-
鉄道模型
-
鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鉄道模型の信号機を語る場所です。
ダミーでも点灯式でもOKでっせ〜!! - コメントを投稿する
-
取り敢えず6灯式信号機出して欲しい。
-
2灯式信号機出て欲しい。
点灯信号機黎明期の過渡が出していたがな。 -
軌道用の信号機が欲しい。
↑×Zとか表示されるやつ。
カトーがユニトラムのオプションで出さないかな? -
光ファイバー使えば作れる時代
閉塞システムまで作ったらネ申 -
GMさん 改造のベースにするから5灯式信号機出してくれ〜
(6灯式をおまけに付けてくれればなお良い) -
Lazy Jackの踏切に方向指示器こ故障ランプがあればなぁ
-
イラネ
-
>>11
まあ、30年前に過渡が出していたんだが。 -
>>8曲げなきゃいい、先端玉にして支柱を通す
ただNスケールだと光は弱っちいだろう、HOはチップ使えば楽勝だろう -
>>12
馬鹿でかいオーバースケールの信号機だったじゃんあれ -
富の色灯式も昔の製品と比べてマシになったがまだデカい。
Nの点灯信号でファインスケールなのは富の腕木だけ。 -
軌間がアレだからねぇ
-
>>17
軌間がアレでも信号機ぐらいはファインスケールにすべきっしょw -
これでも昔の真っ黒な信号機よりも小さくなったんだよな
-
あとはLED球の問題だよな。
-
LEDは面実装で極小な物があるから薄い基板を外周削り込んで使えばGMの信号なら仕込めると思う。
-
>>21
GMの信号機に裏から貼り付けたことあるけどプラが透け透けになったわ -
http://www.tgw.co.jp...ro62/text/00010.html
であれば津川のこの信号機にも組み込めそうだ。 -
渋いな
-
中継と特発を製品化してほしい
-
鉄道模型だと急カーブが多いから中継は欲しいね
特発だとクルクルパーは光らせるのが難しそうだけど、トウモロコシなら簡単に作れそう
まあ、鉄道模型に特発つけてどうするの?って気はするんだけど -
中継は従属だから、閉塞信号機や絶対信号機と連動する機構としてもらいたい
長浜の鉄道博物館も中継信号機付のレイアウトがあるけど、単体で動くからリアリティさに欠ける
主信号機灯火用回路の信号をフォトカプラーかリレーでもらってきて、
後は中継信号機に接続する外部電源で増幅分岐させればいいだけなので簡単と言えば簡単 -
>>29
なんか複雑そう。。 -
特発は、パワーパックの電源から非常通報風押しボタンスイッチのオンオフで作動、停止できる機構にしてほしい。。
-
中継もいいけど遠方も欲しいな
そもそも場内・出発がないと話にならないけど -
トウモロコシって何だ?
-
>>33
点滅形の特発 -
もうすこし薄くならんのかね
-
KATOユニトラはそろそろ新しい信号システムにすればいい
今度は閉塞の概念を付けて、できればアナログで絶対信号機だけ直下を踏めば非常停止するくらい
S64SGLとS60をセットにして
別売りで、今のような時間がたてば赤から黄、そして青に代わるような装置を付ければいい -
今回は、さすがにきれた内容なので、転載可(友達は、必ず転載の方針)で、行きます。
ここのところ、班員が、北斗星のことを、北斗晶にしていってます。
『北斗晶引退したよね。』
『北斗晶とかどうでもいい。』
大体、貴重な北斗星を、馬鹿にしすぎです。
どう思いますか?
ご意見お待ちしてます。
また、どんどん転載してください。
友達の方は、ご手数おかけしますが、ご協力してください。
転載元: とある東府中の鉄道館 http://blogs.yahoo.co.jp/keiohigashifu -
自動踏切のセンサーレールを用いれば、非常停止も可能
-
富の磁力アンカプラー線路についている信号ガントリー
あれリアルではどういう物なのだろうか
下側の燈火は誘導信号機に見えるんだが -
雪国仕様の信号機が欲しい。
鉄道でいえばランプ全部が一体の庇でカバーされているやつ。
道路なら、ランプが縦に並んでいるやつ。
あったら楽しいのはGG信号とフリッカーかな。 -
>>41
フリッカーは富が製品化を実施。 -
TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.n...cgi/gage/1500343329/ -
やっと日本のメーカーが「自動閉塞」を製品化してくれたか、メルクリンから遅れる
こと実に50年!。だが肝心の信号機がないトホホ。。信号機はダミーを置くしか
ないな。HOにも応用できたら素晴らしいのだが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑