-
資格全般
-
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士658 【妄想半島は今日も元気です!】
https://matsuri.5ch....i/lic/1558358217/l50 - コメントを投稿する
-
ホラッチョ祭りか
まあ何言っても嘘つき呼ばわりする人はいるから情報の取捨選択は受け手の素養如何だね
そもそも合格圏内の受験生はこんなとここないけど -
ホラッチョ合格者
-
願書受付が始まるまで待て
-
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' 宅 犬 -,ノ
ヾ;. 、, ノ_ ヽ,,._ ,.、 ;
;; ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;: 1乙
`;. ⌒( ._.)⌒ ,;'
,;' (,,,,,,,,,,人,,,,,,,_ノ,;
;' ヽ 王王王ツ ;: シッ シッ シッ シッ
;: ';; -
10人に1.5人しか受からない
仕事も辞めて試験に集中たいわ -
15パーセントに入るためには勉強すればいいだけ
落ちてる人達は勉強してないだけ 、今から毎日2時間勉強してみ 合格するから -
2時間で受かるの?
-
15パーというとなんだか狭き門のにように聞こえるが宅建の受験者層って四則演算もろくにできないのがゴロゴロいるから普通に勉強したら受かるぞ
-
ツイッターの宅建界隈で有名な八雲さん、ここでの評判はどう?
-
>>9
これ -
いちもつ
-
時間的には2時間で十分。
毎年落ちる人達はその2時間をやってないだけ
もし 2時間やってて落ちた人は やり方に問題あり そんな人はごくわずかだろうけど
合格してる人は大方一発合格
何年もチンタラ受験している人は何度も不合格組が多いでしょうね。
資格受験に対する取り組みに差がある 要するに真剣味ですね -
その通りだね
不合格者が的外れなアドバイスするのが宅建スレ -
10年に1.5回しか合格しないから頑張らないと
-
不合格ならまだいいよ。
不動産業界に巣食う無資格中卒や、20年間もここに張りついている
自動車しか能がない定時制に行っただけの中卒や
宅建は小学生でも受かると豪語するくせに、宅建テキストの一番最初に出てくる
無効取消も全く知らない中卒や
中卒脳が巣食っている -
不合格がいいわけないだろ
大卒だろうが中卒だろうが宅建ごとき受からないのはカスだ -
落ちた人が言っても説得力なし
-
そもそも、以前の宅建には学歴受験資格があり
中卒は受験生にすらなれなかった。
不合格者にすらなれない中卒w -
市街化調整区域で
許可無しで農業用に建築できるもんの
整理がー
こんがらがっとる。 -
平日はカリカリしている子多いね
-
これから大層な講釈垂れる大先生様は資格証と合格通知の簡易書留うpしてくれ
-
いや
法定講習受けてきたが、
今回の債権法の大幅な改正は根本的が考えが変わるから
これまで勉強してきた人には厄介だね -
変わる言うても
根保証は極度額無いとダメ
根保証の保証人は例外除いて公正証書を作ってよ
法定利率3%になるよ
時効は基本が5年になるよ
が、大まかなところじゃね -
下手に今年受けて落ち知識入った状態で来年の改正民法やるのは辛そうだなw
瑕疵担保も不適合なんちゃらになるから実務で面倒よ -
瑕疵担保は大きなとこだろ今までは売主知らない隠れた瑕疵はセーフだったのに改正されたらダメなんだぞ
裁判ではっきり実証できないでさんざ揉めまくったとこははっきりさせるってのが狙いのと保証人保護を重要視しての改正 -
>>27
瑕疵担保は、特約で責任を負わないことができるだろ。
民法上の任意規定だから。
それでも不安なら、中古物売買は土地代金だけにすれば良い。
家の代金を土地代に上乗せしてサービスにすれば良い。
減価償却が終わっている古い家なら理論上可能。 -
>>27
瑕疵担保は、特約で責任を負わないことができるだろ。
民法上の任意規定だから。
それでも不安なら、中古物売買は土地代金だけにすれば良い。
家の代金を土地代に上乗せしてサービスにすれば良い。
減価償却が終わっている古い家なら理論上可能。 -
>>21
市街化調整区域に住んでいるのは百姓だけとは限らん。
公営住宅や公務員住宅は市街化調整区域に多い。
俺も昔は、市街化調整区域に住んでいたよ。
回りは一面田んぼと山しかない考え方によっては贅沢な環境だったな。
そのわりに町の中心部からすごく近かったし。 -
俺が住んでいたのは市街化調整区域にある教員住宅。
回りに住むお百姓とも交流があり市街化調整区域は住みやすかった。 -
調整区域は住みやすいのかもしんねーけどマジで買い手見つかんねーよ
-
>>29
成年被後見人か?試験でもばっちり出そうなとこだぞ
瑕疵担保責任じゃなく契約不適合責任てなるんだから改正後は試験すぐ盛り込まれる。
お前は瑕疵担保と契約不適合の違いすらわかってないだろうけど。 -
去年の試験は改正されたところがっつりでたから来年の試験えぐそう
-
>>34
試験の話なんかしてねーよ 受験生は大変だなw -
あー瑕疵担保責任かー
どのみち業法だと特約排除は無理だべ
2年は必ず負うことに -
あと相続がちょいちょい変わってきてるな
今年の範囲やと目録は署名捺印以外は自筆でなくてもよくなったとかか -
6月から試験勉強始めたんですがスケジュール的にどんな感じがいいでしょうか
いきなり過去問はじめてテキストは辞書的に使いながら覚えていくか
それともテキストじっくり読み込んでから過去問やるのがいいですか?
仕事帰りに1日3〜5時間のペースです -
民法総則をさらっと読んだらそこの過去問、物権読んだらそこの過去問っていうふうにやるといいよ
-
しつこすぎて笑うわ
低能行政書士 -
コテ付けてくれれば宅犬みたいにNG出来るのにな
-
テキスト読んで理解しないと過去問やったところでただの答え合わせだぞ
インプットとアウトプットの繰り返し -
レスしてくれた人ありがとう
各科目1日10問目標でやってるけど1問4答で計40問が4科目だと2科目が精一杯だよ
きついけどがんばる -
取っても使わない人のほうが多い資格だからな
それがどういうことを意味するか
その辺は取る前に念頭においたほうがいいぞ -
業者売主の場合は2年以上の瑕疵担保、それ未満にしたら発見してから一年の民法の規定に戻るだけ
個人間売買しようが免責にしようが試験には不適合責任の内容は出るだろうし覚えておかないとダメ -
>>54
いや、媒介は関係ないだろ。
実際に、俺は先祖の持っている古い建物を不動産媒介で
瑕疵担保なしの特約で売りさばいたし。
媒介は売主買主の双方が、一般人なんだから一般人の間の売買契約に業法の理論がかかるのはおかしい。 -
横からだけど、だから業法の話ではないって言ってるんじゃ?
売買の当事者同士と媒介の当事者の法律関係は違うでしょ -
↑>>53
-
こう理解すればいいわけだな。
業者自ら売主→業法による瑕疵担保責任(8種制限)瑕疵担保責任を
免責できない。
業者による媒介→民法による瑕疵担保責任、一般人同士の契約のため
民法の契約自由の原則が働く。瑕疵担保責任は民法の規定にすぎないので
契約で瑕疵担保責任を無効にできる。つまり契約が民法より強い特約 -
取る前に不動産実務の実体を知っといたほうがいい
勉強中の者はうすうす勘づいているだろうが中身は中学生でも取れるレベルのもんだ
そんなもんすら取れない奴がわんさかいる業界だってことは覚悟しとけよ -
動産の物権変動
現実の引渡し
簡易の引渡し
占有改定
指図による占有改定
指図による占有改定は受領している代理人の手のなかで
占有が変わるだけであるが
譲り受け人の承諾が必要。
実際に占有している代理人の承諾は不要。
また、占有改定は譲り渡し人が物を渡さないまま譲り渡し人に
物権かま移転するが
譲り渡し人のために占有する意思表示が必要。
ちなみに即時取得の場合は、占有改定のみできない。
その他の物権変動は可能。 -
瑕疵担保責任で絶対に覚えなければならないこっ
561条〜570条
権利の全部が他人に属する場合、権利の一部が他人に属する場合、数量不足及び物の一部滅失
用益物権による制限がある場合、担保物権による制限がある場合、隠れた瑕疵がある場合
これらについて、それぞれ解除権、損害賠償請求権、代金減額請求権、権利行使期間を
善意、悪意、過失別に覚えよう。 -
>>64
用益物権は、抵当権と先取特権だよね。
一応抵当権として分類。
担保責任は、悪意の4つが例外の肝なのでゴロ合わせで覚えた。
全部他人物の解除、抵当権の解除、抵当権の損害賠償、一部他人物の代金減額の4つ。
期間は全部覚えるしかないね。 -
は? 何言ってるのかな? 用益物権勉強やり直し
-
失礼。
担保物権だった。 -
ここの分野は、抵当権(または先取物権)という具体的用語で語呂合わせして暗記してしまったので
いきなり用益か担保か即答せよ、問われると間違うこともある。
でも普通に、冷静に一個一個意味を考えれば抵当権が担保物権なのはさすがに分かるよ。 -
先取物権×
先取特権○ -
こちこそ、失礼しました。
-
取る前に予め言っておかないといけないことは宅建=簡単ってことだな
これが嫌なら初めから難易度の高い資格を目指すべきだな -
Tacのわかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ・旧:過去問ベスト300) 単行
宅建は、これの星3つだけを
〜だから、〇、〜だから×と理由付けで肢切りできたら、ボーダーギリギリだけど合格できる!!
あとな、免除問題を疎かにするな!
テキストは、Tacの基本書は細かくて難しすぎるから、初心者は氷見あたりが簡潔でいいと思う
とにかく、テキストは簡潔であることが基準!!
文字だけでなく図表はあった方がわかりやすい
足らない部分はネットでググれ! 動画付きで説明してくれる
宅建の勉強範囲は、
Tacのわかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ・旧:過去問ベスト300) 単行の
中見の目次を見ろ!! 目次をみれば、やらなくてはいけないことが順番に書いてある
目次に書いてあることだけをやっとけ
例えば 担保物権は、抵当権だけやっとけ!
とにかく目次に書いてないことは絶対にやるな
あとな、問題(肢)はよく読め! しっかり読め! 何を聞かれてるかわからないのに正解できるわけがない
できるなら、声を出して読め! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
・特殊バルコニー
・木造大規模バルコニー
・非木造大規模バルコニー
・一般バルコニー
稼ぎに繋がらない資格はゴミカス。
資格手当でる資格か否か。
無職中年子供部屋オジサンが
法曹資格あっても
どこの事務所も雇わんやろ? -
>>72
気になるからその分野別の買ってみるわ -
>>72
問題と選択肢をよく読めってのはまったくその通り。
自分はインプットまたは、法学の力ではある程度出来上がっているんだが
宅建の細かい引っかけにかなりやられる。
注意深く小さなミスの少ない人がこの試験では有利。
頭は疲れないが目が疲れる試験という感想。 -
宅建の次は
賃貸不動産経営管理士
と管理業務主任者を11月にW受験するか -
本番は重箱の隅をつつくように問題を読んだ方がいい。いつものアレねと思わせて
引っ掛けたり 遠回りさせる問題が必ずあるから、はじめて読む問題と肝に命じて
落ち着いて早く読め。甘く見たら その1点2点で合否が決まるから!
毎年 合格点の1、2、3点下に5万人が集中して涙を流しているらしいぞ! -
ほんと紙一重なんだよね、ボーダー1点に8000人くらい並んでるらしい
-
言っとくが不動産業界は宅建の有無なんてカスみたいなもんだからな
義務教育すら満足に受けてこなかったガチDQNと渡り合えるかどうかがカギだ -
過去問解いてると民法だけ異質で1問終わるのにやたら疲れるし時間かかるわ
宅建業法はスムーズに解けるんだけどな法令上の制限とその他は完全暗記 -
>>79
うひょ〜かっけぇ! -
宅建で問われる能力は
法律知識
国語能力
情報処理能力
自動車免許のような中卒障害者が誰でも取れる一問一答形式ではない
国語能力は知能指数と比例しているため
やはり大卒以上でないと合格は厳しい
また圧倒的な法律知識があれば多少は国語能力が低くてもても
カバーはできるが
そもそも国語の偏差値が低いと法律は理解できない構造となっている -
んん?
持ってる立場から言わせてもらえば中学生の国数理を詰めるほうが断然難しいぞ
ここに英社も加わればありVSぞうだな
宅建に「高度」なんて言葉は違和感が半端ない -
現代文は大事だよ
評論文は論理的能力
小説は他者の心理を読み取れるコミュニケーション能力が高い証拠
バカなくせに宅建に粘着している中卒は発達障害
小説を読みとけない
小学生4年生向けのごんぎつねを読ませても楽しい話という観測 -
雲の上の存在の宅建に大口叩いても中卒は無効取消すら知らないんだよね
ごんぎつねを読んで楽しいと思うくらいだから -
詐欺 有効
強迫 有効 -
宅建が雲の上ってどんだけだよ
それこそ持ってるなら頭の良し悪しじゃないことくらいわかるだろうよ
学習内容だけみれば中学レベルとVSになるかどうかだろ -
もう勉強せずに合格したい
-
NGが捗る
-
赤ちゃん含めて100人に1人が資格登録者なんだよね
(1)概況
【宅地建物取引士の登録者数が105万人、証交付者が51万人】
1 宅地建物取引士資格登録者数は 1,050,062 人(1,026,864 人)になり、平成 29 年度
末から 23,198 人、2.3%増加しました。
2 宅地建物取引士証の交付者数は 514,733 人(511,666 人)になり、平成 29 年度末か
ら 3,067 人、0.6%増加しました。
3 宅地建物取引士の就業者(宅地建物取引士証の交付を受け、かつ、宅建業に従事して いる者)数は、317,517 人(312,722 人)になり、平成 29 年度末から 4,795 人、1.5% 増加しています。 -
また暇そうな半ニートの行政書士荒らしてんか
-
ID:kuj6eFpr
宅建受かってなさそう -
あんなの落ちるほうがズレてんだぜ
いい年したおっさんおばさんがそれを理解出来ないとかマジ終わってるだろ -
煽っていくスタイルで
-
国土交通省のお役人さんにお願いしたい
不動産の営業は全員宅建保持者以外営業不可にして欲しい。
九州最大の都市が地元ですが 地場大手からしてヤクザもどきが
ゴロゴロ。これでは健全な業界とは言えません。どうにかせい -
最近は、インテリヤクザというのもいてだな…
-
>>96
それができないから名称変更などというセコい誤魔化しをしたんだろうな -
まず高卒以上の学歴受験資格を復活させるべきだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑