-
資格全般
-
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part141【AFP】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/
取得状況
https://www.kinzai.o.../data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.o...rocedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.o...ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or....p/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part140【AFP】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1548574340/ - コメントを投稿する
-
2級はGET済み
-
3級は言わずもがな
一乙 -
4なら無勉で合格w
-
問題集半分まで終わった
-
宅建と違って、ボーダー予想がないから盛り上がらんねw
強いて言えばボーダー上の人の配点予想くらいかなw -
正規の合格発表がまだだから余裕で合格してる人もここにいるけどもう少ししたらいなくなるよ
-
afp毎年12,000円はきついな
-
>>1乙!!!
-
>>8
更新テスト代もかかる -
お客様の中に宅建とFP二級、両方持ってる方はいらっしゃいませんかー
-
ノシ
ちな1級実技うけて発表待ち -
ななみ学科CH3勉強中 今日中におわらすつもり
-
ノ
-
>>12
1級教材何使いました?
一応きんざいのテキスト問題週
過去問題集を買ったんだけど
きんざいの6分冊の奴いるかなあと思ってます
ちな他に持ってるのは日商2くらいで
宅建社労士他、周辺資格は一切なしです -
>>15
ターゲットと精選、あてるときんざい模試、過去問ナビで、5月2級合格後9月1級一発合格
インプットはあまり得意でないので、基礎は過去問ナビランダムで正答率100%近くまでやりこみ、応用は精選とあてる、きんざい模試3周くらいはした
そういうわけでターゲットはあまり読めてない -
fp1と社労士だとどっちが難しいかな。
-
1級スレでどうぞ
-
ななみ問題集CH03学科やっと終わったわ
1級の話してる人スレチだから1級スレ行ってくれ -
>>22
向いてないよお前 -
1月試験の合格発表まであと数日です。
自己採点で結果は出ているとはいえ早く確定させたいものです。 -
5月試験組だが、ある程度合格が見込めるレベルに至ってからのモチベーション維持が難しい
身近に同じくFP2級を勉強してる人がいれば、多少の改善にはなるんだがなあ -
現時点で合格レンジに達してるなら急に抜け落ちることもないし直前にテキスト1週もしたら十分じゃない?
6割取ればいいだけ -
2級なんて2週間前から過去問やれば受かるよ
-
はいはい分かったからマウントはもうお腹いっぱい
-
マウントじゃないよ
自分もまだ取得してないし
ただそういうレベルの試験だよねってだけ
何故かここだと難関資格の様に語られてるけど
宅建より更に簡単な位置付けだからね、実際は -
まぁ難関資格とはもちろん言えないよねw
広範囲に出題されるし、6割ではなく8割がボーダーならかなり難易度が上がると思う
ただ、2週間が恥とか無勉とかはさすがに煽り過ぎだと思うw -
自分は無勉なんて言ってないよ
まぁ2週間あれば平日2.3時間に休日もうちょいして50hは確保出来るかなと
この程度の資格に50h注ぎ込んで落ちたら流石に恥ずかしいとは思うが -
今それ以上に恥ずかしいことしてると思うぞ
-
これ初学者で200時間目安だろ?
そんなもんじゃね?w -
無勉だろうが500時間かけてようが
取ってしまえば同じ -
これに500時間かける奴は話しててやべぇ奴って感じの知能だろうからさすがに笑
-
>>33
合格率に表れてないんだが -
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1 -
自分とか親のライフプランを試しにたててみると悲しくなってくる。
自分は今40だが70〜75くらいまで働かないとたぶん貯金がショートして詰むな。
65で定年でそこから73くらいまでバイトして80くらいで死ぬでいいや。 -
>>44
つ 生活保護 -
AFPとって2級受けるつもりやったけど諦めて3級受けてからにするわ
課題のキャッシュフロー表とかクソ面倒だわ、対策前対策後なんて作ってらんねー -
>>46
どこの?アーティス? -
>>44
それに比べて実技の問題に出てくる人々の豊かなことよw -
>>50
藤岡家のやつか?俺もフォーサイトだけどマンションは2500万の物件で我慢しろって方向で進めたら老後資金も御の字になったぞ。 -
>>52
そうそう康雄!4000万がいいとか生意気抜かしてたけどそこまで下げて提案もいいんだなありがとう! -
俺四千万の新築買いたいなら夜の商売やるしかねーなって嫁を熟女ソープに落として所得稼がせて老後の資金も安定させたけどまさか弾かれるかな
テキストの例にあるみたいに子供既にいて嫁さんが専業やってる方がほんとやりやすいよな〜 -
短小真性包茎チンコより汚マンコのが稼ぎがいい
-
ワッチョイ次あった方が良いな
-
500万親から貰えるかもとかあれ意味わからん、もらえた時ともらえない時で代わりすぎる
-
ワッチョイ次あった方が良いな
-
ワッチョイ次あった方が良いな
-
今のところ正答率8割5分、5月まで維持しまっせ
-
大事なことなので
-
ワッチョイキチガイバカヤマン
-
これから年金受給額なんか下がる一方だし、平均寿命長くなってるし、よほど貯蓄があるやつ以外、人生詰むか生活保護だろうな。
あと30年くらい経ったら後期高齢者の半分くらいの人数の資金がショートすると思います。 -
>>58
貰えるものとして進めますって断れば良いんだよ -
AFP経由こんなにいるんだな
3級からの方が楽だぞ、金もかからんし -
フォーサイトってなんで協会しか対応してないの?
-
3級とか受けるのだるいからAFP経由で2級受けちゃいますとか調子こいたけど尻尾巻いて3級からしっかりやらせてもらいやす!
急いでないし五月に3級、九月に2級のプランでいきます無駄金にしたわ -
ななみの問題集で分からない所があるんですが
3章FP協会の問5(エ)の0.8誰か分かる方いませんか?
解説には0.8の説明が全く書いてないんですが1-0.2ってこと? -
正答率は8割を超えてるけど、テキストを読むと知らないことがたくさん書いてある
出るところって本当に限られてるんだな -
FP取ったら彼女ができました!
-
KB株式会社の利率(年)
-
いよいよ明日か
-
質問しといてこのレスである
-
明日合格発表か
自己採点は合格なはずだがやっぱり発表あるまで自信ないわ -
>>65 生活保護なんて屁理屈こねて容易に支給してくれない気が
-
昨日おとといの簿記2級に受かって、こっち落ちる奴とかおらんやろー
-
煽るならもうちょっとうまく煽れよw
-
ボキニめちゃむずらしいやんけ
-
いよいよあすかよおおおおおおお!
体壊して肉体労働きちいから経理でもと思って、簿記やらあれこれとったが使ってもらえねーわw
この国リスタートしにくさ半場ネーナ -
>>84
簿記2級もFP2級も履歴書では所詮資格に過ぎないからな -
もしかして検定と言いたかったのか?
-
合格証書は有料ですか?
-
お前ら明日受かってるといいな!
-
みんなもう自己採点してるだろ
-
>>84
宅建とって不動産営業になるなり、証券外務員とってジジババに投信うりまくるなり、
生損保募集人とってジジババに変額年金保険うりつけるなり
勤務地を選ばなければ職はあるでしょ?
ハロワ経由の求人なら面接交通費とかの補助金もらう方法もあるじゃん。 -
いよいよだな。
自己採点してるが、結果みるまで落ち着かない -
実技も論述があるわけでもないし自己採点からブレが出る要素ないんだけど落ち着かんわ
成績照会何時から可能かが問題用紙に書いてないんだけど何時なんだろうか -
この度は、平成31年1月27日実施2級ファイナンシャル・プランニング技能検定に
ご申請いただき、誠にありがとうございます。
3月7日(木)は、試験の合格発表日となっております。
結果通知を3月7日(木)、全国一斉に発送いたします。
また、3月7日(木)午前 10時00分より
日本FP協会のホームページから合否照会が可能です。協会ホームページはパソコン
、スマートフォンから照会できます -
サンクス
-
まだ出らん!
-
完全合格あり
-
完全合格
お疲れさまでしたー -
今回の合格率はいかほどに?
-
完全合格!
-
受かりました!
-
よゆー
-
実技のみ受験で一部合格
次回学科もがんばる -
きんざい 学科も実技も9月より大幅に合格率上がってるわ
実技個人資産は奇問とかあったのに -
完全合格!みなさんお疲れさまでした
-
きんざい個人、学科実技とも受かりました。
難しい問題があった割に、合格率が30%越えなので驚きです。 -
完全合格って書いてるのは協会?
きんざいは、総合合格だよね? -
FP協会なんて学科48%の実技50%よ
-
fp合格率高いな
-
完全合格!
完全落ちたと思ってたから嬉しい -
どちらも無事合格したようです^ - ^
-
早く帰って確認したいなー
-
あれ?もう結果出てるの?12時じゃないの?
どこで見れる?
FP公式サイトにはないぞ -
ああ、あった。マークシートだけ合格だった
-
FP2級合格された方でAFP認定受けられる方ってどれくらいいますか?
AFP認定のメリットて何があるんでしょうか? -
>>116
CFPへの足掛かりなだけで資格ビジネス、搾取されるのみ -
金財だけど照会したら合格としか出てないんだけど!
学科実技共に合格なら表示が違うの?? -
一部合格
有効期限: 平成33年3月31日(水)
これさあ、もう元号が変わるんだからわかりにくいんだけど。
平成33年なんか存在しないんだし、2021年って書いておいてくれや -
はい、合格
お疲れ様でした -
自己採点で分かってたけど3級完全合格してた
今2級の勉強やってるから落ちてても困るんだけどね -
横レス失礼
俺はアーティスのAFP提案書が91点で合格した〜
木曜に出して木曜合格でした。実質6営業日目 -
9月に電池切れ間近の電卓持っていって実技無事に死亡したけど、今回は受かったーよかったー
-
>>117
AFPはあまり登録する意味がないという事でしょうか? -
完全合格!
受かるとやっぱり嬉しいね🎵 -
学科と実技で受験番号違うだけだろ
-
>>119
俺の宅建士証は平成36年まで有効でもやもや -
合格率
FP協会 学科48.26% 実技50.31%
きんざい 学科31.11% 個人資産36.93% 生保顧客40.06%
ちゃんと勉強すれば普通に合格できる。 -
協会のほうが学科の合格率高いのほんと何なんだろな
ギョーカイ人頑張れよ -
リーグじゃね
-
<< 完全合格 >> って出るんだな
余裕だったわ -
>>133
意識高い系と社畜の違いじゃね。 -
よし合格
次は宅建とるけど、結構期間が空くんだよな
間で何か取ろうかなあ -
1月の3級問題いくつか完全に宅建の問題が出てなかった?w
-
きんざい2級受かったーーー!実技が不安だったけどギリ。
1級目指したい!! -
完全優勝
-
学科合格、実技は落ちた
マジかよー、合格サイトではギリギリだったけど…
もう一度勉強する気力ないわ -
問題集終わったら過去問やるべきかなTACのが安いから買おうか悩む
-
>>138
3級なんか知らねぇよ -
FP3級受かったんで2級受けるつもりですが皆さんどれくらい勉強しましたか?
-
2日
-
一週間で受かった
-
日建学院様々
-
いえー完全合格平均120時間のとこ40時間で受かってスマンな
-
金財のサイト見たけど今回の合格率の高さ、すごいな
1月に3級受かって、5月と9月は他の試験と日程が近くて受けなかった
今回やっと受けられたわけだが、5月か9月に受けていたら共倒れだったかも -
FP2級受かったんですが、次衛生管理者と宅建取ろうかなと思ってます。
それぞれFP2級と比べて難易度は如何でしょうか。 -
それって受ける意味あんの?
-
完全って書くと頭悪いから協会で受けましたってバレるぞ
-
みなさんおめでとうございます
ところで無勉で受かった方はおられませんかー? -
今回受けた奴らラッキーだな。こんなに合格率高いんだから簡単だったのだろう
-
>>148
ほんとこれ
今回は学科に絞って実技は模擬試験のつもり、だったがほんと直前に欲が出た
全然できてなければ諦めもつくがユーキャンでもLECでも合格判定だったからね
1問配点のズレか、1問書き間違えかレベルの敗退だったので悔しすぎる -
すみません教えてください
フォーサイト の2級を申し込もうと思いサイトを見ました。
3級は持っていません
バリューセットDVDを考えています
3級のテキスト(紙)と講義(ネットのみ)で勉強
↓
AFP課題提出
↓
合格
↓
2級のテキスト(紙)
講義(DVD)
テキスト(ネット)
講義(ネット)
で勉強
という流れであってますでしょうか?
よろしくお願いします -
>>152
自分は宅建→FP二級なのだが、宅建の方が広範囲に勉強しなくてはならず難しいと思う
まぁ地道に勉強さえすればまず受かることは間違いない
試験後のボーダー予想祭りに参加できるのが一番の特典かなw -
皆さんFP2級の次は何か受けますか?
自分は勉強意欲だけはありますが、具体的には決まっておらず迷っています
行政書士、宅建、管理業務、賃貸不動産、簿記2級は持ってます -
>>164
じゃあ下地のあるマン管 -
>>161
君が数字慣れてるなら問題ないと思うけど宅建とった勢いで俺もAFP経由の申し込んだら面倒すぎて結局三級からやることに決めた
急いでない、CFP目指さないなら無理にAFP経由する必要ないと思うよ年会費も年1講習もあるし -
テキストと問題集だけだと、実技落ちるよな
実技は付け足し程度しか載ってないから
実技は別に勉強する必要がある -
>>161
2級の基礎講座を一通り視聴。(2週間)
↓
取り敢えず見よう見まねでAFP課題作成→提出。(一ヶ月)
↓
学科正解率8割超(一ヶ月)
↓
実技正解率8割超(一ヶ月)
↓
ひたすら過去問反復(9月の試験日まで)
↓
合格
かな。
因みに課題提出しないと2級の申込みが出来ないので、5月目標ならこの時期に2級講座を申し込むのは間違いです。課題提出締切が締切が3/19ですので。9月目標に設定してゴールデンウィークくらいに申込みましょう。 -
>>161
あってるけど何人も言ってるように間に合わんからAFP必要じゃない限り5月三級、9月二級にしとけ -
俺は次エクセルとワープロ1級を受ける
-
釣られやすいなw
-
>>176
資格スレ名物のふかしだぞ。iDつきで合格証アップしてみ言うてみ?逃げるから -
合否の郵送が届いたけど
試験直後の自己採点よりもかなり上だった
まあ余裕で不合格なんだけどね -
同僚がAFP?から2級に三度不合格なのだがやはりバカなんだろうか
-
TAC問題集4章学科終わったわ簿記と宅建の知識が役に立ってる明日は実技終わらせよう
-
まだそんな時間じゃない
-
>>181
二級で三回不合格は首吊った方がいいな -
>>183
問題集はまだでもテキストはさすがに読み始めてもいい時期だと思う -
>>176
32 -
すごいね
世の中、賢い人はいるからオレは釣りだと思ってないよ
ただ数字的に、懐かしの世界のナベアツの声で脳内再生されてしまったのは申し訳ないわw -
学科受かって次の試験、実技だけ受けるんだが
そうはいっても実技の過去問ばっかりじゃなく
テキスト読み込みも学科の過去問もしやらないといけないよなあ
順番じゃなくいっぺんに勉強すれば良かった… -
試験に受かることが目的なら実技だけで全くかまわないと思う
出るところ決まってるから、実技の問題集と過去問やってたら余裕でしょ -
>>191
実技50点満点では? -
>>193
きんざい実技は50点満点だが、協会実技は100点満点 -
実技は定番の計算もあるけど
三択とか穴埋めの学科的な問題もあるからなぁ
対策できるのは計算のだけ
それとて、今回のきんざい個人みたいに
ここ数年の過去問で見たことないようなのが出てくるし -
みんな合格したら次は何の資格目指すの?
-
公認会計士
-
行政書士
-
>>194
そうなのか、不勉強ですまんな -
10月の宅建まで長いなー
-
>>199
勤め先の人事考課制度に軽い見直しが入って自分の所属と職位だとFP2が必須なんだよね
世代的にFPより銀行業務検定と通信講座を各種修了してればよかった世代でずっとFPはスルーしてきてたんだけど
どうせだから自分の資格ラインナップで弱い分野の保険顧客にしといたけどほぼ相続の問題でしかないのな -
>>202
いいから合格証あっぷしてみiDつきで -
>>202
あくしろ -
合格証まだ来ないんだけど、みんなもう来てるの?
-
脳内司法書士行書簿記1級税理士2科目宅建法務税務2級子供部屋おぢさん「嘘だと思っても構わん」
-
>>202
それも信じがたいな
銀行業務検定世代なら、ある程度の年齢や職位なら2級なんて免除
しかもその保有資格
例えば、司法書士ホルダーの大企業の部長に2級受けろとは言わない
うちの会社も昇格には2級必須だが、その制度が出来る以前の人には適用されない -
>>207
嘘つきのくせになんでそんなに上から目線なん? -
>>206
今日、というかさっき届いた -
>>206
群馬ですが、先ほど届きました。 -
昨日届いてた@神奈川
-
FP1級はコスパ悪いし、次は宅建かな〜
このFP2級って次の展開がみつからない -
合格証今日届いた
協会実技なんだけど
LEC合否判定で61
フォーサイトで65
素点22/40
実際は62点だった
実技配点は謎だけどLECはまあまあ当てになるかな
今から受ける方ご参考までに
どっちにしたってギリギリだったけど発表まで落ち着かなかったわwww -
正解の肢は選べるし、何故その肢を選んだのかも説明できるけど、制度の根本的な部分は理解できてない気がする
-
行政書士試験の合格証は簡易書留郵便で届いたが、FP試験の合格証は普通郵便だった。
この差は・・・ -
そういえば、宅建士試験の合格証も簡易書留郵便だったな。
FP技能士も一応、国家試験なんだし・・・ -
資格というか技能「検定」だからじゃない
-
届いたけど外から2級合格って透けてたわ
-
ななみの4章やってるけど2級は退職金の計算とか普通にやるんだな
1章から思ってたけど難しい問題と簡単な問題に差がありすぎて笑ってしまう -
当たり前だろfp如き普通郵便で何の問題もない
独占業務も無い技能検定が簡易書留で届いたらびっくりしちゃうわ
取れて当たり前の資格なんだから -
ここで結果待ちしている人で1級進む人どのくらいいるのかな
-
普通成績照会通知してるから会社に送られてそこから来ない?
なんで普通に自宅に届いてんの?
ちなメガバン -
1級は重箱の隅をつつく問題ばかりときいてて、あんまりヤル気になれない
-
学科37
実技61
余裕 -
FP2級と宅建持ってたらなかなかの戦闘力だよね。
金融、保険、不動産業界では。 -
更に戦闘力上げようと思ったら何の資格取る?
-
>>228
率直な質問だが個人で受けてる人って自己啓発の為に受けてんの? -
>>234
金融業界ではFP2級など何の役にも立たない -
営業職種で顧客向でハッタリかます程度には役に立つかもな。
超富裕層だと顧問の会計士・税理士や弁護士なんかもついてるから、ハッタリも利かないけどw -
>>235
何の為の戦闘力なのかしだいだろうが、宅建とFP2級以外に何も持ってないと仮定すると
カネの流れを知る意味で簿記二級ないし三級
数学が苦にならないなら測量士補からの土地家屋調査士
保険の意味を兼ねて大型自動車免許
あとは資格じゃないけど、英会話ができると過剰なまでに評価される気がする -
>>240
例えば、今回の試験だと、
5章で近隣商業地域(建ぺい率80%)の防火地域内にある耐火建築物は、建ぺい率100%になることを使用した計算問題、
6章で非課税制度祖父母等の直系尊属から30歳未満の受贈者が教育資金の一括贈与を受けた場合、
1,500万円を上限に一定条件の下で贈与税が非課税となることについての、年齢、金額の穴埋め等が出題されました。
また、4章だと各控除金額を暗記しなければならないのでそれなりに大変です。
例えば、老人扶養控除、配偶者控除、特定扶養控除等です。
さすがに合計所得が900〜1000万円の時の配偶者控除額は覚えるのが大変なので、試験問題には書いてありました。 -
16m道路はひどかった
-
満点取らなくていいんだから、気にしない気にしない
-
>>244
確かにあの幅はどの問題集でも見たこと無かったので戸惑いました。 -
>>239
いやいや、個人客でも2級じゃハッタリきかない -
ハッタリは効かないだろうが、2級持ってるならスタートラインには立てているんじゃないかな
あくまで最低限のねw -
ハッタリが効いてしまう個人客ってむしろ逆にバリバリの士業くらいしか知らんだろうから仮にFP1級保有してても、へぇそんなのあるんだ、で済ますと思うが
-
>>242
簿記2級は持ってるから、個人的には測量士補か英語かなあ -
外国人にクレジット明細説明したことあるけど
自国語じゃないとこんなことも理解大変なんだなと思ったことあるから
FPと外国語で何らかの活路はある気がする -
>>252
実習生ビジネスですか? -
学科54/60
実技43/50
合格でした(きんざい)。
思っていたよりも簡単で拍子抜けしました。
これなら法務2級の方がよっぽど難しかった。 -
疑いの余地なく法務2の方が難易度高いよ
-
>>161です。
ありがとうございます。
体調を崩してしまいまして拝見するのが遅くなってしまいました。
すみません。
>>162
2級の勉強が一段落した時点でAFPの課題なのですか・・・。
理解不足でした。ありがとうございます。
>>166
簿記2級はとりましたが数字に慣れてることはないように思います。
ご経験談ありがとうございます。
とても参考になります。
>>168
具体的にありがとうございます。
日本FP協会のツールを見てみましたが
「見よう見まねでAFP課題作成」
ここがとても不安になりました。
>>169
おっしゃる通りだと思います。
5月に3級9月に2級を目指してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。 -
>>257
簿記2級取れる知能ならFP2級5月受験でいいのでは……
どうせ5月3級9月2級にしたところで3級という余計なステップ挟んでるだけで最終的な2級取得時期は早まってない
なら5月もダメ元で(たぶん受かるけど)2級受けた方が2級への試行回数増えてよほどいい -
基本的にこの試験に数カ月以上の学習期間が必要って主張している人はユーキャンの回し者かよほどの落伍者だと思ってください
まともに国公立大学出てるなら2ヶ月ないし1ヶ月の自宅学習で合格レンジどころか8割が狙える難易度です -
受験資格を考えてのことだろ
もともとフォーサイトを検討してるし -
去年のビジネス法務2級に合格して勢いつけてFP2級と思ってたけど1月の実技落ちた orz
なめてかかったとか、他の資格試験と掛け持ちしてたとか言い訳しても仕方ないが
ちゃんと勉強しないと受からない試験ではある -
実務経験ないけど、直に二級が受けたかったんじゃないの
オレが勘違いしてるのかな -
>>263
AFP必要ないならって条件下のアドバイスに丸々乗っかってるけど -
最小限の時間で受かりたいんだが、以下のスペックだと何時間勉強必要?
・東京大学文学部卒、独法勤務(FPと全く関係のない仕事)
・3級は筆記44/60点、実技90/100点で合格
・3級の勉強時間は超高速でテキスト読んだだけの2時間半
年寄りで目も腰も体力も気力も持続性がないので8時間以下の勉強で受かりたいのだが教えてください。 -
>>265
5時間くらい -
>>265
三級の知識抜けてなければ三時間くらいでいけるぞ -
3月9日 ID:eAZhnL09
http://hissi.org/rea...309/ZUFaaG5MMDk.html
3月10日 ID:L3RlD5/h
http://hissi.org/rea...310/TDNSbEQ1L2g.html -
5月のに向けて勉強するとテキストや問題集が今回受からないと古いのになっちゃうよね
-
受かればいいんだよ
-
金材うかったあ!
ウェブで確認するときエンタめちゃ緊張したわw -
>>255
もう合格書来たのか? -
ここ基本個人受験のなんの為に取るかも謎なおじいちゃん達だから
-
日本語不自由なの?
-
今月中に問題集終わらせたいな
-
テキストや問題集ってどれがFP協会向けですか?
しばらく前ですが3級を協会ので受けたので2級も協会で受けたいと考えているのですが。 -
>>277
学科は共通だからどれを買っても対応してる。 -
適当でも受かるから気にせず
-
つべの寺子屋動画周回完了。
3級に続いて安定のクオリティに感謝。
通信講座に金払ってる奴はマジで意味不明w -
3級しっかりやってたら2級簡単すぎるな。
法人税と消費税以外ほぼ丸被りwww -
申し込み…始まる!
過去問これからだし(; ・`д・´)ヤベッ -
ひと月前からで余裕だろ
本気出すのは1週間前だ -
受検申請完了!落ち着かないし、早く受検したいわ
-
きんざいより協会のが簡単なんだよね?
-
5月の2級申し込んだ。
3級は3日程度過去問アプリでやったくらいで、試験のための勉強しかしてない。全然内容は理解してない。
2級はそんな甘くないと思うが、3級を適当にしか勉強してないやつはどれくらい時間とるべきかな? -
>>288
1週間かなー -
>>288
3日で十分だよ(こうどなじょうほうせん -
こんな試験まともな頭してれば1週間もあれば受かるよマジで
難しい言ってる奴はほぼ障害者
最終学歴教えて欲しいレベル -
>>280
参考書流し読みすれば受かるのにちんたら動画見てるとかやばすぎでしょ -
色々な事の上限覚えるのは自分に全然関係ないから苦痛やな
-
>>294
アスペちゃんかな? -
ネットで採点せず封書にて合否結果を待ってたけど学科2点足らんかったわ
-
ななみ問題集の5章やってんだけど宅建そのまんまだなこれ
しかも宅建用問題集の宅建業法より解説が分かりやすい気がする
35条とかまではやらないけどFP3級ギリギリで受かった人はこの辺の学習きついんじゃないかな -
>>298
テキスト1周2週間かかるよ -
安定して8割以上正答できるようになった
残りの期間で弱点克服して9割目指す -
みんな五月受けるんだ
九月のつもりだったけど頑張ってみようかな
まだ2分野しかインプット終わってないが… -
10時間もあれば受かるから5月受けなよ
こんか試験に半年計画とか笑われるぞ -
はい、次の方どうぞ
-
2級取ったらCMA受ける
-
1級受けよう思って一年半がすぎた。。
-
前回の9月みたいに地震で中止とかもあるからな
-
この前の協会
学科7割、実技7割5分だったわ
平均的な感じか? -
>>299
やっぱそうだよね。テキスト分厚いし。 -
FPには絶対に必要なお金の知識。
4つのクワドランドを学びましょう!深い学びがこの先にあります。
お金の不安を抱えているならば、それは学校の教育が原因です。
https://link.iroas.jp/81601217
学校では教えてくれない、お金の仕組みを知りましょう。
お金の不安から解消されるヒントがこのサイトにあります。一緒に学びましょう。 -
学科8割↑に実技3/4
余裕やね -
リスクとタックスが弱くて8割いかねー
問題集やっていくか -
範囲が広くて戻ると忘れてる
-
特別支給の厚生年金なんて俺たちには全く関係ないもんな
-
>>317
そんなところは合否に関係ないから捨てちゃっても問題ない。 -
>>314
○ックスが苦手ならまずDTを卒業しないと -
3級との違いってどこですか?
試験としては選択肢の数と数字を自分で書くものがある事。
内容としては法人税が入るだけ?他の分野は全部もしくは一部聞かれることが深くなってる? -
分からない問題について質問とかならともかくそんな事は自分で考えろ
-
試験範囲も過去問も公開されてるしな
しかし勉強始めるの4月からでも良かったな
買った問題集との相性が良かったのもあるけど
予備校の平均勉強時間は当てにならない -
>>319
DT検定だけど松本はクリアしたけど浜田がムズイ -
学力に自信があれば4月から勉強でもいいと思う
ただ万全を期す意味で3月からやっておいて損はないかと
過去問とテキスト読んでると問題集にのってない事が当たり前のように出てくるからな -
6割取れればいい試験だからそんなの数問出たところで別にって感じだけどね
-
もう4月は目の前だけどな
-
しかも難問奇問なんて出ないしな
1月試験のどれが奇問よ
自分らの使ってる参考書に詳しく載ってなかっただけ
重箱の隅をつつくような問題は絶対に出ない -
また行政書士スレのキチガイか
そっちで匿っててくれよ -
すいません、質問があります
FP 2級 と日商簿記2級と宅建とどれが一番難しいでしょうか
ぜひお答えくださいお願いします -
>>332 オイラの経験では、
宅建100、簿記2級95、FP2級93くらいの難易度やな。ただし、第149回以降の日商簿記2級は100超えかも。 -
>>328
年金300月未満とか16mとか -
社労士3カ月
宅建2週間
FP2級無勉~20時間
ネットの意見が正解だと専門学校はいらねー -
>>333
宅建てそんなに簡単なのか -
>>336 オイラの場合だからね。
宅建を満点合格まで仕上げたつもりでも40点だったし、簿記2級の151回も満点体制で挑んで90点、両方とも合格したけど楽じゃなかった。長文読解と計算だから人によって適性が違うし。 -
やはり舐めたら落ちるのか。貴重な意見どうも
-
行政書士以下難易度は過去問100%にしとけば普通に受かると思われる。
逆を言うと過去問8〜8.5割合ってないと確実に落ちると思う。
中難易度試験は過去問をいかにやり込むかによると思います。 -
>>335
社労士3ヶ月は初学者なら無理だな
FPは3級でどこまで仕上げたかと金融業に就いてる場合のキャリアで本当に千差万別だが
5年から10年選手だと経て来たジョブロテ如何ではマジで無勉ありえる
全くの初学者なら2ヶ月くらいは見たいとこだね -
>>334
他の選択肢で消去法正誤判定出来る問題じゃないか? -
>>336
宅建100としたらFP2は70くらいかな
宅建は年1なのもあって単純な難易度よりもスケジュール管理も大変ではある
FP5月受験予定者は不動産の知識あるままに受けてみてはどうだろう
ちょうどその頃が応募締め切りのはず -
>>342
計算穴埋め記述なので数字知らないと書けません -
宅建とFP2級はどっちを先に勉強するかによるだろう
内容かぶってるからFP2級→宅建の順で勉強したら宅建の方が簡単に感じる
宅建→FP2級の順なら当然FP2級のほうが簡単
基本的には宅建のほうが難しいよ -
>>344
金財の精選に記載あるけど -
宅建は5問免除のあるなしが大きいよね
概ね7割35点くらいの合格ラインが、45点中30点、6割6分とれば出来上がるからね
FPも合格ラインを7割にすると合格者がそこそこ減るんだろうね -
7割なら学科の合格者10%くらいだろうね
-
宅建を100とすると簿記2級は80、FP2級は60かなあ
ジャンルによる得手不得手や、学習の順番にもよるだろうけど
自分は宅建、簿記2級、FP2級の順番だから、FP2級は初学者より簡単に評価してしまってるかも -
課題めんどくさすぎてワロタ
-
3級&宅建持ちで無勉で過去問解いてみたら
43/60点だった
こりゃ余裕だな -
一部の宅建簿記について語ってるキチガイは他のスレ行けよ
しつこいわ -
それだけ受験層が被ってるってことなんだろうね
行書、社労士はネタが続かないw
ところで国民年金の後納可能な期間が5年から2年に変わっていることを今知ったわ
一月の試験にこのこと出てたっけ?
出てなきゃ5月に出るかな? -
>>354
雑魚乙 -
なるほど そうなんだ、ありがとう
テキスト読まずに過去問だけやってると出題された時に引っかかるかもな
介護保険の自己負担が3割までありになったとか、田園住居地域が加わったりとか、細々と変化していくもんだね -
お金持ってる人からお金取らないと反発がくるからね
それだけ景気が悪くなってるというのもあるが -
そのくせ若者より老人の方が保障が手厚いという
-
寺子屋の動画やけに声が高いな…
喋ってる内容はめちゃくちゃ分かりやすいけど(^^;) -
興味のある分野はまあまあ出来るけどそれ以外が壊滅的だ
-
少しずつ慣らしてけば大丈夫、大丈夫
-
今日一日4時間勉強した。
前回の3級9割以上取れたけど、2級が20時間で受かるとかどんな天才だよ?
絶対1ヶ月はかかるわ -
>>366
3級9割以上取れてて2級の過去問6割取れなかったら脳みそに障害あるか嘘だな -
>>366
一部のマウント野郎が何が何でも2級をディスりたいだけだから相手にせず無視した方がいいよ
実務経験も宅建も簿記も持ってなければそれなりに勉強しないと2級は受からん
ていうかまともなコメント少ないだけでROMってる人はもう勉強してるんだよな
自習してる人結構見るし -
FP3級しか保有資格がなければ一ヶ月以上は掛かると思うよ
底は浅いけど、とにかく幅広く覚えないといけない -
3ヶ月もかけても忘れるだけ
長くても1ヶ月、理想としては1-2週間で
過去問繰り返せば6割は取れる -
ちゃんと体系的に知識を付けてからじゃないと過去問解いてはいけない病気にかかってる人種はまぁ時間かかると思うわ
過去問演習でさくっと要点を中心に解いてそこから学ぶ要領の良さがあれば2週間
ちなみに自分は2週間で受かりましたw -
はい、次の方どうぞー
-
はい、次の方どうぞ
-
>>374
先に書かれてたかw -
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
と_ )__つノ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン -
銀行員の人は実技を何種類も取るんですか?
以前このスレかな、マニアの人は全種類制覇とかしてるみたいですが
資格としては最低1つあれば認められますか? -
定期的にくだらない質問を繰り返す患者
ただ煽ってマウント取りたいだけのやつ
・・・次ワッチョイ入れるか? -
今なら8割正答できるから早く試験受けたい
-
>>379
受かってもない奴はこんなとこ見てないで勉強してろよw -
2週間とか一ヶ月とかキツイな、、
3級取得から2年経ってるから俺がアホなだけなんか。
3ヶ月はほしい、、、 -
必要な時に正しい知識がサクッと出てくることに意味があるのであって、試験にかけた時間の短さに価値があるわけじゃないからな
受かった後にほとんど知識が残らないんじゃ恥かくだけだよな
オレみたいにw -
今日から勉強始める
-
前回3級受かったままの知識だけで全くの無勉でぶっつけで臨んで32点だったけど何時間くらい勉強すればいいですか?
-
>>386
テキスト2周読めば問題集しなくてもいけるんじゃない -
時間より過去問を何回分何周するかの方が参考になるのでは
現時点で32点取れたのはけっこう良いと思うんだけど、当てずっぽうだったのもあると思うし -
ななみ問題集やっと6章相続まできたけどやはり1ページ解くのに3級より時間かかる
とはいえ不明点はななみテキスト見ればいいし行き詰まる事はないかな -
金融が苦手だ
投資とか縁がなすぎて… -
これだけ試験範囲が幅広いと、誰しも苦手な分野の一つや二つあるもんだ
-
ななみは優秀だよね。
3級、2級ともななみ本だけで受かったわ。
もちろん参考書、問題集は合格後メルカリで売って受験コストは最小限にした。 -
参考者やテキストはどの程度で買い取ってもらえるん?
-
500円くらい
1級はテキスト高いし出品者少ないから3000円とかも見るけど -
3級はスッキリ使ったけど、2級は史上最強で挑む
-
会場にいくと圧倒的にななみのシェアが多い
当然立ち読みして買ってる人もいるからそれだけななみは分かりやすいという事なんだろうな -
その分かりやすいテキストが圧倒的なシェアを獲得している中、こんなにも合格率が低いのは何故なんだろうね
-
団体受験、はい次の方
-
団体受験の人多いんだねえ(笑)
はい次の方 -
提案書出したら研修修了証が届いた。
結構適当に書いたんだがな。 -
>>401
俺も車買い替えならもっと高級車にしろ(安全性能高いから)とか、寝たきりになるかもしれないから再度のバリアフリー工事費見込んでおけとか
投資はするなとか自動車保険見直せ再就職しろとか提案したのに
ガッツリ支出高めなこと提案したけど90点だったよ -
え?フォーサイトだと点数無かったんですけど
-
みなさん1月試験パスしてAFP研修受けてるとこですか?
-
選択問題だったら忘れてても何とかなるけど
計算とか数字は正確に覚えてないとどうにもならないのが3級と決定的に難易度が違う所だね -
>>405
アーティスならある -
修了証出しまくって会費取りたいんかな
-
>>402
FPとして自動車のアドバイスをするなら、マツダ地獄の説明もしろよw -
史上最強テキスト、問題集使ってんだけども、なんか成美堂のこれだけ覚える一問一答を衝動買いしてしまった。
-
史上最強も一問一答だからそれで十分なのに
-
問題集厚くて重いからちぎってたら使いづらくなったのよ。一問一答コンパクトでいいかなぁ〜って。
教材増えていくのも何か楽しいし。 -
典型的なコレクションして満足するタイプだな
-
あとは実技の問題集とTACあてるくらいで止めとくよ。増えると面倒見切れないし。
-
「史上最強のFP2級AFPテキスト」とその対応の問題集です。ナツメ社から出ています。
-
宅建や社労士や勉強しだすとFP2級の内容がいかに薄かったかわかるよな
でも自分が何の分野ならイケそうかを確かめるには悪くない試験だと思う -
>>419
まぁ確かにひねくれものだわ。実際使わないと気づかないこととかあるし。 -
ななみは内容よりも萌えフォントが合わないので買わなかったなw
-
このスレって定期的にななみ以外の教材が推されてると発狂する奴が現れるよな
-
これで発狂とか頭大丈夫か
-
これでステマかただのひねくれものっぽいとか頭大丈夫か
-
ななみ信者ずっと張り付いてるのね
-
勉強方法わからなくなってきちまった
寺子屋アクセントでテキスト読み込もうかな -
今テキスト相続のところやってるが、もう現価係数あたりが忘れたw
-
わかる
-
もし原価係数の考え方忘れたら終値係数で割ればいいよ
頭悪いからわかんないと思うけど -
煽らないと死ぬの?
-
そしてそれに構う馬鹿
-
3級の流れで、2級もななみ使ってる。
内容は特に不満ないけど、
正直、文字がすっごく読みにくい。
ふつーの文字にしてくれたら、
かなり楽なんだけどなー -
FP3級、2級もななみで合格したので
宅建もななみで行こうと思います。 -
>>434
宅建は過去問 -
勉強に自信がない人はななみでもいいかもね
要点を要領よく捉えられる人は、冗長な説明が苦になるかもしれない
フォントだけの問題ではない -
個人的にはテキストより過去問題集の解答解説の方にこだわりたいな
自分の使い方としてテキストはあくまで参考書であって、知らないことやわからないことを調べる感じなので
まずテキストでしっかり学習するやり方を否定するつもりはないけどね -
2級の先に何を目指すかだよね。
1級や社労士行くならテキスト読み込んでないとと思う -
>>438
社労士合格の私がきましたよ。今2級の勉強中してます。 -
次スレは簿記スレみたいにワッチョイ導入した方がいいな
くだらない煽り罵りレスが多すぎ -
>>438
1級学科合格して実技の発表まちなんだけど、2級受験時からターゲット買って、1級まで辞書的に使った
通しでは軽く読んだけど読み込むまでは行かず
1級基礎も応用も2級も過去問が正義
テキスト読み込まなくてもちゃんと受かるよ -
>>437
試験の傾向がガラッと変わったときに、一番ダメージを食らうタイプだな -
俺も過去問ゴリゴリ派
過去問道場を吐くほどやった -
>>440
ワッチョイが煽り防止になるとかお子ちゃまやな -
>>443
FPなら、1級でも過去問至上主義で受かるでしょうね
まぁ個人的な見解だが、
過去問中心の勉強はつまらない
上位資格になればなるほど、過去問リピートは減ってきている
各資格の2級以下は殆ど意味がなく、1級で辛うじて差別化出来る可能性がある -
FP1級勉強する時間あるならその時間社労士に費やしたほうが賢い
-
>>445
荒らせなくなるからってファビョってんなよ -
初めてテキストを開いたときは分からないことだらけでどうなることかと思ったが、
一月経った今は正答率も上がって早く試験を受けたくて仕方がない
並行して何か違う勉強でも始めようかな -
協会ルートのワイは2級後はCFP経由になるのか?
そうなら協会費や受験料が高いから受けるの躊躇うな
。そもそも団体が2つあるのがオカシイ、統合して受験料や会費下げろよ。科目毎に課金されるのは詐欺に遭うようで嫌だな -
テキストの最後相続が終わったので問題集のライフプラン二ングをやりましたが全く覚えていませんw
-
>>450
よし、中小企業診断士だ! -
>>454
無理言い過ぎで草 -
真面目にいうと公務員試験オススメ
30歳以下なら -
今にして思えば公務員試験は勉強するの結構面白いんだけど
受験勉強のノリで対策してくる大学生に勝てないわ -
大学生だって本気で勉強してるの少ないよ
民間と並行して受かれば儲けモンくらいの意識だから -
公務員試験30歳以下おすすめって言葉を真に受ける奴はいないと思うが
馬鹿は相当勉強しないと受からんし筆記通っても面接で落ちたら人生終了だから滑り止めで民間行きがほとんど
それと免許資格なんて独占業務以外は所詮年齢と人柄と経験には勝てないよ
実務未経験で素直に3級受けないで認定経由で2級受けるやつって色々と問題ありそう -
>>460
なんで無職前提なんだよお前と同じじゃねぇんだよw -
一科目を1週間で終わらせてそれを何週か回す予定なんだけど、前にやったことを忘れてる。皆さんもっとハイスピードでまわしてます?
-
そのうち1科目1日、全科目1日で回せるようになるよ
-
>>462
回すとか終わらせるとか具体的に何をやってるんだ? -
無職じゃねえよ無職前提なんてどこに書いてある
おまえ働いてないだろ
>>462
1週間とかこだわらずに自分が覚えられるペースで問題まわせばいいと思う
ななみの問題集なら1問4答スラスラ解けるようになれば1日で1科目終わるそれまでは1日じゃ厳しい -
所詮は2級
世間的には全く意味のない資格 -
まぁ実務経験あれば無勉当たり前だしねこんなの
-
>>469
このスレ特に無勉だったとか20時間だったとかでマウント取りたがる人多いから、気にしない方がいいよ
半数以上は落ちるし、落ちたらそれこそ時間とお金の無駄だし
自分は時間かけたよ
忘れないようにするのがツラいけど -
行政書士兼宅建士の自分からすれば不動産と相続分は勉強しなくても満点取れるなあ
その分金融が全く覚えられない… -
過去問2年分潰しとけば大丈夫かな
-
なにもしなくても大丈夫だったよ
-
ループしてるなぁw
-
何もしなくてもFP2級には受かるのに、なぜかそれより上の資格には手が出せない人のことは信用してないから大丈夫だよ
-
2年分だと試験6回分やね、2級AFPの時のオレの実力だと全て満点まで仕上げれば学科と実技ともに本番で80%得点は行けるかな。これがオレのCFPの時だと66%得点まで下がった。2級なら60%得点でイイから普通の人なら6回分で行ける...かも。
-
5月は忙しいので9月に受けるつもりだけど、新しいななみの参考書はいつ頃発売でしょうかね?5月の試験が終わったらすぐ出るかな
-
仕事のためとかでなく、自分のライプランのために取る資格よね。この2級までぐらいの内容。勉強しながらそう思ってる。
-
金融、不動産、保険、法律系以外の職種の人で
FP2級&宅建ホルダーの人いる? -
農業ですがなにか
-
地方公務員ですがなにか
-
>>483
なんで宅建とったの? -
>>484
一般常識として民法の勉強をしたかったのと、単純に勉強が楽しそうだったからだよ
宅建は法律資格の登竜門的な位置付けで、初学者が民法の勉強をするのに丁度良かったしね
そう言えば、FPの勉強始めたのも一般常識+楽しそうだったからだね -
>>478
ありがとう、参考になりました -
FP2級難しすぎ
甲種危険物取扱者受かったけど工学部卒の金融未経験では受からなかった。特に用語の問題 -
さすがに無便とかは言わないけど3級で知識入れとけば用語の感覚なんかに戸惑うことは流石にないと思うが
-
わたし昭和のアイドルだから!
-
3級と同じ感覚でやってたら2級は合格できないだろうね
宅建も行書も社労も持ってない人だと3級持ちでも覚える量が結構あるしな
マウント取ってる輩はただの荒らし -
森下千里と福田萌もFP2級持ってるらしいぞ。
-
問題集を良い感じに消化出来てきた
そろそろ実技の問題演習もやっていくかな -
2級合格したので今日から宅建だ。
一部被ってるからいいね。 -
マウント多すぎワロタ
-
>>495
あんなの被ってる内に入らんわ -
>>497
入るぞ -
1月試験で無事FP2級合格したから行書と宅建の勉強始めたけど向こうのスレ魔窟すぎるわ
-
宅建ってなんだろうな、参考書もオラオラしているのがあったりしてなんかこあい
-
宅建で最大延床面積求める問題なんてまず出ないだろう
出たらサービス問題
特定道路とか、地下室とか絡めてくるだろうけど -
自分は宅建と行書、ついでに管理業務と簿記2級が先だったから、FP2級はかなり楽に感じるわ
ただFP2級の試験範囲は広く浅くだから、この次に例えば社労士を受けようとは今のところ思わないな -
>>503
1級よりひどいの? -
>>507
ひどいよ -
>>506
そんなに多くの資格取得して何がしたいの? -
税理士でも目指せばいーじゃん
科目かぶってんだから
しらねーよ -
二流・三流資格を沢山取得するなら、一流資格を一つ取れ
-
それで、お前は何の資格持ってんの?
-
>>513
普通免許 -
なんだネタか
-
>>515
ま、ネタではないが、資格試験は挑戦する年齢にもよるな
会計士は場合によっては人生を賭して勉強するぐらいじゃないと厳しい
税理士は実務経験2年以上のハードルがあり、これには一切の抜け道はない
若いなら、例えばこれらの資格を目指した方がいいと思う
若いのに、リーマンしながら中途半端な資格を沢山取得して何がしたいのか、何が出来るのかが全く理解出来ない
FP2級や簿記2級程度だと、他人との差別化は全く出来ないし、会社における昇格要件ぐらいなもんだろ
その次のステップを自分で明確に見通して、更なる上位資格取るならいいが、一貫性のない資格マニアは理解出来ない -
宅建、マン管、管業、不動産コンサル、ホームインスペ、福祉住2、
1土木施工、2建築士学科w -
>>510
数ある趣味の一つだよ
漫画読んだりテレビ見たりする人がいるのと同じ
その内容に興味があるから勉強して、ついでに資格試験を受けてるだけ
全体的に仕事に関係ある内容でもあるから、仕入れた知識は職場でも役立ってるけどね -
自分は簿記2級持ってるからだな
簿記は2級なのにFPは3級だと性格的に気持ち悪い
2級で統一したい -
>>516
俺には自らは何も成し遂げていないのに口だけは一人前の人の気持ちが理解出来ない -
>>521
二流の資格なら、2つ持ってるが? -
フィナンシャルプランナー?
-
あ、間違えた
二流の資格一つと三流の資格一つだった -
なんだネタか
-
いいじゃない、たくさん資格持ってても
それなりに勉強してるだろうから脳に刺激入るだろうし
少なくともパチンコやったり酒飲んでクダ巻いてるよりはよっぽど有意義な時間の使い方だろ
まぁ、有意義でない時間の使い方が楽しいのも事実だがw -
>>526
そうそう、二流・三流資格を沢山取得するなら、一流資格を一つ取れなんてことは誰も言わないよ -
>>483
おまおれw
ちなみに職場でそのこと話してたりする?
給料上がるわけでもないし、上司と雑談してる時に言ったことはあるけど書類には書かないな
選挙と改元が絡んでくるので、今年の年度末・年度初めはたまらんね -
俺は資格手当が出る資格だけ取ってる
択一式のヤツ
実務経験、論文、製図がないヤツな -
協会はトイックを必須にして点数表記しよう。
アメリカの資格みたいで合格証も英語だから。
表記の仕方はCFP530やAFP380とか点数を後に付けることを義務化する -
ななみ問題集6章の不動産と相続のページやたら暗記と計算問題が多いのは気のせい?
-
そういう分野じゃん
相続で計算しないでどこで計算すんだこの資格 -
受験者のレベルの低さが見て取れるよな
税務3級も持ってなさそうw -
俺もそう思うわ
-
>>529
自分から積極的にではないけど、上司にも同僚にも話したことあるよ
意識高い系と思われかけた時期もあったけど、今は興味のあることしてるだけなんだと伝わってるはずw
選挙と改元乗り切ったら落ち着きそうだけど、その前に異動の有無も心配だなw -
>>533
それまで計算用紙ほとんど使ってなかったけどここにきてちょくちょく使ってるから疲れる -
逆イールドちょうどテキスト読んでたらニュースになってた
FPに限ったことじゃないがこういうのが楽しい -
当然だが、それぞれ得意不得意分野はバラバラだな
俺は不動産・相続はボーナスステージだと思ってる
タックスが他の分野より少し正答率が低い感じだわ -
ほんと人によるんだね
タックスしか出来ないや
リスクと金融が苦手だ -
>>535
財務? -
文盲なんだろ
レベル低い言われると黙ってられないあたり本当低能だから相手しない方がいい -
なんというブーメランw
-
まあまあ、FP2級ごとき簡単な資格の受験者なんだからみんな馬鹿でしょ
過剰に反応するなよ -
ごときスレにバカがレスですね
わかります -
バカ資格呼ばわりされては落ちた半数以上の受験者は立つ瀬がないな(笑)
-
3級を30h対策して9割5分
1月試験になにも準備出来ずに特攻して個人資産合格、学科3点足りなかった者ですがどのくらい前から対策したらいいと思います?
ここの奴らみたいに2ヶ月前から勉強する気はさらさらないけどどのくらい時間必要ですかね -
以上、落ちた半数以上の受験者代表がお送りしました
-
>>549
32hだな -
>>549
学科落ちるアホなんだから特攻やろ -
次スレからコテハン付けるからよろしく
-
ワッチョイと勘違いしてるんかなこのガイジ
もうちょいネットリテラシー磨けよ -
>>555
おっさん細かい事は気にするなワッチョイで通じればどうでもいい -
あと2ヶ月か
FPの勉強は1日15分くらいにして、違う勉強も並行してやっていこう -
そうですか
はい、次の方どうぞ -
2カ月!
-
息ヌキに宝島でも行こうかしら
-
5月受験で今日から勉強始めるけど、どこから手をつけたらいいかわからない
研修修了はしてるけど同僚にほとんど教えてもらいながらだったから、全然知識は残ってない
あまり頭よくないのでアドバイスもらえるかと思ってこのスレ来たけど頭いい人ばっかなんだな… -
>>564
6割で受かる試験だと開き直っています -
なぬ?2級に落ちただと?w
-
>>564
史上最高でもななみでもどっちでもいいから問題集買ってやり込め
3級で苦に感じなかった部分はすらすら解けると思うが苦手だった論点は2級で覚えるのに苦労するかも
ちなみにななみ問題集は売り切れ率高いので買えないかも -
そうですか
はい、次の方どうぞ -
問題集なんてどれでもいい一冊を完璧にしたら6割はとれる
FP 2級なら過去問だけでOK -
皆さんありがとうございます。
スレの雰囲気から頭悪いなら無理とハッキリ言われるかと思ってたけど、的確なアドバイス貰えて助かります。
合格できるようがんばる! -
一日に過去問10問だけ解くようにしてるけど、
一問一答でいうところの40問に相当するから、
しっかり解いてしっかり解説読むだけでかなり勉強になるよ
2ヶ月あれば2年分の過去問回した上でテキスト読み込む時間も作れる -
>>572
いつもの史上最強ステマ君かな?ID違うのに別人装ってんじゃないよ -
そうですか
はい、次の方どうぞ -
申し込んでしまった
退路を断ちました -
退路を断つって
死ぬのか -
試験場に行かなければいい
みんなそうしてる -
宅建は持ってるけどFP2級は難しそうな気がする
数字覚えるのが苦手だからだろうけど3級も勉強段階では苦手意識があったわ -
宅建・FP2級・簿記2級のワイは平均的凡人レベル
どれも簡単なものはなかったわ -
>>581
3級で苦労したって人はちゃんと勉強してたって事だから、2級合格への距離はむしろ短い。気を抜かずがんばれ。 -
>>582
次も何か受けるの? -
宅建からFPは分野丸々カバー出来てるから有利に勉強出来るけどFPと簿記は親和性ないからけっこう大変だよね
身近にそれ揃えてる人いたら頑張ったんだなと一定の評価はするよね -
>>585
仮に経理事務志望で金融や不動産業でもないのに
宅建とFP2級と簿記2級を履歴書に書いたらむしろ下手したら評価はマイナス簿記2級だけでいい
一貫性が無いし資格が趣味と誤解されるリスクが高くなるだけ
簿記1級や税理士科目合格狙ってますの方がよっぽど好印象 -
と、ニートが言っていました。
-
>>586
馬鹿だろこいつ -
>>586
バカだな。 -
>>586
馬鹿確定 -
ななみ問題集の相続と不動産のページ3級より明らかに難しいな説明も3級ほど丁寧じゃないし
問題集終わったらもう1周するか過去問集買うかどうしよう -
もうお前ら申し込んだの?
-
>>592
お前はどうなの? -
>>593
お前っていうな -
>>594
人をお前と呼ぶ奴なんかお前で十分だろ -
お前くらいで反応するやついるんだな
-
>>597
お前と同意見だわ -
協会で申し込みました
-
>>586
こんなウルトラバカいるんだな -
NGワード
バカ 馬鹿 おまえ お前 -
NGワード
ななみ -
NGワード
無勉 1週間 -
小学生のころ冗談で、
「お前」「お前」言うな、お前!って言ってたのを、急に思い出したw
そらそうとアプリでは何がおススメでしょうか
自分はTACのを気に入って使ってるんだが -
お前と同じTAC
-
過去問道場
-
最近勉強してるとムラムラする。高校生以来かも。
-
風俗行ってくればいいじゃん
-
>>605
御前様が気に入っているのならそれがオススメですよ -
このスレワッチョイ付けたらレスの8割は消えそうだな
-
バカヤマンが乱立するためにワッチョイ撒き餌をしています
-
来月から始めて5月試験間に合うかな?
-
簿記2級スレみたいにバカヤマンがスレ乱立は勘弁だなw
-
>>613
普通に考えれば余裕だけど結局の所捻出できそうな時間は計何時間あるかと、過去問といてどの程度取れるかで分かるんじゃないかな。 -
カード申込み今日までやな
-
申し込みがギリギリ過ぎて、大阪から三重に試験受けに行った友人がいたな
試験の申し込みはお早めに -
この端末では申請できませんとか出る
受験させてくれないのか -
セキュリティに関しては会社側のパソコンの問題なんじゃないの?
-
>>616
カードの申込みって期限あるの? -
TAC問題集やってる人どこまで進みましたか?もう3周とかやってる感じ?
-
史上最強だけど問題集と過去問2年分は一周したぜ
-
今度、実技だけなんだけど結局学科も勉強しないといけないわな
みんなはいっぺんに受かれよー -
>>623
過去問2年分って量的にどれくらいあるん問題集1冊分くらい? -
問題集によると思うけど、学科60問240肢が6回分だから、単純計算で360問1440肢だね
-
実際そこまで問題演習積む方が稀だろうな
テキスト2週くらい通読したものの問題演習まで手が回らず、そもそも問題集未購入が平均的学習量、状況と思う -
ぶっちゃけ問題集1回やるよりもテキスト1回の方が2倍かかる
範囲広過ぎ -
あんまり勉強時間取れないから、史上最強のテキストに付いてる頻出問題チェック集やってるわ
一問一答で280問くらいあるけど、あんまり出題されない問題を回避できるのは助かる -
試験はもう来月だな
-
予備校のFP2級って高いんだな簿記2級より高くてびっくりした
-
具体的にどんな内容でおいくら?
-
会員になれって封筒来たんだけど
いらないよな? -
令和初の合格者に俺はなる!
-
王に俺は成る
-
まだライフプランの問題が終わらないー
-
ライフプランて最初の方じゃなかった?
-
思ったより早く合格レベルに達してダレてきたわ
-
現時点でTACアプリの一問一答80%、本試験形式72%。今日から実技に取りかかろうとおもいます。
-
学科が解けるなら特別な対策をしなくても実技も解けるんじゃないの?
-
ななみ問題集巻末ページの学科と実技試験やってるけど問題によって難易度に差がありすぎだわ
全体的に計算問題が難しい印象 -
有吉大反省会2時間SP★6
-
ほのぼのレイワ
-
無勉の方どうぞー
-
5月に受からないとテキスト買い替えだぞww
-
>>647
別に書いた買えなくてもたいして内容変わらないだろ -
法改正なんてほぼないし全体の99%は使える
満点取りたければ買い替えかな
まぁ改正ポイントだけ別個で押さえればいいだけなんだけど -
何年かすると法令は平成とか昭和のままだから計算大変だな
それとも西暦併記にするのかな? -
そんなに困ることないと思うよ
-
もうちょっとでななみの問題集1周するんだけど終わったら次過去問やった方がいいよな?
-
>>652
ななみの問題集って過去問じゃないの? -
それでいいと思う
まぁ最初から過去問でいいと思うけどw -
学科の模擬テストやったら85点。でもリスクが60%しか取れなかった
実技はきんざい個人にして良かった -
きんざいの問題集だけじゃ不十分かな?
-
科目毎に足切り有るんだっけ?
-
そうだよ、まあしっかり対策してりゃ大丈夫よ
-
>>657
足切りはないよ -
あ、勘違いしてた。協会の方で受けるんだけど、分野毎に6点の足切り点が有って6×6で総合36点以上で合格だと思ってたわ。
-
問題集に収録されてない回の過去問とけば合格できるかほぼわかるよね
-
事業継承がもうさっぱり
読み込むしかないんだろうな -
今日実技の問題チラ見してみたけど、一部の計算問題以外は学科の勉強してれば普通に答えられる感じだね
-
>>663
そだねー -
もぐもぐ
-
史上最強の問題集を一問一答で丁寧に全問やった後に、過去問を2回分くらいやってみて
全問通しの感覚を掴めば受かるよ。 -
学科でも計算問題ってでますか?
-
出ます
-
このスレも落ち着きましたね
-
荒らしが消えただけでしょ
-
また試験前になったら無勉余裕みたいな煽りレスがあふれるよ、たぶん
-
>>668
出ると言えば出るけど計算式と計算順序と数値一式のセットが4択で示されてる中から選ぶみたいなのが多いから計算問題というより計算式の暗記テストに近い -
>>672
そういうの何が楽しいんだかさっぱり分からない -
>>674
いや、知らんよ -
試験前は有意義なレス見かける印象
-
世の中には秀才と同数の馬鹿、天才と同数の基地害がいる、馬鹿や基地害だけを排除するのは不可能、ってウチのじっちゃんが言ってた
-
きしょ、死んどけやお前もジジイも
-
↑早速アホが湧いとるw
-
天才や秀才より馬鹿やキチの方が多いだろ(笑)
-
天才・秀才に比肩するほどのガチ基地・
ガチ馬鹿はそうそうおらん
おまえらが普段バカだのキチガイだの罵ってる相手はただのヒマな凡人どもだ -
きんざいの実技個人問題集やってんだけど
難しくないか?
まあ育児とか介護でまるまる1問ってことはないと思うが -
一部の煽りレスが簡単簡単いってるだけでそれなりに難しいよ
2級も3級と変わらんだろと思ってナメてると落ちるのが2級それは合格率にも反映されてる -
公務員試験の勉強してるからこっちの勉強全然できてないわ
本番1週間前から本気出す -
>>672
実技はノー勉で受かった -
背景違うからなんとも言えんよね。
3級の知識だけでもしっかりしてれば合格点狙えないことないし -
無勉で学科も実技も受かったけど金融機関で実務経験4年あるしそりゃな
-
範囲が広いからマグロのように毎日詰め込まなきゃ忘れてしまう
だから最近シャープレシオと利回りの公式を覚えてしまった -
初心者です
やっぱりFP2級受ける人は簿記2級とかも持ってたりするんですか? -
自分は持ってますよ
-
>>691
不動産系なので宅建しかありません -
>>691
簿記2の方が難しいからほとんどいないと思うよ -
建築士持ってるけど基準法絡みが出たときだけホッコリする
-
>>691
初心者て何だ? -
人間の?
-
>>690 万民は不合格だったね。
つまりオマエはダウン症で発達障害だな。 -
あてるやり始めたんだけどドリルの北山家にイラッとしてきた
-
本当に簡単だったらこんなに合格率低くないって^^;
そりゃ宅建持ちだったり経験者なら簡単かもしれないけどね -
>>690
この資格の受験プロであるあなたのキャッシュフロー表見せてください! -
実務と資格試験は違う
あの隈研吾だって1級建築士の学科なんか受からないぜ -
学科過去問8割取れた!そろそろ実技もやるか
-
>>704
実技も基本マルバツか選択肢から選ぶ穴埋めだから7割は学科勉強で取れるよね -
あと1ヶ月半
-
1月に受かったから気がラクだわ
-
きんざいの実技問題集が頭にくる
問題によって所得の定義が曖昧すぎる -
問題集一冊終わるのに20時間近くかかりそう。過去問も一回分で答え合わせまで考えると3時間として結構時間確保しないと一通りはできないね。
2年分解くというのは諦めることになってしまうかなぁ -
間違えた項目の関連事項、当てずっぽうで正解した項目の関連事項をきちんと記憶するようにしてれば、2年分解くことにこだわる必要はないと思うけど
当日は6割でいいんだから1年分でも大丈夫じゃないのかな?
おれはアプリで勉強したんだけど、今確認したら225問だったわ
単純に問題数だけで比較はできないけどね -
>>709
自分は3級受検後すぐ2級受けるんだけどとりあえず最初に過去問1回分やったら1時間半くらいかかった
それからテキスト読み込んで違う初見の過去問を〜って繰り返してるけど解くのに40分くらいで済んでる
たぶんやってくうちにスピード出てくるんじゃないかな -
試験に落ちても誰も責任は取れない
勉強しなかったおまえが悪いと叩かれるだけ
落ちたくなかったらとにかく勉強時間を確保して1問でも多く解け
これに尽きる -
買換え特例と個別元本が全くわからん
-
買い替え特例は売り買いセットのときに所得税優遇
個別元本はどこのこといってるかわからん -
その辺学科だとほぼ出ないぞ
-
>>718
お前は実技は受けんのか? -
>>720
もうお前申し込んだの? -
お前って
御前、目の前の人を婉曲的に表現した尊称なんだけどな -
御前マウントとってくるやつまで出てきちゃったよ…
-
>>722
じゃあお前は目の前の社長をお前って呼べんの? -
>>724
貴様の言うことも一理あるな -
御前様
-
こんな検定に20時間以上掛ける奴は病気って1級スレで言ってた
ワイなんてライフのとこだけでもう20時間近く経ってる(^∇^)
こんなことなら相続診断士取って開業した方が楽だな。昨日テレビで曽根って言う相続診断士が講釈言ってて初めて知った資格だ。
FPと胡散臭さ双璧だけど客騙すのは保険屋含めて似たようなもんだ(^∇^) -
今きんざいの問題集やってるけど
離婚した先妻との孫の遺留分とか定借のローン控除とか
頭がこんがらがるわ -
相続遺言は民法の勉強してたらボーナスステージなんだけどなあ
-
これから一月半、まずは問題集を通して解いて、その後は間違ったところをひたすら解く!これで合格するはずだ!
-
何でもいいから問題集一冊をミスなく解けるようになったら受かるよ
範囲が広いから以前に解いたところを今解けるかの確認作業が大変だけどね -
学生の頃にやってたことの延長で、宅建受ける時は過去問解いて間違った事項やあやふやな事項を小さいノートにまとめて反復練習してた
ただ手間がかかるのが難点で、FPはアプリ中心で勉強した
過去に間違った問題を簡単に把握できる点でアプリは優秀だと思う -
お前らがんばれよー
-
>>735
お前って言うな -
去年から宅建→FP3級って受かって
今日から2級の勉強はじめてるが
不動産相続は忘れてきてるし3級は直前に過去問つめこんだだけだから理解できてないし大変 -
君達がんばれよ
もうおれが二級取ってから2年が経つのか -
貴公ら励みたまへよ
-
おまんら、がんばるぜよ
-
集中してたらこんな時間に
-
現在、学科の過去問や模擬テストで8割は取れてるから大丈夫かな?
-
8割取れてたら当日よっぽど変なのでない限り受かるよ
-
タックスの申告分離とか源泉分離とか総合課税とかわかんね
あと損益通算もわけわかんね -
ななみ2周目でCH2間違えまくってる覚えないとダメだなこりゃ
-
年金の加算が混乱してる
-
序盤の方が難しい
-
年金は捨てていいよ
-
年金て2級は決まった問題しか出ないし実技でも出る選択科目多いから基本は抑えなきゃだろ
-
GWから実技やって行くぞー
-
保険と年金が暗記だから基本は抑えないとね
-
予備校だともう模擬試験やってるのかな
-
2級で予備校かぁ…
-
さすがにネタだろ
-
在職年金廃止とか確定拠出年金65歳とかニュース出てるな
まあ試験には関係ないけど気になりだした -
2級は10,000人受験したら約5,000人は落ちる試験だからな
記念受験や強制受験組が5,000人もいるわけ無いし簡単簡単言ってるのがネタというか煽りすぎなだけ -
受験者の8割くらいが強制受験だろ
あとの2割はユーキャンに唆された無職 -
ち、中小を
-
4月中に学科の勉強終わらせる
-
仕事で新都心駅?の前のホテルに泊まって2日くらいいたけどヤバいレベルのクソ田舎だったぞ
-
カードキター!
-
>>762
会員になったの? -
おすすめのFP学習アプリあります?
-
実技、きんざいのテキストだけで合格できるかな?
-
>>765
学科8割取れてば良いんじゃない? -
つくづく前回1月はラッキー回だったな。
-
>>768
なんかあったの? -
>>763
いや、2級のカード作っただけ‥ -
試験一ヶ月前にして良い感じに仕上がってきたぜ
-
>>759 春はないだろ?
-
>>772
俺は一ヶ月前から勉強始めたから、今から始めれば大丈夫だと思いますよ! -
2週間あれば受かるよ
-
はい、次の方どうぞ
-
DCF法の、現在価値に割引くって全く意味わからん
日本語的にも分からない
何を何から割引くねん
まあ過去問丸暗記で正解は出せるが -
単純に現在価値だけを時価評価すると400しかなかったりする企業でも将来的に産み出す価値が多いと予想できれば企業価値を上げることが出来る
将来的に1000の価値を産み出すと予想出来る企業なら現在価値は500はあるんじゃね?がDCF法かと
結構お手盛り的な手法かなとは思うけどDCF法 -
そんなことじゃなく現在割引価値の具体的な算定法、考え方がわからなくてただ計算問題の係数のままやってる話だろ
-
DCF法での企業価値算定て、きんざいの中小実技選らばなけりゃやらないような気がするけど
-
>>778
DCF法はwikiに割とわかりやすく且つ詳細に書いてあるからオススメ
というかFP2級のテキストだと本当に最低限の概要しか載ってないけどライフプランニングとか以外はググると結構ちゃんと載ってるから詰まったら検索するのをオススメ -
>>781
過去問解いてるってことは彼は受けるんだろう -
FP2級取ったら就職に有利かな
-
>>785
で、なんとなーくでもDCFわかった感じ? -
学科での算定方法でDCF頻出なのは当たり前
で、理屈がわからなーいとかではなくて、やり方がわからなーいなのかな?と -
>>789
1000の価値に成長できる力があるなら、時価評価だと400しかないけどDCFなら500となる
なんて場合は1000にDCFの式を当てはめたら500となったわけになる
単純にすると1000×50%=500なので、1000から50%割り引いたら500
将来を割り引いたら現在の価値 -
>>789
企業の将来の価値と言うのは本来不明
でも企業が儲ける程度合い(資本コスト)が分かっているなら予測はできる
現在の企業価値が100万円で、資本コスト5%の企業の1年後の価値は105万円
つまり、その会社にとって1年後の105万円は、現在の価値では100万円でしかないと言う意味
将来の価値を現在の価値で表すなら、将来の価値を資本コストで割り引けば良いと言う事 -
>>790
こいつw -
お前ら新しい電卓買う?
-
自分はそろばんにしようかな
-
会社のが使いやすいけど色々シールが貼ってあるから持って行けない
家のはGTや00、← がないんだよね。その代わり税込ボタンはあるw -
>>794
FPは簿記と違って電卓でないとダメ -
>>789
ことわざ でも「明日の100より 今50」というのが有るだろ。
今の百万円と、1年後 預金なりして利息が付いた百万円+α では どっちが価値あるか明らか。
逆に1年後の価値が判ってる物があって じゃあ それの今の価値は幾ら というと その差額分を引いた価値しかない。
つまり 将来の価値から 割引いたことになる。
それが割引現在価値。 -
めっちゃ解り難い説明でわろた。ライバル潰しかWWW
-
ただn年後の利息の分だけ価値を割引いて補整しろってだけ
理解出来ない方も懇切丁寧に説明する方もシンプルに考えよう -
4つの係数
-
2019-2020版のななみ予約してきた
9月に向けてがんばるぞー -
今から始めたら途中でダレない?
-
>>802
過去問一周目はそれなりに時間かかるから、一周だけしておいて、一周間前にまわす予定です。6割ならこれでも充分過ぎるかと。 -
おー自信あるんだね
-
結局の所勉強時間じゃない?
3級のテキストと二級の問題集で頑張ってる -
明日から頑張ります
5月間に合うかなぁ -
1月で3級を高得点クリアしてるならまぁ大丈夫だと思う
ギリだったり間が空いてたり初学者ならけっこう頑張らなきゃかもしれない -
会社方針で何かしら資格取得が必要でfp2級選択しました
テキスト届いたら勉強始めて9月合格目指すので先輩方宜しくお願いします -
1月に受かったから1級受けようと思ってたんだけど
1級スレ糖質しかいなくてヤバすぎ -
それをなんでここに書くの?
-
同じ穴の貉やな
-
FP2級すら持ってないカスが一級建築士 兼 第一級陸上無線技術士 兼 マンション管理士 兼 社会保険労務士 兼 行政書士 兼 1級FP技能士(金財&協会の両方) 兼 1級金融窓口サービス技能士をキチガイ扱いするな
資格板は資格のみで優劣が決まる
お前らみたいなバカには本来レスもしたくないがなw -
あーあと1ヶ月か
-
ごめん
呼んでしまった -
>>817
気をつけなはれ -
>>815
コイツか -
>>820
なんかすごい。 -
試験があと1か月に迫ってきたけど、焦らずコツコツ進めていこうと思う。
連休が休みの人も、そうでない人もいるだろうけど、少しずつでも前に進めよう! -
レスバトルしてるのもキモいがこれはこれでキモいなw
-
平成で一番きもいかも
-
どういう気持ちで書いてんのかね?
-
1級スレ怖いんだけど
-
1級白熱してるな
-
謎の自分ルール持ち出してマウント取って荒らしてる奴な
最初に凄いって言って欲しかったんだろうけど品がなかったから叩かれてそっから本性出ちゃったな
現実社会で抑圧されてる人間はネットに逃げても辛そうだわ
見てて可哀想でならん -
1級スレのキチガイ見てきたけどどれだけ歪んでしまったらあんなことになるんだろうな
余りに憐れすぎて不快感はなくて逆にこう社会の闇的なドキュメンタリー見ている気分になる -
品性は買えませんからね。
窓口ガーと言ってる人にガラクタというくだりが毎度うける。
みんな暇なんだな。 -
前回合格しておいて良かったわ。
新年度は忙し過ぎてロクに勉強できないので、5月受験だったら落ちてたと思う。 -
過去問で学科実技きんざい個人
ともに6割超え。
あとは知識を安定させることにちからいれる -
協会実技のみ
過去3年9回分は理解した上で満点の状態にして臨む! -
企業の決算書とか法人税とかもうわけわかんなくなってきた
絶対出るとこだからなんとしても覚えなきゃ\(^o^)/ -
各係数 コピーしてトイレに貼ろうかなw
-
過去問8割越えとか余裕ぶっこいててさっきTACの予想問題やったら55%だったorz
-
もう日にちないし時間も作れないし諦めようかな…
-
ここ見てるヒマあるなら過去問をどうぞw
-
区分所有法ってボーナス問題だよな
ヤクザを追い出す手順とか、建て替え決議が可決された時の反対者に対する買取りとか出ないもんな -
>>839
それを言い出すとサービス問題じゃない問題なんてなくなると思うんだが -
テキストや問題集丸暗記だけでとける問題はサービス問題って事だね。
思ったより時間の確保が難しいです。
3級は子供が一人の時で勉強してても奥さんは大して何も言わなったけど、
二人目が生まれてから思った以上に自分の時間とれない。
過去問何回分解けるだろうか。 -
そうそう二人目の子どもが小さいうちは上の子の面倒見る時間が長くなるよね
そもそも子どもが小さいうちは自分の時間なんてないと思っておいたほうが精神衛生上いいわ
限られた時間の中でしょうが、どうぞ頑張って合格してください -
>>843
ありがとうございます。
この試験に関しては受かるに越したこと無いですが、優先順位は高いわけではないので、できる範囲でがんばります。
今回の試験前回と比べて難しいとか簡単とかの予測分かる方いたら教えて下さい。私は協会で受けます。 -
池袋暴走で気になってググったらすこし賢くなった
飲酒や無免許での被害者への保険金支払い
https://with.sonyson...o/detail_137379.html
自賠責未加入の政府保障
https://allabout.co.jp/gm/gc/9384/ -
勉強してもなかなか定着しないなー。試験までに終わるかな
-
宅建と違って年に何回もあるからいざという時も大丈夫w
でもそれをやらない理由にする人も多そうだね -
この資格取る人は他になんの資格持ってますか
-
行政書士、宅建、管理業務主任者、簿記2級など
FP2級取ったら資格の勉強は一旦おしまい -
>>849
凄い。このなかで1番難しいのは宅建? -
まあネットでは何とでも言えるよねw
-
>>851
すごいね〜。なんの仕事してるんですか -
品出しのバイトです
-
宅建より行書の方が何倍も難しいし行政書士も法律系だと下位資格なのになにがひっかかるんだ?
FP馬鹿にされてるわけじゃないぞ -
>>852
>>853
>>854
おら、FP2級すら取れない障害者のカスどもに保有資格のほんの一部見せてやるよ
https://dotup.org/up...dotup.org1828558.jpg -
何も写ってなくてワロタ
-
>>858
ありがとう!色々なジャンルの資格の勉強されたんですね。凄い -
>>859
キャッシュ消えてるな
一級建築士 兼 第一級陸上無線技術士 兼 マンション管理士 兼 社会保険労務士 兼 行政書士 兼 1級FP技能士(金財&協会の両方) 兼 1級金融窓口サービス技能士だカスが -
過去10回分の過去問は協会の公式ホームページに出てるが、その解説ってどこかにない?
-
>>861
ふーん -
>>862
2級FP過去問解説ってサイトかアプリ -
テキストや問題集は5月6月に改定されてることを考えると、
去年の5月までの問題の3つとテキスト問題集でほぼカバーですよね?
学科は7割台取れる感じだけど、実技が6割前後で危ういなあ。 -
>>836
TACのあてるなら本番以上の難しさだから出来なくてもしょうがない -
生保レディってみんなFP2級持ってんの?
-
>>861
窓口いた -
TACのあてるは難しいんか
無理せず過去問まわすわ -
テキストとかどこか早く出してくれたらそこのを買いたいのにどうして横並びで今回の試験には使えない時期に出すんだろう。
-
>>874
生損保会社で正社で働くにはFP2級は必須かと思ってた -
TACのAFP認定研修の提案書作成やってる人いない?
生命保険の見直しの中で遺族厚生年金の算出が必要なんだけど、例題の年間85万円ってどういう計算根拠で算出されてるんだろ -
子供いない配偶者パターン?
-
リンク先見て思ったこと
1月に合格したけど、知識がもうほとんど抜け落ちとるw -
私はFP3級で2種外務員の代理店社長です。1級スレはアホばっかりなので2級スレに来ました。いつまでも学科に合格出来ないクズの吹き溜まりですよ、ホント。
-
GW中に問題集一周させるぞー!
-
問題といてて思うけど(今過去問で合格点ギリギリ)、
この2級持ってるからって言われても信用できんな。一級だと違うんだろうけど。 -
学科余裕と思って実技解いてみたら意外と解けない問題もあった
油断せずに漏れなく演出しておいた方が良さそうだ -
試験当日時点で6割以上取ったことは事実だが、現時点の知識がどの程度かは別の話だもんな
名刺に書くのであれば、制度改正もあるし常にブラッシュアップしていく覚悟がいるよね -
そんなの更新制度のない全ての国家資格がそうだろ
知識のブラッシュアップなんか実務やってればある程度なんとかなるしお前主婦かなんかか? -
>>889
資産2億以上あるんで趣味でFP取ってます。 -
>>891
資産2億なんてウソに決まってるだろ -
>>892
こいつの読解力 -
>>893
お前の洞察力 -
60歳受給が繰り上げと繰り下げだったかいつもこんがらがる
-
もはや日本語の問題だよね、FPじゃなくてさ
単純に知能が低いこんなのが受けてんだから笑う -
1か月程度、テキスト1周
ラスト1週間、とことん過去問2周
これで受かった -
学科はともかく実技自信ねーな。計算練習ぐらいしとくか
-
アプリで学科余裕とか思ってたら
実技の計算問題で間違えまくってGWに不安を覚えている -
■ファイナンシャル・プランニング技能検定 主任試験監督員 8,775円 (時給1,300円×実働時間)監督員(補助員)・C)フロア担当者 8,100円 (時給1,200円×実働時間)株式会社JTBコミュニケーションデザイン LM局内 スタッフデスク
-
残り3週間か、長いような短いような
-
よし、実技も何とか過去問模試は合格レベルに達した。来週も模試受けて仕上げるぞ。
-
過去問9回分1周終わって今2周目の3冊目
理想より遅れ気味だが、この周で苦手な問題の洗い出しができるしギリギリ間に合うかというところ
28年9月の学科が驚くほど解けなかったなー
今夜は息抜き兼ねて流星群見に行きたいから今から寝る
起きれるかは運ゲーだけど -
3冊目→3回目
-
皆さんは過去問はネットからおとしてますか?購入してますか?最強ので勉強してますが、実技が問題少ないから、過去問どうしようか考えてます。
-
>>912
1月試験で合格した者です。
私のやり方は問題をきんざいかFP協会からPDFをダウンロードして印刷して解く。
解説はサイト「2級FP過去問解説」のものを画面上で参照しました。
それを何回分かやれば実技はある程度パターン化されているので大丈夫ではないかと思います。
また、分からなければ、あえて捨て問にする戦略も必要ではないでしょうか。
ちなみに、実際に試験と同じように時間を計って過去問を解いていますか。
時間感覚をつかむために、模擬試験のようにやってみたほうがいいですよ。 -
>>913
なるほど、丁寧にありがとうございます!まねしてやってみます。 -
繰り下げと言う言葉がおかしいんだよな
どちらかと言うと繰り延べがしっくりくる -
>>916
はい馬鹿 -
繰り延べ返済とか嫌すぎるw
-
GWでもうやる気ナッシング
-
なんだこの過疎っぷり
-
9月の試験を受けようと思っています。
テキストと問題集はなにがいいでしょうか?
やはりTACですか?
それともユーキャン?
ナツメ社のも気になります。 -
>>921
前回の試験で合格できた者です。
どこのものもそれなりにできているので、お好きなものを使用されたら、と思います。
おそらく購入者の数からいけば、TAC出版かユーキャンが多いでしょうか。
ただ、紙面の制約がありますから、どこも絶対ということはないと思います。
私自身は日経新聞出版の「うかる」テキストと問題集を使いました。
テキストはかわいらしいキャラが出てこない(人に見られたときに恥ずかしい)、色遣いがあまり派手でない(目がチカチカしてしまう)、
ということで各社を見比べて選びました。
「うかる」問題集は、オリジナル問題のようなので一緒に買いました。
過去問は解説とともに>>913さんが紹介しているサイトで見られるので、
オリジナル問題ならあえてお金を出して買う意味があるかな、と思ったためです。
テキストを各章一読したら、該当する部分の問題集をやりました。
それを一通り繰り返したら過去問に取り組みました。
過去問で間違えた問題は問題集やテキストに戻って復習しました。
至って普通のやり方だと思います。
それからあまり話題に上らないのですが、余力があればTAC出版の「あてる〜直前予想」の購入をぜひお勧めします。
模擬試験が3回分入っており、地方在住の私は模擬試験を会場で受験できなかったので買いました。
計算問題もまとまっていて、実技にはそれなりに自信を持って望めました。
それからおまけでついているまとめ本がとてもよいです。
これに自分の弱いところを書き込んで受検会場にはこれだけを持っていきました。
長文になってしまいました。参考になるといいのですが。 -
キャンペーンで安かったのでフォーサイトにしたけど使っている人多いかな?あまりメジャーじゃないのが気になるけど、
-
>>924
知り合いがフォーサイトやってます。
教材の分量がすごいですよね。
あれだけの分量をこなせば、そりゃ合格できるよなと思います。
私はきんざいなので受けませんでしたが、
FP協会で受検するならある意味お得といえばお得かも。 -
>>921
私のお勧め
テキスト TAC出版 みんなが欲しかった
問題集 オフィス海 史上最強
過去問 きんざいかFP協会のホームページからダウンロード
もしくはスマホの過去問アプリ
きんざい実技を受ける場合は、きんざい実技の問題集を買うとなお良い -
>>928
返信ありがとうございます -
5月受験ですが
テキスト TACななみ
学科過去問 TACスッキリ
実技問題集 きんざい個人
通信 アーティスAFP研修
過去問各種 ネットからダウンロード
スッキリは問題数が少ないから、ななみにすれば良かった
アーティスは練習問題とか模擬テストもあるので仕事中でもできるから満足 -
>>931
ありがとうございます -
あと2週間
-
フォーサイトの宅建は分量スカスカだったのに
FPの方はバカに多いのね -
>>934
フォーサイトの宅建講座ってダメなの? -
どこのテキストだろうがまじめにやってそれなりに覚えたら余裕で合格できるというのに
なぜいつもいつもテキストテキストと聞いてくるアポンダラちゃんがいるのであろうか -
またギリギリになって開始した
これで落ちたら3度目だよ
俺はアホだ -
>>936
乙 -
AFCは持ってた方がいい?
-
>>940
サッカーでもやってろ -
受験票きた
協会は写真いらないんだな -
フォーサイトの宅建講座は権利関係がとてもコンパクトだった
講座の方針からして権利関係以外で点を稼いで、権利関係は深入りしないってなってた
いざ過去問を解くと余りにも前提知識?が不足で戸惑ったから
結局、権利関係はLECのテキストでやったわ -
受験票まだこない
-
協会だけど神戸市で不便な流通科学大だった。便利な甲南大も試験会場あるのに。申し込み日当日に申し込んでこれだったんだけど、この法則から言うと試験会場、申込者の早い順でリストの上から順に割り当ててる?東京なら二松學舍大学
-
麻布大キター
駅徒歩4分 -
あと二週間!頑張るぞ
-
誰か最初の方に申し込んで複数設置会場で公開されてる会場リストの何番目の会場になったか報告して。それで会場割当の法則性がわかるかも
-
都合悪くなったので行けなくなりました
麻布大学の空席は私です -
フォーサイトのFP講座はテキスト多いのを初めて知りました
3年前にフォーサイトを利用して宅建受かりましたが、たしかに権利関係は最低限のボリュームでした
自分は日建学院のマンガを併用して過去問中心にやったので何も問題はありませんでした -
どの本も一冊きっちり覚えりゃ受かるから気ー抜かず頑張ろうぜー
後2週間だぜい -
受かるだけなら市販の1000円程度の3級の薄いテキストでもちゃんと理解して数字覚えてれば受かるよ
何冊もテキストやるのは効率悪すぎるね -
経費に出来る保険はさすがにもう出ないかな
-
>>955
それ気になってた -
前回は直前で内縁の妻が話題になってましたね
今回は何かあるかなw -
自筆遺言の財産目録は全文自筆でなくてもいいくらいかなぁ
あとは相続税2割加算あたりとか -
とりあえず問題集を消化してるが、実技が不安だなあ
-
配偶者特別控除出たら無理っぽい
わけわかめ -
クレジットカード出ないかなあ
-
FP2取れたら次何の資格めざす?
-
あてる解いてるけど難しいな
学科ギリギリ6割に達しない -
あてるの計算ドリルむずかった…。今日TACの予想問題やったら8割強だった。試験までに9割まで仕上げたいけど。2級って予想以上に大変だわ、3級とは全然違うな…。
-
社労士取れる奴がFP1級難しいわ笑うわ
範囲3倍くらい違うだろw -
フォーサイトの模試やたら難しかったんですけど。こんなの直前にやってたら気落ちして本番のやる気無くすところだったわ。
-
>>958
今回の試験は2018年10月1日が法令基準日で、目録O.K.は今年の1月13日からだからまだじゃない? -
>>970
全部、浅い知識で済む -
社労士持ちがFP2級難しいは笑うわ
アホの騙りって滑稽だな -
景気が悪化の局面に至った今
諸君らの健闘を期待する -
三ヶ月勉強してFP1級学科受かったけど社労士は半年勉強して受けもせずに諦めたわ
-
大阪商業大学か、自宅から1時間弱だ
-
孫を養子にするとか、この国の制度はおかしいね
-
>>978
なんでそんな仕組みがあると思う?
例えば養親の扶養目的だとしたら何がおかしいのかな?
FPの勉強としてしか見てないから相続税法的なアプローチしか出来ない
自分で民法的な考え方もしないと何の意味もないただ試験が終われば抜け落ちるどうでもいい知識で終わるぞ -
>>978
視野が狭い人間なんだろうな -
親族なのに養子って?な疑問なら他人なのに養子?も違和感を持ってほしい
なんてね
そういう制度があります
そういう制度があるんだ
くらいの認識でいいよ
疑問を持つのは悪いことじゃない
そこから学問ははじまるのだから -
なんでだろうじゃなくてこの国はおかしいなんて言ってんだから先はないわ
-
養子は直系になりますか?
-
>>963
宅建、社労士が鉄板かな、、、どっちもナメてかかると死ぬけどw -
今からやる。1月試験落ちてからちょこちょこやってたけど、この2ヶ月くらいさぼってた。まだ間に合うか…?
-
あなたの知能に依りますね
50時間程度学習時間取れるなら普通は受かるんじゃないですか? -
ライフ、リスク、金融、タックス、不動産、相続
不動産・相続なら宅建? -
試験後から宅建始めても間に合うかなぁ
-
>>991
2ヶ月遅い -
6月からでも1日3時間ペースで間に合う
-
うめ
-
うも
-
996ゲット
-
5月の受験票まだ届かないんだけど・・・
-
よく考えたら申し込んでなかったです
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 17時間 58分 39秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑