-
鉄道模型
-
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!
前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1367829983/ - コメントを投稿する
-
過去スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目
http://ikura.2ch.net...cgi/gage/1322072306/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
http://toki.2ch.net/...cgi/gage/1273312449/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目(実質10周目)
http://gimpo.2ch.net...cgi/gage/1248391653/
TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
http://gimpo.2ch.net...cgi/gage/1219474125/
TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
http://hobby11.2ch.n...cgi/gage/1191781336/
Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
http://hobby10.2ch.n...gi/train/1168259237/
トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
http://hobby9.2ch.ne...gi/train/1148215374/
トミックス ファイントラック信者の会 その5
http://hobby7.2ch.ne...gi/train/1144851493/
トミックス ファイントラック信者の会 その4
http://hobby7.2ch.ne...gi/train/1128604490/
トミックス ファイントラック信者の会 その3
http://hobby7.2ch.ne...gi/train/1108879836/
トミックス ファイントラック信者の会 その2
http://hobby7.2ch.ne...gi/train/1086178102/
トミックス ファイントラック信者の会
http://hobby6.2ch.ne...gi/train/1060232515/
トミックス茶色道床レール信者の会 その1
http://hobby7.2ch.ne...gi/train/1137956186/ -
TOMIX > ファイントラック
http://www.tomytec.c.../index_finetrack.htm
TOMIX > 新製品情報
http://www.tomytec.c.../menu/index_shin.htm -
関連スレ支援
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM]
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1439594726/
鉄道模型のパワーパックについて4
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1252784910/ -
>>1
有能! -
>>4
有能 -
>>1乙!
F虎ポイント、トング部を丹念に磨いて復活したぜぃ。 -
2016年8月発売
3228ワイドレール用築堤セット
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3228.jpg
3229ワイドレール用築堤延長部
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3229.jpg
3230築堤エンド部
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3230.jpg
3231築堤用橋脚
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3231.jpg
3240PC水平橋脚P4−25(5本セット)
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3240.jpg
2016年秋発売予定
91026レールセット待避線セット(レールパターンB)
http://www.tomytec.c.../images2/91026_s.jpg
1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)
http://www.tomytec.c...i/images2/1281_s.jpg
3237コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3237.jpg
2016年冬発売予定
90950マイプランNR-PC(F)(レールパターンA+B)
http://www.tomytec.c.../images2/90950_s.jpg
91015ワイドレール待避線駅セット?(レールパターンCB)
http://www.tomytec.c.../images2/91015_s.jpg
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)
1794ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)
http://www.tomytec.c...i/images2/1789_s.jpg -
高架線にも緩和曲線を取り入れるために
ワイドレールC541-15用だけの柵と単線橋脚ベースセットが欲しいな
問題は単線橋脚ベース
1パックが定価600円もするくせに2本しか作れず
余計なS72.5・S70・E用が各2本付いてくる
4種類を同じ割合で使う人には良いだろうがそうでなければかなりの割高感 -
>>9
めっちゃイイネ -
今回はコンクリートアーチだけどれんがアーチ出る予感しかしない
-
C243のワイドレールって出ないのかね?カント無くていいから。
-
連結できそうな構造だね。
-
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)
http://blog-imgs-96....nyurisl/DSCN0530.jpg
http://blog-imgs-96....nyurisl/DSCN0529.jpg -
>>14
ありがたい話だが
トレードを頼む程の数は必要としないように考えている
ただ文句の一つくらい吐き出さないと収まらなくて
気を遣わせてスマン
側壁もだが余り物抱き合わせかよと
壁・手摺・柵の構成もよく読んだらC541-15他用とS99他用は罠だ
壁をEに取付ける場合はC541用をカットして使うとか
壁のセット内容は纏めて買おうとする人が何箱必要なのかわかりにくいのでは -
F虎のポイントで、三方は治ったが、ダブルスリップは分解して拭いても
接点バネなどを調整しても、走行電流がレールに流れないぞ?
直線側も分岐側も、ギャップから先が無電圧…ゼロ。 -
>>18
明らかに箱の色が褪せてるような商品は抱き合わせになるのもしょうがない
ワイドレール信号用の柵なんて全部使おうとしたら信号24個も必要だしな
たった1個の為に買ったら今度の築堤セットに1種類ずつついて来るみたいだしorz
まあ趣味なんて元々無駄を楽しむものと割り切るしかないわ -
>>19
やった事ないけど、通電のみならリード線とかで通電出来ないかな?
なんて。自己レスすまそ。
どうしても調整がうまく出来ない…リード線なんかは折角の選択式が
解除されてしまうな…。ギャップ扱いで、コントロール側で対処して使用
するかな…。 -
レールとの接点部をコイルのばねに換えたら?
台車集電用だと大きいからカプラー用のを使って良くなった例があったと思う -
あと選択式のギャップスイッチも調整した?
ここも重要 -
まぁそういった例があるから紹介したまでで分解して自分でメンテしたら自己責になるね
ギャップスイッチは起こしても蓋を戻すと元通りになるみたいだけどね
カプラー用スプリングは基盤の導通に合った位置で穴明けが必要だからね -
まじでか
おおぞらセットとT車3個買ったけどまだ見ていない
全車両ラインぐにゃぐにゃでチンコビンビンなのか?
それともある特定車番なのか? -
>>25
これ誤爆りましたスンマソン -
>>24
サンクスす。
あらゆる可能性から、やってみました。
調べた結果、レール給電用と思われる銅板が1ヶ所割れていたから、
カプラーのバネに変えてOKとしました。
割れていたのはムリな調整からだと思う。 -
PY605-10が発売された夢見た。買いに行ってもどこも売り切れという夢…
-
ジョーシンWEBから築堤セット届け日の連絡が来た。
08/12だってさ。意外と早いのね。 -
昼過ぎにジョーシンの実店舗行ったら売ってたお
築堤自体がミニモジュールになるからお座敷運転にぴったり
http://imepic.jp/20160812/004750
http://imepic.jp/20160812/004770
ところでジオラマシールって何なのさ
プラレールシールの姉妹版でも狙ってんのかね? -
>>32
これ線路を「乗せる」んじゃなくて、「横に置く」と山の擁壁や堀割の表現にも使えそうだな。 -
>>32
ジオラマレールに見えて蟻のアレを知らないのかと思った -
>>32
信号機持ってるのか。いいなぁ。
動画の為に、
単線(1段)・複線(1段)・単線(2段)・段違いの4パターンを作ってみた。
段違いの築堤が一番良いね。
取説には載ってないけど複線(2段)というパターンも出来る。
ランナーは個人的に全く不要と感じる。 -
ああ出てるよ?
築堤はじめFトラと密接に「システム化」されてないけど
自分で何とかすればいいんだが -
システム化ってどんな感じ?
入口パーツ+直線or曲線+入口パーツという風かな -
ワイドレールの「穴」にトンネルポータルなんかをはめ込み出来る。みたいな感じかな?
-
山はレリーフ的な表現で。
一般的なモジュールレイアウトくらいの山目指すとしても相当大きなものになるな。
樽沢でいいか。 -
山ならレイアウトベースキット(小声)
絶版だがトーマス用に彩色済みの奴もあったんだよな -
と言うか最初トーマス用に設定されて無彩色のが後から発売だったはず
トーマスDXセットがあった頃のベースキットはトラス橋使う一回り大きい奴だった -
>>44
うpも無しに/ -
>>45
youtubeにアップロードしたよ -
塗装が入るなら全てプラ板でもいいよねって感じ
-
>>47
そう。自分でアドレス載せると宣伝になってしまうから載せなかった。 -
これなら塗装じゃなくてカラーパウダーやグラスウールの方がよりリアルだな。
-
お座敷か直線モジュール用としてほんの少しの工作で応用法があるってことでしょ
俺はレイアウトに使えそうなコンクリートアーチ橋のほうに期待 -
アーチはレンガが出るのを待つかお布施してしまうか迷ってる
-
10月
3237コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)1,800
http://www.tomytec.c...ts/n/images/3237.jpg
http://www.tomytec.c.../images/3237_img.jpg
秋
1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)2,400
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)2,400
91026レールセット待避線セット(レールパターンB)7,600
冬
90950マイプランNR-PC(F)(レールパターンA+B)21,200
91015ワイドレール待避線駅セット?(レールパターンCB)11,700
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)5,400
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)1,800
1794ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)960
7801TOMIXジオラマシールVol.1 JR東日本編パート1
7802TOMIXジオラマシールVol.2 N700系新幹線
7803TOMIXジオラマシールVol.3 JR西日本編パート1
7804TOMIXジオラマシールVol.4 レールセットA
7805TOMIXジオラマシールVol.5 レールセットB
7806TOMIXジオラマシールVol.6 レールセットC
http://www.tomytec.c...i/images2/7801_s.jpg -
京都鉄道博物館限定品にあるカーリターダーのレールを一般発売して欲しい。
-
>>44
良い!これは良いぞ -
そこまでして再生数稼ぎたいのか
-
必死なんだろ
少しは自分で加工しろと -
シンプルながらも、実に背景となってくれてるから好印象を持っただけ
お手軽に壁紙を意識しなくて済む
話かわるけど、ダブルスリップの内部切り替えのバーを改造出来んかな…
トングレール切り替えの三角が広すぎて終わりまでバーが動かんから
切り替わらんじゃんね、あれ
三角を狭く出来んかな… -
動画ではなく画像だったら煽られずに済んだのに
-
>>60
この必死っぷり -
ホントだw
-
ダブルスリップのトングレール切り替えが切り替えのバーが最後まで
動かず、切り替わらない
内部を見ると抜けのリーチが長く、三角までトングのボッチが届かない
プラ板で加工しようかな… -
真岡鉄道許諾申請は、その画像の上に見切れてるC11 325の関係のだよ
築堤はキハ143の唐突な発売とともにC58銀河号の伏線かなぁと思ってる
ま、なんにせよ富の遊び心は好きだけどね -
あー、このところのラインナップの関連性をようやく理解した。
色々妄想が膨らむコンクリート橋は宮守川橋梁がモチーフなのか -
「めがね橋」こと宮守川橋梁とあの製品は似て非なるものだと思う
過渡を推す気はないが飯田線風のカーブガーダー橋はよく出来てる -
ワイドレール築堤発売は良いが、ワイドレールが反ってるから載せたらバタバタ浮いちゃってしょうがないじゃんかorz
反りが酷いものは最悪(使わなければ良いんだろうが)横転転落しかねないぞ、これ。 -
テープで仮組みしてドライヤーで軽く炙るべし
-
深緑のデッキガーター橋とトラス鉄橋が出るんだな。
もっと早く出れば沢山購入していたのに。 -
色違いってメーカーからすれば出しやすいんだろうけど
色とかに拘ってるユーザーは既に塗り替えとかしてるんだよな -
ガタガタ言ってると叩き斬るぞ
-
素人には塗装が難しい素材もあるわけで
-
>>76
そうなのか?たいくつか買おうかな。しかし今まで30年間思い付かなかったのかな -
トラスやガーダーは下処理無しに色載るよ
ウチでも一時、鉄模と関係無い筈の「ゼロ戦グリーン」の空き瓶や缶が
幾つか転がってたw
そいや、マツイ氏の記事見てアンダートラスとかも作ったんだよなー -
アーチ橋に色を合わせてセット
-
富のガーダー橋を見るたびにいつも思うけど
こんなに長いのに脇に歩行スペースのないガーダー橋なんてあるのか? -
>>81
おれは海軍濃緑色より陸軍濃緑色の方が好きだ -
スパン20mなのにウェブが高杉桁じゃないかなという点は気になるけど、その位の長さで通路ないのは普通じゃないかな?
国鉄ローカル線基準だけど -
>>78
林家木久扇乙 -
悲報、富は色違いのみなのに…
● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)緑 秋発売予定
http://blog-imgs-96....0160914152432f20.jpg
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne.../gage/1439594726/312 -
このアングルだとジョイナーが目立つよなぁ
無理は承知で脱線防止レールを表現したくなる -
>>90
脱線防止レールついてるじゃん -
>>90
ジョイナー黒く塗っとけばいい。 -
>>89の画像のガーター橋で組んである方は明灰のジョイナーだな
でも下に置いてある方は黒ジョイナーに見えるんだけど、見間違いかな? -
普通に黒は絶縁だから…だけど、こういう製品には特別につけて欲しいものだね。
-
ジョイなーを黒めっきしたら違和感なしになりそうですね。
-
長崎本線の佐賀と長崎の県境くらいにもこんな橋梁あるよなー
真っ白な885がよく映えて良いところだった -
日豊線美々津の鉄橋がこんな感じだったよな?とググってみたら架線柱が橋側歩道側についてた
-
KATOの曲線ガーダーって、4番ポイントのちょうど内側の半径なんだよね。
だから複線カーブの半径ともまた違う半径だったり。 -
件の築堤、早速RMで特集されてた。掘割に転用するってネタもあったね
-
緑色のガーター橋
100円値上げしてるな -
投球失敗乙
-
ガーターだけにか
なるほどw -
あれって転がすものと認識していたが投げるっていうのか
-
閉塞運転可能信号登場
ソースんぎツイ -
>>109
一投目・二投目(第一投・第二投)って言うじゃん -
1529 ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)¥650−
これって一体…。何の目的に? -
過渡ターンテーブルとか
ピィコ?フライッシュマン?篠原? -
アシェット
-
>>113
ユニトラック相手ならKATOの方から富線路と繋ぐためとしか思えないジョイント線路が出てるけど
ファーラーが欧州向けにファイントラックを扱ってるから本命はそっちかもな
http://www.faller.de...de/ecm.ag/index.html -
37mmにして欲しかった
-
そもそも高さはどうなるんだ?
ユニトラックのような良心は無いのかよ -
つ各社
-
今度の富制御システム
http://shinyurisl.bl...blog-entry-1221.html -
大きい駅とか分岐駅の手前にある2つ3つがくっついた場内信号機も出してくれんかな
-
ちゃんと閉塞の在線に応じて現示が変わるんだろうな?
折角の自動で止める制御も停止現示の1つ前の閉塞が進行現示とかだと萎えるぞ -
今度出るジョイントレールが4本セットってねぇ…。
そんなに要らないだろ。
最近4本セット販売するのだから嫌だな。 -
>>126
厚紙の紙箱に2本ずつチマチマ入れていると包装の手間が掛かり過ぎるのだろう
4本という包装単位は基本の45度カーブ線路半周分
それで全種統一したのは厚さを揃えるためかと
新規格の線路を新たに導入する時は良いが
破損・紛失買い替えで1本買えれば十分な時は不都合だ -
>>126
わざわざジョイント使うくらい拘る人は少なくとも複線だろうからちょうどいいだろ -
70mmのちょうど半分のレールが出るから何か新しい使い方ない?
4本入りだとただのS70が2本と同じように使えるけど。 -
>>129
思いついた所で
2mmしか差が無いS33の代用
端数線路セットを買ってS18.5を余らせるくらいならS35で代用できそう
またはS72.5=S70+2.5が既にあるのに対し
S70=(S33+S35)+2として使用
2mmが問題になるほどシビアな調整が要求されるのは
駅部分のようにポイントで2ヶ所以上繋がって並行する線路の長さ調整くらいではないか -
そろそろ通常幅PCレールの端数レールを発売して欲しいな
-
ワイドPCカーブレールは2本セットのままでよかったのに…
-
って、書き方スマン
想定って、あらゆる想定もできないくせに何言ったんだろう…
複線エンドレスしない人の事や、1本だけ必要な時や色々読めば… -
レールの単品販売を止めたのは剥き出しだと錆びるからかな?
-
単品やめたのはガイドやジョイナー破損が多かったからじゃないかな
事実として2本組みになったグレー道床は端部分を保護する台紙だけ付けて売られてたし -
信号制御システムは腕木式信号にも対応させろ
あと法定6灯式信号機も出せ -
なんでそんなに命令口調なの
-
日常生活でストレス溜まって鬱屈してるんでしょ
可哀そうに -
>>140
実感的かどうか別として走らせるだけなら実物160km/h相当でC317に突っ込ませても平気
160km/hの150分の1=約296.3mm/sで計算正しいかな?
信号は3灯欲しい
入門セットに交換可能な駅を1ヶ所作った(パターンA+B)程度だと2列車同時運転に無理があるが
それでもせめて場内信号だけは出発停止現示の時黄色で駅へ進入するように3灯欲しい
出発信号青現示で発車させるにはシステム上エンドレスの途中に1閉塞必要か -
単線なら特殊自動閉塞にすればいい
というわけで遠方信号機を出してくれ -
此処まで小煩く拘りをみせるヤツが居る割りに
線路際アクセサリー続編としての地上子各種キボンヌの声が無いのは
どうかと
えーかんS型ばかりやなくて、速照用とか現行各種も欲しいんですが
(単線交換同時進入時にも必要やろ?) -
ディーゼルカーだって電気で走る世界なんだから、何でもアリだろ
-
そもそもここで要求してる奴らって過去の信号を持っているのだろうか
-
>>143
安全側線を設けているのかと小一時間問い詰めたい -
C-ATSだと馬鹿デカい地上子のイメージは無いからなあ
スマホ連携で照査速度表示の再現とかできたらリアルだと思う -
>>146
ATS-Pの絶対停止で安全側線を省くんだろ -
ATS-Pって安全側線省略できたのか
初めて知ったわ、進入速度とかどうなってるんだろ -
川越線西大宮駅はATS-P(N)化後(少なくとも2007年には稼働済)の2009年開業
そして、大宮側は安全側線があり、八高線側は安全側線がない
その根拠
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係
無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界
又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合 -
本来の停止位置から車両接触限界又は対向転てつ器のトングレールまでの線路長が100m(TomixのS140レール5本)以上ある場合はイラネー
>当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合 →ATC、ATO
>1) →YRGY4灯場内信号機
>2) →100m以上の過走防護区間
>それ以外A 安全側線設置
>それ以外B 同時進入不可 -
等間隔で少し駅にゆとりを持たせておけば、
TCS自動運転ユニットNの(4)ダブルクロスポイント運転モードで単線行き違いを2列車同時に運転可能
通過列車なしの設定なら、2灯式信号機を少し改造することで信号も自動化可能
○出発
レール付台座と信号機+同柱を分離
レール付台座をポイント(駅)の外に設置
信号機用台座とそれらをつなぐケーブルを自作
信号機用台座と信号機は通常の場所に建てて、自作したケーブルでつなぐ
2巻線ラッチング形パワーリレーとかで既設信号制御用マイコン(PIC12F629T-I/SNと思う)へセンサー検知信号を流し続け、Y復帰を阻止
→リセットのため、一旦通過後は逆方向に走行用電気を流す必要がある
→パワーリレー等の設置が面倒なら、既設信号制御用マイコンのプログラムを書き換える
○場内
G灯を黄色に替える(色レンズ入れたり、電球を替えたり)
場内信号機通過から停車までの時間が長い場合は、出発信号機同様の信号復帰阻止改造を行う
※腕木・・・
出発は駅場内から出たらすぐ定位に駅員が戻しているから面倒 -
場内のセンサーを使い、少しパーツを組み込めば出発信号機用2灯式信号機を買わなくてもいい
-
うさぎ小屋なレイアウトにそんなに盛り込めるの?
馬鹿なの?
専用スレでやれよ童貞 -
電子部品が真空管だけの人が来たようです
-
r280のカーブだとSLは脱線する認識でおk?
-
富のカタログも藻とか最近になって始めた過渡みたいに通過可能な最小曲線半径を書いてくれっての。
富技の鉄コレ含めてな。 -
>>162
個別の車両欄に記載して欲しいんだよ。 -
243以下のカーブってそんなに歴史無いよね?
ジョイントが丸い茶レールの頃ってバリエーション
無かった気がする -
>>163
そうなったら今度は243以外だけ書いてくれとか言い出しそう -
>>166
調べる能力ないから全部記載しろって言ってる奴に何言っても無駄 -
↑お前も煽るなw
-
まさにこれ
-
ちっ、1レス挟まってきた
-
しかし新ホームが楽しみだ。
-
通過半径で厄介なのは317以上推奨になる奴だな
説明書内に記載なのもあってうっかりゴチーンとかある
お前だよクモハ485-200 -
それ以前になると8インチと9インチで車両もそれに対応してたから
実はC243登場前の方が小半径の曲線が使われてた -
>>175
ワイドトラムの37mmレールではなくて? -
>>175
踏切部分は路面用パーツキット2じゃね?
ワイドトラムレールの断面とは微妙に違う(架線柱の足が入るモールドがない)
なにげに連接バスの内輪差でけぇな、交差点左折で歩道に乗り上げているじゃん
元々C66は曲がれないってアナウンスがあったし、見に行った時は最外周道路を回るだけだけでこの交差点部分での右左折実演はなかったから気付かなかったけど、ここまで派手に脱輪するとは・・・
まぁ、欠点が判ったところで買うことには変わらないけどね(過疎な鉄板バスコレスレ向けのネタなんだろうけど) -
ワイドトラムレールで京阪京津線の併用軌道っぽく使ってる人いる?
-
>>175
良く見てるよな -
>>178
良く似てるよな -
バスだけ走ってもなぁ…
-
ぱっと見ただけだと普通のトラムレールに線引いただけだな
-
そろそろワイド線路のC428とC465を出して欲しいなぁ
-
複線カーブレールの465・428が生産中止はそのフラグと思いきや、なかなか製品化されん・・・
-
いつの間にか中止になったの?
-
391-354の複々線カーブはキツイから出てほしい
-
「ワイドレール用壁C428内・C391外」がC428内側として使われる日は来るのだろうか
-
みんなで要望、要請しよう。
カーブの他にもあったら言おう。 -
何処に言うの?
-
Fトラに合わせやすいフレキはどれになりますか
peco、カトー、シノハラの断面高さ、形状
それに合わせるジョイナーなどなど -
>194
pecoのフレキ。ファインじゃない方ね。
ジョイナーもFトラのがつかえる。
KATOは断面がFトラと合わないのでkatoのジョイナーを使えば
とりあえずつながる。
そのうちジョイントレールが出るのでそれのレビューを待つのもいいかも。
http://www.tomytec.c...tei/images2/pn_g.jpg -
>Fトラとpecoが多い
現状、フレキでPC枕木はPECO1択てのもあるかも。 -
コンクリートアーチが発売されたけどみんなもう買った?
-
S35のジョイント線路、なかなか発売予定時期が決まらないなぁ
-
「ワイドスラブレール」が出れば最強
-
>>202
欲しいね -
S70の半分でS35にして標準のS140をさらに分割しましたということじゃないかな。
S37はS18.5を2本つなげてくれ、ということで。 -
過度でさえS33を出すのにね。
それを考えない富のおバカだち。 -
ユニトラ派からしたら「土手出してよ」「ポイント充実まだ?」ってなってるんだけどな
-
だろうね。
-
端数レールで補えてる部分を出せって言ってる輩はそう多くないだろ
レールシステムに関しては複線間隔以外圧勝状態な気がする -
枕木の実感がとかインクジェット彩色がとかあるけど、まあそうだろうね
フロアレイアウト展開では「しょぼい」ユニトラですら
セッティング面倒になってヤードのポイントは手動で済ませたりなんだよなw
その辺も富ならクリアしてきそうではある -
>>204
複線等の長さ37mm差を出すには
基準に対して長くしたい方を37mm増やす以外に
(S18.5*2追加とか基準S280に対しS158.5*2とか)
長くする方を基準にして相手を基準に対して37mm短くする手が考えられる
基準S70に対しS33とか基準S140に対しS70+33 -
TOMIX派だと知らなかったりするのかな。
KATOだとS62にS29で短くするのが基本。今度長くするS33も発売されるけど。
それと、カーブの途中に直線を入れたくないって時は
カーブの半径を途中で変えるって方法もあるよ。
内周280、外周は317と354で半分ずつ。
外側のカーブが長くなるところにS33を入れれば大丈夫。
逆で調整するとなると、かなりの本数必要。 -
単数は
実寸測ってその長さに切るのが1番 -
街コレ→ジオコレのローカル島式ホーム幅にF虎で合わそうとすると
なんか面倒になるのを思い出した -
土手を見てプラレールの昔のカーブ坂を思い出したw
俺はユニトラ派だが土手は正直うらやましいよ -
線路のラインナップをみたらどうかんがえてもファイントラックのほうが優れてるのに
それすらわからないバカが複線感覚ガーの呪文にだまされてユニトラを買ってしまう -
富の土手に複製レール載せられないかな?
海外出張で出来ないから誰かやってみて -
>>217
富スレで聞くなよwww -
俺が乗り換えたのは20年以上前だわ。
富が「おもしろいけどそんな使わないギミック線路」をいろいろ出す前だな。
ガーの呪文は自ら唱えた。 -
>>216
撮影の待ち時間にゲージ1067mmの複線線路を眺めていたら
線路単体では富の方が複線間隔が実物に近いように思えた
ゲージに対して列車のボディが細いのが原因ですれ違う両列車の間隔が空くため
複線間隔が狭めの過渡の方が実感的に見えるのではないか
こういう仮説を思いついた
単線線路を単体で見比べればリアルなのは過渡
富は複線間隔/2の狭い道床幅に合わせて枕木も短い
ただし過渡は4番ポイントに専用補助線路が必要で配線の自由度が暴落
いや実物に即した常識的な配線には問題ないが
部屋の隙間を突いて留置線を設けたり
本線上の僅かな直線をポイントにしてリバース線を分岐させたりするには
補助線路不要な方が有利 -
枕木が黒なのも変
-
あーそれも。
あと制御機器がカッコ悪い -
富スレで必死に富批判
敗北宣言かよ -
富スレで富ディスっても
無駄なレスが釣れるだけだが楽しいか? -
楽しいです
-
>制御機器がカッコ悪い
俺的にはシステムパワーユニットが一番かっこいいね。 -
あのオーディオ機器っぽい感じには憧れた
-
いや現に金と手間も掛かってたろ
ダイヤルノブなんかムクからの削り出し(挽物)だったし…
バブル到来前の80年代前半にアレだけのもの、って
今振り返ってみても凄いなと思う -
ダイヤルノブやボリュームの製品はあの頃の方が充実してたから意外と調達コスト掛かってないかもな
似た物を作りたくても今は製品が無いから汎用品に樹脂のカバー付けなきゃならん -
>>234
そういう見方もできるのか -
でもまぁまだまだレオスタットが幅利きかせてたような時分で
トラコンだから高級志向ではあったろうね
Nだけで見れば、メインユニットも2Aとゆとりのあるものだったし -
六角形のブロック欲しかったなぁ
構内のポイント操作をアレでやってみたかった -
>>233
低成長と言うより
不況の中でグローバルスタンダードという言葉が流行して企業に増収増益を強要
その結果どこも支出は敵だコストを削れ!になって
周りを見回してみると安っぽい物しか無くなった
高い物も探せば残っているのかもしれないが特殊用途でウルトラ高価になっていそう -
コスト削減は善だみたいな風潮あるからな。
-
高いものもつくりは安っぽいままで
どうでもいい機能が余計についているだけになった -
>>239
純粋にコストだけを削減するなら善かもしれないが
部材を安物に置き換えて金を浮かすのはそれをやれば金が浮いて当然
そこには工夫も何も無い
従業員や下請けを泣かせて金を浮かすに至っては人道に対する罪
「安いは善」を煽った大衆にも罪があって
こちらは自分自身の職場での待遇としてブーメランの如く戻ってきた人が少なくないだろう
どうしても掛かるコストは存在するんだよな -
もっともらしく見えるけど、大衆が「煽った」のか?
面と向かって安くしろと声高に要求したわけではないし
もの買うときに、より安い店を探すとか、同等で安い商品を選ぶとかしか
消費者側にはやりようがないと思うけど。
就職した時期的にガッカリしたのは、
景気が悪いから我慢してね→賃下げ
で、利益が回復したときに賃上げするどころか、更に賃下げして、
同時に配当だけ増やしたり溜め込んだりしたことだった -
>>243
消費行動を通して単価下げを煽った
マスメディアに踊らされての消費行動といえばそうかもしれない
最近は事業者の悪知恵もエスカレートして
「1パックの値段が変わらなければ良いんですね」と
味噌やヨーグルトなど1パックに詰める量を減らして実質的に値上げしているわけで -
信頼性考えたら、無理だろ。
作品を見て、うわすげーって思った店の店長が実績を披露されていたので。
やはりそうなのかと思った次第。
レイアウトにガンガン組み込みたいのにねぇ。 -
ついてけない奴が怒り出す頃だぞw構わんもっと語ろう
-
それよりアシュピットとか開放ピットとかリターダーみたいな変わり種が欲しい
-
ブロックって今メインで使ってるのってどれくらいいるのかな
-
新システムの概要まだー?
-
ユニトラックのあのタイプの車止め富も出さないかなあ。
-
昔えんどーで見た記憶が
-
ユニトラの第二種車止めが異常にデカイけど第三種はデカクないですか?
-
>>252
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1439594726/ -
>>252
デカ過ぎるやつか設計古いままでクニャクニャのやつかっていう消去法だなあ・・・ -
富のダブルクロスはいつになったら完全選択式にするんだ?
-
>>216
線路のラインナップは今後変わる可能性があるが、複線間隔は変わらないだろ? -
そいつユニトラスレでは逆の立場で煽ってた愉快犯。相手したら負け
-
>>257-258
スレタイも読めない文盲は帰ってどうぞ -
このドヤ顔である
-
>>260
そんな悔しいのか -
うんw
-
>>228
ちっともdisってないがそのようだ・・・ -
少なくとも富が公式に大丈夫と言ってる釜が7両(Cタイプディーゼル抜き)あるし、
今度出るDD13もミニカーブ対応予定と告知されてる
http://www.tomytec.c.../n/smc_mc_sharyo.htm -
アーノルドならな
-
ジョイントレールS35が760円に3月発売。
>>112の地点(予価)では650円だったのに…。 -
2017年3月
1529ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)760円
1530ジョイントPCレールS35-J-PC(F)(4本セット)760円
http://www.tomytec.c...ts/n/images/1529.jpg
未定
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)5,400円
http://www.tomytec.c...images/91084_img.jpg
http://www.tomytec.c...s/n/images/91084.jpg
http://www.tomytec.c...ern/patternMA-WT.gif -
そうだよ
-
無駄な駅のステッカーだけ欲しい
説明書から切り抜いてペン着色とかさぶい -
電停の事を駅、駅と連呼してる奴、本当のところ路面電車ファンじゃないんだろうな
-
と声高に主張する奴の方が実生活では煙たがられてる
-
一般人がディーゼルカーを電車と言おうものなら小一時間問い詰めるヲタみたいになw
-
w
-
俺はエンジン鉄だけど別にディーゼルカーを電車って言われても気にしないよ。鉄模もプラレールって言われるし
-
馬車鉄道やスチームトラムの駅も電停と呼ぶマン
なぜなら彼は違いのわかる男だからです -
ワイドトラムレールの石畳はカーブの単体売りはなしか
-
停留所/停車場でいいんじゃないの?
-
たすかに路面電車のファンだけが併用軌道をほしがるわけではないしな
本当のところ路面電車ファンじゃないんだろうな←本当のところもなにも、最初から路面電車ファンじゃないってことよな -
旅客の乗降を行う場所なら駅といっても差し支えない
-
乗降場「え!? ホントですか?」
信号場「やったぁ〜」 -
ウィキペより適当w
-
>>284
流石に鞍手(信)で乗降を試みる旅客はいまい -
週間SL鉄道模型の手動式転車台がやっと出るんだな
ソースは大宮 -
自社であれに乗る蒸機が出るからな
-
無駄な駅外して1000円安くしてくれ
-
いいですお
-
ほんとこの価格差はなんなんだぜ?
約倍だぞ?
(N) 91086 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT)
トミックス 91086
メーカー希望小売価格 2,916円
(N) 91084 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)
トミックス 91084 WTミニレール キホン
メーカー希望小売価格 5,832円
無駄な電停(駅)のせいかい?
それとも石畳の加工に金かかるんかい? -
石畳不良率50%のため倍価にて穴埋めします
-
石畳線路をつくってみたら予想外にコストがかかって
販売価格高くなった。
でも批判をそらすために
一応、電停(駅)もついてますんで、という体裁にみえる罠 -
なるほど、むかつくな
-
無駄な駅いらねえええええええ
別売にしろよ -
>>296
駅はランナーみたいな物なので引いても32円になります☆(ゝω・)vキャピ -
直線線路どうしを比べると
>>292 のような約2倍の価格差はない。
(N) 1792 ワイドトラムレールS70-WT (F) (4本セット)
トミックス 1792
メーカー希望小売価格 777円
(N) 1794 ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)
トミックス 1794 S70-WT-Sイシダタミ
メーカー希望小売価格 1,036円
結局、無駄な駅のせいとしかいいようがないな -
>>298
カーブは単品売りしないみたいだから足元見た価格なだけじゃない? -
路面用パーツキットに入っている電停部品の使いまわしだよな?
つーことは・・・
91084 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳) ¥5832
91081 ミニレールセット基本セット (MAパターン) ¥2592
3076 路面用パーツキット1(ミニカーブ・スーパーミニカーブ対応) ¥1620
計¥4212 ( 余り部品 = C103路面用パーツ半周分、ミニポイント用(左右) )
うん、割高 -
トミッ糞
-
今更なんだが、複線間隔は37mmではなく35mmの方が良かったような気がするな。
-
>>303
複線間隔37mmと言うのは、基本の直線の長さを140mm
(≒20m級1両分)と決めたときに、自ずと決まったもの。
ポイントの曲線側の半径も自動的に決まる。もちろん
前程として角度をつかい勝手の良い15度とした場合。
個人的には、基本の直線を166mm(≒25m÷150)と
した時に、どのようなレールの体系になったか興味が
あるけど、面倒なので調べてないや -
>>304
それ、37mmにした理由になっていない
140mmの1/4で35mmなら判るんだがなぜに37mm?
道床の幅の2倍(複線間隔)3倍(島式ホーム)って規準はあるが、
道床の幅を18.5mmにした理由はよく判らん -
複線間隔云々を語るならフレキで好みに仕上げたら?と思う
何度も何度も繰り返す不思議 -
新幹線がすれ違えるように37?になった筈けど。
-
過渡は33ミリでも新幹線大丈夫だけど
-
直線140mmで分岐角度15度だと
片渡りポイントの複線間隔が37mmになってしまう -
>>312
315-348で複線組めばいいだけでは? -
>>313
それが33?で渡れる理由なんだろ。 -
>>312
この複線の中心がどちらもR=298.5となるのは狙ったのか偶然の一致か -
当初の主旨を辿らずに横レスする輩がいるからどんどんずれてってループになっちゃうんだよな。
-
そもそも規格品をどうこう言う時点でアホかと
お前ら毎回毎回飽きずによくやるよな -
複線間隔は、140mmの直線からポイントで15度に分かれてってところで、
自動的に37mmに決まるだろ。
別にモジュールで直線だけとかなら、実物同様にこだわりたい人はこだわればいい。
在来線は旧省令だと
最小3.6mと窓が開かない3.4mが1/150で24mmと22.67mm
在来線国鉄・JRの駅間だと
通常3.8mとやむを得ない場合の3.6mが1/150で25.33mmと24mm
新幹線の駅間は東海道4.2mと他の4.3mが1/160で26.25mmと26.875mm
走行させない展示専用のモジュールでも作るなら、レールのメーカー関係なくこだわれる。 -
注文してた石畳ミニレールセット
明日届くわ
ここでは評判悪いようだが、楽しみ -
石畳線路なかなかよかったな
-
石畳線路で走らせたらほれぼれするね
品切れ店も増えてきたな -
>>322
うp -
>>323
品切れ店を? -
ワイドトラム石畳たけーけど、なるほどこりゃ手間かかってるわ
特に曲線 -
良さがわからない
プリントでしょ?
良さが伝わる画像うpしてよ
http://www.tomytec.c...ages/91084_img_l.jpg
http://www.tomytec.c...n/images/91084_l.jpg
http://www.tomytec.c.../n/images/1794_l.jpg -
1789 ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・8本セット)(ガードレール付
http://www.tomytec.c.../n/images/1789_l.jpg
http://www.tomytec.c...mages/1789_img_l.jpg -
別に営業マンじゃないんだしそこまでしなくね?
魅力を感じないなら買わなきゃ良いだけじゃん -
ノーマルのワイドトラムレール買ってきて、
石畳化する手間暇考えたら全然いいとおいらは思った。
絶対、既製品のようにきれいに貼れないだろうしな -
路面パーツに墨入れするのとどっちが雰囲気でるだろ
-
路面パーツキット1の公式画像はイイ感じ。
-
右側の待ってた人が多かったと思うんだ
http://www.tomytec.c...tei/images2/pn_a.jpg -
おせーんだよ、ハゲ
-
スラブの280も高架駅セットのみの販売だったしね。
-
でもスラブの280って140を繋いだ作りなんだよな
一体じゃないから強度的にちょっと怖い -
新ホームの速報来たのになんでまたトラム貼ってるのさ
照明付ホームは1つ+6,000円って感じの値段だな
自作できるなら駅舎もついでに電飾してお釣りが来るレベルだけど
お座敷運転で気軽に、的な需要はどこまであるのかねぇ? -
829 名無しさん@線路いっぱい sage 2017/01/12(木) 20:10:31.16 ID:dHJzGMH9
トミックスの照明付きホーム高過ぎワロエナイ
http://i.imgur.com/QfkCQmy.png
http://i.imgur.com/njBCZ4z.png -
照明付はベンチとか駅名表も取り付け済みって書いてあるから
半分位は工賃なんだろうね -
>>342
駅名標・売店やコンビニや待合室の中・屋根なし部分の照明がそれぞれ独立して光るのであれば
それに取付け工賃を考えると島式ホームセット1万円にも達するのも仕方が無いのだろうか
教団は本気で照明付ホームの普及を図る気があるのだろうか?
駅にも照明付キボンヌの声に対して
「実現させるこんな値段になるがそれでも欲しいか?誰が買うの?」
という教団からのメッセージと解釈するのは考え過ぎか -
高いけど1セットくらいは試しに買ってみるかな。
でもこれだと4両までなのか…。 -
おれは自作する派
こないだテープLEDの5m300連のやつを\250で売ってたのを買った
切れや明るさのバラツキもなかったから十分使えそうだ -
固定式や分割レイアウトならcar用品系で手に入るテープLEDを屋根裏に貼り付けるだけだもんな
高い製品でも1ロール¥5000ほど、電源も直流12Vでいけるから、工作ができる人にはとんでもなく高く見える製品 -
2017年春
<1048> スラブレールS280-SL(F)(4本セット)
<1767> ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)
<3238> コンクリートアーチ橋S140(F) -
>>343
ミニカーのTLVやジオコレシリーズといい、最近は富技に「この値段で出すけど買うか?」って問われてるんじゃないかって思う
まぁ再販の度に値上げするくらいなら最初から高い方がいいかもしれんな、値上げしないことが前提だが -
これ、照明付いてないほうの駅名標とかって照明付きのパーツ流用でLED仕込める構造なのかね?
それなら比較的簡単にできそうなんだけど。 -
照明の有無でこんなに差があるのかよw
-
照明だけで8000円?
後からアップグレードできない仕様とかどこかで見たような -
この価格の高さで
駅は自作しようと想います。
いろんな最新ITグッズを入れて最高度の面白い駅を作って
一人でニヤニヤしてよう -
想います
ITグッズ
最高度
意味のない改行
独りでニヤニヤ
隔離物件だな(´・ω・`) -
>>354
そいつは昔からだw -
ただの過渡狂信者だし
某スレでもユニトラ批判された瞬間に発狂してた -
あれえぐかったな・・・
批判ていうか客観的事実なだけだったと思うが
レールに限らず特定メーカー信者って結局自己がないよな -
複線線路のバラストタイプがカタログ落ち・・・既出?
-
<1048> スラブレールS280-SL(F)(4本セット)
<1767> ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)
<3238> コンクリートアーチ橋S140(F)
http://i.imgur.com/ygVqjcI.jpg -
気付けばジョイントレール発売4日前か
発表から約5ヶ月、あっという間だったな・・・ -
よく見たらS280スラブもS280WPもS140を2本繋げてS280のレールをつけただけじゃん
-
>>365
よく見なくてもそうだよ -
レール】
● ストレートPCレールS140-PC(F) ×1
● ストレートPCレールS280-PC(F) ×4
● ストレートPCレールS72.5-PC(F) ×2
● カーブPCレールC541-15-PC(F) ×2
● 手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F) ×1
● 手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F) ×1 -
合成枕木ってこんな色じゃないよな
-
※掲載の写真は照明、モニターの調整具合により実際の色と異なって見える場合があります。
これを信じよう… -
ジョイントレールって結局普通の短いレールの変わりにできる?
誰か買ったやついる? -
他社接続用のプラ爪がない側にプラ爪を付けたら普通のれーるにはなる。
ただ、他社接続用の金属ジョイナーは差し込みがきつい。
普通のジョイナーが取り付け可能なら、そっちを取り付けた方が便利そう。
他社接続用のプラスチックの爪は、はめごろしになってた。
一度プラ爪をとりつけたら、簡単には引き抜けなくて、無理に外すと爪が曲がる。 -
それと、プラ爪は裏表があるから注意な。
PCレールは積み重ね可能でプラ爪の裏に溝があるけど、
裏表間違えると積み重ねができなくなる。
裏表を戻そうとして外そうとしたら、大変だった。 -
トミックスワールド大宮 手動ターンテーブル T140-15(F)
C11形蒸気機関車や小型のディーゼルカーなどに最適の手動式転車台です。
主桁部を手で回転させる手動式で、回転部の主桁長は100mm。
レールの接続位置を変更できるパーツが同梱されており、最大10ヵ所にレールを
接続できるよう変更ができます。
上級者向けの製品です。
【商品内容】
・手動ターンテーブル T140-15(F)
・付属品
(支柱 X 1個)
(レールブロック X 5個)
(エンドブロック X 5個)
(サブブロック X 10個)
価格: ¥8,800 (税抜)
http://www.tomixworl...m/item35/photo01.jpg
高くね? -
文字化けした
8,800円(税抜き) -
そのうち手動ミニポイントも大宮限定されそうだな
ミニSLともども要らないからいいけど買いに行けるかよ -
>>375
週刊SL鉄道模型のそのターンテーブルの号だけ尼で買ってももう少し安かったな… -
手動ポイントは無電区間短い旧来の選択式だから小型2軸車とか走らせるのに良いんだけど
週刊SLの残りを売る形だと右しか無いから左も起こして通常品として売って欲しい -
>>378
大宮のは10線分のレールブロックとエンドブロックが付くから高いはず -
今のレールにポン付けできるダミーの安全側線作ってくれないかな
-
ワイドPCアプローチレール
CR L 391-22.5-WP
これっていつから4本セットになったん?1組欲しいだけなのに… -
最近生産(発売ではない)されたレールの塗装がされてない気がするのは自分だけ?
旧ロットの枕木タイプを買いあさってる(特に541手動ポイント) -
1年以上前、前スレの714以降で話題になってた件かな
-
これか
720 名無しさん@線路いっぱい sage 2016/02/29(月) 06:27:17.07 ID:oDy9XRQi
バラスト混ぜ込みじゃなくて印刷だけになってるね
成型色も変に透明感があって安っぽくなってる
http://i.imgur.com/buVNZO6.jpg
http://i.imgur.com/c7fSzim.jpg
731 720 sage 2016/03/02(水) 22:54:56.19 ID:rFYxx8FE
コストカット改悪レールは中国製のもあるよ
横から見ると酷いw
http://i.imgur.com/BcUuCa4.jpg -
犬釘の縦の面の色が薄かったり、枕木の縦の面に色がなかったり。
これからカメラカーを出すって時に、こんなレールでいいの? -
各自で撒けつー事かな
-
異教のユニトラも全く一緒なんだが
まぁあちらは10年前以上の話だけど -
ユニトラはインクジェット彩色には走ってないし犬釘側面にもしっかり色が回ってるぞ。
はいはい異教異教 -
木枕木PC枕木ユニトラはインクジェット彩色には走ってないし
-
大切なことなので二回言いました
-
なにが大切なの?
-
複線コンクリート橋って、例えぱ2つ買って上のレールを
140+280+140に変えて橋脚の上にレールの継ぎ目が
くるようにってできますか?
またスラブレールに変えることも可能?
いっそのことDS1120SLを使うとか -
いつになったらダブルクロスを他のポイントで実施済の外観改良+スプリングポイント対応+完全選択式への変更をやるんだ?
-
車輌集めなんか早く終了して・・
レールを集めやりたい。
(。´Д⊂) -
>>396
ウサギ小屋ならさほどレールは要らんぞ? -
最近のロットのレールはやたらテカテカしておもちゃっぽい
-
つや消しクリアでも吹いたら?
-
つや出しクリア吹くといいぞ
-
カーブポイントってえらい脱線しない?
しばらく走らせると直ったりするが -
KATOの6番ポイント以外は、多かれ少なかれ脱線する
-
C317-15
は、PCレールしか売ってないんですか? -
なぜ絶版に・・・
どっちでもいいんだけど、どっちかに揃えたいよw -
木製枕木って正しいんだけど、単語としては妙だな、木製じゃない枕木が悪いわけだが、筆の入ってない筆入れとかゲタの入ってない下駄箱みたいなもんか。
-
今は合成樹脂及びコンクリート製は「マクラギ」って表記する
-
確かに「木製枕木」って
「頭痛が痛い」とか「馬から落馬する」みたいな感じがするなw -
最近は2ちゃん内で細かいことを流せない奴が増えたよな
めんどくさい奴らが -
じゃあお前から流せよ
-
| |
| ∩ ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ .| | | _
| | .| | ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | | .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
/ / / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
| |/⌒゙ / / \
.\ヽ__ノ__,,./。 ゚ |\ .\
.\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.\\::::::::::::::::: \\ |
\\::::::::::::::::: \ .\_______
\\_:::::::::::_) )
ヽ-二二-―' -
トミックスってなんで、S158 S140とか中途半端な長さのストレートレールなの
-
S158.5の偉大さがわからないとか可哀想に
-
>>415
知りたいので教えてください。 -
カタログのレールのつなぎ方一覧を読むべし。
-
カタログもってないんだけどネットにはないの?
-
ネットにないのと聞かれたら最低限は答えてやんよ
車両1両分が140mm、線路道床幅が18.5mm
あとは加減乗除/三平方の定理/三角関数で計算できる
まあでもこのスレ来るくらいならカタログ1冊買って損しないだろうに -
500円くらいなら買いたいけど
海外メーカーみたいにpdfで配ればいいのにさ -
せやな
-
カタログなんか10年以上買ってないな
-
端数レールのS18.5とS33って知ってるか?特に使い方。
それを知っているなら、足し算と引き算でS158.5がどんなレールかわかるはずだが。 -
三角関数・・?ウッ頭が・・
-
99mmと72.5mmと45度カーブから18.5mmずらせるのを見つけたヤツはすごいと思う
-
99*√2≒140
-
ニュー島式ホームにも灯り付き出ないかな…
-
なんの話してるか全く意味分からないお
-
140mmを基準に残りは全部数学的に当然の数として採用されてる
その代償として広い複線間隔と狭過ぎるホームがあるけど使いやすいのは事実だな -
なんで?
-
道床の幅が18.5ってのもいいとこだね
-
設計者考えたな天才だ
-
適正な複線間隔が維持できない欠陥レールシステムなのに天才もくそもあるのか
-
昔は標準だったC280が今じゃ急カーブ扱いになってるのがいけなかった
新幹線や欧米型が走れないから仕方ないけど -
ユニトラック発売当初とかカーブ8本で円にならない精度だったのに
-
>>438
んなことはない。 -
どこかの製品は間隔が広くて間が抜けて見えるし
ポイントがこわれやすくてなw -
所々リレーラーレール挟んだら?
-
次スレからワッチョイ導入したいね
-
現在時刻: 2017/06/28(水) 00:47:36
立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日1時間39分36秒経過
最新レス: 2017/06/27(火) 23:25:31
最新レスまで: 339日0時間17分31秒
勢い: 1.307レス/日 -
現在時刻: 2017/06/28(水) 18:32:30
立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日19時間24分30秒経過
最新レス: 2017/06/28(水) 00:48:04
最新レスまで: 339日1時間40分4秒
勢い: 1.309レス/日 -
アメリカ型いろいろもってるがC280はまず通過するけどもな
-
欧州型なんて標準カーブがR170くらいでしょ
-
PY605-20出して欲しい
-
>>446
高架橋の側壁に引っかかったり、すれ違いでぶつかったりするのよ -
TOMIXの線路を端数線路などをつかって複線間隔を狭くする方法はありませぬか?
-
>>451
KATOMIXを上手く使うとか -
R381とC391を組み合わせるとか
-
新自動運転システム発表されたけどお値段からすると
お座敷規模なら旧システムでも十分かなってなるし
本格レイアウトならDCC導入した方が効率的だし
何かどっちつかずで勿体ないなぁー
>>451
ジョイントレールにフレキ繋げりゃそれこそ自由自在だが
大抵の場合カーブの途中にS70とV70並べとけば済む話 -
むしろ旧規格のシャトルコントロールシステムで十分
-
DCCでTNOSと同じことやろうとしたら、TNOS並の設備投資+デコーダー+PC必須でしょ?
対DCCで比べりゃTNOSの方が圧倒的に楽だよ
あくまでDCCと比べたら…だけど
あと拡張性とかがどうなのかがまだ良くわからんな -
ジョーシンのキッズランド本店で走行デモやってたけど、定尺レイアウトぐらいまでだな。
信号機の閉塞には対応してないって言ってた。 -
どこかでTNOS対応の信号機も開発中って情報があったと思う
広さもコネクタ刺すユニット増やせば広くできるんじゃないかな?
商品情報は出てきてるのに、未だに出てこない詳細が多過ぎて全容が見えてこんな
何列車まで増やせるのかとか、複線に対応してるかとか、運転パターンの設定の自由度とか -
>>458
4列車までは対応と言ってた。
複線は静岡でデモやってたから対応してる。
運転パターンはかなりできるらしい。
今日貰ったパンフも一緒にどうぞ。http://i.imgur.com/Tsa1rPU.jpg
http://i.imgur.com/7I5FEBS.jpg -
似非複線(単線並列)じゃなくてしっかり複線として管理できるなら立派だけど
そうなるとやっぱ2駅は欲しくなるからコスト増大するなぁ
NDユニット1台につき4フィーダーとか拘りだしたら青天井ですわ -
車両側に何もしなくていいのなら、メリットはあるのかな。
-
4列車までっていうのがローンチ時に入ってるパターンでの上限なのか、システム的に4列車までなのかがわからんな
複線の管理は折り返し運転とかヤードのこと考えたら必須だと思うけど
Twitter見てるとローンチ時には複線未対応で、アップデートで考えてるみたいなんだよなあ
そこまで広げられるような環境は自分には無いけど… -
お座敷運転だとコードだらけだ
-
法定6灯信号そろそろ出せ
-
>>463他
土曜日に序傷園でデモを見てきた
初期設定パターンで複線は2パターンあるみたい
ただしハブ見たいなヤツが二個いるようだ
あと単線で両方向に走らせる場合は
閉塞区間の両端にセンサーを置く必要があるかと
初期セット(コントローラ+ハブ1個)だと
最大4個閉塞(フィーダ4個+センサー8個)+4個ポイントまでのようだね
待避線も閉塞1個とカウント
「レイアウトプランまとめ」のパウチをスマホで撮ったが
ピンボケなのと上げていいかが分からんので勘弁してくれ
いずれHPに正式に上がってくるかと -
連投スマソ
聞いた話から
(若干うろ覚え)
発売時は信号は連動しない、という話だが
一応連動するようにするのは考えているらしい
パターンの増加については
近い将来、という話だがどういう配布方法にするかは決まっていない
(ダウンロードか店で発売するかetc)
最初からSDカードが挿入できるとか言う話
あと念のため「信越線の横川みたいな事はできます?」と聞いたが
「難しいです」と言う事
そりゃそうだろうなw -
信越線横川って今の?碓氷峠現役時の?
三線ある終着駅で折り返しは出来てほしい
これなら工夫すれば狭い我が家でもできるかも知れないし、
お世話になってる路線の駅がそんな感じだがら再現してみたい
EF63連結は…公式には無理だろうけど、ユーザー各自でパターンを詳細に組めて
電車先頭と釜先頭の間をギャップ切って連結器は工夫して…
って感じでユーザーが色々チャレンジできるようになってたら面白いね
ヤードで貨車に機関車連結して本線へ出発ってのは公式でやろうとしてるって情報あるけど -
付属品にある「専用メモリーカード」ってのは結局SDカードなの?
まさかの独自規格は無いよね…流石に
プロジェクト発表時のイメージパースにノートPC繋いだ絵があったはずだけど、あれは結局無くなったのかねえ -
こまめにレール清掃して下さいって言ってたね
あちこちでデモやったけど、止まった原因は全部ソレだって
自動運転にしてボーッと眺めてたいのに清掃棒持って待機してんのも何か嫌だな -
クリーニングカーを走らせれば…
-
自動運転みたいに頻繁に走らせるのであればノッホのクリーニングパッドで足りる
-
いい加減スレチと気付け
-
TOMIXレールと制御システムスレを作ってもどうせ落ちるし、一時的な状況は放置で
-
TNOS新制御システム専用スレ
https://matsuri.2ch....cgi/gage/1500343329/ -
固定レイアウトに使ってる人いる?いくつか気になるんだが
ポイント本体の故障に対してと(各地で拝見したところユニット交換しても無駄で取り外しに泣きを見てる人が多い)
踏切や路面電車用レールとかウェザリングや塗装した場合、富のマルチレールクリーニングカー走らせると剥がれたりしないだろか? -
まだ使ってる人はおらんやろぉ?
-
これで組むなら新規だな。
問題は閉塞区間が21m級15両とかなり長い。 -
RS-232C 1969〜(2010年ごろ非搭載?)
LAN(Base-T RJ-45) 1990〜
USB 1996〜
最多接続台数
LAN 127台
USB 16,777,216台(プライベートネットワークの24ビットブロック時 10.0.0.0 – 10.255.255.255) -
よく見るとユニトラックとファイントラックの自動信号の筐体が同じに見えるんだが、線路を作っている下請会社と言うか工場が一緒なのか?
-
そうだよ
-
>>477
俺のエスパー能力試してみる。
ポイントは故障対策として脱着可能にしている。
バラストはラップでポイントを保護した後に撒いて固めるとバラストがポイントにくっつかず固まり、バラストパーツが出来る。
あるいはワイドレールで上手くやる。
マルチレールクリーニングカーで削れるか?
まずヤスリは使うな。あれはレールの面を荒くするからさらに汚れやすくなる。湿式も何千回と擦ったら悪影響あるかもしれんがその時は傷んだところを替えてやれ。 -
コンパウンドで磨けばレール面荒れても大丈夫だぞ
-
そこでピカールですね
-
ピカールの臭いが苦手。
-
車用の鏡面仕上がりコンパウンド使ってるわ
溶剤がプラを溶かすかもしれんから気をつけて磨く必要があるけど -
レールの表面なら2000番以上の耐水ペーパーでも十分だろ
-
レールの汚れを取る事が目的なのに何故にわざわざヤスってピカールで仕上げにゃならないのかと。
-
汚れ取るだけならラッカーシンナー染み込ませた布で十分だしなぁ
-
プラ道床に触れたら枕木の塗装落ちるじゃん
>ラッカーシンナー
茶道床メインだから最近のはわからんけど -
下手するとプラ自体が溶けるぞ。
うっかりこぼすと塗装どころか枕木もバラストも・・・ -
指輪磨きかネイル磨きのクロス使えば簡単
-
塗装を痛めない為にも純正のレールクリーナー<6402>買ってね!買ってね!
-
純正クリーナーに過渡のでかい綿棒で磨いてる。
-
IPA
-
クリーニングカーに入れるのにいちいちスポイト使うより
異教の先がすぼまってる注ぎ口のユニクリーナーの方が直接注げて楽 -
トミックスのクリーニング液の臭いが駄目で、カトーの使ってるわw
-
最近は田無のクリーニング液使ってるわ
-
三者三様でおもしろいな
-
>>492-493
どんだけビチャビチャにする想定なんだよ -
>>498
クリーニングカーに注ぎ口付いてるだろ。 -
>>503
アレを付けたままだと蓋だしまらないし -
クリーニングカーって使い物になるの
-
あのバキュームが侮れないほど吸う。
-
わし蒸気機関車しかもってないけど
クリーニングカーってもっと牽引力あるのがいるんでしょ -
過去にはDD54の911塗装、EF30のEF30-1タイプや
今ならED61の赤がついてるセットでも買えばいいんじゃない?
蒸機メインの人なら旧客にあいそうなED61茶釜がついてる
先代のクリーニングカーセットの方が遊べるかもしれんけど -
非電化設定なのでクリーニングカーのために電気機関車買うのはかな水
-
最近はパンタ降ろして非電化区間に乗り入れる電動車もいるから
その気分で…
興味ない車両ならフリーランスにしてしまえば良い -
過渡の旧D51が牽引力強くて有名だからあれ使うと良い
-
富DF200オススメ。重いし牽引力あるよ。
-
ダイソンがクリーニングカー市場に参入したら過ごそう
-
>>516
吸引しすぎて線路に引っ付いて走らないんだろどうせ -
ダイソンのクリーニングカーは吸引力で粘着推進すんだろう
無駄技術 -
死にたい
-
合成枕木ポイントって日本製だっけ?従来の中華製と比べてどう?
-
死にたい
-
富のポイントかったら
2連続で不良品だった死にたい -
今更なんだが、完全選択式ポイントでリバースを作ったら、ギャップレールは無しでフィーダーをリバース区間に追加するだけで良いんだよな?
-
フィーダーも要らない
普通にリバース区間で停止させてポイントとディレクション切り替えれば出て来る -
ちなみに外回りにフィーダーを一箇所だけにしとけば
リバース区間で停止しないでもいける線路配置も可能 -
車輌基地?が出るね。
画像上がらないとなんとも言えないけど。 -
ポイントは合成枕木にヤードはPC枕木
こんな基地あるんだろうか? -
画像ありがとう。
そこまで時代を選ばない感じだね。
ポイントの合成枕木は生産上の都合かね。
お座敷派には嬉しいかも。 -
Fine Track 車両基地レールセット
¥19,440
●車両基地を手軽に再現。
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭くなっています。
●レール同士は簡単確実な接続。
●構内踏切レールを新規製作。
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機、洗車作業台などのパーツが付属。
●マルチ複線トラス架線柱が付属。
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式。
●ポイントレールは別売りの< 0107 >ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます。
●エンドレールの標識部分は点灯しません。
http://www.1999.co.j...tbig48/10486973a.jpg
http://www.1999.co.j...big48/10486973a2.jpg
Fine Track 車両基地レール (延長部) (鉄道模型)
¥4,860
●車両基地を大きく拡張!
●車両基地レールセットに組み込みます。
●レール同士は簡単確実な接続。
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭くなっています。
●構内踏切レールを新規製作。
●車両基地の昇降台や信号機、洗車作業台などのパーツが付属。
●マルチ複線トラス架線柱が付属。
http://www.1999.co.j...tbig48/10486974a.jpg -
【セット内容】
●ストレートレールS140-WP(F)×2
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)×6
●ストレートPCレールS140-PC(F)×3
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)×7
●ストレートPCレールS70-PC(F)×3
●踏切PCレールS35-PC(F)×5
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)×5
●カーブPCレールC541-15-PC(F)×1
●カーブPCレールC280-15-PC(F)×2
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)×2
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)×3
【付属品】
●ランナーパーツ ダミーポイントモーター・切換機台:各5個
●ランナーパーツ ワイドレールジョイント:2個
●ランナーパーツ 構内踏切パーツ:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツA:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツB:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツC:1個
●ランナーパーツ ホーム端柵など:2個
●ランナーパーツ マルチ複線トラス架線柱:3個
●パーツ 階段:2個
●シール 番線表示など:1個
【オプショナルパーツ】
●ポイントN用駆動ユニット(F) < 0107 >:5個
●ギャップジョイナー(F) < 0111 >
●ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーN < 5538 >
●パッケージサイズ : 32.3 x 24.3 x 5.7 cm -
これが新商品だね
●踏切PCレールS35-PC(F) -
写真を見る限り留置線部分は55.5mmの間に1本だから複線間隔約28mm
セット内容からもポイントと直結する曲線はC280−15−PC(F)を使うってことか -
留置線を並べたところは本線と違って37mmでも狭いと思っている(主にハンドクレーン運用時)のに狭めるなんて・・・
-
品番
3247
品名
トラフガーダー橋(F)(赤)(2本セット)
価格
800円(税抜)
特徴
●色は赤色で<3028>デッキガーダー橋(赤)と同じ色
●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
●橋脚(別売り)などへは付属の橋梁台座を取付けることで設置可能
※一部の橋脚には橋梁台座の加工が必要
●<5538>ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダー(別売り)の取り付けが可能
http://www.tomytec.c...roducts/img/3247.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/3247_a.jpg
http://www.tomytec.c...roducts/img/3248.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/3248_a.jpg -
2セット使えば10編成か。
新幹線用に導入したいけど結構な値段いきそうだな。 -
PLR541-15とS280で複線間隔狭くする手法がついに公式になったんだな。
-
しかも基本セットで1編成が3〜4両分の長さしかないし。。。
-
異教で出なかった奴の目指した姿がこんなだったんだろうな
-
>>537
車両基地レールセットに話題奪われたけど俺はこっちの期待が高い -
車両基地はワイドPCと合枕ポイント導入で余った木製枕木レールとポイントとGMで再現するかな。
アイデアとか使えそうなパーツは調達すりゃあいいし。 -
線路配置できた
画像を貼れないのでテキストで説明
――――――――――――――本線(別売)―――――――――――――――――――――――PL541-15―
E-PC+ S140. + S140 +踏切S35+(S70)+S72.5+C541-15―┐ .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+S72.5+PL541-15+PR541-15+――――PL541-15+S72.5┘
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+C280-15┘ .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S140+―――――――――┐ |
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S72.5+S72.5+C280-15+PR541-15+S72.5┘
・踏切S35から末端側で線路の継ぎ目が完全に揃う
・上から2〜5線目の踏切S35より末端側のS140がワイドレール・レール中心間隔27.75mm
うち2線目か5線目どちらか片方を除きポイント分岐用を充当
延長部セットを導入する場合S280ワイドを充当・基本部分と同様に2線目か5線目どちらか片方以外ポイント分岐用
・上から1線目は2線目とのレール中心間隔37mm・洗浄機はカッコを付けた部分にセット
踏切S35より末端側のS140は通常道床の線路を使う
延長部セットを導入する場合通常道床のS140を2本繋ぐ
基本セットの有効長は通路直前で頭を揃える場合21m車2両
通路・洗浄機を無視すれば21m車で上から1線目ギリギリ4両・2〜3線目ギリギリ3両・4〜5線目ゆったり3両
長さの微調整は単品売り線路を用いて適宜(組合せにより洗浄台に過不足が生じる)
洗浄線から他の線路へ移るのに本線へのはみ出し不可避(フィーダーの都合を考えればこの方が合理的ではある)
頭を使って単品売り線路を加えれば線路配置をアレンジできそう -
基本セットはその長さでいいと思うけどな・
車両のセットも基本は同じで、十分だし、値段は高いし… -
アンカー忘れた…>>540
-
車両基地セットの洗浄線はせめて専用のコンクリート打ちピット線路にしてほしかったな
-
>>548
どうせ金型ケチってる -
洗浄線はスラブかトラム流用でも良かったかもな
-
>>548
やっぱ異教のピット線路を使うべきなのか… -
>>552
本当だ
鬱だ
>>548
趣味検索の画像だと洗浄機部分の枕木を覆うようなパーツが見える
>>546
通路と洗浄機を設置しなければ基本セットだけで3両(洗浄線のみ4両)入るが
車両基地の設備が要らなければ単品売り線路で空間と運用する車両に合わせて構築するのが分かりやすく
そうするならセットを買う意義を見出せない
セットを使い想定通りの配線で通路直前で頭を揃えるなら有効長2両
値段を抑えるためなのだろうが2両で完結できる系列は限られる
まさか2両分だと思わずに検討することなく基本セットだけ予約して
届いた基本セットを並べてから目を点にして崩れ落ちるようなおバカさんはいないだろうが
公式に詳細情報が載る前から予約する人は画像と文字情報から内容を的確に予測できているのだろうが -
エンドレール点灯しないのかよ……
-
手動ポイントなのと併せてコストダウンのためだな
内容からして超高額になってしまうから悪くない判断だと思う
それにしても規格からの結果とは言えポイントの配置がリアルで良いな -
それで2万はやっぱり高いよなぁ
-
手動ポイントかよw
せっかくの車両基地感台無し -
電動化すりゃええやん。
-
延長部って、写真と鏡写しに踏切部分(洗浄台の階段付き)を繋いで4両で遊べばいいのか?
-
そのまま延長して縦列を想定してると思う
長編成入れたいなら素直に分岐用ワイドを追加で良いんじゃないかな -
車両基地の内容品、結構いろいろな種類のレールを混ぜているけど、単品積算と比べてどれだけ割引きを利かせているのか気になるな
-
延長部は280mm分で4500円か。
異教の高架駅延長部並みの価格設定だな。 -
金額は全て税抜
基本セット(予価18000円)
S140WP 4本840…1本当り210×2=420
S140WP(ポイント分岐用) 4本880…1本当り220×6=1320
S140PC 4本640…1本当り160×3=480
S72.5PC 4本560…1本当り140×7=980
S70PC 4本560…1本当り140×3=420
C541-15PC 4本720…1本当り180×1=180
C280-15PC 4本720…1本当り180×2=360
手動合成枕木PR541 1本(2400-700)×2=3400
手動合成枕木PL541 1本(2400-700)×3=5100
価格がわかる範囲の値段を積み上げると12660円(うちポイント5本が8500円を占める)
ただし手動ポイントの値段は手動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式)と電動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式)の差額700円から算出
以下価格不明の物
(新)踏切S35PC 価格不明×5 (参)S35JPC 4本760…1本当り190(×5=950)
E-PC(ダミー) 価格不明×5 (参)E-PC/LEDタイプ 1本900(×5=4500)
価格不明部分を参考品で計算しセットの総額を算出すると合計18110円
E-PC(ダミー)の設定価格によってはセット販売による割引が効いていないかも知れない
つまり車両基地パーツに大量の線路を抱き合わせにしただけの単価吊り上げセットかも知れない
同じ内容の線路を単品売りで揃えようとすると
S140WP 4本840×1箱=840(2本余り)
S140WP(ポイント分岐用) 4本880×2箱=1760(2本余り)
S140PC 4本640×1箱=640(1本余り)
S72.5PC 4本560×2箱=1120(1本余り)
S70PC 4本560×1箱=560(1本余り)
C541-15PC 4本720×1箱=720(3本余り)
C280-15PC 4本720×1箱=720(2本余り)
※手動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式) 1本1600×2本=3200
※手動ポイント N-PL541-15(F)(完全選択式) 1本1600×3本=4800
※S35JPC 4本760×2箱=920
※EーPC/LEDタイプ 1本900×5本=4500
合計19780円かかる
※印は単品が無いため同じサイズの物か参考品で代用 -
延長セット(予価4500円)
S280WP 4本840・10本2300…1本当り230×1=230(単価が安い10本セットで算出)
S280WP(ポイント分岐用) 4本1080…1本当り270×3=810
S140PC 4本640…1本当り160×2=320
価格がわかる範囲の値段を積み上げると1360円
以下価格不明の物
(新)踏切S35PC 価格不明×5 (参)S35JPC 4本760…1本当り190(×5=950)
価格不明部分を参考品で計算しセットの総額を算出すると合計2310円
踏切S35の値段について情報が無いが
ここで算出した金額とセット予価の差額(2190円と推計される)がランナーパーツの値段か?
同じ内容の線路を単品売りで揃えようとすると
S280WP 4本840×1箱=840(3本余り)(入手価格が安い4本セットで算出)
S280WP(ポイント分岐用) 4本1080×1箱=1080(1本余り)
S140PC 4本640×1箱=640(2本余り)
※S35JPC 4本760×2箱=920(3本余り)
合計3480円で済む
※印は単品が無いため参考品で代用 -
ID:tn01mHxT
乙華麗! -
洗車機と洗浄台と運転室に入る台と踏切に付属の信号機か何かの価格が抜けてる
-
賛否はあるようだけどこう言う新たな展開は好きだな
出来れば予めギャップが切ってあって、機関車を縦列駐機させられる機関区セクションとかも出てきたら面白そう -
車両基地セットの構内踏切や洗浄機等のパーツを使う前提で、
配線をアレンジして600x300のボードに収まるモジュールのプランを考えてみた
http://www5f.biglobe...-/clip2/img/4363.png
右側の各レールに1両ずつ並べて飾れて、レールを繋げば運転も可能なプラン
下の3線はセットの洗浄台と複線機関庫(要短縮加工)を置く前提の線路配置
構内踏切線路と新規パーツだけバラで売ってくれれば夢が広がりングな製品だね -
>>568
それらが金額を特定できていないランナーパーツの値段
踏切線路S35(新製品)とPCエンドレールE-PC(ダミー)(専用品?)の設定価格が不明なため算定が難しいが
延長セットの予価と内容・線路の値段を見るにランナーパーツ全部で2190円?2千円前後かなと
ランナーパーツを2000円とすればこの値段を基本セットに当て嵌めると
エンドレールE-PCがダミーの分の価格差に反映されるとすれば5本で4500-2000=2500円
1本当り500円くらいかなと
踏切S35がジョイント線路より高かったらその分更に低いかなと
ランナーパーツのうちマルチ複線トラス架線柱は値段を出せるな
基本・延長とも3個付属
12個セット1000円…1個当り83.33円×3個=250円
単品で入手に掛かる費用は1000円(9個余り)
>>570
計算してみて新規の線路は単品で出して
ランナーパーツだけ売れば値段を抑えられて良いだろうと小一時間問い詰めたかった
しかしカタログや店頭でプラモデルみたいなランナーしか見えないより
線路に付属品を付けた形でレールセットとして売る方が工作しない人の需要を喚起できるのかなと
ランナーから部品を切り取って並べる程度の作業を厭わない人でも
お座敷レイアウトだったらいちいち買ってまで部品を並べたい気持ちが起こるだろうかな?と -
このセットで信号所は付かないんだな
-
たけーなー
-
30%OFFなら1セットくらい買ってもいいかな
-
合成枕木ポイントがかなり不良在庫になっていて、その処分のための企画品だと思う。
-
>>576
線路をPC枕木に
ポイントは合成枕木に転換するのだと思い込んでいた
公式の製品リストをよく見ると
発売されたばかりのジョイント線路が木枕木とPC枕木両方あったり
PC枕木の端数線路が無かったり
逆にC243-15・354-15・391-15はPC枕木だけだったり
先が見えないラインナップだな -
昔と違って凹凸無しの印刷に転換したからバリエーション展開しやすいんじゃ?
-
>>579
PC枕木線路を持っていないので
公式の製品リストから細部がよく見えそうな短い線路を選んで画像を比較
ジョイント線路は同じ型のように見えるが木枕木は木目の模様が見える
PC枕木は特に模様らしいのが見えない
木http://www.tomytec.c...roducts/img/1529.jpg
PChttp://www.tomytec.c...roducts/img/1530.jpg
C280-15も同じだが木枕木の木目は見えず枕木の表面のザラザラは同じに見える
PC枕木の固定が木枕木と同じ犬釘かよ
木http://www.tomytec.c...roducts/img/1854.jpg
PChttp://www.tomytec.c...roducts/img/1194.jpg
S70は木枕木とPC枕木で枕木表面のザラザラ有無・釘穴の位置・レールとの固定の表現が違う
木枕木の画像は旧仕様ですと言わないよな?
木http://www.tomytec.c...roducts/img/1804.jpg
PChttp://www.tomytec.c...roducts/img/1014.jpg -
ジョイント線路は木もコンクリートも形状は同じだったよ。
PC枕木の太さというか厚みの変化はなかったよ。 -
木目のあるコンクリートって新しいな
-
wwww
-
>>582
公園の階段とかにある奴か? -
>>584
削ってみたら、白の下地で木目が入ってた。
白の上に茶色印刷だから、下が白の部分の色が薄くなっていた。
ぱっと見たら溝に見える場所が、実は盛り上がってた。
下地の白は塗料というよりパテみたいに厚みがあるみたい。
PC枕木は下地が均一な厚みになってた。
表面はグレーの点々の印刷みたい。 -
印刷する下地が均一か木目模様かって違いでは?
ライトの近くに持っていくとオウトツ模様はわかりやすいよ。 -
それにしても土台部分の印刷はなんとかならんかね
今更お座敷用に追加購入する気はないけどお座敷勢は納得できてるのか? -
お座敷だとあまり気にならないかな
貧弱なバラストとかフィーダー差し込み口とか
バラストが空中を舞う高架アプローチ部分とか乗り越えちゃってるしさ -
>>589
俺は透明感のあるバラスト表現に変わった時点で不満
木枕木がPC枕木に押されて量販店から消えたのを見て買い足したかった線路を少し買ったが
どうしてもバラストの透明感が引っ掛かる
なんか安っぽい
将来の茶色ファイントラックに期待してグレー道床は旧道床に無かった寸法のお試しだけで我慢して来たのに -
>将来の茶色ファイントラックに期待して
いっそのこと自分で塗ってみるのも手かと -
今更ながら初代の風合いは良く出来てたね
-
>>591
出戻りだから詳しい比較は出来ないけど
デアゴシリーズについてた茶色道床レールがなかなか良かった
木の枕木、最終グレー道床ベースに艶消しで塗装されてたからかな
冊子の説明ではウェザリング済みレールという扱いだったけど -
>>596
すまん、講談社だった -
>>558
車両基地レールセットを手動ポイントにしたのは、製品価格を何とか1万円台(18,000)に抑えたかったんだろう
電動ポイント(ポイント駆動部 900円×5 )だと、どうしても2万円オ−バー
これじゃ引きが弱い(売れない)と判断
ところでジオコレで パーツ類だけで商品化してくれんかなぁ(昇降台・洗車機・洗車作業台)
素直にGMの買えばいいんだろうけど -
>>598
ジオコレのフニャフニャ感や反りを考えるとこの辺りは厳しいかな
かといって富で作るとモデルの無いプラレールの延長線になりそう
ただGMのは数置くには高いんだなぁ
特に着色モデル(塗装とは言ってない)になってから
それこそアントや保線車類をジオコレで出してくれたら最高なんだけど
今回の車両基地の複線間隔がPecoや実物と同じ換算の28mmくらいだっけ?
このまま上級向けに狭い複線間隔のレールや超大型ポイント出してくれると良いのになぁ
築堤やTNOSのこと踏まえると多少ニッチで高くても買う奴は買うだろう -
そういやスタッフと話す機会があった時に
Pecoみたいに複線間隔28mmでリアルな規格をリリースして欲しい
(Pecoはリアルだが敷居が高い
昨今のフル編成&リアル志向の需要はいずれ線路にも繋がるはず)
と過渡か富に話した事あったけど
今回が様子見だったりしてな なんて
Y字ポイントは既に大型化の候補に上がってたようだけど(どっちのメーカーだったか失念) -
>>599
ジオコレは一発売り逃げだから
基本的に発売時に興味を持った人しか買えない
発売時に欲しいだけ買い揃えないと中途半端になる
後からでも買える可能性に含みを持たせるのは売れ残りが後で手に入る可能性が無いと断言できないためだが
売れ残る可能性は当てにするな -
【Nレール】ユニトラ派かFT派か? [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.n...cgi/gage/1504698919/ -
>>601
色変えと言うかバリエーションが定期的に出てるじゃん。 -
>>603
どんどんセンスが悪くなっていくけどな… -
手動合成枕木ポイント
http://www.1999.co.j..._Tomytec_Tomix15.jpg
トラフガーダー橋
http://www.1999.co.j..._Tomytec_Tomix12.jpg
http://www.1999.co.j..._Tomytec_Tomix13.jpg
http://www.1999.co.j..._Tomytec_Tomix14.jpg
車両基地レールセット
http://www.1999.co.j...3_Tomytec_Tomix4.jpg
http://www.1999.co.j...3_Tomytec_Tomix5.jpg
http://www.1999.co.j...3_Tomytec_Tomix6.jpg
http://www.1999.co.j...3_Tomytec_Tomix7.jpg
http://www.1999.co.j...3_Tomytec_Tomix8.jpg -
基地レールセット、2両編成までか。
増結買っても4両か。 -
>>606
車両基地セットの間隔小レール部と洗浄線部は分割できるのかな? -
それよりファーストセットってなんだよ一体誰を狙ってるんだよ
http://www.tomytec.c...roducts/n/90096.html
この残念セットしか買えないほど貧困層は拡大しているというのか
それならプラレール(アドバンス)の方が同じ値段でたっぷりレール買えるんだがな -
おこちゃまに買ってあげる用の商品じゃね?
11月発売だしクリスマスプレゼント用ってところかな。 -
どちらを買っても、レールが欲しい、車両が欲しいと言われるセット内容。
よく考えてるな。さすがおもちゃ会社。 -
前者はM70入れてやれば楽しいかも知れないな
-
>>611
昔プラレールのED70で往復しながら荷物の積下ろしするセットを思い出したw -
俺は「ファーストトライセット くろ」思い出した
http://star.ap.teacu...om/pettanesa/52.html
渋すぎる内容で発売当時話題になった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63) -
でも車両はおっさん向けかつ直流期機交流塗装みたいなのをこだわらない人向けだよなあ
-
今の時代にスターターセットって難しいんだよな
自分が始めた頃は24系付いてればそれで良かったけど
今は全国レベルで知名度あって欲しくなる車両って無いしさ -
人気のあるものを買ってほしくなる内容だからいいんじゃないの?
-
>>627
俺が始めた時のスタータセット
https://i.imgur.com/ZiJFj3c.jpg
(EF65+ブルートレイン3両 計4両で 1万円)
今は基本のセット(ベーシックセットSD)で 1万5千円前後だしな
車両も3両しかないし -
>>626
自発的に興味が向かない人に対して
つまらないというマイナスの印象を植え付けてどうするんだと
どうせ興味を持たれないなら何も経験してもらわない方がまだマシだろ
贈る側=買う人の理屈に媚びないことには目先の売上が発生しないのもわかるが
十年単位で見るとどうなんだ
今の富テクは四半期決算に必死で長期的視点なんぞ唱えるのは許されないか? -
>>630
今回の車両基地やファーストセット はプラレールであった展開をそのままスライドさせたんじゃねーか
トミー(タカラトミー)としては、低年齢層のプラレールで遊んでた子供達を、
数年後そのまま鉄道模型(Nゲージ)にスライドさせるのが やはり一番の狙いだろうし -
>>633
楽しいと思っても鉄ヲタとして迫害されるのを恐れて感想を発信しない可能性がある
つまらないと思ったら悪口を発信する
肯定的な評価は伝わりにくいが否定的な評価は猛烈な速度で広まる
目先の売り上げ1個1万円(定価)と引き換えに鉄道模型に対する悪評が広まることが懸念される -
今日びパッケージ大きすぎるのはマイナスじゃないかな・・・
主だった製品が過渡のHO線路基本セットより箱が大きい -
>>634
頭悪そう -
悪そうじゃなくて(略)
-
真性の障害持ちなんだろうからあんまりいじめてやるなよ
大方「頭のいい俺だけがわかってる」って本気で思ってるんだからさ -
>>635
出戻りで初めて買った500系新幹線のセットはほんとデカすぎて困った
店頭での見栄えを優先したつくりなんだろうけど…
セット物の車両の数といえば子供の頃初めて買った学研の基本セットはEF65が1両だけだった -
DD13+2軸貨車で突放ファーストセット
-
大きな箱とかブリスターパックに内容物がズラッと並んでる姿に興奮する
ちょっとトクベツ感あって好きだけど年寄りの感覚なんだろうな
でもSD〜EX〜SPになった当初の収納箱はセンスあって良かった -
セットは青箱茶道床Bセットだけだったな
あとは全てバラ買いだわ -
ファーストセットと聞くと子供の頃に買ってもらったCタイプDLとワム+トラ+ヨのセットを思い出す。
あれがこの趣味に入った全ての始まりだった。 -
>>644
俺とまったく同じw -
完全選択式のポイントと以前のポイントでは、普通に駅とか待避線で使う分には特に違いはないよね?
-
はい、そうですね
-
品番
91074
品名
高架複線立体交差セット
価格
15,000円(税抜)
特徴
●レール配置は複線トラス鉄橋を含む小判型エンドレス
●直線部分はストレートレールS2803本分と同じ
●複線トラス鉄橋は<3051>複線トラス鉄橋(F)(青)と同じ色
●複線トラス鉄橋を除くレールの枕木とバラストは塗装・印刷済
※パワーユニット・D.C.フィーダーは付属しません
製品内容
【レール】
●ストレートレールS280-PC(F)
●複線レールDS140(F)
●複線レールDS280(F)
●複線カーブレールDC317・280-45(F)
●複線カーブレールDC391・354-45(F)
【アクセサリー】
●複線勾配橋脚
●複線トラス鉄橋(F)(青)
●複線PC橋脚
【付属品】
●トラスジョイント
●カップリング
http://www.tomytec.c...oducts/img/91074.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91074_c.jpg
http://www.tomytec.c...ts/img/patternHC.gif
これよりDS1120の再販を強く希望する -
これもスラブもそうだけど高架仕様のものはカントをデフォにしてくれないだろうか
地上用レールは自分でどうにでもできるからいいんだけど -
在庫処分の香り
-
完全選択式のポイントって何だかキッチリ動かない時があるな。
以前のポイントの方が動きが良い。 -
>>654
電流不足らしいのでコンデンサを使う良いらしいでつ(伝聞) -
>>655
それの対策で作られたはずのハイパワー電源(笑)でも転換不能が起こる模様 -
ポイントコントローラー内のコンデンサの容量不足かねぇ・・・
-
大容量なN400でも引っ掛かる時は引っ掛かるから設計面の問題かもね
あまりに引っ掛かるなら分解してバリが無いかチェックしてドライシリコン塗布してる -
既出かも知れんが、ポイントスイッチレバーをパチッと動かすと転換不良が起きるが、指でレバーを押さえながら跳ねない感じでパチンと操作すると、転換不良は無くなるな。
-
>>660
だがパチッと切り替わるようにバネが入っている -
バネだけじゃなくレバー自体が間接的に作用してて一瞬しか通電しない構造になってる
-
その一瞬の通電で確実な転轍に必要な電圧と電流が流れないから接点部分が繋ぎっぱなし状態になるようなレバー操作が必要になる
今のポイントの動作不良は大昔の転轍してもレールとの合いが悪くて隙間が空くからやり直していたポイントとは本質的に違うんだよな・・・ -
分解したらわかるけど操作の速度と電気接点が接触する時間は関係ない
-
そそ
現行のはゆっくり操作しても一瞬しか通電しない構造になってる
あとコンデンサ式だから電圧や電流は関係無くて蓄電されてる電力勝負
そのためにハイパワー電源やN400はコンデンサ容量が大きくなってる -
2:13〜 車両基地関連
https://youtu.be/DtP--3b_EIo
脱線ポイント再現だそうな
https://i.imgur.com/6JUnJHE.jpg
https://i.imgur.com/vlzbUnd.jpg -
脱線ポイントよりも安全側線を作ってほしい
-
>>667
手作り感満載w -
自分の地域では実際のトラフガーター橋って見たことないな
-
しれっと駅が用水路を横切っていて、トラフガーダーで跨いでることも。
-
河川や用水路と関係なく意外なところに結構あるイメージ
-
床に直置きで使用できる長さ70mmの橋梁
品番
3248
品名
トラフガーダー橋(F)(深緑)(2本セット)
価格
800円(税抜)
特徴
●色は深緑色で<3241>デッキガーダー橋(深緑)と同じ色
●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
●橋脚(別売り)などへは付属の橋梁台座を取付けることで設置可能
※一部の橋脚には橋梁台座の加工が必要
●<5538>ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダー(別売り)の取り付けが可能
製品内容
【本体】
●トラフガーダー橋(深緑)×2
【付属品】
●橋梁台座 -
>●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
それでTNOSにあわせて発売、ということか -
PECOと同じくらいがんばれよ
-
洗車台とか色付くのかな
-
>>682
特徴
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません
製品内容
【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)
【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター・切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 構内踏切パーツ
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など -
エンドレールのバラスト横に広がらない奴出ないかな
木造駅舎のホームの外側を0番線にしてエンドレール起きたいんだけど広がりがホームに干渉してどうしようもない -
ワイドレールのバラストを切り落とす
-
ホームかバラストかどっちかを切ればいいんじゃないの?
それか、ホームを低く見せるためにプラ板を敷いて線路を高くして干渉しないようにするとか。 -
バラスト削って収めてみました
これで対向式ホームを置いて2面3線にしてみようかと
手前が0番線(私鉄)です
https://i.imgur.com/dPesLug.jpg
https://i.imgur.com/HTukZbu.jpg -
エンドレールを裏返して黒いポッチをカッターで削れば外れるんじゃなかったっけ?
-
エンドレールの両端がプラ線路だし外して穴開けて移植が一番スマートな気がする
お座敷だとちょっとまとまらないかもしれないけど -
エンドレールE使えばええやん
-
LEDのことね
-
そんな因縁つけたって、自社のラインナップではホーム自体が頭端式を組めないんだから、やりたい人は688みたく加工するか自慰の車止めでも使えばって話
-
というかワイドのエンドレールから片側のバラストパーツを切り取るのが一番簡単で無難じゃない?
茶系道床が良いって言うなら>>688のやり方もわかるけど -
エンドレールはKATOのエンドレールから切り継ぐのが一番楽にできるよな。
-
カトーは車止め種類豊富だよね
-
車止めは古くからなら第2種、
新しいならコンクリートの第4種、
両方とも両社から出てる。
最近のターミナル駅の油圧式とかはTOMIXだけ。
保線の車両とかが止まってるのが第3種でKATOだけ。
KATOは木枠の中に砂利とかもあるけど、旧式だから時代や場所は選ぶよね。 -
>>695
こういう評論家気取りのレスがレイアウトうpスレを潰した -
ローカルの駅にエンドレールEは似合わないという書き込みがあるが、
#7306 レイアウトサポートブックのPLAN-4に
#4001対向式ホームセット(ローカル仕様)だがエンドレールEを使っているぞ。 -
ローカル線なら枕木サイズに切断したマッチ棒かさねるだけでもいいかもね
-
会社や路線によっては普通の車止めの前に枕木3本もあるからよさそうだね。
他の駅から直接到着できる線路の車止めと、
構内入換だけや保線の線路とで、種類を分けるのも、実感的になるかもね。 -
もしかしたら既出かも知れないが、動力車がカントのアプローチレールに乗るとガクッと速度が落ちるな。
ジョイナーを替えても改善されないし、レールが捻れてるのが原因なのか? -
ワイド複線だけど古いのから新しい物も減速しないな
-
>>710
完全に止まるのはED61。
富E233はガクガク。
カーブ半径は391だが、ストレート側からアプローチレールに進入して、とある場所で必ず止まる。
何故か逆方向だと走る。
結局カントレールは諦めて、普通のレールを買い直したよ。 -
うちはジョイナーがゆるゆるで通電悪かったからハンダ付けしたら改善したよ
アプローチレール二つでその現象だったから、アプローチレールのジョイナーは緩めなのかも -
>>716
車輪の間隔が問題なら特定車両だけ決まった位置で止まるのは分かる
現行品では無いかもしれないがクロスの無電区間に全ての車輪が収まってしまう場合がそう
線路がガタガタの畳の上だと車輪が浮いて通電しなくなるというのもあった
こういうのと同じ状態が起こっていないだろうか -
カントレールで接地不良になる車両もありますよ。
レールをしっかりベースに固定して浮きを無くす、勾配が変化する所から外す、これだけでもだいぶ良くなる。
過渡の車両だと車両側の集電板の反りを緩くして台車が緩く左右に傾くように調整するとよくなるものがある。
蟻は知らない。 -
E233でガクガクって他の20m級車も同じユニットじゃないの?
台枠が違うだけでさ -
複線レールの単品各種はもう再販しないのかね?フローリングに敷くだけなら、ワイドPCより丈夫で便利だったんだけど
-
トラフガーター品薄?
近所のタムタム行ったら売り切れてたんだけど。そんなに大量に買うものでもないだろうし。 -
>>721
どの店のことか知らないけど、今日行ったタムでは見掛けなかったな
ポポには入っていたから入れてないわけではないだろうし、初物の買い占めかな?
複線で並べるだけなら1つ(2本入り)で足りるから・・・
レイアウトの鉄橋から置き換えて「連続」トラフガーターとかやっているのかなw -
>>722
コードをレールの下に通す用途なら複数必要だったとしても不思議ではない -
そんなに大量に買う物じゃないからメーカーの生産数も店の発注数も絞ったんじゃないの?
-
猫屋線に合わせたナロー用を発売ギボンヌ
-
ナローの車体幅に合わせた道床ってことかしら
-
ウェスタンリバーの線路で我慢しとけ
-
ウェスタンリバーって昔のカタログに載っているアメリカンナロー・タイプの?
あのカマは再販してほしいなぁ〜鼠ぃでなく猫や線で -
>>728
ウェスタンリバー鉄道って、何気にATC6型。昨日までの埼京線と同じ。 -
TNOS対応の信号機か
現示をどこまで実物に合わせられるんだろ -
ポニートラスにときめいた
-
品番 8008
品名 ペイントマーカー(レール錆色3色アソート)セット
価格 1,080円(税抜)
特徴
●ペン先形状は、レールの側面を綺麗に塗れるように調整したレールに最適な仕様
●レールの錆色をリアルに再現する、艶消しの黒系サビ色、赤系サビ色、黄系サビ色の3色のマーカーをアソート
●ペン軸は、耐久性の高い金属仕様
●塗ったのち、5〜10分ほど乾燥させる
●レール踏面の錆びていない部分の表現は、塗ったあとでアルコール系のウエットティッシュなどで拭いとれる
製品内容
●ペイントマーカー(黒系サビ色)
●ペイントマーカー(赤系サビ色)
●ペイントマーカー(黄系サビ色)
http://www.tomytec.c...roducts/img/8008.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/8008_a.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/8008_b.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/8008_c.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/8008_d.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/8008_e.jpg -
むかーしトミーナインスケールで出ていたような鉄橋がいよいよFトラで復活か
-
わあい赤川鉄橋 あかり赤川鉄橋大好き
-
最初からレール側面が錆色だったらいいのにな。
-
3色セット売りが納得いかない
抱き合わせ売り -
サロサシ売れが残って困る車両セットと同じだわな
-
>>746
充分あり得るw -
ガンダムマーカーかな
-
これって失敗したら即終了?
シンナーやレールクリーナーで解けないんでしょ? -
>>749
アルコール系ウェットティッシュで拭き取れるとあるが -
ますますレール清掃に無水エタノールが使い辛くなるな
-
>>752
そんなこと俺に聞くなよ -
今さらなんだけど、TCS自動踏切IIの8種類の音がそれぞれどの鉄道のかわかる?
小田急とJRは分かるんだけど他のがよく分からなくて。
速くなるのが京成? -
富井電鉄
-
>>738
予約数が想定より多かったためとのこと -
レールの錆が再現できてもバラストが白すぎてねえ…
-
>>760
レスありがとう。
でも正しいとか正しくないとかどうでもいいのだけど…。
マニアじゃないからメーカー教えられたってわからないし。
ごめん、こちらの聞き方が悪かった。
主にどの鉄道会社で使われてる音なのか聞きたかっただけなんだよ。 -
https://headlines.ya...21-00000126-mai-soci
リレーラーレールだな -
>>763
まさにリレーラーレールw -
これも運だろうな
キヤE192はそのまま逝ってしまったし -
ワイドトラム引いてるといざという時に何とか戻るからいいよね
-
長めのトンネル区間は全部リレーラーレール方式にすればいいのではないかと思い始めた
-
東海道新幹線では導入工事中の模様 > 脱線防止ガード
-
トンネル内はワイドトラムレールを推奨すれば売り上げもあがるね
カメラカー推しならスラブレールもありだね -
>>770
通常のPCやワイドのカーブにポン付けするプラパーツでもいいな、トンネル内。 -
トンネル内で脱線させると色々と厄介だからな
つーかスラブってワイドトラムやリレーラーみたいに戻るか? -
カメラカーを使わないなら、脱線防止でワイドトラムにして
カメラカーで走るなら、スラブのトンネルもあるよって -
ポニートラス面白いな
トラムレールと組み合わせられるのはいい -
>>775
こんなのよう考えるなぁ -
実際には多くは存在しないんだろうけど、こういう単線の軌道と一車線の道路の小さい橋良いなあ
古民家が点在する郊外とかに置きたい -
配線跡がそのまま道路に転用って使い方もリアルかも
-
路面電車とバスコレ走行システムの両方を使った小レイアウトが造られるんだろうな
パッと浮かんだイメージが名鉄・・・ -
犬山橋か
-
>>780
俺は芥見あたりの名鉄美濃町線を想起した -
長電にあったな・・こんな感じの橋
-
富のポイントってそれほど使ってないのに
すぐに動かなくならないか?
挙句トングレールって言うのかな?左右に動く部分だが
あれが2個続けて同じ様に根元の部分から折れた
こんななんで買い換えるのを躊躇しているんだが
合成枕木の新しいやつは改善されてるかな?
ダメなら過渡に乗り換えだなw -
>>783
トングレールが折れるのはわからんけど
スイッチアジャスタの部分が動かなくなるのは完全選択式になってからはしょっちゅう報告されてる
合成枕木でも構造はほとんど同じみたいだから不良も起こるだろうね -
>>783
トミータイマー -
動作不良は聞くけど、折れるのは見たことも聞いたことも無い
-
ユーザーはまともなのか?
-
>>784
国産になったんだが -
富に不良品掴まされて見限るのはいいとしても
不良品の見本市状態の過渡に乗り換えるのは愚策だろ -
茶色系道床レールをファイントラックで。ポイントも改良の上で。
-
クレーマーを改良
-
名古屋の大須ポポンデッタでこんなものがあった。『橋脚関連半端品詰め合わせ』\800-(税抜き)内容物は、
(PC)
勾配橋脚*1 ×3
勾配橋脚*2 ×2
勾配橋脚*3 ×2
勾配橋脚*4 ×1
(勾配橋脚*5は無し)
勾配橋脚*6 ×2
勾配橋脚*7 ×2
勾配橋脚*8 ×2
勾配橋脚*9 ×2
水平橋脚10 ×4
単線トラス鉄橋専用橋脚 ×2
れんが橋脚10mm ×1
れんが橋脚20mm ×1
ステップ ×3
カップリング ×6
単線トラス鉄橋専用橋脚だけ買うつもりだったが、2本で\400-とかなり割高なので
どうせらならと思い購入。福袋みたいな感じだった。たまにいいものがある。
ステップとれんが橋脚が日本製だった。
トラフガーター橋をステップ2つに連結してこの場所にコードを通すかな。 -
このスレもう死んでるな。書き込みがない。
-
【SuperFree】 相模原<丶`∀´>座間 国会議員<丶`∀´>150名 早慶<丶`∀´>枠
http://rosie.5ch.net...eplus/1515742479/l50 -
>>795
新製品来ないからね
3249 ポニートラス鉄橋(F)(青) 1,200 2018年02月
3250 ポニートラス鉄橋(F)(赤) 1,200 2018年02月
https://i.imgur.com/MbFibWX.jpg -
インフラだからねぇ〜
やたら新製品が出ても必要になるまでは手を出さないだろ・・・ -
車両基地予想以上に良さそう
それゆえに白道床なのが本当に悔やまれる -
そこでサビ色のペンの出番ですよ
-
昔、光センサーのレールがついてた踏切があったと思うんだけど、あれの品番わかる人いない?
-
現物持ってるけどすぐ出ない
-
大昔のレイアウトプラン集持ってるやついる?
-
>>803
なんか用? -
秋歩にこの光センサーレール使ったシャトルユニットが置いてあった
5000円だった、現行品が出たしまぁこんなもんかと
待避線使った交互運転できたりして面白いんだけどね
(今の製品はもっと複雑なことできるけど) -
スラブレールの道床素材ってPカッターとかで切れる?
-
サンクス
変な素材だったら困ると思って二の足踏んでたが試してみるわ -
いつの間にか公式にポニートラスの画像来てた
画像ご変わらない奴はキャッシュクリアしてみて
http://www.tomytec.c...roducts/img/3249.jpg
http://www.tomytec.c...roducts/img/3250.jpg
使用例
http://www.tomytec.c...ducts/img/3250_a.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/3250_b.jpg
http://www.tomytec.c...ducts/img/3250_d.jpg
価格
1,200円(税抜)
特徴
●床に直に置いて遊べるポニートラス鉄橋
●付属の橋梁台座の取付けで橋脚上でも使用可能
●鉄橋の色は<3031>単線トラス鉄橋セット(F)(赤)と同じ赤色
●レール同士は簡単確実な接続
●製品は単線ですが複数の組み合わせで複線以上に拡張可能
●トラス部分は別売りのワイドトラムレールS70-WTかS140-WTに取り付け可能
●トラス部分は別売りのバスコレ走行システム道路パーツS70に取り付け可能
●鉄橋床部分の横に別売りのワイドトラムレールやバスコレ走行システム道路を接続可能
●別売りのコンクリートアーチ橋に付属の手すりが取り付け可能
製品内容
【本体】
●トラス部分(赤)
●トラス梁(赤)
●鉄橋床部分
【付属品】
●ランナーパーツ:Wトラム・道路ジョイント
●ランナーパーツ:橋梁台座 -
この画像見ると道床がないレールって独立させられるのかな?
-
おぉ
思ってたより古めのゴツいタイプだった
これなら格好いいから欲しくなるなぁ -
ポニーもいいけどもっとアーバンな鉄橋出ないかな
アドバンスのトラスみたいなやつ -
ポニートラスは 廃線後に道路橋に転用した状態も再現できるな
-
それも良いね
道路橋が木橋から永久橋に置き換わり出した頃は鋼橋が貴重だったから架け替えた鉄道橋が転用されてたりするからね
田んぼのなかを行く緩くくねった田舎道に突然現れるゴツいリベットのついたポニー橋とか、レイアウトに取り入れてみたくなる -
車庫セットの発売日いつ?
-
>>816
ソース Amazon
参考価格: ¥ 19,440
価格: ¥ 14,075 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 5,365 (28%)
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
この商品の発売予定日は2018年2月28日です。 在庫状況についてただいま予約受付中です。 -
いやamazonは発売日確定するまでどの商品も末日表記だけど…
まあこれ以上の延期がなければ24-28のうちには出るでしょうな -
気がつけば3月になってるな
-
ポニートラス発売日やな
どうやら組み立てが必要らしいがまだ入手してない… -
次の休みにでも買いに行けばいいじゃん
インフラ系の新製品は売り切れても次回入荷が期待できるんだから焦る必要はない
・・・店で高割引き率を初回のみとかしてなければな焦る必要はない(汗) -
自分はジョーシンWEBで頼んだ。
今日発送で明日到着予定。 -
ポニートラス買ってきたんだが・・・なにこれ?
トラスを構成する梁が細い鉄骨を組んだ鋼材がまだ高価だった時代の造りを再現してあって、その抜きがすげぇ〜細かい
ユーザーに組ませる別部品化がいい方向に働いている
値段の高さの分だけはあると高く評価する(喜び踊る) -
へぇ〜
ほしくなってきた
たしかに変に力いれてアピールしてたな -
車両基地レールセット(更新日 2018.03.01)
http://www.tomytec.c...oducts/img/91016.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91016_a.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91016_b.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91016_c.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91016_d.jpg
特徴
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません
製品内容
【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)
【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター
●ランナーパーツ: 切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: 車両基地パーツD
●ランナーパーツ: 車両基地パーツE
●ランナーパーツ: 車両基地パーツF
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など -
立石かえで【TOMIXショールーム公式】
@tomixworld
·
2月28日
TOMIX 3249.3250
ポニートラス鉄橋 (青・赤)
TOMIX ファイントラックの鉄橋シリーズに新たなラインナップが加わりました!
港の工業地帯などで見られるポニートラス鉄橋
製品では赤と青の2色を製品化。
築堤シリーズともベストマッチです!
https://i.imgur.com/774AOKW.jpg
https://i.imgur.com/zMsMWkQ.jpg
https://i.imgur.com/jXnaLNV.jpg
https://i.imgur.com/iQt76TN.jpg -
赤いジョイントが気持ち悪いw
-
次は、組み立て式で裏面もあるガーダー橋を期待しよう。
-
幅の調整ができるといいな。
車庫でも幅狭が出るし。 -
対向式ホームの都市型はまだですかね?
-
車両基地レールセットの箱サイズ教えて
-
対向式ホーム近代型は80年代の終わり辺りの発売だったはず
90年頃に出たベーシックセットSPには既に入ってた -
富の近代型対向式ホームは柵が期に食わん
異教みたいに壁方式だったら良かったのに。
都市型対向式ホームとしてリニューアルしとくれ。 -
>>835
そんなに古かったっけ? -
同じページに1976年発売と書いてあるだろ
-
ワイドレール用側壁の流用が簡単なんじゃね?
ジオコレの塀は家屋用と言うか、町工場のと言うか、微妙〜に何かが違うんだよな
つか、再生産を繰り返す時に金型改修で過去「柵」だったものが「塀」に変わった橋上駅舎や単線高架橋みたいな前例もあるから
そうしたリニュアールを気長に待つのも手か・・・? -
>>844
さっき脳内変換でサラリと読んで気づかなかったw -
対向式ホーム近代型に対応している地上駅舎が無いのが痛い
あのホーム使うと、高架駅にするか、橋上駅舎にするしかない
Tomixの地上駅舎は未だに 古いタイプしかない
(あとは ジオコレのやつ) -
>>846
GMの『小型駅』使ったらどう?自分はそうしてる。
塗装と組立が面倒だけど。
あと、駅舎を地下にするという手もあるぞ。これもGMの『笑点入口アーチ』の
地下入口を使っている。これも塗装組立有り。 -
新製品発表日なのにこれの話題は無いのか?(俺はイマイチ使い道思いつかんが…)
https://i.imgur.com/eHkaVwb.jpg
https://i.imgur.com/W4znYOE.jpg -
赤羽が再現出来るな
-
神田とか青砥とか京急蒲田とか
-
>>848
福山、三原くんだりが再現できそうな予感 -
アーバンライナー絡みの製品化だな
-
>>848
プラレールみたい -
>>848
こういうの欲しかったわ -
2面4線で下段在来線、上段新幹線として、新幹線16連相当の有効長とったら
いくらするだろう?
そもそも可能なのか不安 -
>>853
布施? -
組んだ時にガタついたりキツキツにならないか不安
-
>>856
写真に写ってる範囲を現行品で代用再現するとして(税抜)
基本4両分 ¥12,360
高架橋S140-55.5x6 \1,440 島式ホーム都市型x2 \4,400
水平PC橋脚x14 \1,800 新高架ビームx7 \960
S280x8 \1,600 S70x4 \560 C605-10x8 \1,600
追加2両分 ¥5,720
高架橋S140-55.5x2 \480 ホーム延長部x2 \3,600
水平PC橋脚x4 \600 新高架ビームx2 \240
S280x4 \800
新幹線16両なら在来線18両相当なので追加分x7
ただし水平PC橋脚が42本でいいので計\51,800
まあほとんどの店で割引かかるから定価は目安でしかないけどさ
はあ〜、こうやって皮算用してるのが俺一番幸せだぁ -
>>848
上下の線が立体交差する形の駅も再現できそうなアイテムだな
従来の駅ホームの上を鉄橋が被さるレイアウトプランの多くが改訂されそう
橋脚を重ねて重層高架の高さを稼げる点は面白いアイテムだと思うけどその高さまでつなげる勾配を考えると登坂力の問題が出てきて厳しいかもしれない
スパイラル線を造って高度を稼ぐ目途は立つけどスパイラル線の坂の中に編成全体が納まる状態だと驚くほど牽引力が落ちるから走らせる列車を選ぶようになる
直近のレスにもある通り、上段高架線は新幹線用とでもして地上に降りない独立した線にでもするのが無難か!?
>>851
新幹線駅(実物)をモデルとしたイメージで良ければ
地平在来線ホームと3階新幹線ホームの間の2階が駅舎コンコースになる感じで2層目を側壁で塞ぐ
ってのを即興で思い付いた -
レールのクリーニングがやばいな
二層にするだけでも固定した場合メンテナンスが大変なのに -
画像拾ってきたよ
公式でも一切触れてないから気にもしなかった
https://i.imgur.com/OfTGjfT.jpg
https://i.imgur.com/FJDtULC.jpg
https://i.imgur.com/XjKsND5.jpg
https://i.imgur.com/BW42Fwk.jpg
https://i.imgur.com/wtojUJW.jpg
https://i.imgur.com/OJL2llq.jpg
https://i.imgur.com/neZTGf2.jpg
http://www.jp-ngauge...8/03/tomix-c569.html
これを機に1069 複線レールDS1120(F) の再販を強く求む -
プラレール感満載w
-
複線レール再販してくれないと
ワイドPCの高架だと、やや貧弱に見えるんだよな -
高架駅ではなく堀割の立体駅で考えた方がやりやすいかも
-
>>868
それに線路脇の信号線や通信線の入ってるトラフがワイドレールは省略されてるからリアルに見えない -
過渡と違ってストラクチャー製品化するセンス無いよな富って
-
Nの転落防止網に使えるような細かいメッシュパーツってある?
あと最近の道床は溝が3つに増えてるが何か意味があるのかな?? -
>>876
なるほど、てっきり何か新しいシステムの準備工事かと思ったわ -
>>864
立体交差を含む二重長円レイアウトの一部を重ねて駅を設置することにより
レイアウト1周する間に駅を2回通るようにするパターンか
1回目通過して2回目停車する快速運転するとか
全線高架のエンドレス基本セットは過去に存在した気がするが -
>>875
>道床は溝が3つ〜
車両基地レールセット付属のストラクチャー「洗車機」「車両洗車台」は
土台に3本爪があり、それを道床の3つの溝に差し込んで、更に上からも別パーツを差し込んで固定する仕様になってる -
>>879
なるほど、いいね!
たまに中古屋やオクで昔の柵の抜けた高架線路を見るけど
今の時代こそああいう柵タイプが欲しいんだがなぁ
当時はどうやって金型から抜いたんだって感じだし
今の壁面・柵セットにある3段の柵よりも2段の柵の方が圧倒的に使えるところ多い気がする -
このスレこんなに人が居たんだw
-
>>872
富は見た目よりシステム化を重視してるから
好き嫌いが別れるだろうね
今回の高架駅もプラレール感満載!で、悦ぶ人をターゲットにしてて
過渡儲は端から相手にしてないでしょ
だからもうユニトラックスレから出てくるなよ -
プラットホームを後からオプションでLED組み込めるように
準備工事(配線)だけした仕様を出して欲しい
こと長編成対応となると照明付ホームはコストが半端ない -
しまった書くんじゃなかった
-
遂に模型でもFNKTHの青砥とか蒲田とか可能になるんだ。
-
>>884
車両のウェイトみたいな導電材代わりになるモノをどーすんのか?って問題があるからタッチでつけられる様になんてリクエストへ応えた結果が建物照明ユニットを固定する爪モールドが生えましたって方向へ進みそうw
そういえばあれもいまだ電球なんだよね、AC17V給電アクセサリーコードが使われていた当時のままで
>>886
照明付きホームがまさにそれを切り刻んで給電コード生やしたようなシロモノだよね
組み線路だと電顕コードの取り回しに苦労させられそうだけど、固定式レイアウトでなら切らずに必要な長さだけ屋根裏に貼り付けて目立たない場所から台枠裏へ給電コード1本(2線)を引き出すだけ
電気的仕様とかろくに書かれてないから夜景作って電源容量ヤバくなるヒトも出てきそうだけど(サードパーティー製のだと専用電源プラス分岐数制限で回避しているみたい)
照明付きホームはパワーユニットの走行用端子側に繋げばいいとばかりに極性あるし、最初ショップブランドの改造品が流通に乗ったのかと思えるほどひd(ゲフンゲフン) -
某量販店では車両基地レ一ルセットは3セットほどあったけど
延長部はなかった。
セットと延長部の生産比率はわからないけどやはり長編成対応の
ために延長部をたくさん買った人が多かったのだろうか?
〈新幹線16両対応のために延長部は一体付セット必要?)
そういう人は片側ワイドレールにこだわってるんだろうけど
踏切レールとかアクセサリとかいっぱい余ってそう。
アクセサリ目的で延長部を貿おうと思ってたけどダメだったので
ぜひ尾久回送して下さいm(_ _)m -
机の上に車両基地を再現したくて延長部だけ買った奴が多かったんだんだろう
-
基本セットのポイントは手動だし、
エンドレールはLEDないし(だったら櫓タイプのほうが好み)
洗車機別売ししてくれれば基本セット要らんよな。 -
洗浄器付き線路や洗浄線線路で単独商品化?ありそうですなw
-
今回の車両基地セットを発端に複線間隔をPECO同等の28mmに出来るように極めて緩やかな大型ポイントやダブルクロス、Y字ポイント出してくれると最高なのになぁ
リアル志向やフル編成志向も強まってるのに
いつまでも急過ぎて新幹線やHG車両が残念になるポイントや規格にしばられていつまでも幅の狭いホーム
ミニカーブシリーズみたいに対極の存在として高めの設定かつPECOより手軽に出来るように出してくれれば神たが
システム化されて緩やかなのは未だにリニューアルされないKATO の大型ポイントだけだからなぁ -
特にY字ポイントは2社ともに急過ぎ&複線間隔が広すぎて地方にあるような対向ホームのローカル駅とか全然再現出来ない
-
>>898
28mmじゃカーブで対向列車と接触するのでは? -
>>898-899
線路を敷いただけの状態で脳内補正を掛けて見れば複線間隔37mmで悪く見えない
嘘臭くなるのは隣同士の線路に列車が並んだ時と
富の場合道床が目に付く時だと思う
実物と比べると細すぎる道床に合わせて枕木が短すぎる
標準複線間隔は狭くし過ぎるとカーブと出入口付近で列車がすれ違うことができなくなりそう
複線の本線にカーブを設ける時は位置をずらすとしても
直線からカーブに掛かる所で内側(先にカーブに差し掛かる)と外側(まだ直線)で列車が接触しないようにするには
内側のカーブの始まりがどれだけ大きなカーブならいけるだろうか
複線で上下が別線でなくても少し離れたりずれている所は散見されるから嘘の風景ではない -
「本線」の複線を28mm間隔にすると
C252(仮)とかの新しい曲線半径を作らなきゃならんし
かといって端数の直線線路をかませるか
曲線対応のS131(仮)を作って
曲線部だけ37mmにするのもややこしそうだし -
実物だって複線間隔広いのもあるし
-
ピコは直線27mmだがフレキだからこそカーブ入口で間隔を広げて曲線31mm
それより広い異教の33mmは初期に輸入していたアトラスの規格を流用
実物も車両限界が重ならないようにカーブでは間隔を広げている
なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ? -
バカだからさ
-
ほんと
頭でっかち多いのな
緩和曲線と短直線で外周を膨らませればいいだけなのにね -
そんな単純な小判形エンドレスじゃないので…
-
複線間隔云々って何回くれ返せば気が済むんだ
嫌ならフレキにするなり異教へ移れと -
>>906
>>なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ?
誰もそんなことは考えていない
ただカーブ区間で線路をずらして設置するとして
直線区間からの変わり目(入口)の処理が問題だ
ファイントラックの現ラインナップで処理できる物なのだろうか -
カーブの途中に直線は挟まないでしょうに
直→曲の位置に、膨らませる用に短直線とか緩和曲線 -
茶のC541をかきあつめて
ゆるーいカーブを作ってる
公民館借りて運転したいな… -
例えばC280とC317の複線カーブを考えた場合、
一番端のC280-15をC541-15に替えれば直線の側の間隔が
約28mmとなる。長さずれは内側にS72.5、外側にS140を使えば
ちょうど解消する -
組線路のお座敷運転だと切った貼ったができないからつらいね。
ある程度レイアウトプラン決まってるなら薄ベニヤに貼り付けておくのも手だ。 -
https://i.imgur.com/0pmvUUe.jpg
ポニートラスのトラス?を逆側に組み付けるとデッキトラス風になるんだな -
>>919
いいね! -
>>919
そういう使い方もあるんだ。 -
これ少し変になるけどオフセットして組んで斜めに使うのもアリなんだな
-
赤色の方が需要あるのかな?
-
緑欲しくなる
-
>>924
ほんそれ -
クリーム色の単線・複線トラス鉄橋は中止になるのか。
カタログ買って初めて知った。 -
近畿地方のJR線でよく見かける気がする>クリーム色の鉄橋
-
そういや大阪-塚本間の下淀川橋梁がクリーム色だったな
結構錆が浮いてしまってるけど
そして阪急は赤で阪神は緑と各色が揃う淀川の橋
まあ阪神は緑というか青緑だが -
こげ茶は異教が輸入品扱いで高い値段で売ってるね
-
こげ茶だとバラスト敷の静音仕様で欲しくなるだろ
-
手 を 動 か せ よ
-
あ、思い違いしてた
下淀川の方はグレーだったわ
上淀川橋梁と吹田の方の神崎川がクリーム色のトラスだったかな? -
城東貨物線の赤川鉄橋とか環状線の桜ノ宮の鉄橋
あと模型の形とは違うが関西本線の笠置〜大河原の木津川鉄橋もクリーム色だね
ただクリーム色になったのはJR化以後で、国鉄時代は違う色だったような… -
中古で買った旧レール、酸化皮膜があり素人にはオヌヌメできません
魔法の金属磨きピカールでキュッキュッやったら絶好調 -
合成枕木ポイントが通電不良起こしたわ
バラしてみたけど電気接点のあたりは従来品と同じ構造なんだな
転換不良で異線進入することは減ったみたいだけど肝心なところがダメなままじゃん -
絶対の自信を持っているとのことだったが・・・。
構造変えたとかいってたけど一緒なん? -
道床付き線路を出した最初期のポイントが一番丈夫だった
ポイントマシーンをワンタッチで交換できるように改良されたものも丈夫だった
どーしてここまで耐久性が落ちた!?ってのが古い製品を使っている俺の率直な感想 -
鉄道模型の電動分岐器はなぜか昔の設計のほうがよいジンクスになっている
富は電気基盤の設計がおろそか
過渡は線路部分の設計がおろそか
https://minkara.carv...09992/blog/40008364/
https://minkara.carv...09992/blog/40149255/ -
ポイントマシンの頑健さばかりに着目してるけど、旧道床ポイントはプレス製のトングレールの精度が甘くて相性の悪い車両で割り込み多発
いじるとますます悪化してスパイラル、って罠が -
みんな車両基地かった?
どこにも売ってない。 -
>>948
あったあった。やはりポイントはPECOに限る。 -
暴走運転にはKATO4番でしょう。
-
再販したら高くなった
2セットは欲しいのに
品番 1819
品名 複線レールDS1120(F)(2本セット)
価格 5,600円(税抜)
http://www.tomytec.c...roducts/img/1819.jpg
その他
https://i.imgur.com/ajrOLJK.jpg -
7月
複線レールDS140(F)(2本セット)
複線レールDS280(F)(2本セット)
複線レールDS1120(F)(2本セット)
複線カーブレールDC317・280-45(F)(2本セット)
複線カーブレールDC391・354-45(F)(2本セット)
複線カーブレールDC465・428-45(F)(2本セット)
8月
階層高架ビーム・M(4個入)
階層高架ビーム・L(4個入)
高架複線基本セット(レールパターンHA)
高架複線階層駅セット(レールパターンHB-B)
わらぶき屋根
高騰し過ぎw
わらぶき農家(ブラック)
1,300円
2018年10月
http://www.tomytec.c...roducts/img/4206.jpg
テカテカの屋根なんとかしろよwww -
>>952
普通の複線レールを熱溶着してレールをフレキの奴に差し替えた方がよくないか? -
>>953
アクリルガッシュでウェザリング -
ストラクチャーの値上げ化が続くな。
40XX→42XXになって。今のうちわらぶき農家買っておくか。 -
値上げする為の リニューアルだからな
-
相次ぐリニューアル値上げの中、ホームセット系だけは値上げしないよう頑張ってる感がある
-
>>3
リンク切れ 差し替え
●ファイントラック
http://www.tomytec.c...on/finetrack/top.htm
●新製品情報
http://www.tomytec.c...p/tomix/new_product/ -
>>939
走行通電させながらポイントを転換すると内部でスパーク汚れはどうしても発生する。
電源の入ってる家電製品のコンセントを抜くとスパークが発生するのと同じ。
パワーパックのディレクションを切ってからポイント転換すれば
汚れもマシなんだろうけどそんな事はやりたくないよな。
周回走行させながらポイント転換させたい場面もたくさんあるはす。
だからせめて分解清掃しやすい構造にしてほしい。 -
そこまで考え及ばんかった、なる
一部のリレーはあえて火花で汚れ落としする設計だったりするね -
レイアウトに組み込む物はは接点グリス塗布してる
古いのは10年になるけどどうにか通電してくれてるよ
これでもダメなら接点改質剤流し込んでガシャガシャ動かすしかw -
ターンテーブル含めた機関庫周り用に茶道床線路を残してある。
機関庫界隈がグレーやファイン線路だとどうもしっくり来ない・・・ -
お座敷エンドレスで北海道ローカル線やる時は茶が多いかな
東京近郊だとファイン使う -
伏線レールってリニュするなら何でカントつきにしないんだ?
高架なんぞはいかにもカントが似合うと思うが
値上げだけが目的のリニュにせず
ひと工夫して欲しいもんだw -
カント繋ぐにはアプローチレールが必要、車両や速度によっては脱線する
メリットばかりじゃないからだろうけどDC465/428の大半径カントは需要あるよな -
ドリフトしにくいから?
-
大半径ならカントも緩くていいはず…では?
通過速度も関係するか -
>>971
過渡の傾斜機構付新幹線車両も富カントでの脱線が多いしな -
品番
91043
品名
高架複線階層駅セット(レールパターンHB-B)
価格
18,800円(税抜)
特徴
●立体構造の大型の駅を再現できます
●地上部分と高架部分に<4273>島式ホーム(都市型)と同仕様のホームを採用(付属品は<4273>と同じ内容)
●2階から3階へつながる勾配を作る際に必要な橋脚台が付属
●別売りの<91042>高架複線基本セットと<91074>高架複線立体交差セットと組み合わせて大きなレイアウトが作れます
●別売りの<4046>高架駅A、<4047>高架駅Bを1階に設置した場合に使用する橋脚台が付属
●別売りの階層高架ビームでさらに高さを高くしたり延長する事が可能
http://www.tomytec.c...ucts/img/91043_a.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91043_b.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91043_d.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91043_e.jpg
http://www.tomytec.c...ucts/img/91043_c.jpg
http://www.tomytec.c...roducts/n/91043.html -
>>974
上下もいいけど2倍のホーム幅の製品も出せ! -
140mmの都市型ホームが欲しいね
それが出ればうちも証明付きにするのに -
何故高架がスラブ軌道なん?
製品内容
●島式ホーム(都市型)×2セット
●高架橋S140-55.5×6(R・L各1個含む)
●複線ガーダー橋×2
●PC橋脚P10×18(カップリング受けなし)
●階層高架ビームM×2
●階層高架ビームL×7
●ストレートレールS140-PC(F)×5
●ストレートレールS280-PC(F)×4
●カーブレールC605-10-PC(F)×4
●スラブストレートレールS140-SL(F)×5
●スラブストレートレールS280-SL(F)×4
●スラブカーブレールC605-10-SL(F)×4
【付属品】
●ランナーパーツ:階層高架ビーム用
●ランナーパーツ:1階ホーム用屋根隠し、柱
●ランナーパーツ:1階ホーム用階段
●ランナーパーツ:高架駅用橋脚台
●ランナーパーツ:階層高架橋脚台
●ランナーパーツ:複線レール用橋脚アダプター等
●パーツ:カップリング
●シール:ホーム用 -
何かこう、プラレールと同じ感覚でストラクチャーを作ってるような感じがする
ちょっとでも実際の設備を参考にしてるのかな?
いまいちリアルに見えないんだよなぁ -
そりゃお座敷なんてプラレールの延長だし
-
>>975
複線間隔が広い割にホーム幅は狭いよなw -
熊本駅
-
2セット買って京急蒲田要塞みたいなことは出来るんかな?
-
青砥もまぜてぇ
-
数年後の淡路「俺も俺も」
-
>>982
それが引っ掛かるよな
最初は既存の高架駅使用も考えたけど、いろいろと現実的じゃないし・・・
レールシステムに関しては異教に比べて勝っていると思うから、ストラクチャーや見た目をもう少し頑張ってほしい -
脇に総合ビル置いて駅ビルにするしかないかな
http://www.tomytec.c...roducts/img/4218.jpg -
壬生富百貨店かよ...
-
閉店間際の地方百貨店感
-
ググったら高架駅の上に中型ビルを載せてる人がいた
アリだな -
>>992
乙 -
こんな配置にするって事は
https://www.1999.co....big53/10536121b3.jpg
これで地下駅になるのか
http://www.ms-plus.c...item/53000/53728.jpg -
名鉄の太田川駅再現は無理かな2Fは2面4線のホームがあって、3Fは1面2線のホーム
-
立体ホームはフロアーレイアウトの人にはいいけど、固定式レイアウトの人にはちょっと使いにくいの商品だよ
-
メンテナンスが大変だからか?
-
1Fに既存の高架駅A/Bを入れて2Fと3Fにホーム持ってくるのが自然よね
3Fまで線路を上げるのは距離を稼ぐのが大変そうでは有るが -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 688日 7時間 18分 24秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑