-
農林水産業
-
トラクター総合22台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします - コメントを投稿する
-
最近補助系の話しもちらほら聞いたんで久しぶりにトラクターの話しでもしようず
-
ハンドルのキレ角ナンバーワンは?
-
今修理中EGの代車でYTの113乗ってるんだけど予想以上に快適だね
ただ83で十分な作業機しか使ってないから馬力フルに使うとどうなんだかはわかんない
とりあえず113しか実演機ないしうちのロータリーよりも車幅狭いから使えるでしょ我慢して!って出してもらってるんだけどアンバランス加減がいろいろ恥ずかしい -
ヤンマーはクボタと比較するとトラクターのバリエーション少な過ぎてな
ytも見た目苦手なんでモデルチェンジして欲しい -
YTのデザインは受け付けないヤンマーユーザー(俺もそう)もかなりいる一方で、あのデザインに掘れて初めてヤンマー買ったって人も多いらしくヤンマーとしても悩ましいところらしい
EG後期のデザインの方が断然いいと思うんだけどなあ -
YTはクラッチ踏まなくてもいいから乗り始めると他のトラクター乗るの面倒くさくなるよ。楽ちん
-
パンク修理が大変だった。
タイヤが10年で硬くなってるのか、
最後のビードがリムに入らない。
色々動画を見てもスルッと入ってるんで、
こんなに硬くて入らないのはおかしいなと思っていたんだが、
色々他の車のタイヤ交換動画を見て、
ビードヘルパーというのがあって、
ビードを確実に1段落として入れていけばいいと分かって、
タイヤレバーで確実に1段落としてから入れていったけどやっぱりダメで、
で、よく見たらリムが2段になっていて、
バイスで最初の部分を確実に2段落としてから入れたらスルッと入った。 -
プラウ耕やめよかなと思ってる
時間と労力の割にはメリットが見えない
北海道でも省略する生産者が増えてきたと聞くし -
北海道だけど確かにプラウ使う人はめっきり減った気がする
俺もプラデラ買ってからは使ってない
面積増えすぎてプラウかけてる暇ないのもある -
動画でプラウしてるとこ見るのは好き
やってみたい -
んだね やってみなきゃ分からんよな
-
怨みが農民の活力剤
-
呪い厨こと
農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史はヤフー知恵袋で、こんな書き込みをしてました。
↓
ttrtppt23さん
日本人は嫉妬の民族?
日本人は高所得者や金持ちを妬む劣等民族なのか??
つまり、自然教=栗田隆史
↓
会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart17
813:自然教:2009/07/23(木) 19:31:05
日本民族は元々妬みやすい農耕民族だから。いくら批判されても俺は当然の結果だと思ってる。
会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart33
184:自然教:2011/07/06(水) 11:28:26.56
民族学的に日本人は妬みやすい民族だから一方で富める者がいたらもう片方は貧しくなり妬みうらみ犯罪をする。
造園業スレに常駐してると認めてた栗田隆史www
↓
会社・職業 [農林水産業] [新規就農]農業をやりたいPart18
559:自然教:2009/08/09(日) 17:30:23
俺は造園業スレにも常駐してることを皆さん知らないようだね。ウシシシ
915:自然教:2009/08/17(月) 18:31:12
造園業スレで
草取りのアルバイトしたいお
とか
伐採のアルバイトしたいおって書き込んだんだが、誰にも相手にされなかったw
糞ワロタw -
他人を怨み自分を誇示する
農民の愉しみはここにある -
第三者を演じて対立相手を叩くスレを立てる栗田隆史w
-
マロンさん
-
>>15
特大ブーメランがお前の頭に刺さってんぞ、鮮塵 -
コンバインスレはないんですか?
-
ハウス農家の俺は25馬力だぜ
-
コンバインの丸ハンドルって使い易いんかな?
-
>>22
ヤンマーのコンバインに乗り換えたくない理由が丸ハンドルかな -
ヤンマーにそれ言ったらいきなりAG6100の実演機持ってきて、予想以上に抵抗なく乗れて、あわせてオススメされた中古GC695買った
丸ハンドルに指で左右操作できるスティックもついてるから直進時の微調整までハンドルでやるわけではない -
丸ハンドルに微調整付けるぐらいならハンドルいらなくね?と思った
-
法人の機種選定の絡みで自脱型はクボタの6130で汎用型はヤンマーの1150使ってるけど
いきなり丸ハンドルに乗っても問題なく乗れるし扱いやすいよ、文句言う人はエアプかアンチヤンマーだね
そしてここはトラクタースレ -
諸岡のトラクターは2本レバーだったか
あれが良くて丸ハンドルいらねという人はいるんだろうか -
丸ハンドルいいと思った
-
丸ハンドル以外のトラクターなんて考えられない
-
DPF付いて面倒臭くなったよな
-
コンバインだけど、丸ハンドルはステアリング始めて実際に曲がるまでの遊びが大きすぎて3条刈りで4条を刈る場合とかは遊びの分だけ修正舵が遅れて大きくなってめんどい、丸ハンドルは直線刈りか大型機向きじゃね?。
-
コンバインの話したけりゃスレ立てるくらいしないの?バカなの?
-
ヤンマーの丸ハンドルは乗れば快適なのがわかるよ。慣れればレバーには戻れない。トラクターYTの無段変速も慣れると他のトラクターに戻れない。クラッチ作業ないから左足の負担ないし、作業機下ろして0kmからレバーで徐々にスピード上げていくのが楽すぎる。1度乗ってみる事をオススメするよ
-
>>33
HMTに関しては慣れれば便利だけど、覚えるまでややこしいYTのより、直感的にすぐ使えたEGの方が馴染みやすいと思うけどね -
>>33
高精度の作業はしないから、昭和60年代の2WDのロプス仕様で自動水平付きくらいのシンプルさでやっすい新車が良い -
YT2台目だけどhmt乗ると他のメーカー乗れない
マニュアルクラッチなんて乗りたくなくなる -
クボタのKVTとなにが違うん?
-
どっちも似たもん
主変速が無段変速で0.1キロ単位で完全にお好きな作業速度で走れる -
2000回転、時速1.8kmでロータリーかけたいのに
1.5kmの次が2.0kmになっちゃうってことが無くなるん? -
そうだねー
-
ヤンマーのHMTもクボタのKVTもオプションのモニターを付けて詳細に設定できる様になって初めて車体の機能をフルに引き出せるかな。
でもクボタのは主力商品のスラッガーにはモニター付かないと記憶があるからそこ注意かも -
>>39
0.2km差を気にする? -
もう何年もやってるけど未だにロータリーの適正耕運速度がわからん
-
仕上がりの土の具合が狙い通りならそれでよし
-
youtubeとかで車速3キロ5キロでロータリー耕してるの見るとすげって思う
硬い重いゴロいひっつく悪質な重粘土改造してえ -
時速15kmで作業できるショートディスク欲しいぜ
-
俺もディスク考えてるけど、重さで刺すからよっぽど乾いてる田んぼじゃないと使えないかも
-
稲刈り後の荒おこしでカルチからディスク考えてたけど無理かね?
-
ディスクで水田の荒起しをしている動画たくさんあるけど大型トラクターでやっているのが多いね
ミノスアグリの小型ディスクだとあまり深く起こせないって話を聞いたけど -
稲刈り後の荒おこしは稲株をひっくり返せる程度の深さでOKじゃね?
そんなに深く起こしたいの? -
87馬力でBETA-DTM16引けるかな?
対応馬力は85-120だけど -
前車軸オイルにGL3のギヤオイル使っても問題ないですよね?GL4より安いので
てかオイル高くなりすぎでは -
憎しみこそ農家の宝
-
モノタロウのギアオイル使ってる人いる?
-
わしはGL-3だね。古いトラクタ。自己責任で。
-
>>56
ありがとうございます!参考にさせていただきます! -
そんなのケチってベベルギヤというか4WDのギヤやったら高いよ。
交換する事考えたら目をつぶってGL-4入れるかなあ。 -
ミノスは軽くて刺さらないから、藁あると全然起きてないことあるから、表層撫でてるようなもん
スタブルでよくね -
>>60
桁が一つ間違えてるな。アルーダの方がマシなの有りそう。 -
誰だ?
-
クボタまた値上がりだ
-
また親父がトラクター買った
-
ふーん
-
直進アシストで畦塗りって楽?
無くても方向決めたらハンドル一切触らなければ真っすぐ塗れるけど
どうなんだろ? -
外車と日本車どっちがいい?
-
日本車一択だな、重作業しないなら。重作業って140psなのに登り斜面で失速するようなハーベスター引っ張ったりする事ね。
普通のロールベーラー程度なら国産で十分だと思う。ジョンディアみたいに高いのは分からんけども、作業次第かなあ。 -
もし外車買うならホランドかな
今は伊関、クボタ、ヤンマー全部持ってる -
何の作業に使うかで外車と国産の良し悪しが変わってくる
田んぼメインなら国産一択
田んぼじゃなくて酪農や畑なら外車一択 -
国産でもイセキはやめたほうがいい
-
近所のヰセキは良くクボタの修理してるな
他社に頼らんとダメなほどクボタが売れてるのか
他社の修理しないといけないほどヰセキが売れてないのか -
ヤンマーの無断変速高すぎワロタ
-
うちはイセキって外ればっかり引いて良いイメージなかったのに
イセキ信者の農家にイセキは頑丈でぇ~って話をされて何も言えんかッタは -
うちは青いファーガソンを使っていて、フロントの最終減速の中の短いドラシャが二回も折れたりして、
ファーガソンはダメかとなったな。元々真冬のエンジンのかかりが悪いのもあるし、
万一次買うときは国産だなと。メーターのセンサー壊れて6万とか、無くても困らないのにピーピーうるさくて交換したり。
当たり外れが大きいんだよなあ。 -
トラクターも色選べりゃいいのに
俺は骨の髄までアンチ巨人なのに性能その他で仕方なくクボタ乗ってる -
ホイルで良いなら青いクボタあるだろ
ニューホに -
M7乗りの豪農なんだろ
-
赤いisekiもあるじゃんね
-
空冷時代と初期水冷だっけ?(すっとぼけ)
ファーガソンの小さいのはイセキかあ。パーキンスエンジンじゃなくなって、低温始動性は改善したんだろうか。
うちのパーキンスエンジンの奴、40年物のポンコツよりエンジンのかかりが悪くてなあ。いすゞエンジンは偉大だなと思った。 -
緑のヤンマーもあったな
-
いすゞエンジンのISEKI使ってたわ
マイナス20℃でも一発始動だし、畜舎管理の軽作業にはもってこいだった
クラッチマスター壊れたら部品出なくて、手放したけど -
緑色のゼトアが有ったのは覚えてる、評判が悪かった奴。
-
男は黙って、日ノ本
-
外車ダメだ手放した船で部品数か月とかねーわwwww
-
沖縄行くと結構ジョンディアがある
重粘土相手でで耐久性があるんだろうか? -
国産だとエンジンやられるんじゃないかな。北海道でもクボタでワンマンハーベスターを引いて坂の急目な牧草地をやったら、
エンジンダメにしたって怒ってた。重作業するなら何だかんだ外車になるみたい。そこはニューホに入れ替えしてた。
ジョンディアはヤンマーが面倒見てるから強いんだろうとは思う。 -
外車はエンジン以外がやられるね
うちのランディーニなんてエアコンのコンプレッサー2回壊れてる -
イセキか
-
イセキTJVシリーズってどうなん?電子カタログ見た感じだと載ってるエンジンはDPFなしなのかな?
うちの地域はイセキの大排気量は皆無だから評判が全く分からん。 -
ロータリー上がるのおっそいなーと思ってミッションオイルのゲージみたら、量は大丈夫なんどけど、さらさらになっとる気がする。
オイル劣化して油圧の異常とかありえますかね -
あったまったらサラサラになるけど
-
すんません>>94ですが他の正常なトラクターと比べても粘度はだいたい同じでした。なんでロータリー上がるの遅いんだろ
-
フィルター詰まってるんじゃない?
-
昇降の油圧ロックが半分だけ効いてるとか
-
ロアリンクのスピード設定があったはずだけどな
-
とりあえずトラクターのメーカーくらいは書こうや
できれば型番も
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑