-
自作PC
-
ナイスな品質の良い電源 Part92
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
上の文字列を3行にしてスレ立て願います
・出力電圧が安定
・低リプルノイズ
・低ACノイズ
・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
・突入電流が低め
・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
・ファンが日本メーカー製で高品質
・基板はガラスエポキシ
・部品実装・はんだが綺麗
・排熱がCOOL
・静音
・効率
・外見・付属品・機能がナイス
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part91
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1697619564/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
★Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル
■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以前に生産されたもの (原因はノイズによる誤動作)
Corsair AX Titanium
Silverstone Nightjar 600W/700W
Antec Signature Platinum/Titanium
Phanteks Revolt X/PRO
ASUS ROG THOR 1000W/1200W
Seasonic Focusシリーズの2018年より前に生産されたもの(原因はスパイク電流によるOCP作動)
Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/XM2 (旧設計)
Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
Cooler Master V1000 Gold (XM2)
※これらはRTX 3070等でもシャットダウンが報告されている。TwitterではV1200に関する多数の不具合報告が確認できる
■相性の報告なし、または不明
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以降に生産されたもの
Seasonic Focusシリーズの2018年以降に生産されたもの
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)
※公式発表、直近のフォーラム書き込み等をもとに修正
※PRIMEシリーズの相性問題が解消されたのは2021年前半とする説(公式サポート)、2021年後半とする説(Corsair Jonソース)などがある
※国内流通品の型番末尾につく"S"は本件相性への対処とは一切関係ない -
■ATX電源のドキュメント
【ATX3.1 / PSU DG 2.1】Intel ATX Version 3.0 Multi Rail Desktop Platform Power Supply Design Guide Rev. 2.01
https://edc.intel.co....1/revision-history/
ATX 3.0の解説
https://www-fcpoweru...hl=ja&_x_tr_pto=wapp
【ATX12V 2.52 / PSU DG 1.42】Intel Desktop Platform Form Factors Power Supply Design Guide
https://www.intel.co...gn-guide-changes.pdf
■PCIE 5.0 12VHPWR補助電源コネクタについて
PCI-SIGのPCIE 5.0 CEM Spec.で定められたコネクターの規格。NVIDIAとDellが既存のNVIDIAの12pinを拡張する形でPCI-SIGに持ち込んで規格化された。
+12V/GND 6組からなる12pinと電力供給しない4pinからなり、4pinはワット数判定の機能を持つ2pin + サーバー用オプション通信線の2pinからなる。
前者の2pinはPCIE 8pinにもあったSense 0と1を外部ピン化したもの。後者の2pinは実用化されておらず、ビデオカードの動作にも必要ない
PCIE 5.0では新たにカードのピーク電力(パワーエキスカーション/俗にスパイク電流)を3倍@100us以下まで認める規定が追加された。
それ以前のPCIE規格ではカードの最大電力=典型電力だったが、実際にはどのAICベンダもこれを無視し、ハイエンドカードでは典型電力の2〜3倍のピーク電力を生じる状態で、
電源の2次側コンデンサでこれらを軽減できない場合、定格出力が小さければ電源の過電流保護を動作させ落ちてしてしまう。
そうならないよう、電源メーカーは市場に存在するカード/発売前サンプル提供などにより動作検証を行い設計してきたが、
PCIE 5.0ではこの取り組みが規格として明示的に規定されたことになる。
PCIE CEM 5.1では基板側コネクタの形状と動作が変更され、名称が12V-2x6に変更された。
ATX 3.0の更新版のATX 3.1では12VHPWRに代わって12V-2x6が採用されている。 -
■ATX 3.0と12VHPWRの関係
ATX 3.0は、PCI-SIGで定義された12VHPWRコネクターやパワーエキスカーション・電気的な仕様をIntelが後から既存のATX12V 2.52に取り込み、
ほかの細かな変更とあわせ、それまでATX12VやSFX12V/TFX12Vなどを定めていた設計ガイド(PSU DG)の名前を「ATX 3.0」と改名して公開したもの。
基本的にATX 3.0と12VHPWRコネクタは全く別個に存在するため、ATX12V 2.52以前の電源でも上記のパワーエキスカーションに対応できれば、12VHPWRケーブルを付属させPCIE 5.0対応を謳って販売することができる。
また、ATX 3.0でも12VHPWRはあくまでオプションのため、12VHPWRコネクタを搭載しないATX 3.0電源も存在する。
ATX 3.0ではプラグインコネクタの形について指定がないので、12VHPWRケーブルの電源側は12+4pin形状でも8pin*2 etc.でも問題なく、すべて同じ機能を持つケーブルとなる。
後づけで電源を12VHPWRネイティブ対応させる8pin*2->12VHPWRプラグインケーブルも、RTX40シリーズを使う上では問題なく使用できる(RTX40はPCIE 5.0水準のスパイクを生じないよう考慮して設計されているため) -
キチガイのせいでお疲れー
-
CWTのよく出るプラットフォーム一覧
・CSZ : ATX12V 2.52〜3.0時代のスタンダード。650〜1200Wまで。各メーカーに多数採用されてる設計
・CST : 1000W以上の大容量Platinum/Titaniumに採用される。XPG CybercoreやTOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMなど採用例が多い
・CTT : 最上級Titanium。beQuiet! DPP12、Toughpower TF1、MSI Ai-Pなど
・CSE : XPG Core Reactorに使われてるATX12V 2.52の短尺Gold。850Wまで。ATX 3.0化もできた模様
・CSB/CSB-A : 2次側DCDCの定番Bronze。XPG Pylon、MSI A-BN、Corsair CX-M 2021など多数
・GPR : 下記GPUシリーズの改良版、ATX12V 2.4、850Wまでと1000/1200Wのモデルがある。Toughpower GF1などが採用し、性能はCorsair RMx 2018に近い
・GPU : ATX12V 2.4までの定番設計。Revolution D.F.やMSI A-GFほか多数が採用。RMx 2018もこれの魔改良モデル
・GPX : コストカット版Gold。日本国内の入力電圧について>>7のような問題がある。安価で性能も悪くないため採用例も多い
・GPS : 平凡な廉価Gold。Revolution X't II(ドスパラ専売ERX-AWT)やSilverstone ET-HG/HGなどで使用されていた
・GPM/GPK/GPT : 古臭い廉価ブロンズ。BTO電源やDeskmeet等で未だに採用がある
・Corsair Custom : Gold以上の上位電源は基本的に自社設計でCWTに作らせている -
CWT GPXと愉快な仲間たち
・Deepcool DQ-M V2L (終売)
・Silverstone DA-G 850W以下
・Thermaltake Toughpower GF
・Thermaltake Toughpower GF PLUS
・MSI MAG A-GL PCIE5
・Owltech OWL-GPX S
・Thirdwave (ドスパラセレクト) DPS Gold ATX 3.0 (発売予定?)
これらの機種に共通の問題点
・1次側ブリッジダイオードが中華メーカー品1枚の構成なので、フル負荷で100VAC未満の極端な条件で保護回路も効かず爆発する。余裕を持った容量選定が必要で、結局高くつく
・主SWに高品質なMOSFETを用いてハーフブリッジ構成にする代わりに安価なSilan製を用いてフルブリッジ構成にする、安物Gold電源でありがちな設計
・廉価Goldの位置付けなのでコンデンサ選定も廉価品になりやすい(CapXon/JunFu/ChengXなど)※DQ-M V2LとTt GF PLUSを除く
・製造ラインも旧式のものらしく、相対的に不良が発生しやすい可能性がある -
KRPW-L5 : Enhance ATX1200 Bronze →KRPW-PBのコストカット版、PBはSST-STxxF-PBと同設計
KRPW-BR : Enhance ATX3600 Bronze →玄人志向以外に採用例なし
KRPW-BK : HEC製 →Cooler Master MasterWatt初代
KRPW-AK : Enhance ATX1500 Gold →Cooler Master V Semi Modular
KRPW-TX : Inwin (PowerMan) GF IP-P300GF7-2
KRPW-GK : Enhance ATX2700 Gold →Silverstone SST-STxxF-GS V3
KRPW-GA : HEC製 →EVGA SuperNOVA GT
KRPW-SX : Enhance ENP7100S (450W以下版) →Silverstone SST-ST45SF-G
KRPW-SXP : Enhance ENP7100S (600W以上版) →Silverstone SST-SX600-G
KRPW-GR : Enhance ATX3200 Gold →Zalman Wattera
KRPW-PA : HEC製 →EVGA SuperNOVA P3 ?
KRPW-PK : Enhance ATX5000 Platinum
他社電源に採用例あるモデルも多い -
スレ立てあざます。テンプレ?が途中で途切れてたっぽいので入れときました
-
80:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 87af-RAUg):2023/11/27(月) 17:32:28.56 ID:O08g9AEl0
パソコンの電源燃えたから急いで電源買ったわ
Amazonの方が少し安かったけど、今のセールで到着遅すぎて困るからヨドバシで頼んだ
みんなFSPのハイドロGは買うな
こいつ燃えたの2回目や -
わいのレスやん
-
状況とか詳細もないのに信じられない
-
嫌儲のAmazonブラックフライデーのスレ見に行ったが、1000Wらしいな
-
せっかくやしシェアするか
Hydro G pro 1000w
CPU 5900x ECOモード
RTX3080 定格
他は
SSD2枚とファン14mm6枚
簡易水冷クーラーって感じでめっちゃ普通
FF7RにスケベMOD入れて遊んでたらめっちゃ焦げ臭い匂いして即停止
電源側のVGAコネクタが一つ溶けてた
よく負荷の高いゲームで遊んでたけど今回が初めて
8pin×2だから3080動かすには余裕なはず
ちなに850wのほうもあって、2年前別構築のマイニング機器に使ってたけどこれもVGAコネクタが焦げた
これはまあ特殊だからしょうがないけど、他のメーカーは一切不具合は起こってない
個人的にVGAケーブルがたまたま不良品だったのかなと思ってる -
メーカーには送ったの?
-
>>15
報告おつ -
壊れるのは製品としてある程度仕方ないにしても発火絡みはダメだな
火災にならず良かった -
ASUSのRogLoki買った。ATXケースにつけるけど今更ケーブルの長さが不安になってきた…
-
この前hydro PTM PRO買っちゃったよ
大丈夫かな -
FSP Hydro Ti PROは大丈夫やろさすがに😅
-
クーガーて動物電源なの?
-
色々探して構成候補をとりあえず決めてみました
電源を久しぶりに買うので最近の情報がわかりません。。。
この電源がいいよなどあれば
ご意見、助言などがあれば助かります
CPU Core i7 14700KF BOX \64,980
m/b TUF GAMING Z790-PRO WIFI \51,800
メモリー CFD W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] \26,619
OSメモリドライブ WESTERN DIGITAL 1000GB M.2 (Type2280) PCI-Express Gen4 600TBW
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E \9,480
CPUクーラー サイズ 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 \3,549
or
CPUクーラー DEEPCOOL AK620 R-AK620-BKNNMT-G \7,780
グラボ GV-N3060GAMING OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB] \53,480
電源仮候補↓
電源ユニット 1200 W Corsair HX1200 CP-9020140-JP \25,758
or
電源ユニット 1200 W Corsair HX1000 CP-9020139-JP \19,980 -
マルチポストよくない
-
クロシコよりはマシなのか
クロシコの外ればっか掴んでるわ -
>>23
死ね -
ドジパラのDPS850買うてみたで。
MSIのA850GLとおんなじやな。ただこっちはコンデンサがニチコンに変更されてる。
12VHPWRの端子も黒一色で特段なにもない。 -
>>24
ここは電源スレなので電源の候補2つのうちどちらがいいかをお聞きしたいのですが。。。 -
>>29
ここは5chという皆で使う場所なので最低限のルールは守っていただきたいのですが。。。 -
750Wでも十分な構成なのに1000Wとか1200Wを考えてるのは何故なのか
-
ほんそれ
なんか過剰容量積みたがる人多いよな最近 -
おっぱいとPCの各種数値は大きいほど良い
-
電源容量積みたがる人にhとつ教えておきますと13900KF+4090とかでも850Wで十分足ります
USBハロゲンヒーターとかでも接続する予定あるんですかね? -
スイートスポットの関係で大きすぎる電源容量は変換効率悪くなるからおすすめできかねる
-
80plusって基本的に50%出力効率一番いいから、負荷掛時の話なら必要な分の倍あったほうが効率がいいけどね
アイドル時なんかはかえって効率悪くなって消費電力ちょっと増えたりするけども -
50%が一番効率いいから
フル稼働時の倍を積みたくなる気持ちはわかる
特に今1000Wと1200Wとかだと値段ほとんど変わらないし
アイドル時の消費なんて元々大したことないしなあ -
OCCTPSみたいな負荷のかけ方する使い方ってなかなかないと思うけどな
-
>>0031
CapXonの文字も見えたから全部日本製ってわけじゃないみたい。確かに箱にもオール日本製とは書いてないな -
電源は余裕がある方が交換効率がいいときいいて1000wを考えていたんですが
そこはどうなんですか? -
14700KFでCPUクーラーが虎徹mark3なら
PL1は180Wくらいで使うことになると思う
AK620でPL1 253Wが実用できるって所
んでフル負荷時にそのPL1の値がCPUの消費電力
RTX3060の消費電力は170W
ということで両方フルに負荷かけてもまあ450W位
スタフィはCPU負荷高いらしいけど
普通のゲームはCPUにはそんなに負荷かからないので
ゲーム中でも400W程度って所
だから750Wとか850Wの電源で十分 -
msi ai1300pが3万近くで買えるけどFSPと迷うなあ
-
なんでピーク時が電源容量の50%になるよう考えるのかがわからん
常にピークに動かすならそれでいいけど、普通はアイドル時とかゲームが軽い状況とかあるわけでしょ
なら3060とか使うなら750も要らんと思う -
アイドル時はどうせ消費が低いので変換効率なんて誤差でどうでもいい派は負荷の重いときだけ効率よくしようという発想
だと上に書いてるように思う -
ほ~ん
おれは使用平均電力が電源容量の50%になるよう設定するわ -
ゲーム廃人じゃないなら電気代でもとがとれるとは思えんから最大消費電力が電源の85%くらいに収まってれば良いんじゃね
-
650は上限近くなりそうで怖い→じゃあ大して値段の変わらない850でよくね
1000だとフル稼働時にもう少し余裕欲しいな→なら値段変わらないし1200行くか
過剰に見える時って大体これが原因よね -
850wで絶対足りるのにセールやらなんやらで1000wが同じ値段なのが悪い
実際今のamazonなら
rm850x2021がブラックフライデーセールで16000円なのに
なぜかrm1000x2021も16000円で売ってる
ほなこっち買うかってなるのが俺の情けない所 -
デカいの買っとけばとりあえずは安心やろって思想
最近の電力ドカ喰いCPUやグラボのせい -
13700KFとRTX4080、旧規格電源850Wだけどいけるんやろか。電源まだ1歳になったばかりだから買い替えはきついんごね…
-
漢は黙って1000W
-
4080のTGPは3080と同じ320Wで実消費電力は300W切ってるから余裕余裕
-
850w以上欲しい構成ってなかなかないよな、、
4090+14900kでもギリギリ行けそう -
小容量はここ数年でかなり割高になった気がする
-
2%ロードが高効率なら大容量電源でもいいかなと思うようになった
-
悩みすぎて疲れたからHydroTiPro買うわ
-
効率の話題の真っ最中にきょうたまたまHX1000iからHX1500iに換装したんだけど
アイドル時の最小出力が120Wくらいのときの変換効率がたしかに1%くらい悪くなってるわ
1000は89%だったのが1500だと88まで落ちてる
そんでも150W超えれば90%以上になるしそうなるともう1000とほぼ変わらない
最小出力になったときのほんの一瞬くらいしか差は感じないからこの程度なら俺は気にしないわ -
コルセアRXを主軸に選定しようと思います
皆さん、レスありがとうございました -
ぎゃー、誤爆。失礼しました
-
音に特化した電源があっても良いと思うんですよね
繊細・・・敏感・・・気にし過ぎ・・・だから -
車用バッテリーでこんなんがある位なので
PC用電源でも探せば絶対記事があるはずだ
「バッテリーは科学だ」パナソニックcaosが音に効くナゾに迫る
https://online.stere...nd.co.jp/as/17561603 -
GaN電源は音がいいみたいな話はどっかで見たことある
-
あっ、いやそういうことではなく
無音静音の電源ってことで・・・ -
>>65
馬鹿呼び込むな -
静かな電源がいいって話なら、高効率で大容量な電源ほどファンは回りにくいからよっぽど負荷掛けたりしないなら無音やぞ
例えばHX1500i 2022は750Wくらいまでファン回らない
https://i.imgur.com/Mzr4lmB.jpg
これが古めのモデルになるが同じコルセアのプラチナ電源であるHX850なら340Wからファン回りだすわけよ
https://i.imgur.com/ESk8Xqp.jpg
大容量電源ってのは騒音面では有利 -
850Wでも十分な構成で3年目なんだけど、壊れてからじゃ遅いし、安くなったから買っておこうかなのマインド
-
今使ってる電源そろそろ11年だけど引退させたほうがいいのかな
-
そう思う頃なら買い替えかな
ブラックフライデーやん -
電源って他のパーツと違って陳腐化しにくくて、良いの買っとけば長く使えるからいいよね
12VHPWRみたいな新しい規格出てきても電圧が既存と変わらんならプラグインケーブルでいけるし
Haswellの時みたいな事もあるけど -
いくら安定した環境で良い部品を使っていたにせよ、大容量かつ多数の電解コンデンサが使われている時点で10年超えたら不安は拭いきれんのだわ
-
その言葉、オーディオマニアに聞かせたい
-
真のマニアは冥王星あたりに住んでるから噛み付いてこないよ
-
冥王星は磁気圏がほぼ無いから宇宙線ノイズでオーデオは死ぬだろ
-
全ての電解をOSコン、ブラックゲートに交換してるから…
フィルムコンは銅箔にして、セラコンは積層に変えて、銀箔抵抗にも換装済なんだ
線材は全部PC-OCCにしてるし、基板のパターンにさえ銀箔塗ったからもう完璧だ -
オーオタの中でもビンテージな古いアンプとか使ってる人は普通に駄目になったコンデンサとか交換してレストアしとる
-
ビンテージはPCB(Poly Chlorinated Biphenyl ポリ塩化ビフェニル)を使えなくなって音質落ちるとかあるかな
-
コンデンサ交換で音変わるってプラシーボかオカルトだろ
そう思ってた時期が私にもありました -
プアオーディオの話題はマジもんのバカが来る前にそろそろ止めてもろて
-
マイ電柱と電力会社で音が変わるわけないと思ってた時期もありました
-
電源選びでお困りの自作PCユーザー必見!売れ筋・おすすめPC用電源をショップスタッフに聞いてみた
https://akiba-pc.wat...ws/news/1550455.html -
尼で一番安かったコルセアの750wぽちった
5年もってくれればいいが -
Corsair RM750x なら10年保証じゃね?
https://help.corsair...rticles/360033067832 -
電源いかれたから頼んでるけど流石にAmazon時間かかるなぁ
SST-OP1000Eも自分に4090が繋がれるとは思ってなかったろうに -
>>88
うちのAX1200iは5090まで頑張ると言ってました -
ここで勧められてたnzxt c850 11月から使ってるが週に1回はエラーでBIOS起動まで時間かかるゴミじゃねえか!
-
原因が電源だと確定できてるならとっとと交換すればいいだろ
-
>>90
どうせメモリがゴミ屑 -
INTELでCPUが反っているもしくはクーラー締めすぎにベット
-
電源ユニットが原因と特定できているなら初期不良だろ
さっさと交換してもらえ
なぜ異常動作しているのに使い続けているのか理解できん -
電源強化はオーディオの要。LINNの新電源モジュール「UTOPIK」の“劇的な効果”をレビュー!
https://www.phileweb.../202312/02/5388.html -
>>95
プアオーディオネタはスレチ -
Seasonic よりぼったくりな電源があるんだな。
生産量のせいで安く出来ないやつだろうか。 -
>>97 生産ラインが細いと高くなる
音屋は売れもしないタダ働きで製品作ってる事多いし
音屋のこの手のは一種の宗教で買った人は騙されてるワケじゃないし不幸ではないから
Seasonicの金メッキを純金と騙して売って、購入者を不幸にするのと一緒にするのはどうかと -
>>90
誰も勧めてないだろそんなもん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑