-
資格全般
-
技術士 Part46
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください
■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1539614026/
■前スレ
技術士 Part45
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1540898318/ - コメントを投稿する
-
口頭試験、頑張れ。
今年の口頭試験のテーマは技術者倫理!? -
3義務2責務のうち、もっとも重要なものを答えよ。
-
口頭試験で業務経歴から詳細記述、筆記試験が9割、技術者倫理と技術士制度が1割で試験時間20分程度だと普通ですか?
-
なるほど
「この業務についてあなたがどのように技術士として携り,工夫したか説明してください」
の質問が出たら、応募時書類でもその場の業務説明でも技術士として相応しいことが伝わってないサインってことですね。
今回15分程で口頭試験が終わったのでヒヤヒヤしてましたが、この質問はなかったので一安心・・ですかね。 -
>>6
筆記試験で倫理も含んだパターン -
今年は超圧迫面接はなかったんかな?
俺が去年受けた時は
あなたの経歴で技術士として、通用する
ものは何一つない。技術士制度も技術士
倫理も一切聞かず16分で終わった
でもなぜか合格 -
技術士になりたくて実務経験積みたいのに
その実務をする部署に異動させてもらうには技術士を取れと言われた場合
これって詰んでます? -
>>5
これでなぜ落ちたのかがわからない。
それなりに答えているように感じる。
強いていうと問題数が少ない(9問)ことと、技術士としてというところの分量がやけに多い。
一方的に喋り過ぎてしまって、加点を増やせなかったということならわかる。 -
この精神状態で3月までか
発狂する人いるんじゃないか -
メインの試験官
→よくわかりました。いかがでしょう。
もう一人の試験官
→「そうですね。」スマホのストップウォッチみたいなのを確認してから、「大丈夫です。」
部屋を出たら20分くらいでした。
これってどうなんでしょうか? -
>>14
今の部署の仕事は実務経験にならないの? -
>>15
業務経歴→日常業務だったり、レベルが低かったり、自分でやってるか怪しかった→助け舟
→的外れ/技術士に満たない回答(まだ業務詳細があるので、たぶんこの時点では不合格じゃない)→
業務詳細→同上→助け舟→助けようがないくらい根本的に分かってない感じ→×を付けざるを得ず
みたいな感じだと思う。ただの憶測だけど。
試験官の諦めが早かったから全体的にさらっと終わったのかもしれない。 -
技術士の年収統計って滅茶苦茶だな
https://www.nenshuu....shoku.php?shoku_id=3 -
興味なさすぎてコメントさえないね
スルー -
経歴と詳細に
計画、研究、設計、分析、試験、評価
のどれかを書いてなかったとか -
そんなことこそ口頭でいくらでも挽回できるだろ
-
試験当日、本人はそれなりに答えてたつもりかもしれないが、落ちることもあるんだね
貴方が答えた内容は大丈夫? -
>>27
どこかのHPだったかブログだったかに業務詳細の説明をした後に
この質問が来たらちょっとやばい、2回目聞かれたらかなりやばい
ということが書いてあったので
申込時の業務詳細、口頭試験時とも「◯◯の考え方に基づく〜〜分析を行い、
□□を目標とする計画を立て実施し、実施前との比較評価による検証を行い
△△という結果を得ました」というような感じで分析、計画、評価等の
キーワードを盛り込んだ説明にしていたので「技術士としての〜」の質問はなかったですね。
業務説明後の質問は、事案進行上ステークホルダーとの関係で
困難だった点とそれをどのようにクリアしたかという内容でした。
全体としては時間が17分だったのでちょっと短いか?という点が気になりました。 -
大丈夫ですよ大丈夫
3月まではもやもやしますから -
>>28
時間は20分超えてなければあんまり気にしなくていいと思う
延長してもダメだこりゃと判断されてなければだけど
提出してる書類か口頭でちゃんと伝われば、技術士としてふさわしい〜って質問はされないと個人的な経験から思う。初回の時は聞かれたし -
去年合格したけども、俺は一切業務経歴聞かれず、合格したなぁ。普通聞くよね?興味なかったんかなぁ?もしくは、内容が面接官の専門外やったんかなぁ〜。
-
技術士として相応しいかどうかは、
〇〇という課題があり、その課題を達成するには××という問題があった。そこで私は△△に着目し、◽◽することを提案した。
5スレは課題や問題点など答えてるみたいだけど、やはり計画、研究、設計、分析、試験、評価が回答の中に入ってないね。
そこが悪かったのかな? -
願書の業務経歴の書き方ですが技術士会の例を
真似たらダメだって言われました。
本当ですか? -
どうでもいい話だが 何年かの間技術士の申込書の記入例が寅野ナニガシさんで応用理学の地質で受けてるのだが毎年毎年滑った設定なのか経歴と年齢だけ積み上がっていた
それを知っている俺も滑っていたわけだが親近感が湧いたな
その後合格して総監を申し込んだ時記入例みたら寅野さんはまだ応用地学を受けていた -
高等の専門的応用能力の、高等とは?
と実際の口頭試験で聞かれたらしい -
>>39
典型的な想定問題な気がしますが。。。 -
案内の見本をベースに書いて、普通に合格したんだけど・・・
-
輸出用大型原油タンクの銅板を設計したのか
そりゃ凄い -
>>18
全く違う部署なんですよ…欠片も被ってないんです -
>>43
仮にその行きたい部署に異動できたとしても、これまでの業務経験は0年扱いだろうから、
受験資格の実務経験を一から積まないといけないんですねぇ。4年かな。
これまでの実績を捨ててキャリアチェンジしてまで技術士になりたいってすごいですね。 -
>>43
技術士会サイトにある科目表見て、それでも「欠片も被ってない」んだったら
転職するか取得諦めるかしかないな
ただ、設計や研究開発だけが「技術」の仕事だと思い込んでるケースも多い
(例えば以前あっちの掲示板で「施工管理は技術の仕事じゃない」って思い込んでたのがいた)
んで、もう一度科目表を読んで、できれば既技術士に相談もしてみることを勧める -
開発はだめでも開発のための研究、評価だったらオーケーだしね
-
技術士としてふさわしいという質問は3回受けて1回聞かれたことある
口頭模擬なら必ず聞かれる質問 -
>>48
模擬は後々受験者からクレームが出ないようによくある質問は外さないんじゃないかな。
本番で「技術士として〜」の質問が出るのは受験者の出願書類や業務説明の仕方の
巧拙が要素として大きいだろうけど、面接官がその分野にあまり詳しくなくて判断が
つかないときにも出るんじゃないかと思ってる。
過去この質問が出た時は面接官のその後の質問もピントが外れてて、
詳しくないのが分かった。
いずれにしても複数回聞かれたら危険な状況だとは思う。 -
>>47
その、計画、研究、設計、分析、試験、評価ではないから
「開発」って書いちゃダメ「企画」って書いちゃダメっていうのも
過去の話か都市伝説、もしくは受験指導業界が指導の体裁を作るために
でっち上げた「お作法」みたいなもんのような気がするんだよねー
内容が計画、研究、設計、分析、試験、評価に該当していて
それが試験官にわかる書き方になってればOKだと思うよ
俺は「商品企画」と書いて受かった
先輩技術士(学校の先輩で他業種)からは「商品計画」にしろって言われたけど
それじゃ違う意味の言葉になっちゃうからねw -
↑まあ無理して計画、研究…以外の言葉にする必要もないけどねーw
-
普通、開発の前工程は計画、設計だし、後工程は試験、評価だから、ドンピシャだよ
開発がダメなわけない -
>>52
その通りなんだよね
「はじめに」「終わりに」「所存」「以上」を書かなきゃいけないって話と一緒で
言葉尻をとらえて指導した気になってる業者や老害技術士の罪は大きい
俺は研究の一部+計画+設計が開発だと認識してる
そこは業界や会社によって違うのかもね -
以上は書いとけ
所存はアホかと -
以上書かなかったけどAとれたよ
-
以上
を書かなかったからって評価が変わるとは思えない -
以上の有無で評価が変わる人はボーダーラインでは?
まあ、保険と思って書いといた方が無難だと思う。たった2文字だし。 -
商品企画も開発も工程をバラすと
計画、研究、設計、分析、試験、評価の複数を含むから、
漠然と開発というよりバラして説明した方がいいってこと -
まあ、あとは口頭で補足すればいいわけだし
論文自体が該当する内容になっていれば問題ないんじゃないかな -
12月7日口頭試験の人多かったんだね
-
>>5
Q5に対する回答だけでなく、他の質問に対しても回答できていない。 -
今年受けた人はちゃんと答えれてるかな?
これから受ける人はちゃんと答えれるかな? -
来年一月に総監の面接だが、何を問われるかさっぱり分からん。
-
>>61
12月9日でした。マイナー部門です。 -
11月30日に口頭試験だった人っているの?
-
今年の情報工学の口頭はもう終わったのかな
-
不合格口頭を送ろうかと思ってたけどこういう形で5のように公開されるのも嫌だな
-
>>68
その後、無事突破したの? -
>>68
後輩に反省点を伝えることができるってことは意義深いと思うけどな。
口頭合格率100%に近い部門がいくつもあるってことは、試験全体で
「口頭で〇%落とす」っていう決めごとがあるわけじゃないんだろうから、
地雷(落とし穴?)の場所を明らかにしてくれることは即口頭試験合格率の
アップにつながり、後輩にとってとてもありがたいことだと思う。 -
>>64
全くもって予測不能な「突拍子もないこと」を聞かれるので、「覚悟しておく」が対策
俺は機械部門―交通・物流機械なのに、「もし精密機械開発のコンサルタントをするとしたら
どんなことに気をつけますか?」って聞かれたよ
たまたまカメラヲタだったんで、カメラのことと自分のマネジメント業務経験を関連付けて答えたけど
脂汗たらーりたらーりwだった -
↑「前の晩よく寝ておく」も、いい対策かもしれない
-
>>64
・ICTを業務に導入するとき、どのような監理をしますか?
・低入札業務を受託した場合、どう管理しますか?
・経済性監理以外で4つの監理が絡まる事例は、どのようなものがありますか?
・あなたの職務を情報管理の視点で解説してください。
・リーダーに必要なものは何ですか?
・ライフサイクルアセスメントとは何ですか? -
よく筆記試験で2年連続で受かったね
-
技術士の筆記にまぐれ合格はないと言われるが、普通にあるからな。
自分がまぐれ合格でないと主張していいのは、2年連続で合格した者だけ。 -
>>64
そうですね。
私も受けるまでは総監は何を聞かれるかわからないので不安でした。でも、実際はある程度通り一辺倒の質問だった様にも思います。今となってはですが。
自分がやった事に対して、トレードオフになる事は何か、その時のリスクは?とかを意識しながら答えた覚えがあります。
結局、青本の第1章の思想をしっかり認識することが重要だと思います。 -
>>78
10%代の合格率でまぐれは無いだろ -
ヤマはってあたっても実力がないと60点はとれない
-
>>80
二回口頭落ちを乗り越えたのは素晴らしいね -
他の部門で2回連続合格とかなら凄いけど、口頭落ちて2年連続はどうなの?
筆記受かるのは凄いけど、それと同じぐらい口頭落ちるのもすごいと思う -
口頭試験、終了直後は某ページの肯定的反応ばかりでキラークエスチョンもなかったのでホッとしてたけど、日が経つに連れ「あの質問にはこう答えた方が良かったんじゃないか」「質問の意味取り違えてなかったか」とか考えてしまうw
発表まで他の資格の勉強でも始めないと気が紛れない感じ。 -
次はねこ検定🐈
-
4アマとかあるやろ
-
色んな人から口頭試験不合格記録もらったけど、皆それなりに答えている。不合格理由がわからない件が多い。口頭試験対策は難しいと思う。
-
>>92
回答は自分の中ではそう言ったつもりでも相手に伝わってない場合もあるだろうしね。 -
>>92
>>その不合格記録を既技術士と一緒に考えたら答えは見えるのでは? -
ほぼすべての回答に2名の試験官とも
うなずいて聞いてくれて、不合格ってある? -
口頭で落ちるなら適正無いとも言える。
コンサル以外は無くても困らない資格なのだから早めに見切りをつけて諦めるのも良いと思う。 -
>>93
それはありますね。自分も口頭試験後中々思い出せなかったですし。 -
>>86
口頭で1/3落とされる部門もあるのよ… -
>>94
既技術士の方と話してみましたが、強いて言えばこれ?って位だったり、明確な答えはわかりませんでした。でも文章にするとうまく答えてるように見えますし実際の雰囲気はわかりませんからですかね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑