-
資格全般
-
エネルギー管理士(熱・電気) その57
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1541867534/ - コメントを投稿する
-
科目2→電験3種機械+電験2種理論
科目3→危険物甲種×2
科目4→2級ボイラー+3種冷凍 -
エネ電で電験2種の一次が免除なるなら爆発的に需要は増すだろうけどね
-
これ試験受かってさえいれば実務経験後回しで大丈夫ですよね?
-
さすがに2級ボイラーよりは難しいやろ
-
研修落ちた
簡単な熱にしとくべきだった -
研修で落ちるってねえ・・・
どんだけ? -
研修って国試よりは簡単と言うけど、半分くらいは落ちるんでしょ?
-
>>4
電験2種持ってると申請でエネ管が貰える方が現実的 -
>>11
合格率ちょうど半分だった -
研修って国試よりは簡単と言うけど、
受講者のレベルも低いからな
だから半分しか通らない -
どうも自分より小さな人間に見下されるのは気分が悪いもので
-
>>4
good idea
そうすべき。
エネルギー管理士電気合格にて、2種一次免除。
受験人数増えれば絞るために難関になり資格の価値も相対的に上がる。
利用価値も。
難関の電気であえて受けるのは更に上の2種に力点を置いているからにほかならない。
だから、熱と電気ではレベルが違う。
3種がどうとか関係ない。
2種に到達できる可能性があるかないか。
熱には可能性がない。なぜなら、無駄だから。
以上で、電気と熱のどっち上の論争はやめましょう。
より、進歩的議論をどうぞー。 -
じゃあ電気の方が熱より難しいって事で決まり?
ここがはっきりしないと次の議論に進められない。 -
って、どこに進むつもり????
-
電気は電験3種程度の難易度なのに2種の免除がどうだのこうだの寝ぼけた事言ってるんだろ
-
他の難関資格から見たら電気も熱も一緒のレベルだよ。
どんぐりの背比べ -
だって熱はこれが最難関資格じゃないですか
それなのに電気より簡単とか言われたら許せねーよ -
>>20
電気は電工一種程度だボケ! -
熱も電気も、二世紀前に完結した分野だろ
-
エネ熱を必死にディスってる人ってどうしたの?
要領良くやってる人を妬んでるの?
なんか気の毒だわ -
電験3種持っているけど熱と電気どっちがいい?
電験2種狙いじゃなければ熱いけ
3種じゃ物足りなくて電気に自信があるなら電気に行け -
3種持ってるなら電気じゃない?
真面目にやってたなら、だけど
エネ管のテキスト・過去問説明足りなさすぎだけど
電験でしっかりやってればその時の貯金で理解できる
電気分野が不得意なら熱推奨だけど -
試験 電気
対象 電験3種を1,2年で合格、又は電験2種目指す人
学業で電気を専攻してないと結構大変そう
試験 熱
対象 上記以外の人
ボイラー、冷凍、危険物の資格があればなお可
研修 熱
対象 試験合格するには脳味噌か時間に余裕がない人
7万と7日間が必要
研修 電気
対象 マゾ豚
7万払って7日間拘束されて半分以上散華
研修電気は開催する方も受講する方も、もうちょっとなんとか
考えるべきだと思う -
研修熱の合格率はどんなもんなの?
-
お金返してニンニン
-
研修ってやったところが問題で出るんじゃないの?
-
それでも解けないのがニンニン組
-
です・・・
-
>>29
以前は、60パーセントって聞いたことが有る -
機械や化学専攻の人にとっては熱が最上位
電気専攻の人にとっては電験一種が最上位
でok?
(技術士など受験資格に制約のあるものはとりあえず除く) -
熱分野の受験者です
過去問から始める方が良いですか?
それとも公式のテキストから? -
>>39
自分はある程度徹底研究を読んで頭に入れてから過去問をやった -
>>40
不動さんと、過去問のみで合格? -
>>41
そうだよ。不安なら科目別テキスト買ったほうがいいかも。自分は迷ったけど買わなかった。 -
自分は科目別買おうかな
-
皆さんありがとうございました
-
>>44さんの次回作にご期待ください!
-
エアプって何ですか????
-
>>46
未経験者のくせに経験者アピール -
>>46
エア・アピール略してエアピだよ -
省エネルギーセンターのだしてる
科目別のテキストってどうなん? -
ちなみに熱
-
いいぜ
某TAC超速とかとは比べものにならない
嘘や間違いがないからなセンター本は -
オーム社のやつはどう?
省エネルギーのやつ法規の分野のが売ってない -
省エネルギーの熱分野のテキスト、課目2をなんとか解読したいのですが、数学がよくわかりません
電験の数学入門帖で対処可能ですか? -
「電験二種のための数学」でもよいかも
-
>>54
ありがとうございます! -
過去問題集、電気書院、オーム社版、どちらが良さそうでしょうか?書店でパラ読みした分にはオーム社の方が良さそうに感じたんですが。
-
過去問だろうな
-
熱ですか?電気ですか?
電気だとオーム社
熱だと書院
あくまで私見ですが
構成的に考えて、です -
56です。熱の過去問題集がオーム、電気書院それぞれから出てたのでどちらがいいのかなぁと思って質問しました。参考にさせてもらいます。
-
>>59
オームは年度別で、書院のは課目別でしたよね
課目ごとに取り組みたい私は書院派
年度別に取り組みたい方はオーム派
好みですね
書院は小さく分厚い
オームは大きく薄い
机で勉強する時はオームの方が見やすいかもですね
それとうろ覚えですがオームの方が収録年数多かったですよね
それぞれメリットデメリットあるかと思います
最終判断は書店で56さん自身が見て下されるのが一番かと
高い買い物ですもんね -
書院も年度別やで。
-
>>61
あー表現が下手ですねー私
オームは、2018四課目、2017四課目、2016四課目という並びですが
書院は課目1の年度別、次に課目2の年度別、課目3の年度別、課目4の年度別
だという事を言いたかったのです
伝わりづらくすみません -
買えよ
-
そこで流体力学
-
徹底研究よんでるけどデータ古くない?00年代前半とかあるけどこれでいいのか
-
改定2版の課目1?
2015年版だからなあ -
課目1は過去問でカバーするとか
-
科目合格のハガキって必要なんだな
捨てちったよ -
熱で受験予定の場合は
わかりやすい→過去問→徹底研究→過去問
の順番で勉強すれば良いですかね?
過去問も電気書院、オーム社の2冊揃えた方がいいのかな -
私はネットで拾った情報と本屋の情報、こちらの掲示板で教えていただいた情報を元に
徹底研究→過去問→ひたすら過去問
で今年受験してみようと思っています
過去問、両方揃えられたら確かに見比べできますよね
私もオームの買おうかな
どうしようかな -
やっぱり高校数学理解してないとキツイ?
-
どうでしょう
微積と対数が理解できていれば大丈夫とのヤフー知恵袋で意見を見ましたが -
高校数学には以下のものを含みます
対数
ベクトル
行列
微分・積分
微分方程式の解法 -
微分方程式はだいぶ前から範囲外だし行列も今はやってないぞ
対数は数2、ベクトルは数B、微積は数2と数3 -
ダンスなんかやらせずに行列やらせろ安倍
-
微分方程式をやらない微分・積分なんて、クリープを入れない珈琲のようなもの
-
漢文廃止してモーメントやらせろ
-
>>82
ブラックコーヒーうまいじゃないですか -
過去問で出題傾向を調べる
参考書を読む
問題を解く -
未経験(童貞)でも学科合格したら免許発行してもらえますか?
-
電3と同じマークシート4科目なのになんで受験料が3倍以上するの
-
搾取するためです
-
>>90
すまん・・・マーク=選択問題だと思い込んでた
たしかに数値は各桁マークだよな
有効桁数は電験、ビル管受けたがそのへんは悩んだ記憶がない
ちゃんと丸めた数字を次の問題に使っても問題ないように調整してたんだと思う
エネカンも考慮しろよと思う -
>>92
あ、おっしゃる通り→有効桁数の話です -
準備不足、せめて11月くらいに
-
過去問解きながら参考書を見るのが正解。
参考書なんて出ない問題も沢山あるんだしやるだけ無駄。
過去問解いてみて、毎年同じような問題だなぁって思える人は受かるんじゃないかな。 -
>>91
全部式で計算して、最後に代入すればモーマンタイ -
エネルギー管理士熱分野 燃料と燃焼 問題10 2) ?A)の解説でどうしても理解できず投稿させていただきました。
問題文
木質バイオマス1Kg使用することにより、その重油相当分
からのCO2排出量( )m3だけ発生が減少されるとみなすことができる。
解説に
木質バイオマス1Kgが燃焼することによるCO2排出量は0.234×1.624=0.380m3 だけ減少したとみなせる。
とありますが、0.380m3は1Kgのバイオマスに相当する重油のCO2排出量なので、減少量は
0.380ー0.4977=ー0.1177m3 で発生するCO2はむしろ0.1177m3
増加するのでは無いでしょうか?
0.4977はバイオマス1Kgを完全燃焼させた時に発生するCO2量です。
長々とすいません -
平成29年の 燃焼計算です。お分かりの方宜しくお願いします。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑