電荷に力が働いています。
この電荷は、その力が電気力なのか万有引力なのか区別することは
出来るのでしょうか? -
フレミングの法則というのがあります。
なぜ非対称なのでしょうか? -
力の平行四辺形の法則というのがあります。
これは何かより基本的な法則から導かれるものなのでしょうか? -
物理学者は、完全な法則というものは存在すると考えているのでしょうか?
単に人間の発見する物理法則はいつまでも近似にすぎないと考えているのでしょうか?
ある法則が正確に成り立つなどと言っても考えてみれば、有効数字はせいぜい数10桁
です。
ある関数 f をテイラー多項式 p で近似し、 f(a) と p(a) の値が有効数字で
数10桁一致するようにするのは容易なことです。
でも f と p では数学的には天と地ほど違います。
物理の法則も関数 f に対するテイラー多項式のようなものなのでしょうか?
このテイラー多項式の次数を上げていく試みが物理学だという考えなのでしょうか? -
実験で測定できる有効数字には技術的な限界があるため、
このテイラー多項式の次数を上げていく試みはすぐに破綻
せざるを得ないように思います。
ですので、物理学がもしも発展しつづけると仮定すると、いずれ
実験は全く役に立たなくなるのでしょうか?
そして、ディラックのように理論の美しさで理論の近似度を判定
するようになるのでしょうか? -
物理学者は、エネルギー保存の法則のような定量的でなく非常にシンプルな法則については、
近似ではなく厳密に成り立つと考えているのでしょうか? -
数学はただの道具
-
東大法学部卒の弁護士と東大理学部卒の数学者
どっちの方が頭いいの? -
ヒマラヤは頭が悪い
-
システムエンジニアと数学者とプログラマーと物理学者を、頭の良い順に並べるとどうなりますか?
-
>>35
俺>その他 -
馬鹿な質問まがいで荒らす奴が一番頭が悪い
-
ヒマラヤは至高の馬鹿
-
神厨は最低の屑
-
シャウベルガーが発明した、「トラウト・タービン」
実用機関としての、信憑性や実用性は、どれくらい有るのですか? -
>>41
質問の文が日本語として意味不明。 -
>>41
アスペが相手にされないだけだよ、松坂君 -
ベルの不等式・アスペの実験以降の現代的な量子論と、ディラックらが構築した初期の量子論って明確に別物として捉えるほうが理解の仕方としては簡単だと思うんだけど
両者を対照したテキストや論文って何かある?
シッフでもなんでもいいけど古典的な教科書と清水や某量子情報の教科書みたいな現代的な内容を扱った本だとどうしてもギャップがあるので
〜は〜に対応しているっていうのを知りたいっていうかなんて言うか、科学の進歩の過程を見たいっていうか -
アスペの実験ってあるんだ
-
ごみ
-
古代の宇宙モデルは、亀の上に亀が多層積み重なっているものだけど
一番下の亀は現代の宇宙モデルでは何に対応するのでしょうか?
二番目の亀は? -
親亀の中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、孫亀の背中にひい孫亀乗せて、
親亀こけたら、子亀孫亀ひい孫亀こけた -
ワインにすればいいじゃないか
-
バルディッシュ・ガンバー・進化系・ブースト
反重力板を重ね合わせればいい、フェイトのバルデッシュ・ガンバー 進化系
ビールと、ポカリスエットと、剣聖神癒癒し回復食と、生命の水を入れて、貴世世石を作ったのが、フェイトのバルデッシュ・ガンバー、ポカリスエットと白砂糖を入れてる喰った生命の水に賢者の石とその応用でを化合して、
生命の石をシリコンマットで下に包み、JAVA++Cでプログラムして、光水をそばに置いて、空中浮遊石ができる。登記
marriageの外部ログインのプログラムを使うといい 登記 ??
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 上記 登記 -
すっぱいブドウの理論
すっぱいブドウの理論とはイソップ童話の狐と葡萄という物語を心理学者フロイトが引用し防衛機制・
合理化の例とすることからすっぱいブドウの理論と名付けられたものです。
狐と葡萄のおおまかなあらすじは、キツネが、たわわに実ったおいしそうなブドウを見つけ食べようとして
跳び上がるが、ブドウは全て高い所にあり、手が届かない。
何度跳んでも届かずにキツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が
食べてやるものか。」と捨て台詞を吐いて取るのを諦めるという話しです。
人は手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級などの努力しても手が届かない対象がある場合や
目的や欲求が達成されなかったとき、その欲求と現実のギャップを埋めるために、 自分に都合の
いい理屈で埋め合わせしようとする心理メカニズムを、心理学では「すっぱいブドウの理論」と言います。
ようするに負け惜しみが「すっぱいブドウの理論」と言うわけです。 -
http://imgur.com/Q6IJ6es.jpg
http://imgur.com/nxgqYvd.jpg
http://imgur.com/cUgQMVf.jpg
↑は山内恭彦著『一般力学』の力、質量、運動の第2法則の説明です。
3枚目の画像の赤い線を引いたところを見てください。
「質量がそれぞれ m1, m2 なる二つの質点を合一すれば(質点は必ずしも大きさの無いものではないから、
二つの質点を例えば縛り付けて一つの質点とすることがきでる)、同一環境で質量が m = m1 + m2 なる質点
と同じ運動をなすから、力を上のように( m というスカラー量につき一次式)定義したことの妥当であることが
認められる。」
これっておかしいですよね。
山内恭彦さんの言っていることをまとめると以下になります:
質点1の加速度 = a1
質点2の加速度 = a2
質点3の加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
これが仮定ですね。
そして、結論が、
質点1と質点2を合一したものの加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
ですね。
山内恭彦さんはなぜ質点3というのを持ち出したのでしょうか?
無意味なことをしていますよね。
質点1の加速度 = a1
質点2の加速度 = a2
であるとき、
質点1と質点2を合一したものの加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
と書けば済むことです。 -
甘いレモンの理論
これは、どんなに酸っぱいレモンでも自分のものである限り本当は甘いのだと思い込もうとするものです -
>>56
あえて釣られてみる。
>これっておかしいですよね。
何もおかしくない。これのどこがどうおかしいのか、さっぱり意味不明。
>質点1と質点2を合一したものの加速度 = (a1*a2)/(a1 + a2)
>と書けば済むことです。
少なくとも、その書き方は完全にNGだ。「もの」の具体的な内容が不明だからだ。
「もの」とは、質点なのか?剛体なのか?それともエネルギーなのか?どれだか分からない。 -
山内恭彦さんは、なぜ
「同一環境で質量が m = m1 + m2 なる質点」
を持ち出したのでしょうか?
無意味です。 -
>>58
>何もおかしくない。これのどこがどうおかしいのか、さっぱり意味不明。
山内恭彦さんの以下の説明を読めばおかしいことが分かるかと思います:
http://imgur.com/Q6IJ6es.jpg
http://imgur.com/nxgqYvd.jpg
http://imgur.com/cUgQMVf.jpg -
特に山内恭彦さんの質量の定義を読んでください。
-
自身の運転している自動車の速度を知るために、
隣を並走している自動車のスピードメーターを
見るようなことをやる人がいたらおかしい人だと
おもうはずです。
山内恭彦さんがまさにそのような人です。 -
気が狂っとる
-
山内恭彦さんがおかしい詳しい理由の説明がもい必要でしたら、説明します。面倒ですが。
-
わくわく
-
最近何か質問あった?
-
しー
-
松坂君逃亡か
-
東京大学理学部数学科に入りたかったけど、歳食ってから東大に入っても冷たい目で見られるだけで本当に完全に無意味だよな・・・・・。
やっぱり自殺しようかな・・・・・。 -
死ねよヒマラヤ
-
「質量がそれぞれ m1, m2 なる二つの質点を合一すれば(質点は必ずしも大きさの無いものではないから、
二つの質点を例えば縛り付けて一つの質点とすることがきでる)、同一環境で質量が m = m1 + m2 なる質点
と同じ運動をなす」
山内恭彦さんの実験(思考実験)は以下のようなものです。 -
ある環境における標準質点の加速度を a_s とする。
同一環境での質点1の加速度を a1 とする。
このとき、
a1 : a_s = 1/m1 : 1
となったとする。
同一環境での質点2の加速度を a2 とする。
このとき、
a2 : a_s = 1/m2 : 1
となったとする。
同一環境での加速度 a3 が、
a3 : a_s = 1/(m1 + m2) : 1
となるような質点3を見つけてくる。
質点1と質点2を合一したものの同一環境での運動を調べる。
すると、その加速度は a3 に等しい。 -
質点3をなぜ見つけてくるのかが分かりません。
-
↓のように述べれば十分です。
ある環境における標準質点の加速度を a_s とする。
同一環境での質点1の加速度を a1 とする。
このとき、
a1 : a_s = 1/m1 : 1
となったとする。
同一環境での質点2の加速度を a2 とする。
このとき、
a2 : a_s = 1/m2 : 1
となったとする。
同一環境での質点1と質点2を合一したものの加速度を a3 とする。
このとき、
a3 : a_s = 1/(m1 + m2) : 1
となる。 -
針金の反発力について質問です。
針金を曲げたときに、同じ材質なら断面積と反発力は比例するのでしょうか? -
反発力とは?
-
>>31
厳密に成り立つだろうと予想しているが、もし成り立たない現象を発見すればノーベル賞もんだという夢も見てる。 -
>>77
曲げたときにもとに戻る力のことです。 -
針金じゃなくて金属の棒だろ
-
>>76
断面の形状にもよる。詳しくは断面二次モーメントとたわみの関係を調べよう -
形状記憶合金です
-
不完全性定理の「この文は証明不可能である」は真なんですよね?
もしそうだと、完全性定理より証明可能とならなければならないですが、なりません
どういうことですか? -
Xn>0でn→∞の時、Xn→aならばX1〜Xnの相乗平均がaに収束することを
証明したいのですがどうすればいいでしょうか?
相加平均=(X1+X2+・・・Xn)/nはaに収束し、相乗平均≦相加平均なので
相乗平均はa以下になることはわかるのですがそこから先がどうにもできません。
あるいはイプシロンデルタ論法でも証明できるのでしょうか? -
>>84
それこそまさに不完全性定理じゃん -
>>84
よほど堪えたみたいですね(笑) -
やっぱり劣等感婆か
-
春から物理学科2年になります。
今やっておいたほうがいい数学はありますか?
集合位相はやったらメリットはありますか? -
物理学科2年の数学
-
>>85
よくわからんがlogを取ったら相加平均にならないか? -
>>89
圏論 -
>>85
(x_1 * x_2 * … * x_n)^(1/n)
=
exp(log((x_1 * x_2 * … * x_n)^(1/n)))
=
exp((1/n)*log(x_1 * x_2 * … * x_n))
=
exp((1/n)*(log(x_1) + log(x_2) + … + log(x_n)))
x_n → a > 0 のとき、
log(x) は連続関数だから、
log(x_n) → log(a)
よって、
(1/n)*(log(x_1) + log(x_2) + … + log(x_n)) → log(a)
exp(x) は連続関数だから、
exp((1/n)*(log(x_1) + log(x_2) + … + log(x_n))) → exp(log(a)) = a
x_n → a = 0 のとき、
x → 0+ のとき、 log(x) → -∞ だから、
log(x_n) → -∞
よって、
(1/n)*(log(x_1) + log(x_2) + … + log(x_n)) → -∞
x → -∞ のとき、 exp(x) → 0 だから、
exp((1/n)*(log(x_1) + log(x_2) + … + log(x_n))) → 0 = a -
0=a
-
>>95
松坂君の頭がおかしいのはみんな理解してる -
まあ惨めな奴やね
-
普通の力学の本には力、質量などの基礎的なことの説明がありません。
なぜでしょうか?
力学の本は欠陥品ばかりと言っていいのでしょうか?
>>56
山内恭彦さんは説明を試みてはいますが、見事に失敗していますね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑