-
土木・建築
-
☆1級管工事施工管理試験その15☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
☆1級管工事施工管理試験その14☆
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1709857021/
☆1級管工事施工管理試験その13☆
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1696717473/
☆1級管工事施工管理試験その12☆
https://kizuna.5ch.n...i/doboku/1675089365/ - コメントを投稿する
-
オチュー
-
この板ワッチョイ不可だっけ
-
1次試験の合格率50パーセントくらいかな
-
55%ぐらいと予想
社内で10人全員受かってる -
なんというか、危険物とかボイラーとかそのレベルの難易度と感じた
結局過去問回して暗記すれば取れるし計算も簡単なものしかないんだな
電気の方は難しいんだろうか? -
ここの人達は合格率100%だろうけど、これに落ちたチンパン居るんだろうか。
今まで受けた試験で一番簡単だった。
設備は所詮設備って感じ。 -
君達は建物に配管と機器設置だけしてればいいよ。
それだけのお仕事。 -
2級管工事の方が難しいのではないのでしょうか?
そう感じました。 -
隣の列がどう見ても学校の集団申し込みで受けてる感じの学生だったな。
休憩時間に話してたし。
机の配置的に受験番号把握しているからどれくらい受かっているか見もの。 -
高校生は無理だから機械関係の大学か専門学校だろうか
-
この程度の配管工資格を難しかったとか言わない方が良いよって事。
施工管理技士の中で一番簡単な資格。
スマホアプリだけで合格できるレベルだった。 -
この程度の配管工資格を難しかったとか言わない方が良いよって事。
施工管理技士の中で一番簡単な資格。
スマホアプリだけで合格できるレベルだった。 -
>>13
大事なことなので2回書いたんですね。 -
今回そんなに簡単だったの?
-
わざわざ簡単だったと書き込んでる人多いな。
その簡単な資格が取れた努力を素直に喜ばないの?
おまえらのマウント欲を刺激するための資格ではないし
管工事を舐めないでくれ -
簡単すぎたからこんな事書いているに決まってるだろ。
難しかったら難しいと書くよ。
5chでも旧ツイッターでも落ちた人を全く見かけないレベルで簡単だった。
無勉以外受けた奴全員受かるレベル。
正直設備の資格はこんなもんなの?って思った。 -
>>16
良いこと言った! -
努力もクソもないんだな。
だって周りみんな受かってるから。
例えば、酸欠合格した時に、いちいち酸欠合格しました!とか恥ずかしくて言わないだろ?
そう言うレベルだったって事よ。 -
過去問よりも難しかったと思うけどな。
電験3種のほうが難しかったけど。 -
確かに建築畑だけど
少し対策問題集やっただけでクリアできた
内容は理解していない -
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ byニーチェ
今回の試験を馬鹿にする人は総じて知性が乏しく人間的に幼稚であるということです。 -
配管工の資格に難しいもクソもないやろ。
幼稚園児向けの資格。 -
公害防止の勉強してるけど、選択が5個ある時点でレベチ
-
合格人数絞るための試験じゃないんだし簡単でも難しくてもどっちでもええやん
いるよな、他人の足を引っ張ったり、落としめたりするのが大好きなやつ -
そもそも世の中技術者不足で技師補制度作ってるくらいなのに難易度上げたら本末転倒
-
ネットで2次の過去問見てみたら普通に難しいんだが…
最初の◯✕はともかく、記述のとこ同じ問題無くね? -
出版元は書籍の電子書籍化を御願いしたいなぁ。
建築や土木は、それなりに有るけど、他は皆無に等しいだけに、
自分でPDF化するのは、後々使い易くなるけど面倒なんや・・・ -
PDFだとメルカリに放流できない
-
裁断済の過去問メルカリで買ったわ
スキャンしたら用無しだから結構需要あるよね -
ビル管してるけど、経験詰めないのに管工事受けさせやがって会社何考えてんだろ
-
>>32
ビル管って、オーナーが発注者だと元請の立場になるから実務経験とはならないの? -
ビルメンが業者に発注しても発注者としての経験にはなる
-
1週間の勉強で受かったから難しいと言う事はないだろう。頭弱い人にとっては難しく感じるのかもしれんが。
-
>>35
煽るような発言は必要なのだろうか? -
管工事 建築 土木 電気工事 造園
1級施工管理技士一次試験ではどれが簡単難しいとかある?経験にも左右されるだろうがだいたいおおよそで。 -
職種によるとしか言えない
造園の問題とかわけわからん -
>>37
管工事が一番簡単おじさんが湧いて出るで -
>>43
発注して管理していれば経験になる -
指導監督的実務経験1年以上がどうにもならん
-
>>44
500万円未満の工事は建設業許可が不要だから経験対象外 -
資格があろうが無かろうが、俺たちゃ泥と埃にまみれながら明日も仕事なんだから仲良くやるべ
経験ちょろまかしてイキってる連中のことは知らん -
実務経験に算入されなくて技士補止まりでも実際工事手配はするんだから意味なくはないんじゃない?>ビルメン
-
設備工事未経験でも簡単だと思ったのだから、管工事を専門としてる人からしたらもっと楽勝なのだろう。
合格率6〜7割行きそうな受かって当然の資格でマウント取るつもりもない。ただ、これを難しいと言うチンパンに簡単なんだからあまり難しいと吹聴するなと言いたい。新規受験者を不安にさせるなと。 -
管工事が一番難しかったと言ってるやつを知恵袋で見たけど、一番簡単だと思われたくない設備屋だろうな。
(お前にとっては)難しかったのだろうね。と生暖かい目で見てあげて欲しい。
実際は未経験でも2週間やれば受かる楽勝試験でした。 -
空調?ダクト?冷凍機?ボイラー?何それってレベルだけどな。
こんなレベルでも余裕で受かったよって事を来年の受験者に伝えたい。
簡単と言われてプライドが傷つくのもわかるが、難しいとかビビらせないで正直に教えてやれよ。 -
1次試験合格でイキってる感覚が分からん
電気工事士で例えるなら学科試験に合格しただけのことだろ -
馬鹿だな。
2次検定の合格率見てみろよ。脅威の6〜7割だぞ?
ポイント押さえれば2次検定は1次より短い勉強時間で受かるのは他のセコカンで経験済み。
出題傾向が変わるらしい今年は知らんけどね。 -
1次受かれば2次なんておまけみたいなもので、日本語で作文できれば楽勝なんよ。そんな事も知らないとは受けたこと無いセコカン童貞君かな?
経験記述については監理技術者相応の規模の工事を、箇条書き等で要点を押さえて採点官が現場状況を理解できるようにわかりやすく書くのが合格のポイントだった。
今年からは変わると言われているが、自分の経験工事と1次検定の基準等をミックスして書けるようにしとけばいいんじゃね?と言う。 -
ちなみに1次受かったのに2次落ちるやつの特徴は、自分はこれをやりましたどうだ凄いだろを羅列するやつ。相手に伝わる様に表現するという視点が抜けている。
まるでこの程度の資格に合格して満足しているオナニーマンと何ら変わらない。 -
現場の経験か
新築現場に配属されて2日目、雑工が型枠立て込み前にスリーブ入れてた時、
鉄筋曲げまくったせいで20人以上の鉄筋屋に俺と雑工囲まれたわ -
10人中6〜7人が受かる管工事の2次検定でマウント取られてもね。
に...にじけんていはむずいんだぞー()とか、既に監理技術者資格者証持ってる身からしたらレベルが低すぎるツッコみで困惑するわ...
申し訳ないけど。 -
>>57
トラブルは...落ちるやつや!
そういうトラブル発生を事前に想定して、作業前に工程又は1次検定に出てくるような内容を盛り込んだ作業手順書を作成し周知説明して無事に完了させたみたいなを書けば楽勝で受かる。 -
設備屋にとって鉄筋屋と軽天屋は天敵ですって書けばいいか
-
必死になってどうしちゃったんだいチンパンドカタくん?
-
なんか頼んでもいないのに来る部活の補欠OBみたい
-
正直管工事の監理技術者にはあまり興味ない。。
1級管の一次検定合格したら大学の機械工学卒業と同等になるから、機械器具設置監理技術者の為に受けたって人他にもおる? -
>>63
ボクは管持ちが会社にいなくなったから会社のためにと思って、ボクがとるって手挙げただけ。
土木だから純粋な水道工事受注するわけじゃないけど、道路作るのに水道の切り回しが必要とかなら、水道移設工事も同じ業者が受注して施工したほうがスムーズにいくから。兼務もできるし。
2級でも全然構わないがどうせ取るならと。
興味はなくても必要になる時が来ると思って。 -
機械器具設置取りたいけど4500万の仕事なんて滅多にない
-
>>66
監理技術者の要件緩和で調べてみ -
20年前の地域開発の過去問やテキストを見て、
参考になりそうか吟味している -
一次二次トータルで考えたら、どうせ今年も合格率は2〜3割やろ、知らんけど
-
2025年春の1級一次試験を計画しています。地域開発の過去問は現在発売中の2024年がいいのかな?それとも2025年に発売されるやつがいいのかな。2025年春の試験なら今の2024年版しかないのか。
-
1次試験だけならネット上にある過去問だけで良いと思う
-
お前らって下請けのドカタなんか?
-
発注者
-
土方はこんな根暗なところ見ないだろ
-
まだ2級の1次試験を受けていない人でも今回の1級第一次検定に合格したら
合格後に1年間の実務経験を積めば
来年の秋の2級管工事施工管理技士第2次検定を受けられるのですか -
そうだよ
2級の1次は意味なくなった
17歳からいけるだけ -
なるほど。2級1次検定は19歳以上にとっては
問題が易しい以外、時間とお金の無駄になるのですね。 -
>>77
まさしくそうなんだよな
でも2級1次試験の実務要件が撤廃され17歳以上となったのは令和3年度からだし
令和3年度中には実務要件が撤廃されたのに気がつかなかったから
翌年の令和4年度の試験にて実務経験のない2級施工管理技士2つを取得した
で、今年令和6年度から1級施工管理技士1次試験の実務要件が撤廃され
単に年齢19歳以上となったので実務要件のない1級施工管理技士2つを今年取得した(そのうちの1つはすでに合格しもう一つは自己採点でまだ合格予定の段階)
何より驚いたのは1級施工管理技士1次試験に合格し実務経験があれば
それと同種の2級施工管理技士2次試験の受験資格に該当するとされたことだ!
要するに19歳以上の場合は2級施工管理技士1次試験を受験するのはただの無駄でしかないことに変わったことだ!
令和3年度から1級施工管理技士1次試験の実務要件が撤廃されていれば令和4年に2級施工管理技士1次試験なんて受験すらしなかっただろうな
なぜ2級と同時の令和3年に1級の施工管理技士実試験の1次試験の実務要件を撤廃しなかったのかが不思議で仕方がないし
無駄な2級施工管理技士1次試験を令和4年に2つも受験してしまったのでムカつく! -
確かに、2級1次検定の52問中40問に解答に対して
1級1次検定が73問中60問に解答と20問多いですね。
少しやってみましたが問題の範囲の広さ、癖や「捻り」が違いますね。
ネットワークの問題なども2級の方が単純でした。
問題は多いが間違えて良い数も1次試験の方が多いので
人によっては1次の方が簡単かもしれないな。 -
管工事屋さんって空調専門、衛生専門、みたいにわかれてるの?
大手サブコンなんかだと両方できて当たり前なんだろうけど、同じ会社でも空調チームと衛生チームでわかれてたりするのかな -
管工事屋は空調はやらないよ
-
消防がおるで
-
空調衛生を両方自社で捌けるのは、高砂とかきんでんクラスのイメージ
中堅クラスだと、大抵は専門に特化してない? -
合格後の実務経験って来月の公表後からカウントでいいの?
-
>>86
合格証明証の発行年月日じゃね? -
合格発表の日付が合格証書に記載されてたと思うんで、インターネットでの合格発表日からで良いと思う
-
10月後半から3億の工事が半年間あるから早速カウント出来るな!
-
>>88
合格証の日付は合格発表日ではないぞ -
機械器具設置工事を3年かけて行う場合、管工事の経験にはならんのかな?
当然管工事もするんだけど、、。 -
1級の二次検定早く受けたいのなら来年2級の二次検定受ければいい
-
私は2021年2022年に
土木 管工事 2級一次試験
建築 2級一次試験
以上を取った。無駄だった。あの時に1級一次試験受けたかった。2025年春 管工事1級一次を受験する。やはり1級は一次だけとはいえ難しいのかな。3種類の2級一次は簡単だったが1級は違うのかな。 -
1級1次と2級1次は問題が被ってる点は多少はあっても別物と感じる
どっちが難しいか?それは1級だけど所詮1次試験なので、理解が浅くても
過去問を繰り返しやって本番で6割に達すれば合格できてしまう
このスレの少し上の方でも言ってるが問題の量が違うだけ
3種類の2級1次を取れる実力があるなら同じ様に行けるんでは -
>>93
3種類の一次試験はそれぞれ毎日1ヶ月の勉強時間で受かった。やはり1級はそうはいかないだろうが2ヶ月ぐらい余裕を持って勉強してみようか。問題の量が多いのはやっぱりキツイな。ちなみに甲種消防設備士は2023年2024年で4つ取れた。甲種危険物も一度落ちたが2回目で取れた。 -
ひどい自演を見た
-
1級も2級も1次じゃ変わらんわ
-
合格率高い翌年は問題難しくなるから来年は大変だろうな
-
>>99
それはある。または合格基準点上げて今年の合格率調整かな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑