-
資格全般
-
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 391[J/K]
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1542800313/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
結果発表:10月19日(金)結果発送済み
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.o...denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or...ages/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.ne...gi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://rio2016.5ch.n...cgi/math/1483872494/
【過去問】
http://www.jikkyo.co...mon/denken3_kakomon/
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける
【重要公式集】
http://www.denkisyunin.com/index.html
【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
http://eleking.net/d/
http://eleking.net/denken3/d3f/
【揃えたい書籍リスト】
https://i.imgur.com/KI4W9Z0.jpg
https://i.imgur.com/HM3kzqF.jpg -
(2018/11/22修正版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
14.8% 25.1% 19.5% 13.4% -
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか
まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。
それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。
自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。
電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。
家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。 -
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える -
受験番号の法則
0141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目〜10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。
本スレが教える各月の勉強方法
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`) -
\ やっぱり5chは /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/ -
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
テンプレここまで -
糞みたいなテンプレやめろよ
気持ち悪いやつだな -
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
-
サンキュータイガー兄さん
-
勉強方法だが、一科目に集中するか、バランスよく複数科目やるか、どっちがよかろうか?
-
>>12
スペックしだいでしょ -
合格者の平均年齢って34くらいってまじ?
33の俺やばくね? -
45歳で童貞のオレやばくね?
-
http://www.meti.go.j...en/pdf/016_05_00.pdf
参考14 と16を読めば、未経験の電験取得の無意味さが明確に分かってしまう。
電力保安の経験が無い奴が、その業界の中途採用を狙う為に取得するのは単なる自己啓発(笑) -
肉体的に耐えられる感電電圧で1種から3種まで振り分ければよろしいかと
-
>>17
んなこと言ったら新卒で三種持ってる人はどうなんだよ(笑) -
>>21
>未経験で電験三種とろうなんてのは学生が大半だろ
その根拠資料を提示して。
もしかして想像?
ちなみに
https://www.shiken.o...fact_finding_h28.pdf
ここの2ページを見ると、学生は1割も居ないんだけど?やっぱり想像しちゃった?(笑) -
>>23
参考書が売れなくなったら、お前のせいだからなw -
999 次回こそ本気出そう! 【はずれ】 (ワッチョイ 9ff8-/JwW) sage 2018/12/15(土) 14:13:13.86 ID:oogve+o70
電気主任技術者求人
https://www.nichidenkyo.jp/
日本テクノも保安協会と一緒で未経験の電験持ちは書類でお祈り? -
>>1
うんち! -
ハローワーク求人情報検索にて、以下条件で検索すると17件表示された。
高齢、未経験者頑張れ!
<条件>
派遣・請負: 請負をのぞく
応募条件
年齢: 不問のみ
免許・資格: 1205
経験: 不問
労働条件等
年間休日数: 120日以上 -
年収300万くらいでいいなら40のおっさんでもなんとかなるだろ
そんなすごい会社なんか狙ってないし
とりあえずそこそこ充実して生きていければ良い -
俺、アラフォーオッサン。
電験3種とってビルメンになるんだ。 -
機械のこれだけの次は過去問行って良いかな
-
IDがアイドルのおっさん
-
これだけの前半部分がよく理解できてれば十分っしょ
-
行ってもいいけど、ほとんど不正解だと思うぞ
完マスやってから過去問だったら結構正解数も増えるだろうけど -
>>42
いや、デブなんで解けたんですけど解説がみたいんですよ -
>>43
解法すらわかりません。詳しく解き方教えて頂きませんか? -
左上電流をI1
右上電流をI 2
左中央から右中央への電流をIa
とすると、
E=R1*I1+(I1−Ia)*2R1
E=2R2*I2+(I2+Ia)*R2
あとは分かるな? -
R1*I1+(I1−Ia)*2R1
=2R2*I2+(I2+Ia)*R2
を変形すると、
Ia= (答え) -
1種爺よこういう時に役に立たないと存在価値がないぞ
-
>>44
私説明下手くそなんで解るかどうかわかりませんが
さっき言ったようにテブナンで解きます。
電流計を負荷抵抗と考えますが、電流計の内部抵抗は問題で与えられていないため、最終的には等価回路の内部合成抵抗R0とab間の解放電圧EabでI=Eab/R0で求めます。
内部の合成抵抗R0はa点b点を端子とみたて図を変形すると、R1と2R1の並列、2R2とR2の並列、この2つの回路の直列になります。
解放電圧はa点とb点の電位差です。
a点は3R1の1/3ですからE×1/3でE/3
b点は3R2の2/3ですからE×2/3で2E/3
となり
電位差は2E/3-E/3でE/3となります。
あとはオームの法則でIを求めるだけです。
わかりづらければすみません。
どなたかこれ何年度の問題か情報くださいです。 -
>>46-47はキルヒホッフの法則の法則を使った正攻法だけど
未知の電流が3つ(Ia、I1、I2)に対して式が2つしか無いのでそれだけでは電流が求まらない
もう一つ、図の右側上半分か下半分のループから
0=R1・(I1-Ia)ーR2・I2
(または0=2R1・I1ーR2・(I2+Ia))
の式を立てて、連立方程式を解けば答えが出るはず
テブナンの定理で解くなら
端子abから見た回路の合成抵抗Rは
R = R1・2R1/(R1+2R1)+ R2・2R2/(R2+2R2)=2R1/3+2R2/3
ab間を開放した時の端子間電圧Eabは
Eab=2E/3-E/3=E/3
電流計の内部抵抗は無視できるので、電流計を繋いだ(端子ab間を短絡した)時に流れる電流Iは
I=Eab/R=(E/3)/(2R1/3+2R2/3)=E/(2R1+2R2)
「なぜテブナンの定理が成立するのか」は、この問題だけを眺めていてもなかなか分からないと思う
別枠で定理の意味するところとその証明を追う必要がある
「テブナンの定理 証明」あたりでググれば解説サイトは沢山見つかるので
そっちを参照して理屈と使い方を理解した方が良さげ -
テブナンの定理の使い方は、乱暴にまとめるとこんな感じ
1. 求めたい電流が流れる経路の両端(この問題なら端子ab間を)開放する
2. 開放した端子間から見た、回路の合成抵抗(←内部電源を全部取っ払って、単なる抵抗の直並列回路として考える)を求める
3. 開放した端子間の電位差を求める(この問題ならR1側のルートとR2側のルート、それぞれの電圧降下の割合を計算すれば、ab間の電位差が求まる)
4. そうやって求めた電位差と合成抵抗を使うと、あら不思議ab間を繋いだ時に流れる電流が一発で求まります!
なぜ4が成立するかというと、それは
「3で求めた電位差と同じ大きさの外部電源を端子間に突っ込んだ回路」
を想定して、重ね合わせの理を絶妙に使うことで導けるのだけど
文章だけでは流石に説明しきれないので割愛
これ考えついたテブナンさん、かなりの変態(褒め言葉)だと思います -
>>43 いや、デブなんで解けたんですけど解説がみたいんですよ
解けたのなら解説を見る必要はないじゃろ。
よくわかっていないのじゃろお、自信がないんだな。
>>48 1種爺よこういう時に役に立たないと存在価値がないぞ
儂は>>42で真っ先に回答したぞ。あれで十分だと思ったがのう。
そのあとすぐに寝てしまったのでのお、追加回答はできんかった。
>>45 電流計を負荷と考えて
電流計は抵抗がないから、負荷と考えるのは抵抗がある(ダジャレ)。
電源の内部抵抗2つ分を負荷と考えるほうが理にかなっておる。
>どなたか何年度の問題かわかりませんか?
出版社が勝手に作った問題じゃろ? こんな問題誰でも考え付くぞ。
過去問にこだわる必要はないと思うが? -
平成最期のクリスマスは、chamiたそと一緒に過ごすんだ・・・
-
>>53
指摘だけでなくどう違うのか教えてください -
普通は「違う」と言われたらすぐ気が付くと思うんだが?
気が付かないの? -
a点は2E/3、b点はE/3だよ。
理由の説明も欲しいかい? -
分電圧なのはわかります。
それで計算しましたし。
電源の向きと電位の高低差の関係から>>57
もわかります。
ただこの問題の場合、左と右の枝路の電圧が並列で同じEであること、それと各抵抗の分け方の比率が1/3と3/2で同じであることから単純に分圧し、差を求めればいいだけだから2E/3-E/3としたまでです。
解釈の仕方が違うだけじゃないですかね。 -
そこまで言わんでも、と思わんでもないが
でもまあこれは>>58-59で指摘されてる通りだわ
「電圧と電流の向き(正負)」は回路計算における最重要事項
ここをちゃんと意識する癖をつけておかないと、コイルの逆起電力や交流のベクトル計算
引いては電力の計算問題や機械(特に同期機周り)にまで及ぶ
重大な禍根を残すことになる -
電流の向きとか電位は意識してるけど。
ただ簡単に書いた解法だけで意識してないと決めつけられても困るけどね。 -
電験合格の先生見る・・・
-
重大な男根を残すんだ・・・
-
常日ごろ細かいことに気をつける習慣をつけていないと、試験本番とかの超緊張を
強いられる状況では大きな間違いをしやすいものだよ。出題者は細かなところを
狙ってくるからね。
いつもは適当に計算している人が、本番ではきっちりやります!ってのは
なかなか難しいと思うぞ。 -
決め事としてのプラスマイナスと、値としてのプラスマイナスを切り分けて考える
-
日和って逃げた老いぼれジジイが今日も居るね
-
一種餅の私の目から見ると、細かなことを気にしない、注意力が欠如した、
ちゃらんぽらんな、よくわかっていないのに分かったつもりになっている、
数学力に欠けた、そんな人かな?と思えますね。
ちょっと言いすぎかな?言い過ぎたらごめんね。 -
>>14
何してたんだ今まで -
>>67
その内容についてはその通りだろ -
おバカがまた一人出てきたぞ。
ははは。と嘲笑する。 -
おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ
-
わしゃ、まだ食べとらんぞ。
これから食べる所じゃよ。 -
やっと気づいた
1種持ちの荒らし爺いとやりとりしてたのか… -
一腫餅な。
教える気なんかサラサラないから構うだけ無駄だぞ。人の勘違いやミスに対して不快な言い分を残していくだけ。 -
しかし、儂って人気者だね。American Eagle かな? (意味不明)
儂が言ってることはいつも正しいんじゃが、皆理解できんようじゃ。先が思いやられる。
I am always right. -
この社会では何を言っているかより誰が言ってるかに重きが置かれすぎている。
1種爺がキチガイだから言うこと全部おかしいとは限らない。1種爺は相手にしなくてもいいけど、現実で内容が伴ってることに闇雲に噛み付いたりしたらバカ丸だしになってるから気をつけないとね。 -
一種爺に匹敵する逸材登場の予感
-
間違っているからそれを指摘される。指摘されたくなかったら、間違えなければよい。
間違いを指摘されて、それを謙虚に受け止める包容力がなく、切れる。逆切れかな?
最近の若い者にも困ったものだね。 -
俺は分かっているんだ!と思うのも独り善がりと言うんだよ。
マスタベーションね。
彼女いないのかな? -
合格通知についてた電気協会の協会員なった?
-
>誰でもわかる当たり前のことを
君はそれをわかっていなかったから、指摘しただけだよ。
>>49
>解放電圧はa点とb点の電位差です。
>a点は3R1の1/3ですからE×1/3でE/3 …間違い
>b点は3R2の2/3ですからE×2/3で2E/3 …間違い
>電位差は2E/3-E/3でE/3となります。 …間違い -
ビル管で一生を終えるビルメンがほとんど
電験という絶壁を命がけで登り、無事に登頂を果たすビルメンは、ごく僅かである。
それも滑落した数々の屍を眺めながらの絶壁登山は想像を絶する。 -
老害の魔除け程度として使われているビル管
しかし、ビルメンなら誰でも憧れる電験
ビルメンの希望の星 電験
老害3人衆でさえ、まとめて黙らせる電験
命がけで絶壁を登る見返りは大きい電験 -
経産省の資料みたけど、未経験電験は今は就職ダメだけど
経産省が後押ししてくれるってこと? -
しかしビルメンて役所の資料でもビルメンて書かれてんのな
ちょっとワロタわww -
ぼっさんのおかげやな
-
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと161日!
試験まで、あと258日! -
電験一種という資格を生かしきれず、
2ちゃんねるの書き込みに人生を見いだすというのか…
これが反面教師か…! -
電気主任の経験者少なくなったらフィリピンやタイから経験者の人材受け入れるって本気で?日本人で免状もってるのがここにいるのに、、、
ちょろっと教えてもらえれば覚えますよ? -
電験一種は、暇つぶし、ボケ防止が目的で勉強をし、取得したものだから、
十分にその目的を達成したよ。新たな暇つぶし、ボケ防止対策を探さないとね。
就活が目的じゃないよ、どちらかと言えば終活だな。
一種の勉強で得た知識を後進の育成に役立てようと、5ちゃんねるでいろいろ
指導させてもらっているんだよ。教育熱心じゃでのお、頭脳の有効利用じゃよ。 -
>>97
老害でしかないから終活だけしてろ -
>一種の勉強で得た知識を後進の育成に役立てようと、5ちゃんねるでいろいろ
>指導させてもらっているんだよ。教育熱心じゃでのお、頭脳の有効利用じゃよ。
これらは終活の一環なのですよ。そこの所ジョージ(どうぞ)よろしく。 -
まさかの役立ってると思ってる老害
いや、だからこその老害か
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑