-
ピュアAU
-
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
さらに、208ES、ES-R、SOLのメーカーグラフを縮尺を合わせて重ねたのがこれ。
https://i.imgur.com/Riqf5zd.png
緑がES、赤がES-R、赤緑に重なる白がSOL、黄色が山越測定自社BH、白が個人測定D-58ES
200Hzあたりから低音に向かって落ちていく限定ユニットの低音を、
BHで+12dBほど持ち上げている様子がハッキリと分かる。
しかし元ユニットは40Hzで22dB近く落ちているので、+12dBの持ち上げでは足りていない。
80〜90Hzに関しては落ち量が13dB程度なので、+12dBで中域に近い程度は持ち上げられているが
前後にディップがあるので、量感はマイナスされるのでやはり薄さの原因になっているだろう。
BHを後期タイプほど長くせず、若干短くして、その分を広がり率を大きくすることに使えば
量感は改善されると考えられる。
前期タイプまで短くしなくても、前期と後期の中間で設計してもいいかもしれない。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑