-
デジタル放送
-
海外衛星放送受信 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
LyngSat
http://www.lyngsat.c...m/packages/asia.html
海外衛星外国衛星テレビってどんなもの?
http://www.kontec.com/cstv/satellite.htm - コメントを投稿する
-
衛星ラジオ放送ロシアの声
日本向け放送は東経96,5度に位置する人工衛星「エクスプレスAM33」を通じ、
DVB-S方式、3675メガヘルツ、
左旋円偏光にて、
21:00−23:00(JST)、15:00−17:00(MSK)、12:00−14:00(UTC)の時間帯、
「Radio CH23」チャンネルにてお聴きいただけます。
https://jp.sputnikne..._broadcast/schedule/ -
今は中波で聞けなくなったな
-
北朝鮮の放送を受信したい
-
・
-
気象衛星NOAAA の受信のネタがインターフェイスがなんかの雑誌で特集されていたが
-
・
-
・
-
・
-
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube..../watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube..../watch?v=-Ls8O7jjK1A -
https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。 -
・
-
・
-
なぜ立てたしレベルで趣味人口いないな
見てる人は少なからず居るだろうが、特定のチャンネル見たいだけじゃ業者に委託して終わりやもんなぁ -
無線板でTVROやったら荒らす気違いがいるからじゃね?
-
いくつかの個人掲示板で交流ある程度にしか人が居ないのね
国内SNGとか宗教放送とかその辺りも見てる人は少なからず居るだろうけど狭き世界だ -
dbox試して見たいなー
-
転売屋さんからは買うなよ
-
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。総務省の、
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
2017年10月22日(日)の国政選挙は、ぜひ投票に行きましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
・
-
RLとかのせいでそろそろCSAが対策されそうなんだが、特に国内SNG
KDNは情報法外な値段で売るのやめてくれないかな
不正作出は共用罪もあるぞ
総務省によれば通信の秘密には当たらないので電波法的には問題ないそう
なのでclearだけにしておけば無問題
肖像権とか著作権は大問題だけどそれに関しては地上波と同じなので
Asiasatとかは日本でどうこう言った所で関係ないけどね -
0
-
おまえは○鮮人な。
-
安部政権は朝鮮ですよ統一教会が来てたんだから
-
冬期はお休みじゃ、また春に会おう
-
おお、こんなスレあったのか
1年前からfreesat V7と70cm持ってたけど、最近やっとベランダでE144SuperbirdC2を完璧につかまえた
ベランダの向きでこれより東に振れないのが惜しい
ラジオのSoundPlanetのテストchしか聞こえないけどw
SNGで使ってるのかな? -
>>38
そうインテルサットやらSNGで面白そうな太平洋上衛星はE144より東に多いんだよね
C2はうちから165度くらいだけど、J2Bあたりは確かもう少し西側だったかな?
NHK signal quality 85%と良好だけど、encryptで見えないのは仕方ない
仕方ないのでJCSAT3よりさらに西に振ってみたらAsiasat5がきれいにつかまった
CCTV13と、TVBSと、SET Newsが強力に見えてる
SNGで台湾の金馬賞の生伝送もノンスクランブルで見えてた -
しかしLynsatの亀田さんは凄いね
SNG feedのデータも素晴らしい
HHモーターSG2100をebay米国に送料込み1.2万円、100cmをebayフランス1.1万円、C Ku combo LNBをaliexpress中国3800円で注文してみた
数年前と比べても機材の値段安くなったね、Diseqc swやらKu LNBなんて数百円、freesatV7も2500円とか
パラボラアンテナが中国サイトから消えてるのは、もうIPTVに移行してるのかもね -
/
-
へー、こんなスレあったんだ
自分も独身時代は大型アンテナと個人輸入したモーターで東端から西端までのCバンド受信してたなー
忙しくしてる間にアンテナ壊れて、南側にタワマン建って、携帯電波の混信問題が起き始めて、それっきりリタイアだわ
大畑電機も廃業しちゃったりと、関連業界の通販もだいぶ下火になった印象
>>40
IPTVは色んな国で普及してきてるね
欧米ではAndroidベースのTV BoxにKodiインストールした製品でのタダ見等が横行
しかもPCやスマホ・タブレットでも視聴できるサービスやIPTVアプリ用URLの公開が大問題になってるらしい
MicrosoftあたりはWindiws向けKodi経由のストリーミングブロックするに至ったとか
以前は衛星チューナーに入れるカードの偽造とか多くて違法IPTVはそう大々的では無かったよね -
そうね
でも街中で他人の家の屋根眺めてるとちょこちょこ大口径アンテナをほかの人が向けてないところに向けてる人いたりするよね
Asiasatとかかな?
ヤンマルってもうないんだっけか -
ヤーマルだった
-
Yamalは衛星の番号が違うけど名称自体はまだあるみたいだよ
大きなパラボラはうちの近所だと団地でたまに見かけるかな
中国人住民とかが立ててたりするみたい -
国内産大口径メッシュアンテナ作ってる所(大畑電機)が廃業しちゃったからなー
-
大畑のパンチングメッシュは高額だけど高品質かつ耐久性があって評判良かったね
中華製の安いパラボラは精度が低いしサビも出たしメッシュも破れやすかった
結局自分が海外衛星引退する時期を早めた形になってしまったよ -
ー
-
興味あるんだけどアンテナなどの知識が全くないから敷居高すぎるわ
-
国内のならそこらで売ってるので大丈夫
海外のを受信するとなると角度とかアンテナとか相当シビア -
NHKSNGなら雨じゃなければ45cmで大丈夫
-
ここ数年でめっきりこういうのは廃れましたね、インターネットによる動画配信の発達でしょうか
-
いや、暗号化だな
-
むしろそれで活発になってる部分もあるけどねw
20年前と違って中華製の機材が安くなって敷居が下がったのが大きいかな
オーナーの趣味なのか、最近は飲食店で設置してるケースも見掛ける -
暗号化たって大したもんじゃないやん
現行の奴大抵破られてるし -
>>55
最近のSNGはAES 128bitとかだから、どこかから鍵を手に入れるか量子コンピュータでも使わない限り無理。 -
>>56
まだまだボロっちい64bitやん -
国内のから試そうと思ってラジオ雑誌の記事などで勉強中
国内のならアンテナは角度さえよければスカパーの固定したやつで大丈夫なのかな?
一番敷居が高いのはチューナーとソフトウェアですね -
自分が最初にB2受信した時はチューナー(2K,蟻で輸入)、アンテナ(スカパー用45中古2K)だった
とはいえ45cmだとギリギリ、ちょっと雨降るとアウトだったりして、90cmに上げたら世界が広がった
1番難易度高かったのはスクランブル解除かな
最初はTwitterでキー見つけて楽しんでた -
解除は普通にネットに転がってるから今はラクだよね
-
まずは45cmで遊んでみるといい
60cm超えると途端に高くなるよね -
色々とアドバイスありがとうございます、安価な45cmから始めたいと思います
自分はマンションの高層階で周りに遮るものがないのですが、90cmともなると風が心配です
そこで将来的にメッシュの90cm以上を考えてるのですが国内Kuバンド狙いでも大丈夫そうですか?
質問ばかりですいません -
>>63
マンションの高層階で90は危険すぎる
FRPだってかなり重い
75までならアルミ打ち出し?の軽いやつがあると思う
共同受信アンテナだってアンカー打ち込んでるんだよ
Kuはメッシュ向かないかな…
75ならなんとかなると思う(45から75にするだけでもJCSAT2AとかNSS6とか見れるのは増えるはず)
落下防止2重3重にしておきなされ -
>>64
やはり高層階で90は危険ですよね、アドバイス感謝します
このようなタイプなのでコンクリートの手すりに固定せずベランダに置ければいいのですが
https://i.imgur.com/PRqfvRe.jpg
アルミの75を候補に入れつつまずは45で色々試してみます、ありがとうございます -
>>66
南向きです -
ー
-
>>90
メッシュアンテナは基本Cバンド用だよKuの波長では穴をすり抜けるから
Kuバンド用LNBFを工夫して取り付けてもたぶんろくに受信できない
中華製メッシュは安くて精度低いから尚更結果が良くないし
共聴BSCS用みたいな90cmソリッドはジャンクで入手できるかもしれないけど
風の強い高層階に付けると台風時に被害が出やすいよ
固定してあったはずがずれたり45-60cm向けぐらいのちゃっちい
アンテナ固定器具・ポールの類だとひん曲がってしまう可能性もあり
あと対応ポール径が家庭用よりずっと大きかったりで土台用意するのが面倒
ポールはめる部分の上が塞がってて天井突っ張り棒に付ける方式も取れなかったりで -
察するに常日頃から使うわけじゃないから使わない時は外しとけばいい
手すり固定器具は45型より大きいと厳しいと思う
下手で悪いが外側に付けず内側に付けて更にポールとかどうかね
https://i.imgur.com/cG61ogU.png -
-
-
-
-
欧州のメーカーだとアルミで大口径あるんだけどね
国産だと90以上はみんなFRPでクソ重い
しかし国産の90オフセットは気持ちいいくらい精度高いから離れられん -
75も日本アンテナはアルミか
-
沢山の意見ありがとうございます、ベランダの間取りはこんな感じです
https://i.imgur.com/NAA13fU.png
検討したところ、手すり部分が5cm程しかなく、すぐに斜めになってしまうので>>70のような固定器具は使えそうにありませんでした
未確認ですがマンションの規定でアンテナを手すり部分より出すことはマズそうなので
ベランダに突っ張り棒か土台を置いて固定しようと思います
試しに良さげな突っ張り棒と、75形アンテナのポール径を確認したところ合わないみたいで中々難しいですね… -
>>76
しっかり仰角をクリア出来るくらい奥行きあるなら床置きもいいね
日アンだったかDXだったかは、大径アンテナでも単管パイプの486mm径が使えます
単管パーツはホームセンターに色々ありますので、工夫の幅が広がるかと -
90センチに単管つこってるよ
-
>>76
私のところは一戸建で屋上の手摺に120cmのアンテナを2基取り付けています。もう随分前のことですが、取り付け金具の選定に苦労した記憶があります:
https://imgur.com/gallery/NPC1b -
うわぁ
-
>>79
凄いですね、それだけの環境がとても羨ましいです。
単管パイプの情報ありがとうございます。
検索してみたところ、ブロックに固定して土台にしてる方が何人かいらっしゃいました、これでいこうと思います。
https://yasukochan.f...ae9ae696b9e6b395.jpg
http://area-g.net/bl...3_20130615234928.jpg
また、ベランダの詳細な寸法を測り、仰角を45°と想定して図を作ってみました、75cmでギリギリですね…
https://i.imgur.com/LGwYJnm.png
ベランダにこれだけしか入ってくる角度ないと奥に置くと受信レベルが下がったりしそうで少し不安になってきました。 -
オフセットだから角度が感覚では分かりにくいかも
-
>>81
オフセットは余裕さ
一番あげ気味になる南の衛星でも45度まで行かないだろう
ただ開口部が143しかないから南の衛星の時は位置を下げ気味に
東西衛星の時は上げ気味にしないと行けんかもしれん
このスレが賑わい始めて楽しいわ -
そうアドバイスしていただけると安心できました。
>>76の図でわかるかと思いますが東に大きな柱があるので東から吹く風の影響はなく、
南東から吹く風に注意すればいいだけなので、
もしかしたらもっと土台を前にして窓枠ギリギリまでアンテナを移動できるかもしれません。
実際に動き始められるのは来月頃になりそうですが色々情報を集めて勉強してみます。
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。ありがとうございました。 -
色々調べたりして妄想して設置するまでが一番楽しい時期だね
楽しんでねー -
-
-
>>87
小僧! -
マンションといえば修繕入った時に撤去しなきゃいけないから面倒だよね
修繕予定がしばらく無ければブロックいっぱい買ってもいいだろうけど
うちは海外衛星やってた時事務所兼自宅の屋上に設置してたんだけど
全面的修繕することになってポールやブロック山積みで色々移動して大変だったよ
マンションだと修繕時は自宅内で保管だから買い込みすぎると大変だと思う -
海外分じゃないけど去年の大規模修繕の時
通常のBSCSアンテナはベランダと足場の間を有料で往復させたわ
費用は相場レベルだった
海外衛星はハードルが高くて手が出せないから短波の日本語放送でがまんしてるw -
ご無沙汰しております。
75形のオフセットアンテナですが、DXのを買うことにしました。
日本アンテナとマスプロのも悩んだのですが決め手は他と比較してDXの重量が1kg軽いことでした。
教えて頂いた単管パイプの直径48.6mmと丁度合うのでホームセンターで色々探してみます。 -
DXは一番おすすめ
LNBとフィードホーンは純正のはめちゃ高い割に性能はゴミだから買わないほうがいいと思う(市価で合わせて3万5千円くらい)
DXのホルダー規格は24φなんで、海外の23φのLNBFにビニテ巻いて肉付けすれば加工要らずでちょうどいいです
ただ基本的にLNBFは40φが主流なので注意が必要だけど。
うちの日本アンテナのやつはクソみたいなLNBの規格だったので、
配管用の金属バンドを溶接してホルダーを作るのがクソめんどくさかった -
自分は根元からマルチブラケット生やしてる
-
失礼、純正のLNBとOMT合わせて2万5千弱だった
それでも高いけどw -
LNBといえば家にあった共聴用のでかいBSCSアンテナのLNBがダメになっちゃって、海外通販で買って安く済ませたことがあったなー
数値上はだけど、そこそこ高スペックなLNBFという売りだった。数年経ったけど故障もせず調子はまずまず。 -
98
-
99
-
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑