-
鉄道模型
-
阪急電鉄を模型で楽しむスレ30
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
阪急電鉄を模型で楽しむスレ30 - コメントを投稿する
-
テンプレはありません
-
前スレ
【7000】阪急電鉄を模型で楽しむスレ30【610】
http://matsuri.5ch.n...cgi/gage/1505527282/
http://matsuri.2ch.n...cgi/gage/1505527282/ -
4ゲット。
-
1乙
来年は3300系出して欲しいけど7300系更新でも8300系二次車でも良い
ラッピング古都フル編成を万博で発売とかも良い -
スレタイの番号増えてないけどもういいよな。
もうね、阪急様と言えども8連固定編成の奴は中間車セットがないと客離れ起こすと思うよ。
今まで俺たちが要らない先頭掴まされてた分減収になるけど、このままだといつかそれ以上に塚るで多分。 -
返品交換で送られてきた物を全車両見てみたけど、窓枠の銀塗装はみ出しや飛び散り、凹み、打痕もないものだった
良品と粗悪品と落差ありすぎるんじゃないかな? -
(全スレの) >>983
うろ覚えだが、平野に到着したのは11:30〜12:00頃だったと思う。
今日てんしばで能勢電のAセット買ってきた。やはり昨日北急買っといて良かった。
今日の北急、地元の始発でも間に合わないところで中間セット売り切れてた。
ノーマークだったのは大阪市交通局、66系と30000系が売っていた。
けっこう数も多く持ってきていたよ。 -
>>9
ゴミーテックに送ってみたらどうだろう? -
書いてて思ったけど、交換は一回だけとかルール作ってるのは、よほど交換要求多いんだろうなあ。
社内でも本来の業務に支障きたすと問題になりつつあるのかも。
不良品の山だろうし。 -
今年の不良なんてすぐ忘れて
来年も行列を作りダンボールにまで群がるお前ら -
今回の塗装めちゃくちゃには流石に疲れた。交換も結構手間だし。
価格と品質のバランスが合わなくなった鉄コレは転換を迫られるだろう。
といっても来年が単色の3300系なら並ぶだろうけど。 -
今回の7000系は前面貫通扉のRと側面方向幕の高さがおかしなポイント
些細な点だが修正しようとすると地味に手間がかかる… -
中間体箱付けるなら、なぜ渡り板付けないのだろうか?
-
グッズ担当のノッポメガネ店長は
公式見解出さないのだろうか? -
駅祭テイング2017天王寺 能勢電鉄 列抜かし白髪ハゲ
-
どなたか610形の甲陽線、今津線、伊丹線時代の編成をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
-
>>21
なるほど、ただ本体と渡り板の塗装の色合いを合わせるのが意外と難しいんですよねぇ -
阪急時代も4連で運行だったら、能勢投入時と変わらないと思う。
わざわざ組み替えしないと思うが。
実際どうだったのかな。 -
>>24
今津線では5連やったみたいやけど、たいてい600系が挟まってたみたいやね。 -
>>21
エッチングの渡り板って、プラボディにどうやってしっかり固定するんですか? -
>>28
まさか渡り板を綺麗に切り取ると思ってるんじゃないだろうな? -
>>29
ランナーを多少残すまでは頭回る。穴あけてランナー刺してパテ埋め?綺麗に仕上げるの結構難しいよね。 -
渡り板は、爺7000系のマルーンのパーツをGMストアで買ってくれば楽
-
あのパーツだと塗装が楽だよな。
あー鉄コレ車体色で成形された薄いプラ板ねーかなー
先頭車妻面配電盤の出っ張りを移設したいけど、白色プラ板だと塗装がめんどい。 -
>>30
それでOK -
ところで来年は宝塚線系統ですよね?
能勢電と合わせて3100が出るんじゃないかと予想してたりするんですが、どうでしょう? -
>>35
2100でしょ? -
6000でしょ
-
あれ?神宝・京の順じゃねーの?
5100
5300
7000
みたく。 -
新型車や更新車がどんどん鉄コレで出るのも、どうかな…
-
電鉄はそのうち鉄コレ9000系も出すんじゃね
もういいわって人が続出しそう -
2021年の千里線100周年記念に出る200型までは辞められへんわ。
-
>>42
そん時はそれ使って加藤の9300を改造するわ -
>>45
相方の601が中々出てこなくて泣くのが目に見えてて… -
能勢610の本出てたけど記述のページ少なかった
-
デイ100、まだ〜?
-
いい加減
金のない奴でも阪急8連固定編成のやつは
8連化するんで中間車セットは出すべきだよな。
先頭車が余りまくるのは不経済だ。 -
>>49
阪急百貨店500セット、はんしんまつり100セットだな。 -
>>39
2011年以来、
2011 3000(神宝)
2012 6300(京)
2013 1000(神宝)
2014 2300(京)
2015 5100(神宝)
2016 5300(京)
2017 7000(神宝)
って来てるんだから次は京でしょ。 -
次は何でしょうねえ。
もう京都線もネタ切れ感ありますし、そろそろP-6が来てくれても良いのですが。 -
良いですか、皆さん。
敗京阪がここまで響けユーフォ二アムに媚びているのだから、ちゃんと鉄道コレクションを纏め買いして売り上げに貢献すること。
10000円、20000円で、私は貢献した!などと言わないこと。
中之島線の黒字化には億単位の日本円がかかりますから。
阪急阪神グループはダメですよ。
敗京阪の鉄コレじゃなければ敗京阪にはお金が入ってきません。
何も買うものが無かったら、イベントで売れ残りの2600系か、13000系の不良品を買いましょう。
5〜6箱なら、安いもんでしょう。
そういう皆様方の思いが、集まって形になるのです。
ついでに、13000系の鉄コレ不良品と、響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ!
http://pbs.twimg.com.../CxdluU3VIAAgj8M.jpg
http://pbs.twimg.com.../C3QeDHPUYAAq-D7.jpg
http://i.imgur.com/79JP7vS.gif -
>>53
京都線一沼が深い車両が残ってるのに何がネタ切れなの? -
>>52
2300→1000じゃなかった? -
>>57 被っても平気で出してきそうだけどな。
-
>>52
じゃあ次は1300だな -
>>58
それで塚って痛い目に遭う、と。 -
>>34
「阪急電車 僕らの青春」っていう写真集見てたら、661‐636‐635‐630‐610の今津線5連が載ってたわ。610は非貫通やね。
あと、甲陽線を走る663‐613の2連も。
実物通りにこだわると余る車両が出てきそうなんで、4連に今津線の標識つけて楽しもうかな。 -
610は普通に能勢で楽しんでるんだが、「阪急グループを〜」でないからスレ違?
-
京都線乗るといつも京阪に乗ってる気がする
-
京都線で更新と原型の2種類ならば、やっぱり3300か。800や920晩年あたりだと昭和40年代生まれ以前の人しかあまり記憶にないようだし…でも大人買い出来るのもこの年代。昭和42年生まれの私も610はリアルタイムであまり記憶にない。
-
>>63
実質「阪急能勢線」みたいなもんでしょ(日常検査まで阪急に投げてる現状じゃ)
阪急と不可分な状態が一層強まってるだけに、個人的には
このスレで取り扱っても問題ないと思うけどね
610だって、阪急の社紋を入れたらそのまま「阪急の車両」になるんだしw
鉄コレ610にしても、そうなることも分かってシールを作成していると思う -
北大阪急行の製品はどうだろう、コマルスレの方がいいのかな。
-
ネタ尽きたら山陽でも出すんじゃね
-
順番からすれば宝塚線で、スカート付き3000とか6001試験塗装とかがマイナーな例。
-
今更ながら7000原型の表示幕位置、結構低いね。
5300の原型もイマイチだったけど、今回のが一番印象把握悪いんじゃないか? -
でんしゃふぁくとりーの転落防止、A〜Cのどれ使ったらいいかわからんのだけど…
-
>>70
それでも阪急電鉄企画営業部は毎年恒例の鉄コレにかなり力が入っている -
>>70
新塗装を見慣れた今、単色のワンハンドル車を見たらデコっパチ感が半端無いんで、寸法的には正しいんじゃない? -
>>67
北急スレがある -
5000系は出さないの?
-
2800でもええんやで。
-
来年は3300か8300二次か7300魔改造でお願いします
-
おばさんっぽい声で、ただいま到着の列車は特急須磨浦公園行きでございます♪この電車は6両編成でございます♪停車駅は十三西宮北口三宮からの各駅に…だったかな?は、5000冷改と5200 が似合うと思う。鉄コレは懐古趣味だと思う。
-
おもちやはおもちややに任せろや、ですか。
-
GMがやるとなあ
-
>>82
2800は爺+クリア塗装が好みだけどね。 -
RMMでホビダス8000作例特集載る模様。
-
RMM予告見てみたけど
数ページ程度の一記事ちゃうの -
ホビダス8000 マークインレタ両数分ちょうどしか入ってないんだっけ
予備分入れてほしいわ -
ホビダス8000系も何か違うんだよなー
特にプラ製って主張してる軽い感じ?がなー
ブラスでは再現出来てるサッシの表現がNゲージのまんま。 -
真鍮や紙が苦手な向きには有り難いけど。
それでも、キットのバグで要らん作業が増えるのは正直しんどい。 -
8両で21,000円支出させて、窓ガラスおもちゃ級、車体の傷多数、パーツ取り付け漏れ、塗装のタッチアップ多数必要、動力化に約5千円超。
この価格で何が素材だ。大半の子持ちサラリーマンの一ヶ月の小遣い2〜3万やのに製品自体への対価が既にない。
来年はもう買うのやめる。 -
お前んとこ造形はいいけど帯の色腐敗しとるやんけ
まあそれでも高価なNゲージ風粗悪品おもちゃとは雲泥の差だけどさ -
また昔の馬場色単色に戻せというコトだな。
ふむふむ。 -
省線時代のなw
-
蟻か自慰から新1000系製品化お願いしますわ
1012Fの試運転も始まったことだし
実車は増えてきているのに、自社の鉄コレとBトレのみなのは、製品化できない何らかの圧力がNゲージメーカーにかかっているんだろうな
-
許諾料入るならそっちに任してもいいのにな。
鉄コレは板車にしたら先頭車は余らないし、単色なら塗装リスクが下がる。920とかなら銀塗装のリスクも下がる。 -
KOKUDENにマルーン塗ろう
-
若干スレチになるけど、
富のゲタ電73って再生産しないよなー。
アレ結構いい線行ってると思うんだけど、なんかエラーとかあるの?
三宮高架線再現用に(詳しく知らないw)ゲタ電とか欲しいなと。
DDFの三宮駅の飾りとか920系810系用に。 -
>>98
昔の夙川駅や今津駅もいいと思うよ。甲陽線610や阪神を並べてね。 -
甲陽線 1973年頃
610+630+660
617+631+667
618+632+668
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑