-
資格全般
-
基本情報技術者試験 Part453
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa...jp/1_11seido/fe.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
基本情報技術者試験 Part452
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1540108964/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
【役立つサイト】
・資格の大原
(公式)http://www.o-hara.ac.jp/
(解答速報)http://www.o-hara.ac...est/jyoho/sokuhou/#1
・iTEC
(公式)http://www.itec.co.jp/index.html
(自動採点)http://www.itec.co.jp/auto_mark/
・TAC
(公式)http://www.tac-school.co.jp/
(講評・配点)http://www.tac-schoo...%81%82%e3%82%8a).pdf -
試験区分一覧
https://www.jitec.ip...ido/seido_gaiyo.html
試験要綱・シラバス など
https://www.jitec.ip...dex_hanni_skill.html
試験紹介パンフレット・ポスター
https://www.jitec.ip...d/_index_poster.html
統計情報
https://www.jitec.ip...i/_index_toukei.html
過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評)
https://www.jitec.ip...u/_index_mondai.html
スケジュール、手数料など
https://www.jitec.ip...ai/_index_annai.html -
テンプレ
【合 否】
【得 点】午前 午後
【配点予想】均等割 ITEC TAC
【選択言語】
【受験回数】回目
【勉強期間】
【使用教材】
【保有資格】
【今の感想】
【次の目標】 -
基本情報合格祝に応用のテキスト買いました!
-
アンケート貰ってないやつおる?w
貰ってない奴は落ちてるぞ -
【合 否】合格見込み
【得 点】午前 92.5 午後
【配点予想】均等割 74.6 ITEC 75 TAC
【選択言語】C言語
【受験回数】1回目
【勉強期間】6月から3ヶ月分くらい
【使用教材】TACテキスト、ITEC午後対策、C言語の切り札、androidアプリの午前問題集
【保有資格】ITパスポート
【今の感想】午後アルゴ言語で絶望したけど他でカバーできてよかった
アルゴ言語はもっと過去問といて鍛えておくべきだった
【次の目標】来年秋でいいかなと思ったけど甘やかさないために春に応用情報 -
当日問2の待ち行列やったとこじゃんラッキー
って思ったら入出力待ちとか言う要素が出てきて頭真っ白になった -
前スレ967を信じて応用のキタミテキスト購入
まあ基本ほぼノー勉だったし今回はみっちり頑張る -
>>7
マジレスすんな -
ITEC61
TAC58
ITアシスト59
落ちるの確実よりも悔しい気持ちだ。
二つ書けっていうの見落としてひとつにしてしまったんだよな…あれさえ書いてれば。
DB選んだのはもうそれ自体失敗だったからどうでもいいw -
順不同もそうだけど問題が不親切すぎるわ
-
来月まで合否わかんねえの時間かかりすぎだしマジ不安だわ
何のためのマークシートだよ -
【合 否】 合格見込み
【得 点】午前 60.0 午後
【配点予想】均等割 76.9 ITEC TAC 77
【選択言語】 表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】 学校のみ、実質1ヵ月
【使用教材】 基本情報技術者過去問題集秋版
【保有資格】 なし
【今の感想】 今回の試験、午前は完璧に勉強
不足でした。午後もアルゴリズムで1問正解とやらかしましたが他でカバー。
データベースをいつも学友と解いていたの
ですが初見SQLだったので即座に切り替え。
アルゴの時間を問1.2.5.6.7.13に回しました。問題の選択がうまくいったように思えます。
【次の目標】
同学年で受かったのが2人なのですがどちらも
80超えと95前後(午前午後とも)の怪物。
おいていかれないよう切磋琢磨しながら
春には応用受けます。とりあえず午前の知識を増やしたい。 -
データベースは29春もSQLじゃなかったし
もう過去問だけじゃ太刀打ち出来なくなってるな
レベルが1段階上がってしまったからオラクルマスター先に取った方が良いと思う -
そもそも日々変わりゆくIT業界で更新作業の無い資格に価値あるのか?
-
仕事で触ってるからかDB簡単な印象だったな
過去問でcaseもjoinも出てなかったとは意外 -
デタベが難しかったのはわかるけどアルゴは寧ろ易しくなかったか?
トレースしたら終わりやん -
午前は合格点いったが午後がダメダメだ
次回は応用受けようかな -
【合 否】 合格見込み
【得 点】午前 75 午後 80
【配点予想】itec 81.5
【選択言語】 表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 ニュースペック 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
【保有資格】
【今の感想】あまり時間が無かったためニュースペックをとりあえず一通り読み過去問を
5回分やっただけでしたが何とかなりました。
午後の問題はアルゴリズムなどを筆頭に分からない部分が多かったですが問題をよく見て
簡単な大問を選ぶことができたのが勝因だと思う。
【次の目標】ディープラーニング g 検定 や 応用情報 をとりあえず目指してます。 -
データベースは難しかったって表現より知らないと解けないという表現の方がしっくりくる
オラクルマスターの勉強してるとか実務でSQL書いてる人なら楽勝だっただろう -
データベースは過去問で勉強してたから分からず正答1/4だった
それ以外の選択は比較的簡単だった -
59.5点の俺はどうなるんだ?
-
>>23
TACの講評にもあったけど
今回のデータベースは捨てるのが正解
選択肢を見てJOIN句があったら「これ知らない奴だ」って飛ばして他の問題を解きにいく
こういう判断は過去問をちゃんとやってるから出来る
「過去問と同じ問題は出ないじゃん!」とか言って過去問を暗記しない人とか直前まで解かないで取っておく人がいるけど
過去問を覚えるまで繰り返し解く意味は本番で捨てる問題を判断するところにある
過去問繰り返してた人なら今回のデータベースは「これ過去問の知識で解けないから捨てるべきだ」って判断できたと思う -
>>25
オラクルマスターとかCCNAとかOCJPとかベンダー資格の勉強して1ヶ月待つのがいいと思う
基本情報落ちてても無駄にならないからね
ping-tとかでSQLの勉強してたら新傾向・難化傾向のデータベースも対応できるよ -
CCNAは10年ほど前に合格したんだ。とっくに失効したけどね
-
【合 否】知らん
【得 点】午前 免除 午後
【配点予想】均等割 61 ITEC 62 TAC 61
【選択言語】COBOL
【受験回数】4回目
【勉強期間】1週間
【使用教材】試験によく出る問題集
【保有資格】なし
【今の感想】あとはもう神様が決めてくれ
【次の目標】言語無理すぎなので応用に逃げようか
アローダイアグラムど忘れしてなければDB捨ててたんだけどなー -
基本情報は難しい試験なので
受かった人は自信持って良いと思うよ
アルゴリズムの理解度を問う試験って他に無いし
ある意味・ある分野では最難関の試験だと言える -
データベース勉強したい人は『達人に学ぶSQL徹底指南書』って本がおすすめ
ほかの本と違ってデータベースの歴史から説明してるから単純に読み物として面白いし
ただ文法だけを説明してる無味乾燥な本と違って熱量がすごい -
ITEC 83.50
C言語全問正解だったけどマークした記憶がない -
SE暦20年の48歳オヤジが初めて受験した基本情報処理試験の午後問題。
問1 5/5
問3 2/4
問4 5/5
問6 5/7
問7 2/4
問8 2/7
問10 5/6
itec 67.5
tac 68
アルゴリズムはオヤジには無理。
10月から勉強スタートして、アルゴリズムは過去問1問解くのに、
2時間半かかったので、早々に捨てました。
でも最後3つエにしたので2つ拾えました。
クリティカルパスでやらかしたので、助かった〜。
で、やっぱCOBOL選択は少ないのな。
1問間違えたけど過去問と比べると超簡単だった。完全ボーナス問題。 -
合否どうこうよりラウンドロビン方式で処理が1つしかないのにいちいちタイムクォンタムで実行可能状態に戻すことに疑問持たない奴がIT就職しても使い物にならないと思うんだが
どう考えても無駄やん
そういうのを無くしてより効率の良いシステムを設計、構築できるようになるために勉強してんのにその能力を問う問題がこれってどうなん?
ちなみに午前午後どっちも8割以上取れてたんで落ちた言い訳をいいたいわけではないです
アルゴリズムもそんな難しいとは思わなかったけど、これが一番悩んだ
俺ならそんな無駄のある仕様にしないから -
午前免除午後61点で受かった、はず
怖いなぁ…なんか塗り間違えてないといいが -
【合 否】たぶん合格
【得 点】午前 68 午後
【配点予想】均等割 64 ITEC 66 TAC 64
【選択言語】JAVA
【受験回数】1
【勉強期間】3週間
【使用教材】基本情報道場の午前ループ
【保有資格】ITパス
【今の感想】JAVAのお陰でなんとかなった。
やはり基本に限ってはプログラミングできる人が有利か
【次の目標】ベンダー資格
マークミスが怖い -
【合 否】傾斜次第
【得 点】午前免除 午後
【配点予想】均等割 60.30 ITEC 58 TAC 59.5
【選択言語】C
【受験回数】2
【勉強期間】1週間
【使用教材】過去問道場の午後
【保有資格】
【今の感想】怖すぎる
【次の目標】応用
合格者にだけ届くと言われているアンケート待ち -
>>14
下駄を履かせるか逆下駄を履かせるかを考えなければいけないからな -
【合 否】傾斜次第
【得 点】午前免除 午後
【配点予想】均等割 59.5 ITEC 56 TAC 60
【選択言語】表計算
【受験回数】2
【勉強期間】不定期
【使用教材】過去問
【保有資格】iパス
【今の感想】応用に切り替えてく。TACさん愛してる
【次の目標】応用 -
実際配点に違いとかあんのかね
前回受けた時、均等割の点数そのものが成績の点数だったぞ -
今回の基本情報下駄ありそう?
58.5〜60を彷徨ってるからないときつい -
午後
均等配点 60.4点
itec 60.5点
tac 62点
itアシスト 63点
でヒヤヒヤしてるんですが、変な期待抱かないで諦めた方がいいですかね? -
itアシスト70だったわ
何点までだと逆下駄で落ちる可能性あんのかね? -
ここ見てると合格点に達してる人多すぎて、履かせてくれる下駄なんてないのではと思ってしまう
そんな俺はまさにボーダーにいる -
午前52で午後70だったけど下駄履かせてほしい…
-
均等53だから完全に諦め付いてる
アルゴまでなら63でまだ希望があった -
>>46
総合的には簡単な部類だったから実際は合格率も普通で下駄なさそう -
ITEC59.5 、TAC59、均等60.3くらいってまだ望みありそうですかね?
-
均等点数 60.9
itec 61.5
TAC 60
ITアシスト 60.5
諦めた方がいいですか? -
この試験の難しい難しくないは
時間が掛かる掛からないってことだろ
時間かけりゃ文書と表読んで理解して解答するだけなんだから全部簡単だよ
選択問題2〜7は一問15分が難易度の基準
つまりそれより早く読み解ける情報量かどうかが難易度の高低の本質
これ以上かけると配点の高いアルゴリズムに割く時間がなくなって試験自体の難易度が上がる
試験作ってる人はそこでバランス調整してて
データベースに限らず情報量が多い問題が今年は明らかに多かった
だからTACも今年は難易度やや高めと講評している -
大原も解答当日1630に出すとか書いてたけど
結局、大本営の発表までアルゴリズムしか解答出せなかった
潜り込ませた大原のバイトが持ち帰った試験問題見ても講師ですら確実と言える解答揃えられなかったんだろうな
つまり、どれとも取れない悩ませる問題が多かったとも分析できる -
春高かったし秋の合格率はかなり低そう
-
逆下駄って問題が簡単すぎて合格率高すぎるから配点下げるってこと?
-
逆下駄は正答率高いところの点数を極端に下げる。
配点12点の中に受験者の正答率に依って0.5点とかの問題4点とかの高得点の問題が生まれる -
データベースなんかは傾斜配点されそうだけどな1,3は普通に勉強してれば解けた
2,4は実務経験とかがないと無理なので配点は5,1,5,1とかになる
配点がブラックボックスとかやりたい放題よ -
配点1,5,1,5ですね
まぁ今回は少なくとも難易度標準なので逆下駄はないでしょう -
じゃあ大体自動採点と同じくらいになるか?
-
問7の二つ選ぶ問題は片方でも間違ってたらダメなのかな
-
>>62
だめなんじゃないかな -
【合 否】合格見込
【得 点】午前 80 午後
【配点予想】均等割 73.1 ITEC 72.5 TAC 73.5
【選択言語】表計算
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】過去問、模試
【保有資格】iパス
【今の感想】TAC様の模試で午後91点取った後にITECで午後58点取った時は死んだかと思った
【次の目標】応用 -
正答率 均等 ITEC TAC ITアシスト
6割超えてるけど合格できるかな?
それぞれギリギリ6割越えだから怖いんだが、、、 -
問1, 問6, 問7, 問2, 問4, 問13, 問8の順に解答
問6と問7は脳死で選んだけど、毛嫌いしてた問5をやって問4か問7のどちらかを捨てれば良かったかなと後悔 -
俺も問題選択で後悔してる
違うのを選んでたら合格基準点超えてたんだがなぁ… -
ITEC64.5でTAC66か
アルゴ勘でやって3つも正解もらったし問6も勘で2つ正解してるから運が良かった大分 -
パッと見て黒かったら情報量が多く難しい問題である場合が多い
計算問題は解いてみるまで分からないけど -
>>68
点数全く同じだ -
アンケートって送付にチェックしてる人の中で無作為抽出なのかな?
今まで2回受けて、毎回送付にチェック入れてるけど今回だけアンケートきた。 -
初めて受けたけどハードウェアなくなったんだな
さっき気づいた -
同じく2回目で初アンケートだった
1回目の人は対象外なのかな? -
問2でたまにソフトウェアの代わりにハードウェア出るよ
-
なくなったとかではなく問2-7はいつも
SW.HW.DB.NW.SW設.SM.シス戦.経営
の中から6問出てるっぽい
SWとHWどっちも出てる年もあったし
DBがない年とかもあったりする -
春合格率との調整での難化だから今回は時期が悪かったとしか言いようがない
-
2年目で休職中でめっちゃ勉強して受けたのに時間の意識からテンパってしまってアルゴリズムとjava計3問しか正解ない状態でボーダー前後って感じ
勉強を活かしてなんかやるべきこと、受けるべきベンダー系の資格とかある?
次受けるなら基本、応用どっいがいい?
午前は余裕で通過だから落ちてても午前免除はもらえるかな
せっかく勉強したのにギリギリ落ちるってやるせなさすぎてつらい -
アルゴリズム系って勉強してても時頭の良さとか焦りとかメンタル的な部分がかなり左右するから本番で成功するかなんて運ゲーじゃん
まじつらいわ
人事から勉強してたんだから当然受かりますよねみたいな煽りメール来てたし -
午前免除って今回得点取れたら次回免除とかじゃなくて、講座受けて修了試験パスした人だけじゃない?
開発やってるならいきなり応用より基本取った方が良いと思うけど。 -
とりあえず資格欲しくてアルゴ苦手なら応用受けた方がいいと思うけど
本試験午前だけ合格してるから次回以降午前免除とかはないぞ -
午後から来て追い返された人って前回午前いけてたから免除だと思ったパターン?
-
去年も秋試験は難しくて合格率低かったよね
-
合格率低い時のほうが傾斜はかかるんじゃないの?
合格率高いときはあまり均等配点から補正掛からなかったと思う -
it業界の人が履歴書みた時
基本すっ飛ばして応用持ってたらこいつ逃げたなって思われるよね -
免除ってらそういう仕組みじゃないんだ
初めて知った -
問2の設問1やっと理解できた
ラウンドロビンで処理1を全部終わらせてから次に行けって事ね
処理1で20秒→待ち1→処理2で20秒→待ち2だと思い込んでた…… -
上司曰く、若い頃は二種持ってない奴は人間扱いされなかったってよ
マジか
でも昔の一種の方が今の応用よりずっと簡単って -
>>78
仲間がいてよかった
過去問で八割とか取ってるのに
なんか今回メンタルやられて問題読み解くのが雑になってしまった
途中で問題変更できないんだとか思い込んだり
時間意識しすぎるとじっくり考えられなくなる
後で見たら解けた問題でミス
次は余裕持てるように頑張る -
試験範囲無限に増えてるし…
-
ハードウェアって基本情報に必要なんだろうか
コンデンサとかトランジスタとか、基本情報レベルの知識が現場で1%でも通用したり何か意義があるのかな
フリップフロップ回路なんて意識してプログラム組んでるの?すごいなー
MIL記号は教養として離散数学と混ぜてソフトウェアとかネットワークに混ぜればいい気がする -
>>92
試験終わって冷静になれば解けるんだよね…
試験中ってなんであんなにテンパるんだろ…
俺は休職中で復職に向けて有意義に時間過ごして勉強してますって感じで人事にアピールしてたのに落ちたら会わせる顔がない
休職中遊び回ってサボってたって思われんのかな…
合格発表まで何の勉強すればいいか戸惑う… -
基本情報ってちょっとしか勉強してない地頭いいやつがギリギリで受かって勉強しまくったのにメンタルやられて焦ったやつがギリギリで落ちる試験だよね…
まだ配点次第では受かる可能性あるけど落ちたら人事も理解してくれるかな… -
>>96
wifi切れててID変わっちゃったけど同一人物です -
実務で通用するくらいの難易度にしてほしいとなると
フーリエ変換で信号処理するプログラムかけとか言われるのかな -
実務と言っても人によってバラバラすぎるから、結局今の形になるしかないでしょ
自分は機械設計がメインだけど、マイコンとかを時々触るからおまけ程度に基本情報とってみた
データベース系が全然わからないので邪魔すぎる -
悔しすぎて涙が出てくる
下駄履かせてくれたら受かるの確実なのに -
合格した奴は、おめでとう!
ダメだった奴は、また来年! -
もう試験は終わったんだしあれこれ言っても仕方ないよなー。
ボーダーライン位だからどう転ぶか全然分からんし11/21まで他のこと考えよ。
基本情報もIパス方式にしてくれたらいいのになぁ。 -
試験が終わったら時期ってやりたくない勉強からやっと解放される時期なので
本来やりたかったプログラミングとかを勉強するモチベーションが上がる
なので好きなことをやると良い -
もうIPAの資格は受けないわ!
次はAWS受けよかな -
合否はともかく、試験終わってから問題をもう一回解き直してちゃんと検証できる人は、この業界に向いていると思う
逆に配点がどうだとか、受かっているかあれこれ心配したり、もう応用行っていいよねとか思っている俺は駄目だなー -
休職中で基本ボーダーで微妙で不安すぎてヤケ酒昼から飲んでる
ダメ人間だ -
DBは設問4が一番取りやすかったんだが受験者平均的にはどの設問順で取りやすかったんだろう?
DBは設問4以外取れてないからこれが正答率低い問題だと傾斜で死ねるんだが -
itec61.5 tac61.0 均等62.8
さあどうなる俺 -
厳しいようだけど
休職中に勉強してとってそっちの方行けたとしても、そこからはずっと働きながら勉強しなきゃいけなくなる分野なわけで余計きついんじゃないか?
日中激務、家帰ったら家庭が待ってる中どうやって時間を作って勉強をしていくか
このビジョンがない人がこっちの分野来ても結局いつか潰れるだけや -
INSERT INTOなんて本当久々に出てきたよな
-
基本情報のプログラミングってIT系っていっても組み込みとかバックエンド系だよね。
Web系とかフロントエンド系進みたい人は関係ない資格なのかな。 -
試験会場に来て必死こいてテキストやノート見たり練習問題解きまくってる奴は大体落ちてて
スマホポチポチして暇そうにしてるのは結構受かってたりする気がする
心の余裕って結構大事 -
便乗
【合 否】不明
【得 点】自己採点 午前53/80 午後69
【選択言語】Java
【受験回数】1回目
【勉強期間】30分
【使用教材】H29の過去問 過去問道場
【保有資格】iぱす
【今の感想】
ギリ基本起床ができたので受けに行った
試験最初にパラっと通しで見て問4,5,6,7を選択したのが正解だったみたい
Javaの問題が比較的C#の知識だけで解ける問題で助かった 午前1時間残し 午後30分残しで退出しました 受かってるといいな
【次の目標】応用かNW -
問7選択してる人結構多いのな
俺は全然知識ない分野だからハナから捨てて2,3,4,6選ぶと決めてたけど -
試験直前にもなって参考書とかノート見まくってるって勉強不足アピールしてるだけだしな
-
損益分岐点と何人いれば何本鍵が必要かの式は直前に見直した
出なかったけど -
>>113
当日に慌てて過去問よりはリラックスした方が良いわな午前と違って過去問と同じの無かったし知識を問うよりは国語のテストって感じ -
問7は最後の問題以外は結果簡単だった気がする
最後のが違いが分かんなかったから、すぐアルゴに逃げたわ -
アルゴリズムがこれまでのと全然違って
開始直後から動揺してそれが最後まで響いた… -
アルゴリズムってこれまでと違ったの?
-
(´・ω・`)鉄の心まで必要な試験では無い
(´・ω・`)気軽にいこうや -
いつぞやかの問題でソートに関する問題が出た時も今回みたいに穴埋めじゃなかった
そっちはじっくり解いて満点だったけど今回のはちょっとなあ -
出題者、ここ数年のアルゴリズムは数学的な考え方を問われる問題出すのが好きみたいだね
>>111
TACの講評によると基本情報では初出題
pdfリンク
https://www.tac-scho...%81%82%e3%82%8a).pdf -
プログラムは分かりやすい方だったと思う
自分は括弧のnest設定が訳ワカメで混乱、そのままずるずる時間使って爆死 -
50才で基本情報試験受けて落ちる人がいるらしい
-
>>116
俺もこれでやったわ
後で見返しても多分これが一番らくだったと思うが
午後はDBの頭の問題を勘違いで間違えたのと、アローダイアグラムの最速計算間違えた2問以外全問正解、採点サイトやと96点らしいが実際の採点出たらデータベースの4問の配点が少しわかるかもしれんね -
もうかなり落ちてるけどここまできたら習うより慣れろの精神で実際に言語やら何やらに触ってみるってのも大事かなと思えてきた
mysqlは一応ローカル環境で入れてあるけど問5みたいのはどういう経験をしてみればいいんだろうか -
難化してるから楽観採点でいいんじゃね
-
問5は国語の問題だからセンスある人は特に勉強とかしなくても解ける
過去問で似たような問題やってみて自分にセンスあるかどうかで判断するしか
逆にこういうのが厄介だよな -
データベースは実際にmysqlで各選択肢の文入れてみたら面白くていいよ
-
面白そう
もう試験の範囲は今回で一通り勉強したから
せっかくだから次はSQLの本とか買って分野別に深めに勉強していく -
外部結合とか条件分岐とか仕事してたら必須というか使わないと仕事にならんから実務経験の有無で難易度全く違うかもなあ
基本情報のDBにもwindow関数とかそのうち出てきそうやね -
基本情報で派遣や請負のこと勉強した上で偽装請負の仕事につくってどんな気分ですか
-
均等:67.5
itec:67.5
TAC:66.5
itas:68.0
ほとんど差ないし余程の逆下駄がない限りいけるかな
やっぱ間違ってる場所によるんだな
乙 -
>>48
これ -
プログラム選択問題、選択欄マークしたか記憶ないw 選ぶというより自分の中で決まってるから、選択する意識がなくマークし忘れてる可能性あるな、、
-
F,N,Hクラスの会社勤めのSEなのに勉強してボーダー前後だから確定じゃないけど落ちる可能性とか恥ずかしすぎて心折れそう
精神安定のために何か資格取りたい
直近で申し込めるおすすめある?? -
てかこんなマークの試験なんて月1クラスで開催してほしいわ
なんで半年に一回なんだよ、おかしいだろ
テンパってギリギリになったけど過去問とか点取れてたのに
もう一回したら合格できる自信あるのにムカつく -
ベンダー系ならいつでも受けられるんじゃないの?
-
結果が1ヶ月後ってのが辛い
はよ教えろ -
>>145
自分の実力不足をなにを言っている?
年2回以上開催されたらせっかく努力して合格しても価値が全くなくなるわ
2種の頃もマークシートだったけど初めは年一回だった訳で、
年2回も挑戦できるだけありがたいと思うべき -
>>145
自分の実力不足を棚に上げてなにを言っている?
年2回以上開催されたらせっかく努力して合格しても価値が全くなくなるわ
2種の頃もマークシートだったけど初めは年一回だった訳で、
年2回も挑戦できるだけありがたいと思うべき -
FとNだとかなりの差があるけどなw
勿論Fが下 -
ボーダー前後だからワンチャン受かってる可能性もあるし、応用情報の勉強しつつ、ベンダー系の資格も取るの目指してこの1ヶ月過ごすことにするわ
休職中でメンタルやられてるから前向きに考えないと -
休職休職うるせえな
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ -
こんな試験3ヶ月あれば受かる!とかみんな思い込んで爆死するんだよな
ネット上では3ヶ月で基本情報受かりました!その勉強法!みたいなクソブログがGoogleの検索上位にヒットするし -
メンヘラの特徴は他人への関心が無くなって自分に関心を持ちすぎることだからな
カーネギーの『人を動かす』とか『道は開ける』とか読んだ方がいいよ -
同時期にやってた宅建って年一回らしいな
人口減少で不動産の価値下がっていくのに不動産関連で働こうとする奴バカだろ -
6ヶ月空くって結構微妙なんだよな
再挑戦するために勉強を再開するには長すぎるし
何か新しいことを始めようとするには短すぎる -
基礎固めを地道にしなさい
-
そういえば今回午前午後通して経理出なかったよな
-
データベース勉強する人は『達人に学ぶSQL徹底指南書』って本読むといいよ
データベースの歴史から解説してて単純に読み物として面白い
データをデータそのものではなく文として解釈したので論理学が蓄積してきた知見を総動員出来たって指摘は面白かった
ワルラスが経済学を数学的に再解釈したおかげで人類が蓄積してきた数学と物理学の知見を経済に応用出来たのと似ている -
(今回のアルゴリズムを解けるぐらいの力が元からあれば)3ヶ月で受かる
-
ちゃんと午前の勉強できてればアルゴと言語以外の部分でそれなりの点数とれるだろ
それならアルゴと言語が半分切ってても受かるはず -
午後試験は問題ごとに難易度がバラつくので
いかに簡単な問題を探すのかの試験でもある
簡単な問題・難しい問題を判断出来るようにすることが過去問分析の最も重要な意味
「あっこれは解かなくていい問題だ」って本番で判断出来るようになれば受かる -
◯ヶ月で〜って奴って情報卒とかなんじゃないの
本物の初心者なら二進数すら理解できないだろ
情報学科でそれなりに真面目にやった人なら1週間もあれば取れる -
【合 否】 配点次第
【得 点】午前 56/80 午後 61
【配点予想】 均等割 61
【選択言語】 表計算
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 5日間程度
【使用教材】 ブックオフで買った250円の過去問
【保有資格】 電験三種、技術士一次(非情報部門)
【今の感想】 前回簡単と言われてたH30春でもアルゴリズムが全くわからず午後59点で不合格
今回のは資格学校の人達でも解けない問題が俺にわかるわけがない
過去問解くのが全然楽しくなかったから数日しか勉強しなかった
合否が出るまでが遅いって言ってるのがいるが、技術士なんて年1回だし一次試験はマーク式なのに3か月も待たされるんよ
それに比べたらこっちはまだマシな方だと思う
【次の目標】 来週発表の技術士二次試験の結果次第 -
完璧主義にならないことが重要
その意味では何を解くかよりも「何を解かないか」を考えることが重要であるとも言える -
【合 否】マークミスがなければ合格
【得 点】午前 70/80 午後 下記
【配点予想】均等割 74 TAC 75
【選択言語】表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】半年
【使用教材】基本情報技術者合格教本、出るとこだけ!午後、表計算教室、過去問道場
【保有資格】IP、SG
【今の感想】文系出身だけどちゃんと勉強すれば合格できるで
【次の目標】応用かネスペ -
だから休職しながら資格取っても
その資格を活かした仕事は働きながら今以上の勉強量を求められるんだから
まずは復職して仕事に慣れる
→次にその中で勉強する時間を作れるかどうかそして自分がそれに耐えられるかどうか試す
→大丈夫、よしじゃあ試験を受けよう
というアルゴリズムじゃないと
先に仕事でメンタルやられてる奴が資格取ってもエラー起きる目に見えてるやん
後に参照する値を先に更新するとエラーが起きるって今勉強してるんじゃないんかい
全然この勉強が身になってないやん -
アルゴリズムwww
-
暇だから勉強くらいしててもええやろ
勉強できるくらいならそんな深刻ではないし -
勉強するのは良い事だし別に構わないけど、ここに書き込む度に「休職中だから〜」とか言ってるのがどうなんだろうって話だろ
個人的には午前免除を誤解したまま春試験迎えてほしかったわ -
【合 否】合格のはず
【得 点】午前 71/80 午後 ITECで94
【選択言語】COBOL
【受験回数】1回目
【勉強期間】2週間
【使用教材】過去問道場、TACの応用情報本、FEの過去問集、COBOLの解説サイト
【保有資格】AP、電験三種、一陸技、甲種危険物、電工二種
【今の感想】COBOL簡単、アルゴ苦戦。APもFEも同じぐらいの難易度では?
【次の目標】支援士、ネスペ -
応用持ってて基本を受けた理由をですね
-
休職中に取得とか基本ダメで先に応用とか
同業者には分かっちゃうからなぁ
それだけで職場内のヒエラルキー決まってキツイ
舐められまくるから
仕事ができれば問題ないが
アルゴリズムができないってことは手順を自分で順序立てて考えられないってことと同義だから
間違いなく仕事できないんだよなぁ
学生ならまだ入社から数年は教育期間だからわかるが
社会人がヘタに資格とると逆にキツイ
スキル無いのにある体で仕事振られたり責任あるとこつかされたりするからな
学生諸君は今のうちに勉学に励んで取れる資格は取っといた方がいいぞ
苦労するのはなんでも一緒だけど、無駄な苦労はする必要ない -
お前がしょうもない理由でマウント取りたいだけにしか見えないわ
-
俺は基本取れたけど社会人は
仕事できるかどうか
経験あるかどうか
だからいちいち「こいつは基本持ってなくて応用取ってるから〜(ニチャァ」なんてことはないよ
つーか同僚の詳細な資格取得状況と取得のタイミングなんか知らんし
資格の有無でヒエラルキーなんか決まらん -
均等 61
ITEC 62
ITAC 63.5
ITアシスト 63
いけたかな -
今時資格の有無だけでヒエラルキー決まるなんてしょうもない会社だな
-
午後の7問目は意地でもやりたくないんだけど分かるやつおる?
-
履歴書に書くときの日付って合格発表の日付でいいの?
-
>>180
2018/11/21不合格って書かなきゃ… -
資格マニアだから
-
< キチガイワカヤマンの悪行 >
・あまりのキチガイぶりに資格スレで罵倒されるが応戦せず逃亡する。
・臆病な低能IT馬鹿であり、間接攻撃他人を欺こうとするが返って墓穴掘る。既に手詰まり感が否めない。
・自分を揶揄する人を全て「9」と決め付け、「カス」「気持ち悪い」「怖い」「発狂」「粘着」「消えろ」「誰と戦ってるの」「イライラで草」等小学生並みの煽りを繰り返す。
・書き込みは逐次チェックしており、馬鹿にされると堪えきれず癇癪を起こす。
・嫌なことがあるとAAを用いた最大自虐ネタ(これからは〜)に走り、嫌悪感を隠蔽しようとする。
・試験に対する不満から本スレの存在を知りながら後を追う様にスレを建て、ネスペ Part56を悪意を持って重複させる。
・2012年NW不合格をネタにされることを今でもなお拒絶する。合格証書の話題はタブーとしている。
・不合格以来、当たり構わず合格証書を見せろと喚くことはめっきりなくなる。
・五重苦(高卒、無職、独身、過疎地居住、財政難)のため資格取得に過剰な期待を抱いている。
・複数の人間に対して少なくとも7年以上険悪な関係でいる「9」だと罵ってきたが相手が別人と分かると、謝罪もなく逆切れする。
・「bot」「もはや」「スルー」「放置」などを多用し、2012年の投稿と酷似したため、生存が確認される。その後、1年以上同一内容の投稿を自粛する。
http://hello.2ch.net...i/lic/1442504117/614
http://ikura.2ch.net...gi/lic/1354626095/90
http://ikura.2ch.net...i/lic/1354626095/261
http://ikura.2ch.net...i/lic/1354626095/304
http://ikura.2ch.net...gi/lic/1356102259/78
http://ikura.2ch.net...gi/lic/1356102259/83
・キマったときには突拍子もない予言や公算が小さい強気発言をしてきたがこれまでのところ結果が全く伴ってない。
・同系統亜種のコテハンチンフェ(ハセカラ民)に完全に舐められている。秋試験は両者仲良く共倒れか。
・最高傑作の持ちネタ「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」をパクられ各種スレで弄ばれる。 -
・秋期試験の申し込みが開始されるや否や秋試験スレで発狂。巨大AAにてスレを妨害。
http://hanabi.2ch.ne.../lic/1435246914/4-11
http://hanabi.2ch.ne.../lic/1435247215/4-11
・引っ切り無しにあった「9さん9さん」とあらゆる罪を9になすり付ける投稿を一時的に控えるがテンプレに刺激されて再開。
ライブマイグレーションが出題されると豪語したが出題されず、あっけなく不合格になった年の自身の投稿「これからは〜」を晒されて逆上。
馬鹿にされる際に貼られてたAAを流用し、今度は全く無関係な住人に挑発行為を繰り返す。
弄られた時に恥じらいを隠すために自分を卑下するAAの投稿、試験前の挑発行為は数年来変わっていない。
http://hello.2ch.net...i/lic/1442504117/219 ←試験日到来で一時終了するが刺激されて再開。
http://hello.2ch.net...i/lic/1435249005/803 ←各種スレにも貼り続けるが高度論文スレでは控え目。
http://hello.2ch.net...c/1442504117/634-640 ←試験前後の発狂は恒例行事
http://hello.2ch.net...c/1442504117/715-721 ←試験前後の発狂は恒例行事
http://hanabi.2ch.ne...c/1445952429/112-125 ←試験前後の発狂は恒例行事
・削除依頼板にて接続元ホスト情報(和歌山県)を勘違いにより晒す。オウンゴールで2015年を締めくくる。
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
・2016年NW和歌山県合格者ゼロを受けて発狂。以後、情報処理関連スレ乱立、埋め立て荒らしを継続する。
・http://matsuri.2ch.n.../lic/1484741403/377- ←AUスレを集中的に荒らすが総スカンを食らう。
・2017年秋期も不合格となる。AUやPMなど受かる見込みがない論述試験スレにて合格者に立腹し二世代先まで偽スレを立て誘導する。 -
『『『試験直前にワカヤマンが生存確認される。もはや自作自演で応戦するしかない!?』』』
2012年から続く煽りに酷似していると住人の指摘により発覚!それ俺じゃなぁ〜い。私じゃなぁ〜い!?
「キチガイ、基地、基地外」「bot」「もはや」「スルー」「放置」などバカの一つ覚えのオンパレード
何を言っても無駄な馬鹿は今もなおネットワークスペシャリスト合格を夢見ているのか!?
722 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 23:45:39.61 ID:m1XZs+1g
>>721
ちなみに昨日のお言葉
ログ検索したら3年前もほぼ同じ発言あり
614 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 20:53:51.92 ID:3oRC3/jO
基地を通り越して、もはやBot になったやつに何を言っても無駄、スルー吉
90 :名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:20:32.86
もはや、基地外を通り越し、人外の物、botと化した物に何を言っても無駄。このスレは放置。
78 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:12:37.09
>>63
9さんは基地外の段階を超え、botになられました。
もはや目的など無く、コピペを繰り返すだけの存在です。
83 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:18:26.91
>>78
やつの当初目的はアフィサイトで稼ぐっじゃなかったっけ。
本末転倒を繰り返し、botにまで落ちぶれたか
723 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 00:24:42.78 ID:AVa39oQ5
↑うーんこの酷似ぶりは。
「も?や」佐野氏でも黙ってられない。
あくまでも酷似ということでどんまい。 -
261 :名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:55:16.55
/ _⌒ヽ⌒ヽ
/ ` ゚` :.;"゚`ヽ
/ ,_!.!、 ヽ.
/ --- ,, ヽ
/ Y ヽ
/ 八 ヽ
( __//. ヽ ,, , )
丶1,,,,;;::::::::::: 八., ''''''!
| " ==ュ r== j
| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'| ニート君はもはや外に出れないから、いじめられる心配は無いか。ククク
|::: `ー 'ノ !、`ー ' |
304 :名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 00:24:12.68
/ _⌒ヽ⌒ヽ
/ ` ゚` :.;"゚`ヽ
/ ,_!.!、 ヽ.
/ --- ,, ヽ
/ Y ヽ
/ 八 ヽ
( __//. ヽ ,, , )
丶1,,,,;;::::::::::: 八., ''''''!
| " ==ュ r== j
| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'| ククク 馬鹿だから同じコピペしかできん訳か 出来損ないのbotが。
|::: `ー 'ノ !、`ー ' | -
212 :ワカヤマン:2016/08/23(火) 17:44:15.26 ID:fAbKv/In
/_⌒ヽ⌒ヽ
/ ` ゚` :.; "゚` ヽ
/ ,_!.!、 ヽ.
/ --- ,, ヽ
/ Y ヽ
/ 八 ヽ
( __//. ヽ ,, , )
丶1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''''''!
|"'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ j
| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |
| `ー 'ノ !、`ー ' |
| .,イ 'ヽ | チンフェは私を恐れて
| ゚´...:^ー^:':... | とうとう逃げ出してしまいました ククク
| r ζ竺=ァ |
| ` 二´ |
/⌒`〉. 、 〈´⌒\
/ _〉,ノ ー--― ' 'ゝ,〈_ ヽ.
. / // \ \
〈 ' / _ ー ─- - _ ヽ` 〉
/⌒\─|,. ._ ‐  ̄ ‐- _. 、|─/⌒ヽ.
/ \| ∴∴∴∴ |/ ヽ
| i´ .\..∴∴∴∴∴∴∴../ `i |
| |\ `ヽ、∴ 、;、;、:、.∴,γ´ /| |
_ノ ノ \__ノ 'ミ*ミ; ヽ__/ ヽ ゝ_
(_二ノ. \∴. ゙"゙"゙ ∴/ ゝ二_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
199ワカヤマン2016/08/17(水) 18:15:36.89ID:ECpi8lwP
,-───-、
/ \
//!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
/ __ ・ _,.、 ヽ!
,' 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |f⌒i
i 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |__ノ
゙l `ー 'ノ !、`ー ' |
l . ,イ 'ヽ |
l ゚ ´...:^ーlj:':... ゚ ,'
l r ζ竺=ァ‐、 /
' 、丶 `二´ 丶 ,' 一つ大きいのをブチ込んでください
,. -‐‐-\______/
,.. - - 、、 _/ , <
,ィ´ ` ー< __/ ,. ヽ'
. / , '´ `ヽ ノ , } . .
. . ,' ! ヽ ,′ / . .. : . .
. . . l ● ヽ. ,./ /: . . : . .
:. ,.-| .:l:. l _._/ / . . .: .
. . /ス,、/l (;;;)(;;;) レ' ̄. ./ /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ! | | l . . . : / ;′: . ..
. . . : `j ∪゙、 ! . . / /: . :. .
. . : . ,. へ、 /. . `、 l : ./ / . :. : .
.: ./ / . : . ヽ l ;ノ /. :. . .:
/ / . : : . . . 丶 lrん<. ノ: . .: .
,. '´.: .: . : . :./ ー- ハ」_{ l^ン′. : -
改めて今回のアルゴ見直したけどeが地味にムズいな
図3をトレースするだけじゃイしか削れない罠になってる
(-1)*(-2)みたいなトレースしないと全部絞れないという -
難化してると言われてるし自己採で合格点上回ってるやつはケアレスミスしてないならいけてると思うわ
と、合格点スレスレの俺が言う -
itecの点数配分って信頼していいのか?
-
データベースは難易度一段階上がったから
もう過去問演習だけじゃ太刀打ち出来なくなったな
過去問だとJOIN句の練習出来ないし
ping-tとかなら無料で出来るから練習したらいい -
過去問おじさん殺し
-
単に試験ができるだけの人間はゴミだ
知識と思考力がある人間が必要なのだ -
淫な女陰がよく分かりません><
例えば15センチ以上とか、そういう条件を満たさないと結合できないでよかったですか? -
アルゴリズムと表計算で合わせて6問くらいしかとれなかったけど、
それ以外がパーフェクトだったからたぶん受かるわ
そんなんでええのかってかんじだけど -
そういやセキュリティの問題内で情報が漏れたのって初じゃない?
過去問5年くらいはなさそうだけど -
24年秋かな?
-
情報が漏れた?
-
そういえば半年前IPAも情報漏えいやらかしてたな
-
アルゴと言語50%だったけど他ほぼ満点で悠々合格だった
未だにアルゴ理解して解けてる気がしないけど、やっといたら業務で役立つんだろうか -
業務の内容によるやろ
-
俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターを紹介します。
https://www.disney.c...ityfalls_mabel_s.jpg
http://img1.wikia.no...ay/images/a/a6/Mabel's_appearance.png
【メイベル・パインズ】
もう一人の主人公で、ディッパーの双子の妹。元気いっぱいの女の子。ディッパーとは対照的に、常に前向きな楽天家。手先が器用。
ディッパーとは時々ケンカもするけど、基本的にはとても仲の良い大切な友達同士。
https://www.disney.c...tyfalls_dipper_s.jpg
http://orig08.devian...oddlefur-d5jpwci.png
【ディッパー・パインズ】
主人公の12歳の男の子。メイベルの双子の兄。カリフォルニア出身。真面目で頭も良く正義感の強い少年だが、少々気が弱く内気な面もある。
夏休みの間、両親の命令でオレゴン州の田舎町グラビティフォールズに住んでいるスタン大叔父さんのもとで生活することに。
作者自身をモデルとしたキャラクター(ちびまる子ちゃんみたいな感じ)。 -
https://www.disney.c...vityfalls_stan_s.jpg
http://img2.wikia.no.../a6/Grunkle_Stan.png
【スタンリー・パインズ(スタン大叔父さん)】
グラビティフォールズでミステリーハウスを経営している初老の男性で、ディッパーとメイベルの大叔父。
双子のことを大切な家族だと思っているが、商売のやり方が汚いのが玉に瑕。
https://www.disney.c...ityfalls_wendy_s.jpg
http://images2.wikia...b/Wendy_Corduroy.png
【ウェンディ・コーデュロイ】
ミステリーハウスでアルバイトをしている女子高生。ディッパーとメイベルにとっては、しっかり者で面倒見の良いお姉さん。運動神経抜群でタフで男勝り。実家は木こり。
グラビティフォールズでは数少ない常識人と言えるだろう。 -
https://www.disney.c..._starbutterfly_s.jpg
http://orig12.devian...utterfly-d8l4vod.jpg
スター・バタフライ
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
異次元の魔法の国ミューニのお姫様。モンスター退治が趣味のキュートで好奇心旺盛な女の子。
14歳の誕生日に、王家に伝わる魔法のステッキを譲り受ける。不思議な力を持つステッキを使いこなすには責任が伴うことを教えられたスターは、最も安全な星・地球で修行することに。
新しい友だちや学校生活、異次元からやってくるモンスターとの戦いもあったり、スターの毎日はワクワクでいっぱい! 特に空手少年であるマルコ・ディアスとは大親友!
アメリカの木之本桜ちゃんとも言える存在の女の子です。
https://i.pinimg.com...e75133ff97334396.jpg
ジャッキー・リン・トーマス
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
主人公スタバちゃんとマルコ少年の友達である中学生の女の子。
スタバちゃんとは対照的に、クールな性格。
スケボーが得意です。 -
https://orig07.devia...y_hdkyle-d9izg8u.jpg
ジャンナ
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
スター、ジャッキー、マルコの友達の女の子。
周りとは違う感性の持ち主。
https://www.disney.c...ster_marcodiaz_s.jpg
http://vignette2.wik...st?cb=20150309173106
マルコ・ディアス
登場作品:悪魔バスター★スター・バタフライ
メキシコ系アメリカ人の男の子。14歳。
地球側におけるスターの親友。
勉強が得意で運動神経も良い、文武両道タイプの少年だが、少し気が弱い一面もある。
空手を習っている。
初期はジャッキーに好意を持っていたが、のちにスターを意識するようになる。 -
https://pre00.devian...deschaos-da50kma.jpg
日本風メイベルちゃん
https://cdn1.flamp.r...790ff0f8a37_1920.jpg
日本風スター・バタフライ
https://k61.kn3.net/...tarbutterfly/4FC.jpg
おへそがかわいいスター・バタフライ -
ディズニーチャンネルで放送されている大人気アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターのエロ画像を貼っていきます。
まずはメイベル・パインズから。
http://lotus.paheal....%2520Mabel_Pines.jpg
おっぱい、おへそ、マン毛が素晴らしいメイベルちゃん
http://lolnada.org/3...rg-1470196878564.jpg
ロリビッチなメイベルちゃん
https://pictures.hen...ines_Toilet_Scat.png
かわいいおしりからウンチを出してるメイベルちゃん
ディッパー・パインズ
https://im1.ibsearch...954c118047893ea1.jpg
おへそとおちんちんがかわいいディッパーくん
https://i7a8a9b6.ssl...139a9a0eb29d5d91.png
メイベルちゃんと一緒にお風呂に入るディッパーくん -
ウェンディ・コーデュロイ
http://img0.thatperv...s-Wendy-1027196.jpeg
おっぱいとおへそが素晴らしいウェンディ姐さん
https://www.futapo.c...n-Hentai-Nude-54.jpg
クリトリスが素晴らしいウェンディ姐さん
https://i7a8a9b6.ssl...59faa82f41aa324b.jpg
寝るときは上半身裸のウェンディ姐さん
パシフィカ・ノースウェスト
https://cdnio.luscio...ines-_314926033.jpeg
ディッパーのおちんちんをほしがってるパシフィカお嬢様
http://i.imgur.com/3J4GjIT.png
下半身裸でゴルフをなさるパシフィカお嬢様。
おへそとワレメちゃんが素晴らしい。
https://i7a8a9b6.ssl...02b836b8e16add21.jpg
見知らぬ男におっぱいを揉まれるパシフィカお嬢様
追加
https://pansy.paheal...20Wendy_Corduroy.png
左からウェンディ、タンブリー、メイベル、パシフィカ。
仲良く川で遊んでいます。
4人ともおっぱい、おへそ、ワレメちゃんが素晴らしいですね。 -
>>1
【おまけ】
もし情報処理技術者試験と宅建試験のイメージキャラクターをさとうふみや(金田一少年の事件簿の作者)が描くとしたら
※IPAの試験の各区分と宅建を動物の子供たちに当てはめてみました
キツネの男の子(金田一はじめポジション) → 応用情報技術者(AP)
ウサギの女の子(七瀬美雪ポジション) → 基本情報技術者(FE)
リスの男の子(佐木竜太ポジション) → 情報セキュリティマネジメント(SG)
ネコの女の子(速水玲香ポジション) → 宅地建物取引士(宅建) -
>>1
俺のデータです。
・平成29年度春期FE合格者(ちなみに2回目の受験です)
・得点:午前免除、午後73点
・午後の選択問題:セキュリティ、ハードウェア、データベース、プロジェクトマネジメント、システム戦略、アルゴリズム(擬似言語)、表計算
・得意分野:セキュリティ、マネジメント、経営関連
・苦手分野:ネットワーク、システム設計、アルゴリズム、表計算のマクロ
・学歴:Fラン薬学部中退
・職業:自動車のエンジニア
【保有資格】
・国家資格:FE、普通自動車運転免許
・民間資格:情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級(B検)、英検3級
【今後の目標】
・国家資格:セキュマネ(SG)、危険物取扱者(乙4)、第一種衛生管理者、フォークリフト
・民間資格:メンタルヘルスマネジメント、MOS(Excel、Outlook、PowerPoint)、品質管理(QC)検定3級
※1回目のFE受験は平成28年度秋期で不合格でした
※ちなみに平成29年度秋期の応用情報技術者試験(AP)に落ちました -
俺が去年の4月のFEに合格したときにもらった合格証書を晒すわ。
ちなみに午後の選択言語は表計算(Excel)な。
基本情報技術者試験 Part449
http://matsuri.5ch.n...i/lic/1527893421/894
894 :@基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ cebf-u/xL)[]:2018/10/05(金) 19:33:27.95 ID:BhVjsxfx0
>>1
安倍晋三です
どうやら俺がFEに合格した事実を信用してない人がいるらしいですね
俺が平成29年度春期の基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書です
http://imgur.com/Ynpms6i.jpg
http://imgur.com/4DIsMR0.jpg
http://imgur.com/ePHf7xc.jpg -
>>1
FEの分野別の難易度格付けランキング
【鬼門】
アルゴリズム(擬似言語、午後の問8)
表計算のマクロ
【難しい】
ネットワーク
システム設計(午後の問5)
各プログラミング言語:C言語、COBOL、Java、アセンブラ(CASL2)
【普通】
基礎理論(数学)
ハードウェア
ソフトウェア
データベース
【簡単】
セキュリティ(午後の問1)
マネジメント(午前の問51〜60、午後の問6):プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント
ストラテジ(午前の問61〜80、午後の問7):経営戦略、企業活動
表計算(マクロを除く) -
>>1
ちなみに、IT業界での資格評価はこんな感じです。
※必ずしも難易度だけでは決まりません。
【評価:★★★★★】もはや神レベルの資格。
国家資格:ITストラテジスト(ST)、システムアナリスト(AN)、システム監査技術者(AU)、技術士(情報工学)
民間資格:オラクルマスタープラチナ、CCIE
【評価:★★★★】持ってると一目置かれる資格。文句なしで一人前レベル。
国家資格:プロジェクトマネージャ(PM)、システムアーキテクト(SA)、アプリケーションエンジニア(AE)、ITサービスマネージャ(SM)、テクニカルエンジニア(システム管理)、上級システムアドミニストレータ(SD)
国家資格:ネットワークスペシャリスト(NW)、データベーススペシャリスト(DB)、中小企業診断士
民間資格:日商簿記1級、英検1級・準1級、TOEIC800、プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)、LPICレベル3
【評価:★★★】少しはやるな、という程度の資格。逆に最低限この辺は持ってないと一人前とは見なされない。
国家資格:応用情報技術者(AP)、ソフトウェア開発技術者(SW)、エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)、情報セキュリティアドミニストレータ(SU)、情報セキュリティスペシャリスト(SC)、情報処理安全確保支援士(RISS)
民間資格:日商簿記2級、オラクルマスターゴールド、CCNP、マイクロソフト(MCP)、LPICレベル2
【評価:★★】最低限持ってて当たり前のレベルの資格。大して自慢にならないし、むしろ自慢したら痛いし馬鹿にされる。
国家資格:基本情報技術者(FE)、初級システムアドミニストレータ(AD)、情報セキュリティマネジメント(SG)、普通自動車運転免許
民間資格:日商簿記3級、英検2級・準2級、TOEIC500、ITILファンデーション、オラクルマスターシルバー、CCNA、LPICレベル1
【評価:★】IT業界ではゴミ同然の資格。最底辺。
国家資格:ITパスポート(iパス)、原付免許
民間資格:日商簿記初級(旧4級)、日商PC検定、ビジネスキーボード、キータッチ2000、英検3級、情報検定(J検)、サーティファイ、P検、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、ドットコムマスター、オラクルマスターブロンズ -
>>1
俺のデータです。
・平成29年度春期FE合格者(ちなみに2回目の受験です)
・得点:午前免除、午後73点
・午後の選択問題:セキュリティ、ハードウェア、データベース、プロジェクトマネジメント、システム戦略、アルゴリズム(擬似言語)、表計算
・得意分野:セキュリティ、マネジメント、経営関連
・苦手分野:ネットワーク、システム設計、アルゴリズム、表計算のマクロ
・学歴:Fラン薬学部中退
・職業:自動車のエンジニア
【保有資格】
・国家資格:FE、普通自動車運転免許
・民間資格:情報活用試験2級(J検)、ビジネス能力検定ジョブパス3級(B検)、英検3級
【今後の目標】
・国家資格:セキュマネ(SG)、危険物取扱者(乙4)、第一種衛生管理者、フォークリフト
・民間資格:メンタルヘルスマネジメント、MOS(Excel、Outlook、PowerPoint)、品質管理(QC)検定3級
※1回目のFE受験は平成28年度秋期で不合格でした
※ちなみに平成29年度秋期の応用情報技術者試験(AP)に落ちました -
>>1
「資格の取り方」というサイトでの難易度評価
偏差値67:★情報処理安全確保支援士(SC)、中小企業診断士
偏差値66:日商簿記1級
偏差値65:★応用情報技術者(AP)
偏差値62:行政書士、マンション管理士、英検準1級
偏差値58:管理業務主任者、電験3種、FP技能士1級
偏差値57:宅地建物取引士(宅建)、TOEIC(700点)
偏差値55:危険物取扱者(甲種)、英検2級
偏差値54:日商簿記2級
偏差値52:第一種電気工事士
偏差値51:英検準2級
偏差値49:★基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
偏差値48:危険物取扱者(乙4)、FP技能士2級
偏差値45:★ITパスポート(iパス)、日商簿記3級
偏差値44:第二種電気工事士、情報活用試験1級(J検)
偏差値39:マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
偏差値37:FP技能士3級
偏差値35:自動車運転免許 -
英検2級てそんな高いの?
数検2級なら高校のときとったけど -
英検2級なんてセンター英語より簡単やから、まともな高校出てたら誰でも取れるぞ。準2級なんて中学生が取る奴やぞ
-
コピペと会話できる奴ってすごいな
-
>>225
基本情報って受験勉強慣れしてそうな早慶でも苦労するもんなの? -
205のこれはアレだろ
流石にマークミスとかそういうのもあるんだろうよ -
>>225
早慶って書き込むやつの低学歴率100% -
>>222
英検2級は言うほど簡単じゃないよ
過小評価する人も多いけどな
国家資格と比較しても中堅くらいの難易度水準はある
少なくともiパス、セキュマネ、乙4あたりよりは確実に難しい
FE、宅建、危険物甲種、電気工事士(実技を含む)、FP2級、日商簿記2級
この辺が英検2級と良い勝負だろ -
>>223
それは進学校基準だろ
偏差値50程度の高校だと英検2級でも十分難しいだろうし、中学生で準2級受かるような子は偏差値60以上の進学校を目指すべき
なんかかんだで3級以下と準2級以上の差は大きいよ
俺も3級には中学生時代に余裕で合格できたが、準2級には受かりそうにないよ
英検2級の一次はセンター試験と同レベル、さらに英検には面接もあるから、総合的な難易度はセンターの英語より高い
国立や日東駒専以上の大学ならともかく、大東亜帝国以下だと英検2級に受からない人は少なくないと思う -
>>1
英検2級をバカにする人は多いけど、ぶっちゃけ要求される基礎学力はFEや宅建より高いだろ
英検2級は工業高校出身の合格者は少ないが、FEや宅建は工業高校卒でも結構受かってる人が多い
資格試験を過大評価する人は大学受験を過小評価する傾向にある
まあこういうと「FEは腐っても情報系の大学の初級レベルの資格」とか「FEは合格率2割程度の難関資格」とか「情報処理は数学を基礎とした学問だ」とか言う輩がいるだろうが、
・FEを受験する大学生は偏差値50未満の大学に通っている人が多い(要するにFEは難関大学や有名大学の入試よりは簡単)
・合格率が低いのはロクに勉強してこない記念受験者が多いから。見かけの合格率が低くても、誰でも受験できる試験は大したことない。
(一方、医師国家試験や薬剤師国家試験は合格率が高いが、これは大学側が受験生を絞ってるから。つまり受かりそうな学生にしか受験させない。)
・ぶっちゃけFEの基礎理論やアルゴリズムは中学校レベルの数学が理解できていれば十分対応できる、厳しめに見ても高校の数学1Aレベル。(高校数学の2Bや3Cといった高度な数学は必要ない) -
>>221
それでも応用との差は結構大きいよ
他の高度(ネットワーク、データベースなど)よりは若干やさしいかもしれんけど
というか、応用の評価が高すぎるんだよな
応用情報が行書や英検準1級より高いとは思えない
英検2級より少し難しい程度 -
今回は合格率30%は行きそうだな
-
ねーよ
-
ITパスポートは基本情報やる前の腕試しにもってこいだった
-
>>238
午前に限れば(FEより)むしろiパスのほうが難しいと思う
FEの午前は過去問丸暗記でも何とかなるが、iパスは過去問の使い回しがほとんどないから
あとiパスは採点方法が特殊(FEのような素点方式ではない)
FEは午後からが本番 -
>>87
IT業界ならそうでもないよ
FE程度の知識は持ってて当たり前、というのが常識だし
企業によってはAPでも微妙で、高度の合格者でやっと一人前とみなされる、ってことすらある
逆にFEに落ちるようだと根本的にITに向いてない可能性があるから、他の業界を探すべき
ちなみにIT業界におけるFEのポジションが、ちょうど不動産業界における宅建と同じような感じと思ってもらって良い -
午後はAIで流行りのPythonにして欲しいわ
もしくはWindowsアプリやサーバアプリでよく使うC# -
>>1
どうでも良いけど、今回のFE午前って全く関係なさそうな二次電池の問題が出たよな -
若い未来ある技術者達よ、人工知能だ!
人工知能のスペシャリストになれ!
未来は人工知能だ!
人工知能を極めれば世界の支配層になれるぞ! -
地頭って単語を使うやつで頭良い奴みたことない
逆に勉強しない言い訳に使ってる確率は100パーセントだが -
医師国家試験の過去問読んだことある?
無いなら読んだ方がいいよ
基本情報は2割しか受からないけど
医師国家試験は9割が受かる
医師国家試験の過去問を読めば「あぁ、バカでも受かる試験ってこうやって作るんだ」ってのが分かる -
医師国家試験の過去問見て「こんなの解けるわけないじゃん!」とか思う奴いる?
いたらかなりの知的障害者だと思う -
たまにいるんだよな
「医師国家試験の合格率が9割なのは天才しか受けないからだ!」とか思い込んでるバカが -
>>246
人工知能じゃなくて機械学習って単語を使った方がいいよ -
>>232
国立大学卒業しただけの無能ってどの業界に就職するの? -
>>248
そもそも医師国家試験とか医療系試験を受けるには授業を受け試験に合格して卒業単位を取得しないと受けられないのだが -
>>248 >>249 >>250
そもそも受験者全体のレベルが違うでしょ
FE、宅建、日商簿記などは誰でも受験できるから、高卒やFランの受験者が少なくない
見かけの合格率が低いのはロクに勉強してこないような記念受験者が多いから
多少なりとも勉強してきた受験者に限れば合格率は4割は行く
一方、医師国家試験や薬剤師国家試験などは特定の学部(医学部医学科、薬学部)の厳しい進級判定を突破し卒業見込みと認められた者しか受験できない
特に医師国家試験は元々の基礎学力が非常に高い者しか受験できないから、かなりの難関資格と言える
(国公立の医学科はほとんどが東大理一並みの偏差値で最低でも京大工学部か東工大レベルは必要、私立医大もほとんどは早慶理工より偏差値高いし最底辺でも理科大レベルはある)
今は司法試験より医師国家試験のほうが難しいとさえ言われるくらいだ -
天才というかそもそも受けるまでの課程で振り落とされるからな
-
アメリカのSEは1,000万円以上だけど
日本のSEは1,000万円以下の低収入!
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
〜3600万円
PHP
〜2400万円
COBOL
〜1700万円
技術サポート
〜1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない
数年単位で転職する(一つの会社に長くいるのは危険)
管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり
年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一部の例外を除き低い
間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)
40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされると低賃金職か、長期間無職となる
大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、
プログラミング経験が昔あっても35歳以降の転職は難しい
転職回数が3回超えるだけで大手は書類で落とす -
とりあえず来月のG検定受けよう
まだ申し込みできるぞ
アーリアダプターになるチャンス -
受かる自信がないレベルだったら五時間の試験受けに行かないね
午前受かれば免除ってこともないし -
今回の試験の解説ってもうどっか出してる?
例年はどのくらいで出してる -
皆さんは午前試験免除持ってるの?
-
今回たぶん受かったから応用行こうと思ったけど
次は支援士受けてみようかな -
>>260
>>262
いや、俺は実際にFラン薬学部を中退してるからそう言える
何となく就職に有利そうだから、という理由でFラン薬学部に入学したが、化学や生物の授業についていけずに中退した
国公立の薬学部は難関だが入学後のカリキュラムは楽
逆に私立薬学部は入学するだけなら簡単だが卒業するのは超大変
そんな俺でもFEには合格できたよ
ちなみに俺もアルゴリズムは苦手だったね
ただし、昔のFEや情報2種ならともかく、今は表計算や経営戦略などの文系分野(昔の初級システムアドミニストレータ試験で出題されてた範囲)で点数を稼ぐという攻略法もあるから、かなりの難関資格というわけでもない
FEより薬剤師国家試験に合格するほうが圧倒的に難しい
応用情報と薬剤師でも後者のほうが難しいだろうね
薬剤師はスペシャリストの2つの区分に合格するのと同じくらいの難易度じゃないかな -
>>266
いや、素直にFE→応用→支援士の順番で受験していったほうが良いと思う
たしかに支援士はFEや応用に比べて範囲は狭いが、その分、出題内容はかなり奥深いものになってくる
そしてFEと応用の差よりも、応用と支援士の差のほうがもっと大きい
まあ、あなたがセキュリティやネットワークの専門のエンジニアとして仕事されてるのであれば話は別だが -
>>256
クソ頭悪いなお前
医師国家試験の過去問読んだことある?
無いんだろどうせ
受験者の9割が受かる試験の作り方知らないんだろうから
ちゃんと医師国家試験の過去問読んだ方が良いよ
「ああ、9割が受かる試験ってこうやって作るんだ(笑)」って理解出来るから -
司法試験とか公認会計士試験に受かって喜んでる人は見たことあるけど
医師国家試験に受かって喜んでる人とか観たことないわ
だって誰でも受かる試験で落ちる方が難しい試験が「医師国家試験」だからね
疑うなら医師国家試験の過去問読んでみたら?
こんなの俺でも受かるじゃんwってのが殆どの人の感想だから -
医師国家試験の過去問読んだことないバカが喋るのクソうざいから貼っておくね
https://www.mhlw.go....ics/tp170425-01.html
こんな問題勉強してないバカ以外全員受かるだろ
「男はエロ画像をみたらボッキする」という命題が真か偽かって問われてるような問題ばっかだしね -
まじめに医師国家試験に受かって喜んでるバカっているの?
医学部とか公認会計士とかに受かって喜んでるバカはいくらでも見つかるけど -
>>261
こういう単細胞生物が多いのも基本情報技術者試験の特徴
どうせ受からないからとか言ってサボるんだよな
受からなかったら受からなかった原因の分析が出来るのに
絶対受からないからとか言って逃げる
まあ受からない試験を受けにくる惨めさは理解できるけど
惨めな自分から逃げてたらいつまでたっても惨めなままなんだけどな -
高校までの知識で理解出来ない本はそもそも出版出来ない
そんな本は誰も買わないから採算が取れないし
そういう理由で本屋に並んでるほんの大半は大学受験の知識があれば理解できる
これは大学を出た人間ならみんな理解してると思う -
司法試験とか公認会計士に受かって喜んでる人はい沢山いるけど
医師国家試験に受かって喜んで奴なんか見たことないわ
あんな簡単な試験落ちる方が難しいからな -
ちらっと見た時、クイズマジックアカデミー的な引っ掛け問題が多かったような
あれは慣れれば解けるだろ -
(試験が簡単でも医学部に入れ)ないです
-
とにかく技術系の人はegovをどーにかしてください。パソコン画面に半分しか表示されないって意味わからんし、スマホに対応してないって、
マジ使えんだろ。 -
>>277
その沢山のうち、1人でも知り合いはいるの? -
会計士だろうがなんだろうが興味ないものは興味ないからね〜
ついでに北川景子も元々興味ないから別にどうでもよいけど -
石原さとみとか深キョンとかの方がタイプだから元々北川景子とか眼中ないから元々興味ないし今でも興味ないのだよね
-
私が興味がない男は残念ながら全く興味持てないので、どーぞどーぞ情弱集団の中から20代の情弱バカブスとお付き合いしてください、としか思わない
全く興味ないしどーでもよいからどーぞ、って感じ -
とにかく興味ないがないから、残念ながらそうしてください
-
【合 否】マークミスがなければ合格
【得 点】午前 59/80 午後 下記
【配点予想】均等割 80 itec 79
【選択言語】表計算
【受験回数】約10年ぶり2回目?
【勉強期間】前日に午前の過去問2回分のみ
【使用教材】解説付き過去問
【保有資格】オラクルマスターブロンズ
【今の感想】
情報系学生時代に表計算が導入された最初の1回目から受けてなかった。
その時は表計算にマクロなんか無かったし、問題自体ももっと簡単だった気が…。
会社の報奨金目当てで再チャレンジ。
実務経験さえ豊富にあれば、過去問3年分くらいで受かる。
【次の目標】応用 -
会社の資格取得の報奨金に第二種情報処理技術者試験があったんだけど
基本情報とれば該当するのかな? -
するだろ
そもそも二種から変更になってから誰も合格してないのか?その会社 -
その情報の更新の遅さからしてITベンダではないだろうがそれにしてもおせーな
-
ITとは程遠い工場な職場なのだ…
-
【合 否】合格の可能性低い
【得 点】午前免除で 午後 下記
【配点予想】均等割 47.50、ITEC 45.50 、TAC 45.50 ITアシスト 45.00

【選択言語】表計算

【受験回数】10

【勉強期間】1週間

【使用教材】H29試験によくで問題集(技術評論社)

【保有資格】 Iパス、セキュマネ

【今の感想】セキュ、NWは全問正解。アルゴ2/7問正答、表計算2/7正答。
配点が非公表なのが納得いかない...

【次の目標】応用 

【選択科目】DB、NW、SW設計、プロマネ、表計算
こんな感じでも合格はあり得る? -
>>292
セキュマネとか他の試験区分の午後も配点は非公表なんだから仕方ないでしょ -
|┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:40代 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:誘導する奴等は全員ファイトキチガイと見なします。
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・本スレに誘導が行われると間を置かず無差別にファイトキチガイ、ファイキチと罵る。
| | ファイトキチガイは特定の人物ではないらしい。
| |・スレ乱立40代無職。実務に関する話題が苦手である。実はファイトネタの生みの親である。
| |・トラップでIPを抜かれる。その際、何が起こったのか理解できず沈黙の後、
| | 「怖い」と動揺を隠し切れない様子であった。
| |・ホスト情報を晒してまでよく運営に殴り込んだが悉くスルーされた。
| |・資格スレではご丁寧に試験会場(近畿大学和歌山キャンパス)を晒す。
| |・発狂。誰と戦っているの。ワカヤマンはもういない。ワカヤマンではないと泣き付く。
| |・見ての通り文章能力が乏しく論述試験でも不合格を繰り返している。
| |・無関係のスレ住人複数を有名コテと見誤り、罵る等迷惑行為を重ねてきた。
| |・被害に遭った住人にHPや試験委員を通じてIPAに通報される。
| | 自分でうっかり晒した画像やホスト情報等も提供されており、IPAに人物特定される。
| ├───┼─┼─────────────────────────── -
|┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚バカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:40代 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:よく使っている難解な熟語は「不憫…」です
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・低学歴ニートであることが完全にバレているにも関わらず隠し続けてきた。
| |・うっかり者で天然ボケである。重篤なコミュ障害。
| |・かねてより恨みを持つ野球好きアホコテ9氏に喧嘩を売り、試験で返り討ちに遭った。
| | 以後、荒らしなどを必ず9氏の仕業にする。他人に濡れ衣を着せる習性がある。
| |・スレ立て時に合格宣言を強要したため住人から強い反発と総スカンをくらう。その後、強要しなくなる。反省の色がうかがえる。
| |・唯一得意な熟語に「不憫…」があり、↓11年前wから天敵の9氏を罵る際などに使用する。指摘されて使用を躊躇する。
| | http://school7.2ch.n...i/lic/1173064400/280
| | http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/979
| |・ファイトキチなる敵を作り出し一人芝居でスレッドの保守をしている。
| |・聞き及ぶところによればファイトには元ネタ(自分自身の発言)があり、
| | 揚げ足を取られたためファイトスレを頑なに拒むようになった。
| ├───┼─┼─────────────────────────── -
ま た お ま え か ! 11年前から不憫… キ チ ガ イ ワカヤマン
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.n...i/lic/1173064400/280
.l''',! .r-、 .,、? .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,?
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,?l゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ -
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
.l''',! .r-、 .,、? .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,?
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,?l゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ -
【10年以上前から“不憫…”大好きワカヤマン氏のスカタン出題予想(大爆笑)】
==================スカタンレス・オブ・ザ・イヤー2012==================
ネットワークスペシャリスト Part29
340 :名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 22:07:56.06
結局まだ1時間しか勉強してないっす →何時間勉強したら気が済むんだぁ
今から集中して頑張ります。
このスレで野球?の話してる人って田舎の暴走族みたいで不憫 →田舎の暴走族ってどんなんだぁ
大人に成長するまでは、ストレス発散大変だよね
早くキッカケでもつかめるといいね!ファイト*^o^* →ファイト*^o^*元ネタ。キモい、キモすぎる。
http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/340
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・ →11年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。 →キチガイ合格宣言も虚しく結果不合格。これこそ不憫・・・
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね? →ないない。出題されてない(笑)
http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/979
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36 →11年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.n...i/lic/1173064400/280
================================================================= -
>>300
合理性は? -
私が興味を持てない世の中の男は私に魅力を感じなくて良いので、クッパ姫に興味を向けてほしいですね
クッパ姫に妬みと嫉妬を向けてください
どーぞどーぞクッパ姫がいますよ、あちらに興味を向けてください -
でも前回の春試験とかその前の秋試験みたいに合格率結構変動してるよね
-
問題が簡単な回は合格率も上がって
難しい回は下がるのが事実かと
今回はデータベースで爆死した人も多いだろうし諦めずに頑張ってほしい -
クッパ姫にいってください
-
データベース全部落としてる俺が75点取れてるんだから
デタベがーとか言ってるやつは甘え -
今回は合格率22%ぐらいかな
-
236 名無し検定1級さん 2018/10/27(土) 17:41:54.33
(一社)日本ディープラーニング協会のG検定(ジェネラリスト検定)が
この11月24日(土)にも実施される予定だが、もう これまでに数回実施されてきた。
AI 人工知能について、マスコミに話題が出ない日はないほど、もうSFの世界ではなく実社会で当たり前に使われてる。
AI が膨大なデータを読み 更にAI自身が経験から自己学習していくディープラーニング(深層学習)という技術。
それを日本の産業競争力に繋げていこうとして設立されたのが、この協会で
正会員には 自動運転でも名前が上がる あの半導体のNVIDIAがあり
賛助会員にはトヨタ 安川電機 富士ソフト 野村HD 三井住友銀行 docomoと上場企業が名を連ねており
また人工知能と全自動ロボットといえば必ず名が出るPreferred Networksも賛助会員だ。
その協会が非エンジニア向けに実施してるのがG検定だ。
但し、このG検定は 当初「文科系の人向きの試験」と銘打っていたが、内容は いかにも どっぷり胸まで浸かった「ITギョーカイ人」の世界で
文系のズブの素人が 一から勉強する教材として参考文献に挙げ紹介されたのは
分厚い白書 や 数式がいっぱい羅列してる書籍で 全く試験対策にならなかった。
実際 受験し合格した人も ITギョーカイ人(しかも理系)が大半だったらしい。
でも今回は朗報があり
G検定のシラバス(試験範囲)を網羅した「公式テキスト」が出版された。しかも2,800円(税別)と手頃。
これ一冊をマスター演習すれば まず合格に近づきそう。
公式テキストとは、そこに記載されてる内容以外からは出題されない というのが社会通念だからな。
来年からは 試験も年3回になりそうでチャンスも増える。
合格者にはオフ会というか 交流会も開かれてて、これを機にズブの文科系素人人間もAIを開発・発展させる側の世界との接点ができるかも知れない。
やはり文科系人間とて、AIに仕事を奪われる側の世界で悶々としてる手はないだろう。
https://www.jdla.org/ -
受からない奴はアルゴリズムの疑似言語とプログラミング言語の勉強だけしとけよ
問8と9〜10で安定して満点近く取れれば余裕で受かるんだからさ -
>>312
9から13だ -
アルゴリズム0点の俺も7割取れたからアルゴリズムは捨てていいよ
-
ageちゃった
-
データベース以外簡単だったから結局そんな変わらなそうだが
-
>>314
アルゴリズム捨てるはバカ -
アルゴリズム捨ててもいんじゃね?
6割とれればいいんだから。
俺も実際捨てたしな。要は戦略だよ。
アルゴリズムで時間かけてその他問題に影響出るより、
割り切って捨てて他で8割とればいい。
プログラミングで満点とれれば余裕。
合格するという観点からすれば.>>317のほうがバカ。
アルゴリズム超得意ってやつどんだけいんのかな?
まあ、トレースするっていう行為は今後のため役立つんで、時間があれば
じっくりやるのは否定しない。 -
アルゴリズムは事前知識がいらない代わりに、当日ある程度の時間がかかる。試験の難易度構成によっては、得点源にする必要があるから、練習はしておくべきと思う。
-
>>316
データベースも別に何も難しくなかったやろ
外部結合とかcaseとかSQLの基礎の基礎
これ知らなくて騒いでるやつらはSQLの事何やと思ってるんや
今後もし分析関数とか出できたらちょっと悩んでも仕方がないけど -
アルゴリズムを理解できないITエンジニアって何なんですかねー
それって単なる一般人では? -
午後採点TAC60.5 itec59.5でガクブル
-
>>323
また来年がありますよ(肩ポンッ -
>>322
インフラ屋さんとかもいるからね -
インフラ屋も本気出せばアルゴリズム出来るけどね
-
合格するだけが目的の人と
実務に役立てる志がある人じゃ
話が噛み合うわけないわな -
実務的には新人研修は受けましたレベルじゃない?
it業界の用語は習いました的な -
2000年の二種のとき受験した
当時は午前午後の合計が70%で合格ということだったが自己採点で130点で何故か合格してた
今は午前の免除あったりそれぞれで6割とからしいけど二種の時も130点が合格ラインだったんかね? -
>>329
基本情報の午後は流石にそんなレベル低くない
IPA公式のITS Sかなんかの資料で、基本の午後問は実務経験のある者が正解を選べるよう工夫して作られている、と書いてあった
だから新入社員前後の人対象に技術者向けレベル1の試験を設けるべきだと思うんだけど、
実質そこはJ検なんだろうね -
実務と近いこと大学でやってたからかみんなほぼ無勉で受かってたわ
アホの俺以外 -
>>331
人間は過去に解いたことのある問題と同じ問題か似たような問題しか解けない
過去問に似たような問題が無かったら他で似たような問題を解いたことがあるかで決まる
オラクルマスターとか実務経験とかでね
そういう当たり前の話をしている -
問6/7でオススメの参考書あったら教えて欲しい
-
問6は午前の知識と解説サイトの説明あれば余裕じゃね?
専門知識なくても一番解きやすい問題だと思うけど -
問6問7は損益分岐点とか変動費率の求め方だけ暗記しておけば
後は過去問と午前知識のパターンか算数で解けるよ
それでも解けない問題は捨てるのが正解 -
過去問を完璧にやってれば
本番で捨てるべき問題を判別することが出来る
データベースの過去問を完璧にやってれば今回のは「これ過去問になかった奴だ」って捨てられただろうね -
なんかスレ伸びてるけど宅建?受けてる奴って何が目的なんだ?
人口減少で不動産の価格下がっていくのが確定してるのに
特に株と不動産の暴落確定してる東京五輪2020以降
宅建の試験受けてる奴バカだろ -
FEもどっこい
-
不動産が暴落したら、賃貸中心の街の不動産屋なんか繁盛しそうだけどな
どんな頭してんの? -
人口が減ったら不動産の需要が減るので不動産産業に入ってくるお金の絶対量は絶対に減少する
逆にIT産業は機械化・自動化で手作業の人々の仕事を奪い続けるから今後も成長するし金も入ってくる
不動産とか肉体労働してる人は大変だねぇ -
AIはPGやSEの仕事も奪うよ
生き残るのはほんの一握りの最上級エンジニアだけ
他に能が無いなら物乞いでもするしかない -
自称預言者の頭の悪さ
-
あと18日
-
この一ヶ月が長いよな
-
機械学習やデータサイエンスやるには統計学の勉強が必須だし
勉強する人は仕事が増えるけどそうじゃない人は仕事無くなるよねっていう
当たり前の現象が起こるだけでしょ -
>>311
実は これの合格点が 何割 何%か分からないのが怖い -
宅建は必置資格だし、基本情報よりよっぽどマシだと思う。
人口が少なくなっても単独世帯化が進めば変わった形で不動産需要はあるだろう。
昔、ネットの発達で商社不要論とかあったけど、全然そんなことなかったし。
AIが仕事を奪うとか眉唾 -
せやな
-
>>351
>昔、ネットの発達で商社不要論とかあったけど、全然そんなことなかったし。
>AIが仕事を奪うとか眉唾
商社って 一口に言ってもなぁ。
総合商社は 国内業務では もう昔みたいな「商事」はやってない。
国際業務に 大きくシフトし、貿易では もう6割が日本と関係ない第三国間貿易。
投資銀行と プロジェクトの総合プロデューサーなど。
総合卸とか問屋とか仲買とかは かなり減ったが、あの豊洲などに出入りしてる問屋などの役割は益々増えてる。
ソフトのベンダーなどもそうだが、何かを流通させるというより
「何処がリスクを負うのか?」「何処がクレームを引き受けるのか?」が 商売のキーになって来てる。
ネットにやられてきてる業態としては
旅行代理店
生保や証券の外交のオバチャン(レディー)
なんかがテキメンに ヤラレてる。
特に、生命保険の契約の窓口媒体としては もう外務員は かなり下位。
1番は 銀行窓口
2番は ネット
3番は 保険の窓口みたいなFPが居る 総合保険ショップ
外務員は その後だ。ソニー生命みたいなコンサルから入る生保は別だが。 -
PGやSEなんて年取ったらお払い箱だよ
転職も年齢制限でできなくなるから、ナマポ貰えなかったら首括るか路上しかない
悪いことは言わん
堅実な仕事に就いた方が良いぞ -
なんだ堅実な仕事って
-
今の世で堅実な仕事は役所の職員くらいしかない。
同じ公務員でも、教師や警察、自衛隊はブラックそのもの -
ipa に問13出題ミスで設問1全員正解きたぜ
ボーダーの人おめでとう -
問13選んだ人だけ…か
-
その問題の配点下げて他の問題の配点上がるだけかな
-
誰も間違いの内容気にしてなくてワロタ
-
何の問題か思い出せない
-
設問1のウとか一番簡単なところじゃねぇか
-
地味にありがたい1問だわ
これで均等配点だと60点超えたわ
結構安心して合格発表日迎えられそう -
もう合格済で関係ないけど、下手に出題ミスで全員正解のサービス来ちゃうと
H28春の悪夢が再び起こる恐れあるんじゃないの?
なにそれ?って奴はググってくれ -
馬鹿が、誰だよいちゃんもんつけた無能は
そりゃあ設問1おかしいな、ってのは皆気付いてただろうけどさ...
あーあ、これで問13は傾斜掛かって d、e、f、g の配点跳ね上がるの確定した -
これ、ボーダー前後の奴おめでとうじゃなくて、逆にボーダーちょい越えと思われてた奴らが調整で
虐殺されるおそれあるぞ。特に選択者多そうな表計算でしかも1問目だし。
自己採点、最低でも65〜70点近くないとヤバいパターン。 -
これ逆下駄あるな…
itec65点位の奴らは落ちたと考えとけよ… -
おいおい問13の設問1とかどう考えても配点3点じゃん
表計算以外を選んだ奴は実質-3点みたいなもんだぞ
IPAは糞 -
春が簡単で合格率高かったから合格率は下がるでしょ
表計算の問1とか誰も話題にしてなかったし影響はほぼ皆無かと -
エヌイーシーとかも飛び降りて自殺した人とかいるらしいな
-
一般的に企業の寿命は40年くらいだと言われている
低知能の考える「堅実な仕事」って何なんだろうな -
公務員って未だに職場のパソコンがういんどーずえっくすぴーだったり
Excel大好きマンのくせにマクロ書いて仕事自動化したら怒られたりするらしいな
まともな人間なら逃げ出すだろその環境 -
公務員どころか中小、どころか大企業ですらそれある
要は上にいる人間が新しいことに適用できるやつかどうか -
ITパスポートみたいにその日のうちに合否出せる形態にすべき
応用は記述式だから時間かかるのもまだ分かるが -
マジか間違えてたとこやわ、これで全採点サイト62.5超えた。
-
>>380
選択肢が多少問題文と整合しなくてもアスペじゃなければ取れるんだよなあ・・・ -
必死
-
H28春の悪夢再来なのか?
-
問13選んだ人以外にも影響出る?
-
問13の問1の配点がかなり低くなるからといい1以外の問題で取れてない人は厳しいってことかね
C選んだ俺には大した影響なさそうだけど -
ググってみたけどそんなにヤバい逆下駄あんの?なにがしたいんだIPA
-
5点くらいは自己採点より下がる前提でいるべき。H28程では無いだろうが逆下駄濃厚。
-
>>379
いや、実際の受験者の正答率が出た上で、設問毎の配点を決めてるから普通に時間は掛かるだろ
そうでもしないと難関回に合格した人とH28春のような軒並み正答率が高かった簡単回に受けた人との整合性が取れなくなる -
>>386
その年に何があったの? -
合格率25%ぐらいと予想
-
>>395
基本情報午後の長文問題は、紙媒体でないと絶対無理。これが前提。
午後試験が終わったら回答用紙を回収して実際に採点するまでどれくらいの時間を要すると思ってるんだ?
自分が早く結果を知りたいからって我儘言って、恥ずかしくないのか?お前はこの試験を作れるのか?
文句言うだけなら誰でもできる
そんなに言うならお前がIパスのような即日結果が出る試験を作ってみろよ -
少なくともセンター試験は、紙ベースの試験の解答をその日のうちに開示して、マークミスを除けば自己採点出来るシステムになっている
回答用紙と書くような馬鹿が上から目線で書き込むな、見苦しい -
問13の設問1がもともと正解のワイでも出題ミスの影響ある?a〜dが正解で、e〜fはずしたから、むしろ下がる?
-
CBTでやれば解答用紙回収なんか要らないのに何言ってるんだろ
IT活用する発想が微塵もないのヤバすぎない? -
オラも問13の1はウにして正解だったから無関係かと思っていたのだが
どうなんすかね識者の方々 -
基本情報ドットコムで午後問やってみたらわかるけど解きにくいことこの上ない
基本情報は紙やないと -
合格確信組はもう応用とか次の資格勉強始めてるのかな偉いな
-
>>407
確かに、今年の秋の基本情報は難しかったから、思うようにいかずに
イライラしている香具師が例年よりスレ内に多いように感じる
CBTとか、ITパスポートと混同しているのはあり得ないな
あんなんせいぜい午前の四肢択一問題限定でしか適用できんだろ
実際IPAも「CBT方式はIパス試験でのみ、紙で行う試験と同等の評価ができると判断できました」
と公募の時の回答で出していたしな -
混同とか何いってんだこいつ?
それ解答欄をマークシートにすることはできませんって言ってるようなもんだろ
記述式じゃなくてマークシートなんだからCBTにするのに障壁なんてないわ
IパスでCBTにして受験者減ったから基本情報でやりたくないのを屁理屈こねてるだけなのがわからないとか馬鹿なのか? -
Iパス受けたことないけど基本の午前みたいやつひたすら解く感じ?
-
>>410
そもそもな、CCNAやLPICを知らないのか?
これらを知ってれば「マークシートなんだからCBTにするのに障壁なんてないわ」
なんて見当違いな発想は生まれねーんだよ
CBTは記述だのマークだのは問題ではなくて、主に問題文が数行程度とかせいぜい
ページを往復しない範囲程度の短い問題文の試験にしか向いてない
Iパスの中問だってなくなったろ? -
午前はiパスみたいな感じにして合格したら午後受けれるでいいんじゃない
-
>>396
別にPCで可能だと思うが、何故絶対無理だと?
そこの前提にまず意見に相違があるようだが、
その事自体はさておき、この程度の指摘を
一々「我儘」などと言われてはかなわんな
お前がただ現状を甘んじて受け入れてるのは勝手にすればいいが、
他人様にまでそれを強要してくれるなよ -
いつかAIが採点してくれると信じてる
-
あと14日
-
>>419
そんなレベルで全員マイナスされたのか? -
>>421
IPAが出題ミスをやらかします
→その部分は全員正解にします
→例年になく皆の正答率上がりました
→配点調整で無理やり合格率を抑えつけます
→例年にない逆下駄が起こり阿鼻叫喚
最初から配点決めとけば、こんなことは起きないんだけどね -
てか10点とか15点落ちてるやつは普通に選択区分ミスってると思うわ
-
もう1問くらい、全員正解にしてくれんかね。IPAさんよ。
-
均等配分と各種採点サイトの結果がいずれも64,5程度だったので安心してたけど出題ミスってマジか…
怖くなってきた -
H28の掲示板をみると、どうもセット採点の設問がでたみたいだ。つまり、一つおきに正解してる人なんかすごく点数下がる可能性あるんだな。
-
問題用紙は紙、解答用紙はタブレットとかでいいと思うんだが。
-
タブレットだと必ず不具合出る。その時すぐに対応できるならいいかなあ??
-
(´・ω・`)基本情報なんて取っても価値ないよ?
(´・ω・`)あ、もしかして国家試験合格したら何者かになれるとでも思っているの?
(´・ω・`)そういうのって中二病って言うんだよ
(´・ω・`)諦めなよ
(´・ω・`)人間は生まれ育ちでほぼ人生が決まるんだから
(´・ω・`)ロトの勇者だって血筋でしょ?
(´・ω・`)凡庸な両親から生まれたら99.999%は凡庸な人間だよ
(´・ω・`)ポップにはなれないよ -
大問ごとに調整されるからへーきへーき
アルゴ落としてるやつは次頑張れ -
>>433
ないない。
CBTやらタブレットやらを導入できるなら、ITパスポートにCBTが導入された時点で
基本情報、応用情報にも導入されているよ
基本情報の午後試験は過去問の流用をこれだけ極力少なくして、毎年の合格者
の質を保てている中で今更試験のやり方を変えてしまったら、合格難易度の側面
とかでそれまでの合格者との整合性が取れなくなってしまう
これは国家試験として評価基準としている官公庁や企業にとって問題になる
基本情報はIPAの看板資格でもあるからね
応用情報だったらまだ11分野から5題選ぶだけで自由が利くし、基本情報のアルゴリズム
やプログラム言語問題のようにそれほど長文でもないから導入できるかも -
>>435 大筋、君の言うとおりなんだけどね、ただ中二病ってそういう意味じゃないよ。
-
自分もギリギリなんだけど問13前半しかとれてなかったし自己採点より下がるのほぼ確定やな
選択のとこが一題あたり12点超えるとかないよな? -
>>437
IPAがそんなふうに思ってるんだろうなーってことは何となくわかるけど、
「合格者の質を保つ」ってホントにそれ出来てるの?って思ってるんだ
応用情報とか選択形式を広げたりしてるし、
昔と今とじゃ明らかに試験の合格難易度変わってると思う
そういうことをやってる一方で紙でやるという試験形式だけは変えない
というのは、なんだかチグハグな感じがするのよ -
出題ミスがあった年は合格率上がるから安心して良いよ
-
せっかく難しい回に受けて合格してドヤろうと思ったのに余計なことすんなや
-
1問目だから元から配点は低い気もする
ただ13の前半しかできてなかったりしたらガクンと下がるかもな -
午後のアルゴと表計算が終わってるんだが、応用に切り替えた方がいいかな?
-
>>443
簡単な回で受かろうが、難しい回で受かろうが、
それで資格の価値が変わるわけじゃないぞ
しかも基本情報ってレベル2だからな
明確に格下といえるのはITパスポートしかない
せいぜい落ちた人相手にドヤれるかどうか... -
>>447
基本情報に合格できなくて涙目ww -
情報システム部で働いているが
高校生のうちに情報の科目を充実させてセンターテストで基本情報レベルのテストをさせた方がいいな
ITリテラシーの面で日本はマジでやばいと思う
この先何も発展しない -
>>449
いやいや、教育段階で情報ばかり基本情報レベルまで取り組むことはあり得ない
今の日本の義務教育とか高校含め現場はいっぱいいっぱいでかなりヤバいぞ?
ITをまともに教えられる教員はほぼ皆無に近いし、2022年以降の高校の情報の授業も
結局のところ必要な単位はたったの「2」だけだから、高校1年時だけ適当にやって終わり
そもそも情報なんかに時間を割いてる暇なんかなくて、むしろ国語、数学、英語を学習する
時間を減らしたら日本は真に終わる -
>そもそも情報なんかに時間を割いてる暇なんかなくて、むしろ国語、数学、英語を学習する
>時間を減らしたら日本は真に終わる
完全同意
安倍とかがプログラミング教育()とかほざいてるが
とりあえず飯が食えそうな技能者量産して高度成長時代再現みたいな安易な発想が見え透いて吐き気する -
>>451
それな
【2020年以降のIT教育】
小学校 → 論理的な思考を鍛える授業
プログラム言語は扱わず、「プログラミング」という科目がある訳でもない
算数や理科、総合的な学習の時間のやり方を変えるだけ
中学校 → 技術家庭の授業で数コマ程度だけ授業でパソコン触るのみ
ここでも「プログラミング」という科目がある訳でもない
高校 → 高校1年時のみ「情報?」の授業でやって終わり
プログラムに関しても関数を扱うくらいの基礎の基礎だけ
安倍を筆頭に自民は関係企業の言いなりになって忖度忖度のカスの集まり
対外に向けた東京オリンピックのPR目的もあるんだろうね
くだらねぇ -
ID:QkT2fjzD0 = ID:HtbDabIda
自演わかりやすいなあ。 -
>>453
は?違うしw -
>>445
応用はほとんど意味が無い
データベーススペシャリストとかは意味あるけど
かろうじて応用取る意味は
データベーススペシャリストの午前を寝坊して異世界転生の主人公みたく「さて、ちゃっちゃとデータベースのスペシャリストになっちゃいますか」って人以外応用とる意味はあまり無い -
基本情報はそれだけで
「この人はアルゴリズムを勉強してるな」って証明になるけど
応用情報は
「あっこいつアルゴリズム逃げたな」か
「さて、いっちょデータベースかネットワークを極めてきますか!」みたいなベンダー系の超人として評価されるかの2択だからな
もっともこういうクソな評価は人事が無能なことに起因するのだが -
要約すると
基本情報の資格を持ってるやつの大半はアルゴリズムを学習した経験がある有能だが
応用情報の資格を持ってるやつはデータベースかネットワークのスペシャリストになる可能性がある有能だってことだよ
そして資格を軽視する会社は例外なく惨めだ、 -
>>450
基本情報で必要なのって
二進数とか浮動小数点とかだからな
あとは文系の方が大事
経済学とか法学とか心理学とか統計学とか勉強してない自称理系さんって何の学問勉強してるの?笑
今の人類の世界では経済学という社会科学こそが圧倒的に重要であるのにw -
データベースとかSQLも
本質的には文系の学問だからな
高校数学で論理学が出てきた時
「なんで数じゃなくて文学出てきてるんだよぉ!」とか思わなかった?
思わなかったの? -
要はデータを「データではなく文」として捉えたのが
プログラミングやSQLの本質なんだよね
この革命的転回によって
プログラミングは数学と論理学と物理学と
その他あらゆる自然科学の知見をデータベースに応用することが
可能になった
火曜じゃないよ可能だよw -
これは
MITのPython言語の教科書に書いてあることの受け売りだが
人類はコンピュータを所有することによって二つの限界を突破することに成功した
ひとつは紙による記憶領域の限界であり、
もう一つは人間の脳による計算速度の限界である
この二つの限界を克服したソフトウェアエンジニアである君達は
誇っていいよ
自分たちの人生をね -
大量のレスで草
-
>>455
合格難易度的には基本>応用だと思うが、
情報処理試験の詳しい中身を知らない人は、応用>基本と見るだろう
評価する人間の大半がそんな感じなんだから、
そいつらの理解力や認識に合わせて取る意味はあると思う
あと午後はともかく午前は応用>基本だと思うぞ -
大量レスしてるやつが応用に受かるほど
簡潔に的確な記述できるとは到底思えないのだが‥。 -
要約すると とかいつ待てる割に全くようやくできてなくて草
-
>>466
応用を買いかぶり過ぎてないかな?
高度のストラテジストとかの午後IIじゃあるまいし、
応用のはあんなんまともな要約のうちに入らん
それに応用は記述ばかりでもないし、感覚で解いても合格できるよ -
所詮基本は基本。個人がどう思おうと公共事業での入札要件としては応用が上位。
-
どっちも受かれば良いという考え方もあるゾ
-
基本の難易度をアピールしてる人は何がしたいの?
客観的には、応用がレベル3、基本はレベル2、という事なんだけど。
転職面接とかで熱弁してたら苦笑されるレベルの話。
私は応用より難易度の高い基本を持っています!(キリッ -
高度区分より基本情報の方が難しいと思うわ笑
俺5回落ちたしな笑 -
アルゴリズム、言語勉強しなきゃそうなるわw
-
基本情報の試験の結果をただ待ってるのも辛いと思って、応用情報のキタミ式の本買ったんだが一章目からわけわからなすぎてわろた。
誰だよ応用情報の方が簡単とか言ってるやつ… -
前立ち読みしたけど結構数学の話増えてたような
あれ基本情報のテキストでもいいじゃんって思った -
>>468
仮に試験中でもこの調子なら、難しいんじゃないか? -
普通応用とか高度取れてるならとっくに残りの高度行って基本なんか気にもしないだろうに
いつまでも基本スレに居着いている時点でお察しだわ -
>>476
今回の応用午後の組み込みシステム、サービスマネジメント、監査なんかはこんな感覚で余裕で高得点狙えるほど楽勝だぞww
これだけで60点近く確保できる
さらに他にも簡単な大問あったしな
ったく一回応用の問題くらい見てきてから言えってんだよ -
>>479
連の人ではないよ -
>>479
ごめん、連レスの人ではないよ -
どっちも受けたけど実務やってりゃ基本は楽勝
応用のが難しいわ
実務やってない人間はあるいは逆かもしれん -
資格ランキングとかで基本の資格偏差値が50とか簡単とか評価されてるのが納得いかない
-
>>483
現役のエンジニアが落ちまくる試験が基本情報技術者だからな
だからこそエンジニアには評価されてる
ところがプログラミングの経験が無い無能人事とかは人を採用するより落とすことに快感を得ているから
「はっwこいつ基本情報すら持ってねーのかよ!」とかいう神の視点で技術者を落としまくる
自分は全く勉強してない奴ほどこういう傲慢な思考になる -
>>477
基本情報取らないと正社員にしてやらねーぞ!みたいなフザけたパワハラが横行してるからな
だからアドバイスしてる
これからの日本を担っていくエンジニアの卵さんたちが低知能で頭の悪い人事とか経営者とかいうフザケタヤローどもに負けないように -
まったくフザけたヤローどもだよ経営者とかその子分の人事とかは
自分で手を動かして作品を作り上げるのが「エンジニア」であると定義するなら
他人を働かせて自分は何もしない無能の典型が「経営者」であると定義出来る
そしてその無能の子分である営業はさらに無能だ
無能オブ無能が営業である
こいつらは現場のエンジニアやりたくない仕事を無理やり押し付けるから現場で手を動かしてるエンジニアから最高に嫌われてる -
世界をtrueとfalseの二つの世界に分割して
その中間的世界は無いと仮定するなら
有能なのはエンジニアであり
経営者とか営業とかは無能の世界に属する
なぜなら経営者は仕事を他人に任せる限り自分自身の「作品」をこの世界に残すことは不可能であり
エンジニアは自ら手を動かして自分自身の分身である作品としてのシステムやアプリ、Webサイトをこの世に残すことが出来るのであるから
そしてエンジニアが作った作品は自分自身の肉体や魂が滅んでも残り続ける可能性を持つ
これこそがエンジニアが仕事をする醍醐味である -
きもいのわいてんな
-
2種と呼ばれていた時に取得したけどそこまでメリットなかった
-
もう少しで合否出るのあ
-
まってるとながいねぇ。明らかにダメとかまた次勉強するけど、当落線上にいりからなあ。とりたいんだよね、基本情報。
-
いつ出るんだっけ?
-
基本情報試験には価値がある
そんな風に考えていた時期もありました -
問13設問1のミスってソースはどこ?
ipaのサイトには何も書いてないけど -
ごめん普通に書いてあった
-
必死だな(藁)
-
自己採点59点だから必死なんだ・・・
しかも問13設問1間違ってた所だし・・ -
出題ミスの部分を正解と想定した自己採点で60〜64くらいの奴は諦めて置いた方が無難。
恐怖の逆下駄がやってくるだろうからな。過疎ってるCobol当たりの出題ミスだったら
そこまで影響出てなかったろうけど。 -
まだ逆下駄言ってるのか
あるわけねーだろ、今回の難易度で
合格発表日どんな言い訳する気だこのバカは -
問の後半なら兎も角、一問目の全員正解だからなあ
楽観はしちゃいけないけど、そこまで影響ある様には見えないんだよなあ -
結局全体の正答率次第なんだから、
現時点では上がるか下がるかは予想の範疇を出ない話でしょ?
予想が間違ってようが正しかろうが、
ただそれだけの話でしかないと思うのだが
つか、そもそも逆下駄も受験者全員にあるわけじゃないしな -
基本情報なんて受かったくらいで自分は特別だなんて勘違いしてるガキはいそうだね
こんなもんな、池沼でもなければ受かるっての! -
58点の僕は受かりますかね
-
____
/⌒ ⌒\
/( ○) (○)\
/:::::: ,( ● ●)、 :::: \ これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
| ,' _,,.--、, ', | こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
\ l/r,二⌒ユヾ i /
\ ''''´ ̄ ̄` /
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/979 -
アルゴどれも難しい
これスイスイできるやつ超人だろ -
過去問解きまくってるけどガチでできる気がしない
文章理解まで出来ても意味不明な変数とかで足止めくらう -
cobolなんかが未だに選択に入ってる時点で
頭のお硬い古くせーSIer向け感がすごい -
いまどきスクリプト言語が主流じゃないの?
コンパイル言語ばかりなのは
独立系ブラック土方さん達向けなのか -
普通に組み込みで使うんやが
-
PythonやGolangが選択肢に入ってない時点でゴミだわ
せめてC#くらい入れとけや -
VB.NET入れて?
-
受験者増やしたいなら、スクリプト言語入れてもいい気はするね
-
擬似言語オンリーでいいんじゃないの
大事なのはアルゴリズムでしょ -
>>519
まあそうなんだけど、最近の初学者の入り口はRubyやPythonが多いもんだからさ -
pythonはライブラリ頼り、
Rubyはフレームワーク頼りがいるからそれを一掃してくれる問題なら有り。 -
アイテックの午前免除ってどうですかね
-
午後解ける実力が付くなら薦めるけどそうじゃないでしょ?
-
午後の勉強より午前のほうがめんどくせえな
-
午前なんて暗記じゃん
こんなもんスキマ時間にちょちょっと解いたら楽勝よ -
マークシート式の試験だぞ?
しかも難易度はセンター試験を100としたら10からせいぜい20程度だ
偏差値的には40台前半、やや難しい年でも後半ってとこだ
応用情報は50台前半、高度情報が後半から60台前半
それより上は弁護士とかだ -
この試験で配点に祈ってるような香具師は適正無いわ
こんなもん鼻歌混じりで解けなきゃ
厨房レベルの試験だぞ? -
合格発表来週かー、それまでは試験のランク付け論争及び学歴マウンティングぐらいしか
話題がねえってことか -
本物のIT技術者になりたいなら、こんなもん受けるよりLinuxやディープラーニングを勉強した方がいいよ
情処なんて日本国内でしか通用しないし、世界から見たらケツにこびり付いたクソ程の価値も無いよ
LinuxのCUIを使いこなしてハッキングできるようになったら世界で通用するよ
日本で腕の良いプログラマになってもせいぜい年収600万とかしか貰えない
アメリカなら年俸1000万どころか腕次第でもっと上を貰える
起業してひと山当てたら末代まで暮らせる額を稼げるぞ
日本ではほぼ無理だけどな -
午前めんどくせえなあ
-
独り身だし600万も貰えたら十分だわ…
-
あっ国外離れるつもりないんでいいです
-
LINUX+ CUI =HACKとか意味不明だし気にしなくていいだろ
どうせどこぞのアニメみてえにシングルユーザーモードでカタカタしたりcmdバンバン開いて全力でキーボードカタカタするとか思ってるんだろ。 -
応用まで取れば大抵就職できるぞ
-
俺は日本語読解がちょっと怪しかったから、この試験の勉強して良かったよ
後は、おまけでITの初歩を学べたことぐらい?
受かっているといいなあ -
>>538
40オヤジでも転職できますか?(´・灬・`) -
文系人間なんですが、自己啓発で基本情報受けようと思っています。
ITパスは50時間くらい勉強して取りました。
基本情報受けるなら言語は一から勉強することになりますが、どれがオススメですか? -
cobolが熱いらしい
-
>>541
アセンブラ(CASL II) -
真面目にCOBOLは狙い目やで
保守できる爺さんPGが減っとるから貴重な人材になれるで
生涯表舞台には立たれへんけどな -
COBOL出来るならほんとに就職には困らないと思う
しかし闇しか待ってない -
受かりたいなら表計算
-
>>541
アルゴリズム対策にも有効なC言語を勧めたい
ただ貴方がプログラム全くやったことがない初心者だったら、かなり厳しいかなー...
何かしらやったことがあるなら敷居は低くなるけども...
でもまあ今から勉強し始めれば間に合わんこともない
ちょっと本屋行って、入門書開いてみてこらあかんなと思ったら、表計算を選んだほうがいいね -
応用情報勧めたほうがいいような…
-
応用午後の理不尽採点で爆死するだけやで
マーク式のFE午後ですら怪しいのに -
応用情報ってアルゴリズム・プログラミング解かなくていい代わりに
経営学が難しいんでしょ?
でもそれなら簿記二級取った方が賢くなれんじゃないの -
>>533
プログラミング覚えて国外追放とかどんだけ奴隷なんだよ
最近は「海外に行けば楽園が存在する!」みたいなアホは大分減った気がするけど
楽天ってまだ「社内英語!公用語英語!」とかやってんの?
二子玉川で
みじめだねぇw -
弁護士とか資格の価値完全に崩壊したからな
法科大学院に1000万くらい払えば誰でも受かる楽勝試験になったし
基本情報の方が難しいよハッキリ言って
法学部以外の全ての学部、文系、理系、高卒、金持ちじゃ無い貧乏人とか高校生とかジジイとかも巻き込んだバトルロワイヤルだからな -
弁護士も医師国家試験も楽勝試験なのは合格率を見れば分かる
「その試験を受けるために莫大なコストを払わせることで受験者を減らす」資格にはもう価値が無いと見ていい -
司法試験も難関の予備試験合格者以外はクソザコの無能だと認定するのが通説になってるしな
法科大学院から司法試験に受かるのは基本情報と同じくらいの合格率だから
予備試験受からないとゴミみたいになってる -
リーダブルなコードはそれで構わないけど根本的にロジックがおかしい奴は一層してくれ
-
>>549
スレチですまんけど、やっぱあれって理不尽採点なんか? -
基本情報なんかで苦労する香具師はこの業界に向いてないから別の職を探した方が良い
間違った道を修正するなら早い方がいい -
配点はよ
-
配点次第で合否が分かれる程度ならキミはこの試験が求める合格水準に達していないってことだ
きちっと勉強して理解していたなら配点なんて気にせず合格ありきで応用情報の勉強を始めるものだ -
発表はよ
-
基本スレでマウントwwww
-
Iパス落ちた腹いせだろ
-
均等 60.4
itec 60.5
tac 62.0
itアシスト 63.0
で、全員正解の該当部分元々当たってたんだけど、不合格確定ですよね? -
あと6日
-
均等 60.4
itec 60.5
tac 62.0
itアシスト 63.0
で、全員正解の該当部分元々当たってたんだけど、不合格確定ですよね? -
合格発表前みんなウキウキしとるんやろな思って覗きに来たらサバサバしてるな
-
予測変換の話じゃね?
-
予測変換でも>>576のロジックは通るからそこは問題じゃない
-
なんか受かってるか不安なってきた
-
SIとプロパーはどう違うんだ?
-
わからん
-
あと4日
-
21日の何時に発表だ?
-
もう1時間遅くすればリーマンが見られないから少しはマシになるだろうに
IPAってアホだろ -
>>585
実はNICTが絡んでアクセス負荷の実証実験やってたりしてww -
あぁ〜59点の未来が待ってるぞォ〜・・・
-
受けたはいいが、長い一月だった。疲れる試験だ。
-
IPAの悪口言うと点数下がるってマジ?
-
IPA様は素晴らしい
-
天下り団体め!
-
やっほーと書き込むか
タヒねと書き込むか
運命の時が近付いて来ています。 -
____
.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/979 -
59.75で落ちた時はショックでかかったなあ…
その後リベンジしたけど -
>>594 59.75?そんな小数でるの?つまり、TACなんかの資格学校の配点、どれも実際とは違うんだな。
-
>>595
59.95とか59.30なんてのも見た -
0.05点足りなかった!って話のネタにはなりそう
-
整数で採点されないとか
舐めてんなクソ天下り団体が -
浮動小数点数採点にすっぞこら
-
点数が2の補数で出るってマジ?
-
まじかよ俺の点数11111111だはwww
-
誰か俺の点数をビットシフトしてくれや
-
そこまでブラックボックスいうことはだな、午後が58〜59の私も蓋開けたら60.30でセーフとかあるの?
-
>>604
59.95点の未来が待ってる -
>>605 それか!ま、諦めてたから。
-
>>607
今回午後難し目だったから合格できる可能性あると思うよ -
アルゴ0点の俺にも希望があるのか?
-
>>608 予想以上の極端な傾斜があればなあ。基本情報は何回も受けたくないなあ。
-
会社とか学校で半強制でいやいや受けさせられるって人が多いからねえ・・・
かくいう自分もそうなんだけど -
まとも知識すらない奴が営業に来られても困るからなw
-
午後事故採点で70あったらさすがに合格だよね?
-
>>615
事故採点(意味深) -
傾斜配点を調べていて思ったのだが
FE の合格基準は偏差値で決めているってことなのか? -
無理に基準設けなくても順位で決めればいいのにな
-
実はまだIRTを使っているってことはないだろうか
-
発表週だね。
-
ふっふっふっ、合格か不合格か、それが人生の分かれ道となる者も居るだろうな
合格してITの道を進み、PG/SEとなって日陰の人生を送る者、不合格によりITの道を諦め、陽の当たる真っ当な人生を送る者
いずれにせよ結果はもう覆らず、沙汰を待つのみよ -
>>621 大袈裟だな。しかし業界の登竜門みたいな試験だから、ある意味事実かも。ただし、若者にとってはな(笑)
-
>>622
うむ、学生さんにとってはな
中学生や高校生であれば情報系の学科や学部を目指すかに繋がるし、大学生であれば就職先にIT企業を含めるかに繋がるからな
あと若手の社員なら今いる業界から抜け出すか、転職を考える理由にもなるだろう
おじおばはもう手遅れだから諦めよう -
IT業界なんて抜け出したモン勝ちよ
-
流石に大問当たりの配点は変わったりしないだろ?
なら48点は確定、あと正解した7問で12点かき集めればいいから
何とか滑りこめそうだな
全部配点が1点とかだったら泣くが -
くっさ
-
おまえさん、若いねぇ
俺も昔はそうだったよ
当時はITバブルの頃でね、ITエンジニアに憧れてメー子の会社に入って働いたさ
そして思い知ったね
この国のIT企業はSIerですらファッキンだってね
おまけ第二新卒の時期を過ぎれば脱出も難しい
普通に工学系に進んで大手メーカーを目指すべきだったわ -
俺みたいに、もともと門外漢だし資格不要だが若いとき落ちたリベンジしたいだけで受けてる自己満の層もあるはずだ。
-
あー発表が気になって集中できない
-
翌春に受けようと思ってるバリバリの門外漢だけど、おすすめテキストって何ですか
店頭で見た感じ「かんたん合格」がとっつきやすかったけど(他のはいきなり2進数の計算でわけがわからん)、これ一冊じゃ厳しいとのレビューが…
他にもう一冊テキストを買った方がいいのか、過去問回しでどうにかなるもんなのか -
とりあえず1冊参考書買って後は過去問道場やりまくるだけでいい
いっぱい参考書買っても結局使わないし -
2進数の計算の解説なんて差がつくようなもんか?
-
問題と解答の解説が豊富な試験によく出る問題集がいいよ
午前は特に過去問解いた量が重要だから
その分まとめは少ないけど分からなきゃ大抵ググれば出てくるから大丈夫 -
631です
レスありがとうございます
算数苦手なのと、何となくでも全体を把握しないと混乱するタイプだから、いきなり二進数は何の意味があるのかわからなくて厳しい…
解説もテキストにより案外差がありました
かんたん合格+よく出る問題集+過去問道場で午前は対策したいと思います
午後はどれがいいかの目星もついてないから調べないと -
>>636
計算は手を動かしていればそのうち慣れると思います
2進数云々は字面だとなかなかイメージできないことが多いから、youtube解説動画でも見たほうが理解が早いかもです
午後の対策は早いほうがいいけど、まず午前を固めるのが優先ですね -
午前やってれば午後はアルゴリズムと言語以外はそれなりにできるようになる
-
あと2日
-
ドキドキ
-
配点って小問ごとにどれくらい差があるの?
-
>>637
今どきは動画の解説なんてのがあるんですね…見てみます、ありがとうございます
子供のころはPC強い方の人間だったのにすっかり置いてきぼりだわー
基礎知識だけでも身につけて話がわかるようになりたい
アルゴリズムとか全く自信ないけど、まずは午前の勉強がんばります -
>>641
fだけ6点とかあるっぽい -
57点の人はもう諦めてる?
-
55点に希望はあるのか
-
ない、と言ったら諦めるのか?
希望はあるさ、と言ったら期待するのか?
畢竟、なるようにしかならないのだから、応用情報の勉強でも始めたら良い -
畢竟 ← 読めない
-
畢竟だぞ
-
はなさかい?
-
>>644 諦めてる。しかし、早くはっきりさせて、ITから足洗たい。
-
ついに明日か
-
あさってです!!
-
今回って30年春よりも難易度高い?
午前も難しかった。
午後が予想62点なので下がらないことを祈る -
>>653
午前初見の問題多かったイメージです。 -
TACの講評でも指摘してるけど
データベースが過去問の知識で対応不能なので
実務でSQL読んだり書いたりしてる人以外は落とす傾向にある
おそらく「基本情報の勉強しかしてません!」みたいな人は落として実務よりの資格になってくるんだろうな
去年の春も一意性制約とか出て「uniqueって何だよ…」みたいな人を落としにくる設計よりの問題だったし -
>>636
二進数は算数というより論理の問題
中学・高校までの数学の計算問題ではなく
「カエサルはルビコン川を渡ったか、渡らなかったかのどちらかである」みたいな論理が問われている
高校数学で論理学の章に入って
小学生からそれまで足したり引いたりとかやってたところにいきなり「文」が出てきて驚いたでしょ? -
二進数ってのは要するに
世界は0か1かであってその中間は存在しないっていう一種の思想だからな
これは人間の直感に反する
なぜなら人間は0と1の中間を考える生き物だから
直感に反することを疑問に思うのはやめて「そういうものなんだ」という前提を受け入れるのが
プログラミングを勉強するコツだ -
>>638
ネットワークとデータベースは午前試験の知識で対応出来ない問題が出る確率が高い
この二つの分野はネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストっていう高度な資格の価値を維持するために雑魚エンジニアを殺しに来てるんだろうな -
TACの教科書には、参考扱いで今回出題のSQLの外部結合が載ってたなあ...
流石に問題として出るとは思わなかったよ -
二進数は、0と1の二種類の文字しか使用できない状況下で、二種類より多種の情報を扱うのに必要
電気信号は電気が流れたか否か、すなわち0と1しか判別できない -
以上、有識者ぶりたい人たちの戯言でしたァ
-
明日にゃ明日の風邪が吹くさ!
合否なんて気にせず男らしくバーンとぉ!構えていこうや! -
午後の対策の仕方が分からん
本読めば良いのか -
>>666
過去問解いて知識問題間違ったなら覚える、計算問題間違ったなら間違えやすい箇所を記憶に留める
それ以外の問題だと答えには必ず根拠があるから、それを問題文から素早く正確に探し出す訓練だと思って解けばいい -
>>662
正確には、電圧がしきい値以上か、しきい値以下かで 0 か 1 かを決める。
因に量子コンピュータは、0 と 1 の両方の状態をビット単位で持つんだよね。
0 になるか 1 になるかは、それを参照した観測者の状態に影響を受ける。
まさにシュレディンガーの猫www -
午後の過去問やった後、表に大問の自己評価を記録したほうがいいかも
何年分もやると復習する量が増えるから -
あと18時間!
-
基本情報を受ける多くは学生達……
進路を決める大切な試験……
さて……お楽しみだな…… -
午前免除早すぎやろ到底間に合わなくて草
-
>>666
自分でプログラム組むことだよ
はっきり言って前半の問1〜7も過去問解くだけじゃあ本番で安定しない
問1〜7は平均6〜7割の得点率の受験者で固まってるから、後半のアルゴリズム、言語でいかに得点できるか、他の受験者を上回れるかが全てだよ
後半のアルゴリズム、言語が苦手なら応用情報から受けると良いよ
応用情報は特に今回問7や問10なんかスゲー簡単だったし -
俺みたいな問1~7まで正解率90%、問8以降50%の受験者もいるけどね(全体は75%)
とりあえず合格を目指すなら自分に合った戦略を立てることじゃない?
具体的に言うと重点的に勉強する問題と捨てる問題を分ける、時間配分を突き詰めて考えるあたりかな
(俺は問8,9が苦手だったから、80分の解答時間を確保できるように他の問題を素早く解けるようにした) -
アルゴ0点 マクロ0点の俺の出番だ
-
なるほど、単純に文章読むのが苦手できついけど頑張るか
-
進路が〜というか基礎知識だけでも欲しくて受けた試験だから落ちてもいいけど、どうせなら受かっておきたいなぁ
勉強できただけでもいい経験だった -
明日の正午か。採点してないが、どうせ受かってないんだろなあ。
-
会場に美人が結構いてびびったことしか覚えてない
-
あー午前中は仕事にならんな
-
回答欄ずれてたりしてないか不安だわ
-
明日どうせ混雑してしばらく見れないよな
-
はぁ…仕事行きたくねぇ
-
あと0日
-
素振りしとくか
こんな簡単な試験落ちた奴おる?wwwwwwww
来年も受けるお前らを会場で見るのが楽しみだはwwwwwwww -
>>690
お前は来年も行くのか… -
さて、運命の日だな
これの合否で進路が変わる(変える)者もいるだろう
尤も合格せずIT業界を諦めた方が幸せだとは思うが -
だはだは!だはは!
-
IT労働者は底辺でいやだが、この20年、IT企業の経営者だけはずっと勝ち組だったな。
-
滅びを拒むというのか
しかし運命が変わることはない -
来年もよろしくな
-
>>675
応用情報ならもっと楽に合格できるのに -
じゃあ応用受けてろよ。
-
うわ!家に受験票置きっぱなしだ!
-
どうせ受かってるから安心汁
-
自己採均等で60.11とかだから一ヶ月不安で仕方ありませんでした
-
>>701
それは100%無理 -
100%なんて言い切る思考範囲の狭さw
-
ここまで待たせるのはマジで鬼畜だよな
-
さあ、のこり二時間を切りました。
-
ITEC採点61.5
ただうろ覚えで問題用紙にマークしてるから不安でならん -
>>703
落ちるの確定してるからイライラしてる? -
>>707
落ちるの確定してるからイライラしてる? -
>>708
俺は合格確定してるから12時になったらボトル開けて発表見るよ -
基本情報程度でボトルか
-
ペットボトルだろ?
-
黙れカスども
-
緊張する
-
まだ?
-
あと4分
-
予想サイトより5点くらい高かったわ
-
午後はitecとぴったり同じ点数だった
-
合格してたわ
次は応用だ… -
均等配点から5点は上がってた
表計算選んで問一(出題ミスあった問題)正解の人は逆下駄無いから喜んでいいよ -
大体予想通りだった
-
テンプレ
【合 否】
【得 点】午前 午後
【配点予想】均等割 ITEC TAC
【選択言語】
【受験回数】回目
【勉強期間】
【使用教材】
【保有資格】
【今の感想】
【次の目標】 -
自己採点だとダメだったが受かったわ
-
くそっ
受験票忘れたから見られねえ -
基本情報受かった! うれしい
午前76.25、午後72.5だった。
itecで採点したときは午後66だったから、6.5点も上がってる。
57とかの人も十分可能性はあるね -
受かってた、10点も高かった
-
午後itecより3点も高かったわ
-
受かったああああああああああああああ
-
午前77.5 午後86
余裕だったわ -
は?落ちてるんだが?
-
午前78.75 午後72.50午後はtacより4点くらい上がってた問13の1のぶんかも
-
自己採点より5点ほど高かったな
合格率も低いし逆下駄はなさそう -
午後60点でギリ受かっててワロタ
-
>>732
自己採いくつだった? -
選択問題マークしたか心配だったけど受かってたわ、サンキューお前ら
-
いやいやおかしいだろ
-
自己採点60の結果は64点で合格しました
ギリギリ過ぎたので応用ではもう少し勉強する事にします... -
>>733
itecだと59.5だった -
アルゴ0点 マクロ0点の俺でも合格したぞ
-
合格率って何%なん?
-
22.9%
-
受かってたわ
お前ら今までありがとな -
TAC58点以下で合格した人いる?
-
午後68点で合格しましたー!
自己採点より少し上がってたから、
今回はゲタはかせてもらった人多そう -
午前77.5午後79.0だったわ
じゃあな雑魚ども -
合格率30%くらいかな
-
>>729
大量ですか? -
itec?ってとこで午後53点だったけど結果は60点ジャストで合格だった
-
合格率27%やね
-
配点わからんけど受かってたわ
-
>>748 まじか?パスワード忘れて確認できない!!
-
細かい点数ってわからないんですか?
-
獨協大学で受けた人います?
前5桁ってFE301であってるかな?
もし知ってる方いたら教えて頂けると助かりますm(_ _)m -
今回は下駄履かせてくれたか
全体的に難化したのと出題ミスのおかげかな
ラッキー -
応募者数:82,347
受験者数:60,004
合格者数:13,723
合格率:22.9%
ちなみに、30春が28.9 29秋が21.8 -
午後は全てのサイトで採点64点、尚且つ表計算選択だけど66点で合格してる
-
アルゴとプログラムの勉強なんていらんかったんや
-
予想は60だったのに2点プラスされてるわ
ほなまた… -
>>757
ありがとうございます! -
表計算選択しないで下駄履かせてもらったやついる?
-
やっぱ今回なんやかんやで合格率良いだろ
-
下駄て点数あげてもらってる感じのこと?
-
と思ったら低かったわ
-
合格率22%台なのか
午後の60点以上は計算したら28%だったけど、これって午後は合格点だったのに午前が足りなかったって事だよな… -
おや、思ったより勢い無いな
試験直後のような阿鼻叫喚を見られると思ってwktkしながら来たのに
ところで、昔いた側近っていうコテはどうなった? -
書き込むのは受かった奴しかいないと思うけどさ
落ちた人はどんくらいだった?聞き辛いけど合格だと思ってたのに不合格の人はいない? -
やべぇ受かってた
-
受かったから会社からお祝い金13万貰えるわ。やったぜ
-
【合 否】合格
【得 点】午前免除 午後 61.0
【配点予想】均等割 59.5 ITEC 56 TAC 60
【選択言語】表計算
【受験回数】2
【勉強期間】不定期
【使用教材】過去問
【保有資格】iパス
【今の感想】下駄大好き
【次の目標】応用
すまぬこれで受かってしまった -
db1問アルゴ2問java1問だったか2問しか合ってなかったけどほかの設問満点だった。
これ受かるライン入ってない気がするんだけど完全に調整? -
自己採点より8点上がった
-
パス見つからNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
-
自己採点、itec、itacで60〜63だったけど65で受かってた
このスレともおさらばだ -
午後TAC予想より3.5点高かったわ
ゲタとかいらんわ
足りないのはどんどん落とせばいいのに -
大問ごとの配点は決まってるって言うけどマネジメント12.5点ってなってるな
どういうことだ? -
合格したけどパスワード忘れたわ…点数気になる…
-
>>784
それ午前 -
いったいどこの配点たかかったの?予想より大きく上がった方!アルゴや言語の後半の部分??
-
【合 否】合格
【得 点】午前72.5 午後 77.0
【配点予想】均等割 70ぐらい ITEC 72.5 TAC やってない
【選択言語】表計算
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】過去問・名前忘れたけど緑色の硬派な参考書(28年度版)
【保有資格】iパス
【今の感想】自分の実力が分かって良かった。事務だから業務ではあまり使わん。
【次の目標】応用か宅建でも -
表計算の全員正解がおいしかったです
-
合格率は低めだが、ココに顔出している奴は結構受かってるな
みんなオメ! -
過去問一回もやらなかったけど受かったわやったー
-
>>785
合格しているなら100点でも60点でも同じなんだから気にするな
100点と60点の差は40点だが共に勝者であり五十歩百歩である
60点と59点の差は1点だが勝者と敗者であり雲泥の差である
勝者は敗者を指差して笑う権利があり、敗者は負け惜しみを言う権利がある -
【合 否】合格
【得 点】午前免除 午後 64.5
【配点予想】均等割 60.3 ITEC 59.5 TAC 62.5
【選択言語】C
【受験回数】2
【勉強期間】3ヶ月間
【使用教材】過去問を週2問程度解いてた
【保有資格】無
【今の感想】ラーメンをしこたま食う
【次の目標】応用 -
受かったーーーーー!
-
こんなん落ちたら恥ずかしいっての
落ちたのはノー勉強の香具師くらいだろ -
逆下駄心配だったけど、3回目でようやく受かりました
-
【合 否】合格
【得 点】午前 68.75 午後 66.00
【配点予想】均等割 66.7 ITEC 64.0 TAC 64.0
【選択言語】表計算
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月間
【使用教材】TACのIT基礎マスターを3回くらい
【保有資格】無
【今の感想】気持ちは楽になったけどまた勉強し直したい
【次の目標】来年応用取りたい -
ここで煽られたりもしたけど普通に受かってたわ、杞憂だったな
表計算の追加点なくても多分大丈夫な点だったし
もうこのスレには来ないで済むので煽るしか脳のないクズをこのスレで見ずに済むのがなにげに一番嬉しいわ
逆下駄逆下駄騒いでたバカがどう申し開きするのかは聞いてみたいが -
itec59.5→61点で合格しました
-
itecから5点上がってる
-
国際医療福祉大学成田で受けた人いない?
会場番号覚えてなくて結果見れん -
受験番号が分かれば合否はわかるはずだが
-
パスワード不明で一覧から見て受かっていた
パスワード申請が紙ベースのみでだるい -
>>802 主にどこがitecと実際の相違やと思う?アルゴ?
-
itecから3点上がってるわ
-
パスワード見つかった
itec 64.5 ➡︎午後得点 70.5
おおよその順位6800位か -
itec59で不安だったけど
64になってたわ -
やっぱ今年の午後は下駄下駄やな、5点くらい増えてたわ
午前も難化してたっぽいんでそっちで落とした奴の方が多そう -
自己採点やitecから9点上がってるわなんでだろうアルゴリズムとかかな?
63→72って余裕の合格で嬉しいわ -
今は点数も教えてくれるのかよ
2000年頃合格基準以下の自己採点だったけど謎の合格だったな -
会社で合否見ようと思ったら春の受験票もってきてた
-
30秋用のテキストで31春の勉強ってできるもん?
-
この資格20代前半で採らないと
意味無いよな? -
点数確認したら午後62点だった…ギリセーフ…
-
>>815
余裕 -
パスワードは受験票に書いてあるぞ?
-
問1 全問○
問2 全問○
問3 ○
問5 ○○
問6 ○○○
問8 ○○
問12 ○○
予想配点57点
結果61.5点 -
TAC58だが、60.5で受かってた。若い頃のリベンジできた。みんなも頑張って。
-
ヒヤヒヤしてたけどitecよりも5点ほど上がってて70で合格だった
アルゴ最後の1問しか合ってないけど調整もらえてたんかね -
下駄とかまじ要らんことするなよな
合格率15%くらいでいいでしょ -
下駄けっこう履かされてるってことは元々の合格率だいぶ低かったのかな
ここ見てるとそこまで難化って印象もないのだけど実務経験者が多いのかね -
>>825
そもそも受かった人しか書き込まないから…… -
Iパスはほぼ評価されないしITで食べていくなら基本情報から取れないと業界自体を諦めた方がいい気が…
-
tac72点→83点に上がってた
-
基本情報 でTwitter検索すると...?
-
ガチな知識0から一ヶ月で合格できたぞおおおおおお!!!!!ふぉおおおおお!!!!!!
-
普通自動車免許以外に書ける資格ゲットできたぜ
-
こんな下駄あるのに22%なのか
-
普通自動車免許以外に書ける資格ゲットできたぜ
-
【合 否】 合格
【得 点】午前 71.25 午後 85.0
【配点予想】ITEC 78.5
【選択言語】 表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 一問一答、過去問
【保有資格】 簿記2級
【今の感想】 ブラック四天王内定なのにあんなに頑張る必要あったかな、でも嬉しい、直前1週間は1日7時間とか必死にやってた
【次の目標】普通免許、終わったら応用 -
合格率載ってる?
-
22.9%だとか
-
>>832
レスもらえると思ってなかった!
ありがとうございます
履歴書に書きたいとか業務で取得を求められてるとかじゃないんで、Iパスから入って基本情報に行く方が挫折しなさそう
はやくこっちのスレの住人になれるようがんばります -
こんなに下駄あったから30超えてるかと思った
-
自己採点から下がった人いない?
5点落ちたんだが -
自己採点57点周辺の人達はどうなった?
-
合格発表されたのに盛り上がってないね
-
受からなかったやつは大して書き込まないし受かったやつもちょっと書き込んでとっととおさらばするからだろ
-
>>842 ほんま?どのあたりで下げられたんだろな。マークミスの可能性もあるんじゃ?
-
今回はガチで下駄回だったみたいやね
-
こんだけ下駄はかせたのにこの合格率ってことは
今回相当難しかったってこと? -
合格してた。
応用も午前はほとんど難易度変わらない気がするのは気のせい?
午後の記述がちょっと面倒... -
午前の問題傾向が変わってたしな
油断して門前払いされてそう -
おめでとsumerian
-
【合 否】 合格
【得 点】午前72.5 午後82.0
【配点予想】TAC 79.5
【選択言語】 C言語
【受験回数】1回目
【勉強期間】5ヶ月
【使用教材】試験によくでる問題集
【保有資格】無
【今の感想】DBが3/4正解だったから下駄が少なかったっぽい?
【次の目標】無職から有職者になる -
自己採点57点で59.5点だった。
は〜つら -
無勉一時間前退出ぼく、合格(86.25, 91.00)
試験勉強なんてやめて楽しくプログラミングしたほうがいいですよ -
午後のDBがなんじゃこれだったからなあ
下駄有難や -
【合 否】合格
【得 点】午前免除 午後 73.0
【配点予想】均等 72.3 ITEC 70.0 TAC 71.0(誤問考慮済み)
【選択言語】表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】5ヶ月
【使用教材】独習ゼミ、ドットコム過去問道場。福嶋先生の集中ゼミ(アルゴリズム)は買っただけで読む力がなかった。
【保有資格】簿記3級
【今の感想】文系40歳代のプログラム未経験者。アルゴリズムと表計算マクロを捨てた結果。
【次の目標】応用か簿記二級 -
iTecの分析によるとやっぱ午前が難しかったのがおおきいみたいね
-
自己採点から5点も上がって草
55位のやつら受かる可能性あるぞ -
まさか受かってるとは思わなかったから
午前免除また勉強しなきゃとか考えてた
e-festaも申し込んじゃった -
データベース無条件加点説はあるな
-
マークシートに2つ記入しろ問題あったけど
あれはそのまま2つで良かったんだろうか -
午後0.5点足らずに敗北した…
-
>>869
あれ1個しかマークしてなかったけどその後の解答もズレたのかね気になるわ -
400時間勉強したのに56.5点で不合格だったよ
超くやしい -
>>16
諦めんか? -
週1時間しか勉強しなかった。つーかこれが限界
-
【合 否】合格
【得 点】午前80 午後 77.5
【配点予想】 ITEC 72 TAC 72.5
【選択言語】表計算
【受験回数】初回
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】キタミ式、福嶋先生、過去問道場
【保有資格】なし
【今の感想】知識少なめからのスタートでよく頑張ったと、とりあえず自分を褒めてるw でもここからこそ、もっと頑張らないとな
【次の目標】応用か頑張って支援士行こうか迷ってる -
【合 否】合格
【得 点】午前 68.75 午後 68.5
【配点予想】均等割 65.0 ITEC 64.5 TAC 65.0
【選択言語】表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】4か月
【使用教材】過去問集(インプレス)のみ
【保有資格】ITパス
【今の感想】部下に宣言して取ったので面目が立った
【次の目標】セキュマネ
40のオッサン頑張ったよ
40のオッサンがんばったよ。 -
itecから5点上がって78点だった
応用の勉強法教えて -
【合 否】合格
【得 点】午前69 午後 63
【配点予想】見たことない
【選択言語】表計算
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】かんたん合格(平成29年)、出るとこだけ:午後、表計算問題がちゃんと解ける本、過去問道場
【保有資格】
【今の感想】ping?ピングーか?ハードとソフトの違いって何やねん...くらい知識全くない状態から始めたけど合格できて驚き。友人は落ちたからメシウマ。
【次の目標】 -
夢放つ遠き宙に君の春は散った
-
多分これ社会人になって取るの大変だよね
大学で忙しい時期でも正課外に短期間詰め込みで勉強できたんだけど
社会人はそもそも時間確保できるのかって思う -
データベースも表計算もとってないのに謎のitecから5点上昇
-
itec53が60ジャスト合格だからな〜
下駄としか思えなくて笑ってる
そして下駄感謝 -
>>876
おめでとう -
>>882
OMR「どうせ午前落ちだし手抜きしたろ」 -
TAC採点で午後50→実際64で受かってたけど後で間違いでしたとかないよね?
-
選択はjavaで良いと思うんだ
組込ならcかアセンブリだけど、大抵の人はjavaでしょ
javaは覚えることが多い
だけど逆に言えば知識勝負になるし、
oracle資格も取得できるからおすすめ
あまりここにjavaで通ったという報告はないけど、
まあ楽勝だったんでしょ -
【合 否】合格
【得 点】午前72.5 午後 61.5
【配点予想】 ITEC 59 TAC 57
【選択言語】表計算
【受験回数】初回
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】キタミ式、過去問
【保有資格】なし
【今の感想】諦めてたからびっくりした。アルゴ零点なのにw
【次の目標】応用情報 -
>>859
基本情報の勉強ちゃんとやってれば割と簡単にフルスタックエンジニアになれるよ
具体的にはアルゴリズムだけじゃなくデータベースの知識とネットワークの知識があるから
データベース・SQLの入門書とAWSの入門書を爆速で読めるようになる -
午後83あって草
自己採点75くらいでデータベースボロボロながらも他とjavaの知識でゴリ押したはずなのに
ようやくH27年度の時に買ったテキストから卒業できる -
午前落ちて午後点数足りてたわ
午前の勉強しとけばよかった -
>>896
MOTTAINAI -
【合 否】不合格
【得 点】午前73.75 午後 56.00
【配点予想】知らん
【選択言語】表計算
【受験回数】1
【勉強期間】数日前から午前の対策だけ15時間ぐらい
【使用教材】慌てて購入できたニュースペック
【保有資格】無い
【今の感想】点数は正直だね
【次の目標】応用 -
【合 否】 合格
【得 点】午前76 午後75
【配点予想】TAC 67
【選択言語】 C言語
【受験回数】1回目
【勉強期間】3日
【使用教材】過去問
【保有資格】無
【今の感想】お仕事でCしてたから助かった。予想より実際の得点が高く出た。
【次の目標】応用か組み込みか英検一級取得 -
応用とばして、ネスペ受けよー
-
基本も飛ばしてイイッスか?
-
応用ディスってんの一人だけだよなw
-
IT業界じゃitパスポートと同じく基本受けるのは恥だぞ
-
ワイ、基本は3度目で受かり応用はギリギリ1度目で合格。
こんな俺でも32歳で年収750万稼いでるからみんなも頑張れ -
午後92点だった
合格点さえ取れれば点数高くても意味ないけど嬉しい -
簡単なら尚更応用取っとけ、と思うけど。
高度取れる自信が今からあるなら、今まで何やってたんだって話。
高度を取れずにずっと基本ホルダーでいるか、
とりあえず応用ホルダーになるかで扱い違うぞ。 -
次は応用目指すわ
-
基本のアルゴなんて所詮20点。
しかも勘で当たる設問もあるだろう。
過大評価だよw -
さして勉強もしてないアホが受かってて笑える その程度の試験
-
>>914
社内SEだよ -
社内SEも今話題のニッサンとか東芝とかはヒヤヒヤしてんだろうな
そして成長感が無いのが一番の問題である
「どこに行ってもやっていける知識と自身と技術力」を身に付けることがエンジニアの醍醐味でもあるのだから -
>>882
必須である1,8はマークしなくても採点される為、点数が出たんでしょうが、2〜7,9〜は右上か左上にマークする場所があるので、選択した問題を塗らなければなりませんでした。 -
わいビルメン。こっちの分野は独占資格多くて過去に取った資格が長く活きるけどIT系は大変だな
基本情報でも応用でも、持ってたところで最新についていけないとおっさんになったら仕事なんてないんだべ?
ビルメンなんてどこのビルでも設備なんてそう変わらんからなぁ
何故か基本情報は社内評価対象資格に入ってるので受けてみようと思ってるけど -
自分語りィ〜
-
そもそも最新の基本情報受けて受かったところで直接業務に関わることなんてほとんどない
-
おっちゃんたち仕事のためだけに試験勉強するわネットでマウント取り合うわ大変なんやな
-
わいっていう一人称は流行ってるのかな
-
落ちたの?
-
息子が受かったので焼肉に連行されます…
-
>>927
息子さんおいくつ? -
>>928
18 食べ盛り -
受かったのに合格証届かないんだけど…
ちな田舎僻地 -
まだ
-
>>913
勉強せず20%に食い込めたそいつがすごいのでは? -
申込者全体に対する合格率どっかでみれないかな
-
プログラムわからないけど受かっていいのか
-
会場到達すら出来なかった人の多さから分かる0次試験の難しさ
-
さっき本番では選ばなかった問5やったら全部正解だった。
ギリ合格だったけど、本番は焦ってちゃんとした問題選択の判断ができなかったな。 -
【合 否】不合格
【得 点】午前82.5 午後 59.5
【配点予想】 iTEC 61.5 TAC 61.5 ITアシスト 60.5
【選択言語】アセンブラ
【受験回数】3回
【勉強期間】2週間
【使用教材】過去問
【保有資格】ITパスポート
【今の感想】選択問題の中では難しいと言われていた問3と問7を選択して、そこで半分以上は
得点していた為、配点予想と同等か少しアップしてギリギリ合格と考えていまし
たが、殆どの方が得点アップの中まさかの逆下駄で不合格でした。
今回の結果で配点予想が甘めで得点下がることはないと言われていたiTECでも-2
点はあり得る事がわかったので、iTECでも最低62点以上とらないといけないから、
みなさん気を付けて下さいね。
IPAさん、僕に何か恨みでもあるんですか?
【次の目標】基本情報 -
勉強せずに受かるってどこで知識仕入れてんだ?
仕事かなにか?情報系学科?
普通に気になった -
勉強せずに受かるってどこで知識仕入れてんだ?
仕事かなにか?情報系学科?
普通に気になった -
>>941
てかセキュスペ高度じゃなかったわスマソ -
>>919
それな
「新卒で大企業・有名企業に就職出来たら一生安泰」みたいな幻想はとうに崩れ去ったわけで
あとは自分の技術力を磨いていくしかない
これはかなりワクワクする世界になっていることを意味する
脳科学者が言ってたけど
人間の脳は新しい情報にしか反応しないからな
子供がいつもワクワクしてるのはあらゆるものが未知の情報だからだ
畢竟、エンジニアの人生が楽しいのは常に新しい情報に触れられるからであると言える
こんなに楽しい職業は無い -
>>943
『いかにして問題をとくか』という有名な本があるけど
人間の脳はつまるところ、知っている問題なら解ける、それ以外は解けないというのが問題の本質なのである
試験会場で「初見」の問題に出会ったときにまず考えるべきことは
その問題と同じ問題を過去に解いた経験はあるか?であり、次に
その問題と似たような問題を過去に解いたことはあるか?である
本番の試験で受験者がまずやるべきことは
問題を簡単な小さな問題に分解することであり
その分解した問題を過去の自分の経験に当てはめることだ
この方法でほとんどの問題は解ける
試験会場で「初見」の問題を解けた人は
事前知識が無くても自然に解けたのではなく
過去に実務経験や学校の授業とかで似たような問題を解いた経験があるからその問題を解けたのだ
要するに問題大事 -
働いてたら勝手に入ってくる知識だけで基本は突破できた
学生のうちに取っておけばよかった -
>>950
昔やっていたIRT(項目応答理論)だとみんな出来てる簡単な問題なんでこいつは出来てねーんだよ的な評価になるかも? -
>>950
難しい問題が出来るよりは、簡単な問題を間違える方がヤバイってことだ -
合格証いつ来るの?
-
JAVAは上下巻合わせて700pを超える入門書2ヶ月やってたのに試験問題は意味不明だったわ
データベースもアルゴリズムも後半間違ってたのに、こんなんで受かっていいのかよ -
>>953
12月7日発送予定 -
私のこと意識してるね♪
残念ながら私とは絶対結ばれることはなく情弱バカブス女と結婚する運命にあります
そして情弱バカブスおばさんとなる人と人生を歩むことになるでしょう -
>>957
糖質は巣に変えれ -
私はお前らのことは興味ないから全然気にならない
興味あるのはマチベンオジサンと証券マンだけ
残念でしたw -
【合 否】合格
【得 点】午前 80.00 午後 82.50
【配点予想】しらーぬ
【選択言語】C言語
【受験回数】1回目
【勉強期間】2週間
【使用教材】かんたん合格 基本情報技術者教科書 kindle版
【保有資格】英検四級
【今の感想】鼻くそって鼻の中にあるときは臭くないけど、ほじって鼻から出すと臭いよね。
【次の目標】応用 -
ふっくゼミの読者ページ半年延長できるみたい
2018年版のID限定だけど、ID持ってて次も挑戦する人は手続きしとくといいかも -
短期集中じゃなくてガチるならふっくゼミ有能よな
これからFEとる後輩にも勧めまくってるわ
逆に要領良くてサクッととろうと思うならみやこ本だ -
アルゴリズム勉強しなくても受かるけどな
-
>>963
アルゴリズム避けたい人は応用情報受けなさい -
このスレとも、さらばだぜ
-
今度の春の高度ってどれが一番取りやすいん?
ネットワークエンジニアは難しいときいたけど -
春にNWはないぞ
-
アルゴリズムと表計算の後半全くわからんけど合格できた
アルゴ未経験の人は、1〜7と13の前半で満点を目指すべく全ての時間割いて、残りはロトシックスするのが一番戦略的ではないかと思ったわ -
興味ないわ
私が興味ないとそれだけで受験者数減るらしい
確かにお前らには興味ないから全然気にならない -
>>969
でも、表計算は後半のマクロ以外でもやたら複雑な設問が紛れ込んでで本番で安定しないからオススメしないな
アセンブラなりで自分でコード書いて読んでを繰り返した人が合格できるものだと思うよ
DBとかも点取りづらくなってきてるし -
というか前半の小問の中で今回でいうと特に問2,3,7 を完璧に解けるように勉強するより、
素直に高配点のアルゴリズム、言語で高得点目指す方が効率良いに決まってるわ
基本情報はあくまでもプログラミングだよ -
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <ネットワークスペシャリスト(NW)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ 和歌山のひきこもりから脱却できると
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ 八度目の正直を信じていたものの…
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
ネットワークスペシャリスト試験
試験日:平成30年10月21日(日)
合格発表日時:12月21(水)正午
合格証書発送日:平成31年1月上旬※ワカヤマン以外w
平成30年度秋期試験について
https://www.jitec.ip...nai/h30aki_exam.html
平成30年度秋期試験 合格発表スケジュール
https://www.jitec.ip...181021_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.jitec.ip...saki_h30a_sg_fe.xlsx
都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
東京都6139名、愛知県846名、大阪府1322名、岡山県156名、熊本県73名、
和歌山県31名(無職、その他6名)w -
>>972
一発合格を目指さないのなら、簡単な年に通れば良いという考えも。 -
表計算、きちんと勉強すれば前半は全問とれると思う。
配点の40%占めるわけだからアルゴリズムと言語きちんと対策するのは必須かなと今回受けてみて思った。 -
表計算はハマりやすいし、マクロ以外にしても確実に全問正答するには結構試験時間持っていかれる
結局のところ合否の境目は問8のアルゴリズムの正解数だよ -
表計算の前半は簡単
というか過去問を完璧にやってるかで差が出る
過去問をやってない無勉特攻隊はアホみたいに問題文全部読むんだろうけど
過去問が頭に入ってる人は
問題文の最初だけ読んで概要を把握したらすぐに表と問題を読みにいく
「その表が何をしようとしてるのか」は表の名前が教えてくれる場合が多い
そして空欄の選択肢になってる式もヒントになる
ちゃんと過去問をやってないと本番でまじめに長文読んで爆死するよ -
大問ごとの配点より時間対効果で考えろよ
時間制限あるんだから -
【合 否】 合格
【得 点】午前:免除 午後62.0
【配点予想】TAC58.0 ITEC58.5
【選択言語】 java
【受験回数】1回目
【勉強期間】午前と午後1ヵ月づつ
【使用教材】キタミ式、過去問道場
【保有資格】Iパス
【今の感想】問1以外全問正解なかったけどアルゴでほとんど取れたのが効いたかも
【次の目標】応用情報 -
>>982
満点ねらえる人は今回のDBクラスの問題なら普通に取ると思うよ -
アルゴや問8以降は対策しても最後まで問題の難易度によって点数安定しなかったなあ
俺は問1~7で満点狙う方が簡単だったし安定して点取れてた -
問1〜7満点でも60点だし
それならアルゴ言語注力した方が良くね -
プログラミングしないならこの資格取る意味ない
-
もういらないだろ
基本情報なんて大した価値無いし
オワコンだよ -
人生終わってる人間が言っても空しいだけ。
-
次のステップにと考えているんだが
ITパスポート
.com master★★
MCP2012サーバーのうち一個
今これだけ持ってるんだけど、どれぐらい勉強すればいけそう? -
無事合格した
次は来年4月に情報セマネを受ける
セキュリティをちゃんと学びたい -
>>991
せっかくやし支援士行こうや -
SGの午後はさすがに中高生レベルではないがな。
実務やってないとかなり難しいはず。
逆に技術要素さえマスターしていれば良いFEの方が学生向けだと思われる。 -
基本情報は経営も学べるし、アルゴリズムなんかはどんな職にいても活かせると思う
データベースわかってたら情シスとの話も少し深いレベルでいける
てなわけでセンターテストで基本情報レベルの問題を出してITリテラシーの底上げを図るのがいいのではないかと
教養五教科も大事だから六教科目としてITを付け加えるのだ
国を挙げて取り掛からないといつまでも先進国随一のリテラシー弱者なのだ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 21時間 38分 48秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑