-
鉄道模型
-
名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
名古屋鉄道の模型のことなら何でもOK!
※基地害に埋められてしまったので急遽立てた
5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!
まだまだ、名古屋鉄道が熱い!
もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!
前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 19両目
http://hanabi.2ch.ne.../gage/1431850117/l50 - コメントを投稿する
-
橋本乙○郎(笑)
-
>>1乙〜♪
-
2200系3次車発売までまてない。
-
もう出てますけど
-
マルタイにも期待
-
7500はよ!
-
7500系はもはや珍車的存在だね
-
富は8800リニューアルよろしく
-
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1473828464/
名古屋市交通局模型スレ -
GMが7000を出さない理由は、TOMIXが出してるから?
昔懐かしの1000+7000をやってみたいけど、他社製では連結できないし。 -
TN化すればいいだろ
-
てゆーか100系、200系をGMで
-
8800離乳どころ満載だよな
限定でもいいから、登場時の2+2(片方はトレーラー編成)
交換マーク追加(夏ダイヤの「マーメイド」とか)
先頭カプラーTN化、ヘッド・テール消灯スイッチ
動力FW化で車内に目立つモーターを床下に下げる
これで、豊川特急8800(デラックス特急)+7000白帯(特急)が再現できる -
7500は良いな、一般的にはパノラマカーと言うくくりで開発済と思われているかも。
8800はそれほど需要はないだろ
そもそも現行?製品を出したのが奇跡じゃないか -
>>18
パノラマDX6連持っていますが何か?その程度の事も出来ないなら模型やめたら。 -
>>16
元々2両編成で模型化されたの知ってる? -
パノDXはBトレで出そうだな。私鉄特急くくりで。
-
DXはうちみたいな佐屋や内海口みたいなミニレイアウトには最適だたっし、出来もよくお値段もてころで良かった。
ヘッドマークも前照燈に尾灯つくのもポイント高い。
今でも無加工でそれなりに見栄えすると思っている。 -
7500は何となく、マイクロがやりそうなネタではある…
-
>>25
しかも7566,7665が入った編成をな。 -
>>24
基地外か電波クンか。DX6連といえば重連に決まっているだろ。先頭車にTNカプラーくらい付けられるぞ。 -
ねぇねぇ、それって富のを参考にしたの?
-
8800系のTN化か・・・。
失敗したらとりかえしがつかないからこの車両だけはやってない。
あれは簡単にTN化はできない。
TOMIXのお客様センタに
8800系のスカートパーツがあるか聞いたけど今の所在庫が無いそうだ。
1000系はTN化した。GMの場合は失敗してもパーツが簡単に入るから。 -
>>29
8800系TNカプラー化のヒントだけ言うと
使うのは品番0393のカプラー
M1のねじ、スプリング、カプラーカバー
台車についているカプラーポケット
電連は0393にゴム系接着剤でくっつける
車体の加工は一切しない。ここ重要
一応R243はクリアするがS字カーブは脱線するので要注意。 -
おお!もしかしたらできるかも
-
>>30
書き忘れがあったので追加
カプラーの首振りを良くする為にスプリングを引っ掛ける突起を切り取ってやすりで丸く仕上げる。
カプラーポケットを床板に止めるねじはM1でなくてもいい。皿ねじを使うといいかも。 -
愛知県外の者なんだがすっかり名鉄にはまってしまった
富の7000(単色と白帯)GMの7700(白帯)と1000(全特)を一気に買ってしまった
よかったらこのスレの人たちがオススメする他の形式の模型教えてください -
GM の5500更新車
-
>>33
GMの5700・5300辺りは7000・7700との併結も日常的にあったしいいんじゃないかな
後は蟻の5500更新後とか8500とか
通勤車はステンレス車以外なら並んでてもおかしくないから
気に入ったのから買えばいいかなと -
>>33
後はTOMIXの8800系かな。 -
>>33
富製品とG製品は改造しないと当然連結できないけど、今すぐ連結したいなら
1000+7700かな。
新鵜沼〜犬検の回送で見たことがある。
物理的には連結可能だと思うけど、一度も実現しなかった(と思う)7000+1800に
最近はまってる。
名古屋駅の色分け乗車位置がなければ実現したかもしれないけど。 -
みんなやさしいな。
5000銀+5300/5700
回送であった。 -
>>33
蟻5500系と6000系は良いよ!
5500系なら7000系とも良き連結相手。
個人的には鉄コレHL車が奥深くて面白い。
鉄コレ弘南3600系をスカーレットにして3880タイプに仕立てても楽しそう。 -
キットまで含めれば3700系列のHL車は全て製品化されてるんだよな。
-
1000とバトルなら阪急2000だろ!
>>39 -
>>45
>>ヤフオク
新品半額!を謳い「セット価格の半額」くらいでスタートは要注意。
商品内容の説明には具体的内容について書かずに画像を確認してくれだけ。
完品のセットの画像を出しておいて3枚目の欄外に「*実際には車体、動力、台車は欠品になります。」という出品を繰り返す詐欺師がいるよ!!
数千円出して箱と床板だけとか送りつけられないようにね。 -
>>47
回送でなら平日朝ラッシュ後に金山→栄生というのがあったね -
RMM誌のHO7000系の製作記事読んでたら作りたくなって来た
あそこまでテカテカにしたいとは思わないけどなw -
ネコの7000作ってんだけど、高い割には手抜きに感じる箇所が少なくないんだよな
妻面ステップはまだ良いとして、運転室ステップの手すりは凸モールドで入れておいて欲しかった
4両分で3万超えのキットの再現度がBトレ以下って… -
katoの飯田線旧国シリーズと並べられるかなと思って、富の7000買ったら名鉄にハマった神奈川県民です、次に買うのは何がお勧めでしょうか
-
飯田線の旧国と並んでもおかしくない辺りとなると、5500、5200、7700あたりのSR車とかかな
7700はまだ白帯じゃなくてスカーレット一色の頃
6000も初期車ならあり
旧形車はだいたいどれでも合うけど、もし流電持ってるなら流線型同士ってことで3400がお勧めかな
蟻のストロークリーム4連が手に入れば時代もぴったりなので探してみては -
蟻のクモハS2はいただけん、過渡のがいいとです。
3400も蟻の設計ミス大型D16でスカート欠けてるのが痛い
自分で手加えるしかないな -
リトルジャパンって潰れたの?
-
飯田線は製品化されてるから伊奈〜豊橋のJR共用区間を再現できるけど、
名古屋市交の製品化は鉄コレの黄電ぐらいだな。
鶴舞線車両があれば豊田線や犬山線を再現できるのに。 -
>>57
鶴舞線3000形の前面パーツなら… -
>>56
名古屋から移転したらしい。 -
飯田線の話で思い出したけど、
JR東海はNゲージの商品化は許可しても、ゲームの製品化は許可しないんだよね。
電車でGOでは旅客6社の中で東海だけが製品化されなかったし、
東海の許可が下りなかったから、名古屋編を名鉄で代用したと言われてるし。 -
>>60
JR東海は乗客にばれたらまずいやましい事をしているから出来ないと思った方が良い。
調べたらJR東海にも違法電車があるらしい。もっとも図面に寸法入れていないから裏が取れないけど疑わしい事実だ。 -
台所から3000形が出てる
-
>>61
その違法車両とその理由を教えて欲しい。 -
マスコンとブレーキレバーの間のメータークラスター前に
警笛のフットスイッチがあるっていう車両じゃね?
一部の新幹線車両に装備されてるらしいんだが
運良く撮影出来た人がいて、少し前にツイッターとかでも話題になってた -
100系が出ないかな〜、爺さんで良いから〜
-
>>63
おさらいで名鉄3500系から
設計当時の規則では一人当たりの座席幅400mm以上座席数は3分の1以上必要に違反していた。
一人当たりの座席幅400mm未満、座席数3分の1未満だった。(名鉄の電車の設計者は算数ができないのか)
登場直前の規則改定で(ざる法になって)合法となった。
名鉄3500系も東海313系0番台も車体に表記される定員が超えて表記してはいけないに引っかかる。
(図面上に寸法が載っていないので実測して確認しないといけないが)
普通鉄道構造規則がざる法(今の規則では定員が計算できない為定員1000名と表記しても違反にならない)なので黒に近いグレーとしか言えませんが。
少なくとも設計者がまともではないことは明らか。
参考までに東日本・西日本(適法)の電車と定員を比べると
E233先頭セミクロス 143名 E233中間セミクロス 161名 E233先頭トイレ付セミクロス 135名
313系0番台先頭 144名 313系0番台中間 156名 313系0番台先頭トイレ付139名
223系2000番台 134名 223系2000番台 145名
同じ3扉オールクロスシートの223系と比べて10名も違うのはおかしいよね。
>>65
キットから改造してという思惑かも。 -
>>60
そのおかげで美濃町線は家庭用ゲームとして永遠の命を手に入れた。 -
爺がEL120製品化発表したので、阿波座が3Dプリンタキット第2弾として進めていた100系の計画は泡と化したようだね
-
>>67
上芥見駅あたりの、生活道路の片隅を走る姿は好きだったわー
残念ながら、あそこはゲームに収録されなかった。
あれをNゲージで再現させるのは難易度が高過ぎ。
谷汲線みたいに完成品レイアウトが発売されてるわけでもないし。
まぁ、高過ぎて買えないけど。
道路と白線は黒いガムテと白いビニールテープで簡単に作れるけど、問題は線路。
KATOのフレキシブルレールを枕木から外して、9ミリ間隔を維持しながら貼り付ける。
1ミリでもズレたら失敗… -
>>70
富の路面パーツキット2じゃ駄目なのか? -
>>60
A列車で行こうにはJR東海パックがあるぞ
クイズゲームでもJR東海が許諾したものはある
JR東海が問題にしているのはゲームじゃなくて運転台視点の映像
運転台から撮った映像ソフトは371系登場時のしかない -
ちなみに山陽新幹線の運転台から撮った映像ソフトでも
新大阪ではなく新神戸から始まる -
1600って人気車種なの?
関西だが店にない... -
前面展望て言えば、パノラマカー展望車からの眺めは最高だったんだろうな
引退して7年が過ぎたが未だ乗れなかった事が悔しい -
名鉄の前面展望DVDって、豊橋発着も商品化されてるよね。
東海の管理エリアである伊奈〜豊橋は、どうやってクリアしたのだろうか。 -
>>76
発売して時間たっているから在庫がなくなったんじゃないのか? -
パノラマカーの先頭車は末期に意識してちょくちょく乗ったけど
鳩が突っ込んできて怖かったw -
1600系、2月に出たばっかだろ
-
半年経ってたら無くなることもあるだろう
動力変更再生産はそこまで数作ってる感じしないし -
>>83
2月にでたのはコアレスモーターの製品? -
>>76
増結3両(動力無し 品番30117)で良ければ三宮序にあるぞ。 -
gmの7700リニューアルの増結はライト電球色ちゃうやんか。リニューアルしたのは基本だけかい
-
7700の帯なしとパノラマカーの7011の併結なんかあったか?結構やってるやつ見るが自分は帯あり同士しかみたことない
-
>>89
三河線で日常的に見られたんじゃないかな。 -
イベントで
共に白帯ありの7011F+7711Fが連結して走っていたな。
逆に帯なし7011Fと7700系は結構あったと思う。 -
>>90
いや、実は三河民。(今は名古屋市内に住んでる。)
一部指定席(特別席に非ず)特急があった頃に美合始発のトP4白帯+P4一般ギで新鵜沼行き急行があって、矢作橋から犬山まで通っていた。
どんなに混んでいても有松で降りてく人を知っていたのでそこからは快適通学。
一本乗り遅れるとP6の新岐阜行き急行に乗るはめになるのだが、激混みなのでまず座れない上に脚がクロスシートの角に押し付けられてイタい上に
宇頭〜知立間全停車なので更に地獄だった。
スレ違いネタ失礼。 -
模型の話題が無いな。
-
現実縛りにこだわる場合でも併結に関しては多少の融通かましても
本当にあったように思えるのが名鉄だわな。
メイテツウイングなし時代なら7011の白帯化が1986年、7700は1990年まで
白帯まいてないのがいるからどうせ名鉄のことだし併結してても違和感ない
んでは。 -
白帯復活7011とフェニックス復元前の7001が顔を
合わせた事は無かったのかな -
土曜午後のテレビ愛知でHOゲージのHL作ってる番組があったな
-
21世紀に3730や3780がテレビで主役張るとは思ってなかった!
-
新品の復活白帯買ったんだがヘッドライト4灯の色が前後違う。片方は黄色がかった色で片方は電球色。なんだこれ 製造での問題かな
-
>>101
不良品つかまされたんじゃないか? -
7300系欲しい
-
>>102
LEDの色調そろえるのは難しいらしい。まぁ同時に両方つくわけじゃないし、黄色ぽいのは明るくて意外に気に入った -
>>103
今のところ再販期待するか自分で改造するかのどちらかだな。 -
>>101
それって92319?
6000円程度が相場の92046を買うか、出費が倍になるけど92319を買うかで悩んでる。
ライトは下2灯のみ、テールは点灯しない、方向幕も点灯しないけど、
出費が半分になるのは大きいし。 -
>>106
92960だった。ライトは大事だよ。 -
>>106
旧製品?ベースとなった7次車は初めから方向幕点灯しないから無問題。 -
>>106
両方持って白帯最後の重連を再現するのも一つの手かもしれないよ。 -
>>109
2002年2月の7011F+7039Fの団体貸切、懐かしいなぁ。
早く埋まってしまうかもと急いで予約したけど、結局ガラガラで当日の飛び入りを急遽設定したらしい。
旧製品はテールが点灯しないから、新旧重連の場合は旧製品が先頭だね。 -
自作自演はロリコン津田沼の始まり
-
小田急の新型「パノラマカー」wのイメージイラストにはまいったね!
まんま名鉄パノラマカーの進化デザインって感じで。
多分、富あたりから製品化されると思うから
買って名鉄スカーレットに塗り替えてみようか?w -
>>112
名鉄スカーレットに塗り替えてもいろいろな意味で違和感無かったりして。 -
>>110
どっかのメーカーからその白帯団体(パノラマカー白帯8連で行く犬山への旅)のヘッドマーク売ってたなぁ(買ったわ) -
うんこよこせ!うんこよこちょい(^^)
うんこ横丁〜ぃ♪(^^)
人
( ̄ )
( ( |))
/ \
| ゚∀゚ |
\___/ -
>>115
天津飯な事ばかり言うんですなぁ〜(T_T)/~ -
クロポと合わせて改造編成5種類も作っちゃうGMさんマジ半端ない
車番選択式には検測機をつけない名采配ぷり -
阿波座のパーツでパノラマカー改造した人いますかね。高いパーツだから仕上がりはバッチリなんかな。
-
7500・3780・3300AL・HG7000中期・後期マダー?
-
真っ赤な小田急のパノラマカー7000O。なんかほしい。過渡、もしくは富で
-
>>124
HOで出てるだろ。 -
HOだと7500が欲しかったなあ
7000発売の頃より価格がクソ高くなったのと、
フロントアイなしの仕様だったから見送ったけど -
ホビダスのを7500に改造する勇者はいない様だな
-
7500系って7000系よりも不細工だと思う俺は少数派だろうか。封じ込めの中間先頭車は好きだけど。
-
>>129
7000系と7500系の区別が出来る方が少数派。 -
もじゃもじゃバラバラで小汚ない7000より急行向けに近代化された7500系更新車は美しいと思う。
7515Fはダサい中間車より異様な変形逆富士がみっともなくて好きじゃない。 -
トミックスは編成美を重視してるから中後期車のバリ展しないのかなぁ。末期の6連が欲しい。
-
>>132
7019F? -
2次車4+2を気にせず出したんだから
3次車とか8次車も4+2で出しちゃえばいいんだよ
白帯への展開もできるわけで -
7000系は爺の7700系と連結させると窓がデカく感じるけど、気のせいだよなぁ。
-
>>135
7500は運転台除けばフロントマスクもスッキリとした長めの6連でカッコいいと思ってるけど、
パノラマカーで一番美しいのは8次車(竣工時)
7100番台挟んだり4連になったりとしたのがただただ残念。 -
>>137
7000系8次車はカッコよかったね!
まさにあこがれの2編成だったよw
特に座席指定特急仕様となった赤色シート&グリーンのカーテンの頃が
一番華やかでよかった。
7047Fが4連にされ白帯化されたのにはほんとがっかりしたし
6連で残った7045Fも7100が組み込まれたことで編成美が失われたし
あとよりによって正面のスカートにハンスコ設置とかありえない改造をされたのが
はなはだ残念だった・・・ -
>>139
屋根から窓までの幕板と客扉の窓も異様に高いからね -
7000系8次車作る時はU字型の排気扇の向きに注意してね。
パンタ付き中間車の向きがパンタ無し車両と同じ向きになっているから。
7047Fは4連化されたときに7次車と同じように千鳥配置になった。
7088号は抜き取られた時に7次車と同じようになった。
7092号は抜き取られても7次車と逆向きになったまま(中京競馬場で確認できる) -
>>144
あれ?竣工時からだったの?
俺の記憶が間違ってたみたいだな、スマン。
ということは7次・9次車と7700系の換気扇向きのことを考えると
8次車中間車は日車の製造ミス?ということになるなw
日車監修で発売された日車夢工房HOの8次車はちゃんと向き変えてあるしw
もしかして7次車中間車の車体番号貼り付け位置が他車違うというのも
日車製造時での取り付けミスだったのかな?w -
排気扇の向きって、やっぱり千鳥配列の方がバランスが良いのかな。7100系も通常と逆の車両があって製作中に気がついたというのをブログで見た気がする。
-
>>146
鉄道ピクトリアル2009年名鉄特集号では7045Fに組み込まれた7102号のみ向きが逆になってる。 -
「逆さ富士」と聞くと、普通の人ならSMプレイの縄縛りのバリエーションじゃないかと勘違いしそうだな
-
蛍光灯だろ、常識的に考えて。
-
屋根上機器は検査時に向きが変わることが良くある 留め具2箇所だけなら尚更(鋼製3Rのクーラーが浮いてるのが良い例)
-
名鉄完成品恵まれているようで恵まれていないような気がする。
-
>>151
デキなんて数多く在籍したのに鉄コレのあれだけ -
攻めてきたのが爺で良かったと思うよ
似てないってことはほぼないし、再生産も多いからね
まぁパノスパの色とかク3500とか遺恨だらけなわけだが -
自分で作れやハゲ
-
3〜6次車のクーラーだけでも手軽に再現できる瓦礫があれば…
鉄コレ3730系と5200系に刃を入れて3780系フラグを立てるか… -
>>156
大阪の会社が作った3Dプリンタのじゃいかんのか? -
>>155
作っとるわ!ボケ!! -
>>156
台所からも出てるじゃん -
中間車を2次車そのまま使える中期の編成はお手軽だよな。運転室の窓埋めとかチト面倒だが。
-
>>154
知っとるわ151が完成品と書いてるやろ -
さすがに「手軽に再現できる瓦礫」と「完成品」を結びつけるのは無理があると思うが
-
>>156が言う手軽というのは今の3Dプリンタ出力品では価格的に手が出しづらい、だから完成品を待ち望んでると俺は取ったが。
DMM.make辺りに個人製作したのはないのかしらねぇ… -
その分品質の保証はないけどね
注文が集中している時は造形の不具合多くなるらしいから注文時期には気をつけて -
阿波座は値段もするし配管のモールドがなあ
台所のクーラーは重量あるから、頭だけ重たくならないように調整したいところ -
阿波座の7000系改造パーツは屋根板だけ4両分で7776円。クラーや通風器を入れると二万円越える。
>>165
こっちは1/3以下の価格。阿波座の価格設定ってなんなんだ?阿波座のは相当精度が高いとか、完璧な表面仕上げとかになっているのかな。 -
まず許諾のあるなし(価格にどれくらい反映されてるのか知らないけど)
3Dプリンタの外注先が鉄摸に限らずいろんな所から引き受けてるらしいのであまりたくさん発注できないってのもあるみたい
それでEL120は納期が遅れに遅れたとか
パーツの精度の差はわからんな -
設計直販と流通コストがのってくる商品を同列で語るのはどうかと
-
確かに、Joshinみたいな量販店で売られるような大量生産品と個人商店の手作り商品の価格を比較するのは無理があるな。
-
蟻のキハ8500北アルプスの動力車、キハ8503ってライトのon/offの切り替えはできないのかな?
動力入り先頭車ははじめてなんで構造がよくわからない -
阿波座が高いのはしょうがないな
お布施できるユーザーだけがついてくればいい
キッズランドでさえ圧力かけて定価売り厳命
社長がそういう考えだそうだから、イメージが悪い
俺たちに出来るのは取扱店含めお布施しないこと -
>>175
前面台車と床下機器の間の床板(集電板の間)に有るよ(左右どちらかに台車ずらせば黒いスイッチがある) -
だから7500はGMが出すのが一番なんだよ。
必ずバリ展やってくれるし、再生産もあるから増備しやすいし。
あとポンプレスタイプクーラーやベンチレーターのパーツも販売してくれる
だろうから改造派も大喜びだ。
マイクロだとアフターはなんともならんからなあ。 -
爺は7700系の出来も上々だし、動力も良くなったし、多少お高いだろうが十分満足な7500系になりそうだな。いっそのこと、7000系出してくれても良い。
-
GMでライトユニット作れるかね
ヘッドもテールも点灯する下のライトに展望室より上のライト
お馴染みの基盤では厳しいかな -
GM製だと長さがちゃんとできるか心配。
-
たしかに、展望室真っ黒になるのは勘弁して欲しいなぁ。富7000系程度には頑張って欲しい。
-
次の大物はELかな。なんだかんだ名鉄を充実させてくれるGMには感謝してる。お布施もかなりしてるけど。
-
EL120の連結方法は多分スイングドローバーなんだろうな。
-
そこは各自工夫だな
爺は前頭部の標準がドローバーだから仕方あるまい -
カプラー、0372のM電連付きを富に特注してOEM供給してもらうのが一番良いんだがなあ。
1個\400くらいだったら、喜んで買う。
スカート類全部彫り直しだけどね。 -
さすがにEL120はスイングドロパーでは無いんじゃないか。
アーノルトカプラーになることを期待するけど。
そうでないといろいろな編成できないし。 -
廃回の写真を使用していることからGMの各名鉄車と連結できなければおかしいのでドローバーだろう
各名鉄車のアーノルト用スカートをわざわざ作る手間を考えるとアーノルト仕様は非現実的
EL120は電連ついてないので片側のみ電連つきのドローバーを新規製作するのが関の山か -
交換用にアーノルトは付属しそうだね。名鉄の工臨は詳しく知らないけど、ホキとかも出そう。
-
>>191
ホキは富から出てるだろ -
>>190スマソ、ボケてました。
廃回があったね -
>>193
諸表記消して鐵工房のインレタ貼ろうな -
EL120どういう陣容ででるんだろう。
2両セット動力なし(スイングドロパー仕様)既製品につなげて廃車回送再現
2両セット動力有(アーノルトカプラー仕様)ホキにつなげて(ry
と妄想 -
廃回はやっぱり1030系か1850系か。
-
俺のとこでは旧塗装の2200だなww
-
うちはスクラッチしたチキ10牽かせるわ
-
発売時期未定のEL120で盛り上がっているな。
-
俺は三河線貨物2017とか名付けて
ワム、ポム、トラ等の黒貨車を2両でプッシュプルするぜ -
5519Fのホロアダプターの画像が掲載されている雑誌を知ってる方居ませんか?
マイクロの増結セットの手すりなど前面が破損しているジャンクを手に入れたのですが
ホロアダプター付けて隠せば何とかなるかなとネットや雑誌を探しているですが見当たらず
7500系の中間運転台のホロアダプターみたいだったのかっと想像しているのですが -
>>203
ググったら広幅貫通幌をそのまま取り付けてたみたいだからアダプタ無いよ -
そうだね、付けてない時はnサイズではわからないだろうね。
いっそ書くかってレベルのものなので。 -
>>204
乗ったことあるけど広幅幌ついてるけど通り抜け出来なかったよ。 -
キハ8500が静態保存から奇跡の復活で、マレーシアボルネオ島のサバ州立鉄道で3度目の活躍してるね。
塗装もセンスいいし、試しに蟻導入で押し入れ行きになった闇レールを塗り替えてみるか。 -
>>207
塗装変更するならついでにライトの位置も直してみたらどうだろうか。 -
初代5000系、クロポの簡易金型キット以来全然製品化しないな。
そろそろ新規金型一体成型キット(新動力対応)出さねえかしら?
完成品は塗装や前面窓とかバラエティーが大杉で期待できない -
GMの3300系(新塗装)4両で税込みだと2万超えかよ
-
定価販売個人店潰す気か?蟻といい爺といい、過・冨に及ばないデキのクセに
どうしても欲しい車種なら割引チェーン店で買うからいいけど。
爺や蟻を定価で買う程バカバカしい事はない -
他に選択肢が無いがゆえの蟻爺だからなぁ。
-
あり製品は増結用のT車しか買わないという選択肢もある。
-
そもそもそういう定価売り個人店は蟻爺製品なぞ入荷しないだろう
予約や問い合わせがあった分だけ仕入れればいいだけだし
爺店舗は自社製品はもちろん定価だけどポイント還元率はいいよね
パーツ類しか買わんけども
最近だと序も割引率・ポイント還元率渋くて総合的に駿河屋一択になりつつある・・・ -
エDVD売買でよく利用するけど
駿河屋は鉄道模型ジャンルの利用者って多いの? -
>>212
カバカバしいに空目した。 -
>>217
は?カバカバしい?
そういやカバ店長って居たっけ?
いい加減デキ400作らなければ・・・黒時代が好みなんだけど
側窓の中桟の有無が不明(バラバラなのか全て中桟有りなのか)
ヘッドも1灯が好みだけど2灯も捨てがたいと悩み、取り掛かれない -
昔、実物のデキ400で入換したなあ
-
おせーよ
第1弾からほぼ1年経ってしまうではないか -
丸栄ショーの前に出るってことは、また車番、行き先違いの限定品を用意してるのかな
製品案内にわざわざ車番も行き先も明記してあるあたりが怪しい -
>>220
エラーは直るのかな? -
>>223
持ってない俺にエラーを教えていただけますようお願いいたします。 -
クの屋根上が全然違うんだっけ?
-
これで13500円とか、どっかの個人店と較べたらはるかに良心的だな。アンテナの位置も正しいし。
-
なんだよ4次車じゃねーのか?
だったら要らんな
やはり過渡が4次車を出すしかないな -
6000はいい、7300はまだか?
-
>>228
過渡は名鉄出さないだろう。 -
また6000系出すなら無加工で取り付けられる密自連電連付きTNカプラー出してほしい。
最近JC0380が再生産されたけど、パノラマカー仕様だから取り付け台座?の幅が狭いし、連結器本体が長いし…… -
>>230
クロポは7300系タイプであって完全なものではなかったね。 -
爺は6000鉄仮面・6500・6800は網羅しようとしてるのに
貫通6000は蟻やコルに遠慮して出す気なし、なら
7300・5200・5000(初代)・HL・ALにも目を向けてくれないかな
方向幕点灯の必要ないしw -
>>235
売れないものは出さないんじゃないの。 -
6000系に関して言えば前面幕も違う側面のドア窓も違うで型の流用部分が効かないので製品化しないんじゃないか?
そもそもが簡易金型でキット化しちゃったってのが一番の問題なんだけどな -
電車市場で東急3700発売予定
これ買って3880系にするのもありか -
3880はオープンパッケージか?
東急を押さえるか製品化を待つか悩むな -
今月のTMS誌に掲載されたHOゲージの3780系の作者って
以前テレビにでた人? -
>>238
純粋に有と思うが違うところもあるので作る時は注意。 -
このスレの皆さん良いお年を。
-
あけおめ!
久々に名古屋に来たけど、ずいぶん塗装変更が進んでるな。しかし今更だけど2200や3300は中途半端な変更だよなあ。1000系位大きな変化があると楽しいのだが。 -
今年は
3880系製品化(鉄コル)か?
パノラマカーの復活(実車)は永久になさそうだが、鉄コルなら・・・ -
俺が以前、GMの東急3700から3880を作ったときには
テールライトを角型に変更とアンチクライマーの取り付けで済ましたよw -
今日のGM大須ジャンク
新塗装の3300系・3150系・2200系の車体が入荷。
その他3100系・3700系・5300系・5700系など。
一部の客は3300系などの新塗装車体を大量買いしていた。
自分は3267号車の車体1つしか手に入らなかった・・・。 -
富パノラマカー(白帯)の奇数先頭車だけに
SRアンテナがあるんだけど実車にもあったの? -
あったよ
-
爺って、バリ展含めて結構名鉄製品化してるし、再生産もしてるけど
塚ってないのかな?
現在
1000系(B4)初期製品(濃いクリーム)
2000系(3連)基本+増結
3100系「パト電」
しか所有してない、3100ポリ以外は絶版 -
>>250
旧製品の1600系増結ならキッズランド大須の4階エレベーター前(投げ売り品置場)に3〜4個積んでた時期が・・・ -
クロポ5000系キット再販してくれないかな
本当はモ5050形だけでいいんだが -
>>252
5200系に組み込んだ4連作るのかな? -
鉄コレの5200はクロポ5000に較べてずいぶん長く感じるけど、あんなものなのかな。
-
補足すると5000系を6連化する際に新造した中間車(後に5200系組み込み)も>>256と同じく車長が少し長い。
で、5500系で5000系の車長に戻った訳だけど、なぜまた短くなったんだろう… -
模型は1cmくらい差がある気がするなぁ。家に帰ったら測ってみる。
-
クロポ5000系キット、1年ぐらい前に犬に7個もあったじゃん
1ヶ月ぐらいかけて消えたけど
確か定価ぐらいのボリ値だった
そんなに需要あるのかね? -
前から言われてるが、KATOは名鉄出しませんな。
7000なんかはレジェンドで出しても売れると思うんだが。 -
登場時のフェニックス&フロントアイ無しって正直微妙な気がするが・・・
-
フロントアイ無しがいいんだよ、あんなもんイラン
フェニックスマークは、逆富士板と選択式にすればよし -
俺はフロントアイが無いと違和感ある派だから富ので良い
フェニックスマークを選択式にしたって飛ばして無くす奴が急増するだけだろ -
あまりにも有名な鉄道ファン創刊号の表紙とか7000登場時の顔の写真を初めて見た時は
ライトケース間にフェニックスマークしかなくて連結器周辺の配管類もフロントアイもないし
サッパリし過ぎて味気ない印象を持ったけど今じゃそれが一番好きだな。 -
キハ8000のロリ目修正版くるのか。
北アルプスなら反射板モールドも無い方がいいかな。 -
ところでリトルジャパンってどうなったの?
-
3700系2次車発売やっと手に入った。1次車パスしたから長かった
さっそく3100系と連結して豊橋急行で楽しむ。新動力いい感じ -
相変わらずマイ糞エースは3号車を8100にしないんだな。
全盛期なら8100だろ
「全車普通車編成」を改良すればいいのに、85系離乳に合わせて
過渡ちゃんに8500系と共に製品化してほしいわ -
>>267
ロリ目よか正方形のデフロスタが萎える -
7000系は過渡に決定版をやって欲しい。
富HGはワイドビュー過ぎる側窓に海苔巻きみたいなフロントアイが余りにも似てなくて買う気が起きない。
全体的に窓の天地が狭く幕板が広いのが名鉄車の特徴だと思う。 -
>>272
フロントアイって海苔巻きをイメージして作ったの知らないの? -
>>270
それもあるけど、俺は8200に動力を入れてほしい -
>>274
そうだ、末期の8200だけの3連組めないよな。 -
蟻キハ8000系が本当に国鉄特急色で出たら大騒ぎになるだろうな
-
キハ8000予約した。
ウェザリング施すの楽しみだぜ。 -
とするとキハ8100が入った前回製品は貴重だな
-
8200だけの3〜4両セットもいい。8200末期〜8500時代しか知らない世代にはこれで十分。
-
むしろ富山地鉄乗り入れ編成3両セット欲しい。6両も要らない。
-
地鉄線内運用特急マーク付けて、値段は6両と同じとかw
-
>>282
俺は反対に全盛期をうたうなら7両編成くらいしてほしい -
この改良品が最後の製品化とは思えない…
-
銀座のお店で名鉄の不良在庫セール中
-
8000系はなあ
特急塗装12両、準急塗装5両もあるから
もうお腹いっぱい
でもM付き8200型は欲しいなw -
7700系白帯って一部指定席特急撤退後、
また7000系白帯の増結で特急運用に入ってましたか?
一部指定席特急再現用に買ったけど、Mマーク入れようか悩み中でして -
鉄コレ東急3700が散々な出来らしい。
948:02/06(月) 14:08 u5NGAwdB [sage]
屋根の肩の丸みが違うかんじ。屋根が薄く見えるのが3700の特徴だったのに。
949:02/06(月) 15:44 r8ZJGCpm [sage]
屋根のRも似てないし、前面窓も上下寸が小さ過ぎるし位置も下過ぎるし
クハの前面窓柱は太すぎて別物みたいだし
シルヘッダーの表現がオーバー過ぎるし
なんかマイクロエース製品みたいw
ライト類と色替えただけだと出来はお察しレベル確定かな。 -
>>289
ググったら平成4年の改正まで朝の西尾特急(285レ 現行1200が充当されてるスジ)が7700+7000だったそうな -
ライトパープル色はなぜか製品化されないよね
あれが一番調色難しいのに
そういう意味では3780系期待してるのだがなかなか来ないねぇ -
褪せ具合で記憶のイメージが違うから、「こんな色じゃない」ってなりそう。
-
GMのマルタイの出来はどう?
-
>>296
どうせ透けるんだろ -
キハ8000の改良顔の試作品マダー
-
1200系リニューアル車買ったけど、GMだしこんなもんかな
-
1200系離乳は、白の塗装が甘すぎる
あと、ステッカーの印刷文字が全体的にボケてる感じがする
優先席のシールは透けてないし、前の仕様に戻してくれよ -
1200リニュと1800をつなげてみたけど
1200の白と1800のアイボリーがあまり変わらないのでがっかり
初回品はクリームが濃いめだったけど
改良後は白くしすぎたねw -
1200系リニューアルのステッカーに
誤植発見
中部国際空港の一般車幕 一番左以外全て「特急|金山」になってる(ちなみに今日所用で行った時にGM大須の店員さんに伝えておいた) -
所詮爺だね
-
爺製品に精度を求めること自体間違っている。
-
1134Fきぼんぬ
-
>>306
1030/1230系セット買って車番変えればOK -
>>306
ホンダプレリュードも用意しないとなw -
1384が廃車になってもう1年半か
新動力・方向幕点灯化で再生産・・・方向幕点灯化は絶対しねえよなあ -
1380はコアレスの直前に再生産が出たからかなり後回しだね
名鉄コアレス再生産の進捗状況遅いと店員に文句垂れたら関東私鉄や関西よりかは出してるほうだと思いますよと言われた
そんなの知らんがな
新塗装だけ出してるだけやし
方向幕点灯化は新規金型で設計する車種に限られるかなと
つまり型の流用が出来るうちはやらんということだな -
方向幕はおろか前照灯・尾燈が点灯しなくても
無問題な俺にはどうでもいい -
1/150で作られていない完成品はどうでもいい。
-
そもそも実車が一品ものだから複数買い需要が…
-
まだ蟻の北アルプス改良顔の試作画像ないのか?
-
そんなんより、過渡か冨から8000キボンヌ
-
過渡からなら伝説(私鉄車両初の国鉄線特急)で特急北アルプス全盛期
かな? -
鉄コレの6000系の床下機器は全くのデタラメということでOK?
-
>>318
むしろ床下がちゃんとした鉄コレがどれほどあるのかと。 -
katoからレジェンドで何か出してほしい。
-
6000系4次車きぼんぬ
-
>>320
伝説なら7000(フェニックスマーク)だろうね。 -
>>322
なまずの方がいいな。 -
なまずもいいけど
原形の3400や3350系がええなぁ。 -
原形3400に禿同、原形850と抱き合わせで出してもいいんだぜ>爺。
蟻みたいな台車デカすぎでスカート欠き取りなんて手抜きはゴメンな
戦前の仕様なんて、古杉て爺には無理か -
なんで爺なんだ?>俺
2両なんて短い編成の伝説なんて過渡がやるわけないよね? -
いもむし原形なら台所が出しとるがね。
-
金属じゃね
加工に手間取る -
鉄コレ6000系2次車のおまけのシールに三河線6014って書いてある。
6014F出す予告か? -
丸栄限定だったりして
-
あ、あと
ク(6007)
2両セットの6012と違って
クーラーとベンチレーターの位置が治ってました。
屋根パーツ分売して欲しい。 -
6014Fありうるな
GMは信長公かな?他には6813Fぐらいしかネタが思いつかない -
6813Fって試験車で屋根上に特殊な機器載せてなかったか?
-
>>333
あるね
クロスポイント限定でミュースカイ2001F(Mつき)・2002F(増結)に検測機器パーツ付属
大須行けば分売100円で手に入るけどな
6800作って6813Fの車番印刷してその検測機器つければ出来上がり
自分で改造して簡単に作れるレベルだけど、ラッピング以外だと限定で出すネタが本当にないんだよね -
3700系1次車出たし、余りそうだけどパト電とか
1700系新塗装(1703F)を限定で売って、一般で1702Fと1704Fという荒技も -
E217系や、E531系の青い車体とダブルデッカー込みの長編成を見ていたら、
赤くて短い車体、編成の名鉄電車が懐かしくなったぞい -
ヤフオクにDXの中間車を出してくれる人がいないかと期待してる。
2両版を持ってる以上、3両化したいだけの理由で3両版を買うのはもったいないし。
ミュースカイは実物の4両化に合わせて増結1両が単品で発売されたけど。 -
>>339
チンラタ・コッコカ? -
EL120の試作品が出たが、やっぱり連結はスイングドローバーか…
またはアーノルドカプラー -
>>339
中古屋回ったほうが早い
犬のバラシ2k(先頭車は2両セットで4k)、オフ系列で室内灯取り付け改造品3両3k箱なし
駿河屋3両セット3kとか安いのがあるたびに買ってる
個人的にはシートの色の違いが気になるんで、2両編成の座席パーツをごっそり3両編成のに振り替えた
車番は変更せず中間車だけダブるが仕方なし -
>>341
せめてナックル欲しいわ -
言い忘れた
試作品はGM通信参照 -
>>343-345
ダミーカプラーが連結可能っぽく見えるな -
部品破損が怖いから、TN改造せずにスイングアームドローバー使ってる。
その代わり単体で走らせるときの見た目が悪いけど。
ヤフオクでミュースカイ増結車を落札したとき、先頭がアーノルドの車両が届いたから
連結しやすいよう出品者がアーノルドに取り替えたのかと本気で思った。
元々そういう仕様なのね。 -
EL120発売されたら
また誰かがYOUTUBEにTN化の動画を作るでしょう。 -
>>348
そりゃ出た当初はスイングドローバーなんか無かったしな(4両化した2000系で初採用(ほんとは1000系4連だったが2000系と発売日入れ換えによる延期になった)した)
ちなみに2000系より前は京急新1000形(コレが室内灯対応・ライト類、新動力(2モーター)初採用製品)と近鉄22000系で先頭部はTN標準装備だった -
EL120は重連じゃないと様にならないな
-
だよね、機関車付け替えなんて検車場以外じゃやらないから、絶対コンビで移動
-
パノラマDX再生産
-
イラネ
近鉄30000並の離乳してくれたら欲しくなるんだが
先頭車だけで、7000白帯と繋いで豊川稲荷逝き再現したいが、ウォームギア動力じゃあな -
そいや糞爺、2000系3連の離乳再生産しないかな
M+T6両でもいいから、デビューから4連化過渡期を再現したい -
>>355
今となっては運転台の助士側に置いた7の看板懐かしいな -
4連から組み替えでは3連は再現できない?
初期製品は3両編成で増結1両単品は屋根板等組み替える仕様だったはず
なら逆にすれば4連→3連ができるのでは? -
さすがに、いまさら登場時は出ないだろうなぁ。
-
>>358
可能性は多少なりともあるんじゃないかな。
平成2〜4年の2年限定で実在した1000+5300も4548で商品化されてるし。
白帯7700+5300の一部指定もあった。
この組み合わせはその後急行で走ってたし。 -
>>353
HO? -
やっぱり爺は高えな
30655 名鉄EL120形電気機関車 2両(M+T)セット(動力付き) 15,900円+税 -
DLだと富のDE10やDD13がDD51より高いんだっけ、小さい方がむしろ高価な不思議。
-
>>362
小さい方が大きさに余裕がなくて専用部品を多用せざるを得ないからだろ(適当 -
名鉄車の9割は言うまでもなくおじいさん。
7000とDXは富。
岐阜のローカル線はモデモ。
気動車はマイクロ。
なぜ加藤は名鉄を出さないんだ。 -
加藤さんが出すっていってた6000もたいがいお爺ちゃん。
-
>>361
泡の3Dキットの後だからか安く感じる不思議w -
最近の価格に慣れたせいか、俺も違和感ないわ。2万とかでも躊躇なく買うだろうし・・と思ったが、EH級の釜と比べると高いなぁ。
-
EL120買うけど、自慰のことだからまた発売してから何かありそう。
-
何かって?
T+TやM+M、M車単品が出る程度で仕様は何も変わらないと思うけど
それより今年の丸栄限定品はエコムーブの大ハズレ
無駄な出費しなくて逆に助かったわけだが -
>>369
大外れ…とは? -
既に2年前に阿波座からデカールが出ている
欲しい人は自作するなり製作してもらうなどして手に入れてるだろうし
エコムーブは毎年やってるので慣れてしまってインパクトが薄い(ポケモンも同様) -
今年のGWにGMストアーでジャンク市はやらないっぽいなぁ。
もうそろそろ告知でてもいい頃だけどまだ出てない。 -
エコムーブも実車が運転しなくなっちゃったからなあ…
-
6014F、丸栄だけじゃなく、静岡や京都でも手に入ると言う事か
-
6014FならCP製品があるからいいや。
-
〇栄
阿波座の特製サクラトレイン、限定10本で税込み7万円
ぼった過ぎ、誰が買うかよ!
宝くじでも当たらんかなあ -
何で1万円上乗せされてんの?
たしか今まで6万だったよね?
ミュースカイラッピング、4000系、5601Fとか -
今まで税別6万だったから5kじゃない?
-
4000系そんな安かったかなと思って調べてみたら88000円だったよ
-
GW中はGMストアーで車体ジャンク市がなさそうだな。
これが楽しみだったのに。
今年は鉄道模型展も行かないや。 -
塗装が変わった1700系は昨年の丸栄が最初で最後か?
おじいさんのHP見ても、発売予定の名鉄車はEL120ぐらいしか見つからないし。 -
>>383
去年聞いたら3〜4年は同仕様は出さないと言われた。 -
次の生産は少なくとも2018年以降だよ
今年中の発売予定発表もたぶんない
2014年限定3705F→3700系2次車2017年1月一般販売 -
丸栄のおじいさんブースでEL120が銀電(3300新塗装か?)を引っ張っていたけど、
なんかBトレみたいなサイズだった、
1853F廃回のときに初めて実物を見たけど、確かに小さく感じたし。 -
http://www.jp-ngauge...icro-ace14-195a.html
キハ8000、前回品よりは印象良くなって気がするけどどうだろう。
ヘッドライトとデフスロスターは相変わらずだけど。 -
EL120よりデキ600が欲しい
-
鉄コレでデキ400特別更新前タイプ欲しい。
-
鉄コルでもいいから
デキ300(黒/青)・デキ360・デキ400(黒/青)・デキ600(黒/青)
出して欲しいのお -
旧パノラマカーのクーラー新しいのに移植した人いますかあ(^_^)a
-
改良品は極力先頭車限定にして、今まで製品を封じ込めで利用するか。
地鉄アルペン特急、北アルプス、と間合い特急に混ぜ混んで使おう。
もっと早く試作画像出してくれれば2万切りで予約できたのに… -
丸栄のエコムーブがヤフオクで3万以上に跳ね上がってる。
手数料を差し引いても4千円以上の収益になる計算。
昨年の1700みたいに早々と売り切れたなら話は分かるけど、今回は残ったから
地元外在住者やGWも仕事で会場に行けなかった人による入札だろう。 -
8000北アルプス
前回品の流れだったら連結間はTN化で
なんとかなりそう
ただ、運転台側は連結器周りのごちゃごちゃ感を再現が売りらしいから、すんなり嵌ればよいのだが
富82、過渡85、蟻8000と財布が痛い -
キハ8500、鉄コレで出ないかと期待してる。
マイクロは価格が高いし、
アンレールは動力取り付けの難易度が高い。
キハ85との連結対応改造はさらに難易度が高そうだけど。 -
>>398
富のTN使えば楽なんだけど、蟻さんだからだね。 -
>>398
名鉄のは蟻で十分 鉄コレで出して欲しいのはマレーシア仕様だな -
402GET
デキ400黒時代の窓桟の有無の位置がイマイチ判らない、これじゃ完成品は無理か
愛電時代の原形か末期の青なら窓桟無しだから可能? -
1800系1808Fも塗装が変わった。
GM、また新塗装バージョン出すだろうな。 -
>>403
2200・1700は新塗装いいけど、3300・3150・1000系列の新塗装はカコ悪い -
1808Fの塗装は1200系6号車と同じと判明。
塗装が面倒なので赤1色で済ますと思っていたが意外だった。 -
元々が1200の増結用だから塗り替えるなら1200に合わせるだろ
それか1200を赤一色に統一とかw -
>>408
いや2200+3100のようなパターンに倣って行うと思ったからよ。 -
>>409
1800は元々1200増結用、閑散時に支線で使う目的だったからね。
3100・3150は2200と繋げられるから増結に使ってるだけだからね
そいや、2000の3両×2+3100/3150再現した人居るかな?
開港特需で満席続きで全車特別車快特/特急なのに一般車併結という珍列車 -
2000(4両)+3500(回送)ならやった
-
このスレ止まっている。
自分の手持ちの名鉄車両も旧塗装だけで1両も新塗装が無く
2015年状態で止まっている。 -
うちはパノスパ登場前夜で止まってる。
なまず(小日本じゃないよ)いもむし(マイクロじゃないよ)が普通でふつうに走ってるわ。 -
俺も新塗装には手を出してないわ。ここ2、3年で買ったのは鉄コレ6000くらいだわ。
-
冨7000全然バリ展やらないな
ワイドビューを直す方が先か -
俺は2ドア転クロ以外手を出してない
出せば歯止めが利かなくなりそうで恐ろしい・・・。 -
名鉄は気が向いたときにしか買ってない。
JR東海がメインだから。 -
名鉄スパイラル突入した時は1年で250両買ったわw。
オクが多かったから40万位で済んだが。 -
7300系がなかなか鉄コレから出ないが、豊橋鉄道が好きな富の中の人は辞めてしまったのか?
7種類バリエーション展開できる形式なんだが。
あと、3880系もはよ。 -
先にGMから出るんじゃね、7300
すでに中間車のベースはあるんだしw -
でも7300キットは「タイプ」だったからなあ
現在製品化されてない、戦後製電車は
モニ2000・モ3561・3850・3900・3780・5000・7300・7500・初代7300
2代目3300・6600・6650(1次)・6750(2次)・4000・300・100/200
ぐらいかな? -
間違えた、
初代7300×
初代3700〇 -
>>422
初代3700は富本家が他私鉄含めてそのうち出しそうw -
>>421
だから7300の中間車車体は7700のを流用すればいいと言ってるわけで
あとは7300先頭車を新規に作ればすぐ出せると言っているわけだ
そもそもGMの名鉄車両なんてみんな「タイプ」仕様ばかりだし
富のHG7000ですらワイドビューだし -
>>427
1700旧色好きでけっこう追いかけてたけど… -
実のところ600V線区しか興味がない。
藻や富はモ510出したきり、相棒のモ520はやる気配が無い。
510売りたいなら520無いと様にならん。
藻モ750も各種出しといてモ700+ク2320はやらず仕舞いで絶賛鉄型縮小中… -
藻は520出しただろ
-
本当だ。
まぁ藻が名鉄から撤退して久しいから、もう新作は無いだろうが… -
長谷川はリニューアルする時期に来てると言ってたけどね。機会を見計らってると
-
クロポの5000リメイクして、一体ボディキット・ライト点灯対応にしてくれたら
買う -
元々一体なのは知ってる、ライト点灯化可能にしてほしい
-
クロポの5000と6600はサッシが妙にゴツいのが印象悪い。
-
そうそう、簡易金型というか、簡易設計だから?
-
>>439
曲線が直線の組み合わせになっていたから簡易金型キットは車体の曲面に線がついていたね。 -
そもそもクロポキットで1回こっきりの簡易金型使ったのが間違い
その一方なんでもう需要のない5500まだ再生産してんだよ
はやく金型潰せよ -
5601Fが廃車の噂が立っているが
製品化されぬまま没になるのか…? -
>>442
廃車されてから製品化なんていっぱいあるけど、マイナーだからなー。1380ほどインパクトないし -
>>443
TVでやってる「細かすぎて伝わらないモノマネ」みたいなもんだな。 -
>>445
昔の爺カタログみたく、ヤスリでこすってセミモノコック車体再現しろと?
ぼったくり倒壊模型なんて、ホントなんちゃって5000売ってた
5500キットの顔がおまけ5000の顔になっただけ、先頭車にパンタ付けて
2両セットなんて、ありえない詐欺特製完成品だった。 -
7500系マダー?
-
まだだよ、あと10年は待て
-
10年後?
俺死んでしまうやん・・・ -
>>446
実際に鉄コレの長電2000を側面削って名鉄5000にした人居たよ(クロポのキットで名鉄5000系が発売した時のRMMに載った) -
EL120 腰高修正しなさそうだな・・・ げんなり
-
辞意は、いい加減全完成品をBMTNかBMカトカプ対応にするべきだな。
-
先頭だけでいいから
EL120もダミーかアーノルドか...あほか -
牽かせるチキ車やホッパ車がアーノルトカプラーが標準なのに何言ってんだ?
-
名鉄チキは出とらんじゃろ
種車のコキ1000が16mとかいうのがネックだし
チキだと14mで足らんしコキだと18mで長いし -
>>456
フルスクラッチすればええやん -
GMの5700系6連買ってきた
実車はこれに5500・5300等の2連がくっついた8連ってあった? -
>>458
豊橋に7700系白帯がつく一部指定席特急はあったのはいいとして。
P6の岐阜寄りに5500系2連がついた8連は乗ったことがある。
このことから考えると岐阜寄りにSR2がくっついた運用があると思われる。 -
>>458
その編成だと5500系末期の727レとか832レが有名だったね -
キハ8000入荷メールきた。
-
さて値上げで1セットしか予約してないし、手持ちの旧製品を放出したところでもう二束三文だろう。
・旧製品先頭車を顔が目立たない中間封じ込め専用にする。
・M車が2両になる事だし、地鉄乗入れ編成を3連で独立させ、他社製地鉄・国鉄・JR車と共演させる。
・旧製品中間封じ込めで編成を伸ばせるから、増結や間合特急再現も楽しむ。
こんな感じで活用するかな。 -
北アルプスの地鉄乗り入れは国鉄時代に終わってる。
-
EL120
バリエーション展開したな。
M+Tの2両セットのほかに(最初に出た製品)
T+Tの2両セット
Mの1両のみ -
リトルジャパンのなまずキットが再生産されたと聞いたのだが、
合いが悪いのはそのままなんだろうな。 -
M1両は車番無しでだすんかな
-
EL120延期だってさ
-
>>465
リニューアルじゃないんだからそうなるだろ。 -
そのうち鉄コレで出してくんねぇかな、なまず
-
一体成型じゃ悲惨なことにしかならんでしょ
-
でも出たらここのスレ住人達は皆喰いついちゃうんだろうな。
>鉄コレ版なまず -
KATOが流電並みの出来でやってくれたら…
-
飯田線と並んだシリーズ?
-
文句を言ってそれでも買うのならまだマシ。
文句を言って買わないというのは最低。 -
マジでなまずは鉄コレで出してほしい。
小日本の板キットなんてゴミすぎて論外。 -
あのキットは商品と呼べないレベルの酷いものだったな。
きっちり組み上げた作例もたくさんあるけど、俺にはゴミだったわ -
元々はなまずの前面はおまけパーツだしね
-
鉄コレで出たら3800系との連結運用も楽しめるな。車体の大きさも同じだし。
-
京阪で似たのあったろ?
あれ赤く塗れば良くね? -
3880、鉄コレオープンパッケージで出ないかな。
-
EL120の動力、プーリーて大丈夫かね
-
ぷりっぷりの、プーリーで
活きがいいよ!? -
山田君、>>494の座布団全部持っていきなさい!
-
>>494、ちゃんとボケろよ?
-
>>483
GM製だから多分・・・ -
何となくイメージで6000系列のメイテツウイングあり赤ドアでも旧幕貼ってたんだけど、
案外その時期って短かったっけ?現行幕も別に嫌いじゃないんだけどなんかやっぱり
イメージの中では種別1文字英字なし丸ゴシックの方が好みで。 -
>>489
レスサンクス。そう考えるとグレードアの存在価値ってのもある程度
見出せるんだな。
写真だけやってる頃は顔ばっかり気にしてて側面に気がいってなかった
けど、沿線外の俺が一番名鉄に入れ込んで撮ってた時期の3R・6Rって
グレードアだったんだなと写真を見返すと顔中心の写真ばかりでドアの色が
わからん写真の多いこと…。そら気付かんわ。 -
EL120第一弾M+T延期
の割には動力単品・T+Tセット発売決定、大丈夫か? -
http://dat.2chan.net...rc/1504793077510.jpg
クーラーとベンチレーター分売 -
EL120
9月27日問屋着(NGI氏)
ようやく発売日決定 10月迄延びると思ったが月内に来るか -
名鉄1700新塗装一般流通あくしろよ
-
新塗装で成功したのは1700ぐらいだな
2200・1200は微妙3300・3150は失敗 -
もう全部スカーレットにしちまえよ。
-
>>498
強化スカートには合ってるが、旧スカートには似合わないと思う。 -
500記念
KATOから流電クオリティで鯰ギボンヌ -
加藤はさっさと6000出せよ
レジェンド出すなら3850をお願いします何卒! -
1200系リニューアル車のA編成とB編成の両方を買って
特別車2両ずつを背中合わせにつないで
リニューアル版全車特別車編成を仕立てるつもりなのは
俺だけじゃないはずw -
1200系一般車8連、どうするんだよwww
-
側面に輝くseries1200とは
-
7100はバラ売りなしですと!
-
>>506
おおお -
7045嬉しい、ついに7100も出すか。2次車以外バリ展10年近くやんないから諦めてた
一色だから塗装に不安はないが、ワイドビュー側窓なんとかしろよorz -
ワイドビューって、どれだけ違うの?
-
7100て?
-
今度のパノラマカーも、前面のTNカプラーはなさそうやね。
-
やたらブンブンジャレコに出品されとる・・・
-
両開き扉の中間車は7050で、それを先頭車化改造したのが7100じゃなかった?
-
キッチンのも阿波座のも改造キットはドアピッチ広げるだけで側面窓の幅詰めするような仕様ではなかったからなぁ
素直にうれしい
7100系のバリ展も視野に入れてるんだろうな
ライト形状違うけど7100系の顔流用して3300系も作ってくれないかね?
・・・マイナーすぎるか -
>>516
両開き中間車は7000系モ7050形(7100番台)かな
今更窓天地寸変えられてもそれはそれで困るなぁ
7105以降は全部妻窓残ってるから、さよならP6(7007F)セットでも出して妻窓ありの型も起こして欲しい -
いつだったか、寝ぼけまなこですれ違ったP車が7045が「半田」「急」だったの見て
いっぺんに目が覚めた思い出があるなあ。それにするか。
7045って特定するんだからそりゃステッカーはわかってますよね富さん? -
7045Fの車番はインレタ希望
-
7045Fをベースとして、バリ展は期待出来る?
-
7045F→7047Fに改造
-
7047F(FS335)
-
⬇ ⬇ ⬇
巻 き 戻 す -
>>524
あったねえ「岐阜 犬山経(糸へんなし)由」。
ほかのP6がどんどん現行幕化するなかで7045は取替えがなんか
遅かった気がする。
その気になりゃ現物スキャンしてでもと思うけど、P車の幕って廃車後の現行幕
で機械つきか小富士がオクで出るくらいで、バザーで全然出てこなかった印象がある。
通常の幕だと「知多半田」が詰め詰めだから調整必至だしなあ…。 -
7700の中間車って7750型だっけな…
P6の中間に入ってたような -
7700の中間車って7750型だっけな…
P6の中間に入ってたような -
>>528
定期運用最終日まで走ってたなぁ(7043Fの中間2両が7750だった なお 最後の優等である美合発準急と折り返し新鵜沼発急行の岐阜寄り(豊橋寄りは5705F)に併結(7043Fは太田川で切り離し)され 太田川から常滑ダラで運用終了した) -
>>506
「晩年の姿を再現」ってことは両開きの7100形2両入ると考えて
良さげですなぁ。二次車基本セットに増結し『最末期の7007F』
っぽくしてしまおうかな、とつい物欲が…。
実車の引退前に名鉄の2日間フリー乗車券を駆使して、名鉄各線
乗り潰しと、平日夜にあったP4による中部国際空港〜名鉄岐阜
を走り通す普通に完乗を目論んだ。展望席の床置きクーラーに
耐え切れず降りてしまったが…。
翌日は名鉄岐阜を6時前に出る太田川行きの普通を乗り通した。
前展望席の最後尾にする。寝不足であの冷風との対峙は無理。
河和線と知多新線を乗り潰して全車指定特急の名古屋行き展望
席に座ってると太田川で7007Fが見えた。名鉄時刻表を辿ると
名古屋〜新可児〜内海〜名鉄岐阜〜犬山と走ると気付き、約6
時間乗り通す。前展望席だけでなく後展望や7100形にも乗って
名鉄岐阜〜犬山のドアカット操作も観察したっけな。 -
夏の朝の7000展望席は辛い、腕組んで縮こまってた
通勤客には不人気で最後に席が埋まる、自分が乗る時はそこしか空いていなかったけど
ひどいと前面ガラスが曇って全く見えなかった日もあったわ
という、大野町急行の思い出
まあ、パノラマカーのバリ増えて嬉しいね -
>>526
グリマの名鉄通勤車ステッカーしっかりに封入されてたからセットに無くても出来るよ -
富に監修(?)させちゃうと「知田半田」になっちゃうから…ヒソヒソ(実話)
スレ民的には掘り返さんでもいい話だが -
>>535
日車夢工房限定の白帯復活前の7011Fだったっけ? -
うちの7000【HG】とGMの7700・5300を併結させるとどうしても脱線orGM側が悲鳴 になっちゃうんだよなぁ…
-
>>538
動力性能違うからしゃーない(うちのB4+P4もB4が悲鳴あげる なおB4先頭部とP4(一般車仕様)の先頭部はTN化済みなので脱線はしないな)
どうしても併結したいならSR側をTにすれば良いよ -
GMの2M動力ともなると動力内ですら喧嘩してるし…
過渡みたく動力車輪のゴム外すのもいいけどT車化の方がいいね
ただ、FS315の方は在庫が無さそうなのがネック -
>>540
新動力なんだよなぁ…(困惑) -
>>540
新動力… -
ようやく買ったEL120
全然売り切れる気配が感じられない、グリ完だからか大量出荷だからか
機関車なのにTN非対応が痛いな -
>>543
GM大須は10/2ツイートによると完売したらしいけどな
廃回再現したい人は来年のTT待ちだろうか
スカートやライトユニットなどで接着剤使ってるのは工作派にとっては大きなマイナス要素
べっとり付いてるとパーツを割ってしまう可能性が・・・
鉄コレ419系といい、マイクソ以外でも溶剤系接着剤使用の波が・・・。
加工できる人は一段下がったアーノルドカプラーを使用してTNやシンキョーを取り付けているだろう
加工できなければダミーカプラーで我慢だな -
俺はダミーカプラーの銅受削除&連結器微加工してGMナックル化した白ホキ牽かせてみた。実車でわありえないが、赤と白(ライトグレイ)の組み合わせは模型的に映えて自分的には気に入ってる
-
>>545
今までのデキでKATOナックル使って来た関係でホキとチキをGMナックルにしてるから、EL120はダミーカプラーの胴受けパーツ切除で対応したわ -
走りはどうだ?EL120
-
>>548
M車の重心が車体の上方に有るので、すごく揺れる、皆のはどう? -
店員に言われた時にはちゅうちょしたけど、試走してみたら
気にならない程度だから買った。
次は7045まで何も買えない、身の程知らずが結婚すると小遣いに苦労するわorz -
模型的には不幸せかもだけど人生的には幸せだろ
給料のほとんどを模型に注ぎ込むのもたまに悲しくなるよ -
1800離乳、来年1〜2月に発売決定
-
>>553
どこ情?離乳って新塗装の事? -
>>554
そう、新塗装。昨日、大須行ったら発売予定のポスター貼ってあった。 -
今までパノスパや3R通勤電車など、名鉄のモデルにはTN化ほぼ設置したけど、
今回のEL120は構造上無理だ。自分にはお手上げだ。 -
>>今回のEL120は構造上無理だ。自分にはお手上げだ。
YouTubeに加工動画を挙げてるみやこ模型でもライト加工だけでTNカプラーには手を付けてないね -
>>558
自分は色々とYOUTUBEにTN化の動画をあげたがEL120はなぁ…。
個人的に見てEL120のTN化は難易度がかなり高い。
加工改造失敗し、取り返しが付かなくなって怖いのもあるからアーノルドで我慢。
よく名鉄模型の動画がある鉄っちゃオというユーザーがあげるかもしれん。 -
>>560
全米が泣いた。 -
それ代わる時に出費しないか
-
7045Fねえ
8次車は大好きだけど晩年仕様はなあ・・・残念
2本買って9次車抜いて新製時の編成にするかな -
EL120
自慰黒歩で売り切れ
大須序に残ってた
黒歩より序の予約割り引きのほうがいいのに何故? -
岐タムにも複数あった
他地域からとりよせたんだろうか? -
何時・何処で買ったのかさえ忘れたマイクロの3400系スカーレット初回版が、実家の物置から出てきたんだが・・・
これのステッカー修正品、まだ貰えるだろうかな?
ちなみに試運転してみたら、走り・ライトは奇跡的に問題無かったw -
過渡85のエラー、正規品シール配布はもう期間過ぎたけど、店によっては保管してるかも
さすがに蟻3400初期品のは何処にも無いかもしれんな -
俺も。
クーラーと足回りは揃ってるけどなんで細々した両開き戸なのよ と。
あれだけで見た目が残念なことだと当時も今も思ってる。 -
9次車と7100系はいろいろと残念な車両だったな。
-
とはいえ20年くらいあの編成で走ってるんだから俺はあの状態しか知らない。
ありがたく買わせてもらうよ。
http://www.tomytec.c...roducts/n/98636.html
ふと思ったんだが、6連のP車ってステッカーで号車番号がドア上に貼ってなかったっけ。 -
8次車の白帯、当然出してくれるよな?
お願いだから出してください・・・・白帯4+4やりたいんです・・。。 -
大阪ホビーフェスでの6014編成の販売無しか・・
丸栄・静岡と連続で行けず、今回たまたま大阪出張と重なったものだからラッキーと喜んでいたが、糠喜び終わったorz -
テックステーションでも販売してたじゃん
何故買わなかった?送料掛かるから?
交通費は考えないで送料代だけ見てケチるとこうなる -
9次車はバリエーション的には面白い車両だけど
実際に乗車するとなると嫌な車両だったな -
そうそう、9次車はシートピッチが6?も狭くされたから窮屈だった
おまけにクロスシートを減らされてロングが増えたし
後から知ったことだが9次車の転クロがHL3700の廃車発生品の転用と聞いて
びっくりした事もあったなw
まあ、座り心地自体には問題はなかったけど -
>>578
だからあんな形(5500系と同じ)のアームレストだったのか -
Tomixなら7100系の座席配置も忠実に再現してくれるだろうな。
GMと違って -
6cmだとNゲージではほとんど差がつかないか。
-
>>581
どこぞの連中は10cm(N換算約0.7mm)の違いでギャーギャー喚くぞw -
>>582
有井の215系だっけ? -
名鉄ならパノラマエクスプレスアルプスを赤く塗って走らせても気付かれない
-
>>582
ここだって富HG7000系の窓幅で騒いでるじゃないですか。 -
GM7700系にHG7000系の窓セルがぴったりはまる不思議。
窓枠を太めに表現するだけでマシになりそうだけどなぁ。 -
今回の8次車もワイドビュー仕様になるんだろうな・・・
-
今更、小さくされてもな。
既に購入した編成と並べられなくなるし。 -
並べられないとかアホ抜かせって感じだわ。上下にでも並べるの?
-
そうだよ。編成毎ディスプレイしてる。
走らせる時だって、ホームで並んだりしたら違和感あるだろうが。
その程度の事も想像できないのかよ。 -
違和感ねぇ。変えてきたとしても0.1mmいくかいかないかの差でしょうに。並べたって「パノラマカーじゃ無くなる」なんて事は無いと私は思うけど。
ディスプレイにしたってぴったり上下に並べるわけじゃ無いんでしょ?そう大差ないよ。Nゲージなんだから -
横からだが、並べて気にならない差ならそれこそ変えなくて良いのでは?
俺は現行気に入ってて別に直す必要ない派だけど -
変えなくても良いし、変えてきたとしても気にならない派なんだよね。トミーが今後のためにって修正するなら別によし。今持ってるのと違うからって文句もない。
今持ってるのと違うものを出すなって騒ぐ輩は癌だと思っている。 -
転売開始しました (((o(*゚▽゚*)o))) ヨロシクね
https://auctions.yah...p/seller/opyopyo2020
仕入れ元もはっきりしていますので安心してご購入いただけます
https://page.auction...p/auction/t539736330
お得意先のReReオークションストア様他、
ブックオフ町田中央通り店も利用しております
是非、ご入札ください -
4月には国鉄色の485しらさぎも出るんだな。
3月発売の7045Fと在りし日の名古屋〜金山、熱田周辺と一宮付近での東海道線との並走が再現出来る。 -
151系こだま/つばめと並走させたいから1次車登場時が欲しい
フェニックスマーク時代は、本線・犬山線ぐらいしか走行してないから厳しいな -
登場時パノラマカーは富よりKATOのレジェンドコレクション辺りで出そうな気もする。
-
ずっと待ってるんだけどねぇ
-
残念ながら
-
ムーンライトながら
-
ながら川鉄道
-
過渡は6000系4次車を出してくれればいい
-
何十年後だよ
-
ところでリトルジャパンはつぶれてしまったの?
-
ラディッシュのHPであの豚に乗った社長は何て言っているんだろう?
“ヤッチャツネッ!”にしか聞こえないんだけど・・・ -
Tomixから7700系白帯販売決定!
同時にTNカプラーも販売!
・
・
・
なんて夢を見た・・・・。。。。虚しい。。 -
リトルのAL車のキット見かけなくなった
-
もし有井が今も元気だったら
「クルマの街へ!豊田新線100系・登場時4連」
「犬山線乗り入れ!豊田線・200系6連」
ってやってくれたかも -
>>616
FS107の台車枠セットも再販されるかな? -
リトルジャパンのHPはレンタルサーバーがサービス終了か何かで消えたんだっけ?
-
7500はKATOのレジェンドコレクションでやってもらえたらいい。
中間運転台車を再現しても車体の金型は3つで済む。 -
一時期HP消えて見れなくなってたが復活したのか
助かる
名鉄デキ400もこっそり再生産してる(?)みたいだな
HPが消える直前には通販限定の1両単品更新後が品切れしていたと記憶している -
TOMIXの8800は2両版と3両版で価値が全然違うのはなぜ?
2両版をヤフオクで2500円で手に入れたことがあるけど、3両版はほぼ100%5000円以上に跳ね上がる。
1両増えただけで2両版をもう1セット落札できてしまうわ。
模型は生産終了し、実物も廃車済みなのが要因? -
単に古いから安いんじゃない?中間車が付いてないってのもあると思うけど。
2両セットって確かMマークがまだ無い頃に製品化されたと思う。3両verが登場する2006年まで再生産はあったと思うが、初回品は軽く30年近く前になるな。 -
TOMIXの8800系2両セットを持っていたが
10年以上前、TOMIXサービスで部品扱い(パーツの集まり)としてサ8850を増備した。
(今はもうそういう対応してくれないと思うけど)
実車同様、導入時期に差がある。
差だけにサ8850 -
間違いなく製品化されるであろう小田急70000系ロマンスカー
買ったらGMの名鉄スカーレットで塗りなおすぜ! -
“ヤッチャツネッ!”
-
中古Nゲージのページしか見ないんでそこをブックマークしてる
トップページ邪魔だし -
トップページから入ってもカテゴリーを選ぶ度に
“タタンタタン” “ヤッチャツネッ!” “タタンタタン” “ヤッチャツネッ!” って
たしかに五月蠅いな。 -
まーた1次車のバリ展かよ
今度の丸栄(あるのか?)だとどれを限定版で出すんだ?
4次車は来年くるか・・・?orz -
6000系1次車のバリ展も結構だが、6000系1次車用のM電連付きTNカプラー(通常幅の台座に首が短い電連付き密自連を組み合わせたもの)を出してくれ。
爺6500系や蟻4次車と連結させたい。
あと、6000系のパンタをP用のやぐら付きPT42FN対応にしてくれ。
6000系の次は7300系や3300系、6650系のAL更新車を是非! -
来年で丸栄鉄道模型展は最後だな。
-
今年の一番のサプライズはやっぱり7045F製品化だな。
次にEL120。
来年はどんなサプライズがあるだろうか? -
キハ10とキハ30が欲しいな
-
やっぱ7500系かな・・。。。
-
7045Fは当然二次車と窓の高さはそろえて来るんだろうなぁ。ちょっと考えて欲しいところだけど、仕方ないか。
-
来年こそNゲージで7500系と3780系が製品化されますように
-
来年こそ、富からキハ8000系かキハ8500系が製品化されますように。
とりま、7500系は実現する予感。 -
100系とかは無いかな?
名古屋市交通局の車両もそろそろ出していいころじゃないのかなあ。 -
実車でも違和感しかなかったデカ逆富士かぁ…
-
GM通信見る限り正月のジャンクパーツ祭りはなし?
-
>>644
そっかサンクス。実車が塗装変更と共に
模型も車体だけ変更したいのだが、50両以上もあるからもうそのままでいいや。
今日で『!dama』は最後なので本年の名鉄模型にかける費用(出た数値×100)
7045Fは買う事になってるが・・・。 -
\18,300- か。今年は金額的に7045Fパノラマカーだけかな。
もう名鉄車輌集めるのはほぼ終えたし。
新塗装車輌は買うまでも無い。 -
とかいってると7500とかでる鴨試練罠!
-
>>645
なんだよ!genkidamaって -
645だが、実車がボツになったからって捨てると言うことはしないよ。
車体更新費用がかかる。
今日、GMストア行ってきたが、644の通りだった。
PSは傷だらけで使い物にならないし、2200は旧塗装
ガラスと屋根パーツの中にクーラー等細かいパーツも一緒に入れていた。
こりゃ、情熱が無くなるわ。
モ6200(9次車)の屋根を探していたが無かった。これさえあれば編成にできるのに。
屋根がなくてやーねー。 -
>>650
年末からやってたから目ぼしいものは粗方はけた後かも(12月30日にたまたま行ったらやってたから 1600系先頭無いかなと探したが無かったから近鉄と阪急のボディ買った) -
東京都内の某店で、小日本の名鉄キット各種(の再入荷品)に遭遇♪
今まで見る機会がなかった3850とかもあったんで、喜んで購入♪
…デキ400のキットもあったから、今でも細々と生産されてはいるってことなのかな -
去年11月各種再生産したよ
デキ400の動力付きはワールド工芸と揉めたので永遠に再販なし -
>>653
関東の田無とかでもあまり見ないもんで、思わず「!」ってなったよ
正式な再生産ってのであれば、本当に嬉しいけどね
(手と頭を動かしていて楽しいって、単純な動機だけどw)
デキ400の動力化は、鉄コレ動力の大改造を伴わざるを得なさそうか
微妙な幅つめが本当に大変、あれ…
…クモハ40の再販こそを特に切望してるけどw -
Bトレの動力ユニット2はどう?
検索すると動力ユニット2で製作したのはある
・・・如何せん動力ユニット2の販売期間が短すぎてレアなのが難点だけど
動力ユニット3だと無理だとかどっかで聞いたことがある(本当かどうかは分からない) -
>>657
なるほど、片台車駆動だから延長改造しやすいってことね -
アンレールのキハ8500の動力化に成功した人いる?
難易度高そうだし、マイクロの製品は高いし。
キハ8500は3両すべてTにして、KATOのキハ85と連結対応改造させたほうが近道のような気がする。
美濃太田までの単独走行は再現できないけど。 -
いくらか問題があるとは言え、8500系はマイクロを入手した方が幸せになれると思うけどなぁ。
-
印象把握OKで5両の中で作り分けもあり、内装も再現されて、動力・ライトも付いて定価22788円なら
わざわざKATOのASSY揃えて頑張って床下幅詰めてしたアンレールと比べて
労力と完成度から見てマイクロは安いと思うけどなー -
マイクロにしてはいい出来だもんな>キハ8500
-
マイクロはあの値段で再生産は絶望的だろうし今のうちに手に入れといた方がいい
-
バナナボディとかアンレールの動力化してた時代って、まだマイクロから製品化されてなかったもんな
阪急車を改造してた頃も懐かしいわ -
むしろ値段爆上げのなかよく据え置きで再生産できたよな
-
gmストアに頼んだら? もしくは直接メーカーへ
-
LJのページを見る限り、FS13台車枠だけのセットと言うのも出てるみたいね
個人的にはそっちの方が欲しいけど…直販限定ってのがなぁ
(FS107は鉄コレの動力台車枠・T台車を使う絡みで、ストックには余裕があるんよ)
AL車製作資料入りの限定版が過去に出ていたことを、今日になって偶然知ったよ
模型を組み立てる上では、「私鉄電車のアルバム」・保育社・ヤマケイ本や
各種雑誌と並んで、重要参考資料になりそう… -
>>670
その冊子入手しそびれたんだよなあ。なんで逃したのか今でも悔やまれる。 -
>>671
自分も、中古屋で当該のLJキットを見かけ、
「この仕様作ってないなぁ、どっちにしても買うか」と思って手に取ったら
妙に重く、外箱には「限定版」ってあって、中身を確認すると
その冊子が入っている仕様のものだった…と
自分でも本当に驚いたし、非常に嬉しくもなった
この冊子の影響で、名鉄旧型車作成の「無限ループ」に
確実に突入してしまいそうな気がするw
うん、名鉄旧型車は色々と奥が深すぎるw(多分両足が底なし沼に入ったよw) -
なるほど
./ ̄ ̄\__/ ̄ ̄\
| / \ |
\_/ ヘ ノ \_/ ハッハッハッハ
| 癶 癶 |
| ノ( ̄)ヽ.|
\)トェェェイ/
丶ニノ -
大須序、小日本のキット入荷したみたいだな
今ならデキもある -
デキの出来はどうですか?
ナンチャッテw -
はぁ
-
>>675
笑点の林家木久扇レベル -
なるほど
./ ̄ ̄\__/ ̄ ̄\
| / \ |
\_/ ヘ ノ \_/ ハッハッハッハ
| 癶 癶 |
| ノ( ̄)ヽ.|
\)トェェェイ/
丶ニノ -
明日2/14は沖口舜の誕生日です!みんなで沖口舜生誕祭を祝いましょう!
委員長さんご
https://twitter.com/Chieri_keyoM35
副委員長七宮胸
https://twitter.com/noko_noko_132
沖口舜
https://twitter.com/vecus179 -
書き込みが止まったな。
7045Fが出るまで特にないか。 -
鉄コレでなまずが欲しい
-
スレの流れがストップしたのは
>>675のくだらないシャレを書いたからだ -
できごころですね?
-
なるほど
./ ̄ ̄\__/ ̄ ̄\
| / \ |
\_/ ヘ ノ \_/ ハッハッハッハ
| 癶 癶 |
| ノ( ̄)ヽ.|
\)トェェェイ/
丶ニノ -
7500系マダー??
-
7045ホントに今月?
-
7045Fの次はバリ展で7047F白帯車だろうな
-
全部8次車の6連で頼む
-
あんな顔で出されても困るんだけどな
-
デフォルメが難しいんだろうけど、なんかシャープさに欠けるというか…
-
ジョーシンWEBから
TOMIX・7045Fは03/31発売日確定だと。
序にISOコンテナも03/31.
ISOコンテナの製品化は10年以上だった・・・。 -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章でライター気取り 未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
次こそ鉄コレで7300系を。
名鉄6種類に豊鉄5種類。
バリ展し放題でっせ! -
遂に明日7045FがジョーシンWEBから送られてくるぞ。
-
田無じゃ関東でさえも蒸発の模様…>μ7045F
つーか、鉄コレや過渡・自慰のネタも一気に出たせいで
店頭が修羅場になってるw -
窓がでかすぎる件は修正されてる?
-
7045Fを買いに行ったけど
・相変わらずの側面ワイドビュー
・正面連結器下の空き空間
・逆さ富士の取り付け位置が高すぎ
という点が気になってしまい、いったん購入は見送って帰ってきた
特に逆さ富士の取り付け位置は個人的に大問題
今後、購入したとしても導光はあきらめて取り付け位置を
下げる改造をしなければならないだろうな
ついでに連結器の下も埋めるか・・・ -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章でライター気取り 未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
まさか、7045Fの電動幕が2次車と同じ高さについてる・・さすがにそれはないか。
-
写真あったわ。
https://twitter.com/...222218606534657?s=09
うーん、すごいワイドビューだなぁ。逆さ富士も2次車のブック式でさんざん叩かれたのに、電動幕で真逆のエラーとは恐れ入る。スカートの隙間もぱっくり・・ -
逆さ富士やスカート周りに関してはエラーというより
コストダウンを重視してワザとやっているのだろう
コアな名鉄ファンからの批判は大したことはないと織り込み済み
これが国鉄型HGだったら絶対にこんな造形にはしてこないだろうね
名鉄ファン、私鉄型ファンもずいぶん舐められたものだw
こうなったらGMからの7000&7500&7300発売に期待したいね
GMなら7000と7500のほとんどのバリ展もしてくれるだろうし -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章でライター気取り 未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
トミックスがHG7000系を出していなかったら、今ごろはGM製のワイドビューではない、まともな7000系が充実していたんだろうなぁ。
-
Mマーク印刷、消せた?
-
>>701
国鉄形はバナナだったり塗装がおかしかったりなのでどっちもどっち -
過渡がレジェンドコレクションで7500をだせばええやん
-
出ないんですけどね
-
何年か前のJAMでのNGI氏仕切りのKATO広報への質問会で
レジェンドで7000系を考えていたけど富にHGで先にやられたからやめた
と解釈できるようなことを言っていたけどね
当時ここでも話題に出たはず
NGI氏が動画を公開してたけど、ググっても見つからない -
GMは7700の中間車を作ってるから、先頭車だけ作ればすぐにも8次車を出せるんだよな。
で台車のFS335Bを新調すれば7次車が出来上がり!
さらに屋根上を造りかえれば5・6次車の出来上がり!!
あとは9次車、2次車って感じでバリ展してくれればうれしいなあw -
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章のフリーライターモドキが未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
モ7100のシートが作り分けられて良かった。
GMだったら新規に作らないだろうな。 -
パノラマカーは通勤電車でもあったわけだが。
-
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.ne...e/1475523495/256-299
へたくそな文章のフリーライターモドキが未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/ -
富のHGパノラマカーって側面窓が実車より広いって言われてるから図ってみたら
展望席部分と同じ寸法だったけどもしかして展望席部分の窓も実車より広いのか -
自分は特にワイドビューとは思ってないけどね。
ただ、車内からの印象だと窓は小さく感じてた。
その印象を引き摺っているんじゃないのかな。
それよりも、逆さ富士の取り付け位置がどうにも違和感。
イラスト写真まではちゃんと表現してあるのに、模型にしたとたん上になるのはどうなのよと。
これは流用上の問題なんだろうげと、手抜きではあるわなあ。 -
>>716
旧製品の7000やGMの7700はワイドビューとは揶揄されていない
つまりはHG7000は基本的な印象把握ができてないということ。
ついでに書くと、上部前照灯のライトリムに銀色で色差しされてないのも印象を悪くしてるね。
逆さ富士も大きすぎる、まるで7515Fのようだ。
それから鉄コレ6000では連結面貫通扉を色分けしてるのにHGのくせに赤一色のまま。
個人的に気になるのがドアの靴刷り部には銀色印刷されているのに
ドアレール部はモールドのみで色差しが省略されている点。 -
何かでみたけど、GMの7700系にHG7000系の窓セルは無加工でぴったりはまるみたいだからなぁ。
ほんとにわずかな差なんだよな。ぱっと見でずいぶん違うけど。 -
GMは7500系をはよ!
-
最後の丸栄鉄コレ特注なし?
-
700・750がほしいな
-
>>721
つ「モデモ」 -
鉄コレ限定あるとしたら6006Fやろなぁ
わざわざこの時期に一般販売ということは限定もあるんだろうし
GMはもう丸栄用のネタないので過去のラッピング車か3306Fあたりかねぇ -
700が欲しかったら銘のキットを組むしかないだろ現状
-
7500 1次車
7500 7515F
3780 赤とクリーム赤帯
3770 クリーム赤帯
7300 キット再販または完成品
6000 4次車
7000 3次車
きぼんぬ -
6500系6516F6517F
ちゃんと横幕光る仕様できぼんぬ
6800系1次車
ちゃんと横幕光る仕様できぼんぬ -
丸栄&静岡の限定は6006Fか
-
まぁみんな予想付いてたでしょこれは。
Z54Aコンテナが丸栄で売らないほうがエグい。
あとはGMは何が来るのかね?
信長だといいけど -
1000系の犬山時代絵巻ラッピングとか…
-
誰かgmのミュースカイのライトユニットをボディから外す方法を教えてくれ
-
取れないよね、2000系、2200系のライトユニット
無理にやるとボディの前面下部折れ曲がるし
「慣れれば簡単だよ」と言い放ったGMストアの店長に聞いてきたら?
そりゃ仕事柄いじってるから簡単に出来るでしょうよ・・・ -
>>730
床下外して 前面の顔外して ライトユニットの窓部分に引っ掛かってるガラスの爪をボディを軽く広げてはずせば楽に外れるが? -
慣れれば簡単なんてのは当たり前たよな。
慣れてりゃここに書き込んで聞く前にやってるだろうよ。 -
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表まちゃけんです!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
1200系のライトユニットは外すの苦労したな
-
さくらトレイン2017は話題にも上がらんな
まぁ自分も要らないしなぁ
せめてキットカットトレインだったら・・・ -
丸栄限定の鉄コレ名鉄6006Fの数がかなりヤバイらしい。知り合いの丸栄の人から聞いたので情報は確か。
-
残ったやつどーするんだろな
-
>>738
しぞーかで売りさばけなかったら… -
昨年の鉄コレ名鉄の余りは静岡 東京ホビーショー 国際鉄道模型コンベンションあたりまで見かけた
-
キハ20なんて一昨年ぐらいまであったようなw
まぁ万が一丸栄の分足りなくなったら静岡の分持ってきてたりするんで、丸栄に関しては大丈夫だろう -
遂に終焉か。マンネリ化はしてきた感じはする。
でもこの鉄道模型展は丸栄で結構稼げれるイベントとニュースで聞いた。
自分は名鉄購入じゃないが、ED62のJR更新カラーが欲しいけど今年はあるだろうか。
丸栄が終わったらGMストアぐらいだけだな。
今回ジャンク市やるかどうかわからんが、
新パノスパの車体はジャンクではダメだ。旧塗装だったらそんなに傷とか目立たないので良かったが、
新塗装は汚れが目立つ。本当にジャンク扱いだわ。 -
実車でも新塗装は汚れ目立つ。
2200以降の特急塗りも汚れ目立つ。
7000の赤一色や8800に1000といった塗りはその辺しっかり考えられていたのだなぁと感心 -
17号機は去年もあったね
まだテックステーションにあるということは持ってくんだろうね -
>>744
レスサンクス。
仰せのとおり17号。何だ、テックステーションに常にあるのか。
(HPの存在は知っていたが売っているとは知らなかった)
17号常にあるなら行かなくてもいいな。特に欲しいというものは無いからね。
そういえば丸栄で1度だけTOMIXレールの単品が売られていた。
90度クロッシングレールのみとか、スーパーミニカーブレール1本単位。
クロッシングレールで築港線が再現できる。
実車であるが今年はどの編成が築港線を通り没になってしまうのは?やっぱりSRか。 -
クロスポイントのホキデカールはどうなったんだろう…
ひょっとしてもう店頭に並んでたりする?
あるなら丸栄模型展のついでに買いに行きたいのだが。 -
まだ。
発売予定日も発表されていない。 -
6006F、まさか初日で売り切れるなんてことは無いよな・・・
2日は仕事で逝けん。。 -
どっちも大丈夫だろ
サクラトレインは去年阿波座特製完成品、デカールも出ているし
というかなぜGMは被せた?
売り切るなら信長の方が瞬殺だったろうに -
6001と6006、違いはなに?
-
鉄コレ的には違いは印刷だけでしょ
-
>>755
ありがとう -
昼前に逝ったら10分も並ばず買えた
聞くところによると、11時頃までは階段の所まで列が伸びていたそうな
桜トレインもあったけど、HGを凌駕する価格に買う気なくした・・。 -
それ売れたの?
とても価格に見合う代物には見えないが。 -
売れたみたいだね。
色々な人がいるんだなあ。 -
さくらトレイン、去年\70,000も出して買った奴涙目w
てか今年のGMのさくらトレイン買った奴も、自分で作りゃいいのに。 -
新作やってるしオリジナルのさくらトレインつくるかな…
-
丸栄の鉄道模型展と言えば会場内で鉄道関連の歌を流しているが、
昨年までは流れていたはずのAMBITIOUS JAPANが今回はさすがに流れなかった。 -
>>758
5万なら買ったな。 -
3ヶ月ぶりに大須爺に行ったら、パーミルの100系が売ってたからついつい買ってしまった。
まだN3000も、Bトレ前面流用の3050も完成してないのに…。 -
さくらトレイン限定150完売?
ヤフオクでエラく高くなってる「けど。 -
丸栄鉄コレはまだ売ってるよね。7日に行こうかと。
-
>>764
新幹線もメロディ休止からの変更と大変だな -
TOKIOの新幹線車内チャイム‥「変更の予定なし」
https://headlines.ya...3-00006822-cbcv-soci -
西日本の方が好きだわチャイムは
-
さくらTRAIN、4諭吉超えたな。
テンバイヤーうまうまやんか。 -
さくらTRAIN、4諭吉超えたな。
テンバイヤーうまうまやんか。 -
オクの説明欄読んでたら出品者2個も持ってるのね
限定150セットしかないのなら、ひとりに複数販売しちゃいかんだろ -
>>775-776
「知人を150人かき集めて買い占める」ってのもできるのか、どこぞのドールみたいにw -
自慰も現地で受注して追加生産すればウマウマなのにな
そういや阿波座のEL120どうなったん? -
>>778
GM製品の発売(予告)によって、まさに「泡と消えました…」って状態なんだろうね -
>>778
いや、妥当な数だと思うぞ
去年のは残ったし、数絞るのは当たり前
1701Fでも200セット(だっけ?)で2日目午前中まで残っていたみたいだし
さくらトレインに食指が動かなくて初日に行かなくてもいいやって人も多かったと思う
阿波座関連
EL120は一度極々少数再生産したものの、もう需要はなく今後の再生産はないと思われる
第2弾予定だった名鉄100系はEL120のGM被りにより消極的になり、パーミルに先に出されるという結末に
あと残っている弾はどこも出さないであろうチキ10ぐらいだろう -
さくらTRAIN、5諭吉超えた。
-
そんなんだから転売屋が目を付けるんだな。
そいつらから買う行為が、結果的に自分の首絞めているのにね。
ほんと、カモとして馬鹿にされるわけよw -
名古屋の犬屋も持ち込み狙ってると思うけどな。
-
>>780 トレジャーからも100出るしな
-
100はちょっと前の蟻なら出したかもな
「豊田新線開通!登場時4連!」
「犬山線乗入開始!編成増強6連!」
てな感じで -
ああ、ありそう。
ただローレル賞も文言に入れそうだけど。 -
100なら蟻からとっくに出てるじゃん。富も出してるし、過渡もグランドひかりで出したでしょ。
-
さすがに新幹線の犬山乗り入れには草生えるわw
-
>>790
ちょっと前に新鵜沼まで入れてみたかった -
デキなら模型化されているのにねぇ
(台車流用したのも模型化されてるね!) -
今回の鉄コレ6001F
側面窓のHゴムの塗りが6007Fと比べると
かなり乱雑になってるね -
鉄コレで札幌市電出したんなら美濃町線の奴出してよ
藻にはもう期待できん -
>>791
うちの100系X編成とG編成 8連にした上で快急新岐阜(X グリーン2両は一般車)と特急岐阜(G グリーン3両全て特別車)にしてる -
>>791
うちの100系X編成とG編成 8連にした上で快急新岐阜(X グリーン2両は一般車)と特急岐阜(G グリーン3両全て特別車)にしてる -
うちはX6連が基本。たまに準急運用に入る。
-
さくらTRAIN、最高額今のところ/59,000か。
発達障害tuka_shuこと塚崎、やっぱり出品してきよった。バカの極みだな。 -
さくらTRAIN、最高額今のところ/59,000か。
発達障害tuka_shuこと塚崎、やっぱり出品してきよった。バカの極みだな。 -
西条秀樹が逝ったか
そろそろ俺もコレクションの整理を始めるかな
とりあえず名鉄車と思い入れのある車両だけ残して・・・ -
いやいやあんな買い叩いて高く売る糞みたいな店に売ったらダメだ。
せめて歩歩か犬屋にした方が良い。
手間暇かかっていいならヤフオクの方が儲かる。 -
TOMIXパノラマカーのモーターが
ショートしたので、モーターだけ買って
交換したが、一ヶ月もたたないうちに、
突然同現象になった。動力台車や集電部は
異常なしだから、モーターが原因なのは
確定だけど、 TOMIXモーターって
ここまで酷いの? -
>>803
酷いよ 私も2回交換したよ。 -
うんこちんちん
-
ぶりぶりぷっすん
-
ちょうど富の本スレで不良モーター談義で盛り上がってますね。
-
16番のモ510も同じモーター使ってるみたいで
大して走らせないうちに動かなくなったよ -
7500・3780・3880・3300系の製品化マダー?
-
3300系は初代?
-
3780→台所
3880→GMエコノミー改
3300初代→銘
全部完成させてからもう一度お願いするんだな -
>>812
おお、いいねえ3700系京急仕様w
うちにもクロポの3100と3700の塗装済みキットが積んであるんだけど
台車とかの販売がなくなっていてどうしたものかと思案していたところだ
完成品も出ちゃったし
フリーランスならなんでもいけるというヒントを貰ったよw
とりあえず、余っているD-18とかの吊り掛け車用の台車とひし形パンタを有効活用して
車体新製・機器流用車の3900系(2代目)とかでっち上げるわww -
蛇や野良猫を虐めて殺した鉄道模型ヲタで蓄膿症の馬鹿原(塚原)死ね!鬼畜!
-
「百鬼ブライ!!」
-
>>812
遠鉄2000ぽくもある -
│:::::;:::: ヽ ノ │
│:::::::::  ̄- - ̄ . │
│:::::::  ̄ ̄ │
│:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
│:::: ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄ │/ ̄●\ / │〆 ̄●ヽ │
│ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ .. │ │ /
│ .│ . . ─/ ヽ / < おまえらホームラン級の基地外だなwwwwww
│ │ / \⌒\ ノ\ . / \
│\/ヽ / \. / \
│ │\ │ │ <── ̄ ̄ ̄──). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ヽ │ \ \++++++/ /
│ .│ \ \────/ /
│ / \ (────ノ / 早く精神病院逝けやwwwwwwwww
│ /│ \ . /\
│ / │ \ <──── /│\
│ノ │ \ / │ \
│ │ \ / │ \
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ │  ̄\── -
丸栄閉店に立ち会ってきた。
社長の挨拶で「8階催事場では鉄道模型展を始め〜」と出てきた。
それだけメジャーなイベントだったのか。
丸栄の名物イベントといえば中古カメラ販売会もあるけど、そのことには触れなかったし。
来年以降、三越か松坂屋あたりが引き継いでくれないかと思うわ。
自宅でNゲージ走らせる切っ掛けになったイベントだったし。 -
鉄コレ7300きたよ
台車がD18ぽいのが残念 -
7300は豊鉄のなぎさ・なのはなも出してほしい
-
何言ってんだ?
スマートなパノラマカータイプの車体と
古風なD-18型台車のアンバランスさが
7300の魅力じゃないか! -
今から「自慰のμ用シールと7700中間車を買っておけ」…って感じか
FS36のプラ製品、どっかで出てたよなぁ -
鉄コレで7300
-
バリエーションで豊鉄仕様出したら、FS36で出すんじゃないかな
もしかしてシクレは方向幕試験車? -
7300もワイドビューになるんでしょ?
-
>>824
シクレがそれなら最悪だな -
>>827
他の形式にシクレになるようなものってあるかな? -
7300と併結は3800とかで良いの?
-
AL車なら大抵大丈夫じゃない?
Wikipediaに3400との併結写真が掲載されてるし -
7300と3300の併結は見たことないなぉ
-
7300+800+3300の写真を見たことならある
-
>>832
P6の代走だな。非冷房車がサンドイッチされたレアな編成だ。 -
3400って人気あんだな。
-
>>836
あの面子なら「多少は軽いはず」(車体長に起因)ってところから、アタリが付けられる気がする -
蛇や野良猫を虐めて殺した鉄道模型ヲタで蓄膿症の馬鹿原(塚原)死ね!鬼畜朝鮮人!
-
>>836
少し待てば豊橋鉄道7300系と一緒にOPで出すだろ。>>FS36付き
座席指定表示窓も開いてるようだし、あくまで登場時の仕様なんだろうな。
7300系のライト、主灯だけレンズで副灯は塗装かよ・・・。
富のC61じゃないんだから、3灯ともレンズ入れて質感を統一させてくれよ・・・。
鉄コレ7300系が出たら、フリーでVVVF化改造をする予定。
VVVF採用に向けた長期実用試験車に選定された設定で。 -
このデビュー当時仕様ならAL3800系と連結させてもいいな。幅のサイズも同じで違和感ないし。
-
7300は鉄コレ化。
あとは7500と3780だ!! -
3780は製品化してほしいな。
手持ちの3770(3730を少し弄った)に連結運転したい。 -
野郎ども!
7300系はどの程度導入しますか? -
うるせーハゲ!!
-
7300はOP出すなら4両編成で欲しい。
-
なまずは鉄道コレ向き
-
>>849
なまず作るには雨樋がなぁ〜。それで挫折してはや数年… -
リトルジャパンのHPによると、3800以外(絶版の動力付きデキ400除く)は在庫あるとのこと
見なくなったというか単純にお店が追加で仕入れてないだけじゃないの? -
3800系以外のLJの名鉄キットはモールドがタルイのがなぁ。
戸袋Hゴムの手彫り感といい、なんかモッサリしている。
800系列とか、あんなに窓が低くて幕板が広かったのだろうか? -
>>851
その「追加仕入すらされない」ってのがなぁ… -
買うつもりがあるなら店頭で取り寄せ頼めば良いだけ
それしないで黙って入荷待ってて入るわけがない -
ちょっと前の蟻だったら、いもむしの勢いでなまずまでやってくれただろうに
濃緑の初期形とスカーレットの晩年形で -
週刊アリゴスティーニ
-
蟻の6000系瀬戸線を中古で発見。
日比谷直前で厳しいが1万切っていたので導入。
6750系に乗りに行った時に栄町のホームでこいつを7本くらい見送ったのを思い出した。
本線に戻れずに潰されたのは可哀そうだった。 -
そいや鉄道コレクションで5200出せるはずだよな?
-
>>858
とっくにOPで発売済み -
>>859
5200系の2段窓車だったら俺が豊鉄から作ってフラグは建てておいたので、待っていれば出るかもしれないw -
赤色系塗料が世界規模で不足だってな。
これではCPの塗料#101スカーレットの価格が更に高くなるかも・・・。 -
ccで見ると、スプレーは結構たかいよな
-
ガイアからも名鉄スカーレット出てたけど使ってる人いる?
あ、ホビダスからもHOキットに合わせて出してたな。 -
1700系の新塗装(1702F)
2019年の3月に出るみたいだな。意外と早くレギュラーで製品化決定か。 -
1700の新塗装製品って、すでに一般販売済みじゃん
-
5500系1次車4連のスカーレット色も欲しいね
-
7300の鉄コレ捕獲
黒歩製品と比較して、どうなんでしょ…
7301〜7303Fを仕立てたい人も、それなりにいそうではあるけど、
FS36台車が(蟻以外で)確保できればなぁ… -
7300を色々と見てるけど、パンタグラフは本当なら冨本家の0252が正しい形状なのかな
パンタ台のモールドがあるので、そのままでは使いようがないけど
…冨本家の7000のパーツも、グレードアップ用に何かしら流用できないものかなぁ -
7300系、クーラーのクオリティはどうですか?
GMのRPU-2208は側面のメッシュないから、鉄コレのほうがいいとかありそう
ほんとは7045Fのを分売が理想なのだが -
オープンの豊鉄待ちだな
-
関東民だが、ポポで1,400円は嬉しい誤算だわ
何の変哲もない4扉・3扉の車体の近鉄東武西武より面白いと思うんだがな…
探せばもっと安いところもあるかな -
>>872
相鉄は定価かと思ってたら、+200円で名鉄と同等…ってことは「底値」だよね>ポポ
名鉄はオクでもあまり人気がないようには見えても、
黒歩製品を組んでいない名鉄ファンだったら、迷わず買うよなぁ…
そして、これで台車さえFS36だったら、なぁ…
列車無線アンテナ穴も屋根裏にモールドされてるんで、鉄コレ15弾のパーツを使えば
純正鉄コレパーツでの無線アンテナも取り付けられる…と
うん、多分末期仕様と豊橋仕様はどこかの局面で出すんだろうね -
台車がD-18?の7300系はあまり売れていない?
なら急いで買う必要ないな。
同じ鉄コレの3800系と連結にピッタリ。幅も同じ。 -
豊鉄が本命だから
-
丸栄があったなら絶対やってたネタだろうなあ。
高島屋とかでもいいからデパート主催の鉄道模型企画続かねーかな。 -
豊鉄のなぎさ号となのはな号はほしいな
-
7300系まだ手に入れられてないけど側面窓の天地寸法どうなんだろう
Tomix7000系に合わせて広いのかスケール通りなのか気になる -
リトル……
そういや廃材マスって事業再開するのかねえ。 -
豊鉄のなぎさ・ほのか号は必ず出るな
-
7300の車内シート緑色なんだけど合ってる?
茶色だと思ってたよ -
>>883
更新当初なので緑で合っているよ。
お、シート緑だ、と感心した部分。
後に赤系に交換されてる。
窓の大きさ、HG7000よりもいい感じじゃね?
最近の鉄コレにありがちな方向板の印刷がされていないのはポイント高い。
爺ステッカー大活躍。
ところで換気扇の色ってグレーだっけ?
銀色だったような気がするのだが。 -
>>884
あとはトレジャー製品で差し替え可能にするか?>板 -
>>884
Pや7700も含めて新造からしばらくは、換気扇はグレーだったような気がする。
それよりも側面窓のHゴムの色が気になる。
黒色がダークグレーに表現されていてなんか中途半端感が。
そもそもD-18台車時代はまだライトグレーだったと思うのだが?
あと、HG7000や鉄コレ5200もそうなのだが、
客用扉のドアレールモールドに銀色が入っていないのも不思議。
鉄コレ3730には印刷されているのに。 -
>>886
そのあたりは「各自で作り込め」ってことになるんじゃないのかと(種別板受けもモールドされてないし) -
まあドアレールの色差しぐらいはこちらでやってもいいんだがw
鉄コレはともかくHGを謳うのであればちょっと手抜きレベルだと思う。
実際、GM7700はちゃんとドアレール色差ししてるから、なおさら残念感が強いね。
7000の上部前照灯のリムも色差ししてないぐらいだからなあ
あれでHGグレードとはねw
逆に5200とかは車体色だったドア沓刷りが銀色に色差しされているし
変に手間が掛かるのが困る。
ほんと富のは「完成品」としてはいろいろ中途半端だなw -
よく見たら鉄コレ7300ドアレールのモールド自体無いな
-
モールドがないほうがインレタで手軽にできるので個人的にはありがたい
モールドの上に色差しするのは緊張する -
>>886
Hゴムは「黒をダークグレー」じゃなくて「ライトグレーをダークグレー」でやっちまったんでしょうなぁ。
Hゴムと窓枠は外から、柱は内側から印刷されていて、手が込んでいるね。
これでパンタがHG7000用のやぐら付きPT42対応になっていれば。 -
とりあえず4連待ちで、その間は2連×2本で遊ぶだけ。
-
待つ楽しみ、いっぱい!!
-
晩年では800(811or812)+7300という非冷房+冷房車という組み合わせもあったな。
スタンプラリーで行って、まだ御嵩〜新可児がワンマンでない頃で学校前駅もあった。
秋だったので敢えて非冷房車だがクロスのある812に乗車した。
ロングの811だったら7300を選んでいた。 -
>>895
LJキットを作りたくなるよなぁw -
HG7045Fをようやく購入。
噂どおりいろいろ残念な出来だねw
模型としてはGM7700の方がしっくり来る
パンタ台だけかな?GMより優れているのはw -
800は、リトルジャパンのキットを購入して車体だけは組んだけど、腰板部の寸法がちょっと狭すぎる感が
あって、同じキットの3800と比べても変なので、そのままになっている。
どうするかなぁ・・・ -
7300のパンタ、0252使えるよ。
ランボードとヤグラが一体パーツで外せるから、0252を取り付けて、ヤグラと切り離したランボードを再度差し込むと良い。 -
ようやく7300系を入手したけど、ワイドビューが気持ち悪くて、届いたその日にヤフオク送りにしたHG7000系よりも側面の感じがすごく良くなっているな。
7045Fも修正されてるなら欲しいな。 -
鉄コレ6000系2次車6007Fグレードア
なんか予想外の方向で来たなぁ
どうせ新規金型でやるんなら4次車しか売れないと思うんだけど -
GM製があるのに、いまさら鉄コレ5300・5700とか要らないよ
それより3780と3880だろ
ついでに7300中間車だな
7500は完成品でどこかで製品化頼む
ポポン以外でね! -
>>901を見て、実際に小加工してみたわ(0252の土台はあったんで)
印象が格段に変わるね♪ -
GMでもマイクロでも塚るグレードアを出しちゃうなんで無謀だな。
-
7300系が出て、6000系グレードアが出るとなると、次に期待したいのはロングのAL3300系だな。
-
まぁどちらもグレードアからの発売じゃなかっただけよしとしなきゃいかんな
-
6000系蒲郡2両セットのモのランボードを外してみたが、PT43FN対応穴は無かった・・・。
6000系は屋根塗ってからランボード付けてるので屋根がちゃんと塗られていたが、7300系はランボード付けてから屋根塗ってるようで、ランボードに隠れる部分が塗れてなかった。
PT43FN付けたら丸見えなのに。
今度のグレードアでパンタ穴改良されるかな? -
チンラタ・クッコカ?
クーッコカーッ〜!! -
チンラタ・クッコカ? ク〜ッコカ〜ッ!(^^)v;
-
11ヶ月ぶりにGMストアーに行ったら店長含んで店員がらりと変わったな。
ポイントがH30/01/03に切れるので出かけた。
3500系の床下機器更新パーツがあったので購入。(1両分のみ)
あと、3500系更新LEDのシールも販売していた。
床下機器各150-・ステッカー500-(税抜)
名鉄は色々とデザインやら機器を変えるから自分が持ってる製品は
旧タイプ仕様のものばかりになる。 -
GM大須の年始ジャンク市かな?
-
ジャンク市、無いようだね
-
すみません
エンドウ製のキハ8500は作り良いですか?
オークションで3両12万なのでこれを機にHOデビューもと思いまして
お持ちの方やご存じの方いましたら教えてください -
乗り入れ車(名古屋市交3000)が出るね
-
100系列が欲しいんだが。
-
車体キットそのものは普通に手に入るけど、動力が貴重だからかな?
https://page.auction...p/auction/x598668708
俺は半年ほど前にTキットを買って、動力は自作を検討するよ。 -
>>922
それに使えそうな動力の話、過去スレで出てたなぁ
・ナノブロックの動力(実際に使えそうには思った、当然それなりの加工は必要になる)
・鉄コレのTM-ED01(過去に使ったことがあるけど、幅詰め等が本当に大変)
自分も久々に挑みかけてるもんでw(Tセットの新品キットを、数日前に久々に確保)
前者の動力をしばらく前に確保してたんで、素材は見事に揃ったw -
幅詰めまでする必要あるのか…大変だな
前にも言ったけど、やすらぎ工芸の作例ではBトレの電車用動力ユニット2を使用しているものもある
これも使えるかと思うが、販売期間がとにかく短く入手困難なのが痛い -
アルモデルのアルボギーかアルパワーあたりは使えないのかね。
-
皆さん家では、固定レイアウト?
簡易レイアウト?
久々にNゲージで遊ぼうと思って35年前位に買ったTOMIX 名鉄パノラマカー出したらしっかり動いた。
今は名鉄の列車も色々出てるんですね。
ポイント増やして留置線多くしようとしたら今のポイントとは、制御器が違うみたいで買い替えか悩みます -
キハ10、キハ30が欲しいんだが、出てたっけ?
-
>>928
キハ10はマスターピースのメタルキットがあったな -
キハ30は東京堂で完成品かキットで出ていませんでしたけ
-
キハ30はキッチンのミャンマー3扉DC側板キット
-
キッチンといえば、2月24日に名古屋で即売会をやるみたいだね。
http://ringo.cafe.co...jp/nxtiv20190224.htm
キハ30のキットを持ってくるかわからないし、搬入リクエストはもう締め切ってるけど。 -
去年は持ってきてたぞ
地域性は考慮して在庫があるなら持ってくると思う -
キハ30はいつか鉄コレがやってくれるって、私信じてる!
キハ10も古いけど下回りはあるのをだから出してくれれば、あたし完璧! -
鉄コレで鶴舞線3000系出るねえ。
キハ30は出るならTOMIXじゃないかな、LE-DCはいろいろ出ているから足回りが使えそうだし。 -
どちらでも出ないが正解
わずか9年で廃車されて誰の記憶にも残ってない車両だぞ -
>誰も記憶にも残ってない車両だぞ
という書き込みに>>936には本当にがっかりしている -
とりあえず長良川鉄道の車両で色変えたりすれば良いじゃねえ
工作が得意なひとならドアの切り張りして名鉄キハ30にしてるしな -
>>937
家族教会乙 -
https://twitter.com/...580268990058497?s=19
豊田線相互直通周年記念と銘打ちながら、名鉄100系を出さないってどういうこと?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>937
いや、名鉄の気動車はキハ8500以外見たことないんでがっかりも何も記憶すらないんだよね -
キハとか出すぐらいなら3780を出してくれ!
東急を改修して3880というのも良いな -
1600系「9年で廃車…。うっ、頭が…」
-
富のハイモを塗り帰ればキハ30ぽくなるのかしら?
-
>>945
ハイモ180…想像したくねーわw(キハ10ならまだしも) -
昔の名鉄は良かった…
今の名鉄はつまんない -
「今」すらない鉄道会社に比べたら…
-
名市交3000形予約した。
完全廃車前に製品化されたのでよかった。
GM板キットから作るとなるとかなり難しい。自分としては。
完成品として出るのはありがたい。
3000形と名鉄7000系を並べてみよう。 -
岐阜600V線区のあったころは楽しかったなぁ。なくなってから模型化されるようになったけど
モ870が欲しい。導入時バージョンと冷房・複電圧化バージョンで -
ローレル賞も受賞してるのに完成品が出ない名鉄100系…。
まあ、プロトタイプ編成の選定は大変そうだが。 -
>>954-955
譲渡前のA830(本来のローレル賞受賞車)もなぁ… -
600V線区の車両で
GMのストラクチャーキット"路面電車と軌道”(都電6000)で
なんちゃって名鉄モ590形を作った。ドアの形状はそのまま。
鉄コレ動力が出たので動力化できたのはありがたい。 -
>>957
570じゃね? 590をあのキットから作るのはフルスクラッチに近い改造が必要だぞw -
>>960
そうだった、モ570形の573号だった。(GMステッカーに付属してたやつ)これは失礼。 -
そういえば鉄コレ名古屋市交通局3000形は6両セットだが、鉄コレで6両は初めてか?
6両の為、勾配(TOMIXで140mm毎に勾配橋脚設定)は鉄コレ動力で走行できるのか心配。 -
>>962
つ東武8111F・三田線6000等 -
6両セットは結構あるぞ
7両セットは201系だけか? -
よし、205系初期車で11両セットをだな
-
>>963-965
レスサンクス。10両セットってあるのか。最近鉄模から離れて
名古屋市交通局3000形は心の底から欲しいと思ったので購入した。
10両だったら模型のモーターは2つ以上じゃないとダメだな。 -
>>968
前払いの店かもな。 -
>>971
とんずらって言ったけど
そういう場合、店側には悪意はないんやで(厳密には違うけどw)
店を続けさせたいって思いがそういう行動に駆り立てて自転車必死に漕いでずっこけるんだから。
まあ名古屋といえば東海発の全国チェーン系模型店や、関西の家電系列の模型販売店があって
予約で割引効くのに、先払いするって行動はねーなw
まあ誤字脱字だとは思うけど、そうであって欲しいよね。 -
序は鉄コレの予約させてくんないんじやね?
札幌市電の鉄コレ、改造すればモ870ぽくなるかしら -
序でも予約できるだろ
序webでも予約やっている
店舗では「当社指定商品」しか25%引き&ポイント10%やってないので鉄コレが対象外で予約受付中とか広告出てないんじゃないかと
予約しなくても地元車両だから名鉄6000系の時みたいにある程度仕入れると思うけどね
名鉄6000系4連は品切れの都度何度か入荷していた一般店舗もあったし
話は変わるがPC6056が序webで予約やってくれなかったので一般店舗にて予約した
予約しなくても大須序行けば買えるとは思うけど一応 -
>>973
え?鉄コレでA830かA820出るの? -
>>955
まぁ出るとしたら編成内で車体が統一されてる116f,211f~215fのどれかだろうけどね -
>>955 パーミル
-
>>977
パーミルって完成品もやってたの? -
じゃあ、>>955にレスしても意味ないじゃん。
-
ところで今度発売される6000系の白ドア2次車って需要あるの?
-
あと塗装済み量産品で出てないのは
キハ10、キハ30、モ870、100系、なまず、デキ600…、
欲しい奴ばかりだわ -
キット組むの面倒い
特に小日本のはな…
デキ400は2セット買わんと揃わんし、なまずは合いの悪さが…
キハは富本家に期待したい -
キハ10やキハ30は鉄コレならあり得るかな
2軸の樽見北条三木が昔出てたとはいえ、富本家では期待薄 -
3800系の窓枠がアルミサッシじゃない車両って妻面の窓はどうだったんですか?
いまさらながら鉄コレを塗り替えて作ってるんですけど、妻面の写真はなくて。 -
>>987
LJの一部キットに入ってた製作資料集でも、妻板に関しては触れられてなかった… -
>>988
と思ったら神宮前のポイントを渡ってる写真で、ずれて妻面が見える写真がありました。赤でした。とりあえずアルミサッシじゃない車両は赤で塗ります。 -
7500
3780
3880 -
名鉄5300系のFS550台車
GMブランドで出るんかい。 -
昔、KATOが6000出すってアナウンスしてなかったけ?
-
>>992
伝説の銀カタログか -
カトーは7500パノラマカーをはよ
-
KATO「華がないので」
-
名鉄三扉車のグレードアって正直言って要らない
-
唯一グレードアで欲しいのは3300系
あとは全部いらない
なぜわざわざ出して大爆死しにいくのかほんと意味が分からない -
グレードアは識別のためであってデザイン上のもんじゃない
リアルだからって戸袋広告やりたがるやついないのと一緒 -
名鉄1000系
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 914日 12時間 54分 27秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑