-
資格全般
-
基本情報技術者試験 Part453
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa...jp/1_11seido/fe.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
基本情報技術者試験 Part452
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1540108964/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
【役立つサイト】
・資格の大原
(公式)http://www.o-hara.ac.jp/
(解答速報)http://www.o-hara.ac...est/jyoho/sokuhou/#1
・iTEC
(公式)http://www.itec.co.jp/index.html
(自動採点)http://www.itec.co.jp/auto_mark/
・TAC
(公式)http://www.tac-school.co.jp/
(講評・配点)http://www.tac-schoo...%81%82%e3%82%8a).pdf -
試験区分一覧
https://www.jitec.ip...ido/seido_gaiyo.html
試験要綱・シラバス など
https://www.jitec.ip...dex_hanni_skill.html
試験紹介パンフレット・ポスター
https://www.jitec.ip...d/_index_poster.html
統計情報
https://www.jitec.ip...i/_index_toukei.html
過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評)
https://www.jitec.ip...u/_index_mondai.html
スケジュール、手数料など
https://www.jitec.ip...ai/_index_annai.html -
テンプレ
【合 否】
【得 点】午前 午後
【配点予想】均等割 ITEC TAC
【選択言語】
【受験回数】回目
【勉強期間】
【使用教材】
【保有資格】
【今の感想】
【次の目標】 -
基本情報合格祝に応用のテキスト買いました!
-
アンケート貰ってないやつおる?w
貰ってない奴は落ちてるぞ -
【合 否】合格見込み
【得 点】午前 92.5 午後
【配点予想】均等割 74.6 ITEC 75 TAC
【選択言語】C言語
【受験回数】1回目
【勉強期間】6月から3ヶ月分くらい
【使用教材】TACテキスト、ITEC午後対策、C言語の切り札、androidアプリの午前問題集
【保有資格】ITパスポート
【今の感想】午後アルゴ言語で絶望したけど他でカバーできてよかった
アルゴ言語はもっと過去問といて鍛えておくべきだった
【次の目標】来年秋でいいかなと思ったけど甘やかさないために春に応用情報 -
当日問2の待ち行列やったとこじゃんラッキー
って思ったら入出力待ちとか言う要素が出てきて頭真っ白になった -
前スレ967を信じて応用のキタミテキスト購入
まあ基本ほぼノー勉だったし今回はみっちり頑張る -
>>7
マジレスすんな -
ITEC61
TAC58
ITアシスト59
落ちるの確実よりも悔しい気持ちだ。
二つ書けっていうの見落としてひとつにしてしまったんだよな…あれさえ書いてれば。
DB選んだのはもうそれ自体失敗だったからどうでもいいw -
順不同もそうだけど問題が不親切すぎるわ
-
来月まで合否わかんねえの時間かかりすぎだしマジ不安だわ
何のためのマークシートだよ -
【合 否】 合格見込み
【得 点】午前 60.0 午後
【配点予想】均等割 76.9 ITEC TAC 77
【選択言語】 表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】 学校のみ、実質1ヵ月
【使用教材】 基本情報技術者過去問題集秋版
【保有資格】 なし
【今の感想】 今回の試験、午前は完璧に勉強
不足でした。午後もアルゴリズムで1問正解とやらかしましたが他でカバー。
データベースをいつも学友と解いていたの
ですが初見SQLだったので即座に切り替え。
アルゴの時間を問1.2.5.6.7.13に回しました。問題の選択がうまくいったように思えます。
【次の目標】
同学年で受かったのが2人なのですがどちらも
80超えと95前後(午前午後とも)の怪物。
おいていかれないよう切磋琢磨しながら
春には応用受けます。とりあえず午前の知識を増やしたい。 -
データベースは29春もSQLじゃなかったし
もう過去問だけじゃ太刀打ち出来なくなってるな
レベルが1段階上がってしまったからオラクルマスター先に取った方が良いと思う -
そもそも日々変わりゆくIT業界で更新作業の無い資格に価値あるのか?
-
仕事で触ってるからかDB簡単な印象だったな
過去問でcaseもjoinも出てなかったとは意外 -
デタベが難しかったのはわかるけどアルゴは寧ろ易しくなかったか?
トレースしたら終わりやん -
午前は合格点いったが午後がダメダメだ
次回は応用受けようかな -
【合 否】 合格見込み
【得 点】午前 75 午後 80
【配点予想】itec 81.5
【選択言語】 表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 ニュースペック 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
【保有資格】
【今の感想】あまり時間が無かったためニュースペックをとりあえず一通り読み過去問を
5回分やっただけでしたが何とかなりました。
午後の問題はアルゴリズムなどを筆頭に分からない部分が多かったですが問題をよく見て
簡単な大問を選ぶことができたのが勝因だと思う。
【次の目標】ディープラーニング g 検定 や 応用情報 をとりあえず目指してます。 -
データベースは難しかったって表現より知らないと解けないという表現の方がしっくりくる
オラクルマスターの勉強してるとか実務でSQL書いてる人なら楽勝だっただろう -
データベースは過去問で勉強してたから分からず正答1/4だった
それ以外の選択は比較的簡単だった -
59.5点の俺はどうなるんだ?
-
>>23
TACの講評にもあったけど
今回のデータベースは捨てるのが正解
選択肢を見てJOIN句があったら「これ知らない奴だ」って飛ばして他の問題を解きにいく
こういう判断は過去問をちゃんとやってるから出来る
「過去問と同じ問題は出ないじゃん!」とか言って過去問を暗記しない人とか直前まで解かないで取っておく人がいるけど
過去問を覚えるまで繰り返し解く意味は本番で捨てる問題を判断するところにある
過去問繰り返してた人なら今回のデータベースは「これ過去問の知識で解けないから捨てるべきだ」って判断できたと思う -
>>25
オラクルマスターとかCCNAとかOCJPとかベンダー資格の勉強して1ヶ月待つのがいいと思う
基本情報落ちてても無駄にならないからね
ping-tとかでSQLの勉強してたら新傾向・難化傾向のデータベースも対応できるよ -
CCNAは10年ほど前に合格したんだ。とっくに失効したけどね
-
【合 否】知らん
【得 点】午前 免除 午後
【配点予想】均等割 61 ITEC 62 TAC 61
【選択言語】COBOL
【受験回数】4回目
【勉強期間】1週間
【使用教材】試験によく出る問題集
【保有資格】なし
【今の感想】あとはもう神様が決めてくれ
【次の目標】言語無理すぎなので応用に逃げようか
アローダイアグラムど忘れしてなければDB捨ててたんだけどなー -
基本情報は難しい試験なので
受かった人は自信持って良いと思うよ
アルゴリズムの理解度を問う試験って他に無いし
ある意味・ある分野では最難関の試験だと言える -
データベース勉強したい人は『達人に学ぶSQL徹底指南書』って本がおすすめ
ほかの本と違ってデータベースの歴史から説明してるから単純に読み物として面白いし
ただ文法だけを説明してる無味乾燥な本と違って熱量がすごい -
ITEC 83.50
C言語全問正解だったけどマークした記憶がない -
SE暦20年の48歳オヤジが初めて受験した基本情報処理試験の午後問題。
問1 5/5
問3 2/4
問4 5/5
問6 5/7
問7 2/4
問8 2/7
問10 5/6
itec 67.5
tac 68
アルゴリズムはオヤジには無理。
10月から勉強スタートして、アルゴリズムは過去問1問解くのに、
2時間半かかったので、早々に捨てました。
でも最後3つエにしたので2つ拾えました。
クリティカルパスでやらかしたので、助かった〜。
で、やっぱCOBOL選択は少ないのな。
1問間違えたけど過去問と比べると超簡単だった。完全ボーナス問題。 -
合否どうこうよりラウンドロビン方式で処理が1つしかないのにいちいちタイムクォンタムで実行可能状態に戻すことに疑問持たない奴がIT就職しても使い物にならないと思うんだが
どう考えても無駄やん
そういうのを無くしてより効率の良いシステムを設計、構築できるようになるために勉強してんのにその能力を問う問題がこれってどうなん?
ちなみに午前午後どっちも8割以上取れてたんで落ちた言い訳をいいたいわけではないです
アルゴリズムもそんな難しいとは思わなかったけど、これが一番悩んだ
俺ならそんな無駄のある仕様にしないから -
午前免除午後61点で受かった、はず
怖いなぁ…なんか塗り間違えてないといいが -
【合 否】たぶん合格
【得 点】午前 68 午後
【配点予想】均等割 64 ITEC 66 TAC 64
【選択言語】JAVA
【受験回数】1
【勉強期間】3週間
【使用教材】基本情報道場の午前ループ
【保有資格】ITパス
【今の感想】JAVAのお陰でなんとかなった。
やはり基本に限ってはプログラミングできる人が有利か
【次の目標】ベンダー資格
マークミスが怖い -
【合 否】傾斜次第
【得 点】午前免除 午後
【配点予想】均等割 60.30 ITEC 58 TAC 59.5
【選択言語】C
【受験回数】2
【勉強期間】1週間
【使用教材】過去問道場の午後
【保有資格】
【今の感想】怖すぎる
【次の目標】応用
合格者にだけ届くと言われているアンケート待ち -
>>14
下駄を履かせるか逆下駄を履かせるかを考えなければいけないからな -
【合 否】傾斜次第
【得 点】午前免除 午後
【配点予想】均等割 59.5 ITEC 56 TAC 60
【選択言語】表計算
【受験回数】2
【勉強期間】不定期
【使用教材】過去問
【保有資格】iパス
【今の感想】応用に切り替えてく。TACさん愛してる
【次の目標】応用 -
実際配点に違いとかあんのかね
前回受けた時、均等割の点数そのものが成績の点数だったぞ -
今回の基本情報下駄ありそう?
58.5〜60を彷徨ってるからないときつい -
午後
均等配点 60.4点
itec 60.5点
tac 62点
itアシスト 63点
でヒヤヒヤしてるんですが、変な期待抱かないで諦めた方がいいですかね? -
itアシスト70だったわ
何点までだと逆下駄で落ちる可能性あんのかね? -
ここ見てると合格点に達してる人多すぎて、履かせてくれる下駄なんてないのではと思ってしまう
そんな俺はまさにボーダーにいる -
午前52で午後70だったけど下駄履かせてほしい…
-
均等53だから完全に諦め付いてる
アルゴまでなら63でまだ希望があった -
>>46
総合的には簡単な部類だったから実際は合格率も普通で下駄なさそう -
ITEC59.5 、TAC59、均等60.3くらいってまだ望みありそうですかね?
-
均等点数 60.9
itec 61.5
TAC 60
ITアシスト 60.5
諦めた方がいいですか? -
この試験の難しい難しくないは
時間が掛かる掛からないってことだろ
時間かけりゃ文書と表読んで理解して解答するだけなんだから全部簡単だよ
選択問題2〜7は一問15分が難易度の基準
つまりそれより早く読み解ける情報量かどうかが難易度の高低の本質
これ以上かけると配点の高いアルゴリズムに割く時間がなくなって試験自体の難易度が上がる
試験作ってる人はそこでバランス調整してて
データベースに限らず情報量が多い問題が今年は明らかに多かった
だからTACも今年は難易度やや高めと講評している -
大原も解答当日1630に出すとか書いてたけど
結局、大本営の発表までアルゴリズムしか解答出せなかった
潜り込ませた大原のバイトが持ち帰った試験問題見ても講師ですら確実と言える解答揃えられなかったんだろうな
つまり、どれとも取れない悩ませる問題が多かったとも分析できる -
春高かったし秋の合格率はかなり低そう
-
逆下駄って問題が簡単すぎて合格率高すぎるから配点下げるってこと?
-
逆下駄は正答率高いところの点数を極端に下げる。
配点12点の中に受験者の正答率に依って0.5点とかの問題4点とかの高得点の問題が生まれる -
データベースなんかは傾斜配点されそうだけどな1,3は普通に勉強してれば解けた
2,4は実務経験とかがないと無理なので配点は5,1,5,1とかになる
配点がブラックボックスとかやりたい放題よ -
配点1,5,1,5ですね
まぁ今回は少なくとも難易度標準なので逆下駄はないでしょう -
じゃあ大体自動採点と同じくらいになるか?
-
問7の二つ選ぶ問題は片方でも間違ってたらダメなのかな
-
>>62
だめなんじゃないかな -
【合 否】合格見込
【得 点】午前 80 午後
【配点予想】均等割 73.1 ITEC 72.5 TAC 73.5
【選択言語】表計算
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】過去問、模試
【保有資格】iパス
【今の感想】TAC様の模試で午後91点取った後にITECで午後58点取った時は死んだかと思った
【次の目標】応用 -
正答率 均等 ITEC TAC ITアシスト
6割超えてるけど合格できるかな?
それぞれギリギリ6割越えだから怖いんだが、、、 -
問1, 問6, 問7, 問2, 問4, 問13, 問8の順に解答
問6と問7は脳死で選んだけど、毛嫌いしてた問5をやって問4か問7のどちらかを捨てれば良かったかなと後悔 -
俺も問題選択で後悔してる
違うのを選んでたら合格基準点超えてたんだがなぁ… -
ITEC64.5でTAC66か
アルゴ勘でやって3つも正解もらったし問6も勘で2つ正解してるから運が良かった大分 -
パッと見て黒かったら情報量が多く難しい問題である場合が多い
計算問題は解いてみるまで分からないけど -
>>68
点数全く同じだ -
アンケートって送付にチェックしてる人の中で無作為抽出なのかな?
今まで2回受けて、毎回送付にチェック入れてるけど今回だけアンケートきた。 -
初めて受けたけどハードウェアなくなったんだな
さっき気づいた -
同じく2回目で初アンケートだった
1回目の人は対象外なのかな? -
問2でたまにソフトウェアの代わりにハードウェア出るよ
-
なくなったとかではなく問2-7はいつも
SW.HW.DB.NW.SW設.SM.シス戦.経営
の中から6問出てるっぽい
SWとHWどっちも出てる年もあったし
DBがない年とかもあったりする -
春合格率との調整での難化だから今回は時期が悪かったとしか言いようがない
-
2年目で休職中でめっちゃ勉強して受けたのに時間の意識からテンパってしまってアルゴリズムとjava計3問しか正解ない状態でボーダー前後って感じ
勉強を活かしてなんかやるべきこと、受けるべきベンダー系の資格とかある?
次受けるなら基本、応用どっいがいい?
午前は余裕で通過だから落ちてても午前免除はもらえるかな
せっかく勉強したのにギリギリ落ちるってやるせなさすぎてつらい -
アルゴリズム系って勉強してても時頭の良さとか焦りとかメンタル的な部分がかなり左右するから本番で成功するかなんて運ゲーじゃん
まじつらいわ
人事から勉強してたんだから当然受かりますよねみたいな煽りメール来てたし -
午前免除って今回得点取れたら次回免除とかじゃなくて、講座受けて修了試験パスした人だけじゃない?
開発やってるならいきなり応用より基本取った方が良いと思うけど。 -
とりあえず資格欲しくてアルゴ苦手なら応用受けた方がいいと思うけど
本試験午前だけ合格してるから次回以降午前免除とかはないぞ -
午後から来て追い返された人って前回午前いけてたから免除だと思ったパターン?
-
去年も秋試験は難しくて合格率低かったよね
-
合格率低い時のほうが傾斜はかかるんじゃないの?
合格率高いときはあまり均等配点から補正掛からなかったと思う -
it業界の人が履歴書みた時
基本すっ飛ばして応用持ってたらこいつ逃げたなって思われるよね -
免除ってらそういう仕組みじゃないんだ
初めて知った -
問2の設問1やっと理解できた
ラウンドロビンで処理1を全部終わらせてから次に行けって事ね
処理1で20秒→待ち1→処理2で20秒→待ち2だと思い込んでた…… -
上司曰く、若い頃は二種持ってない奴は人間扱いされなかったってよ
マジか
でも昔の一種の方が今の応用よりずっと簡単って -
>>78
仲間がいてよかった
過去問で八割とか取ってるのに
なんか今回メンタルやられて問題読み解くのが雑になってしまった
途中で問題変更できないんだとか思い込んだり
時間意識しすぎるとじっくり考えられなくなる
後で見たら解けた問題でミス
次は余裕持てるように頑張る -
試験範囲無限に増えてるし…
-
ハードウェアって基本情報に必要なんだろうか
コンデンサとかトランジスタとか、基本情報レベルの知識が現場で1%でも通用したり何か意義があるのかな
フリップフロップ回路なんて意識してプログラム組んでるの?すごいなー
MIL記号は教養として離散数学と混ぜてソフトウェアとかネットワークに混ぜればいい気がする -
>>92
試験終わって冷静になれば解けるんだよね…
試験中ってなんであんなにテンパるんだろ…
俺は休職中で復職に向けて有意義に時間過ごして勉強してますって感じで人事にアピールしてたのに落ちたら会わせる顔がない
休職中遊び回ってサボってたって思われんのかな…
合格発表まで何の勉強すればいいか戸惑う… -
基本情報ってちょっとしか勉強してない地頭いいやつがギリギリで受かって勉強しまくったのにメンタルやられて焦ったやつがギリギリで落ちる試験だよね…
まだ配点次第では受かる可能性あるけど落ちたら人事も理解してくれるかな… -
>>96
wifi切れててID変わっちゃったけど同一人物です -
実務で通用するくらいの難易度にしてほしいとなると
フーリエ変換で信号処理するプログラムかけとか言われるのかな -
実務と言っても人によってバラバラすぎるから、結局今の形になるしかないでしょ
自分は機械設計がメインだけど、マイコンとかを時々触るからおまけ程度に基本情報とってみた
データベース系が全然わからないので邪魔すぎる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑