-
資格全般
-
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
- コメントを投稿する
-
契約電力どんだけで電力会社の営業担当が付くんですか?
-
>>2
500じゃね? -
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか
再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSR等の考えは
全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
太陽光仙人でのよくある例
採用後も引き続き求人していたら、より賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるか(安い給与条件で募集しているため)まだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への(一時的な)転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
その繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入 -
長すぎ
3行でまとめろ -
太陽光の売電事業は胡散臭い
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない
使い捨てでもよい奴だけが就職しろ -
短絡事故って怖いん?
-
高圧短絡させるとケーブルが蛇の様に踊るwww
-
エネ管の位置付けが謎
-
>>10
めっちゃ給料安いやん -
いい加減太陽光の話題は止めた方がいい。安く買い叩かれるのが落ちだし、無視した方がいい。
-
ナマギーリ女神の囁き
-
電工職人の技量を判断するポイントは?
-
ごらんのスポンサーの提供で点検します
-
んっがっぐっぐ
-
イラマでございまーす♪
-
ごらんのスポンサーの提供で点検しました
-
うちのOCBに興奮してた保安協会員の若手ちゃんは、謙虚で勉強熱心で可愛げがあった。
羨ましい限りである。
うちにもあんな感じの後継者が欲しいと思えど応募してくれるのは、…。
若手後継人材の確保が困難であることは、現場にいるとヒシヒシと感じる -
何歳くらいまでが若手なの?
やっぱ新卒か第二新卒くらいじゃないとダメ? -
つうか新卒で電験受かるような子は保安協会系は目指さないんじゃないの?
大手メーカー行ったほうがずっと稼げそう。 -
稼げるし、楽ぞ
-
一年中24時間呼び出される仕事が楽?
それともメーカーが楽ってこと? -
メーカー工場勤務で電気主任技術者の代務者をやってて電気室に待機してるだけで年収500万弱を貰ってる人を知ってる
-
対して保安協会は20代で年収600万いくこともあるけど、時給換算するとあまりにもしょぼく激務薄給
二種以上の免状を持ってるやつがいくところではない
保安協会で保安業務従事者をやるくらいなら独立して電気管理技術者になった方がマシ -
ラタトゥイユ食べたい
-
しらたき食べたいしらたき食べたい
-
鍛冶職人って、電工職人より上の身分なんか?
-
現役保安マンやが
20代の600マソはないよ
時間外は協定である程度まで行くとつけれんし
よくて300後半なのが保安協会やで
賢いやつや能力があるやつはこん方がいいで -
>>35
道民乙 -
VCBとVCSの違いってバネ蓄勢で無理やり切ることでの遮断電流の差くらい?何がちゃうんどす?
-
電力マン>>保安マン>>工場保全マン>>ビルマンって感じ?
-
なんの比較よ
技術、技能の話だったらそれぞれ求められてる能力が違うため比較できない
表向きの年収ならその順番だけど、時給換算すると電力会社、保安協会は工場保全に負けることもある
特に大手メーカー工場保全ならワークライフバランスで電力会社、保安協会は負ける -
>>35
電気保安法人はどこもピンはねがひどいが、比較的マシな一財〇〇電気保安協会か?
もしそうだとしても関東、中部、関西の中央三一財電気保安協会ちゃうやろ
これらの特別区、政令指定都市の中でもとりわけ都市部の超激務部署で保安業務従事者になって残業しまくれば20代で600万いくで
やってる業務量を考えたらこれでも安すぎるけどな -
やってる業務って言っても、勤務時間のほぼすべてが現場までの移動なんでしょ?
-
保安協会は施工管理の職場よりは楽だと思う
-
保安協会でやっている業務内容を考えたら高杉だわw >>42
-
そんなこと言ったら電気主任技術者の給料が高すぎるだろ
やってることはカスみたいなもんだしな -
>>46
ウンコ詰まっても呼ぶなよ -
ウンコマンだから呼ぶだろ
-
>>39
ブレーカーとマグネットの違いじゃねーの? -
君が代に合わせて滑らかに国旗掲揚させるの難しすぎwww
-
>>49
じゃあDSはナイフスイッチだな。 -
盤の塗装色が緑とかダサい。
-
盤屋さんの有名どころのメーカーってどこ?
-
新愛知
-
日立、三菱、東芝
-
富士東光高岳日新明電日東河村パナ中立勝又
-
太陽光仙人やってる人いる?どんな感じ?
-
太陽光仙人でのよくある例
採用後も引き続き求人していたら、より賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるか(安い給与条件で募集しているため)まだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への(一時的な)転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
その繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入 -
>>58
やめといたほうがいいってことね。 -
太陽光仙人って、電験持ってるだけのペーパーマンも平気で雇うの?
-
うん
神輿は軽くてパーがいい -
太陽光発電は無能なほどありがたがられる
目鼻が効いてあれもこれも指摘すると金儲けの邪魔するなと言われるw
神輿は軽くてパーがいいらしい -
なんかあったときは全部電気主任のせいなw
-
最近は経産省もうるさくなってきたから
毎日山の中の現場に通勤して物置小屋に朝から夕方まで詰めろと言われる
水もトイレもない
コンビニまで20分とかだから催せば野糞することになる
作業着のポケットにチリ紙を入れてなかったら手か葉っぱで拭くことになる -
>>65
スーパーハウスとトイレをレンタルのニッケンで借りれば良い。 -
パーでも二種獲れるのか?
-
>>67
3種でできる太陽光仙人もあります。 -
>>63
> そりゃ太陽光に限らず、ほかの電気主任技術者すべてに言えることでは?
> ふつうの事業者は設備更新に金なんか使いたくないでしょう。
工場とかだと、電気設備原因でラインが止まると大損害だから
一応は気にしてくれる。 -
>>68
5000kW未満で22・33kV連系してるようなとこだね -
154kV,77kV,33kV,6.6kV・・・11の倍数の理由はなんなん
-
>>66
そんなものに金出してくれない
ていうか臭い簡易トイレにこもって排便するくらいなら野糞のほうがまし
どうせ水はペットボトルに汲んで家から持ってこないといけないし
たまには汲み取りもしないといけない
野糞なら雨で流れるて自然が処理してくれる -
太陽光仙人ってホントに仙人みたいになっちゃうのね・・・。
-
晴耕雨読で365日過ごす
性欲物欲出世欲全て捨てて達観してないとやっていけない -
FLIRの熱画像診断口座受講したら個人管理事務所の方が居って、太陽光発電の管理に必要
だと言っていたな。 -
11は素数だから、1.1で割ると割り切れないからとか?
-
1.1倍(+10%)分は余裕だとかか?
-
太陽光も原発再稼働で出力抑制する機会増えそうだしどうなるかねえ
つーかこの時期で出力抑制してるようじゃ、電力需要が減る春や秋はヤバそうだな -
電験持ちにとって、ビルメン以外の選択肢があることは重要だったのにな。
仙人たちも元の巣(ビル)に戻って、ウンコ詰まりと格闘する毎日に戻らなきゃだめだな。 -
【九電/出力制御】制御量は、九電原発で最大出力である玄海3号機118万kWを超える、なんと138万kW!!
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550934001/ -
さすがシリコンアイランド
-
貴重な休日に朝止めに行って夕方起動しに行くとかたまったものではない
5月の10連休も潰れるぞ
1,4,7,10とかに輪番されたら2泊3日の旅行すら行けない
抑制の前日には連絡はいるからそれも気にして行動してないといけないし -
今は九州だけだけどいつ他の地区にも波及するかわからんしな
特高ソーラーならまだ1か所廻るだけでいいけど
高圧だと1人で10件近く受け持ってることも少なくない
輪番だとしても毎日どこかに止めに行くことになりそうだ
3つくらいまとめてくれたとしても1日3か所回らなきゃならん
1件目と3件目が離れてたりしたら指定時刻に間に合うように1件目は早出しないといけないし
夕方の復旧もその分後ろにずれ込む
朝止めた後は自宅に戻るくらいしかすることないし1日2往復だよ -
DGRの設定で、V0の%って、何に対して何の割合を示してるんですか?
-
九州から本州へ電力を輸出すれば
-
関門海峡の連絡系統ケーブルの容量が足りない
-
>>87
6600/√3 -
日本の電力網ってショボいな
-
>>89
もう一本ケーブル引けば解決やん -
もうすでに10本くらい引いてるんじゃないの
そこへ1つ増やしても変わらん -
そもそも関門海峡は直流か?橋があるのだから直流使う必要無いよな?
-
九電原発4基も動かして電気料金値下げしない
その上太陽光パージとかやりたい放題 -
自分、大変な勘違いしてた気がするんだけど、「電気工作物」って、受電単位の敷地内の建物とか工場まるごとを指すの?
だとすると、電気工事士法の作業出来る資格って、契約電力によるって事?
(契約500kw以上の工場だと、その敷地内では電気主任がいれば、どんな設備でも資格ない人が触って良いって事?) -
九電はチョンの太陽光制御しまくってて男気ある
太陽光なんぞいらん
電気料金安くしろ チョンに金渡すな -
>>96
> 自分、大変な勘違いしてた気がするんだけど、「電気工作物」って、受電単位の敷地内の建物とか工場まるごとを指すの?
敷地というか、「構内」な。
> (契約500kw以上の工場だと、その敷地内では電気主任がいれば、どんな設備でも資格ない人が触って良いって事?)
そうだよ。
もちろん、「どんな設備」は電気に関して、であって、
危険物とかボイラーとか原子炉とかは別途(電気でない)資格が必要。 -
横レスで申し訳ありませんが、外部委託している際の工事はどうなるんでしょう?
安定器交換とかの低圧工事でも毎回保安協会にお伺いたてる必要でてくるんですかね? -
>>100
電気主任も自身の責任の下、高圧起動盤の改造とかケーブル敷設とか勝手にやっていいの? -
逆に聞きたいけど、
電気主任以外の誰がそういう工事の責任を取ってくれると思ってるの? -
保安規定に書いてる統括管理者?
電気主任って統括管理者のもとで監督してるだけじゃないの? -
変電所における作業礼式作法を学び、各種点検で実践し、習得したものの、転職先では別の流儀作法が根づいており、異端とされた。悲しい。
-
>>102
やっていいけど、普通の会社は予算とってそれなりの工事屋に任せる -
>>107
ありがとうございます。 -
そもそも主任技術者自らが工事を行う事自体ご法度だろ(軽微なものは除く)って習わなかったのか。
-
法的には500kW以上なら工事士免許はいらないって話をしてるんで
実際にはちゃんとした工事屋さんに委託するだろうというのは話が別では? -
うちの馬鹿部長は、電気主任は一種電工の上位資格だから一種電工業務もできると役人に言って出禁になったぞ
-
個人の電気主任技術者には保工分離の原則ってまだ残ってると思うけど、なんで電気主任技術者をやってれば一種電工が認定で取れるのかよくわからんね
まあ、電気主任技術者の仕事は事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督だからだと思うけどさ -
主任技術者が電工一種を持っていた場合工事できるかって考えると
法的にはOKだけど仁義的?にはNGって感じか
保工分離に反する的な -
金取らずにやる分には問題ない気がする
-
「保工分離の原則」は電気主任技術者を外部委託している場合の話。
自社で電気主任技術者を雇用して選任させている場合は分離の原則も何も無い。
自分で点検して自分で修理をしても何の問題も無い。 -
>>100
ありがとうございます。
モヤモヤが晴れた気がします。
そして困った事に、第2種電気工事士がいればokと思い込んでいたのですが、自家用は第1種じゃないと触れないんですね。
こりゃマイッタ。
認定で一種申請しようかな。
基本業者呼んでるんですが、ちょっとした照明器具とか自分で触りたいときもあるんですよね・・ -
>>116
業者の中にも2種電工で自家用電気工作物の工事をしている者もいます。
依頼する場合も気をつけて下さい。
また、自家用電気工作物でも600V以下(電線路に関わるものを除く)ならば
認定電気工事従事者でも工事可能。 -
最近流行ってる遮断器ってどんなタイプ?
-
https://jp.indeed.com/給与/電気主任技術者
-
契約電力500kw以上の建物って、商業施設、病院、工場、高層ビル以外の建物だと、そんなに無いものなんですかね?
-
もう疲れた、死にたい
-
殉職したら3種免許が2階級特進で1種免許になるな
-
鉄骨や水道管を接地極にしてるビルでも?
-
設備止められないけど、点検しなきゃいけない状況になった
この機会を利用して、事故に見せかけて感電して死んでみたようかな
腐った会社で汚い仕事を押しつけれられては断っての繰り返しに疲れた
辞めようとすると邪魔してくるし、もう死ぬしかないと思う -
>>129
だから電気主任自身の感電事故が無くならない訳だな。 -
直流と交流で感電したときの感覚は違うの?
-
〉〉131
違う。 -
129よ
退職代行使えや -
オメーラ
長い沈黙だな -
どこか主任技術者求人無いか?
-
死人に口なし
-
「アットホームな職場です」
-
>>141
高圧に接触するような工事は
100パーセント電気主任が立ち会うものなのではないか。
変電所なんだからとうぜん発注元の電力会社の社員が
選任されているはずだが。
やっぱ上級国民は守られてるなぁ・・。 -
立ち会っていて無停電で作業させて何の責任も問われないのも問題だし
立ち会ってないのだとしたらそれも法令違反ではないのか。 -
>>136
2種取ってソコソコの会社にもぐり込むべきだね。 -
>>136です。
そこそこの外資系に潜り込んでます。
現在主任技術者は居るので代務と言う事で雑務を主にやっています。
主任がビビって出来ない工事ばかり私に回ってきます。
最悪ですが年収はそこそこです。 -
代務者であってもケツ拭くのは主任技術者だからね。ヘラって逃げない限り。
-
主任技術者がいても、工事会社に現場監督をまかせてれば電気主任は責任を問われないのか。今後の指標になるね。
-
>>148
安全管理の責任って元請会社にあるから、発注者の設計に重大な誤りがなければ法的責任は問われないはず -
実際に高圧線で感電死してるわけだから、作業手順に重大な誤りがあったのでは?
そんな危ない工事だとは知らなかったで済まされるんだろうか。 -
作業を発注した側が「この工事は停電が必要かどうか」の判断をしないのもおかしいし
(現場や下請けの判断で通電を止めるなんてできないのだから)
停電は必要ないとするなら、実際に感電死が出たことに対して
その判断が誤っていたってことで、発注側の責任が生じると思うんだけど。 -
電気工事ではなく、騒音対策の吸音材を壁に貼り付ける作業だからどうなんだろ
-
ニュースでは変圧器の下側の送電線(二次側?)で感電とあるので、
充電状態でその周囲を施工するよう指示していたら発注者の責任
作業前に停電させる計画であったり、防護対策が計画されていたのに無断で施工した場合は、請負会社の責任
じゃないかな -
>>153
停電させる計画があったのに現場に発注側の人間が一人もいないなんてことも
ありそうにないと思うんだけど。それ下請け工事会社だけでやる作業なんかな。
主任技術者みずから立ち会うかどうかはともかく
発注側の電力会社社員がいなきゃダメな案件でしょ。
実際には停電させる計画もない(というか想定もしてない)
案件だったんだろうねぇ。 -
お前等本当に主任技術者やっているのか?
大きな疑問、電力と仕事したこと無い様にしか聞こえないんだけど。
君達の会話を見ているとね。 -
とうちょくはんちょ〜にちゅ〜もく
でんきほぜんはん そういん 14めい じこ 1めい げんざいいん 13めい
じこの 1めい は かんでん で にゅういん -
人体のインピーダンスって、どのくらいなの? 手袋とか長靴で守備力アップするの?
-
体脂肪率40%
-
>>158
脂肪って油だから絶縁性アップするの? -
代務者
-
>>159
デブは感電しないってこと? -
そのためのメガー
-
>>161
デブは汗かくから結局アウト -
デブは人間じゃないから人間だと偽って免状申請したなら取り消しとなる
-
トランスにはデブが入ってる。
-
リストラされたい・・・(;´Д`)
-
保安協会やめたい
-
退職代行使って選任するか他地域で自営すればいいじゃん
-
>>168
自営ってどうしたらいいの? -
>>170
自宅を高圧受電にして自分を選任する -
あったまいいー
-
>>170
電気管理技術者 でググれ -
電気管理技術者になりたい!
-
DGトリップ!全交流電源喪失!SBOです!
-
S●●
B●●●
O●● -
爺さん一太郎で単結図書くのが無駄に上手い ちょっと感動
-
ここには電気の業界で大活躍中の天才がいると聞いて質問です。
1.電気主任者を置かなくてもいい建物の場合、その建物のオーナーは、いくらくらい年間保安協会に金を払わないとダメなの?点検とかのお金
2.電気主任者が常駐しなくてはいけない大きな建物に電気主任者がいないとどんな罰則があるの?
3.2.の場合電気保安協会の人に常駐してもらう場合いくらくらい年間保安協会に払わないとダメなの?
よろしくお願いします -
こりゃ保安協会スレに笑われそうだな
-
月間だよね?
予算軽く見た感じうちの会社年次点検とかあわせて100万以上払ってたような気がする。パラ見で単位違ってたらごめん -
8年前に戻ってやり直したい
-
>>184
まだ電験3種に受かる前だったあの頃に戻りたいと? -
皆さんは、高圧・低圧電気取扱業務特別教育を受けてますか?
-
受けるというよりどちらかというと指導する側の立場だよね
-
自分が主任技術者に選任されていて、保安規程に保安教育が
規定されている場合、自分が高圧・低圧電気取扱業務特別教育
について外部の団体が催す講習を受ければ保安教育を実施した
事になるって解釈でOK? -
選任やめますか?
それとも人間やめますか? -
選任されると電気室から出られなくなるんですか?
-
電気椅子に拘束されます
-
保安協会きてくださーい
中部地区の方 大歓迎 -
この前、中部電気保安協会は電験持ちの未経験歓迎求人出してたけど、もう充足したの?
-
嫌です
-
>>191
人に教育するとかめんどくさくて嫌なんだ -
こーじょーちょー「カッターナイフが禁止されている中にあって、そんな鋭利なナイフをしかも素手で扱うとは何事か!君、説明したまえ!」
-
また自称電気技師がTwitterで暴れてるよ
あいつの精神年齢幼稚園でとまってて、かわいそうに思えてきたわ
一番かわいそうなのは一緒に働いてる人だけど -
サマンサ|φ〉に課長を作用するとパワハラ固有値が観測される
-
>>199
電験受からないから負け惜しみで言ってる感あるね -
>>201
え、電験もってないんだっけ? -
電験コンプだから電験を腐してたのね
-
マウント猿だなありゃ
-
あれでアラフォーだから終わってるよな
-
あってもEじゃない免状だなプププ
-
電験もってないことに関して奴を見下すと、普段から人を見下してる奴と同レベになってしまうのでやめようね
-
にしても酷いな
周りの人が止めてあげたらいいのに -
こいつ源泉徴収票公開してるぞ
-
>>210
いきってる割に低くてわろた -
>>199
電気技師でググると2ページ目に出てくるw -
>>212
Amazing. Extremely well done! -
高圧の自家発系電源と商用系電源って並入したらどうなるの?
一応位相差は数度くらいなんだけど。 -
>>215
下手したら波及事故 -
>>216
詳しく教えて下さい、お願いします -
・電力から接続しない取り決めがなされている
・接続するには転送遮断装置や位相同期装置や保護装置の設置が要求される
・そもそもシーケンスでロックされて接続できない -
デマンド下げるために夏場並列運転するとこあるよな
-
>>215
以前、監督署にインターロック付けろと口を酸っぱく言われた。 -
もちろん、絶対に繋げるんじゃねえ、という意味で。
-
系統連系したらどうなるか分かってないのに
なんで位相差は分かってるのかが謎 -
>>219
今は夏は太陽光で余ってるからピークシフトの要求はなくなってる -
必ず猫の二次側を短絡する
-
>>218
Thanks a lot for these clear and concise explanation!
Really helped me out on some fundamental understanding. -
>>226
make your chinko be inserted in homo's anaru -
My company is very famous .
-
私は最高の技能を持っている人です。
しかし伝承する相手が0人存在します。
このことは将来において大量の不安で満たされます。 -
>>229
you looks like eigo perapera and pole right politically -
>>229
Your penis very big. -
>>227
Oh! I feel Tottemo kimochi good!! -
(•_•)
<) )╯ do a little dance
/ \
\ (•_•)
( (> make a little love
/ \
(•_•)
<) )> get down tonight
/ \ -
Oops!
I have a strong interest in wireless power and will be watching this emerging technology closely. -
母国に戻りたい・・・(;´Д`)
-
ET?
-
Now in IBARAGI from CHUGOKU region
-
>>236
No!! Fuckin’ ED!! -
I’m hungry , dakara onaka ippai taberu.
-
Hey guys
why don't you go abroad to make use of your splendid electrical skill?
Why don't you keep working in ruining country japan with full of frustration? -
>>235
釜山港に帰れや? -
>>240
because i want to see jap being teased by immigrants -
ガイジが湧いてるな
キチガイ英語書いてる俺カッコいいって心境だろうな ワロタ -
保安規定に詳しい方教えてください
親会社の構内に何か所か工場(各々離れ小島で構外に渡る電線無し、親会社から高圧受電)があって、
数か所の工場だけ、高圧受電を止めて、低圧受電に切り替える場合って、
Q1:低圧受電の工場って、一般用電気工作物になるの?(事業廃止届?解任届?)
Q2:需要設備の構内図は高圧受電の電気設備だけになるの?それとも、工場全部なの?
Q3:単線結線図も高圧受電の電気設備だけでいいの? -
>>244
一構内一契約が基本だから難しいと思うぞ
できたとしても電力会社から工事費請求されるからコスト的に割に合わなさそう
高圧の保安管理としては、低圧に切り替わる部分だけが廃止って形になる
保安規程の変更だけでいいと思う
総容量とか、結線図とか -
>>245
なるほどですね。回答ありがとうございます。 -
【出力制御】10連休 太陽光発電出力制御の可能性 電力各社が準備←九州と四国は原発再稼働し供給量が需要を上回るおそれ
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1552728992/ -
KENTAROがまた暴れてるな
-
最近、太陽光の部署で仕事始めたんだけど
主任技術者が週一勤務で給料20万
ほど貰ってるみたい。
電験二種が必要らしいけど、この業界
こんなに条件のいい仕事いっぱいあるの?
それとも、この会社だけ特別? -
規模が大きくて常勤が必要なのに行く人がいないほどの秘境ならありうるか。
-
ひとり身で週一なら条件がいいように思えるけど、給料20万じゃあ家族は養えません。
-
給料20万じゃねえ
トラブルあったとき、すぐに駆け付けなければいけないから副業もできんし -
75歳くらいで年金の足しに月20万稼ぎたいおじいちゃん向けの仕事としてはアリだが
-
再エネは運営サイドがうさんくさい外資系デベロッパーが多いから雇用は安定しないよ
契約社員だから年単位で切られる可能性もあるし
権利譲渡とかで上が入れ替わると雇用も継続しないことが多い
家持なら売らずに確保しとけ
住むとこくらいは僻地よりもましな里あたりに賃貸借り上げてくれるからそこで暮らせばいい -
宇宙に大規模太陽光発電所作って、無線で日本に電力伝送して、電力問題めでたしめでたし
-
太陽光仙人は宇宙滞在か
-
ツイート内容で自分が異常者だと周知されそうになったらツイ消しアンドブロックとかクッソだせえわ
小物すぎる -
やっぱり電気主任技術者って電磁波で頭がイカれてる人ばっかりなんですね。
不合格でよかった。 -
なんちゅう負け惜しみや
-
電磁気を多く浴びるのも
殉職するのも作業者側なんだけどな -
Each time he breaks my heart(# ゜Д゜)
-
how she eat kuso is my interest(^∇^)
-
ビル管とエネルギー管理士をセットで持っていると便利って言われるけど持ってる人たちの感想はどんな感じ?
-
いつまで経っても貧困層を抜け出せない
-
>>262
また給与明細あげてるぞw -
>>267
そんなバカな -
ビルメンになって正社員になれば・・・系列にいけば・・・
電験をとれば・・・ビル管をとれば・・・エネ管をとれば・・・
しかし現実には永遠の年収250万円。独身、子なし、貯金なし、家無し、車なし。
親族からは疎まれ、音信不通になってはや10数年。
老後は生活保護かホームレスか刑務所か自殺か。
50までに死ねることだけが希望です。 -
〜先輩、設備の状況確認が不十分なのに、変電室管理者に遮断札を返してしまう〜
運悪く、鬼の代務者に見られていた・・・
代務者「おいっ、遮断札についてはどういう認識なんだ」
先 輩「はい」
代務者「答えろ」
先 輩「作業上の安全を確保するためのものです・・・」
代務者「本当か」
先 輩「・・・」
代務者「安全の確保か・・・本当かっ!!」
先 輩「・・・」
代務者「では、なぜ、現場の確認も不十分に札を返したんだ!(持ってた図面ファイルでバシッ!)」 -
>>271
すぐ人が居なくなりそう -
>>265
Kentucky Ultra Super Oil -
レブチューンモータとトルクチューンモータの違いが分からない
-
独身、子なし、貯金なし、家無し、車なしなら
永遠の年収250万円でも十分生きていける
老後は管理技術者か仙人か -
250程度で良いなら別に主任技術者に拘らんでもナンボでも仕事あるがな
-
kentaro、電験1種が必要ないとか現場とかけ離れているとか何様なんだろうね
-
中二病のバカ
-
kentaroの人気に嫉妬
-
ただ電顕3種を設備管理で使ったかというと、何割くらいだ
-
https://shiken.or.jp...enhanteinbosyuu.html
これってさ、特に電験保有者に限定して電工試験の判定員を募集する理由って
何なのだろうか?一種電工持ちじゃあ不都合があるのかな? -
まあ、ありそうな理由としては、電工持ちだとセンターの判定基準をきっちり守って
判定するかどうか不安だとか・・。
自分の経験を優先したり、センターの判定基準を飲み込んでない人がいたりとかかな? -
判定員ってビルメンの小銭稼ぎなんじゃね
-
ボロっちい電気室更新の起案、予算化、詳細設計、施工管理って転職市場で価値あるん?
-
協力会社のベテラン電工爺の登場曲はアフリカン・シンフォニー
-
人生のほんの少しでも国民国民のために奉仕できたこと、それが我が人生の価値であって、今ここで死ぬことに対して後悔の念を持たない唯一の根拠である。
ありがとうございました。 -
免状リサイクルしたい・・・(;´Д`)
-
一種取ったから二種免状返納したよ
-
運転免許証みたいに高齢者に認知症テスト受けさせて落ちたら返納させるべき
-
更新制ということだな
-
来月から選任されることになりました。未経験、フォローなしです。大丈夫かな…6600Vの商業施設。前任者が急病とかで退職。
急きょ、単なる末端作業員の私が選任。6月頭に停電あるから全部よろしく、と
今急いでスケルトン図の読み方から勉強していますが、不安です。何かあったとしてもその場で対応できるわけないし…
まず、主任技術者として何からすべきでしょうか。保安規定は読みました。
私自身は未経験、前任者に任せきりで周りも現場の人もよくわかってない状態。
都合悪いことに、業者も去年中に店じまいしてしまったようです… -
俺だったら迷わずバックレるな
-
>>294
フォローなしって本当ですか?
フォローなしなら、私も即バックレします。
ちなみに、私が昔いたところは、専任および日常点検は
自社で実施。
月次・年次点検および夜間・休日の緊急対応は
協力会社(電気保安協会)でした。 -
>>294
・停電日時の関係者への周知。
・前回迄の停電資料の確認。(停電復電手順、試験結果等)
・日常点検における不良個所等の確認。
・保安協会等への依頼試験打合せ。
・停電作業の計画、見積、段取り。
・非常電源の動作確認、もしくは手配。
・その他、中央監視、セキュリティ、自火報、非常放送、エレベータ、サーバー等、
必要に応じ停電前後の操作を確認しておく。 -
メガソーラーに勤務されている方、どなたか
いますでしょうか。
2種に合格したので、転職を考えているのですが
不安なのは、夜間とか土日にトラブルで
携帯がなって現場駆けつけが頻発するのでは
と思っています。
2種現場くらいのビルとか工場であれば、夜勤の
設備員がいるので、トラブルがあっても対応してくれる
と思うのですが、メガソーラーは無人で管理している
と思うので、現状がわかる方いたら教えてください。 -
>>298
暴風雨でも停電すれば駆け付け必要
道路閉鎖で通常の2倍以上かかっても行けと言われる
駆け付け不要の軽故障のメール通報も毎日のように着信
夏などは早朝4時台の発電開始時に起動動作不安定になり安眠中にたたき起こされる -
しかも2種現場は無人じゃ選任届受理しない地区が多いよ
週40時間現場にいないと違法になる -
バイオマスみたいに24時間3交替で勤務するよりは楽かもしれないけど
その分代務者なしで1人で全部することになる -
電気主任技術者的には風力が比較的楽だろうけど
立地が悪い
ジムニーのようなオフロード車でないと困難な林道を登って
動物しかしないような山の稜線を縦走
ガードレールもないから強風が吹けば転落の恐れ
てか風力するくらいだから風は常時強め
携帯の電波も届かない場所が多い
死の危険を意識する場所 -
良心的な会社なら代務者おいてくれるだろうけど
その代務者も自分の手持ちがあるからそっちの代務者もさせられる
基本的には1人でできることは1人でやれとなる -
>>305
手に負えないのは1次対応だけで報告書案件 -
商社系のやっつけメガソーラー仙人だけは爺さんでない限りはやめとけ、無法地帯だぞ
太陽光のユルユル話がどんどん顕在化してきてるし
もし摘発喰らったら選任者に全部責任押し付けられるのが目に見えている -
というか発電所は全般的にアカンね
大手メーカー工場選任が一番無難よ -
だがハード?が高い
-
ハードル
-
>>299
いろいろ、ありがとうございます。
ということは、週40時間は現場近くの事務所で勤務し、
それ以外の時間帯(夜間・休日)はすべて専任者の
駆けつけ対応ってことか
それに雨降ったら放置して、晴れたら現場に行くのかと
思ったんだけど、そうじゃないんですね
出来れば地元に戻りたかったので、メガソーラーもいいかなと
思ったんだけど想定以上に大変そうで、都心のオフィスビル・倉庫・
データセンターあたりを狙ってみるか -
メガソーラーは野ざらしで雨降ると漏電起こしやすくなるから大変そうだね
雨の中の作業とかしたくないわ -
交代制ならどこもしんどいよ
-
使用前自主検査と安全管理審査ってどんな感じですか?
-
>>312
夜に停電してすぐ系統復旧したら朝日が昇るまでに駆け付けて発電待機状態にさせないと
何時間売電損したとかブツブツ言われるぞ
始末書物
台風の後だと通路も水浸し
歩きにくい長靴履いて懐中電灯片手にあちこち歩き回りながらリセット
雨がやんでても風はまだまだ強いから扉の開け閉めで指挟んだりもある
車で別エリアに移動するときはまた脱いでトランクに入れての繰り返し -
変圧器の絶縁油から微量PCBが出たんだが、何か届け出とかいるんですかね?
高濃度は色々届出がいるみたいだけど、微量、かつ現在使用中の工作物については
いまいちはっきり記載がない。 -
メガソーラーなら1日の売上は晴天なら数十万は行くだろうから
晴れてから現場行って対応なんてしてたらそりゃ怒られるだろうw -
メガソーラーってこんなに信頼性が低い
設備なんですね。
よっぽど需要設備の方が安定稼働しているなと -
メガソーラーの発電量は全体の何%なの?
-
メガクラスになるとパネル数万枚いくことも多いから、そりゃトラブルは多いよ
とはいっても一部の発電が止まるだけだから発電量が0になるわけじゃないけどね -
>>319
もう使用禁止じゃなかったの? -
こういうのって一般論で語るもんなの?
-
まーたイキってる
https://i.imgur.com/Xqtk3i3.jpg -
コンプがひどすぎる...
-
>>330
私なら、こんな感じで動くと思うかな
まあ、自分ひとりで年次点検は無理ですよ
・6月頭の年次点検を来年2月あたりに移動
(年度内に1回実施すればOKなはず)
・潰れた協力会社に支払っていた金額を調べる
・潰れた協力会社の社長に、同業者を紹介して
もらい、見積もりを取る。
・潰れた協力会社に連絡が取れなければ、
可能な限りのつてを頼って、電気保安協会
もしくは、電気保安法人に現地調査および
見積もり依頼
関東の電気保安法人一覧
https://www.safety-k...ou/data/PDF/30-1.pdf
※ビル管理会社・清掃会社・警備会社・電気工事業者などが
取引あると思います。
・2社以上の相見積もりをもらって、会社に提案。
たぶん、2社とも潰れた協力会社より高い金額だと思うが
それが認められなければ、バックレ -
・潰れた協力会社に支払っていた金額を調べる
↓
・潰れた協力会社に支払っていた金額および
契約書・仕様書を探し出す -
>>331
kentaroこそ、自分が知ってる範囲しか知らないわけで、他人の揚げ足とりみたいなこと書いて溜飲を下げてるんだろうな。 -
昇給などあろうはずもない
-
学歴も資格もないのにあれだけ稼げてるっていうのは凄いとは思うけどな
施工管理は忙しい分儲かるんだろうな -
いやセコカンであの年収なら普通というか低いよ
もっと稼いでる人はいる
残業地獄だけどね -
セカコン
-
まあ、保守管理は極端なことを言うと何も生産しない単なる金食い虫だからね
稼ぎたきゃ雇われを辞めて独立開業しないとね -
何やかんや時給換算までしたら結局同じくらいだろ知らんけど
-
>>341
そのオフィシャルな記載場所は? -
抵当権の効力は、抵当権設定当時に設置してた従物受電キュービクルに及ぶの?
-
>>345
電気関係報告規則じゃないかな? -
>>345
環境省か経産省のHPにいくらでも載ってるで
https://www.meti.go....tric/detail/pcb.html
http://www.env.go.jp...pcb-pamph/full8r.pdf -
正確にはデカくてもチビでも利点があるって感じかな。
個人的にチビなのにドスコイ主技してる奴は勿体ないと思う。
ヤンキー電工とじっくり勝負したらそらデカい方が有利よ。 -
>>349
法律が変わる前までは微量も電路から切り離したら届出を提出した上で特管扱いだったよ。
ただ高濃度の処分が予定通りに進まなかったからいつの間にか法律が変わっていた。
高濃度は指定の処分施設で期限まで処分しなさいが当初の国の指針、じゃあ微量は?と国に
お伺いを立てても明確な答えは貰えなかった。そのうち荷電洗浄でも良いとか悪いとかの話。
以前の需要家で微量込の油トランス6000k×1基、2000K×1基、1500K×2基、750K×1基有って
真面目に処分費用の見積もりを取ったら8,000万だった。 -
>>349
ほい
https://www.meti.go....17/04/290428-1-1.pdf
ここでいうPCB含有電気工作物とは、高濃度と低濃度を合わせたものを指してる
IIの2に定義も載ってるよ -
ちなみに使用をやめて保管してるPCB機器は低濃度も高濃度も特別管理産業廃棄物になるから、要件満たした奴を責任者にして登録とか必要だから注意な
-
PCBの処理費バカにならんな。
中小企業なら7割補助でうらやましい。 -
1954年 製造開始
1968年 問題発生
1972年 製造中止の指示
1974年 製造禁止
禁止以前のものは国の責任だし
禁止以降の製造段階の微量はメーカーの責任でしょ?
なんで購入者に責任押し付けるのよ?
有害物質混入してました→メーカー自主回収(国が一部補助)でしょ普通
メーカーはなんで黙ってんの? -
未申告→廃業で判明
っていうケースを聞いたことがある
手付かずの高濃度PCBはまだまだ眠ってるだろうな -
微量の可能性は1991年以前のコンデンサと1994年以前のトランスで
その存在が明らかになったのが2002年、微量が対象に追加されたのが2009年だからね。
製造物責任法の免責10年経過後に公表して責任逃れたメーカーの作戦と思われても仕方ないよな。 -
>>333
ありがとうございます。とにかく電話してみます。まだ用語もパッと言われても分からないレベルですが -
低濃度pcbトランスのせいでCB建て替えが早まったわ。処理業者との連携がタイミングよくいくか不安だわ。
-
>>357
その製造メーカーが名前変えて処理業者になってたら、、、 -
日本国は兵役がないから恵まれていると思う
-
太陽光発電、年間2.4兆円の国民負担も…コスパが悪すぎる実態〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://headlines.ya...00000065-sasahi-soci -
来年度の再エネ賦課金はいくらなのかな。
例年発表が遅すぎる。せめて見込みだけでも事前に公表して欲しい。 -
>>364
2.95 -
未経験転職から2年、工場の電気主任技術者へ選任、技能職から総合職に配置換えさせられた。
楽しかった現場作業から離れ、管理業務が主となることにショック。
電験で勉強した知識を活用したくて、あれこれ改善提案企画して、実施してきたのが逆効果となった。
一生、現場技術者で作業していくには、電工会社か保安協会へ転職しかないのでしょうか? -
給料下がってもいいなら御自由に
-
>>368
電気管理技術者って、経験年数やら機器やらが必要なんですね。
これから、現職で少なくとも4年ほど管理業務を経験・・・
一応、機器買うだけの貯金余力はありそうです。
そのとき、アラサーなんですが、年齢的にまだ間に合いますか?
ただ、電気管理技術者になれたとしても、営業活動やら経営面で行き詰まりそうな気もします。
その点で、現職電気管理技術者さんに弟子入りなどして、経験積むことって現実的なのでしょうか?
いろいろすみません。 -
アナログなのね
https://imgur.com/yAHmUQ2 -
実務経歴証明は結構厄介
選任されてりゃまあ問題ない
開業資金は少なくてもいけるけど、ガチろうと思うと結構要る
まあそれも融資を受ければ良いだけ
年齢は余裕すぎる
平均年齢が65歳ぐらいで、80代でも稼働可能な業界だから50代でも若造扱いだよ
正直、失敗する確率はかなり低い
電気管理技術者に弟子入りというか、会社に在籍している間に業務時間外とか休日に電気管理技術者の年次点検の手伝いをして技能を高めつつコネを作っておけばまず失敗しない
あとは電気工事屋ともコネを作っておけば万全だね
手伝う際は保険に入っておくのを忘れずにね
コネを作るのだったら日本電気技術者協会、日本電気協会、地元とか加入したい電気管理技術者協会の研修・講習会に参加すれば電気管理技術者と知り合えるから、それらに足繁く通って電気管理技術者と関係を作ることから始めることだね -
>>371
詳細なご説明ありがとうございます。
雇われにとって、職場では聴けないお話しなので、非常に新鮮です。
まずは、現職で主任技術者しながら、外部とのコネ作りと技量向上に取組み、
電気管理技術者になるための外堀を埋めていきたいと思います。 -
KENTARO また暴れてんな
-
Koki上原
-
電認2種でこの春昇格85%で、ギャラ2万円5千円アップ予定の貧乏人でおま。
-
現業公務員ビルメンだけど二種取ったら民間でそこそこのところ行けるかな?
年収500万でいいので。 -
公務員のままでいい
-
所謂法律用語で言うところの技能労務職をやっているならば実務経験を積んで技術系公務員である技術職に鞍替えしたほうが良いよ
-
じじい直伝の聴診棒検査はいまいちわからん。
振動センサつけてFFTで解析した方が定量的で信頼性があると思った。 -
1日から入社してすぐズブの素人がテナントビル受電設備の選任をやらしてもらうことに。
さっそく「まんが電気設備現場案内 電験第3種合格者のための 改訂2版/電気書院」注文。
仕事の内容は楽そうだけど、期待と不安が1つになってぇ〜。
先輩方よろしくお願いします。 -
さすが便検3臭だけのことはある
-
そのテナントビル 今まで見てた人いないの?
-
痴呆公務員
-
>>381技術系も考えましたが知り合いに聞くと相当ブラックのようです。11時位まで残って土曜も出勤してると言っていました。
残業代もそこそこ出ると言っていましたが自分はライフワークバランスを重視しています。 -
ビル管会社勤務の主任技術者専任一年です。
ほぼ未経験。4件兼任。
全ての物件引き継ぎなし、資料もほとんどなし。
前任者もおらず、電気に詳しい人もいません。
年次点検はほぼゼロから調べて、自分で資料を作り、何とか乗り切りました。
実務書や取説などを調べながら業務していますが、正しいのか確証もなく不安です。
またこのまま続けて正しい実務経験が積めるのか、と疑問です。
将来は電気管理技術者になりたいと考えております。
転職も含め迷っており、何かアドバイスを頂戴したいと思い書き込みました。
このまま続けるか、それとも独学で勉強して年数を稼ぐか、
どういう分野を勉強すればよいか。など何でも結構です。 -
389さんへ
私は現役保安協会の職員ですが
相談乗りますよ -
>>390
ご返信ありがとうございます。
保安協会の業務は大変に興味があります。
先日問い合わせたところ、最低でも三年の経験が必要とのことでした。
四年頑張って保安協会とは思いますが、このまま字面だけの実務を三年続けて
保安協会でやっていけるか、と悩んでおります。 -
保安協会は中途採用だときついぞ
プロパー(新卒)に比べて待遇が低い
何よりも新卒三種持ちならば5年(調査業務を挟むから厳密には6年ほど)かけてじっくり育て上げるところを、見かけだけの実務経歴年数を積んだ中途採用だと最低限の研修を受けさせて入会後半年から1年ですぐに実戦投入だからな
どう考えても無理なんだよな
だからバンバン中途は辞めてく
さらに独立の際は邪魔してくる
悪いことは言わないから中途で保安協会はやめとけ
管技になりたきゃ管技に弟子入りしたほうが良いぞ
コネも作れるし技能も積める
しばらくは丁稚になるかもしれんがな -
>>392
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
ごもっともなご意見で少し考えを改めました。
親類が管技をしており、ごくたまに手伝いを頼まれます。
弟子にしてくれるという話は今のところないです。
親類のツテを含めてお願いはしてみたのですが、自力で実務を積め五年経ったら考えてやる、
との事でした。 -
まあ実務経歴証明はくっそ面倒臭いからね
転職すると前の会社にも証明してもらわないといけないし、管技の下での手伝いだけで実務経歴証明書を作ろうとするととんでもなく大変だからね
そういうことだからとにかく実務「経歴」年数を積めば考えてやると言ったんじゃない?
とりあえず選任で実務経歴年数を積んでいる間に親類の手伝いは勿論のこと、その親類の仲間の手伝いをやって顔を売っとけば開業即食えると思うよ -
>>394
やはりら実務経歴証明書は面倒なんですね。
ちゃんとハンコがもらえそうな会社ということで転職したので、
そのあたりは問題なさそうなのですが、仕事内容が今の私には少し重いです。
アドバイス頂いた人脈作りの件もこれから積極的にやっていきたいと思います。
お忙しい中、レスを下さりありがとうございました。
過去スレも少しですが読み返しまして、皆さん同じような責務、重圧で悩まれているのだな
と少し励まされました。
まだアドバイス、ご指摘等々受け付けておりますのでよろしくお願い致します。 -
め〜し め〜し ふ〜ろ ふ〜ろ あとはねるだけ〜
-
電気管理技術者に必要な実務経験というのは3種とってからビルメンを5年すれば
いいのですか?それとも専任されてから5年なのでしょうか? -
週3日のビルメンバイト5年で
電気管理技術者になるために必要な
3年の経験として認められますか? -
電気管理技術者になるのに必要な実務経歴は、電験取得後ならば選任または選任の補佐として1日8時間程度、週40時間程度、月21日前後勤務の常勤で保安管理業務を行っていればきっちり実務経歴がカウントされ積める
それより短ければ年数は延びるよ -
ドヤ街で臥薪嘗胆
-
>>392
2種餅ならもう少し丁寧に扱ってもらえますか? -
お客様を馬鹿にして、ですぐツイ消して
https://imgur.com/Crm7IGX -
>>401
未経験からなら実務経歴年数が3種に比べ1年短くなるのと、2種選任現場へ派遣されて選任させられる可能性があるぐらいで後は扱いは変わらない -
>>404
とりあえず仕事の幅が広がると言うことですね。 -
>>404
調べてみたら、関西電気保安協会って特高のメガソーラーも扱ってるんだね -
そんなところに泣きついてくるのはどうせ使い捨ての再エネだろ
着工と同時採用でギリギリ直前に求人してたら田舎すぎて募集がなくて届け出ができないから
そんで竣工するころにもっと適当な人件費の少ない人が見つかればお役御免のポイ捨て -
成る程
保安協会も相場より高い金とるだろうけど、winwinって感じか -
台風のとき、外部の影響で停電したのに、主任技術者のせいで操業できない、どうにかしろとか無茶苦茶言ってきたときは、正直、この会社どうかしてると思った。
-
無理に理解、説得する必要はない
どうにもならないことを書面にて客先に報告することが重要 -
保安法人勤務から常駐専任に転職したいが常駐も結構大変なのかなぁ
休み自体は普通にとれるが夜勤と週間で休みが不定なのが辛い
結局この仕事する限り勤務形態は
変わらないよね -
最近ふと思う まともってなんだろって
-
飾り気
-
OCRの動作時間特性で0.5から0.1きざみで1.0までいって
次が1.0から6きざんで5.0の場合はどう読めばいいのでしょうか。
1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0ですかね? -
417
1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0で合ってました。
>418
ありがとうございます。 -
めんどくさいなら型式からスマホでマニュアル探せばいいだけだ
必ず仕様のところに書いてあるから -
補足
ちなみに私の質問はオムロンK2CA-D 1073ページでした。 -
昨日NHKで日立子会社で残業代未払問題でてたけどみんな大丈夫?
-
工場の選任ではなくオフィスビルの選任は安月給でも楽ですか?
-
今年度も今日迄、辛い一年だった(;´Д`)
来年度を良い年度にするべく、まず、明日は退職届け出して、書類通過したとこ受けに行く。(;・ω・) -
>>425
自分は通常の品質管理業務やって電気主任も兼任してるから適用内 -
感電自殺した方が気持ち的に楽かもって感じ〜
-
特高で死ぬと、高圧で死ぬよりも高次元の霊界に行けますか?
-
テナント仙人経験ゼロ年ビルメン初出社。
6.6k受電外部委託だったのを、自分採用して仙人で
任せてくれるらしい。ということは引継ぎとか無し?
すごく不安 -
ということは外部委託の月次点検記録や年次点検記録があるはずよ?
選任の届出や保安規程の届出もあるから近々にやらんといけんし大変ね。
保安規程書くときに年次点検の周期はよく考えてね。 -
>>434
年次点検の周期、って毎年やるから年次じゃないんか・・ -
最近の趨勢として無停電の年次点検やってる
ところって多いの? -
年次外部丸投げなら大した資料は無いかもな
初年度だけでも外部にやらせて手順書とか図面貰うほうがいい。
適当に自分でやると感電事故や波及事故で取り返しつかないよ -
6.6kVをあえて外部選任にしないってことは、要は費用をケチりたいわけでしょう。
会社にこれは外部委託にしたいんですけど〜?って言ってすんなり予算がおりるもんかね。 -
>>438
費用というより、会社の業態と建物の用途による。
防災意識にもよるかな。
一般のテナントビルなんぞは外部選任でもいいんだが、その会社の業態にとっての
重要施設とかは普通に選任されてたりするからな。 -
というか試験業務を部分外部委託すればいいじゃない
というかほとんどのところはそうでしょ -
実際、試験装置なければやりようがないしな
年に一度のために数十万の装置買って毎年校正出すのもアホらしいし -
外部だよりだとぼられるだけで人も育たないから災害時などに何もできない。
保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。 -
テナ仙ゼロです。先輩方いろいろアドバイスありがとうございます。
初日なんで座学だったけど、工場30年のセカセカに慣れすぎた私としては
ビルメンというのは時間がまったりしすぎて落ち着かないなあ。
なんであんなに休憩ばっかしてるんだろ。
少なくとも時間切り売りしてる労働者という感じでは全くないな。 -
このテナントは ごらんのスポンサーの提供で点検しました
-
個人の管理技術者だと試験たくさん請け負ってる人もいるけど
ボラれるかもしれないけど -
退職しちゃった(///ω///)♪
-
>>442
> 保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。
私のイメージでは自社選任では年次のみ委託しているという感じなんだけど、
自社選任で月次まで委託しているところってあるの?無知ですみません -
1人月1時間でも送り込んでくることが多い
月3万でも -
ビルメンから介護へ
-
介護はされるものでするものではないと勝ち組が言ってた
-
別名
歩く汲み取り屋
ウンコ拭士
糞屋
とも言う -
宣誓
私は、鹿島工場の電気保安と電力安定供給を守る電気主任技術者の使命を自覚し、
電気事業法及び規則通達を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、
常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、組合活動に関与せず、
強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、
職務に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、
もつて工場長以下職員の負託にこたえることを誓います。 -
助さん、格さん、懲らしめてやりなさい
-
>>453
痴漢か盗撮で捕まるタイプやね -
MCB端子の締め付け不足でバチバチいってるとこって、
状況悪化して他の端子までバチバチが飛んでしまったら短絡事故になるの? -
継続的な現象を漏電といい、一時的な現象を地絡というんじゃないのけ?
-
想定外のところに電流が漏れてるのが漏電、地面に落ちてるのが地絡じゃろ?
-
まあこれ以上なんか言うと免状返納しろって言われそうだからレスは控えるw
-
どっちでもええと思うけど
漏電は絶縁性能の劣化により常時漏れ続けるやつ
地絡は再閉路すれば取り除けるようなアーク的なやつというイメージだわ -
女もひげ生えるんだな(;・ω・)
なんかショック(;゜∀゜) -
高圧以上では漏電とは言わない
-
俺のチ○ポは漏電しまくりだよ!
-
電験求人って2種も3種も急にたくさん出てくることがあるけど
電験転職市場ってそんなに流動的なの?
一か所に腰を落ち着けて働こうって気質の人が少ないわけ? -
再生エネずっと求人出してるとこあるよな
応募してきたやつに現行の電気主任より安い額を提示して、応じてくれれば現行電気主任との契約打ち切って入れ替えかな -
2種選任で法的にも保安規定でも専任のはずなのに名義貸しの別の所も担当させられたりもある
-
専任の届け出を出したときに兼任かどうかの確認はしてるはずだし
兼任を認めたのは経産省なんだろ?
じゃあ法的には(少なくとも内規的には)OKなんじゃないの? -
人里離れたスーパーハウス事務所の中で孤独との闘い 今日も誰とも話さなかった 欝々としてくる
-
>>472 は兼任とかじゃなくて、他の二種現場でろくに点検してないとこも代わりに点検させられるってことじゃないかね
そもそも二種必要なとこなら兼任できないし -
なんで三相なのさ?
回転磁界なら二相交流でも作れんじゃん? -
>>474
裏山 -
逆でしょ、三相がポピュラーだからそれにあわせて作ってるだけで。
ネジ穴をどっちでもいいだろってんてわざわざ左めねじに作るやつはいない。
ちなみになんで三相交流がポピュラーになったかはわかるよね? -
>>475
できないのにさせるのが再エネなんだが
2種規模で専任選任なのに別の3種外部委託の現場の面倒もみさせる
その3種現場は書類上は保安協会が電気管理者としてみることになっているのだが
委託費ケチってキュービクル周りの検針くらいしかしてない
パネルを見て回ったり草の処置したりとかを2種専任選任技術者にさせる -
>>468
2種餅がすぐ辞めるのは再エネだけには限らん。
自分の近所の電炉工場もいつも2種餅求人出してるけどすぐに辞めるらしい。
電炉や鋳物工場って鉄溶かす為に特高受電してるのであって中でやってる事
なんて鉄工所だもんな。 -
やむを得ず指差喚呼
-
再エネ詳しい人が多いけど実際に仙人やってる/やってたの?
知り合いから聞いた話? -
再エネで四国で選任してたけど福島に行くか辞めるかどっちか選べと言われてやめた
-
福島より四国のほうがいいよね。。
-
みんなのとこって年次点検作業自体も自分ちでやってる?今まで保安協会に丸投げだったんだが、今度転職した会社が「ゆくゆくは自分たちでやりたい」とか言って去年は外部から管理技術者を数人呼んで実施、
今度からは社内だけで実施とか言ってるんだが…しょせん素人の延長のビルメンに全てやらせるって不安しか無いよ。
みんなのとこってどこまで自分たちで作業してますか? -
みんな年次点検にビビりすぎだよ
そんな大したことやるわけじゃない -
たいしたことないのは分かるが
高圧側の作業は怖すぎる -
いくつものテナントビルを請け負ってて
その年次点検外注費を将来にわたって節約できるなら
数十万の機器の費用など取るに足らないコストだろう -
規模によるよ
年次点検に年間いくらかけている?
試験機を10年以上使うなら元取るでしょ -
お金の問題よりも、年次点検を自前でやることに
オーナーがいい顔しないんじゃ
信頼という意味で。 -
>>487
停電しないの? -
何も知らないアホが断路器入れたりする恐れ
-
PASのDGR試験でDS1次まで充電させる恐れ
-
何も知らないやつが年次点検やるの?
-
>>495
しょせん素人の延長のビルメンらしいよ -
みんなありがとう。主任技術者(俺)もペーパーだからね…何もなくて絶縁測定、ハイ終了。ならいいけど何かちょっとあったらもう対象できない。今までは何かある→即、保安協会だったみたいだから技術も糞もない。もちろん、俺も。
で、結局みんなのとこはどこまで自分たちでやってますか? -
餅は餅屋
素直に保安法人なり管理技術者なりに任せた方が無難
そういうとこのOBで経験長い人がいるなら自社でやってもいいと思うけどね -
>>497
丸投げに決まってる。スキル無いならお触り禁止。 -
みなさんって何歳くらいで電気の保安の仕事についた?
-
作業者各位、設備管理課長殿にご出席いただきましたので、ただいまより、第3変電室の年次点検を行います。
わたくし、本日の年次点検指揮の大役をおおせつかわりました電気主任技術者です。
何分にも年次点検不慣れなため、行き届きません点多々あるとはございますが、
ご寛容いただき、年次点検が終了いたしますまで、何卒ご支援とご協力いただきますよう、伏してお願い申し上げます。 -
>>485
普通はやらんよ餅は餅屋
単純に手順を覚えただけなんてでやったら遅かれ早かれ死屍累々
全員が手慣れた保安法人や管理技術者をもってしても、感電死や
事故は起きる
豊富な才能に恵まれ人一倍の努力もする丸山さんのところでさえ
外部委託してるんだよ -
変圧器の爆発で山火事のニュースがあったと思ったら韓国か。
-
>>501
50台後半だが何か? -
>>506
俺ならやらせてもらって独立する -
>>507
そういう考えもありますか。でもそこまで電気主任やりたいってわけでもないんですよねえ… -
>>508
まあ例えるなら保安法人はほぼ三種以上持ち
(お互いの受け持ちを補完しあってるから)で
毎日〜毎週のように年次やってる奴らばかり
選任とビルメンの構成と比較すると
野球でいうならプロの1軍選手とシニア草野球チームくらいの違いだと思う
で、一つもエラーするなって話よ
当然プロでもエラーするし、エラー=事故 -
年次点検専門店って儲かりそう?
-
月次って目視点検?
-
さんぱち
-
検電第一(#・ω・)
-
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと50日!
試験まで、あと146日! -
あ、誤爆失礼w
-
特殊かご型誘導電動機って、等価回路どんな感じで、どう試験すればもとまるん?
-
早く独立して社長号に乗りたいです
-
検電し終わった後、人差し指と親指で検知部を清め、その指先を懐紙で清め、検電器を手前から向こうへ2度もどします。
-
よんにじゅう
-
>>298
い -
上位種にうかった人って下位種の免状を返納する人が多いって聞いたけど本当?
義務ではないと思うけど -
2種餅を隠して3種資格で就職したい場合もあるんじゃないの。
カルメンとか -
2種取ったばかりのE免状とか
いかにもって感じで出しにくい
これを印籠にして転職してきたのかとか思われる
10年前に3種取ってますのほうが自然だったりする -
三種筆記合格は資格無しや電認に、
二種持ちは三種以下に
持っててこんなことも知らないの?って
嫌味言われるのが常。
だから待遇に違いが出たり業務上
必須じゃないなら出さないのも手。 -
しかし転職とかだとこれを持ってるか持ってないかで採用確率がだいぶ
ちがうのだろうし。履歴書には書いとくけど同じ職場の人には言わないなんて
こともできんだろう? -
>>527
それは畑違いの電工が言うセリフ -
>カルメンとか
踊りですか? -
ビルメンでしょ
-
カルメンとビルメンとの違いは?
-
トラブルなんて無いのに
-
忙しいふりしてる自分がいる。
-
C免状の電認は実務経験の証明である。
ただペーパー試験に通っただけで現場を知らないE免状の電験とは格が違うのである。 -
CEってなんの頭文字なの?
-
Eをexaminationだと思っている人がいますけどetceteraのEです。
現に、経産省から送られてくる説明には「C 実務経験」「E 試験/その他」なんですよ。
試験合格はあくまで予備であって、「その他」と同列なんです。
電気主任技術者は実務経験でとることが本筋であると国も認めているんですよ。 -
CはcomplexのCのようだな
-
Eはそのただったんかショック
まあバカ認定じゃないって区別できる記号だから
もう電気とはおさらばするから
こんな仕事やりたくない -
へぇ〜、いまEとかCとかそんなふうになってるんだ
わし平成3年合格のおっちゃんだからB5の免状で通商産業大臣になっとるよ
この頃の免状でも試験合格と認定の区別はつくのかな?
第○○-○○○○号ってなってるから見る人が見ればわかるのかな -
ネタにしてもくそつまらんな
-
>>537
認定免状見分け方
免状の記号は試験取得が「E」
認定取得は「E」「I」を除いて「A」から「L」まで使用される。
アルファベットの割り振りは以下参照
「A」北海道経済産業局
「B」東北経済産業局
「C」関東経済産業局
「D」中部経済産業局
「F」中部経済産業局北陸支局
「G」近畿経済産業局
「H」中国経済産業局
「J」四国経済産業局
「K」九州経済産業局
「L」沖縄総合事務局経済産業部
「E」一般財団法人電気技術者試験センター(試験取得)
「I」数字の「1」と誤認する恐れがあるため使用しない
※組織変更により一部名称が変わっている部分があるかも。
しかし基本的に試験が「E」というのは変更なし -
誘導電動機が地絡したら、逆相電流で回転子ちゃんがアチアチになるってマジ?(///ω///)♪
-
3Eリレーでトリップさせる
-
>>546
本筋が認定(学歴)なのは歴史からみてしょうがない。 -
司法試験でも法科大学院組よりは予備試験経由を優先的に採用する大手は多いとか。
そのほうが優秀で伸びしろがあるんだって。
国としては法科大学院を本筋にしているけど、社会はどう見ているって話だわね。 -
電験ですら試験避けるやつに伸び代なんてあるかよ
いいバカ選別フラグだよ -
三種認定は馬鹿にされる
保安協会も新卒はほとんど試験で取っちゃうんじゃないか? -
雪つもった!!
-
有名な備忘録の人(試験)も、認定グループに仕事嫌がらせされて管理技術者やめたんだよね。
https://電気技術者の備忘録.net/shippai/dokuritu/
ねたみそねみというのは恐ろしいね。 -
2種認定の奴がなぜか
「3種程度は試験で取れよ」という矛盾 -
俺も認定組にオイダされた口だな
こっちは一切、認定?試験?とか聞かないし
自分が試験合格だと言いもしないんだけど、
どこからか俺が二種試験合格だと聞きつけて絡んでくるんだよ
どんなけコンプレックス持ってるんだ奴ら -
追い出されたんで山奥で仙人になってしまったわけですな?
-
「あいつ認定だってw」
しかしこれには続きがあった
実務を共にする認定を精一杯鼓舞していたのだ -
>>557
安部さんが昔在籍していた某大手鉄鋼メーカー筆頭に偽装が問題になっているからかな? -
お前ら電磁波を浴びすぎてインポになってしまったのかな?
-
同期発電機で、進相運転のときに、固定子端部が、なぜ過熱されるのかわからん。
固定子の磁束が飽和してないから云々ってどういうことなの?? -
主任技術者は認定で取得が楽だよ。試験は難しい。
-
認定でも持ってるだけまだまし。
持ってない連中の妬みはすごいよ。そのくせ勉強はしない。
負けん気強いのに勉強は嫌い。わけわからない。 -
>>566
それまさにうちだわw
あいつらカンコツケイケンだけで勉強しねぇよな
普段威勢良く見下してくるのに
いざとなると素人だからわからんとか
呆れて何も言えない
あんなのの下で働きたくねぇから辞めるけど -
我也知道了(;・ω・)
-
うちは電験持ってないやつがトップに立ってるよ長いってだけで。
親会社に定期的に提出する従業員リストに持ってる資格で一番
上位資格書くとき一番トップが電気工事士とか恥ずかしいのなんのって。 -
一応は公的な責任者だから職位同じか下から見下される
あるいは権限がないというのは組織としてヤバい -
休日の社内運動会ダルい・・・(;´Д`)
-
>>569
残念だが資格などなくとも、血縁や政治力のあるやつが上に立つのは世の常識だよ。 -
テナ仙ゼロです。どうもこのビルは大昔は
仙人常駐で点検も自社でやってたみたいだけど
人がいなくなって外部委託になったらしい。
それを俺が入ったので大昔の仙人制に戻そうと
してるらしい。
10年以上の書類を引っ張り出してきてる。
昔のことを知ってるのは課長(電工2種)だけ。
かなり危険なニオイがするんですけど。
これも経験を買うという意味で渡り切るしか
ないのかな。ペーパー仙人なんて求人は他には
滅多にないし。 -
>>574
経験を積めるいいチャンスやんけ
頑張れ -
転職の辛いところは、上司が電工になってしまうことも多い点だろうな。
管理職に有資格者がいればそもそも求人なんてしない。
電工の管理職のもと、電験が部下で働くのは結構つらい。 -
うちのビルメンは上司は電工すらもってない
オームの法則も知らない
宅建持ってれば部長や課長になれるが親会社からの出向組が大半
プロパーは電験2種持ってても係長止まり -
なぜ宅建?
-
>>578
親会社が不動産系 -
ん?
-
認定二種婆のこっすい生きざまたる壮絶なり
-
三種も認定で二種も認定が勝ち
屁理屈よりも特高で選任が天国
この仕事やるのに頭なんていらない
不具合発生どうのなんてないよ
発生したら保安協会と電工に指示して終わり
こんな事もわかんのか -
ふむふむ
-
ペーパー2種でも需要はありますか?
-
>>586
選任場所選べる!
65位まで無敵!
ただし年下上司は敵にするな!
実務は代務者に指示し、電工や管理技術者に作業させればOK!
作業は自分で絶対やらない事!
2種認定狙いの部下は、数人戦わせて盛り上げ楽しむ事!
その他の者はゴミ、クソ扱いで可 -
こんな人がいるからか、なるほどな
-
認定の無能がマウントとりに来て笑える
頭悪いんだから黙ってろバーカ(w -
人生疲れたときは電気室で叫ぶ
-
すきだーーー
-
あなたにしびれたー!
-
>>564
磁束が飽和しているということは
ちょっとくらい全体の磁束数が変わっても固定子を貫通する磁束の数が変わらないということ
励磁電流をへらすことで磁束数が減ってきて飽和しないようになると
固定子を貫通する磁束の数が変わって電流が流れる
電流が流れると固定子は抵抗があるので熱が発生する -
デブガエルの唐揚げ
かまどうまの串焼き
よもぎだんご -
電気室に常駐するようになってから明らかに性欲が減少してきた・・・。
-
>>595
ちんこにアルミホイル巻いとけ -
>>593
その現象がなぜ固定子の端部でのみ現れるのでしょうか? -
固定子の端部(迫真)
-
2種試験
77kで6年選任
1種認定はどなる? -
>>600
何が? -
写真でトライ自家用電気設備の定期点検 / 関東電気保安協会 / 河野忠男 / 森田潔
って本は参考になりますでしょうか。今度停電点検があり、主任技術者をやることになっています(ペーパーです) -
>>604
担当者によってはかなり突っ込まれるから覚悟した方がいい
https://asdf1357951....gon.com/entry/1.html
https://kosodatepapa...ineer-authorization/ -
どっちも選任経験のない3種申請だから余計に厳しいんだよ
3種で22K選任5年で2種申請のほうが楽 -
私は女性三種持ちの選任ですが
妊娠したので産休+育児休暇で一年一ヶ月の休暇を申請したら
戻る席はないからって言われました
一年一ヶ月だけの選任主任技術者を配置できないのは会社の完全な
落ち度であり女性差別で労基案件ですよね?
ちなみにその場であと何回これをやるんだって言われたので
正直に三人は子供を産む予定ですって言いました。 -
「医龍」に出てくる医者の世界とおんなじですな、この業界
-
>>609
いやあ、ブラックですなあ\(^_^)/ -
電気業界は男の戦場だからチャラチャラした赤いのは要らんからな
おっさんだらけの現場で出産するような年齢の女放り込まれても困るってこと
仕事中に鼻の下伸ばしたスケベ爺のエロ視線に困ることもあったはず -
解雇なら不当だけど
一年も現場空けたら取られるのは普通 -
>>609
異動は場合によってはあり得るから、主任技術者を変えるっていうのは認められるかも
ただそれを理由に解雇するというのは完全にNG
ボイスレコーダーで言質とって労基署へGO
http://houritsu-mado.../bengoshi-news/1049/ -
まんこに電気主任やらせる時点でその会社もゴミ
女は手淫技術者でもやってろ 死ね -
なんか認定がものすごい難しいかのように言う人がいるが
ちゃんとした書類を出せばだれでも通る。つうかそのための認定校制度なので。 -
いや実際に監督部ごとに審査の厳しさの差は存在する
例えば中部で外部委託承認で免状の認定取得、保安業務従事者、電気管理技術者の実務経歴を得るには
年次点検、月次点検等電気保安管理業務(の補助)を1日2から3件実施をして1日とみなし
それを21日こなして1ヶ月とし、それを12ヶ月こなすことで1年の実務経歴として認め
所定の実務経歴年数を積み上げていかなければならない
これが関東だと実務経歴年数がポイント制になっていて
電気保安管理業務を1件こなすことで1ポイントとし
これを21ポイント積み上げることで1ヶ月としてみなし
それを12ヶ月こなすことで1年の実務経歴として認め所定のポイントを積み上げていく
理論上、1日で電気保安管理業務を21件こなせば21ポイントとして1ヶ月の実務経歴が認められる
ただし1ヶ月に21ポイント以上積み上げても1ヶ月以上の実務経歴が認められるわけではなく
必要以上の件数をこなしても実務経歴が短縮されるわけではない
選任だと1日約8時間勤務の常勤を21日前後こなすことで1ヶ月とし、
これを12ヶ月こなすことで1年の実務経歴とするのは変わらないけど、
実務経歴証明書で異常に詳細な実務経歴を要求してくるのが中部
電気保安法人を立ち上げる際も保安管理業務マネジメント規程等の書類を異常に細かいところまでチェックされるのが中部
これらのせいで中央三電力の地域で一番電気保安法人の数が少なく、
保安業務従事者、電気管理技術者の数も足りておらず大変なことになってるのが中部 -
1ヶ月に22ポイント以上積み上げても1ヶ月超の実務経歴が認められるわけではなくだった
-
大層な御託を並べましたが国語も数学も物理も全く分からず試験では電験とれませんでした
このスレでもマウントもとれませんでした
声がでかいやつが勝つ体育会系工業高校卒の虚しい叫びです -
現場を取り仕切る関西弁喋る大門部長似のおっちゃんが怖くて近づけない。
やはり現場とうまくできなければ辞めるしかないでしょうか・・・。
なんで現場ってオラついている人が多いんだろう・・・。 -
>>621
ポイント制なんて存在ない
普通に実務こなせば申請OK!
不正をして認定申請するから難しいんだ
中部だろうがどこだろうが同じ
今はどの職でも人数たらないから
謙虚に普通にやれよ
こんな誰でもできる仕事なのに -
いい加減な保安法人が多いから仕方ない
いい加減なところは潰した方がいい
年次点検を何年もやらずにほったらかしてたり、年次点検をやったことにしたり、人が足りないので届け出じゃない人が点検回ってたり、300kvA以上は点検できないのに点検したり。 -
今まで新聞配達しかやってこなかった高卒普通科卒の27歳のゴミだけど
去年に電験3種とったので会社探してます
保安協会の採用に落ちて
どうやって電気主任になれるのか分からず困ってます
まずはどういう会社に入れば良いですか? -
ビルメンで5年経験を積む
-
まずインディードで電気主任技術者ワード登録。
ペーパー三種じゃなかなか最初から選任案件は
難しいがアルバイトでもしてコツコツあたる。 -
ビルメンで入って、65歳くらいのじいさんが電気主任選任してる物件でじいさんの手伝いを一生懸命する
じいさんが引退するときに選任にしてもらえるかも -
お前若いから手伝いなしで1人でやれと言われる
-
>>629
とりあえず求人募集している無理だろうねと思う所から電話する
質問に正直に答えて、どんな反応をされるか確認する
美味い話には乗らない
なぜ求人募集しているのか探れ
断られたら理由を整理
採用されたら
保安協会が採用しなかった貴方を
採用する会社は何が違うのか検討
納得するまで諦めるな!
数撃て、即決するな!
決めたら5年以上真面目に働け
実務経歴書類に会社が証明してくれる印押す事は絶対条件ね! -
新聞配達で3種合格て
資格マニアか
就職先聞いてる時点でこの職向いてない -
卒業後10年も新聞配達してきた君なら出来るよ。
何しろ若いし(これが1番) -
有資格の20代なんて、保安協会がもっとも欲しい人材なのに
なぜ断られたか?だよ
そこを煮詰めていかないと、同じ事の繰り返しになる -
そりゃ新聞配達してたなら普通無理でしょ。
ある程度ちゃんと面接の練習出来てるなら行けるけど
まずなんで新聞配達の仕事を選んだかと退職の理由。そして次に志望理由。この辺がボロボロなんだろう。
電気管理技術者になりたいならビルメンで良いでしょ。保安協会以外もあるし。 -
ありがとうございます
やっぱり最初はビルメンですかね
面接で「ゆくゆくは選任されたいので電気主任技術者のもとで経験積める現場にしてください」って言って入る感じですかね? -
>>639
選任される必要はないと思うけど -
We will soon make abrief stop at Nagoya.
-
May the job be with you
-
We will soon make a brief stop at Kyoto.
-
いわゆる無効電力の消費って、遅れ無効電力の消費であって、進み無効電力の供給と等価って理解でよろしいか?
-
>>632
独り身なら隣のエリアの保安協会も受けたら?
この仕事で一生行くなら
まずは最大手のやり方学ぶのが一番だよ。大は小を兼ねるのはどの業界でも
確実に言えるからね。
特に電気はいい加減な会社や上司のやり方学ぶと自分が死ぬ確率上がるだけ。 -
>>629
日本電気技術者協会へとりあえず入会しよう。
自分も20年入ってる。
協会の月刊誌電気技術者の裏面に保安協会や電気管理技術者協会
の募集広告が出てるので自分も50代半ばなので考えているところ。 -
>>647
若くて3種持っているのなら中小の工場は人手不足なので採用してくれるはず
そこで色々経験してみたら。
工場の電気主任なんて電気主任の仕事は1割以下だけどビルメンも
似たようなもんみたいだし。 -
皆様ありがとう
工場の求人はほとんどない(自分が見つけられてないだけかも)ので
とりあえずビルメンから探してみようと思います -
若くて3種あれば、どこでもほしがると思うが
コミュ障は無理
他の職探せ -
>>652
ビルメンとかやってもせっかくの時間無駄にするだけ。
電験取ったのなら多少の激務でリターンもある保安管理に身を投じるか、それが嫌なら電験は無かったことにして
ただの薄給ビルメンで行くか決めたほうがいい。電験持ちビルメンとか老害の標的にされるだけだよ。 -
ビルメンや保安管理なんてどこでも老害うけるし老人だらけ
1人仕事なんて辞めて違う仕事にかえろ -
ちなみに649が受けた保安協会はどこ?
-
?保安協会は半官半民みたいなとこだからね
どこの馬の骨はお断りなのよ
地元の進学校出身なら高卒で職転々してたりFラン大卒でフリーターしてても電験なくても採用される -
実務経験5年以上あっても点検の実作業に疎い、なんちゃって電気主任だと厳しいだろうかね・・まあ自分だけど。
-
資格あれば、中途で保安協会なんてヘタレだろ
保安法人なんて腐るほどあるんだからそこいけよ
そんなに甘くない
60 70の老人と仕事やつて勤まるのか?
その辺の選任で自己満足で生涯おえろよ
バカな質問るなよ -
点検や停電作業なんてジジイでもできる
あんな仕事は定年後の仕事でしょ -
これから電気管理技術者は給料安くなっていくよ
保安協会でさえ、苦しくなってきてると聞く -
>>661
60代定年過ぎてからの仕事だね。 -
なんで?競争が激しいから?
-
>>664
爺の引退が一気に来るよ -
魅力がないから
老人でもできる仕事なのに資格やら壁をつくる保安監督部もゴミ -
電気主任とれたから次はビル管
近場でビル管の視覚上の経験のために就職先探し中
個人的に体や心壊す程の仕事よりも給料安めでも時間取れる方がいいって考えだと
電験とビル管備えればどこでもやっていけないかなと考え中
同じような奴いる? -
保工分離をもっと徹底してもらいたい
-
>>669
ゴミだからここにいる
ゴミとして発言してる
ごみの集団の中にでもゴミの種類がある
1か月もあれば出来る保安管理にゴミ老害にゴミの仕方教わってもゴミ老害のコピーができるだけ
若ければゴミの役人がいい -
もはや臓器提供でしか社会的に価値ない気がする。
将来有望な人にリサイクルして欲しい。
さもなくば、感電してあの世逝きたい -
>>674
お前まだ生きてたんかw -
いや、成功したんだよ。
本人が気づいていないだけ。 -
>>629
保安協会に入るにはビルや工場で選任されて3種で5年以上(今は4年だっけ)
実務経験あることをその勤めていた会社に証明してもらう必要があると思って
いたけどそもそも3種取り立てで保安協会に雇ってもらえるの?
自分は50代半ば工場設備で結局2種まで取って60過ぎたら知り合いの
こじんまりした協会に入会しようかなと思っているけど。 -
電気保安協会にをバカにしてる
クソみたいな職歴で入れるなんて
いくら人不足でも・・ -
勘違い打たれ弱い飾り者選任が多い
バカにされる -
はぁ、うらやましい…
私も結婚を前提とした同棲したい -
会うたびくんくんしてたら作業着貸してくれたー
嬉しい -
真空遮断器の開閉サージを抑えるスナバ回路的なやつ売ってんの?
-
>>678
知り合いのこじんまりした協会ってどんなの?個人経営の保安法人? -
>>685
ピンハネ協会じゃないけど、自分で協会作ってやってる人もいるね。 -
>>686
最大の管理技術者協会でもグループがあるみたいだし人脈が大事。 -
紹介者いない奴なんて無理だから他の保安法人が◎
爺さん軍団
早朝 深夜お疲れさん -
ジジイの元で見よう見まねで学んできた保安の流儀作法が果たして保安協会に受け入れられるか、今度面接でぶつけてくるわ
-
>>689
全電◎に行けよ -
公務員の主任技術者の人居ますか?
-
>>691
おるよ!ご質問ありますか? -
おばちゃん居ますか?
-
>>692
庁舎の維持管理ですか? -
公務員には守秘義務があるのはご存知の通り
迂闊には答えられんのじゃ(;・ω・)
それ以外にも、変に束縛きつい規則やら民間にない文化やら公務員は案外ストレスの溜まる仕事なのじゃ(´д`|||) -
それ言うな
殺されっぞ -
公務員マジで精神的にしんどい(´д`|||)
倫理規程きついから、工事業者対応とか迂闊なことやっちまったらアウトだし、かといって自分らでも出来ること限られるし、毎日綱渡りよ。・・・(;´Д`)
民間でのびのびした方ががいいと思うわ -
官庁は入札で、高圧物件は外部委託、特高物件は民間人選任
役人は免状取得でも選任されない、口だけ技術者 -
うちの下水は役人選任だが
-
届出名は違ってたりして
-
>>694
水道施設の管理しております -
2種現場だけど
請負業者には2種持ちの俺ともう1人3種もちしか電気係はいない
当然俺は届など出していないし
俺が入ったときにいた2種持ち爺さんと1年くらい一緒に仕事したけどやめて太陽光仙人になっている
その2種持ち爺さんは認定で2種取ったけど
PCに残ってた書類見たら、2種持ち役人の下で8年間業務したという経歴で申請していたし -
高圧以上で活線近接作業したことある人おる?
保護具どないした? -
>>704
ゴムシート、ゴム長、ゴム手、皮手、メット。
公務員の求人も以前見かけたことあったが、
ゴミ発電とか下水とか臭いきつそうなとこが多かった感じ。
快適なところは、認定が沢山沸いてくるので、
募集も少ないし、運よく選任できても奪われやすい。 -
>>705
絶縁上衣もつけたほうがええで -
その手の絶縁保護具って、誤って触ったとしても被害軽減程度なのか、積極的にか活線触っても問題ない程度なのか?どっちなん?
-
>>708
イエッサー -
うちは活線近接までしかしたことない。
触るとかなら、たしかに絶縁上衣も必須。
開閉サージ、雷サージ、活線がはずれたりショートすれば、
アークが飛んで、目を傷めたりやけどしたりの恐れもあるから、
積極的に活線に触れる計画とかは、怖くて簡単にはできない。 -
さんざん既出かもしれませんが、ここにヘル爺さんの広告出てる日本テクノってどうですか。
-
復電のCB投入が年次点検で一番緊張する
-
普通、一括投入やろjk
-
日本テクノは朝鮮テクノ
安かろう悪かろう -
LBS投入のほうがCBより面倒
先に入れていてもCB投入27でLBSトリップするところもある -
被告人
前へ出てください
最後に何か言うことはありますか? -
悪法もまた法なり
-
彼らは、私と同じだ、そのことについて知らない。
ただ、彼らはそれを知らないのに知っているつもりでいる
私は知っているとは思っていない。
そこが、違いだ。 -
全電協ってどうなの?
-
推して知るべし
-
むしゃくしゃして整定値変えた
後悔はしていない -
明日、逝ってくるわ。じゃあな。
-
自分も生活に困窮してむしゃくしゃして自暴自棄になって電験2種取った。
それでも生活に困窮しているな。 -
>>724
おめでとうw むしゃくしゃも良いことあるんだな。 -
公開特許公報たる甲第1号証に記載の発明は
当該特許の出願時点で周知であった甲第2号証を一部置換したものに過ぎず
当業者には容易に想到可能な技術である。
さらに、置換したことにより格別顕著な効果は認められるとは言い難い。
以上より、当該特許は無効とされるのが適当と判断される。 -
最近は、定年後年金もらいながらの輩が増えたな。
もう二種だけでは苦しいな。
二種+α+β+γぐらいが必要。 -
退職金とセットで二種認定貰った爺さんと
一緒に仕事してるけど、まるで仕事できない
その人がやるべき仕事を肩代わりしてる
状態が続いてるんだけどどうしたもんかこれ -
>>729
とりあえずその爺さんのできない事を全て記録 -
>>715
それエネセーバーじゃね? -
先に入れていてもCB投入27でLBSトリップする??
-
α?+β?+γ?
-
エネ管、技術士、博士
-
電験二種+野菜ソムリエでシナジー効果を期待
-
くだらん爺たちのネタ切れ
哀れな40代1人もん達の集まり
それが選任技術者 -
AC100VよりDC100Vの方がドクドク感が気持ちいい
-
AC/DC懐かしい
-
事故訓練が事故になったワロス
-
>>741
27の試験すると分かるんだけど、0Vから100Vに上げていく途中の動作電圧付近で、27動作するんだよね。
それかなって思ったけど、復電時の一瞬なら動作しないか…
いずれにしても、エネセーバーだとしたら、復電時は開放してないといけないから、そうなるように作ってあるんじゃないかと… -
CB投入前に投入してたら意味ないわな
-
左手を非接地側の線に触れ、右手を鉄骨部にしっかり触れると何が見えるか答えよ
-
地獄
-
高圧長靴はいて鉄骨部は接地されてないけど
-
ケルルンクックから停電でアイス溶けたって苦情来た!
-
CB投入で27トリップ?
-
あと1日
電気主任技術者や電験資格者が集うフリースペースをつくりたい!(水島 洋介 2019/03/07 公開) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
https://readyfor.jp/projects/1-732 -
地球は電気的に中性なの?
-
>>751
電気的に地球は中性なの -
地球を帯電させて片っぽの電荷をロケットで宇宙に捨てると中性じゃなくなる?
-
みなさん年次停電での絶縁測定値の基準どれくらい?
-
100V0.1M 200V0.2M 6000V6M
-
まじすか。絶縁測って0.1MΩなら特定せず危険報告もなしですか?
-
一応、補佐に報告しといて
-
配電盤単位だとNGが結構出るけど、個別単位で調べるとOKというのが続いて、調べるのがおっくうになってくる。
もちろんゼロ近いのはちゃんと原因があったけど。 -
本社の偉い爺が来るから、年次点検を台本まで作ってリハーサルしろとか、
日頃の作業がテキトーでなってないみたいな口調で言いやがったから、
普段の腐った物言いへのストレスも相まってごみ箱一個潰してしまった。 -
鉄塔から女子中学生が転落、高圧線で感電死か 宮崎:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.co...=comtop_list_nat_n02 -
平成最後の勤務完了・・・(;´Д`)
令和もゼロ災にしたい・・・(´д`|||)
ごあんずんに -
あ、やっぱ鉄塔登ると死ぬんやな
気をつけよっと -
弱冠10代にして特高に近接しながら30m超の鉄塔をよじ登っていく度胸と腕白さ
来世は架線電工としてその能力を発揮されたい
この国はまた逸材を失った -
「弱冠」って20歳の男性に使う言葉なんだが
-
一方、20歳以外についても「弱冠」を使用してよいという考え方もあります。
漢文学者の原田種成氏(故人)は著書「漢文のすゝめ」(新潮選書)の中で、
「後漢書」「文選」での使用例や「礼記」の疏(注をさらに解説したもの)の記述をもとに「二十歳前後どころか二十九歳までは『弱冠』と言ってよいのである」と指摘しています。
最近の国語辞典を見ると、20歳と特定せず、単に年が若い意味で男女に関係なく 、13歳、18歳、24歳、34歳……といった幅広い年齢での用例が載っています。
新聞紙面上でも、30代以上では少ないものの、10代から20代までではかなり使用されているように思えます。
ただ、「20歳以外は誤り」という考えも根強くありますので、「弱冠」の多用は避け、「 …歳の若さで」などと表記するのが望ましいのではないでしょうか。( -
ここ頭の古いおっさんばっかやなw
-
電験三種スレ テンプレより引用
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える -
!?
-
OCCTOとN‐1電制ってどう読むの?
オックトとエヌひくいちでんせいでいい? -
不動くんいなくなったの?
合格したので余り見てなかった。
そして合格しても何もなかった。
でも周りの見る目が変わった(自覚症状 -
すいません三種スレと勘違いしました。
-
この仕事してて楽しいことあるん?
-
>>760
何ヴォルト? -
>>731
エネセーバーってなんなん? -
なんで女ってクマのぬいぐるみが好きなん?
-
間違った
-
カタログみたら励磁突入電流によるリレーやヒューズの誤動作防止、瞬時電圧低下防止と書いてあるけど、
母線充電でLBS投入したときに機能する?
LBS投入したまま一括受電した場合は機能しないのですよね? -
上の奴は
瞬停の時に不足電圧でLBS断して
再閉路すれば電力会社のリレーが
誤動作しないってことのため?
いままでそれで問題なかったのに
なんでやろ? -
500KVAが4台ぶら下がってるVCBでLBS投入のまま一括投入した
エネセーバーじゃないけど
27ついてないから停電してもVCBもPASも切れないから停電の時は突入で系統負担大きいだろうな -
>>782
27でのLBS開放も必須ってことやね? -
送電線の時この場合は0.1秒以下の瞬低だけど
配電線の再閉路は15秒から60秒くらい瞬停になるから
27は働くと思う -
2,3週間前は電験求人たくさんあったのに
今見たらめっちゃ減ってて笑えない・・。 -
新幹線の100Vコンセントって保護協調してるの?個々にMCBついてるの?
-
なんで?
-
まあ、コンセントがあるからといって、ホットプレート
つなぐ奴がいないとも限らないからなw -
!?
-
今や新幹線でホットケーキ作れる時代か
-
CB投入ファイナルアンサー!!
-
今日も一日ご安全に(^_^ゞ
-
鉄塔に登るなよ。
-
しょうがないだろ。
そういうスタンドなんだから。 -
電気主任技術者は薬剤師の下位互換だって。まあ言い得て妙。
-
>>796
電力会社配電線にて事故によるCB開放と再閉路が有った場合は、エネセーバは無効? -
母線27→VCS開放→設備停止→操業!?→俺呼び出しε=ε=┏(・_・)┛
-
電気保安における働き方改革って何よ?
-
監視業務の無人化
-
外国人を主任技術者として採用して、日本人は遊んでる
-
名義貸し
-
>>809
そんなVCBがあったんやね、了解です。 -
>>809
そんなVCBがあったんやね、了解です。 -
平民が成りあがれる時代から法令に和み総奴隷の時代へ
-
中部に住んでるがメインvcbに27付けて飛ばすって考え方は無かったが
東京のビルメン養成施設の模擬盤に付いてたからなんで?って聞いたら電力会社の停電から復電時にそこら中の始動でのブラックアウト対策とか言われて納得したけどもやっとした
落雷の瞬停でvcb跳ねられるんだろ?時限要素までは見てなかったから自信ないが -
新幹線のコンセント単相60Hz 100Vで2Aまでしか使えないんだけどw
電気ケトル使えないじゃん -
停電または電圧変動云々とか予防線張ってるしw
-
未経験3種取り立てで1年下っ端やって来年から主任予定なんですが
サッパリ判らなくて不安しかないです、なにか参考書等読んでおいたほうが良い
本とかはありますでしょうか? -
ご安全に(^_^ゞ
新時代おめでとうございます
今時代も一時代ゼロ災でいこうヨシ! -
停電時VCBが27で遮断して、福電時手動で投入するのは、昔の施設でよくある
-
今は少ないと思いますが末端のローカル側装置が自動復帰と手動が連なる連動装置とか多々あるところはVCBに27つけるのが安上がりらしいです
-
>>817
保安協会とか電気管理技術者協会が出してる実務の本 -
ほぇー
停電後にvcb投入するお仕事を確保してた昭和の主任技術者しゅごい
今のわぁの時給おいくら万円だからvcbに27さしこんどこうかな
・・(*_*)とはならんね
毎日枕を高くして寝たい -
>>817
保安協会が開催してる講習受けたほうがいいよ
本じゃ何もわからんから一通りの流れを体験したほうがいい。
PASやDSやLBSやVCBの操作なんて本だけでいざ停電して
ぶっつけ本番ではまずできないよ。
主任技術者になったら、経験ないとか関係なく
損害賠償や事故の責任は問われるから。
部下が勝手に感電しても主任技術者の管理責任だからね。
甘く考えてたらあっけなく人生終了すると思ったほうがいいよ。 -
保安協会の人たちが年単位の経験を積んでやっと一人前にできるような
作業を、講習を受けただけでなんとかなると思ってるなら
それこそ「甘く考えてる」のではないか。
社内の教育体制やバックアップがしっかりしていないなら
「そんな大事な作業はできません」と言ってつっぱねるしかないし
それが出来ないなら大人しく「人生を終わらせる」覚悟でやるしかない。 -
生死を分けるイベントいっぱい!
刺激を求めて電気主任技術者になろう! -
大体の工場の停電業務はGW中だよな
皆さんお疲れ様でした! -
>>826
出来ませんなんてアホでも言えるし
どこがどう出来ないのか、どうすればできるようになるのか
すら説明できないレベルじゃ上は説得できないしそれこそ考えが甘い。
じゃあだめなら817を首にして経験者にして終わりねって結論になるだけ。
やる気なら講習でそれならどこがどうできないのか
どこが危ないのかを少しでも肌で感じ取って欲しいだけ。
それにより責任感、危機感持ってやるだけで引き継ぎの仕方もだいぶ違うと思う。 -
ただの精神論だなw
-
…(´д`|||)
-
選任は人生終わりを覚悟ρ(・・、)
-
たまたま運が良かっただけで一歩間違えばあの世行ってたとか
死にかけたなんてやつも結構いる世界だよ
目に見えない触れたらやばいもの扱ってる世界なわけだし
小さいのも入れれば感電してないやつのほうが少ない世界。
死んだら労災と生命保険のダブルコンボで戦時で言う二階級特進できるよ。
息子には父ちゃんはお星様になったと言われるだろう。 -
そもそも電気主任の給料では家族養えんよ。
あ、俺は電力だの大手工場だの自慢は聞きたくないんで。 -
この資格、高齢者多すぎ。
寝たきりになっても、名義だけ残ってそう。
運転免許と同様、高齢者講習でもしたほうがいい。 -
死人でも名義そのままとかブラックビルメンならありえる
-
そんなことバレて事故でもあったら経産省が黙ってないだろう
官僚が作った法を中卒高卒のゴミ作業員にコケにされるわけだから。
会社自体の認可や他事業所の選任、兼任の再調査や取り消し
そして今後の選任届や電認まで徹底的に突き返して
会社を徹底的に潰しにかかるだろうね -
これだから温室育ちは
-
うちは数ヶ月間、前任者不在だったな
波及事故滅多に起きないからって舐めてる -
ε=ε=┏(゜ロ゜;┛
-
電気主任技術者、認定取得の道に新たなルート(オンライン単位取得)が可能に。
電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。
通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go....en/pdf/019_05_00.pdf
この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。 -
社会人なら試験で取れよって感じだな…。
ほんと甘えすぎ。
あと結局のところ保安協会等の入職のネックは実務経験のカウントなんで。
通信教育を終えて5年の実務を経て免状を得たとしても、管理技術者
になるにはさらに5年の実務経験が必要になる。
通信教育を終えた新卒ですらないオッサンを、10年間も面倒見てくれる
保安協会がありますか?って話だわな。
協会に行きたいペーパー自体はたくさんいるんだから、そっちをとって
5年間育てたほうが期間も半分になる。
(当然、新卒でもないオッサンを5年間も面倒見てくれる保安協会など皆無。) -
通信の認定校ってのが大学のことなら、三種なら一年の実務で免状とれるんだっけか。
にしても管理技術者の経験年数は短縮できないからな。
大体が大学の電気工学科相当のカリキュラムを通信でやるのはナンセンスだと思うが。 -
免状取得者の数を増やしたい、質はどうでもいい→だったら試験を簡単にすれば?
保安協会の管理技術者を増やしたい、質はどうでもいい→だったら経験年数を少なくすれば?
いずれにしてもなんでこんな回りくどい政策をするのか理解できない。 -
保安協会に行きたくない理由は、
重たい試験機や発電機をかついで階段上り下りしたり、
雨風強い中でも電柱昇ってPAS入り切りしたり試験したり、
休日、早朝、夜間も仕事あったり、台風の時に呼び出しくらったり、
失敗すれば停電や感電で責任重いし、協会乱立で収入減ったり、
2種も3種も点数同じだったり、兼業できなかったりで、なんか魅力が無い。 -
またFランク私大の延命措置発令か
馬鹿ネギだな -
選任業務と外部委託だとやってること全然違うし
二種一種持ってまでやるべき職務でもない -
あんな安月給だと雇われで外部委託承認業務をやる意味がないのよね
個人事業主として開業するならありだけどさ -
協会ははっきり言って糞だよ
有名、半官半民、技術が身に付く
なんて売り文句につられてフラフラ入る奴の多いこと -
>>834
自分の電気主任の手当は月1000円だから同意。 -
当たり前のことを、、、
電気主任技術者なんてのは、選任がデフォルトで管理技術者なんてのは、エセなんだよな。 -
爺さんの仕事なんだろ
-
野良人おっかねえ・・・(;´Д`)
-
なんで電験三種の資格人気なの?
選任経験5年積んだとして
どんな仕事すれば資格取った甲斐があったと思えるの? -
敗者復活戦で中の下くらいには潜り込めるチャンスがあるのってこれしかないじゃん。
資格で言えばそりゃ薬剤師のほうが魅力的だけど6年も大学に行きなおすのは不可能だし。 -
ある程度景気が良い時限定だが、下積み期間があまりなくてもよくて一発逆転できる資格ならば公認会計士があるな
合格者数を絞りまくった結果、監査法人は今ものすごい人手不足になっていて資格を持っていれば誰でも最大手監査法人に入れて初任給が550万ぐらいいく
公認会計士は受験資格が無くても難しいから電験三種みたいに誰もが手が届くかもというわけではないためすごく人気があるわけではないけれどもね -
ISOとかIATFの監査員って給料良さそうだね。
-
税理士で食える時代がよかったよな
-
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を時給802円で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル -
時給802円でも電気主任ができるだけ幸せだと思わないと。
じゃあ同じ時給で新聞の押し売り訪問販売やりたいか??
「今月契約とれないとクビなんです!お願いします一か月だけでもいいんで
契約してください!お願いしますお願いします!」
て泣きながら住宅地の奥さんや単身の学生に土下座する仕事のほうがマシか? -
電気管理技術者は昔ほどの高収入は望めないが、まだかろうじてなんとかなってる
都市部は人手不足で点検手数料が絶賛値上がり中で電気管理技術者はまた食えるようになってきた
今回の規制緩和は外部委託承認業務の人手不足解消を目的としてるが、抜本的な解決策ではないのでまだまだ人手不足は続き単価の上昇は止まらないだろう
ただし、技術革新による電気保安の高度化、スマート化と大幅な規制緩和がなければだが -
そもそも電験一本で安定企業で高給で終身雇用とか夢見すぎ
そんなもんは大卒や高専卒が得るものだよ。
電験で得られるのは並の会社に入れて、並の給与がもらえる。
また実務経験重ねれば資格の優位性が高まり安定するし
インフラである電気はどこの地域でも仕事があるし年齢もあまり関係ないし
この資格一本で雇用においては売り手市場で仕事に困ることはない。
リスクとしては仕事内容は死の危険を伴い、夜勤が常態化してる。
しかしこれだけでも十分だと思わなきゃ。
上を見たくなるのはわかるが、下にもっとたくさんひどい業種は山ほどあるのだから。 -
ちなみに上の大卒、高専卒は新卒の話で
ただの高卒中途おっさんが電験でこれだけ得られるなら御の字だろって話ね。 -
食いっぱぐれがないと言っても
それは現代の最低賃金バイトでも言えることで
天災、戦争、経済破綻などによって
餓死者が発生する事態に対して何ら保障するものではない -
>>178
悪質だと役所の立ち入りくらうよ。行政処分まで考えなよ。 -
かなりの期間かけて保安管理従事者の免許とったが
金を儲けるための手段でしかないことに気づいた
別にこの仕事じゃなくても稼げれば別の仕事でもええんやろ?
この仕事は保険にして本当に自分がやりたい仕事をしようと思った
アラフォーのおいら 酒を飲みながら悟る -
なんか、人生オワタヽ(・∀・)ノ
-
やりたい仕事が定まってたら電験なんて取らずに
その仕事に邁進してそれだけで飯を食うこと考えるからね
横道にそれてる上に保険とか言ってる時点でたかが知れてる -
>>870
そう言いたい気持ちもわかりますけど、
実際に50代で職を失ってビルメンになろうとか
考えたときに、なんの「保険」も考えてないと第二種電気工事士から
挑戦しなきゃいけないんですよ。
そのつらさわかります? -
失敗を考えて保険用意しないと挑戦できないのかぁ
50代は大変だね
俺ならもうその程度の熱意なら最初から保険というか今のルートを本業にするけどね
せいぜい残り10年程度の健康年齢でやりたいことやってもおそすぎでしょ。
それなら家族や子供のために生きたほうがいいよ。 -
今考えるのは定年後の事だな。
どっかの保安法人で雇ってくれるかな。 -
下級国民ソルジャーとして、上級国民エリートの快適な生活を維持に対して、電気保安の職務で貢献することに徹するわ。
-
「保・工分離の原則」ってあるけど、なんか「ほわっ」ってしてるから、
規制ホットラインに意見あげてようやく国の意見が聞けたわ。
今後の主任者業務の参考までに。。。
箇条書きで恐縮だが、以下の通りね。
1.制度上の規定はない。
2.保・工分離の原則は保工分離の原則は設置者の利益を守るために業界内でも定着化・慣習化されたものであり、
現時点においても設置者保護の観点からその考え方は有効なもの。
3.この原則の基本的部分は、医薬分業といった他業界においても採用されているものであり、
電気保安と電気工事の業界においても、設置者に必要のない工事費用を負担させない等、
設置者の利益を第一に考え、この考え方に則り自らを律していくことが必要であると考えられている。
4.今後も維持されるべきもの。
これな。
https://www8.cao.go....iryou2/30_keizai.pdf -
>>876
一応、これの質問の趣旨は、「電気主任技術者は電気工事をやることが是か非か?」の問いかけ。 -
つまり設置者の利益第一に考え
設置者が保守に工事を強要するのは問題ないと -
管理技術者やってて電工業者とコネのないやつなんていないから完全分離は無理だよ
-
>>878
長期的(社会的・公的)に利益にならんから大いに問題ありってこったな。 -
そもそも外部選任されてて、選任者が工事出来ないなんておかしい。
1種電工が実務経験で認定されるのもおかしい。
設置者の保護でなんておかしいし、解約すれば大丈夫。
役人がそこまで決める権限ないと思う。 -
保守と工事の分離の原則って、保守工事を一緒にすると、
必要のない工事をやりたいようにやってしまうから、作られたものだろ。
工事業者が糞じゃなきゃいい話しだが、一様に糞だからな。 -
休み終わってもた
上司と会いたくない
業者に負けたくない -
本当にどこに行っても殺したい奴や死んでほしいやついるよな
-
3種認定の上司と2種試験の俺様ってプライドの持ち方をして耐えるんだ。
-
>>841
2種より3種の方が人材不足なんですね -
三種で人手不足なのは外部委託承認だけ
選任は全種くっそ余ってるぞ -
てんてこ舞いの保安法人で毎日のように停電年次やったりするような人材は400万出しても不足
常駐選任で立ち合いだけして↑のやつらの作業をみてるだけの人材は240万でも余剰 -
まじかよ俺の4倍だ
-
相場がどちらも酷いことになってるけど
未来から来たのかな? -
文脈的に未経験中途初年度年収の話っぽいからそれならば前者は比較的高給じゃない?
実務経歴充足者の話だったら確かに低いけどね
潜在的な実務経歴充足者は結構いると思うのに外部委託承認業界に行かないのは上で話題になってる通り魅力がないからだから、
実態は選任、外部委託承認共に人手不足ではなく奴隷不足なだけだろう
確かに日本全体の所得中央値は90年代と比べて100万円ぐらい下がり貧乏になっていることも関係はあるが、
電気保安管理業界(選任、外部委託承認)全体が資格取得の労力の割に低給なのは有資格者の供給過剰という構造的な問題だろう
そもそもの問題として必置資格は有資格者が余ってなきゃおかしいわけだから電気主任技術者が割に合わないのは労働市場的に決定づけられている -
みな不動産取引の総量規制が悪いんじゃ。この天下の悪法を施行したやつ、過去に戻って撤回して来い。
-
保安法人なら実務経験ないと中途無理だろ
若いなら未経験でも入れるかもしれないけど、その場合400は無理かな -
高卒ペーパーですが専任候補の見習いで
大手に内定もらいました。
ガチの未経験なので、不安だらけですが
まあ大手の設備は大概外部丸投げで
設備も新しいだろうし定年までまったり
できるかな?とたかくくってます。 -
>>897
何種?年齢は? -
中部電気保安協会なら今も電験持ちの未経験歓迎求人出してるよ
関西電気保安協会も時々出してる
中部だと電験持ち未経験中途一年目で月給195,400円の年収3,321,800円
これに別途時間外手当などの諸手当がつく
残業マシマシコースでワンチャン400万あるかどうかやね -
このスレだっけか、未経験で書類落ちしたって話は
未経験と言っても完全な未経験だと厳しいんだろうね
保安業未経験でも電気関連の経験ないと -
地域によるんじゃない?
中部電気保安協会だったら電験持ちで若けりゃ誰でも通るって中の人が言ってたよ
確か40歳までだったかな
それぐらい人が足りてないみたい -
いま人がたりないから
慌てて完全未経験でも募集してるね 中途でも
まあいずれ辞めるんだろうけどね 意味深 クックック -
じじぃは安いけどプリウスで暴走するからなあ。
-
中部電気保安協会の人事は勤務中にこんなとこでステマ求人してるのか
-
関西〜♪電気ほーあん協会♪(例のCM)
-
大企業来たけど、分業し過ぎてるし、外部に仕事投げすぎで、仕事つまらん。
パワポプレゼン技能や机上の問題解決力は上がるけど、身に着けたい保全や設計の実務経験は全部業者に取られる。
賢いはずの院卒連中は、まともに積算できないから、つまらん工事も業者からクソ高い金取られてて、呆れるばかり。
モーターの結線くらい自分でやりたい。保安協会行きたい。 -
保安協会はモーターの結線はしないんじゃないかな……
-
この書類の正本は受領しましたスタンプ押して貰えた!ヽ(・∀・)ノ
-
>>897
何歳での採用ですか? -
じゃあ、ぼく電気主任辞めて大工さんになる!
-
関東、関西、中部の中央三電気保安協会で保安業務従事者になったら年収は500万半ばから600万ぐらいいくから400万は実務経歴未充足者の話だろ
どっちにしろ残業地獄による残業代、ボーナス、諸手当コミコミのコミの話だがな
240万は月給20万ボーナスなし未経験中途ビルメンの話でしょ -
240万は大手退職してやってきた60代後半のバリバリ経験者だよ
契約社員でも年金の足しにしてるから困らない
こんなところへ30代ペーパー電験が正社員にしてくれ400万くれと言っても相手にされない -
>>898
すみませんが内定中でこのスレの時点で仕事でかなり特定されるのであまり詳しいことは書けません。 -
一つ言えることは根気よく探せば
優良企業の選任案件は結構あるよってことです。
このスレの人達はいい年こいてるおっさんが多いので
まあ求人サイトさらって終わりって感じでしょうけど
Googleでうまくキーワードつけて検索される情報と
求人サイトの情報は別物なんですよ。 -
保安協会の恥ずかしい服着て仕事するなら適当な保安法人で仕事する
爺さんの仕事するだけだから目立たないように仕事終えたい
深夜や早朝仕事してると、このクソ人生と悔やまれる
これからの季節は汗だく、埃まみれ考えさせられる -
まあ、電験スレやビルメンスレだと絶えず就職先あるよor無いよ情報が飛び交うので
部外者だと判断のしようがないのだけど、部外者なりにもそれなりの社会経験があるので
一般常識からすると「ない」のほうに説得力感じちゃうよね。
あったとしても年収200前半とか。 -
バイトより楽な仕事なんだから、バイトより時給安いのはある意味当然なんだよなあ
-
あなたみたいな人は、薬局の薬剤師に対して
「薬を袋に入れるだけで時給3000円とかふざけてんの?」って思ってそう。 -
>>920
薬剤師と比較するな。レベルが違う -
レベルが違うと言うけど、偏差値45くらいの私大薬学部でも
半数以上は国試通ってるわけだからね。それでもいったん受かってしまえば
一生涯時給3000円以上が保証される。 -
やってることは薬の袋詰めでも、人の命に係わる重大な仕事なんだ。
その対価としての好待遇だから、別に嫉妬するのも不平を言うのもお門違い。
電気主任技術者も同じでしょう。一歩まちがえば波及事故や人命にかかわる事故
も起きるんだから、普段やってることが防災センターに座ってるだけだとしても
その責任を考えればそれなりの扱いを受けてもいいと思わないか? -
希少性によって待遇は決まるので責任や危険性は関係ないよ
どんなに責任が重く危険な業務に就いていたとしてもいくらでも替えがきくならば意味はない -
上級国民のえらまつのこと考えたらいかんて
電気保安のスペシャリストだもんで、愚直に電気に専念しなかんて -
ビルメンから保安協会来たけど
正規の奴らでも結構エグいことしてるよ
試験をやったことにしたり高圧だけ見て低圧無視したり
もとが工業卒のパーだからしょうがないっぽいけど -
保安協会が出す報告書の数値見てたらそれくらい分かる
休憩時間もまともに取れずジリ貧なんだろう -
人手不足だもんで、助けてちょ・・・
-
出すもん出せればな
-
そんなことより猫飼いたい!
-
しっかりお通じはあるぞ。
-
>>925
(ヾノ・∀・`)ナイナイ -
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
-
17時の記録は予想の数値記載する予定。毎日巡視してるから自信がある。
-
保安協会のHPで2種、1種とる人いるけど、保安協会って高圧だけだよね。
特高受電の保安管理できないのに、2種以上の資格とる人間ってなんなの? -
特高現場から選任できる人がいないので2種餅を派遣してほしいって依頼が来るらしいよ。
でもその人が委託されてた高圧の現場はどうなっちゃうんだろうね。 -
役に立たないけどとってるんだよ
特に意味はない -
なんか、そういう人って上昇志向強そうだから、活躍の場求めて転職しちゃいそうだわ。
毎日毎日おんなじような点検して、生産性なく何を目指してるのか分からないんだけど、
保安協会の中の人って、生きてける程度の給料もらえれば、
それでヨシ的なそこらの公務員以上に超保守的な人間が多いの? -
保安協会は若いやつはすぐやめてってるぞ
二種以上を取得したら選任に転職するやつは多い
生産性がないのは選任も同じで選任も十分保守的だろ
本当に安定してるかわからんが、安定を求めて電気主任技術者をやってるわけでさ
稼ぎたいなら他の職業に就くだろ
もう異職種に転ずることができなくて、しょうがなく電気主任技術者をやってるやつもいるとは思うけどさ
まあ、電気保安協会は旧電力ファミリーだから電力会社並みに保守的ではある
電力会社乃至電気保安協会は役所より役所だと大学の講師は言ってたな -
選任派遣ってどんくらいボラれるんだろうな。
仙人本人に渡る額は寒いもんだろうが、協会に支払う額はすげえ額ふっかけられそう。 -
それで、頑張って上位免状とっても給料変わんないんだったら、可哀想すぎる。
まして、上司受け良い人間や年功序列の老害が評価高いんだったら、目もあてらんないわ。
未経験時代にはガン無視されてた自分にも、何年か選任経験積んだ現在、
今更のようにオファー来て、今一度気になってHP見てたけど、
やっぱりなんか保安だけの毎日はそれはそれでつまんなさそう。人によるんだろうけど。 -
バイオマスと風力と太陽光の中でどれが一番お奨めですか
-
交代制じゃないところだよ
-
>>948
太陽光?(・_・;? -
>>946
俺の知ってる範囲では旧電力、電気保安協会上がりの電気主任技術者で民間の選任に転職した人は前より待遇が良くなってるね
電気を生業にしていただけあって、肩書きだけで信頼が生まれるから選任でやりたい放題できてるね
まあ、良くなったといっても転職前の待遇が酷すぎるだけかもわからんがな -
>>949
何種? -
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】
■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■
【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】
■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■
【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】 -
>>953
ぼったくれるなら自社選任より良いだろ -
外部選任の方が安いなら合理的だろ
いかに安く選任するかがすべてだからな -
でもホンダって確かにちょくちょく2種求人出てるよな。給料もいいし。
自社で雇うつもりはあるんじゃないの。 -
いやいや、結局「安かろう悪かろう」であって、企業としてBCPやらなんやらに
どれだけの姿勢で望んでいるかって話なんだよな。
高圧の需要家でも本気のところ(社会的使命がある企業)はやっぱり自前で選任主任者がいるからなあ。 -
>>951
二種(´・ω・`) -
>>959
よしよしヾ(・ω・`) -
なんだか悲しいな。そりゃ出世街道からは明らかに外れてるとは思うけど
その道のスペシャリストではあるんだから、そこまで卑下しなくてもいいのに。 -
卑下しなくてもいいっつか現実やからな
電気主任技術者は技能職
大企業大卒総合職様がやる仕事ではない -
そんなことないって。大卒総合職でも簡単には取れない。それが電験さ。
-
電気主任技術者は大企業大卒総合職に生涯賃金で勝てない
電気主任技術者は大企業大卒総合職がやる仕事ではなく単なる現業技能職
そもそも大企業大卒総合職は資格を取得する必要がないから電気主任技術者なんか眼中にない
というよりも存在すら知られてない -
役に立つのは1種の免状(名刺)だな
3種だけ取って2種1種と認定で取ったような年季の入った電気主任技術者に見られない試験合格のホワイトカラーの風貌とあわせて -
設備保守のノウハウと人材持ってるなら
自前で用意した方がマージンない分安くなるけど
実際そううまくいかないからな -
A君は先生に作文を書いてきなさいと言われました
-
https://r.nikkei.com...80Z00C19A5CC0000?s=3
おまえら、大丈夫か? -
北の電磁パルス攻撃で継電器が誤動作するんけ?アルミ紙で遮蔽すればいいのかな?
-
そんなもんで防いだところで、ほぼすべての電子機器が意味をなさなくなる
-
この前停電検査初めてやったんだけど、キツすぎない?
停電中トランシーバーで至るところから問い合わせがくる
「ここの盤が開かない!どうすんだよ!時間ねーぞ!」
「幹線の値が悪いけどどこにつながってんの?追跡すんの?どうすんだよ!」
俺「えっえ〜とえっと…」
「チッ○○さん出せや!」
○○さん「はぁ〜…使えない主任技術者ですみませんね、そこは…」
みたいな感じが何回かあって、お前もういいからあっちで座っとけや。責任だけは取れよ。とか言われてすみで座ってたよ
もう本当今日の午後からの会社行きたくない…
どこもこんな感じなんですか?キツすぎる -
最初から何もかもわかってる奴はいないだろう。
どんな名外科医も、最初の一刀はヒヨッコだ。 -
現役保安法人職員だが
972の職場の設備容量なんぼよ -
○○さんは主任技術者ではないの?
-
そういえば、4月の中頃、饋電盤のDGRが誤動作しました。
ターゲットは出てたのに、絶縁監視装置の高圧受電ケーブルのIoはいつも通りの値、現場見たけど電撃痕も小動物の死骸も無し、絶縁診断も問題無し。
妨害電波とかで誤動作とかありえますか?
同じ現場では、2年ほど前に、OC動作も無いのに、受電VCBがトリップしました。
その時もIoなど、問題無しでした。
そんなのありえます? -
霊障ですね
一度お祓いした方がいいですよ -
感震器がちゃんとセットされてないのに気づかないで、なにかの弾みにVCBが落ちた事はあったな。
ちゃんと玉乗っけとかないと・・ -
おばちゃんおっかない(。>д<)
-
楽観的ムードからのお通夜(´д`|||)
-
うそ、電気主任技術者って社会の底辺なんですか?
時給700円の非正規しかないんですか? -
まあ、電気主任技術者はどう見繕っても現場系、所謂ブルーカラー、肉体労働者だから電気主任技術者が底辺というのはあながち間違いではないかもな
特に独立系ビルメンで電気主任技術者に選任されてる人なんてワープアだしな -
みなさんはどっちなんですか?
もともと正社員で必要にかられて取得したのか
ワープワのビルメンなのか -
あと、非正規の時給700円ならコンビニのバイトでもやったらどうですか?
何が悲しくて合格率1割以下の資格なんて取るんです? -
コンビニでも務まらないからに決まってるだろ
あの仕事なめんなよ -
じゃあ電気主任技術者はコンビニよりも簡単な仕事してるんですか?
-
割と真面目に選任で試験業務を丸投げしてるなら電気主任技術者選任業務ってコンビニで働くよりめちゃくちゃ楽だし簡単だよ
コンビニバイトの方がものすごい高度なことしてる -
つまり、楽な仕事をするために合格率1割以下の資格をとったと。
その努力をもっと他に向けたらちゃんと稼げる社会的に有意義な仕事ができたかもしれないのに。
みなさんって人間のクズなんですね。それとも本当に試験勉強しかできない役立たずなのか。 -
そうです
ご理解いただけたらお引き取りください -
>>991
理解できませんね。改心してください。 -
まあ、この業界にクズが多いことは否定できないかもなあ
底辺から少し這い上れる資格ではあるので、脛に傷を持ってるやつは多いしな -
試験勉強しかできない役立たずな人間のクズなんですから改心など不可能です
お引き取りください -
ニホンザル?
-
訓練されたチンパンジーなら電気主任技術者が務まるかもしれない
-
チンパンジーの悪あがき
-
ついには四面楚歌
-
なんか変
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 3時間 2分 16秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑