-
海外テレビ
-
【Netflix】MINDHUNTER/マインドハンター Part1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2017年10月13日配信開始
1970年代後半、殺人犯の心理を研究して犯罪科学の幅を広げようとするFBI捜査官2人。
研究を進めるうち、あまりにリアルな怪物に危ういほど近づいてゆく。
出演: ジョナサン・グロフ、ホルト・マッキャラニー、アナ・トーヴ
製作総指揮: デヴィッド・フィンチャー、シャーリーズ・セロンほか
原作・制作: ジョー・ペンホール
◇Netflix
https://www.netflix....om/jp/title/80114855
◇IMDb
http://m.imdb.com/title/tt5290382/
◇Rotten Tomatoes
https://www.rottento...m/tv/mindhunter/s01/
▼MINDHUNTER | Teaser [HD] | Netflix
https://www.youtube..../watch?v=LR3G1lWbnUU
▼MINDHUNTER | Teaser: Sex With Your Face | Netflix
https://www.youtube..../watch?v=CYl14aLjkg0
▼MINDHUNTER | Official Trailer [HD] | Netflix
https://www.youtube..../watch?v=7gZCfRD_zWE
▼MINDHUNTER | Trailer 2 | Netflix
https://www.youtube....amp;feature=youtu.be - コメントを投稿する
-
めちゃクソ楽しみ
-
一乙
フィンチャー監督作はゴーンガール以降
ないから楽しみ -
これって全話監督するの?また総指揮で、1話だけどがやめてよね
-
全部じゃないよ。最初の2話と、最後の方2話くらいだけ
-
海外レビュー出始めてるけど、絶賛て感じでは全然無くて不安だ
-
エドケンパーが出てくるまでちょっとだるいな
-
そうか?
最高の1話だったけどな -
1話目から無修正ペ○スでてきてびっくりした
羊たちの沈黙の空気感と映像美が合わさってて最高に好きだわ
一気見してしまうのがもったいないと感じる
あと結構笑わせるところもあってさすがフィンチャーだわ -
2話の終わり方すきw
-
全話配信されてんの?
-
全部きてるよ
-
エドケンパー、ロバートKレスラーの本でも一番怖かった
-
>>9
畳み掛けるような会話がいいよね -
オープニングがフィンチャーお得意の
サブリミナルだね -
>>10
バッジと銃預かるって言われたときの顔笑った -
普通はさ
まず事件が描かれる
それによって犯人に興味が向く
その後で実はそういう心理だったんだとか描くわけじゃん
振りと落ちとか、伏線と回収とか
ところが、これの場合
とにかく急に知らん人が現れてあれこれ聞き出そうとする
知らんわ誰やねんって気持ちになる
心理が知りたいという動機を視聴者に与えてくれない
各自で勝手にモチベーションを持ってついて来なさいって感じ
そこはさ、エンタメなんだから上手く導いてさ
その気にさせてくれよ
俺も知りたいって気持ちにさせろよ
俺そんなに心理に興味ないよ -
あってないんじゃね?
俺は面白すぎて幸せな気分だ見終わりたくない -
FBI行動科学課の生い立ちってプロットなのかな。
面白いんだが授業を受けてるようでもあるw -
トレイラーのあのロールシャッハテストの真ん中に女の顔が浮かんでる映像が使われてなくて残念だ
絶対オープニングの一部だと思ったのに
>>18
一応みんな有名な連続殺人鬼なので…
主題は心理だよこのドラマ
登場人物が何度も何度も丁寧に言ってるじゃん -
フィンチャーらしくて最高だねまだ1話だけど、ゴーン・ガールとかドラゴンタトゥーの時とかもそうだけど基本的に事件そのものを描く気は無いのがフィンチャーらしいなって感じ、幸せだこれ
-
またCG多用してるんだろうけどやっぱり全然わからないね…
-
>>24
あーごめん
最後の一行に向けて言った、だって長いんだもん
これはそもそも連続殺人者の心理に興味がある人間向けのドラマだよってこと
ちなみに中盤からはある事件発生、容疑
者探して個別に尋問ていう
ある種普通のプロットもあるよ -
3話まで見たけどケンパーが出てくると身構えるは
いつか豹変しそうで怖い -
本でも読んだ方が良いだろ
もともと心理に興味ある人からしたら
逆に物足りないうっすい話だぜ
興味ない人が楽しめるわけでもないという
やる必要があったのかよって作品だよ -
好きで無くても知力はあるってこと
面白くないし勉強にもならない -
10話のうち4話もフィンチャーやってくれるのは嬉しいねぇ〜、マンソンとかは分かるけどその他のサイコパス(ケンパー等)って実在するの?
-
クリマイみたくチャッチャとプロファイリングできるようになるまで、凄く基礎研究が必要な感じだな。
-
あ、リンクがうまく貼れない…
-
ゴーンガールみたく後半は壮絶コメディになってくのかな
-
楽しみにしてた声が多かったのはフィンチャーだからか
今ごろ気づいた -
見終わった人いる?
-
ケンパーはレクター博士的な役割だったのか
-
最初はクリミナルマインドのようなシリアルキラーを追い詰めていくドラマを期待して見だしたら肩透かし食らったけど、
そうじゃないと割り切ってみたら面白くなってきた -
てことは割と実話ベースなのね、マンソンとか出てきたら上がるなw
-
マンソン出てくるっちゃ出てくる
写真だけだけど
結構言及されるよ -
imdbのレートすげえことになってんな
10話中8話が9超えとか -
捜査官二人いいコンビだよね
足りないもの補ってるというか -
全部観た!
ゾディアックの尋問シーンを延々観る感じでおもしれー!
プロファイルを完成するまでの話て企画がいいな! -
クリマイで聞きまくった単語が生まれてくのが面白いな
-
しかしこれスピンオフが爆死しまくってるクリマイこそやるべきドラマだったのではw
こういうアイデアはでなかったのかねえもったいない -
期待せずに見たらグイグイ引き込まれた。
時代設定がいいんだろうな。主人公の堅物設定に嘘っぽさが
なくて好感がもてる。 -
Ed Kemperって、IQが140もあったんだね。
-
最後に絵燃やしてたオッサンは結局誰だったの?
-
エドケンパー役の俳優すごい
ホンモノにしかみえない -
相棒役のオッサンカワイイなぁ
-
いろいろ検索したらデニス・レイダーって殺人犯でいいのかな
警備会社に勤めてたとかあってるし
詳しいやつおらんか? -
見終わった!
心理学云々以上に、未知の分野に挑んでいく過程にゾクゾクした
シリアルキラーという単語が初めて出てきた時は感動
あとゾディアックを見直したくなった
>>52
その人であることは確かだけど、2005年まで逮捕されなかったので
ドラマにどう関わってくるのか想像つかない -
E01の最後に車でかかってた曲めっちゃえーなー
だれかおせーて -
>>54
ドンマクリーン Crying -
1977年なんてそんなに昔でもないよなあ ジョーズやらスターウォーズの時代だろ
その13年後に羊達の沈黙なんだからプロファイリングとかシリアルキラーって言葉は
まだまだ新しいんだよな -
エンディング曲良かったのはトーキングヘッズのサイコキラーかなぁ、時代に合ってるし曲もあってる、狼たちの午後が教材に使われてたり社会の異常性にFBIより文化のが早く気付いてだってのも皮肉が効いてて良いね
-
オリビア・ダナム捜査官いいなあ
-
これほど一話ずつ見るのがもったいなく感じるドラマ見るの久しぶりだわ。
羊たちの沈黙前日単みたいな話だね -
死ぬほど面白かった
でもあの終わり方はないだろー!! -
カント発言で大問題になっててワロタ
時代やのう
や、今でもまずいか -
見終わった。おもろいわ
ずーっとフリで使われたbtkが最後までフリでワロタ
s2早く見たいけどドラマのハンニバルみたいに
主人公の精神があれになってグダグダするのはやめてほしいかな
普通にプロファイリングの実用性が証明されていく感じでもうちょい続いてほしい -
何をもって異常者と定義するか
子供と仲のいい教師やら女装癖ある人間やら -
校長黒か白か気になるわ
はっきりさせない作りなんだろうけど -
白黒関係なくあの校長は変だよ。止めないんだもの
-
面白くない
一話でリタイア -
ドラマ冒頭で挟まれるデニス レイダー ってずっと捕まらなかったわけだから、主人公からしたら無力さの象徴じゃないのか
-
白黒とか善悪という二元論で語れる問題じゃないと台詞でも言ってた通り
校長問題は放っておくとエスカレートする可能性があるような気がしないでもない、
という程度のグレーな事象
白くないとアウトだと考える人にとってはアウトだし
良い悪いは別にして
実際に今現在、そういう時代になってきてるよねという感じのメッセージだと思った -
主人公がもともと自信が無い設定が効いてるよな
暗中模索だったのが結果が出始めて自信をつけてきて調子のった矢先の出来事だから
校長も彼女に対しても同僚への態度も、そんであのシーズン1のオチ
最高じゃないの -
初見だと教授がツナ(?)缶を置くサブエピソードの意味がよくわからなかった
予期せぬ嫌な結果が紛れ込むこともあるみたいなことか? -
最終話なぜ主人公はパニック発作起こしてたの?
サイコパスを理解したつもりになって勘違い&調子こいてた所をケンパーにマインドハントされたの? -
2メートル超えのふっくら殺人鬼にハグされたら俺小便漏らすと思う
-
理想と現実のギャップみたいなもんだと思ってた
-
小動物いじめる云々の話してたから前フリかと思ってビクビクしてた
いじめられる猫ちゃんいなくて良かった -
フィンチャー回じゃないけどエレベーターオチの天丼も好き
-
エレベータードラマだよな
-
相棒のでかい奴の無感情子供が出たとき
こいつもしやDV親父だったのかと思ってちょっとワクワクしたんだけどなー
とんでも展開があんま無かったね
だいたい想定内展開で終始してた
新人の真面目くんもなんかありそうで何もなかったし
ぱっとシーン変わった時とか一瞬主人公と見分けつかなくて困った -
最後の燃やすとこ校長? 結局変態だったって落ちだと勘違いしたが
-
その見間違いは流石に想定外w
-
校長は自分は潔白だと信じてやり方を改めなかった
主人公も自分のやり方が正しいと信じて手段は選ばなかった
そのあたりがグレーゾーンの皮肉 -
見終わったんだけどまったく面白くなかった。
フィンチャー作品は映画はどれも好きなんだけど、これはダメだったわ。
どうも「心理」が物語の核?って意見もあるみたいだけど、なんかどの要素も中途半端じゃない?
ケンパーの場面だけはすごい緊張感があってよかったけど、他は延々犯罪講義でも聞かされてるようで退屈だった。
一番ダメなのが主人公でなんつうか頭悪くないかこいつってずっと思ったまま最後までそうだった。
実話ベースで渋い題材とは思うけど、ドラマとしては見所が少なすぎたなー。 -
クリマイ的な犯罪ドラマとしてみるとダメかもね
ああいうプロファイリングの成り立ちを描いた
モキュメンタリーとして見るべきだと思うよ
秩序型、無秩序型と呼ぶことにしよう!
おぉ〜ドラマでよく聞く単語はこうやって決まったのか(・_・D フムフム
みたいな感じで
単なる人間心理じゃなくて、異常犯罪とか、サイコパスとかに興味があると楽しめる作りになってる -
わかりやすいアクションだのショッキングだのはないけど、そこがいいんじゃん
その中でもシリアルキラーって言葉が生まれる場面とかはわかりやすい方だし
あとゾディアックも好きならイケると思うけどな -
もともと原作というか原案が元FBIのノンフィクションだからな
いつか犯罪本だせってクダリがそれ -
個人的には大好きなタイプで延々見てられるけど、
まあ信じられないくらい地味だよな
鳴り物入りでフィンチャーに作らせたのに
こんな渋いのでいいんだ、て驚いた
Netflixてほんとに何にも口出さないんだと思う
これ刺さる人にはたまらん感じだけど、
長くてもシーズン3で打ち切られると予想w -
うん、まったく面白くなかったは言い過ぎた。
まったく面白くないのに最後までは見るわけない。
面白さもあったんだと思う。でもあまりに期待はずれだったな。
フィンチャーという事で期待値上げ過ぎたかも。
プロファイリング確立までをなぞるにしては、その手法の模索部分が雑に感じたし、
登場人物の心理の変化もあまり真に迫るものを感じなかった。
逆に会話部分だけでそれなりに見てしまえるのはさすがという事なのかもしれない。
で、やっぱりこれは実験作、問題作というよりは普通に駄作だと思う… -
>>92
お前は一言多い -
FBIの地下で、はぐれ者達が捜査を進めるのってチラホラ見る気がするんだけど原型はなんなんだろ
-
面白くないって意見があるはわかるけど駄作っていうのはマジでわからないわ
人それぞれ好みはあるし違いもあるけど
駄作かそうでないかは明確に示されると思う
マインドハンターを駄作と定義するなら他の中身もなくて対して面白くもないドラマはどうなるんだ笑実際そういうドラマが大半を占めてるわけだけど
駄作どころか傑作と言っていいと思うよ -
こうゆうサイコパス犯罪者を相手にした刑事ドラマ他にない?
トゥルーディテクティブは見た -
>>96
ザフォール -
まあ狙ったことは明確に実現できてる作品だと思うけどね
狙いそのものの是非の判断はわかんないな
すげーって思うけど -
傑作にはアンチが多いのは仕方がない、アメリカの評価だと傑作と位置付け申し分のない出来だと言える
-
今は当たり前に捜査過程に組み込まれてる心理分析がどう形作られて体系化されたのか興味あるから面白く見てる 手探り状態で一歩ずつなのもいい
エキサイティングな捜査ものを期待してた人には肩透かしかもしれないけどタイトルからしても元々そういうドラマじゃないってことだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑