-
資格全般
-
公害防止管理者 part63
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google...ik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1541543266/ - コメントを投稿する
-
2げと
-
>>1
乙 -
>>3
甲 -
>>4
丙 -
丁
-
あけおめ
-
50年後もよろしく
-
100歳か
-
何歳だよお前らw
-
メルカリ見てみたけど、参考書の出品少ないな。
-
公害防止ごときでスレを立てるとは・・・自分で学習方法を確立できないのか?
-
>>12
いつから学習方法のスレだと勘違いしていた? -
いつから公害防止のスレだと勘違いしていた?
-
卍解!!!強化水月!!!
-
電話帳の3冊目(汚水、有害、大規模)は2冊に分けてくれ。実家帰ったときに電話帳を持ち運んだけど、用済みの汚水の部が邪魔でしょうがないんだわ。
汚水は1冊、有害と大規模で1冊、合計4冊にしてくれ。 -
便所の落書きに書かれても…
-
大気と水質って会場同じ?
-
水質は自然が必要だからな
仕方ないよな -
騒音振動で質問ですが、試験中で常用対数表って使いますか?
問題に表がついてくることは知ってます。
dbをデジベルと読む。ことぐらいしか知らない知識量の人間で今年受験するので、恥ずかしながら諦める部分を探しているのです -
>>21
使わない方が多いかと
10log2=3dB これをよく使う(log2=00.3)
式の意味は、同じ音源が2個になった場合、3dB上がるということ
同じ音源が4個になると、6dBあがる
同じ音源が8個になると、9dBあがる -
訂正
log2=0.3 -
>>21
dBしか知らない知らないレベルから
半年程度の勉強で間に合ったよ。
log2とlog3だけ覚えておけば
常用対数表は使わないね。
計算問題をやり続けて
残り1ヶ月から文章問題始める程度の
学習法で良いと思う。 -
今年こそ合格したいな(´・ω・`)
5年目 -
あと汚水処理特論1科目だけやけど
大苦戦してる -
>>26
計算問題から逃げなければ大丈夫 -
>>25
頑張る意味あるのか? -
>>25
4年目かかっても合格できないとは才能なし。別の道を歩みましょう。 -
昨年の汚水落としたのはきついなあ
-
あと水質有害だけ
-
お前ら厳しいな
うちの会社には8年経っても合格できない先輩がいるんだぜ -
3年以内に1つとれないってことは、頭が悪いんじゃなくて
まったく勉強していない証拠 -
自動車部品メーカー工場勤務で公害水1受かったけど、これからエネ管熱にすべきか高圧ガス甲化にすべきか悩んでる。
高圧ガス甲種の資格なんか取ったところで役に立つことはないんだけど、公害防止管理者1種より難しいのか気になってるんだわ。
明らかに高圧ガス甲種の方が公害1種より難しいんなら、高圧ガス甲種が欲しくなるよね。
でも高圧ガス甲種も公害1種もどっちも変わらないんなら、わざわざ高圧ガス甲種なんか受ける意味ないよね。
エネ管熱なら高圧ガス甲種、公害1種のどっちと比べても明らかに難しいらしい。 -
ちなみに電験は無理。
電気音痴なもんで -
エネ管熱はここ数年問題が易化してるしそこまで難しくなくなってるからエネ管受けたら。まあ高圧ガスよりは断然難しいけど
-
まあな、コツコツ勉強してれば
受かる資格だからなあ。
会社としては、社員の素材が分かる
良い試験になるわな。 -
高圧ガス甲化は記述式で科目合格も無いから、エネ管熱や、公害水1より難しいと思うよ
-
高圧ガス甲種>エネ管熱=公害1種
-
高圧ガス甲種やたらと難しい試験扱いする人いるけど実際受かるのはエネ管のほうが難しい
高圧ガスの記述とかほぼ暗記だし -
エネ管熱>高圧ガス甲種=公害1種
-
>>44
そんなもんだと思うよ -
エネ管あると名刺渡したときの相手の反応が変わる
-
衛生管理者取れば?
簡単な上に割りと昇進に繋がる -
前に電験スレだったかな?
高圧ガス甲種でマウント取ってきて笑われた奴いたな -
高圧ガス信奉者は狭い世界で生きてるから仕方ないね
井の中の蛙大海を知らず -
それ、危険物甲種にも言ってやれよ
スレタイ見りゃ分かるけど、あそこもなかなか恥ずかしい
ガテン系はあんなのばっかなのな -
>>53
いうほどガテン系か?
高圧ガスも危険物も初めてとか2個目とかの資格って感じの奴が多いんだろう。
資格試験の効率的な勉強の仕方とか知らずにがむしゃらに努力して取ったから難しいと感じてるだけの奴も多いと思う。
それに輪をかけて、職場のレベルが低いことがこじらせる原因だろう -
危険物でガテン系が受けるのは乙種じゃね?
受験資格のハードル低いし -
始めて受験した国家資格が危険物甲種だったけど、1発で受かったしそこまで難しくなかった(大卒、化学工業系学科)
2回目に受けたのが公害防止管理者の水質1種。3年目でやっと受かった。こっちは苦労した。 -
水質4種、今年で11年目。
こりゃあダメかもしれんて。 -
さすがに11年も行かないけど
そんな与太野郎がうちの会社にいるんだなぁ〜 -
今年、水質の4種行こうとおもってるんですがおすすめのテキストと問題集を教えてください
-
>>60
水質4種受けるんだったら、ちょっとのプラスで3種も良いよ〜
参考書は、新・公害防止の技術と法規シリーズ
問題集は、正解とヒント8年分
が確実ですね!
ただ値段が高いので。
2年で1種いけます!
このテキストから問題出るんでね。 -
騒音振動は水質の人気に嫉妬している
-
ダイオキシン持ちだけど、大気水質1種あこがれる
-
新・公害防止の技術と法規は2016.2017.2018とありますが年度によって中身の違いはありますか?
-
CPDの点数とするため、一番楽そうな特殊粉じん受けます
ダイオキシンはすでに持っています -
平成27年に土対法の改正があって
最近は大きな改正無いんじゃないか?
クロロエチレン、1,4ジオキサンと
1,2ジクロロエチレンだったか?
まだ時間はあるし
環境省のホームページで
自分で確認すべきだと思う。 -
>>65
61ですが、公害総論と水質概論は最新が良いですが、基準値は3年前のデータがわかればいいので、今年受ける場合は、28年のデータにすれば良いだけです。
ただ基準値の年度が変更になるかわからないです、大きな本屋で最新電話帳がたまにあるんで、その中の基準値のデータ年度が使われてることがわかれば良いのですが。
汚水処理特論、水質有害物質特論、大規模水質特論は、3、4年平気で使えます。
水質有害物質27項目の基準値変更確認はした方がいいです。 -
>>65
環境省のHPに掲載されている表が、そのまんま電話帳に載せてますよ。 -
>>65
2017を使ってたせいで1問間違えたけど全然大丈夫だと思う。 -
2010を使って勉強してるせいで
10年連続不合格なのかもしれん。 -
新公害の技術と法規なんて
購入してないんだろうなあ。
あいつ本当にバカだわ。
水質4種10年不合格とかwww
笑かすわwww -
電話帳みたいに分厚いからだろ。
-
「あなたの資格を教えて下さい。」
「公害防止管理者試験10年以上の経験です。」
「それは素晴らしいですね。今年は受かりそうですか?」
「余裕ですね。仕事はヘマばっかりしてて暇だし。」
「今までの10年間、仕事が忙しかったんですか?」
「ずっと暇でした。会社のお荷物ですから。」
「そうですか。会社での役割を教えて下さい。」
「他人の悪口を言って自分の評価を上げる事に専念してます。」
「それは素晴らしいですね。」 -
>>72
新・公害防止の技術と法規の事を通称電話帳と言うんですよ。 -
>>76
なるほど -
>>37
エネ管熱、水1、甲化のどれも持ってるけど
自分が受けた感じだと
エネ管熱>水1>甲化だったよ
甲化は講習がいわゆる当たり会場で
出るとこを教えてくれたし
公害に比べて勉強してて楽しかった
ただ国試だけで臨むと甲化>公害水1かもね
公害はただただ面倒臭かった -
>>80
前の社長乙 -
自演乙
-
>>82
公害界の高額納税者乙 -
高額奉仕納税者試験の会場は
ここですか? -
高卒でも大気水質1種一発で取れる。
過去問丸覚えで5割は取れるよ。 -
参考書とか電話帳とか言ってないで、当日6割とればええねん
勉強の有無にかかわらず合格ライン超えればいい資格や -
>>92
この資格、ましてや4種で11年ありえないですわw
俺の知り合いで、技術士一次試験に10年足止めされてるのいるけど、それと同じ。
2年前に俺一発合格して、落ちたそいつに来年受かる!っていたけど、今年も官報みて名前ないから、今度同窓会で向いてないんじゃない?って言ってやろうと思う。
落ち続ける奴って、勉強の仕方がわかってないんだよね!
で合格した人のアドバイス聞かない。
仕事が忙しいからできない。
言い訳ばかりで根性なし。 -
なかなか受からない人にテキストのおすすめ聞くも追加で
-
電話帳と過去問まじめにやっとけば受かるよ
って言われて1年間みっちりやったけど
覚えが悪くて落ちた(概論、有害)
今年こそはと思って受けたら
難しくて落ちた(有害)
やっぱバカじゃ受からないと思うの -
水質4種って3科目でしょ?
汚水処理がダメなのかな? -
>>96
でも有害取れば終わりでしょ!
バカじゃないと思う。
過去問10年分150問の出題数分析して、出題が多い順にまとめて、関係する内容も覚えればいけると思うよ!
水質有害は暗記だから、大丈夫だよ!
頑張って👍 -
>>93
違う。そもそも勉強をしていない。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑