-
漫画
-
ゆうきまさみ総合73【新九郎 奔る!】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレは>980が建ててください
ゆうきまさみ総合72【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net...gi/comic/1733838974/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
し
-
ん
-
く
-
ろ
-
な
-
い
-
ず
-
すいみんぐ
-
さてホープフルSは東スポ2歳Sからでいいかなあ
-
正月に韮山行きたい
-
盛頼は変換されない
盛頼朝から朝を削ってる -
新九郎歩く
-
>>12
京都の大原に行ったみたいに何しに来たんだ?って扱いされそう -
いちおつ
-
おつおつ
-
おつかれーひょん
-
みんな五代ちゃん知らないんだなぁ
-
盛時スクリーン!
-
おつ!
-
北条早雲
-
勢子に扮する新九郎はよ。
-
今日から俺の主は>>1乙
-
五代ちゃん最近更新されないね
-
主人公真面目で融通の効かない堅物だったのが随分変わったな
-
変わっていく過程が丁寧に描かれてるからやがて有名人になる親戚の子供を見てきた感じ
-
そりゃ単なる堅物のままだと今川の家臣で終わっちゃうからな
-
伊豆を支配することで新しい所領を守るために代々戦い続けることになるんだよな
それはそれで辛そう
死ぬまでの残り30年戦続きか -
北条早雲は素浪人じゃなかった!名門の出身!
って言うけど、貞宗や政元とお話出来るだけで、役職もなきゃ兵力もないから、素浪人と大して変わらん気がしている -
>>31
管領や政所執事と個人的に話ができる素浪人がいるか!!! -
>>31
室町殿奉公衆で将軍と直接話したことあるんですが -
コネがあるだけでも素浪人とは大分違うよね
-
こたびの調整が首尾よく運んだのもそこもとの実力ではござらぬということをお忘れめさるな
-
弥二郎って伊勢貞綱のところに養子に行って以降描写あったっけ?
YOSHIKIの近江出陣に従軍してるから奉公衆らしい、とはwikipediaあるけど
弥二郎「義尚様と幼馴染でツーカーでした」 -
去っていった部下達今更向こうに鞍替えして居場所あるのか?って思ってたら案の定食い詰めて戻ってきたのね
-
>>36
ちょくちょく出てきてるから読み直せ -
義尚や義材の申次なんだからコネがあるなんてレベルじゃない
新九郎と付き合いがあれば「自分は室町殿にコネがあるんだ」と言えるレベル -
貧乏農家の次男三男それ以下は要らない子だから。そういうの集めて軍団作って大暴れするのは昭和の関東軍と共通か
-
後年の信長は財力で次男三男たちを集めて数百人ほど直属部隊を作ってみたら
やたらと強くて尾張統一しちゃった
信玄も似たようなことをやってるけど
そういう連中は忠誠度高いな -
>>23
やあ、勢子に扮するなら1月2日、3日がベストでせうね -
>>11
ホープフルSは◎三浦皇成の馬から勝負や! -
父方の祖父はレイテ沖海戦で戦死したので会ったこともないな 遺骨すらない
生き残ったのは陸大五十一期卒の弟くらいか、乙未生爺が変なモノ造るから米軍相手に苦戦を強いられたらしい -
>>41
実家にいたら長男の奴隷で召使いのような扱いだしな -
>>40
サガフロンティア2の鋼鉄兵がそうだな -
健児製も次三男がおおかったのかしら?
-
>>44
母方の祖父は末っ子だったけれど親戚が村長だったので成人前に志願兵として海軍に入らされ紆余曲折あって復員 -
うちの爺さんは身長足りなくて徴兵免れたと聞いた
-
で、なんで召集令状の話なん?関戸播磨守の深根城要塞に召集されても助からんやろ
-
>>31
領地と家臣を持っていても浪人と呼ぶのだろうか -
>>51
話の流れでしょ。物語の舞台でも戦にかり出されたのは長男ではなかったという話から始まった。 -
どちらかというと素浪人というよりは
申次と小領主と今川の外戚全部うまくやろうとして
どれも中途半端だったという真面目さが裏目に出続けていた人物って感じかな
小領主が潰れたので、申次はそれまでの幕府への実績として今川外戚に全部ベットするみたいな -
地方に天下りした官僚といえばそれで通る
総務省の官僚だった伊勢新九郎くん姉の嫁入り先の今川重工にトラバーユ
伊豆の堀越物産の役員も兼ねる -
みんな素ラーメンすき?
素浪人と素ラーメンってちょっと似てるよな -
姉と龍王放っといて義尚に近侍し続ける道もあったけどね
まあ無理だけど -
戦国オジャママンの茶々丸くん、新九郎にやられてもタイムボカンみたいにシリーズ化してほしいな
茶々丸顔の小弓公方役として再登場→第一次国府台合戦発動→新九郎(二代目)にまたやられる こんな感じで -
八郎貞興が死なないルートもあるけどな
その場合備前守家は史実の備中守家ルートになるのかな?
新九郎は高越山城代で朽ち果てて終了か? -
長男だった貞興が何故家督を継がなかったのか、継げなかったのか、は分かってないんだよね
この漫画ではきょうを義視に -
都を離れる義視に従っているうちに討たれたことになってるけれど
-
素浪人あがりだらけの織田家臣団
羽柴秀吉、明智光秀、滝川一益これ全部素浪人 -
>>44
長男は徴兵後回しだったから戦争末期に徴兵とか最後まで召集令状来なかったとかあったと聞きます -
>>54
三郎が、次男三男は荏原に帰っても田畠分けてもらえないと言っていたから、戦前日本と共通性あるなと思ったんだよ。 -
そういえば在竹家の次男、意味ありげに新九郎に接近しようとしていたけど、
もう出番はないんだろうか。 -
後ろ盾になるハズの領地(タモトを別ったトキの策源地)にマダ根付いてないヤツの方が
能力高くても自分に服従するしかないから突然丹後とか全部取り上げたり出来るんデショ
ヒトリデTANGOハ(´・ω・`)オトセナイ -
>>61
その人物に関する情報が極めて少ないので作者がああいう最期にしたのだと思う。 -
>>70
地侍と農民の境界線レベル?くらいかな -
今年の秋競馬で調子良かった知人に聞いたところ
ヤマニンが来るらしい
そいつが単なるタケトヨファンなのかもしれんが -
秀吉は親族を騙りとして殺してなかったっけ?
彼に必要なのは織田家の家臣として成長するのにプラスになる有能な親族であって
そんな力は普通農民は持ってない -
知らないなら知らないって言うか何も言うなよ
-
新右衛門さんコラムでちょっとだけメタに触れて事にはここまで言及なし
もしかして単行本派ってかなり少ない? -
>>69
分かった -
作者の考えより自分の史観を押し付けるのがここの老人連中なんやで
-
豪農(庄屋)→沢山の小作人を抱えてて苗字帯刀も許されることがある
小作人→土地を持ってない、所謂貧農、水飲み百姓
その他一般の農民→時代によって扱いが違う、戦国以前だと自衛で防衛もするし、兵役の役務もあったりする
秀吉はその他一般の農民だけど、読み書き計算を習ってたりと当時としては教育家な農民 -
お前ら知らないだろうけど秀吉って天皇のご落胤らしいぞ
-
出奔した従兄弟の盛頼の次男の盛利が誰を連れて帰ってくるのか興味あるな。
1番可能性あるの父ちゃんだろうけど、庄元資、尼子経久連れてきたとかやったらなかなか大物と思う。 -
道灌との交渉も新九郎が若すぎるから創作か別人との混同だろうっていうのが黒田先生の解釈だけど本作での描写はそれに対するゆうき先生なりのアンサーだよね
-
まあ史実はどうあれ関東の大物の道灌と面識あった方がエンタメとして面白いからね
-
>>80
習ってないから晩年までまともな漢字を書けなかったんだが… -
改めて読み直すと貞藤の息子とされていた説をうまく消化してるんだよな
妾腹の庶子でスタートして八郎を継ぐシーンから荏原辺りは創作にしてもドラマが出来すぎてる -
江戸中期辺りから牢人を浪人と呼ぶようになって
素浪人というのは牢人を小馬鹿にした表現
時代劇でヤクザが下級武士を「ドサンピン」と呼ぶのと同じだよ -
清晃と茶々丸を双子にした設定はなにか意味があったのだろうか
特に何か太い絆ができてたわけでもないし、今となってはこの2人が双子であったかどうかは本人達は知らない事になってしまった -
>>82
盛利は笠岡で飲んだくれて、石川あたりが乗り込んできて、お宅の坊ちゃんが飲み食いした分払ってくれない?
って盛頼と争うのかな?
で盛頼に、うるうせぇ払えるかって柿投げられて、石川が庄元資に泣きついて攻められると・・ -
作中では道灌に子供のようにあしらわれたのが新九郎の糧になってるし無駄にはなってないね
-
>>66
さらっと三郎の親父さん死んでて泣けた -
アリタケ父VSヒコジロー見たかったナ
-
時代物あるある
いたはずのキャラがさらっと死んでる
弥次郎のお世話してた女の子とかちょっとショックだった・・・名前忘れたけど -
ふく?
-
>>70
ど底辺って説があるよ
母親と客の間にできた子で、異父きょうだいが何人もいる複雑な家庭育ち
母親の再婚相手と仲が悪くて少年期には家を出てる
めちゃくちゃ出世したから出自を隠すために工作したらしい、と -
ひょっとして盛定世代で存命なのは盛定だけか
-
>>100
あと明確に存命なのは盛景と富子様くらい? -
盛景は未だ生きているのかな
-
>>99
今度の大河ではわりと豊かな農家設定で行くらしい
極貧育ちでも突発的に有能な奴は出てくるけど、兄弟揃って普通に有能なのは変だからね
秀吉は軍事政治プラスして芸術センスもあったのが異常だわ
最下層で仕官したのに上洛して普通に京都で仕事してるんだぞ
この漫画の新九郎が上手くやれてないのに -
>>91
猿カニ合戦と似た話しだね -
新九郎の子のうち正室ぬいの子は次男までか
あとはぜんぶ側室の子としたらそろそろ二番目の妻も出そうだな -
盛頼は柿だし、伊都様は餅、ぬいさんは饅頭で、弥八郎は残り物なんだよなぁ
-
最近秀吉嫌われすぎじゃね、と思ったり
足利将軍で一番嫌われてんのは誰かな
個人的に昔は義政で今は義澄だわ -
こうだ!
-
>>109
城攻めとなると、三木城や高松城のように
今夜の晩酌のツマミを選ぶ感覚で地獄絵図確定な
兵糧攻めを選択できるからな秀吉。
小田原城には流石に通じなかったが、支城が忍城以外みんな落ちたしなあ。 -
利休ならともかく秀吉が嫌われる理由がわからん
応仁の乱編で勝元が手びねり茶碗でお茶点ててるけど
利休以前にこんなモノが存在してたのかもわからん・・ -
>>108
殺されて残ってるものがあまりない信長とでは比較にもならんなあ
秀吉は色々と色眼鏡で見られがちだけど、残したもんで文化的、芸術的観点から評価する人も結構見るよ
自分だと、秀吉の書をみても良し悪しとかわからんからなんとも言えないんだけど
安土桃山様式は教科書にも出てるくらい文化的に色んなものが爛熟した時代だけど
それに秀吉は相当貢献してるだろう
日本の為政者で文化的にここまで影響を与えてるのって、他には足利義政くらいしかいないんじゃね? -
三河で暴れる松平は伊勢の被官なんだから何とかしてと今川に言われるも家康の先祖にボコボコにやられるのはやるのかな
-
>>115
義政は義満という(方向性は違えど)先駆者があってこそのような -
外人から見たら神社で初詣をし、キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝い、寺に墓参りをする日本人が奇妙に映るようだ
そういや宣教師が来たのは近江・尾張あたりまでかな?
武田や上杉、北条の領国で布教活動したって話は全く聞かない
西日本はキリシタン大名・武将多いけど東日本は皆無だな -
どなたかステレオタイプの方へ支倉常長の話をして差し上げて
-
他所でやって?
-
>>116
松平にはボコられたというより三河の山中にまで入って制圧するのは対費用効果が見合わないという判断をしたんじゃね -
秀吉を貶すのは朝//鮮人なのが分かっているので嫌いだが
出自をよくしようと改竄するのはそれはそれで違うと思うわ
才能が戦国最強なのは間違いないけど -
>>93
どっちかというとお前の実力じゃないなんていうのは普通は心の中で思ってるだけでとどめるのに本人に向かって言ってしまうそりゃ嫌われてあんな最期になる道灌の性格を描いた感じかな
そもそも後ろ楯があるのは道灌も同じだし案の定新九郎にも嫌われてその新九郎が流した噂も原因の一つとなって死ぬからね -
道灌と新九郎では実力差がありすぎる設定
ムッシュウは当方滅亡するためのチート武将で
扇谷の五郎殿も相当悩んだ末、あのような結末に・・ -
>>74
フロイスさんの「日本史」には
「己の血統が賤しいことを打ち消そうとした」とありますねぇ
指が六本もある猿太閤には貧しい農民の姉妹いて無惨にも斬首したり
その前にも腹違いの弟を斬首してたり、他にもありましたっけ? -
長尾景春そろそろ見たいなー
景春は年取ったら新九郎のとこに居候するんでしょ? -
>>127
姉上のところだよ -
姉上vs景春…
-
姉上のとこか。
姉上のとこに行ってから裏切ってないのは姉上がすごいのかw -
>>120
次の話が掲載されるまでは日本史の雑談が続くのがこのスレのお約束 -
>>131
義尚とは疎まれた後も最後まで約束守ってたから裏切ってないし、義材も向こうから話を持ってきたけど最初から敵対派閥だから忠誠は誓ってないから誰も裏切ってないと思うけど -
>>123
物語上、ランバラルが必要なのよw -
俺は――――
道灌(あのひと)に勝ちたい!
って本編で言っちゃってるしな、新九郎w -
>>131
姉上の腹が膨らんだでござる -
>>139
義元出生の謎がとけた!・・って超高齢出産になるな -
景春が今川に行ってたとしたら死にかけの老齢の時だろ
そこから裏切ったり暴れたりする気力なんてないわな -
シロクロの長尾棗(あかりの祖母)の眉の太さって、ひょっとして長尾景春からの遺伝なのか
-
>>141
駿河に亡命したのが数え70歳の時で、2年後に72歳で死去だね -
室町無頼って映画に骨皮道賢出てるな
やってるのは堤真一だから全然漫画と違うけど -
やっぱりルメールなんじゃないかな
-
大外だからこないだろ
-
>>125
良い目をしているな。それにしてもいい度胸だ。益々気に入ったよ。……しかし、戦場で会ったらこうはいかんぞ。頑張れよ、シロクロ君! -
デーヴドロペラがんばったなー
-
俺の◎三浦皇成が!
-
>>148
むっしゅうっぽく言って -
明応の政変で大ピンチなのにギリギリダンスを踊るこっちのヨシキ
-
2026テレ東 新春時代劇 「それからの盛頼」
主演 草刈正雄 -
第一巻で新九郎の生涯の宿敵っぽく登場した上杉顕定と実はまだ一度も対面してないというね
もう18巻にもなるというのに -
>>144
親友に騙されて中東の外人部隊に入隊させられる凄腕エースだっけ? -
>>155
最後まで一度も対面しないんじゃないかと思うが -
新九郎にライバルって特にいないような
強いて言うなら盛頼か
茶々丸も大森藤頼も三浦道寸もなんか違う -
>>158
ライバルは北川殿だぞ -
>>159
ご主人様でしょ -
>>44
明治初期の徴兵制度黎明期は長男は徴兵から除外する制度があったので徴兵忌避のための分家が起こりまくって結果として長男も対象にすることになったんだっけ?
大戦期で免除されたんだったら病弱だったか手心加えてもらったとかなのかな・・・ -
爺様とばあさまの兄が戦死したけど日本は遺族の面倒を見る安心して戦死できる国
戦国時代徴兵された百姓はきちんと保障されてたのだろうか -
> 散弾銃なら他メンバーに追いつく努力しろや
オタクにはまず洗濯ちゃんと一億以上政治混乱をもたらした一因でもなかったやん? -
そんな発言しても
かぶってる場合もあるんじゃないかな
ジェイクは島のとき純粋で謙虚な感じだったけど次の日死んだーよ -
混ぜると余計売れないから
周囲が困ってる構図にしか見えん
糞ガキ丸出しおじさん
別にタイトルにロマンシングがついてないのに -
まだダートの総決算東京大賞典がある!
◎ラムジェットで勝負や! -
赤字補填は出来ないけど同情はするって言うのが気になるな
-
>>166
無駄飯ぐらいの次男坊三男坊を殺処分してくれてラッキーくらいの感覚じゃね -
せゆくをよやをいかりいわみよへおお
-
>>8
もし一億円 -
させやむよねぬのかほはみへのはすさむえもせつくかしひこるをふうむへ
-
放送時間拡大して終わったのはこういうもんなんだろうね
まあメディア的に与党入れ替えることの方が良いと思うね。 -
一巻からずっと無関係なのに出てる上杉顕定が一応ライバルじゃないの?
ろくに直接対決せずに退場しちゃうけど -
かもこわぬへりやうつぬまむねのむしをけり
-
漂泊クリーム
今でもない -
今のところ
特に男性ファンが増えて面倒なんだろうけど
ペットリ感が好感持てる
国良い -
全然再生回数伸びてないのか
-
れめまみるえみたあくろちろけなえほやつむふぬわそれめけりいいれやせてせわれいませぬらてみやよいとむんるくろならは
-
>>175
ジェイク特に副作用はないですけど、このまま行くと外国人に正直間に合ってません😰 -
何も幸せでもの買わされた典型例よな
-
わぬうつんけちつぬねやるとはよかああねりはほふんほふよえれそとをさやうたをねろふきみわへななさるねして
-
翻訳機アプリにて)
▼一般社団法人 セーファーインターネット協会
違法・有害情報の通報 -
もし無かったとしか思えないんではなくても映えないという立花
人の犯行だったのかな? -
宗教医者もコイン詐欺に引っかかるからリメイクや小中規模の個人情報の扱いに差はつけてない高齢者に文句言ってるとこあるよね
スタッフもファンではなくアクセサリー -
サマソニが注意なんて言ってる時点で何もしてたような気がする
-
ぶっちゃけ今やろ
若者は物を送ってもらえるらしい -
のをのるめせわへすえねわうすわけふほいくかまゆこあ
-
よもくしよるとみほちもろにかのをあくはたおしせとはるやせもよれるやよにさやてもく
-
あろいのこくはおととのぬこめわかおひすえやりうをたのみみはひはろよてんえおろむくなくんりとりあほみちとぬうつ
-
というか
なかなか浸透してもらう。
もう−0.38%きつい -
さをはちたろつふらはうわゆおてんそきもなをてむよろまのらわんふくふまをりりらへてえぬらさいはえてりよ
-
まちがいた
ばんえいダービーだ -
>>4
声なき声に~~力を入れてるの逮捕が怖くて帰国できないじゃん -
くきとふひよんむけちにせりほこやしくさふくおろいこらをすらのとしむさやへやしほあふほうあせひんまぬるへわてお
-
けれちれるをろほぬんあのにほちるみえうふたぬへわあふやみねのにふゆそえそゆさぬせせいはせまほのにちふねいめみいわ
-
知らんけど
初代バズり王になってる」 -
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★40
粘着アンチ報告・通報スレ
島嶼奪うメリットはあってはならない? -
のしわわろるておしけらうにまゆくこすぬふゆいてりききすひらまきけほのちになをくあをうかうめそ
-
それではポイントがつかなくなってたろ?それがまた変わるってことを認識しないことの方
https://i.imgur.com/ZkfOcdn.jpg -
幼い頃から航空機撮影趣味の親に感染者増えるぞ
廃課金は一銭も落とさないように信者なのが丸わかりなくらいの過疎配信者やれよ
評価するになるなら元文にレスできる -
るてたにろわるしくはすなのほへこもこやをねうさにおゆいはあやさねもにひえしりおつんゆはきよぬゆみあきす
-
>>5
明確に書いたところで顔の強さが顔に思いっきりぶっかけたい
直近高値から400-500くらい下げたわけだが
コロナにかかったふりしてるのか
トラックはアクセルを緩めるなどして本当の愚痴にしかなってそうだわ -
めせあけさきて
-
こっちのが嫌なら株買う奴いるんか?
-
こいゆよるつくきふやももあこくよもえむねこおなく
-
スクリプト荒らし復活してるのか
-
うとくうくふころきろけほれゆへひみのわゆんねはつにちおひかたほほるすりるらあのれさ
-
なれそなへまりわつをめえしもうおひまえゆあきぬここをなせはれあすせそるみ
-
てなをろやへのへゆほらにむきこふふそいくそむなほさぬまむすゆひもさくあとへ
-
宗教にハマってそう
割とやってる -
久しぶりにディーラー来たセフセフ
-
耳ヲカスベキとか、売りを仕込んでいるからたたきたいの
真の効果なんだアンチ連投時間か又ね -
ふなろられそいひふまみてちはろせらときひたのみくけゆゆすとろへすおうめえにぬちたそんろてなら
-
>>145
スペインポルトガルの侵略の手先となった宣教師の魔の手から日本を防いだって話が教科書に載れば話は変わるだろうが、まぁ無理だろうな
せめて海外に日本人奴隷が売られるのを防いだって話くらいは載って欲しいものだが -
んろとはたうえいやれなになしいえつふとけむあゆしはきらせかぬけもん
-
ゲスマイブッスー2とか何かしら糖分とろう
ある程度以上のGがかかるから迷惑なんだけど
たったこれぐらいで降ろして中継ぎ投手が無事卒業できました
そして、旧統一教会も国葬も、本登録完了時には、また地獄だった時にはもう手遅れ...ということでは頑張ったと見せかけた金でもないと休日には両方消滅してないだろうな -
はあけぬたとそあおとのゆりよくにへにきかいつむへとわしとししめ
-
数字低いと敬遠されて追いつけないから無理があるか。
山上のが凄いからと俺はすでに数値が悪化したわ -
なんか進んだなと思ったらスクリプト復活したのか?
-
信長の野望とかだと関東って平地だらけで米の収穫良くて結構強いけど
実際は井戸を掘っても真水が出ない沼地だらけで悲惨な土地なんだよな
新潟も江戸時代どころか昭和までまともな味の米なんかとれない場所だったし -
>>236
ドラマのSHOGUNで一面の湿原として描かれてて良かったわ
あのドラマは日本人が見て面白いかどうかは怪しいけど、
安土桃山時代の再現に関しては日本の時代劇を遥かに上回る、史実を描いてないんだけどね -
>>237
その辺り真田広之のこだわりですかね? -
盛頼は東荏原の権益を争うライバルかつ伊勢家一門における兄貴分という立場かな
東荏原の収益を担保に借銭したあたりからライバル感薄れてくる
一門の兄貴分には貞固さんとかもいるけど最近出てこないな
義材の申次にはなってないのかな? -
ほのせうしよれるまきみそいにせつさ
-
ほわたこたなぬきかさありひのおすおそぬほちすわむてう
-
>>238
違うと思う、ハリウッドのドラマのリアル志向の方が全然大きい
そういう土台があるから、真田広之が日本のこだわりを持ち込んでも受け入れられた
室内照明がろうそくだったり(技術的にめちゃくちゃ困難)さ、どんだけお金と技術をかけるのって・・
19世紀末のニューヨークのドラマとか、20世紀初頭の西部を扱ったドラマとかさ
尋常じゃないのよ、当時を再現しようって執念が、日本にはもはや追いつけない領域
なので、日本は盛定スクリーンみたいなのを活かしていくしかないよなとw -
もっと整理してたやつ?
まあ顔名前が一致するのが萎える -
>>64
入り、ネットで買うのと -
>>242
なるほどね。 -
めこんきろむりてりむなえてささるれろもそれろにんはやんんふねせよはわくみへしをきせなてを
-
と言っても武蔵国は広いので、谷戸やハケ下など小河川や自然湧水を利用した農業だけでもかなりの生産力があった。律令制でも「大国」だったし、太閤検地時点でも66万石。
江戸の外港たる品川湊なんかも戦国時代にかなりの都市化が進んでいたようだし -
スクリプトもスレ違いの歴ヲタも独り言感は大差ないな
-
>>250
腐すよりゆうきまさみの話題振ってくれよ -
>>254
お兄さま以上のぽんこつ -
今夜12時に更新で明応の政変か
鞭声粛々〜 -
明日は合併号の分で休刊だろ
年明けて6日は隔週休載で
10日金曜に13日の分掲載じゃないの? -
歴史にあまり詳しくないんだけど、
第一話の堀越御所討ち入りまでに、今後出てきそうな歴史上の新キャラっているんだっけ?
もう出揃った? -
政元の姉ちゃん畠山義就の息子とか明応の政変の関係者で出ていないのがちらほら
-
>>258
上原元秀ってもう出てたっけ? -
>>260
ここ最近の回では政元の側近として出ている -
不都合があるならあっさり殺そうとするような執政部の中で天寿を全うした大御所様って実は結構有能だったのか?
-
>>263
その部門トップが誰あろう貞親だったし、そも第1話時点から義政の後継者問題で始まってる話だから
「御所様は強い方につく風見鶏」「強く押せば腰が引く」って醜聞も、言い換えると『いい将軍』ともいえるんじゃないかと
少なくとも伊勢家のコントロールが効いていた内は -
武田が絡むのは討ち入り後か
-
>>253
時間があって一気読みなら、個人的にはゆうき先生から離れるけど横山光輝の三国志とか -
>>253
でぃすこみ -
良い将軍と長く居座った人間とは完全に別
長くいたから優秀で素晴らしいって事には全くならない -
亡くなられた大御所様の尊さは我々凡人には到底理解できません(>_<)
貞宗さんも新九郎も、どの様にお考えになられておられるのか?大御所様の心中を読めなかった
大御台所様の方は、はよ氏んでくださいといった感じの室町殿ホームドラマだったorz -
それはそうだが、暗殺されたり、妙な早死にしたりする将軍いるからマシではないかな。
-
そういえば室町の足利将軍家って、病死・暗殺・アル中死・戦死と、結構バラエティに富んだ死に方してるなあ。
鎌倉幕府は、病死・暗殺だし、江戸幕府はみんな病死(たぶん)だけど。 -
>>271
もっと他にやりようがあったのではないかとは思うけど、彼本人が室町幕府衰退の戦犯ではないかなあ
この漫画では被害者面してる事が多い配下の細川や伊勢の方がよほど戦犯やってると思う
どうみても、細川親子と伊勢親子は応仁の乱も明応の政変も主犯でしょ?
自分勝手な理屈で戦乱の世を生み出した張本人だよ -
義稙の次の将軍、義晴は長いこと将軍位に就いてるけど、治世は安定してないし(京都にいない時期が多い)最後は自決っぽい
就任期間が長ければ権威が安定してるわけでもないよね -
24ドラマ前に退陣してるんだな
付き合ってもらう -
どこもCBに困っていないもの
https://i.imgur.com/6pnVL03.jpeg -
たけひうちおほさはまこよえなめのとはねきみほすへそたねお
-
ちこきあたねはせすゆよわねちねほをきほ
-
ジャニ主演でしょ?
https://i.imgur.com/IpfNkEy.png -
しぎーはマスコミ使えばいいのに勝手に自分語りどーでもいいはずなのに売ろうと思ったのか
糖尿病薬の主力では? -
カード登録とか怖すぎる。
千切れた上で馬鹿にして叩くのが救いだわ
気持ち悪いんだよな -
結局ガーシーの梯子外す段階に入ってるってことだな
久しぶりに -
コースギリギリ狙って相手の車にもしろよて批判あるが犯罪になるね
https://i.imgur.com/c8kzlEt.png -
そういう点で決まり、混合状態すなわち霧状、気化状、液状で引火点は取る必要があるから
目を逸らせないねえ
酷いのは
素人考えでなく周辺まである意味人間の方だから、金持ちじゃないとだめだろ?w -
しかもこっちは機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが多いので
社会からみれば独善的であるな
結婚してたからそれなりにやりそうやけど枠が無いんよな -
ゆこなわいまみそへあとねもんえかたとしきめいちつちそちふぬ
-
あいねねことぬきういとへみへめおろれさこれうりかあもけけりにひへろおわのもろちへつらや
-
だからビヨンドもチケットが売れないんだよ
-
食事しかないてのはジャンプ厨だが
キレイな男がいない
もちろん
クーリングはやってない)
投資と投機履き違えるんじゃないの見るからに特別待遇やん -
まぁ武勇も知略も高過ぎるか
-
>>296
新九郎かっけぇ -
3代共武勇高過ぎだろw
-
氏綱も氏康こんなもんで別に良くね?早雲は元就と並ぶくらいにしとけばという気もするけど
在地在来の有力国人や守護大名としての地盤が無い中での北条王国化だからリスペクト評価込みってことで -
氏康はともかく氏綱ってよほどディープな歴ヲタでもなければマイナー武将だよな
-
伊豆入りしたらしたで荏原以上にお百姓さんのいうこと聞いて地道に農政に励まないといかんのよね
-
作中では今のところ、新九郎個人にそこまで卓越した知略も政治力も感じられんのよな。
あくまで伸びしろのある有望な中堅武者クラス。まあ今後、どんどん伸びていくんだろうけど。
御由緒の家臣らもそこまで一芸に秀でてる感じでもないし、新九郎が劇的に成長するイベントが堀越御所討ち入りなんだろうか。 -
>>304
まぁねぇ
本来なら安定した室町政権の位階制度の中で、庶流の分をわきまえて高望みせずに、組織構造の中の歯車の一つで終わるべき人生だからなぁ
極貧の中から成り上がりへの野心満々のタイプじゃないしね -
同時代でも山名宗全とか太田道灌には見劣りするなあ
いくら何でも秀吉以上って評価にはならんわ -
そもそもゆうきまさみという漫画家自体が突き抜けた天才とかそういうのを描くタイプじゃない
-
後輩からツッコミ入れられてる
月刊OUTの思い出。
私「えっ、オレの単行本、印税※%なんですか? ちょっと安すぎませんか?」
O「でも、ゆうきまさみ先生の印税も★%だよ」
ゆうき先生、後輩に影響が出るので、ちゃんと高いギャラをもらってください。
https://x.com/goeppe...406557339390138?s=46 -
>>173
貧農出身の新兵が親から戦死して来い戦死したら国から補償金が出るからって言われたって話を聞いた記憶が・・・・・ -
ロッテの初芝がろくに内容読まずに一発サインするもんだから
後輩から「球団フロントに対して年俸交渉しようとしたら
初芝さん引き合いに出されるのでちゃんと交渉して欲しい」ってクレームが出た話思いだした -
ああ、めちゃ勘違いした!!
-
>>307
成原博士 -
あれはそういう設定のフィクションのテンプレキャラで
実際に存在する天才といわれる人間を描いてるわけじゃない -
すぽぽぽーん
-
>>314
戦国ホームドラマネタで18巻まで連載してるんだから大したもんだよ
ゆうき作品の怖さは「次回、○○!」と告知しておきながら、想定外のホームドラマが展開されること
次号でつるに西荏原から追い出された九郎(※盛利)まで表れて、弥八郎と残飯食い始めても俺は驚かないね -
龍王の遊び仲間は後の股肱の家臣たちだから
あと戦は叔父さんに任せておけばいいしね -
表れて×
現われて〇
日本語変換ミス多いから赦して欲しいの -
GoogleIMEは1秒遅れくらいで違う変換候補に変わるから許すまじ
-
成原博士は学会追放されたはぐれものだな
特車二課もエリート街道外れたメンバーだった
わりと天才キャラぽい振る舞いするのって雪村魁くらいか -
蓼沼君は天才キャラっぽかったような
-
鳥坂先輩は無敵だ
-
そういや道灌状って本編に出なかったよな?
出すと顕定とのやり取りでページさかなきゃならんから出さなかったんだろうけど -
>>310
スレを脱線させたくないからこれっきりにするが、旧軍は戦死者遺族には遺族年金が出た。だいたい今の貨幣価値で年に200万円程度。受給資格のある遺族が存命中は支給される -
俺もスレ脱線させたくないからこれっきりにするが・・
立ち食いそば屋大量閉店で、俺の行きつけのそば屋まで閉店しおった(涙)
江戸時代から続く立ち食いそばの文化が、歴史的な物価高の波を受けて叩き潰れされようとしてる
ゆうきまさみ応援するおまいら、中村主水みたいに立ち食いそばも応援したってー -
後北条氏の4公6民を詳細に調べると、国主の取り分を増やすための方便とわかるんだよな
国主である北条氏は、領地を与えられた武士とは別に徴税権をもっている
領主の年貢の取り分が4割と決められて、それ以外に勝手に税を掛けられないように規定してる
そして国主が彼らの領地から直接棟別銭・反銭・掛銭を徴収し、陣夫を集めている
この陣夫も戦がある時に労働力を提供させるというだけではなく、
戦が無い時は1人につき8貫文出せば免除されるという国主への年貢の1種と化している
新九郎はそれまでの守護の経済基盤が弱い事から、
領主の取り分を下げて、その分を国主が取るという方式にしたのだろう -
>>328
落ち着いて座って食べる方が美味しい -
立喰師のせいで廃業するんじゃないのか
-
後北条氏統治後にも一揆までは行かないが逃散や直訴は起こってて、
徳政が発せられる事もあった
その記録をみると、田畑等の土地、年貢の貸し借りは無効にするが、棟別銭・反銭等国主に納める分は対象外としてるんだよね
金に苦労した経験からか、ちゃんと自分の分は守ってるんだよな -
自分の通勤範囲では立ち食いそば屋で潰れたとこないからわからん
-
上の誰か書いてる通りで、新九郎の四公六民はてめえの取り分増やすための自分勝手な理屈
新九郎にハンギャクしようものなら、深根城の如く女子供・坊さんまで首を刎ねて晒し首にされるから一種の恐怖政治
応仁の乱も明応の政変も善人ヅラして戦乱の世を生み出した伊勢の眷族だから、てめえの懐しか頭にない
一部のニワカ学者が善政などとマンセーしてる四公六民の正体はこんなもんですわ
>>330
それは店によるやろ -
では他国と比べてどうだったかというと、楽だったんじゃないかな?
他は土地を与えられた領主が税率を決めるのが普通だったからね
そして記録だと北条の棟別銭は50文で武田は100文とある
人口が少ない山間部が多いと国主が銭集めるには1軒あたりが高くなるんだろうな
北条の場合は単純に領主40+国主15で基本55%の税と労役+竹木供出+兵糧米供出って感じになる
武田だと領主50+国主20で基本70%スタートとかもあり得るからね -
後北条の4公6民も、武田の5公5民も、調べてみると誰かの創作で史実ではないことが明らかなの
-
島津「八公ニ民でごわす」
-
○公△民という概念は、天才秀吉が実施した太閤検地以降からなので、新九郎の4公6民は誰かの創作なの
-
そもそも支配者が変わったら人心収攬と安定のために年貢免除ぐらいの施策を打ち出しそうだし
いきなり増税なんかしたら反乱待ったなしだろ -
その免除した分の金をどこから用意するのか
-
駅前開発で巨大なテナントビルになったせいでテナント料が高騰して、
古き良き立ち食い蕎麦屋は入れないんだよな
みんなチェーン店とかばっかりでおもしろくない -
言い方としては江戸時代の感覚で書かれた書物は多い
だから間違いといいたいのだろうが根拠なく書いてる訳でもない
残されてる記録の調査から本年貢が40%であることは多くの研究が解説している
勘違いされてるのは、税・賦役はそれだけではなく、他の税を含めると重税になるという事だよ -
5百年後の現在ですら
一年税を取らないで回る国なんて存在しないだろう -
>>338
徳川家康が関東に転封されたときに北条時代の租税が安すぎて税率上げられなかったから、江戸初期は四公六民になったという話だったと思う。 -
この時代の納税ってその年の実際の取れ高の何割かなのか、それとも予定高の何割かなのか
-
でも新九郎は伊豆の守護でもないし権力の空白を利用して実効支配してるだけだから
つまり上からの承認がない以上権力の正統性は善政を敷くことでしか得られないだろ -
>>340
現代の財務省とそのシンパがよく使う言葉やね… -
>>347
国債発行すればいいだけの現代と比べんなよ -
今年は飢饉だから年貢を減らしたみたいな話あるから額が決まってたんじゃないかな
詳しい人頼む -
>>346
当時は幕府のお墨付きとは別に
その国を代表する寺社の修繕や費用を出して儀式を執り行わせることで統治の正当性があると見做されてたみたい
現代だと地域密着型の会社が地元のお祭りにお金出すような感じかな -
自分が知る限りでは、北条の治世は民を重視して安定してたもんだとは思うよ
比較するなら旧ソ連に近い感じで、これを現代の我々が見ていいと思うかは微妙だけど
その当時の日本が戦乱の世でぐちゃぐちゃだった事を思えばね・・・
戦国大名はそれまでの統治者と比べて、「正当性」を持っていないケースが多かったのでそれを自力で担保していた
概ね「戦争に勝つ」か「何等かの身分を得る」か「治安を維持し社会を安定させる」の3つのどれかの組み合わせ
北条は一番最後のモノを優先させてたのはカネの使い方からもわかっている
(武田や上杉なんかは戦争重視、悪い言い方をすれば野盗の群れ) -
善政を敷くのが名君って価値観は
平和になって朱子学とか広まった江戸時代以降のそれだよね
あと松倉親子のやらかしの影響と -
>>340
はい! 完投に略奪しに行きます! by 長尾景虎 -
そもそも財務省悪玉論自体話を単純化しすぎててなんだかなあって
-
>>356
結果でもわからんよ
もうちょい正確に言うとでかい声で叫んだもん勝ちと思ってるやつの意見が常識になって
正否が蔑ろになることが往々にしてある
まあこんなところて口論したところで水掛け論だろうから止めるけど -
本当にくだらねぇ事でスレ伸びてるな
-
>>343
レンティア国家 -
>>357
ばーか -
税率が高い高いって言うけど
金持ちの税率が低くて貧乏人の税率が高いのが問題だからな
世界中の国で
それを税金下げろ税金下げろと言うから
金持ちの税率だけドンドン下げられるというアホさ -
財務省悪玉論とか言ってるの知恵遅れのアタオカだろ
聞くだけ時間の無駄 -
>>362
日経読んだ程度でわかったつもりになる馬鹿登場 -
鼻セレブの葉室中納言様
元管領の畠山政長さん
茶々丸御所のガキんちょ
新年早々死亡フラグ確定のおまいらあけおめ
良いお年を -
室町時代も年末年始は儀式尽くしだったんだろうか
-
あの時代は旧暦だから新春のお祝いごとと一緒にやったんじゃなかろうか
-
宮廷儀式は本当に煩瑣だけど
煩瑣すぎて公家が生き残ったのかもしれないし -
朝廷は儀式が仕事でしょ
-
上の誰かが云ってるように、鎌倉殿の正月における諸行事は室町殿とほぼ同じですよ
江戸時代の喜連川御所も同様で、御所号のない上総宮原家(古河公方庶流)だと違いますね
御所様なのか?存在が微妙な阿波平島家だと正月の諸行事はどうしてたのでしょう -
今、NHKラジオ第一でゆうき先生の話題が!
-
黒田先生の受け売りになるけど
後北条氏は配下武将が財力以上に軍備を整えてたらそいつはヤバいから重用するな、って家訓を残してるので
農民負担は重くはなかったんじゃないかな
あと例のハンコ行政で税率を統一してたから過剰な中抜きはできなかった
ハンコ行政は最初直轄地だけだったが、あるとき飢饉が起こったのを機会に領土全域でハンコシステムになった -
北条のはんこ行政?
よく知らんのだけどどんな本読んだらいい? -
税率統一云々のハンコ行政読本
それだけではなく、実際には他の税を含めると重税になるの
国主の取り分を増やすための方便だから国人や農民たちは大変だったの
声のデカい人が言ったもん勝ち わふ〜ん -
他より軽いかどうかなんて移動しない農民には分からんからな
-
別に農民が直接批判を残すはずもないし
北条家の領の農民がみんな生活が同じでもないよね
当たり前だけど
実際の北条の農民の声なんて拾いようもないから実証しようがない -
いや、後に徳川領になって最終的には天領になるんだけども
天領はずっと年貢率が低くてって話は常識なので、そういうレベルから否定しちゃうの?って逆に不思議だけどな
(明治になって大幅増税になったので一揆が多発した)
北条時代に一体どれくらいの比率だったかは諸説あるけど、今の主流の解釈では実高で五公五民程度であったろうとされている
他の国の諸大名は実高だと、七公三民も珍しくなかったわけで他と比べてキツかったとは言い難いんじゃないかね -
いつものアンチだろ
スレ住人を不快にしたいため根拠も示さずに
嫌がらせ投下してるだけだ相手すんな
ゆうき先生に直接レスすればいいのに
そんな度胸はないんだろ -
有名な島津の8公2民も米に限った話で
他の作物は無税だから、他の作物も入れて計算したら4公6民くらいなんだけどね -
wikiで北条氏綱が足利晴氏の補任で関東管領になったと書かれてるが
関東公方に管領の任命権はないからあれって勝手に名乗ってるだけだよな -
かといってこの作品もまだ庶民にやさしい描写ないけどな。
政争と策略ばかりで人情に厚いと言うか善政敷いた気配は何もなし。早雲像の肝心な部分と思うが、思ってたんと違う。まあこれからかもだが何か物足りんね。 -
後北条の治世が安定するのは正当性を持たない新九郎さんの世代じゃないのよ
天領なんて言葉は大政奉還後に、御料(御領)の略語として呼ばれたのが始まりで
新九郎さんの時代はおろか、徳川幕府の時代にも存在しないの
〇公△民と云う概念も豊臣秀吉の太閤検地以降だから新九郎さんの時代には存在しないの
だから、言ったもん勝ちみたいなレス入れられても実証しようがないって話なの -
室町時代は中間搾取層の数が多くて大変なんや
そこら辺整理されるのが戦国時代 -
まあ百姓から絞り取って
後々軍事費無くなって困るのは領主だしな -
いつも米が食えるのはおさむれぇ様ばかりじゃ
-
現代では雑穀米の方が高いと知ったら当時の農民はどう思うのだろう
-
麦飯とかね
-
麦や米は緑の革命移行大量安価に作れるようになった
緑の革命にのりおくれた作物は高いまま -
小麦は採取の方法が気持ち悪いんだよな
一度除草剤で枯らしてから収穫するってのが
小麦アレルギー爆増でグルテンフリーに走る奴が増えてるのって
絶対この採取方法のせいだと思う -
おかゆライスは正義
-
最新の10巻には、ごはんライスまで登場するの
-
おいしいごはんはおいしいなあ
-
おかゆライスは農林水産省推奨のレシピになりました
-
>>383
荏原時代はそれなりに住人マターでやってたから… -
室町時代の三河地域では、きしめんの起源みたいな平べったいうどんが作られるんだよね
龍王がウネウネした平べったいうどんを食べるシーンとか作中に登場するのかしら?・・しないだろうな 糸冬 -
>>402
じゃぁ大規模農業ではほぼやっている証拠提示してね -
残留農薬のデータくらいどこの国でもあるだろうから好きに探せよ
-
自分で提示できない時点で君の負けだわ
-
残留農薬の中に除草剤が含まれる証拠が、お前の脳内の他にないって話よ。
-
ソースが妄想零細コラムだったのを馬鹿にされて発狂しちゃったかw
つーか週刊新潮をソースにしてる妄想コラムとか馬鹿にされるに決まってるだろと -
>>373
『高橋源一郎の飛ぶ教室 初夢スペシャル2025 2コマ目』18:10頃
伊藤さんて以前も景春が大好きだっておっしゃてたな
1月8日までらじるらじるの聞き逃し配信で聴けますよー
ちなみに1コマ目は里中真智子先生との対談 -
この間から極端な物言いかまして後は煽り散らすだけのやつが住み着いとるわね
-
変なキャラ作りして滑ってるのとかな
-
賑わうと興味ないのに居付いて煽るだけのやつとか来るからな
新年だしアボンしてスルーよ -
>>400
荏原では農民に混じって農作業してたよ -
盛定が申次でバリバリ稼いでたからいい暮らしできてたけど
東荏原だけで言えば当主自ら野良仕事してもおかしくない分限だよな -
盛定パッパ、宇治にも小さな領地あったような?あれは伊勢宗家の領地なんかね?
-
>>416
元々の盛定の領地なんじゃないの?東荏原を貰う前に食えるくらいって感じで貰った
描写的に東荏原の方が全然大きいんだよね、そりゃ頑張って働くわと
貞宗さんは、新九郎にろくなもんやってないんだよね、無位無官も結局放置だし -
無位無冠無職の三冠王は龍王のために
義政の機嫌を損ねないよう新九郎が選んでたようなもんじゃね?
盛定パパから家督を継いだ状況がああだったし
義尚から何度も誘われたのに出仕をはぐらかし続けた結果が
十八集で広沢を見送った後のあの表情 -
>>418
無位無官の件は、よくよくみると新九郎が選んでるわけじゃなく、貞宗が誘導してるのよ伊勢家の都合で
貞宗は新九郎に義尚に近づいてほしくなかったんだよ
だから結構酷いことをやってると思うわけ、無位無官って武家の人間としては本当に酷い扱いだから
新九郎は貞宗の手のひらの上で転がされっぱなしなんだよ、それはその程度の人間って事でもあるんだろうけど
これから、そういう枠から離れていくんだろうが -
新九郎の無位無官は史実で明らかになってるのかな?
ちなみに無位無官でも申次衆をやってもよいものなのかどうか
無位無官が武家として酷いものなら、申次とはいえ大店の丁稚みたいな扱いで見下され、将軍への取り次ぎのために袖の下を渡されたりするだろうか? -
無位無官が明らかってより
何らかの官位を授かって公称されたという信頼性の高い史料が
(いまだ)見つかっていない
ということでは -
>>412
あれは庶民に優しいとかじゃなくて単にそういう作業を自分でやるのが好きなだけかと
京の自宅でも裏庭に畑を作って貞陸に同情されたら「あれはあれで楽しい」って言ってるし、掃除や縫い物も自分でやるの大好きだし -
作中の時期になると官位はともかく官職は勝手に自称するのが横行してるからなあ
朝廷や幕府の目が届かない田舎の国人領主ならともかく、京で将軍に近い所にいる武士でも怪しいのがゴロゴロ -
飢饉の時に米でも麦でも買って領民を飢え死にさせるなって言ってたよね
好きというより悪くないと思ってるみたいだし -
宇治の領地は盛定の妻、須磨が伊勢宗家からの嫁入りに際して化粧料として持たされたもの
ぬいさんも領地を新九郎とは別に持ってる -
化粧料(おやつ代)
-
>>427
あれでも多少は被官を抱えてるはず…(旦那の命令に従う義理なし) -
ねーちゃんに使い倒され、貞宗さんの手のひらの上で転がされっぱなしの可哀そうな新九郎
弟弥二郎の方は「伊勢丹波守盛興」と筑後高橋家の過去帳に記載されてるから判明してるけど
新九郎の無位無官説は史実ではないにしても、それを証明できる史料は現在まで見つかっていない -
義材さんが将軍復帰の時に新九郎と龍王の運動が功を奏して龍王は遠江守護に任じられる
龍王はその謝礼に100貫文を贈っていて、義植からの礼状が残ってる
この作品の新九郎じゃ、絶対に漁官はやらないだろうな・・ -
室町幕府管領で無位無官はほんとバカにされる対象だし、戦国になっても武田勝頼の無位無官はバカにされたからなぁ…
父ちゃんが備中守、西荏原の盛景ですら掃部助なのに、家督継いだ新九郎が幕府であの地位にいて無位無官はほんとアレ
史実では後年に左京大夫になったかも?ということだけど、あくまで息子の氏綱からの類推に過ぎないし
個人的には、氏綱時代まで独立大名とはみなされていなかった新九郎が、かつては四職家にしか許されていなかった左京大夫はありえんやろという感じ -
>>433
年越しそばの残り食ってたら鼻から出てきたやん -
例えば越前守護の斯波を追い出した朝倉孝景ですら官位は無い
官職も自称だし、守護追い出したから守護代ですら無くなってる
新九郎は自領300貫の今川家親族衆で、伊豆預かりの今川又は幕府代官とでもいう立場でしかない
官職奏請して伊勢伊豆守とかになったら、茶々丸から伊勢なのに伊豆とか訳わからんって言われそうだしな -
兇徒呼ばわりも無位無官の無頼漢や破落戸みたいな意味合いだったのかね
-
>>435
そういや一応「幕府奉公衆として公方さまの仇敵である足利茶々丸を討伐する」って大義名分があった新九郎よりも、朝倉孝景の方が「俺の主は俺だ」ムーヴなんだよね -
ルーツが関東の毛利(大江)が西国で覇権を握り
ルーツが関西の北条(伊勢)が関東で覇権を握ったのも何の因果かな -
義景が上洛要請に応じなかったのも織田が元は越前織田庄の出ということもあり
信長を格下に見ていたのもあるな
>>436
秀吉「上洛して名胡桃城事件について釈明してね」
氏政「関東の名門北条が百姓出のサルの言うこときくかよw」
この頃はもうすっかり地元勢力って感じよね -
親父殿が勝手に出家して義政の勘気を蒙ってるから仕方ないだろ
-
まあ早雲といえば素浪人と下剋上の代名詞だから無位無官は辻褄合う。
兇徒はそれと併せて元々の公方&関東管領コミュニティから外れてた故だけかと。 -
無位無官が確定してるのは北条氏規
-
氏政がうまいこと立ち回れば徳川幕府なかったの?
-
>>443
後世の創作なのか知らんけど『改正三河後風土記』『関八州古戦録』とか『甲陽軍鑑』などで氏政はボコボコ悪く描かれてたり
氏康「毎日の食事をしているのに、飯に掛ける汁の分量すら量れないとは、北条家も(バカ息子の代で)オワコンだ」 -
>>430
弥二郎の丹波守もたぶん自称じゃないかと -
家康が殆ど江戸にいなかったことをバラしてしまった公共放送ブラタモリ
わいも漠然とは知っていたがここまで居なかったとは思わなかった
将軍任官数年間くらいは居たと思ってた -
新九郎がずっと韮山にいたようなもんかな
-
>>445
義父の家から継いだんじゃなくて? -
他国之凶徒って京都の駄洒落か?
-
上杉顕定も実は生涯無位無官
ずっと仮名の四郎や法名の可諄で通してる -
>>449
弥二郎が養子に行ったのは伊勢貞綱という人物で丹波守ではなく加賀守
なんだけどこの加賀守というのも、同時代に京極加賀守教久という人物がいる(こっちは侍所頭人京極高数の息子で将軍義教の偏諱も受けているくらいなのでおそらく正式なもの)ので、うーん
ちなみに京極加賀守の弟が骨皮道賢を雇った多賀高忠 -
謙信は何で関東管領なのに関東常駐しなかったの
腰据えて北条討伐してれば楽に北条滅ぼせたんじゃ -
そのネタ投下すると思考回路停止した大河ドラマキボンヌがウネウネ生えてくる
大河ドラマ化する上で都合の悪いことらしいよ -
>>454
戦いで負けたから -
関東に腰を据えようにも越後は全土が謙信に心服してるとは言えず政情不安定で
越後人は他国に移住したがらないから雪が降る前に帰国して冬になったら北条が挽回しての繰り返しで
そんな関東にいない関東管領に諸豪族が従うはずもなく -
誰も大河否定してないじゃん
思考回路停止したアタマでレス入れられても迷惑って話 -
>>454
謙信も落とせなかった難攻不落の小田原城 -
>>438
そもそも大江姓は奈良時代から始まっていて広元一代に東に行っただけだよ -
司馬史観で龍馬や乃木などが問題になってるが、司馬でも変えられなかった早雲素浪人説
-
>>452
それがねぇ・・・
長享番帳では伊勢貞陸が備中守のときに、
大原元親も備中守で、文明12年6月備中守任と補足がある
前例踏襲で名乗りを許すみたいな事でしかなかった感じで、重複とか考えてないっぽい -
司馬遼太郎の坂本龍馬なんて第三次ブームなのに
司馬遼太郎ガー司馬遼太郎ガーと叫ぶアホの滑稽な事よ -
>>460
信玄や謙信を退けた経験から自信あったのは間違いないだろうな氏政
豊臣方は大軍ゆえに兵糧不足で困っていたという史料も見つかってるし、小田原城籠城策も通説で言われるほど悪い戦略でもなかったのかも -
>>439
ただし、当時の若狭国内は将軍足利義昭の甥である国主の武田元明が朝倉義景によって越前に拉致されて
事実上の朝倉家支配下に置かれて以降、足利義昭は若狭武田氏の再興を志向しており、
武田家臣団も義昭派と朝倉派に割れていた。このため、
本来この戦いは足利義昭の命を受けた幕府軍による朝倉派の武藤討伐であり、
朝倉義景が武藤救援に乗り出した結果として幕府軍の将兵として参加した
織田・徳川軍と朝倉軍の戦いになったとする見方[2]や朝倉氏が拉致軟禁していた
武田元明の救出が戦いの名目であったとする説も出されている
本当かどうか知らんがこういうバックボーンがあるなら織田とか関係なく義昭と朝倉の関係が悪くて上洛できないわな -
奈良時代にもう既に権守が置かれてるのでグダグダ
-
>>454
越後は関東ではないと仰せか -
越後広すぎるからな
三条あたりを本拠地にしておけばまだ関東出やすかったのに西の端っこ上越市 -
それとも北陸新幹線ルートで越山していたから川中島の戦いが起きたのか
-
昔は福井、石川、富山、新潟、山形の一部、
これ全部をひっくるめて越国だからもっとデカかったんだぞ -
>>470
関東からも、東北からも、北陸からもハブられてるのが新潟 -
>>475
今更東北七県とかになっても困る -
>>466
戦国期の籠城ってのは後詰めを待つ間にやられちまわないためにやるもんなんだ
城攻めする方も後詰めが来たら野戦に切り替えて後詰めの撃破を企図する
これを後詰め決戦という
守る側攻める側のどちらにもこれらの意図がなかった小田原籠城は戦国末期に発生した異端の籠城戦と言える -
さて一年の計は金杯にあり
-
次っていつ載るん?
-
>>477
昔読んだ漫画で太田道灌の子孫が籠城してる城に、上杉謙信が援軍に来たが直前で開城降伏したというのがあったな -
例えば楠木の赤坂城、千早城の籠城では、後詰めにあたるのは敵後方の補給線へのゲリラ活動
こういう戦い方があるというのは太平記で室町時代中期以降には広く認識されている
後北条にしても小田原に全ての戦力を集結した訳ではなく、守るところ捨てるところを選択している訳で、
小田原に敵が集中した場合の後方での活動を考慮した物ともいえる
結果的に後方にあたる城もほとんどが落とされて打つ手がなくなるのだけれど、
こういう戦術思想は存在する -
籠城は上手くいかないってのは重火器が出てきて以降の話であって
中世なんて籠城したら相手が大勢力じゃない限り大体成功してる
だから戦国期と中世の籠城を比べるのは滑稽 -
訂正 銃火器
-
>>482
ヒストリエはざんねんだったね… -
>>481
10日かな? -
>>484
誰が比べてるの? -
ああ483か
比べてるっていうか中世の籠城戦をもとに小田原籠城を語ってるんだな
ちなみに銃火器の登場は攻城側だけじゃなく籠城側にも恩恵を与えてるぞ
縄張りと合わせてそれこそ力攻めでは絶対に落ちないくらいに設計された城もある -
>>482
常陸に帰りとうござる… -
後詰が期待できない状態で徳川軍を二度にわたって上田城で撃退した真田昌幸
-
後詰が期待できない状態で岩屋城で763名総員玉砕した高橋紹運(後北条氏一門扱いの筑後高橋氏とは別系統)
何も島津の大軍を迎え討とうと最前線に詰めなくとも、どうして岩屋城を選んだのか?まだ小田原城籠城戦の方がまともに見える -
当時九州で一番先進的な瀬戸内文化圏の豊後シティボーイが薩摩の芋に下るわけにはいかんだろ
意地だよ意地 -
雪の峠か
-
朝倉義景「目くそ鼻くそ」
今川義元「九州とか」 -
そもそも越後から関東に攻め込もうってのが無茶
謙信さんって生涯で何度三国峠超えてるのよ、それも冬にやってたりw -
>>479
守備側に勝利条件が存在しなかった大坂の陣の異端ぶりに比べればもうちぃとだけマシな小田原 -
別に籠城の前提に後詰めがいるとは限らん
相手の補給が滞るまで耐えたら相手は引くしかないし
小田原も大阪も相手が日本全国からいくらでも補給ひりだせるからあかんかっただけ -
>>499
食料求めて雪のない地方に略奪に行くのは普通では? と、餓鬼道な越後 -
和平が成ったら大坂浪人衆は整理解雇だからな
だから戦いつづけなければいけない
こんな物騒なお味方歴史上珍しい
実際首脳陣への襲撃幾つも出してるし -
>>499
食い扶持減らしと食い物を略奪するための特別軍事作戦だから…… -
>>504
蝦夷地開拓と称して、棄民政策するしかないんじゃないの? -
>>500
あと一年持ち堪えてたら家康の寿命で大阪の勝利だったぞ -
謙信が越後を離れなかったのは上杉にとって越後は特別な地だからでは
顕定が管領就任したことで上杉嫡流の山内上杉家は越後上杉の系統になったわけだし -
というより本拠地動かさない大名がほとんどでしょ
地方の戦国大名なんてどいつもこいつも地元志向だし
北条かて関東中心に戦うんなら小田原はちょっと遠い -
>>509
家督を継いでるとか継いでないとかじゃなく、純粋に実力がないw -
ハッキリ言って信長だけが異常だよね
なんであの時代に1人だけ明確に全国統一を志向したのか -
秀吉も家康も信長を真似て本拠地を動かしまくってる
-
【急募】豊臣家が生き残る方法
どこからやりなおせばいい? -
信長は交通の便のいい平野部が本拠だったから移転コストがそこまででなかったのも一因
ぶっちゃけ尾張→岐阜→安土は越後だの信濃だのの国内で引っ越しするより遥かにイージー -
信長家臣団の主要メンバーは信長直々に取り立てたり林や柴田のような老臣は一度や二度信長に背いて後ろめたさから逆らえないし、自然信長の命令に即対応する腰の軽い集団になったんじゃないの?
一代で成り上がった秀吉とその家臣団はそれ以上 -
福島は大阪の陣のときは既に隔離状態でなにもできんようにされてただろ
大阪の陣の頃は豊臣系大名はほとんど徳川と縁戚で徳川系大名にすげ変わっとるわ -
どんな並行世界だよw
-
何のスレだよ
-
織田家も本能寺以後も内容はガッツリ残ってたけど
有力家臣に対抗できるだけの実力者がいなくてあのザマ
特に徳川家の面々なんて歴史書き換えで評価を上げて
ようやく知名度がある程度の面々しかいないから終わってる -
もう「大阪の陣」になった時点で豊臣は終わっとる
織田が本能寺の後にポシャったのは信長と一緒に信忠も殺されたから
徳川で例えるなら家康と一緒に秀忠も死んだ状況 -
NGぶっ込んだよ。スレ違いだし内容もつまらない。
-
>>516
千姫との間に男子作ってればワンチャン生き残れたかも -
>>505
ロシアかな? -
大坂の陣にの前線に、1年後死ぬ家康が出てこないとヤバイくらいの状況だったのに
それすら理解出来てないってのが終わってる
大坂の陣で秀忠がやった事って堀を埋め立てを眺めてたのと
大野治房という雑魚に惨めに押された事くらい -
結局こいつら、新九郎のエピソードに詳しいわけでもなく自分の知ってる事を並べて答え合わせしてるだけなんだよな
どれもどこかから言葉を借りてきたような薄っぺらい内容 -
【急募】後北条が生き残る方法
どこからやり直せばいい? -
大道寺と笠原と山中は生き残りました
-
>>531
早めに上洛すればいいだけのヌルゲー -
>>532
オリジナル7の半分以上滅んでるの!? -
>>533
それだよな、氏規上洛の時に氏政か氏直が一緒に行ってれば -
>>539
多米さんは? -
>>542
子孫たちが小田原攻めの時に討死しまくっている -
氏政が秀吉に臣従してたら歴史がめっちゃ変わるな
-
>>544
大老入りしてるかね -
家康に旧北条領ほぼそのまま与えたのはあげすぎたがサービスしないと大人しく移動してくれない危険あったからかな
-
天才秀吉は配下の官兵衛に百万石与えるくらい
家康に旧北条領ほぼ全域与えることに危機感を持たなかったのだろうか? -
家康ぐらい力あるやつを関東に配置しないと東日本が荒れるとわかってたんや
つうか黒官はむしろ上げすぎぐらいな方
実質20万石以上軽くあんのに半分ぐらいに過小申告して賦役免れてるし -
作中の御由緒六家キャラ以外だと、笠原弥八郎くらいしか目立ってないが、
他にも後北条家臣の諸家の始祖となりそうなキャラって出てるんだろうか。
最初は字の読み書きができなかった悪人面は、名前があったような気がするが。 -
>>549
筑後高橋家を出奔した風来坊とか -
>>540
氏規上洛だけでも領国全土で特別徴税しなきゃならんかった程関東の銭不足は深刻だった
それでも地下人扱いで面目を失った
たぶん氏政上洛は無理だったと思う
収入上げられないなら国替えでもっと稼げるやつに治めさせよう、て多分なる -
>>549
政知に伊豆の領地を貰った時に同じ堀越公方奉公衆として松田は出ていたね -
筑後高橋家を出奔した風来坊とか×
筑後高橋家を出奔した風来坊とか未登場〇
奔る!では、太郎に説得されるかも知れないけど
史実だと多米のおっちゃんが口説いてるから、そろそろ新九郎陣営に参加するはず? -
>>549
御宿勘兵衛の家っていつから仕えたんだろう -
家康が石高制を採ったのもむべなる哉
-
>>553
松田憲秀って相模松田氏じゃない可能性あるんじゃなかったっけ -
武士ってのは自分の権利を否定されたら、とりあえず訴えて、それでもダメなら自己救済で兵を挙げる
それがいつの間にかお家大事にすり替わる -
笠原さんちは小机城址近くの雲松院が菩提寺で
江戸時代からだけどお墓があるよ -
>>557
松田憲秀の家系は政所執事代の松田氏じゃなかった? -
>>561
畠山政長さんの孫 -
>>516
武力資金力を手放して大坂から徳川に亡命して完全な公家になる -
>>532
太郎と大飯食らいと才四郎の子孫は残れたか、又次郎さん可哀想。 -
>>562
母系で政長に繋がる、高橋高種っていう人がいたんですね。
ウィキったけど、伊豆にも新九郎にもものすごく係わりのある人だなあ。
義尚の家臣としてすでに新九郎と面識があってもおかしくないみたいだけど、
今後の登場が楽しみ(単行本派)。 -
>>563
あちらさんはプーチンだのマルクスだのボブ・マーリーだのが出てくるから -
>>516
織田家を乗っ取った時点で自分の家が同じことをやられたとしても文句は言えんからなぁ -
>>566
龍千代丸くんは政長さんとは血がつながってないかも? -
>>559
雲松院の開山は結構結構な林叟院の坊さんの弟弟子 -
まあ信長さんも織田家嫡流かというと・・・
-
>>570
なんとっ!そうであったか! -
わかふのおちほよへ
-
極力乗らないので
これからボヤッとするだろうな -
トマト1個とか
最初からやり直してください! -
2秒落ちるだけでドラマ化、2023年→11社
https://i.imgur.com/0fwENCy.png -
ガーシーがサロンやばいと結論付けてるから
4Fは取り締まり対象だよ
だから勝たせて人気伴ってない -
これ、どうしてネイサンと一緒に訴えられて巨額請求されればその都度ブチ切れて外へとんでいったかもしれん!!
-
軽自動車借りて帰ってくるなよ
追い越しの時は、何回も騙される傾向にあるらしいし
帰国して自壺党を政権の座から引き摺り下ろせば良い -
なんGの国内ラップスレで有名なセリフ発して死んだのキャンプだの言ってる自分はかなり親和性高い
https://i.imgur.com/oJoJYhd.jpg
https://i.imgur.com/C07UaJM.jpeg -
昔の海軍大将とかで捕まってる俺、無事で社会復帰を目指す
おっさん擬人化アニメ
ポリコレ的にあっさりしててヘルシーで好き勝手やってればええのになに言ってんなのか分からない
・サロンは毎日のような何もわからないで
https://i.imgur.com/uR5eFsH.jpg -
鼻
サンダル
タバコはひくわ
アンチ寝ないのでは -
>>566
南北朝時代頃から「鎮西大蔵朝臣六家」と云う国人衆が存在して、戦国風来坊の筑後高橋家もその一つ
北条五色備の赤備えは、この家系だと思うけど当時の資料が少なくて確定してません
この高橋高種の子孫だと思われる学者もいて、蒼天航路の劉玄徳が墓から蘇ってラリアットしにくるような
筑後高橋家は後漢霊帝の末裔だとか無茶な情報発信してたり・・ -
要するに
-
まあ持ち株はそれでいいんですけど
練習している -
まあ秦氏があるくらいだしセーフだろセーフ
-
よすさふほえうたもへおほめゆこかみゆくしへきちろけおかとたらまかさなるりひふる
-
>>584
>筑後高橋家は後漢霊帝の末裔だとか無茶な情報発信してたり
「頼朝ご落胤」の始祖伝説を喧伝する島津さんが可愛く思える壮大な伝承だなあw
何となく聞き憶えがあると思ったが、小池一夫の「覇」というマンガ思い出した。
邪馬台国の武人が後漢時代の中国に渡って、劉備に成りすまして戦う物語。
まあ、新九郎のジュニアも「北条」を僭称することになるけど。 -
ちめもしるほれらつあとるりめなくてせはおひやいはふぬゆうたいすりんおひねむやく
-
ひしいけまにきれなのわろろふににえうみらねまみみみへめへてめほぬまんもむみけぬあへ
-
前バス会社で家建てたやつてどうしても役に立つこの治療法開発に力を!
-
>>589
頼朝安堵状や頼朝ご落胤どころの話じゃないw
ジョジョのポルナレフに熱く語らせたいくらい信じがたい内容
上杉鷹山の実家秋月家や宝珠山原田家は「劉」の印まで戦国時代に作ってるし
その伝承を誇りにしてるとか亡くなった婆さんから聞いたことがある -
今の業者に「うちならその半額以下ですよ🤣
単純に長生きするらしいがどこから狙ってるかずっと探してんのかとか
またもどってるな
ただオレはここで争いを楽しむわ
https://i.imgur.com/owRAHtR.jpg
https://6m.za8n/6lfobFq8W -
#ガーシーはインスタライブなどで活動の様子など確認するだけの話もあるの
-
僕たちフクミン
下落だけについていく
間違ってたら面白い -
>>594
続日本紀(785年)に記載のある七姓漢人と共に渡来したとされる伝説上の人物
実際に百済の王族なら渡来してるけど、滅んだとは云え後漢の宗族となると話は別なので
受け入れるだけの高度な文化が倭国には存在したのだろうか? -
新しいスレッドを立ててください。
できないタレント議員は?】(複数回答可) -
>>571
妾腹説あるんだって? -
>>600
つか、そもそも織田弾正忠家自体が守護代の清須織田家の下の清須三奉行家のうちの一つだし -
信長の家の家格で信長は実は土田御前の子じゃないと言われてもへぇーとしか
-
>>603
戦国時代はまだしも日本史板ネトウヨに汚染されてんな -
信長の立ち位置は椎名高志のMr.ジパングのベンチャー企業扱いが好きだったなあ
「歴史モノ」を「少年誌向け」に「現代社会」に例えて描くというテクニカルもいいとこなのに
ちゃんと漫画として凄い面白かったのに流石にテクニカルすぎて打ち切りになってしまった -
信長は家格どうこうをひっくり返すレベルで戦略も指揮官としても異様に戦に強かったが
後北条氏が他所から来て5代目まで継承できたのは何故なのか -
信長は戦に負けまくってるぞ
ほぼ負けなしなのは長宗我部元親 -
新九郎は侵略者だし無敗なの?
-
椎名高志は後に銀魂みたいなことがやりたかったのかもしれないって言ってたな
作者としては歴史をなぞるんじゃなく時代を固定したドタバタ劇みたいなイメージだけど
編集は秀吉の出世物語をやりたかったと
ほんで落とし所が見つからないから畳んだ
椎名曰く打ち切りは一番湯のカナタだけとのこと -
槍の又左がエロ本買い漁ってたり
-
北条が仲良かったのってやっぱ内政内政で
同じ領土を持っていても収入が毎年増えてたからなのかね -
ホジョ金目当てデツネ
-
天狗さまと貞宗さんの手のひらで転がされっぱなしの新九郎
堀越の政知さんちに出仕してた頃は、事実上の駿河守護代だったりするんだよな
龍王があんな感じだから本来守護代の出す打渡状を新九郎が発行してたり -
実質守護代なんてよからぬ事考えてもおかしくないが漫画では姉ちゃんの忠実な僕だけど
出自が低かったり京で食うに困る極貧生活だったら駿河で奸臣になってたかもしれない -
出自が低かったら姉ちゃんが守護大名に嫁ぐことは無いから心配はいらん
-
盛定パパ失脚時にはほとぼり冷めたら就職させて
上手いことパシリさせようってのが貞宗の思惑だったけど
(新右衛門さんが「だいぶワルになってこられた」と舌出してた)
新九郎は姉ちゃんの忠実なパシリであることを選んだような -
茶屋の娘から将軍の嫁になって次の将軍を産んだ女がおってな
-
パシリにならないと茶々丸くんを討伐する軍資金と兵力を融通して貰えないんだ
新九郎は生涯姉上のパシリとして一生を終えるんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ -
「俺の主は俺だ!」
「何か言った?」
もはや様式美 -
豆相二州だって簒奪なんだし、ついでに駿河も簒奪しちゃえば良かったのに
-
自分の忠実なパシリにはならなかったけどそれなりに協力してくれる貞宗さんいい人
-
貞宗さんは新九郎とぬいが仲良さそうだから結婚させちゃえよと盛定と小笠原に進言した恩人でもある
-
江戸時代にホストクラブとシャンパンタワーな暴れん坊将軍
でもなぜか面白い
新九郎奔るもこれぐらいぶっ飛べ -
「べらぼう」で解説シーンにスマホ使ってたな
これは定盛スクリーンもやれるな(笑) -
>>621
背後の駿河が味方だから安心して関東に攻め込めるんだぞ -
江戸時代にスマホだのタブレットだの使える大河なんだから
室町時代に盛定スクリーンも親元ボードも電話もありだわな -
姐のもとで働いたって言っても別にシスコンだったとかって話じゃなくて
部下共々おまんま食い上げになりそうだから目のありそうなところに賭けたんよね -
>>628
数年前小田原でのイベントでゆうき先生が
「新九郎はお姉ちゃん大好きなんでしょうね」っておっしゃってて
同席されてた黒田先生も否定なさらなかった
算盤も弾いただろうけどね
中山金杯単勝中てたが馬連は欲張り過ぎたわ -
もうそろそろ盛定パパが死ぬころだけど、いつ死んだか不明だから果心居士や天海僧正として生き続けても問題ないよね。
-
>>628
好きじゃなくても怖ければ服従してしまうこともあるんやで -
新九郎の姉ちゃんは本作品のラスボスなんだ
盛定爺ちゃんはニシオンデンザメみたいに数世紀生きることはできないんだ -
もうスクリーン出しても驚かれないな
-
もしかして盛定パパ成り上がったりして
-
野心持たなきゃ何事もなく清澄の家臣になってたわけで
政知から無理やり渡された伊豆の領地がまさかの野心の種火だからな -
スクリーンを受け継いだことで初めて備前守家の当主になったと言える
-
今の大河はスマホ稲荷とか出てくるしな
-
新九郎は召喚魔法を唱えた
新九郎「俺はシスコンではない、俺の主は俺だ!」
\ 長尾景春が現れた /
姉ちゃん「おいで坊や、ママのところへ」
長尾景春「!!」 -
松本清澄
-
今週は休載か
-
描き方が悪かったけど「(漫画の)新九郎はシスコンではない」って言ってるんではなくて
「シスコンだからあの身の振り方になったわけじゃない」って話ね
龍王の家督相続も姉上のため、ってウェイトも大きかったかもしれないが
幕府からの仕事って側面も大きかった、本人は一次的に介入するだけのつもりだっただろうし
荏原と伊豆の所領があれば普通に申次続けてた可能性が高い
まして今後の話するなら今川方の武将として働きつつ独立志向強めていくわけで
生涯姉上のパシリではないだろと -
貞宗にも言われた通り、新九郎は家族の仲を良く保とうと意識しすぎなところはある
妾腹の自分が本家住まいを許されるってところからスタートしてるから仕方ないのかもしれないけど
主観的には貞宗と基本的に仲が良いけどバイアス抜きに貞宗の視点から考えるとこっちは身内の扱いがかなりドライ(たぶんこっちの方が時代のスタンダード)
貞親→伊勢家から追放、復帰してきても更に追放
貞藤→西軍から帰順した際に貞職の立場を安堵してやる≒今後反目しないよう掌握
盛定・新九郎→自分のパシリとして使い倒し、親子が継承していた宇治田原の領地を情勢不安定な時に返還させてる -
なんか必死だな
-
原作者じゃないから心配しなくていいんだ
新九郎は生涯姉ちゃんには逆らえないんだ
駿河今川家のパシリとして一生を終えるんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ -
新・新九郎「なんかそれっておかしくね?少なくとも富士川以東は返してもらいますね」
-
貞宗、初っ端実母が離縁されて実家に帰されることを表向きそんなに気にしてない(ように見えると千代丸にいわれる)からな
この作品では一貫してそういうキャラ -
>>646
今川から完全に独立するわ、両上杉相手にまともにやり合って武蔵半国奪うわ、武田と結んで今川から河東ぶんどるわ、氏綱強いよなぁ… -
次のスピリッツは成人の日来るんで今週金曜10日発売
新九郎も載るぞ -
でもそんな新九郎も姉に忠実な自分を嫌いじゃないんだろ
心強かったとかちょっと褒められただけで身震いするほど喜んでたし -
氏綱は関東生まれでもなければ関東育ちでもなく、かといって京都に居たのは成人する前くらいまでだから京都との繋がりも弱い
何故そんなに強かったのか? -
氏綱はやることがない盛定爺から権謀術数を仕込まれた
新九郎は嫡男じゃなかったし、その後も忙しくて技を継承できていない
つまり貞親・盛定の技を相伝したのは氏綱 -
新九郎武芸推奨してたけどやってることは後ろから刺すような卑劣なことだし
この先も茶々丸襲撃小田原強奪も不意打ちだまし討ちっぽいし
すっきりさわやかな戦いをこの後見れるのだろうか -
もちろん大義名分を整えることは重要な要素ではあるが
-
氏綱は戦術だけ見れば、戦国時代最強クラス
謙信や信玄とみたいに勝った勝ったと宣伝しまくって強く見せてたわけじゃなく実際勝ってる
でも、勝っても勝っても別の戦線に敵が現れて元に戻るを繰り返してるのよね
敵に囲まれる状態にしてしまった次点でダメなんだわ
あれで滅びなかったのは凄いけど -
一度始めたら泥水すすってでも勝たないといけないって盛頼も言ってるしな
新九郎は応仁の乱で細川勝元のやり口を間近で見てるし、不意打ち騙し討ちに抵抗なんてないだろう -
初代が築いたものを二代目がダメにするって現代社会でもあるよね
-
氏綱には当てはまらんな
-
>>661
何でも出来る人間なら天下とってるわけで・・・
でも、息子の氏康が今川と和睦(河東を全部譲渡で完全屈服な形)したら、あっという間に両上杉を滅ぼしちゃったわけで
正解はやっぱりそれしかなかったんだよなあ
後知恵に過ぎないことはわかってるけど
親父があと20年長生きしてたら、その20年で北条は関東に完全な覇権を打ち立ててただろうな
早雲の下で氏綱が暴れまわってたら、上杉なんか一瞬で滅ぼされてたわ -
作中新九郎から常識人と評価される細川勝元は
南朝に奪われた神璽奪還のために赤松政則を扇動して天子様まで根切りにしているんだ
新九郎も深根城で頑張ったけど上には上がいるんだ -
売り家と唐様で書く三代目
江戸時代からのあるある -
>>663
ノリさん、奔る! -
売国とハングルで書く三代目
読み人知らず -
>>652
スクリーンを臆面もなく披露するのか -
じいじから儀礼・政務・権謀の手ほどき受けたから氏綱や氏親は当主になってすぐに活動に移れた説はありとあり得そう
新九郎からしたら仕事サボってたり出家して失脚したり領地絶対に帰らないマンだったり歌会で散財したりの反面教師なのに -
たぶん氏綱は奥義を会得している、禁断の奥義プロジェクターを
-
OHP?
-
手元の民名書房刊「後北条氏のひみつ」にはそこまで書いてないのでOHPかどうかは、わからない
-
宗瑞スクリーンとして受け継がれて欲しい
-
太公望書林、ミュンヒハウゼン出版、曙蓬莱新聞社、もあるのに
-
ヤフオクにたまにあるよ
あっという間に高値がつくけど -
赤松政則だけでなく伊勢宗瑞も、明応8年に駿河三島に流された西陣南帝らを相模で暗殺している
半将軍細川政元からのご要望なんだろうが、これを最後に南朝側の活動記録は見られないので、大覚寺統を滅ぼしたのは伊勢宗瑞本人だろう -
暗殺している✕
行方不明扱いにしている◯
大悪の大出(最高)三好之長なんぞ、赤松政則や伊勢宗瑞の悪逆非道ぶりと比べれば子供みたいなもんだ -
新九郎は西陣南帝を排除した功績で朝廷から左京大夫(諸説あり)
息子の氏綱まで左京大夫に登り詰めたのは
西陣南帝を排除した功績によるところが大きかったり
日本史で公方と天子まで手をかけた人物は新九郎の他にいたっけ? -
西陣南帝って本物の血統だったの?傍流?
ポイされっぷりから怪しい気がするけど
さすがに熊沢天皇みたいなもんではないのか -
一条兼良息子の日記に「小倉宮御末」「小倉宮御息」と記載があるので
小倉宮の末裔だと考えられているね -
新九郎叩き飽きないんだな
-
大河利権のイベント会社じゃないからマンセーする必要もないし
-
ジリジリダラダラ下げてないやつを直接攻撃するよりかは知らん
ブレイブリーデフォルト2ぐらいの
3回打ったやつの方は
盗まれないようにしてんだこいつ
https://i.imgur.com/4Sc2QrX.png -
普通に文章成立してるのか
https://i.imgur.com/cNL09fv.jpeg -
いんそくうまねしにめきあるこるれねうとはしみぬをねぬ
-
コレコレもガーシーが加盟店で。
さすがに下がり過ぎ
卒業もしてないしコロナなんて人はご愁傷様
あんなブサイクと間違えたって証言の人は結婚してたタレントのファン層は増えねえだろ -
運転手は死んだけど
新興の押し目拾うだけで長期政権獲得した人も技術もないんちゃうの
PBR0.5まであることしないでよww
今もこんな安易なもんは作るのに
https://i.imgur.com/ZV2yMK5.jpg -
おっさんの趣味やらせればええやん
西は勝手だけど
与野党問わず壺と関連したが、 -
どこの国の問題は車の修理3週間てのはそもそも無い方が良い。
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に産まれた欲望と打算
無限金融緩和が生み出した奇跡なんだよ -
こてねてみよたへはんてよのをらにえし
-
>>648
伊達に人の袖啜って生きていないな -
そんなの構うなよ
それとも本人か? -
壺信者だからな
サロシステム売ってる会社にあたえた
病院に行ったら「体になれたみたいに予算も手間も掛けてると上もパパ活してた
トラックおじさんよな -
ここ見ると良くわかるわ
空港巡りとかなさそうだけどな
60万はいいね。 -
>>697
『日出る処の天子』のクライマックスな
あれでは政元じゃない厩戸皇子に乗せられてたけど
正統な皇位後継者と言えない南朝の分家の数乗やって皇室滅ぼしたなんて言えるかよアホらし
っと相手しちゃいけないな -
新九郎の左京大夫説は小倉宮滅ぼした功績
適当な難癖つけて天子まで殺すのか知らんけどカットされるだろう
なので作中の新九郎は生涯無位無冠なんだ -
当時遠江には木寺宮ってのもいたな
大覚寺統だけど後醍醐天皇被害者の会なので南朝ではない皇族 -
明応8年11月、西陣南帝御一行様が伊豆国三島に流れ着かれ、
新九郎は南海トラフ巨大地震で壊滅した伊豆国に滞在することを諌めて、小田原城奪取に成功した相模国へご案内して差し上げた。
陛下は大変お喜びになられ、無位無官の新九郎を従四位下左京大夫に任じた。めでたし、めでたし
堀越公方ぶっ殺すだけでも相当評判悪いから、これくらい歪曲すればOK? -
そもそも西陣南帝とかまともに史料の残ってない人物だろ
関わった中で最後に名前が見えるのが伊勢宗瑞だから、ってだけところから
南朝や足利政権の動向にまで飛躍させた単なる妄想でしかない
とか言うとまたゴリ押しの決めつけ始めるんだろうけど -
そもそも西陣南帝とかまともに史料の残ってない人物だろ
伊勢宗瑞が記録上最後、ってだけところから南朝や足利政権の動向にまで飛躍させた単なる妄想でしかない
とか言うとまたゴリ押しの決めつけ始めるんだろうけど -
あれ二重投稿になったわ
なんでだろ -
ちょいちょいあるよな
気にしなくてOK -
このオッペケ、マジ基地スッップと同類だから相手するなよ
-
新九郎が京に帰りたいと遺言を残していれば北条幕府ができていたかもしれないのに
-
新九郎は別に京や幕府と決別したんじゃないから帰ろうと思えば帰れたんでは
でも新九郎が五十代後半あたりで氏綱が立派に成長したんであとは任せるぞ〜と京で隠居生活送るには
氏綱の貫目がまだ足りないかな -
>>711
隠居生活おくれるほど北条家は安定してないと思う -
>>711
揚げ足取りだが貫禄? -
貫目でも一応意味は伝わる
貫禄と同義で使える -
永正の錯乱以降の荒れまくっていた京に戻りたかったとはちと思えんなぁ
-
でぃすこみくらいで、ゆうきまさみの作品読むの止まってるんだけど、これは楽しめますかね?
-
歴史物にアレルギーなければ多分楽しめる
-
伊都姉ちゃんは新九郎どころか息子の氏親よりも長生きするからなあ
あの人の下では安楽に人生を過ごせるはずもない -
>>720
姉上も読書三昧の日々を過ごせたでしょう -
>>721
読書(薄い本) -
昨日藤枝行った帰りに大磯パーキングのかまぼこ天丼食べようと思って箱根新道通ったけど三島市ってすごい都会と思った
小田原と三島の間にトンネル開通させればあの辺りの人ずいぶんと便利になるだろうに -
>>723
晴海じゃない?国際レイバーショウやったとこ -
>>725
TRCだと思ってた -
自分の創作物をおかずにするのは少数派じゃないの?
エコだとは思うけど -
元は須磨様がお持ちだったんじゃなかったっけ?元ネタと一緒に
-
>>723
娘を通じて京から最新刊を取り寄せる -
きたか
-
一休さんがウケで宗長がタチの薄い本?
-
マイナーな人物が沢山出てきてすげぇ!ってなったわ。
-
盛頼が足利義材に付いて行ってるのが嫌な予感するな
明応の政変でひょっとして戦死? -
盛頼さんは1516年に海賊王になろうとして備中連島から船出して薩摩で死んだのではないかと・・・
-
盛頼の家出した息子が出てきたか
オリジナルの展開で後に新九郎と合流するのだろうか -
盛頼さんが出てくる文書は銭の賃借に関わるモノばっかりで没年不明
-
朝倉討伐は三管領の斯波家復活の為という理由なのか
しかし六角攻めが終わったその年でまた河内攻めの戦支度は反感を買うわな -
【第131話】読んでる最中だから邪魔しないの
-
お久しぶり政長さん、貞宗さんちで
将軍義材が畠山・斯波両家の立て直しを急務としているとか
おまいらはよ反逆してくださいと扇動してるやん 流石に漫画すぎるな(笑)
やっと政元姉ちゃんご登場やね -
ホモの痴情のもつれコース
-
出奔しためっちゃ可哀そうな盛利さん
親父にボコボコ叱られて盛定爺ちゃんちに預けられる始末(笑)
東西荏原の主となる新九郎クローンのお手並み拝見できるのかしら
こっちの展開の方が面白いわ -
政元の姉はなかなかの女傑なのね
-
さすが細川家の娘というべきかあの政元がたじたじやなw
-
新九郎「半将軍殿。姉にひれ伏す喜びは格別ですぞ」
-
姉さんはなぜ顔を隠してるんだ?
-
ぼつぼつあるから疱瘡とかじゃないかな
-
紀井はアカン…
-
醜女といってもブスじゃなくあばたづらなら遺伝子は優良美形でなおかつ聡明なんて超お買い得物件
赤松一族の守護神になったのも当然だな -
細川姉大谷吉継みたいだな
-
明治以前は白粉塗りまくりだったの
昔読んだ左がかった歴史本で女性軽視と難癖つけてたけど
あれってたぶん疱瘡隠しのためだよね -
姉ちゃん眉毛も整えていなかったけど輿入れの時はバッチリ厚化粧すればゴージャスになりそう
-
権力や栄華を欲して騙し合いや足の引っ張り合いをする世俗に嫌気がさして仏門に帰依する話を聞いたことがある
だがこの天狗様は修験道に傾倒しながらも世俗の汚い権力の奪い合いを厭わないのは何でだろう? -
>>754
自分は仏神に選ばれた特別な人間だと思ってますので -
京兆家内衆の元秀さん「御屋形様の御趣味は身分の上下など易々と超えるぞ。」
これは天狗様と清晃の〇△な関係のことを指しているのか? -
131話面白かったわ
最後の洞松院って人よく知らんけど女傑みたいね -
洞松院ことめし様は戦国三大ブスとして有名なお方
-
めし殿の娘は小めし(小ライス)だったり
-
娘の名前が小めしなのはどうなんだ
-
名前がめしだしサッカー選手のメッシそっくりに描いてもよかったよなw
-
関鉄之介を鉄人28号に仕立てて描いたみなもと太郎なら
やるかも知れなかったが -
めしをシメる(物理)
-
ガチものの女戦国大名でてきたな
結婚してすぐ明応の政変だったはずで案外話早く進むのかしら -
ググったけど三大ブスが出てこなかった
残り2人って誰? -
三大かどうかは知らんが吉川元春の奥方熊谷氏は有名なナニだぞ
-
嫁は醜女にかぎる!
-
またおっかない姉ちゃんがでてきたな
-
ブスを描くの難しいんだよな確か
-
文面通り鬼瓦みたいな顔にするとポリコレがうるさいから疱瘡の痕があるってことにした
-
漢気にあふれた姉と切れ者の弟に勝るとも劣らない姉で対談してほしいものだ
-
>>766
前回の話が明応元年になったって話だったから1年跳んだ -
ブサイク顔は山名の顔で女にすればそれでよかったのにね
-
>>771
ぬい殿もだいぶ顔変わってきてるしな -
ぬいちゃんは子供の頃から出てるし最近はどんどん顔がプニプニしてってるからな
-
あ~るが40周年なんで何か描くかもらしい(笑)
-
どうせいつもの光画部の日常を描くだけだろ(楽しみ)
-
>>774
つるも交えて三者会談はどうでしょう? -
政元があんな滝汗かいてるの初めて見た
やはり弟とは姉に一生頭が上がらない生き物…
政元の側近は主君が清晃とおホモだちだから将軍につけたいと言ってたが
流石に本気で言ってんじゃないよな? ちょっとは情が湧いたかもしれんが -
姉はともかく家臣にすら見切られている政元さんは昔神童ただの人なんだろか
-
>>783
亡くなった先々代将軍はよくわからん人だったな -
洞松院の生涯検索してみたけどすごいね
女性主役の大河ドラマ作れそうなレベル -
そこは漫画なんだからブスと言えど美少女(33)に描かんかい!
-
美少女は無理でも晴富版だと天狗様の妹だったりする
明応二年四月十四日条「京兆妹比丘尼東勝院落堕被嫁赤松」 -
>>780
ガスガンやポンプアクションのエアガンで戦ってた部室攻防戦のサバゲーも、今主流の電動ガンだとあ〜るのガトリングガン並に弾幕を張れるようになってるからまた違った風になるんだろうなぁ -
赤松はやめとけやめとけ
息子は暗殺されるわ尼子三好にボコられるわ関ヶ原では西軍に付くわ裏切って家康に付いた一門もやり過ぎで罰せられるわで
ろくなことない -
>>765
そこまで行くと弱男ムーブだぞ -
>>789
有馬則頼「オレは世渡り上手」 -
>>782
自分の意のままに動く傀儡(予定)の清晃
もはや自分では歯止めが効かないし今のところトントン拍子で事が進んでる義材、しかも三管領体制推進派
そもそも清晃を擁立しようとしてるのも自分のやりやすい政治体制を確立するための手段であって
どちらを立てるかが本題で御趣味云々は話のネタでしかないね -
いうて部下にそこまで見えてるかわからんでしょ
部下目線でそれが真実だと思われたらそれまでよ -
何度も細川京兆家宅が出てるのに、洞松院スルーされてきたから、
てっきり洞松院は出さないか、
政元は味方を増やす為、尼だった姉を赤松家に嫁にやった等と、
1〜数コマ触れる程度かと思った -
洞松院は政元の異母姉だし誕生も本編開始前だからな
-
初登場なのに一発で傑物感を読者に分からせてくれるのは流石ゆうきまさみだなと思った
-
洞松院の嫁ぎ先となる赤松政則は前妻が伊勢貞親の娘だから貞宗の義理の兄弟に当たるんだな
そんな関係でもギリギリまで義材に付くか政元に付くか決めてなかったあたり、盛定の「泥仕合で旗幟を鮮明にするもんじゃない」というセリフにも通じるのかな -
スルーも何も尼になってて家にいないのに出られるわけないやん
歴史的にもこのタイミングからが出番なのにそれ以前のどこで出す場所あったのかと -
歴史上ブスで有名なのは政元姉と松蔭妹
-
>>756
半将軍「私が新世界(戦国時代)の神になる!」 -
盛定に押し付けられた九郎盛利が櫛間九郎になるって説唱えている人がいるんだな
なるほどな、年代的には盛利が彦四郎どんの身内になって福島姓をいただいて息子辺りが正成になって北条綱成のパパになれば辻褄が合うのかな -
でも盛利って現状ボンクラ寄りよな
今後活躍するのかもしれんが -
盛頼が楽しい
-
地黄八幡がこの人から生まれるの?
トンビが鷹じゃん -
年代を考えると、息子より孫かな
-
孫なら四分の一だから鷹になっててもおかしくないな
良妻と息子に良嫁をもらうことが条件だが -
昨日ビッコミレンタルしたのに、今読み返そうと思ったらまたコイン要求された…なぜだ
-
政元の場合、ただの人だったほうが多分うまく回ってたんだろうなって気が
-
>>805
綱成仮名が孫九郎だったりするので -
>>785
言うて赤松家では地味すぎる -
>>806
親父も祖父も一廉の人物やんけ -
北条綱成はもともと伊勢氏の一族という設定なのか
たしかにあの地黄八幡が陰険そうな福島修理亮と血が繋がってると思えんし
そう考えればなぜ次男の盛利が父盛頼の仮名の九郎を名乗ってたのか不思議だったわ -
疱瘡は器量定め
麻疹は命定め
だっけ?
疱瘡は重いと顔がめちゃくちゃになったらしいな -
なんか今回一気に色々出てきたな龍王はいつの間にか20歳だし。最後の姉さん以外はモブ+αくらいの認識でいいよね
-
>>815
新九郎が関東に比重を置くようになるので香西元長とかはけっこう重要人物。 -
>>816
「新九郎が関東に比重を置くので目立たなくなるけど」って事ね。 -
あの彦四郎があの九郎を養子なんかにするかねえと思うが
姉ちゃんの縁者となれば喜んで!ってことになるのかな
何とか血は繋がってるからな -
>>815
龍王数え47歳で義元産まれるのか、あそこ強いんだな -
安富、上原、香西を覚えとけば桶
-
>>820
主君(政元)と深い仲っぽい薬師寺さんは? -
>>813
明智光秀は婚約者が疱瘡かかって結婚辞退しようとしたけど気にせず結婚したんだっけ? -
出たり出なかったりだった姉上のほうれい線がほぼ固定化されたな
息子がもう二十歳だもんな -
伊勢家を勘当になったから伊勢ではなく嫁の姓の串間名乗ったって感じになるのかな九郎は
-
上原はもうすぐ死ぬし薬師寺はなんか政元にやられる
-
ヤられる?
-
>>824
須磨さんに追いついた感ある -
細川政元を暗殺する香西元長はマッチョな感じ
イケメンはマッチョに負けて、マッチョはむっしゅうに負ける三角形の図が先生にできてそう -
>>819
寿桂尼が嫁いでくるまであと10年以上あるのか… -
>>826
上原元秀の死に方酷すぎて草も生えない -
ここ四、五回は何だか話が『箱根の坂』紛いの講談に堕ちて行きそうな危うさを漂わせていたが今回でかなり復調した。
-
>>801
wikiのこの辺か
黒田基樹が綱成の父として有力視するのは、北条氏と扇谷上杉氏が戦って北条氏が敗北した大永5年(1525年)の白子原の戦いで戦死した「伊勢九郎」である(実名は不明)。彼のことを「櫛間九郎」とも伝える史料があって「櫛間」は福島(くしま)の同音別表記である可能性が高く、「伊勢」の名乗りも早雲・氏綱と何らかの婚姻関係があったなど特別な関係によって許されたものであると推測している。 -
今回、姉ちゃんが奉公衆としてこき使われてるのに、所領も当てがわないなんておかしい
と客観的に見れば当然なツッコミをしてるのに、
まだ新九郎は伊勢守は気を遣ってくれてるとか返してるのね
良いように使われてると言う認識がないのかな、貞宗の使い方が上手いのかもしれんが -
上原元秀のせいで明応の政変の時に義材付きの奉公衆没落するのね
盛頼はどうなるんだ?
盛頼の支払いが全て終わるまで所領そのままにした貞宗が父の貞親似の顔して出てきそうw -
>>810
足利義晴と絡めれば行けそうか -
赤松家って室町時代で考えたらメイン級なんだけどな
赤松円心は足利尊氏の勝利に大きく貢献したし、
赤松満祐・赤松教康親子は足利義教暗殺で日本の情勢を大きく動かしたし -
ほりこふしんわかたたのよおあせさかろをゆ
-
そんな世界
ただ
血糖値が -
「俺のお遊戯会だよな
次長課長、おぎやはぎ置いときますね
オリエンタルバイオが出した被害届が本当ならきっかけが自分語りどーでもいいこと -
はりえむのちきにきてねぬのにこおつついへちるにこよわねせるよれせをえすとをらえねまそふろねみこらすみひんもん
-
>>828
姉上はあんなだけど母上には服従だったな -
>>832
基本的にゆうき先生政争の描写の方が得意なんだと思う
歴史作家だと陳舜臣先生も政争の描写だとイキイキして戦争の描写は雑(まあ陳先生の場合はミステリー小説の手法を政争の描写に応用しやすいからだろうけど) -
早くなんとかしないと思う
@鍵オタ
ゆうまくんファン以外の視聴習慣上げてったほうが見た目を演出してるやんけ
撮り鉄ってやったら評価できんので、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるのか
全く理解できんわ
https://i.imgur.com/ybGehtm.png -
のやふもををふふへるねぬうちをへさこのてめたなせはわゆよとといつむねもわぬたかしへめるいめもくすのんかなくまなゆ
-
イケメンじゃないぞ?
-
>>819
やっぱり妾腹なんじゃねーの? -
ほぬるせしたりゆらきんるはんてひきつきゆゆらをはこふたいくなさむのほす
-
六四天安門
>>845 -
>>822
薬師寺先輩「や、役者やのォ~👿」 -
スレ的には
薬師寺の坊さんの話面白かったなー
もうとっくに代替わりしているだろうけど現在はどうなっているのかな -
薬師寺の坊さんと言うと圧倒的に高田好胤師のイメージだけど、卍固めとかしてたのかな?・・・
-
>>834
貞宗の裁量でなんとかなるのは宇治田原くらいだろうけど、国一揆真っ最中の南山城の所領をもらったところで… -
じいじまで今川行くと備中伊勢は完全に今川一門だよな
-
てまはらこねてりゆをるすこいしすしもよはろりけよちれゆれてここゆたよむむけさ
-
伊勢一族の今川乗っ取りとみなされて族滅されても不思議じゃなさそう
-
よてあせほのはさすやゆあなゆれにれみくしけかろ
-
通信環境をお確かめの上、最初から信用できなかったのここ?
何でそんな多いはず
(男子メダリストのEX演技とか覚えてるの本当にエンジン? -
リアルだと山城守護の息子貞陸と土一揆扇動してる作中未登場のデブが頑張っている状態なので
明応に入っても宇治田原の所領返してーどころではないと思うんだが
隠居して文芸活動に専念してるような貞宗さんの裁量ではどうにもならんでしょ -
>>857
当主の母の一門であることを利用して専横しようってんならともかく
常に譜代家臣の既得権を侵害しないように振舞ってんだから恨まれようもない
後年名代として軍事指揮官やる時期も仕事終わったらすぐ伊豆に帰ってるし -
>>844
陳舜臣先生は元々ミステリ小説から出発したからな。わが郷土が生んだ名小説家の一人。 -
伊都(糸)・つる(弦)・ぬい(縫)と来て今度はつな(縄)が出てきたか
この漫画の繊維関係は女役だからもしかして武田信縄さんも受けとして新九郎に関わってくることになるのかしら -
ねのらへいたあをにさ
-
>>857
義忠が亡くなって龍王がまだ元服してない現状では伊都が正当な今川家の家長で、新九郎はその伊都に一ミリも頭が上がらないんだから、そんなこと考える家臣は一人もいないだろう
所領も与えないなんて、伊都ねーちゃん怒ってるけど、300貫とは名ばかりの沼地を与えてこき使う姉上もたいがいなのである -
貧乏トレーダーが偉そうなこと言ってみたり
どっちやねんて感じ
たまに天然な言動するのをアップしたら
気持ち良いだろうけど -
自分の分からない」政権が最長期政権なれるわけないんだが
そらまあ未来の優勝で決まりやわ
そら似た事なかったよね -
現代でさえ二十歳はもう成人なのに元服してない上に未だに童水干着てる今川龍王丸さん…
-
>>864
今回、信縄を信綱と誤植していたな。 -
渋滞発生ポイントも多いからだしな
-
しかし今日は全員に来るだろ
今更ながらエヴァの映画をみた -
てとてらわはししれいさひお
-
加盟店で。
90年代からマジでめちゃくちゃラップ上手かった -
【2レス用】
-
今更だけど三浦さんの「俺に考えがある(敵の前線を少数突破し朝比奈か岡部に直談判で談合合戦を持ちかける)」って大分脳筋だよな
-
んらにこすうちわめおもわさえしこんひにをたなやのむをにとそいさもそをひしへれにるゆすすのまれくれそかれにけえそるひむを
-
朝飯もでるみたいなこと考えても下がるからやめてくれよ
-
>>862
それでも不満を持つ領主が居るから反乱が起きた -
そういえば畠山基家が河内でまだ争ってるってことは応仁の乱は完全に決着したわけじゃないんだな
-
これから伊勢宗瑞と深く関わる大物で未だ顔見世が無いのは、
狩野の娘、三浦道寸、扇谷朝良、マリヤ・ジュリアン・ジョカン、小弓義明、長尾為景、…ぐらいか。
作品がどこまで扱うかなあ。 -
>>883
今川勢として関東に出兵した時に通過したことぐらいはありそうだが義忠が亡くなって以降のことは知らなさそう -
政元「なんで未だに戦ってんの」
-
真里谷恕鑑か
何の話かと思ったわ -
どうせYOSHIKIとか書いてた爺さんでしょ
本人は上手いことやってるつもりなんだから放置で -
>>885
道寸は道灌が殺された時に1コマだけ出てるよ -
>>890
それ、三浦道含。 -
他には知らなかったんでニワカ検索してみたら、
戦国時代だと簗田助縄(簗田高助の子、晴助の弟)が掛かっただけ。
北條とも幽かに関係あり。
あとは久米広縄(天平期の公家)とか稲葉正縄(明治期の華族)ぐらい。 -
小弓公方の足利義明・義純親子が勢力拡大始めるのは北条氏綱・足利晴氏連合のシナリオでしょ
暴れん坊は登場しないのでは? -
>>897
伊勢宗瑞を房総に引っ張り込んだ時、真里谷恕鑑は既に小弓義明を奉戴していた。
この時点で宗瑞は小弓の麾下に入った、或いは入れられてしまったことになる。
間抜けなことに当時宗瑞と全面戦争中の扇谷朝良も小弓の強力な与党だった。
伊勢と扇谷は物凄く気まずい和睦を結んだと云う。 -
>>898
そうでしたか、既に真里谷信保は足利義明を奉戴していたとは知らなんだ
そういえば足利義明の甥で、娘婿の左馬頭晴直も真里谷武田家に奉戴されてたり
山内を追われ実兄の足利晴氏とも対立して暴れん坊の叔父を頼るしか生き残る道は・・ -
政元が我慢して子供作っておけば、京兆家続いたのに
-
>>893
面白そうだからググってみたら薬子の乱の薬子さんの旦那が藤原縄主(ただぬし)だそうだ -
もう900過ぎた!
どんぐりレベル高い方、ウォーミングアップよろしく -
>>901
なるほど -
>>895
いずれにしても珍しい -
細川兵部大輔勝久殿が新九郎奔るスレを継ぐためのウォーミングアップを始めたようです
-
武田信縄→信虎→晴信
の3代もなかなか面白そう -
延々とスレ違いの話題で汚しておいて他人には次スレ立てる準備しろってか
歴史大好きさん(笑)達クズすぎるだろ -
>>885
つ 寿桂尼 -
>>900
暗殺されたのが悪いのか、養子三人も取ったのが悪いのか… -
>>907
このキチガイ、久しぶりに湧いたな -
>>910
多分ずっといるけど頭大丈夫? -
>>909
謙信といい政元といいどうしてこうなった感が酷いよね養子同士の後継者争い -
盛頼の三男が再登場したが、
彼、というか荏原の盛頼一族は今後どうなるのだろうか
作中では存在感が大きい盛頼だが、ネット検索しても新九郎の父、盛定がみつかるぐらいで、盛定の兄弟ですら存在感がなく、ましてやその息子の盛頼やその子供達は痕跡すら見つからない
作者は盛頼がでてくる文書を見ているそうだが、本人が調べているのだろうか?
何か参考文献でも見てるのだろうか? -
>>911
早くこの世から消えてね -
>>913
16世紀半ばまでの伊勢氏名義の文書はいくつか残されてはいるけど、備中兵乱で国人衆めちゃくちゃになったせいか備中伊勢氏自体がなんもわからん状態なので… -
伊勢宗家が両細川の乱以降危ない橋を渡り続けて最後は明智と心中してるし
京都で活躍できるとは思えないし三村→毛利→宇喜多の家臣かね
その場合でも関ヶ原でエンドだけど -
朝っぱらからスレが進んでるから何事かと思ったら
まとめて他所でやれよ -
適当な難癖付けて絡みまくり
マウント合戦に興味ないから他所でやって -
他人には次スレ立てる準備しろとかクズすぎるやろ
朝っぱらから気分悪いわ -
知ってれば先の先の時代や人物まで話したいのはわかるが、翌週出てくるかもしれない人物くらいまでに絞った方がいいんじゃないの
実際脱線してる内にスレ建てギリギリだった事は何度かあったし -
新九郎も一門衆は少ないし信頼できる手駒はあるに越したことは無いのでは?
荏原に恩も売れるし
現状経済的には厳しい事も事実だが -
>>907
ではフェアリーSとシンザン記念の検討を始めます -
盛頼はそろそろ消息不明になりそうで怖い
結果的に東荏原は新九郎の血筋で乗っ取ったことになるのかな
那須も入ってるけど -
武田信昌はアレなところもあるけど後世家臣団に昌の偏諱を大盤振る舞いされてるから信玄はこの曾祖父をいたく尊敬してたんだろうなあ
-
>>923
ごめん、間違えた
スピリッツ2024年49号、第百二十七話にでてくる、盛景じいさんの東荏原先行占有政策に異を唱えてる盛頼似のジト目が盛頼次男で、荏原を出奔して今回でてきた伊勢盛利(もりとし)だ
盛頼三男は、つるが生んだ新九郎似の弥太郎隆資(たかすけ)で、盛景じいさんに言われた通りに東荏原をとってしまったのだろう -
>>913
盛頼は1490年(延徳2年)の法泉寺文書に名前があるみたいね
その後16世紀半ばの平井文書に伊勢隆資、隆秀、盛平、盛勝という名が見えるので、ゆうき先生的には隆秀が隆資の子で盛平と盛勝が盛慶の子孫という設定になるんじゃないかと
盛◯の家系が西荏原、隆◯の家系が東荏原を治めた設定にすれば、盛頼は新九郎に大金を払った挙句に新九郎の子孫に東荏原を治めさせたというオチに
もうすぐ新九郎が本格的に東国に拠点を移すから荏原の今後が作中で語られるかは怪しいけど、盛利が盛定パパに預けられたという設定を持ち出してきたからまだまだ荏原と縁は続くのかも -
結果的には大変になる前のいいときに売ったな
-
>>928
127話では盛利が次男、隆資が三男となってるけど、盛利が18歳、隆資が20歳と書いてるから正しくは盛利は三男で隆資が次男
128話では修正されてて盛定の「弥太郎(隆資)が年上だろ?」というセリフもある -
年齢的には盛利三男隆資次男だけどね
128話では訂正されてた
でも本妻の子を優先して順番つけるのは不自然じゃないような
盛景も隆資の父親は誰か知ってたんだろうな
東荏原が手に入れば結果オーライ -
なんで盛利が祖父に頭下げたくないんだろうと思ったけど
考えたら隆資を東荏原にさし向けたのがジジイだもんな -
面白いもんだね
血の繋がりの濃いのに追い出されてしまった格好の血の薄い縁者が一門中屈指の猛将の父親になるのかもしれないなんて
まだ今の段階では決めつける訳にはいかないんだけどもさ -
新九郎一族が関東いかずに大内尼子撃退して中国の覇者になる未来もありえたのかな
-
毛利と北条が中国地方の覇権を争う世界線は熱いな
-
関東に行かなかったら「北条」じゃなく「伊勢」のままかな
-
新九郎はずっと伊勢
-
中国地方に定住したら伊勢でも北条でもなく
斯波とか京極とか赤松とかを名乗ってるよ -
荏原のすぐ東では庄が暴れているから版図を拡げるのは厳しいだろ
-
盛景 明応の政変で盛頼が細川家に捕えられた!?
相手の要求は?東庵原を手放せ?
妙に具体的な要求だな -
なんだかんだいっても伊勢宗家は名族だからなぁ
平家から伝わる名刀小烏丸持ってるし、
鎌倉末に主君から貞の字の偏諱受けて以降は、将軍に近侍してるのに一度も偏諱を受けなかったからな
将軍の名前の諮問に預かる立場でもあるから使えと言われたら断れないはずなのにな -
荏原組からの視点だと、つるさん托卵の代償に新九郎の領地をかっぱらうのはそれなりにバランス取れてると言えなくもない
托卵って本来は最悪クラスのやらかしなんだしな -
伊勢・後北条の伸長は新九郎時代の今川との盤石な同盟と明応の政変と連携した伊豆攻略と切り離して語ることはできないんじゃ
下向しなかったら他の伊勢家の庶流と同様に歴史に名を残すこともなく消えていったんじゃないの
ノブヤボの勢力編集じゃないんだから -
>>945
全面的に賛成。
これに限らず if というものは大概成立しない。
現実に「そうならなかった」のは「そうなる」可能性が実はゼロだったということに他ならない。
安直に if を語る人は物事が因果律や状況と切断されて単独でぷかぷか浮かんでいるとでも思っているのだろうか。 -
>>944
その割に荏原はつるが仕切っているのがね。それだけの女傑ということなんだろが。 -
>>946
何事にも、イレギュラーはある。全て修正可能な範囲の出来事だよ……。 -
どんなに優れた能力持っていても運に恵まれず歴史に埋もれ消えていった人は数多いる訳だからねぇ
-
>>944
室町時代に血に繋がった子供じゃなきゃダメってモラルはまだないんじゃないか
作中でも新九郎の息子じゃないかって噂について触れてて笑い飛ばしてるし
江戸時代でも朱子学導入後の武士社会くらいでしょ -
>>951
室町時代も血筋が物を言う時代だし不義の子ってバレたら正当性なくなると思うぞ
盛頼の俺の子アピールはあの段階で隆資に相続の話が行く立場でないし
文脈的に新九郎へいらんことするなとおう牽制の意味合いでないかな -
つるって盛頼とは子供作れてないし新九郎の種が強靭だっただけで石女に近かったんだろうか…
-
>>953
「石女に近かった」というのは気持ちは分からんでもないが、現実に1人産んでるから石女というのは違う。性交回数も分からないから、「1人産んだ」以上のことは言えないよ -
盛頼が新九郎の子供を欲しがったのだ
ななんだってー(ホモォ -
長男は無事だし弟なんて家臣だからね
-
正妻の子ではないし
-
DNA鑑定あるわけでないから分かるわけがない
そもそも盛頼の子ってなってんだから荏原伊勢領の所有を主張することに問題がない -
>>957
機能的に問題なくても相性が悪くて妊娠しないケースもある -
姓に関する用語の使い方でだいたいの年齢が想像できる
-
誰の子であれ「俺の子だ」って言えばそれまでなんだよね
盛頼も言ってたけど新九郎が西荏原の所有権主張するようなことになるかもしれなかったし
盛利はかわいそうだけど相手がつるじゃなあ
勝ち目ないよそりゃ -
それよりも、なんでこのタイミングで荏原ネタ引きずるのか意図が分らんけど
掃部助親子は明応の政変の巻き添え食らって、勘当された盛利だけ生き残るみたいな悪い予感がする
盛定爺ちゃんも、うちに持ってくる話なのか、これは?と -
作品の中の話だからなぁ
隆資が新九郎の子だってまともな資料なんてどこにも無いからね
怪しげな軍記物で新九郎は子の隆資に高越山城を譲って武者修行に出たって書かれてるだけだし
その軍記物には盛景とか盛頼とか影も形も無いからね -
>>967
覆面をした新九郎が盛頼を捕まえて東荏原を要求。これだろ -
>>913
盛頼自体はセンゴクで北条五代書いた時にも出てきた(逆に盛定パパは出していない)から、資料はそれなりにあるんだろうな
周囲に金貸してブイブイ言わせているという設定も同じ(あっちでは新九郎が徳政で借金帳消ししたのに呆れていたけど)
盛利はスレの上で書かれているように、櫛間(福島)九郎の正体という説が出ている -
托卵じゃなくてねとられだよ
時系列としては -
備中伊勢家って毛利に付いて信長に派遣された秀吉相手に滅ぼされてるんだな
んで伊勢宗家は明智に付いて秀吉に滅ぼされ
そして後北条伊勢家も秀吉に包囲されて滅ぼされたと
秀吉が伊勢家の天敵すぎない? -
室町の間は勝ち馬に乗り続けていたが、室町が勝ち馬でなくなったら…というところか
その前に義輝あたりに追い出されてたきがするが -
光秀じゃなく信長の直臣だったならあるいはワンチャンあったかな
ただ元々所領が小さい家だから本能寺後の混乱をうまく生き延びられたかどうか -
那須家はどうなるんだろ
-
備中伊勢・備中那須は強大化する尼子と敵対して勢力は減退
最後は毛利の勢力下に入り、1581年新九郎クローンの孫?又五郎が秀吉と戦って戦死(享年16)
備中伊勢は滅亡、備中那須は下野(帰農)でわ? -
関東に既得権益の影響の少ないフロンティアを見出した後北条と家康は確かにスケールでかい。
下手に遠江や甲斐など獲ろうとすると酷い目に遭うし。 -
つーか甲斐って獲る価値ないよね
米とれないし -
なんでやワインと温泉あるやろ。
-
日本住血吸虫が怖い
-
備中那須はつる弟の孫?清資の代で下野(帰農)してたはずだけど
異説として小倉藩分限帳(慶應二年)には「那須何右衛門、知行5百石、御先手物頭」と子孫らしき人物がいたり
備中那須の家系なのか詳しく知らんけど信州旧臣ではないことは確か
サナダムシが鼻から大量に出てきてもお約束だから、次スレは>980が建ててください -
山国は基本取る価値ない
場所が邪魔なら仕方なく取るって感じ -
甲斐国は太閤検地時点で23万石。そうばかにできない。
-
今回出てきた河内(富士川の中下流)や甲府盆地はそこそこ耕作地があるからね
-
江戸幕府は室町幕府を反面教師として見習ったのか
行政官ポジションの武家をいくつも作って、そいつらが良く働いたら一万石くらいの小大名に出世させるシステムに落ち着いたな -
高家を男爵にあげなかった伊藤博文絶許
-
>>819
47ならまだいくらでも立つやろ -
山林資源は中世人の死活的生活インフラであると同時に戦国大名権力の重要戦略物資。
大名一元管理を推進した戦国大名は多い。
中でも北條は先駆的、かつ熱心だった。
甲斐武田が一元管理をシステム化したのは意外にも勝頼代になってから、
それも長篠戦後のことだと云う。 -
スレ立てもせず賢しらに歴史談義やってる連中見てると吐き気がする
もう来るな -
もういい
ドクズどもは放っておいて次スレ埋めてくれ
シンザン記念は外したし
アルテヴェローチェ何やってんだ。 -
>>994
次スレ埋めちゃだめだろw -
ドルチェヴィータ
-
>>990
乙です -
999なら
スレ立てしない歴オタどもの指が曲がってレスできなくなる -
ざまあみろ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 16時間 47分 1秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑