-
資格全般
-
消防設備士甲4 その25
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1538134796/ - コメントを投稿する
-
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!乙かれ!
-
あげ
-
あきらかに、若戸あきら。
-
湯漬け67杯。
-
・本試験によく出る!第4類消防設備士問題集(改訂5版)
・これだけはマスター!第4類消防設備士試験製図編(改訂4版)
この2冊やっといたらおkでしょうか?
あと、電験合格で説明されているところと
いまいち消防設備士の勉強の仕方が解らないのですが、
上記問題集から類似問題使いまわしで本試験に出ると思ってるんですが間違いでしょうか?
オーム社の教書を見ると、ものすごい数の表が出てくるんですが、ここまで暗記しなくていいですよね?
アドバイスくださいませ -
参考書を最初から最後までやって出てくる語句や数字覚えたら筆記は楽に合格点取れるぞ
-
>>7
それはそうだろうね。 -
インプレス必死だな
-
>>6
いわゆる工藤本シリーズは、問題集として良くできているが、基本書としての出来はいまひとつ。
とはいえ解答の解説は詳しいので、2〜3回熟読しつつ回せば大系は掴みにくくても合格はできる。
お金に余裕があればインプレスかU−CANのテキストを別に用意した方が学習しやすいよ。 -
尾崎紅葉
金色夜叉(こんじきやしゃ)は、尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 - 1902年(明治35年)5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっている。 -
インプレスはテキストとしての出来は良いけど、問題演習が少なすぎる。
単体での合格は余程しっかり記憶しておかないと難しい、工藤の問題集と併用が吉。 -
金色夜叉(こんじきやしゃ)は、
尾崎紅葉が書いた
明治時代の代表的な小説。
読売新聞に1897年(明治30年)
1月1日 - 1902年(明治35年)
5月11日まで連載された。
前編、中編、後編、続金色夜叉、
続続金色夜叉、新続金色夜叉の
6編からなっている。 -
>>15
私も工藤本から入りましたがダラダラと長ったらしくて眠くなりました
インプレス本買い直したら覚えるべきところが簡潔に書いてあり、わかりやすくてサクサク頭に入ってきます
覚えるべきところも印ついてるので復習もしやすいです -
メイン→インプレス、工藤本製図
サブ→工藤本(わかりやすい、本試験)
中古本手に入れたりだから、さほど費用かさまなかった。やりやすかった。 -
インプレス工作員必死だな!
-
4類の本て2500円位のものが多いから、2〜3冊買うのは高くつくけど
試験に落ちて2度3度と受験料+交通費+休日を費やす方がよほど不経済なので
読みやすいテキストと問題集でサクっと1発合格をめざしてます。 -
ワイはネットで中古の800円くらいのマイナーなやつ一冊で普通に受かったぞ
-
そんな何冊もいらんよね
電験じゃあるまいし -
次はこの資格を取ることにしました。
受験資格がないので、第3級陸上特殊無線技士を
取るところからスタートです。
こういう受験者はあまり多くないかもしれませんが、よろしくお願いします。 -
どの本がとか自分で選べよ
そしてその本をひたすら読み込んで
製図も含めて問題がほぼ出来るようになったら
大丈夫!60点取れりゃいいのよ -
インプレス、ダウンロードpdfは0円だからスマホで勉強しやすい
-
>>26
本購入の特典 -
ユーキャンでいいよ
-
1868年1月10日(慶応3年12月16日)、江戸(現東京都)芝中門前町(現在の芝大門)に生れる。
父は幇間で根付師の尾崎谷斎(惣蔵)、母は庸。もともと尾崎家は伊勢屋という商家であると推定されるが、
惣蔵の代には既に廃業していたようである。
紅葉は父の職業を恥じ、親しい友人にもその職業を隠していた。
伊勢屋は呉服屋説と米問屋説があるが不明である。1872年(明治5年)、母と死別し、母方の祖父母荒木舜庵、
せんのもとで育てられる。寺子屋・梅泉堂(梅泉学校、のち港区立桜川小、現在の港区立御成門小)を経て、
府第二中学(すぐに府第一中と統合し府中学となる。現在の日比谷高校)に進学。
一期生で、同級に幸田露伴、他に沢柳政太郎、狩野亨吉らがいたが、中退。
愛宕の岡千仭(岡鹿門)の綏猷堂(岡鹿門塾)で漢学を、石川鴻斎の崇文館で漢詩文を学んだほか、
三田英学校で英語などを学び、大学予備門入学を目指した。 -
>>31
これ何? -
平面図で作動分布型空気管の問題にあたった人いますか?
話題のwインプレス本では配管法の記述が少ないので、問題集で苦戦ちぅ。 -
フィッサダバラ!
-
>>33
だからインプレスはダメだとあれほど -
>>34
ありがと! -
12月の福岡組だけど合格してた!
勉強時間は2ヶ月、工藤本の分かりやすいと良く出るの2冊を使用。
製図が不安だったけど、基本的な問題だったのでなんとかなった。
これでスレ卒業だけど、皆応援してるぜ。 -
俺も福岡で一発合格
工藤と超速マスター使用 -
マックのコーヒーが無料やぞ飲んどけ
-
>>40
ツリーマン症候群でも大丈夫かな? -
受かった人どのくらい時間かけた?
-
電工・免除なしで毎日工藤1冊を2時間3ヶ月
甲4の問題って結構クソだぞ
数値ひたすら覚えなきゃいかん
苦手なやつはまだかかるだろうな -
超速は最後のまとめにパラパラみた感じ
希望工藤で十分すぎる -
希望→基本
-
福岡
合格してました。
使ったのは工藤本「わかりやすい」と「よく出る」に併せてオーム社「鑑別・製図らくらくマスター」の全三冊。
らくらくマスターは製図の補助教材として買いましたが、余り使いませんでした。
2ヶ月前から土日のみで勉強時間は約100時間。(これは元々の知識有無で変わるかと思います)
不合格が嫌なので工藤本の二冊を何回も何回もまわしました。
問題集だけでは理解出来ないので「よくわかる」の参考書部分を何度も読んで基礎知識を深めました。
もちろん機器の写真と名称、特徴、構造、感知面積と使用場所は頭に叩き込みました。
防火対象物のイロハニ等や作動分布の試験三種類も記憶。
ちなみに電一種持ちで免除無しのフル受験。
フル受験にしたので勉強範囲は当然広くなりますから、どちらが良いかは何とも。
こんな感じで一発合格です。
何かの参考になれば幸いです。 -
製図ってインプレス本だけじゃあかんの?
-
危険物乙4電工2あるけどペーパーです。
勉強する時間と試験少しでも範囲狭くしたいので免除有。
長い時間勉強しようとすると結局途中で飽きちゃうので仕事に出る前15分とか昼休み5分とかスキマ時間に一月ほど勉強して一発合格。
問題はネットとかも利用してとにかく数こなして間違ったとこは必ず確認する癖つけると覚えてきて、
製図も出来るようになるから諦めないで続けることですよ。 -
1ヶ月あれば余裕
だけどちゃんと勉強やらないと普通に落ちる -
12月福岡
工藤本一冊のみで
一発合格
電気免除無し
問題がパターン化しているし
4択なので楽でした -
>>47
平面図で空気管や光電分離型が出題された場合キツイと思う。 -
光電分離は簡単。空気管は知らん
-
>>54
もし出てもそんな難しいのではないと思うよ -
>>49
俺もその隙間時間やろう
工藤本の問題集で計算の問題今日やってたんだけど基本的なやつなんだね
あとこの問題集、1ページごとに綺麗にまとめればいいのに、何で無理矢理下の方に問題だけ載せてんだよ
めんどくせぇ -
語呂合わせがイラついてきた、、、、、
-
自身の暗記力の無さに泣ける。
数年前にコンプしたビルメン四種より難しいじゃん。 -
インプレス本届いた、これエエわ よー纏まっとるから解りやすい
ただし演習問題は少ないな、やっぱし工藤本は要るわ -
福岡落ちた・・・。これで3回目なのに。勉強してないから当然なんだけど、もうちょい受験回数増やして欲しいわ
-
>>61
ばーかおちんちんびろびろー -
勉強してないなら何回受けても落ちんだろ
-
大隈重信 立憲改進党
-
>>23 第3級陸上特殊無線技士をより 、第3級海上特殊無線技士のほうが簡単にとれるよ。
2択だし。 -
インプレスの本は参考書?それとも問題集?
本屋においてないから分からん -
>>67
参考書、筆記試験以外はこれで十分だよ。 -
ステマ注意
-
>>68
他は知らないがP10-14のまとめは良いよ -
工藤本とかいう遺物
-
>>74
なめすぎだわ -
筆記はぶっちゃけ無勉でいける
殆どが実技で落ちるんだよ -
無勉はないわ
-
問題集適当でも3周位やれば筆記は合格ゾーンに入るんじゃないかな。
覚えが良い人なら1周でも行けそう。
実技、というか製図は真面目に最低限覚えとかないと受からない。 -
いつものステマか
それにしてもわざとらしいな
売れてないんだな -
あんなわざとらしく出版社名書かないとならないほど
売れてないのな余計に買わなくなるのにな -
文章がモロ宣伝
わざとらしい関西弁
著者ですか?
出版社社員?
でかい本屋でも1冊しかないんだよな
工藤本は平積みなのに -
消防設備士ってどの類が一番需要があるの?
-
>>84
4に決まってる -
4と6あたりな気がする
-
なんでお前ら電験合格師匠の動画見ないの?
-
基本暗記型だし、教わらないと解らないような試験じゃないからじゃない?
-
参考書、ネット、ユーチューブ色々組み合わせて自分のいいように勉強すればいいんじゃないかな?
-
明日試験なのに全豪オープンが面白すぎる。
-
終わったらやれよw
試験落ちたらまたお布施しないとだぞ -
>>92
なおたん勝つの? -
>>94
ナオミが勝つ! -
は?メガネさんだろうが
-
今日の午後、東京に試験に行ってきます
-
実力を発揮してこい!
-
今日の東京、製図は地下だから基本煙感知器でいいのかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑