-
物理
-
進化論のいい加減さには失笑せざるをえない [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
環境の変化(激変)によって進化がもたらされるならば
何故、これ程までに文明が発展しているにも関わらず
全く以て人類は進化(退化)していないのか?
生物学者に聞くとゴマカシ論のすり替えに終始し、答えが得られないのだが藁
嘘はいかんよ嘘は
進化論は全くもってデタラメである
真実なら上の問いに答えてもらいたい
まさか今の人間には適用されないとでも言うのかね?藁 - コメントを投稿する
-
奇形児なら世界中で生まれてるだろ
大半の当然変異は生存に役立たないから淘汰されるだけ -
でも役に立つ突然変異がいきなり生まれることもあり得ない
役に立つ突然変異だけを濃縮する仕組みが必要
その仕組みの一つが性選択 -
>>1-3
???????????????????????????????????????????????????? -
知らんけど生存可能な突然変異はいきなりは誕生しないだろということ
放射線で放射能に強いという変異が生まれても当然それには腕がない眼がないなどの生存不能な変異がついてくる。その中で放射線に強いという変異だけを選択濃縮しないといけない。
生存可能な微小な変異の濃縮が進化だと思うのです -
そうだよね
創造論だよね -
生物は偶然発生した
生物と言えども、原子の玉突き -
進化論を知らん奴が進化論を否定する
-
昔と比べて顎の力とか弱い子供が多いそうですよ
食べ物が柔らかくなって強い力がいらなくなったので退化したわけですね -
進化においては感覚は二の次
クジャクの羽が綺麗なのは、生殖を促すため
感覚を疑えという合理主義ですな -
実は、『 進化 』 という言葉は・・・チャールズ・ダーウィンの「種の起源」でも "一言も、言って
はいない" ←あとづけ。
何億年間の、生物学的な問題は。物理学のように 「ほら、ね」 と実験室の箱の中で証明す
ることが出来ないので。=イチャモンや反対意見が、いくらでも出て来るのだ。
例えば、キリスト教の原理主義でも。宇宙の初めから 「 魚は=サカナ。鳥は=トリ。犬は=
イヌ。」 であって 「 サルと人間は、同じ先祖だ 」 なんてウソっぱちだっ!と、言っている聖書
主義者が、世界中にいっぱいいる。400年前の16世紀以来の議論が、現在でもまだ続い
ている。例えば、バチカンのローマカソリック教会がコペルニクスの「地動説」を正しいと認め
たのは=今から、たった30年ほど前だ。 -
今の時代、進化が〜っていう科学者はいないな。
遺伝子の変異は一定率で起こっていて、中立だ。
遺伝子を運ぶベクターはウイルスなどいろいろある。
良くなるという意味での進化は、統計学的な結果でしかない。
ぐらいだろ。 -
生物学における進化は良くなるという意味ではない
-
↑まー、ダーウィンも言っていたが。
「遺伝子の変異=突然変異=ミュータント」は、今この瞬間も。いつでも、起きて
いる・・・その大多数は "有害な変異" なのだが。何万回に1度くらいは、全くの
偶然によって "優れた、遺伝子の変異" になることも、ある。
ダーウィンの基本は『 適者、生存=自然選択=自然淘汰 』と『 突然変異 』の2
つ。で、説明されている。=つまり「宇宙や地球でも。周囲の環境や条件が、変化
してそれまでの生物や動物たちには不都合で危険な環境に変わってしまう」⇒しかし
「あるタイプの突然変異が起きた "奇形児?" たちにとっては。それが最適でいい環
環境の世界」とゆー条件になる。⇒よって、次の新しい環境に適応できない古い生物
はだんだん少なくなって滅びて行き。突然変異によって、偶然に次の新しい環境に適
応してしまった生物は、その後にだんだんと増えて行って増殖して繁栄して行く。
・・・と、ゆーリクツ(理屈)=説明。だ。 -
↑つづき
まー、この人間社会でも。同じ、こと。ぢゃないかな?
過去には善人だった人間が=今は、悪者になっていたり。
過去には悪者だった人間が=今は、善人になっていたり。
今は、役に立たないただのゴミの一つ。だったキミや人物が=これから世界や社会が変わ
って=何年か後には、世界のヒーロー!!に、なっているかも知れない。
:私は、これを "自然淘汰=選択" に習って・・・「 社会淘汰=選択 」 と、呼んでいる。 -
社会淘汰なんて辞書にも載っているような言葉を「私は、これを...と、呼んでいる。キリッ」などと言い切っちゃえる図々しさ、素敵です
-
そもそも生命はどう誕生したのか全く分からないのに
どう進化するか語ってもなあ。
片手落ちどころか両手落ちでも足りない。 -
文明の発祥を知らなくても、文明の発展ぐらいわかるでしょう
そもそも論は論に非ず -
>>19
大半の突然変異は中立である。
Nachman and Crowell[2000]は人間一世代あたり175の突然変異があり、そのうち3つが有害であると推定している。
それらのうち有意な効果を持つものの大半は有害であるが、有益な突然変異の比率は思ったより多い。
E. coliの実験では、新たな突然変異150のうち1程度、機能する突然変異10のうち1程度が有益である[Perfeito et al. 2007]。
http://seesaawiki.jp...b2%a4%c7%a4%a2%a4%eb -
生物と文明が似ているとすれば、どっちも複利計算
-
自然界で起こるerror & selectionを頭の中でできるようになってしまったので、
時間的変化が短い時間で起こるのようになってしまったのが人間。
それがいいことなのか悪いことなのかは別として。 -
文明の発展とは、自分を変えずに世の中を変えるということだ
-
>>22
たとえば、
防犯カメラの映像やら目撃証言やら指紋やらで
ある犯罪者の犯行が立証されたとしよう
ちなみにこの犯罪者に戸籍はなく、出生は謎に包まれている
裁判で弁護士がこう言いだしたんだ
「彼がいつどこでどう誕生したのか分からないのに、
彼が何をしたか語ってもなあ。
片手落ちどころか両手落ちでも足りない。」
キミが言ってるのはこの弁護士の論と一緒だねw -
でも生命体もどきは実験室でできたとかの噂は聞いたことが。まあもどきのはすぐに生理化学反応が停止するんだろうけど
-
夢があって良いよな
-
文明の発展とは、膨れ上がる借金返済のため、勝ち続けることだ
-
人類は知識ばっかり増えて種としてのレベルは一向に成長していない
何処だろうと見境なく交尾しないだけマシになった程度だ
しかしこれは法律というものがあるからであって無ければサルと一緒
法律が無くても規律正しく生きてる蟻の方が種のレベルは高い -
、
-
>>27
それを、生物学では「恒温性」といって「変温性」に対する用語にしている。
例えば、人間やサルや牛やネズミなど哺乳動物は恒温動物でトカゲやヘビやワニ
などの爬虫類は変温動物だ。←小学校で習っただろ?
つまり「外部」の条件によって、自分を変えることができるか。それとも「外部」によ
って自分を変えることができないので=自分が外部に合わせるしか、生きられな
い生物のことだ。
これは、文明的には。ニッポン人のよーに 「一応、まわりと同じように。合わせて
いるフリをしながら、今きょうの生活を続けている 」 のとは、全く意味が違う。 -
>>28
実は、ニッポン国でも。大昔から 「戸籍や出生が不明」 でも "本人?" が確認され
ていれば=裁判にかけて、有罪や無罪にすることができる。
早いお話が、あたし誰?ここはどこ?と言ってる人物でも=有罪や無罪になる。 -
↑つづき
例えば、ある死体が発見されたとしよう。 ( ←毎日、あるが )
その謎の死体が=日本人だ。なんて、なぜ言えるのかな?
きのう、日本に来たばかりの中国人やベトナム人かもしれない。
:興味があったら、完全犯罪は可能か?のスレッドに行ってね。
コナン君も見てね! -
なんかよ。ニッポン人は=「わたしは、みんなと同じだから。きょうも、安全だ!」
とか言ってるが=「自分とソックリのクローン人間が100人いたら=それはイヤ
だ!」 とか、言ってる。
:「同じ」 だから、いい?のか。それとも 「同じ」 だから、イヤ?なのか。
どっち、なの?=「その、真ん中?? 」 ←大爆! -
,
-
板違いスレ
-
デタラメ連投ニキ
-
>>34
>「社会淘汰」という、言葉は世界中のどの辞書にも乗ってはいない。
>どの・・・・辞書だか言ってみな。
日本語だけでも
大辞林(三省堂)
デジタル大辞泉(小学館)
日本大百科全書(小学館)
これくらいはすぐ見つかる。英語も調べたらもっとあるだろうな
あと、電子辞書・辞書アプリとかまで広げるとさらに -
↑ないよ。
電子辞書・辞書アプリとかまで広げても、さらに -
具体的に挙げてるのにないよとは、悪いのは目なのか?それとも頭?
-
見てもらえると思ってんのかね
-
目を閉じて耳を塞いでも社会淘汰という言葉が辞書から消えたりはしないぞ
-
触ると高熱のガスを噴射する虫、カメレオン、葉っぱに擬態する虫、枝に擬態するナナフシ、赤外線で獲物を捕らえる毒蛇、超音波で夜間に障害物を避けるコウモリ、液晶みたいに表面の模様を変えるイカ、etc
単純な原始生命から突然変異した個体がたまたま生き残って子孫を残しいき、地球の現存するこれらの種に分岐するって、突然変異→適者生存、は確率的にありえないよね
進化論に疑問を持ち二重スリット実験観測などの超自然に興味を持つ者が、フリーメイソンなどに入会するんだろうな〜 -
生命の神秘のベールが剥がれるのが怖いか
-
君が代は、
千代に八千代に〜→時間概念 さざれ石が巌を〜→原子の玉突きの無機物
苔のむすまでに〜→有機物、植物、生命の誕生と進化
シミュレーション現実の外の世界の、この地球をシミュレーションしているAIが存在する、アーキテクト側の宇宙の成り立ちをいってるとおもふよ〜
人間が作るバーチャル世界の娯楽ゲームで、物理を無視した派手な魔法物が流行る様に、
この地球も引力、磁力、遠心力、超常現象、オーパーツ等が存在する様に、リアルハートリアルライフの外宇宙より
エキゾチックにパッション的により味付けされてるかもしれない
君が代のメロディから想像する様にリルラリルハのマトリックスのアーキテクト側の外宇宙は単調かに〜 -
アメリカでシミュレーション仮説について有識者によるディスカッション
>メリーランド大学の理論物理学者ジェームズ・ゲーツ氏は、シミュレーション仮説を信じたくはないが、
数学的にはそう思わざるをえないと話した。数年前にクォークとレプトンに関する等式を解いていたとき、
ブラウザが機能するコードを発見したという。
クォークとレプトンと超対称性について研究していたのに、なんでまたそんなものが等式の中に?
それでマックスのような人たちの頭がおかしいわけじゃないと気づいて慄然としたわけです」とゲーツ氏。
〜
http://karapaia.com/...chives/52215519.html -
>>48
目を閉じて耳を塞いでも社会淘汰という言葉は辞書には存在しないぞ -
>>49
>触ると高熱のガスを噴射する虫、・・・
例えば。 あらかじめに樹から葉っぱの落ちる地点を 「予知」 するアリ、電気ウナギなど大
電力を発生させる生物なども。 彼らの=「全世界」では→適者生存しているのかも知れない
「キリンの首はなぜ長い?」 って本があったけど。
これは・・・・・例えば。 "キリンという、首の長い動物が誕生するまでには。それ以前から=
だんだんに徐々に首が長くなっていく動物たちが発見されていても不思議は無いのに。 実
さいの地層からの発見では=キリンという、首の長い動物が。ある時期に 「突然!出現した
!」 よーに、見える " という・・・疑問から始まっている。
進化論が正しいとしても、進化は=直線的にゆっくりと同じように変わっていく・・・・のでは、
なくて。 ある時期に、急激に変化する!ようだ。
( 進化論的に、言うと=「 それは、周囲の自然環境が劇的に急に変ったから 」 と、ゆーコト
になるが ) -
>>51
あの歌=ニッポンの国歌?では
「 さざれ石が巌を 」 〜と成りて。と、言っているが。
自然界では 「 巌を、が崩壊してくずれて→ さざれ石になる 」 ことがあっても 「 さざれ石が
勝手に集まって → 巌を、になる 」 なんてことは、あまり無いんぢゃないかな?
反エントロピーの、お話の歌なのか? ( 注: 巌を=岩。さざれ石=砂。の、意味 )
:ちなみに、4〜5世紀ころの日本の古代社会では 「 石は=成長して大きくなる 」 と、信じら
れていたらしい。 卵かっ? 平安時代には 「 メダカは=水中の虫?」 の一種だったようだ -
、
-
自己構築する物質は作ることは可能か?
-
、
-
>>56
別に自分は自民支持のウヨって訳では無くむしろ逆だが、さざれ石は自体は普通に存在して検索ヒットするが。ちゃんとググったのかな?
https://www.google.co.jp/search?q=さざれ石&client=safari&hl=ja-jp&prmd=ismvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjjj_TZ5LnVAhWCVZQKHZdwCiwQ_AUICSgB&biw=768&bih=928 -
ビックバン仮説の無から有。ガスが徐々に冷えっていき星になる宇宙形成
引力で自転公転しているの星で生命が淘汰をえての進化論
宇宙人創造主論
創造主論
ID理論
シミュレーション仮説
パラレル宇宙説
色々有るね〜 -
>>62
>>55. より
要するに 「べつに、生存に何の問題も無ければ」 =「そーゆう、変わり者?がいても」=絶
滅する理由には、ならない・・・と、言っているのですか?
私は。触ると高熱のガスを噴射する虫やカメレオンがいても=彼らが、生きている生物界の
では= 「適者生存」 しているのではないかな?? と、思っただけです。
例えば、この人類が。そのまま、急に月や火星に行ったら=二酸化炭素の大気や、1/4や
1/6の重力で。そのままでは一瞬で死んでしまう。
この人類が、今でもここにいるのは=ただ、この星(地球)の環境に 「偶然に、合った」 からに
すぎない。と、ゆーよりも「合わなければ」=今、ここに存在しない。
つまり、いろいろと変わり者の生物たちも・・・たいていは「その土地や空間だけ」で生存して
いる=つまり、その空間や条件が⇒彼らの 「全世界」 でその空間や条件では、彼らは適者
生存しているコトになるんぢゃないかな? と、言っているワケです。 -
デジャヴュ(既視感)、夢を見た事ある人は沢山いるが 、あれってフラクタル(自己相似系)
と関係あるのかな -
サイコロが1000個全て1の目を示しているのを目の当たりにすると、
こんなの確率的にあり得ないと思ってしまうかもしれない。
確かに、サイコロを1000個投げていきなり1の目だけになることは確率的にほとんどあり得ない。
だけど1以外の目になったものを選んで投げ続けていれば1の目だけが1000個になることは
確率的に必然となる。生物の進化とは後者に近いのではないかと -
>>66
>生存に問題無ければ、変わり者がいても絶滅する理由にはならない
それでは突然変異の変わり者が99%以上変異無しの個体群の中で、その種が分岐するぐらい突然変異の子孫が繁栄していき>62で上げた赤外毒蛇、コウモリなどの祖先による少しの変化の適者生存有利の世代変化というのは確率的にありえないという事の、反証になって無いのでは? -
>>62.
>>55.より
↑つづき
例えば "嫌気性バクテリア" というものが地球上では存在していて。たとえば、火山の硫黄
噴射の中とか深海の火山の熱水のまわりの岩などにコロニーを作って生存している。
彼らにとっては=地球の酸素=毒。なので、酸素の無い空間に現在でも生存しているワケ
だ。
ところで 「適者生存」 についてだが・・寒さや熱さや気圧によらずに、最も異なる様々な環境
にでも活動している生物が=人類とウィルス、だ。
人類は「道具」を作って、真空の宇宙空間や月や火星といった=他の天体まで進出して。そ
の子孫を広げて増殖していくだろうし。ウィルスは1滴の酸素があれば、そこが彼らの全宇
宙でそこで増殖をしていくだろう。
ところで、人類は。遺伝子操作技術=バイオテクノロジーで、高熱のガスを噴射する虫やカ
メレオンや赤外線で獲物を捕らえる毒蛇や。+400℃〜−190℃や水分の全く存在しない
環境でも生き続けることの出来るクマムシやスズメバチなどの遺伝子とを融合させて。
「 高熱のガスを噴射する人間や、赤外線で敵を探知する人間や、400℃の高温やマイナス
100℃の環境でも生存できて戦い続けることのできる=人間兵器?」 が、製造?可能だ
と、思いますか。 ( ←それを、ニンゲンや人類と呼ぶのかどーかは知らないが )
スーパーコンピューターやバイオ人類?のように。人類は、いつか=「自分以上の存在」を
自分で作り出すのでしょおか? -
病院池
-
質問の振りをした妄想
-
、
-
◆偶然によって機能を持つタンパク質(アミノ酸)ができる確率 ◆物を見ることのできない完成前の目にどんな存在価値があった?中途半端な羽、足、肺はどうだろう。そんな不要な器官を備えた生物は自然淘汰によって除去されてしまう。
http://www.voynich.c...evolution/index.html
宇宙300億年の中で(アミノ酸)生命の誕生の確率と、生命が誕生して以降種内で突然変異が起こる確率10〜100万分の一で、その内圧倒的に不利奇形の突然変異が多い中有利の個体が発生し他の変異無し群を押しのけ分岐し何万世代えていくには計算が合わない -
>75
あ、?マーク見落としていた。疑問形ね。失礼 -
>>70
ナノテクノロジーやバイオテクノロジーの仕事している人間では無いのでわかりましぇ〜ん -
>>78
>現在の進化論では、
>1.突然変異が起こる
>2.突然変異の発生が、進化の唯一の源である
>3.この突然変異を持つ個体が生存有利に働く
>4.突然変異を持つ個体が突然変異を持たない個体を淘汰する
>というたった1つの理由(ダーウィニズム)でのみ説明されています。
つ中立進化 -
49 = 51 = 52 = 54 = 60 = 67 65
67 = 69 = 78 = 79 = 80
わての発言
別次元宇宙でその世界での法則にのっとって、進化論的に天文学的数字の年月をえて進化した知的存在が、電子演算機パソコン、スパコンを持つまでに至り
現、地球の生態系をID論でシミュレーションしているという、シミュレーション仮説支持 -
この世界が最小粒子(素粒子、ヒックス粒子)で構成されており、物の移動という現象が原子と原子の玉突きの連鎖反応だとしたら、
公転、自転、磁力、遠心力、引力、量子テレポーテーション、二重スリット実験といった観測されている現象が、素粒子レベルでどう相互に作用しているかって全然解明されてないよね〜
色々な分野の科学者の間でもシミュレーション仮説支持者は増えていっているし、当然あらゆる地球上の現象や物理法則を計算できるスパコンを所持しているであろう、テスラのイーロンマスクや
メリルリンチなどの財閥もシミュレーション仮説の可能性に述べている -
SF映画などで未知の惑星のCGを作る時に人為的にただ作るだけだと不自然に見えてしまうので、フラクタル理論を利用して制作したスターウォーズなどが有名だが
世界が最小粒子(原子)の玉突きの反応だとしたら、元素配列、物質の結晶、自然で見られて数式で表せられるフラクタル構造など、統一場理論完成にフラクタル自己相似形学問は必須そうだけど、
複雑系は90年代から全然発展した様な浮いた話が無いね〜
当時のスパコン性能が今は各一人が持つスマホ性能になって、利便性と科学力は圧倒的に発展したのに複雑系などと各分野間の繋がりについて、まったく解明の進展がないのは不自然やな〜
知りうるであろう立場の人達はイルミナティやフリーメイソンなんだろうけど -
「だとしたら」の前後が全然論理的に繋がってないな
知ってる単語(でも意味はよく知らない)を適当に繋げてみました感が香ばしくて好きだ -
貴方が自分自身で信じるに足る根拠が多い、統一理論的世界観のモデル、説を上げて下さいね。
2chの唯の煽り発言ではないなら
あなたは専門に勉強されておられる方ですか? その上で、>>49以降の自分の一連の発言を読んだ上で否定なされるなら、是非、参考になるのでモデルを聞かせください
スパコン持ってない市民とイーロンマスクや、メリルリンチ財団その他シミュレーション仮説派の科学者とでは、理論を計算する能力に天と地の差があると思うのですが、
貴方はどんな最先端情報に触れられる立場なんですか? -
私が>>49以降に上げてっいったレスの一個一個の事柄ソース関連性を、上回って否定するだけの世の中の根拠を内包する統一的世界観をお持ちでしょうか‥?
10個以上あげたレス一つ一つを考察して意見を言わず、一個だけのレスに短文否定のレス上げるって煽りは楽ですよね -
まず確率的にありえないという結果を導いた計算式を出してくれ
-
ID説って反証不能だから科学的議論の対象にならないのよ。
哲学板にでも行ってくれ -
創造論と創造科学とID論と進化論Part101
http://rio2016.2ch.n....cgi/psy/1488278077/ -
>>89
>>78のurl内に(Jean S. Morton, Impact, Dec. 1980)ソース出てるじゃん。まずそれを上回る計算式を貴方が上げる方が話が早いよ。
相変わらず短文レスで自分だけ楽しようとするよな〜
>>90
自分が支持するシミュレーション仮説含め、ID理論が反証不可能ってどの科学者が決めたの?
進化論で説明できない事柄なんて昔から知られてるし、だから納得いく理論を目指して科学者は様々説を研究しているのでは?
進化論で説明つかないことが存在する以上、私が上げたレス一つ一つを否定する材料の根拠を書けなかったら、ID理論含めは反証できない!とは言えないのでは?
短文煽りを入れるテクニックは昔から2ch有るが、貴方がレス一個一個を否定出来るトータルでの物知りを披露してもらわないと、
煽る意味以外にはレスにアンカー付けてやり取りする意味ないよね? -
進化論で説明がつかないことがあるとして、それは単に進化論が間違っているかどうかの話であり、
ID説が進化論に代わるものであるということは意味しない。
進化論で説明がつかないことの存在と、ID説が反証可能であるかどうかは関係がないし、
進化論で説明のつかないことをいくら挙げても、ID説の成否に関しては何も言えない。
ID説の科学的正当性なり反証可能性を示すのはID説を唱えている側の責任で、
それは進化論の不備を唱えているだけでは決して達成されない。せいぜい頑張ってね。 -
>>92
その計算式に自然選択の要素が含まれていない -
CA100 "Argument from incredulity"(疑いからの論)
CA100_1 進化論は多くのものを説明していない
>移行的な化石の欠如
CC200 中間形態の化石が存在しない
>育種と品種改良
CB910 新しい種は観察されたことはない
>偶然によって機能を持つタンパク質ができる確率
CB010 生命が形成される確率は信じられないくらい小さい
CB010_2 最初の細胞は偶然には生じない
>突然変異
CB101 大半の突然変異は有害である
CB921 完全に進化するまで新しい構造は役に立たない
>眼
CB301 眼は複雑すぎて進化できない
CB340 器官と器官系はすべての部品がそろうまで役に立たない
CB921_1 半分の目にどんな用途があるのか?
>ヘッピリムシ
CB310 ホソクビゴミムシは複雑すぎて進化できない
CB310.1 ホソクビゴミムシのガスは反応抑制剤なしに混合すると爆発する
>インテリジェントデザインと「単純化できない複雑さ」
CB200 幾つかの生物システムは還元不可能に複雑さを持つ
CB200_1 細菌の鞭毛は還元不可能な複雑さを持つ
http://seesaawiki.jp...d4%a4%ce%bc%e7%c4%a5
>>91より -
>>93
無視しているのは知識不足で自分の考えの根拠が言えないのか知んないけど、わての意見は>>82ですでに述べている。なんかまずい事言ったかったかなw?
別に唯のID論だけ支持しているわけではない事は複数レスの長文書いているからわかると思うが?。
それを踏まえた上で
>>93で貴方は大上段に上から目線で、何が言いたいのよって成りるよね?
ID理論が反証不可能と言い出したのはそっちだし、で、どの科学者発言したか確認しても答えられずに、自分の支持する説と根拠を言えないのでは
何だ何も知らない奴か?
〜と、
疑われたくなかったら、レス付けるならID抽出するなりして特に82以降を読み返した上で、此方がどんな説の主張しているか根拠とソースを
把握した上で、さて、貴方の支持するトータル的な矛盾が少ない説を聞きましょうか? -
なんだ統失か
-
>>97
討論で根拠を上げれずスルーレス逃亡繰り返し、相手に統失と言う言葉を使いたがる貴方は、もしかして精神医療のお世話になっておられるお方ですかw?
さぞかし心理にお詳しいんですねw 是非、統失判定した心理学上での根拠お聞かせくださいw
上のレスで根拠上げてきたが、シミュレーション仮説を支持する人は、活躍してるイーロンマスクやメリルリンチ銀行財閥含め学者の間で増えてってるのに、それらを統失認定出来るは
何故、自分の説を披露するだけ位のバイタリティがないのですか?ゲームで言う所のモブキャラですねw まるで -
>>98
進化論は原初の生命がどのように誕生したかを説明する理論じゃないぞ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑